****************************************
Index 一章 二章 三章 付録

三章 理想と現実のはざまで

   1 冠位十二階 top

 日の出とともに、小墾田(おはりだ)宮のまえはにぎわった。
 役人たちが宮門をくぐってくる。
 朝庭の玉砂利をならして大門をはいり、大殿の御簾(みす)の奥にすわる推古天皇にたいして朝礼を行い、朝堂に戻って国政の事務をはじめるからであった。
 朝堂は高床式で、床がはられている。
 「おはようございます。」
 階段をのぼり、朝堂の建物にはいった人々は、互いにあいさつを交わす。
 聖徳太子と蘇我馬子は、特別にしきられた朝堂の一室にいることもあったが、一日の大半は小墾田宮の奥ですごした。
 太子の一日は、ひかえ室で服や冠を加え、叔母の天皇にあいさつしてはじまる。それから執務にかかった。
 大臣馬子や高官たちと合議をする。
 外国からの使節、また地方からかまざまな用事をもち、小墾田宮にやってくる豪族たちとも会うのである。
 そのころの役人は、月に数回休みがあり、大体正午になると仕事をおえた。


御簾(みす)
宮殿などでもちいられるすだれ。

 だが国の政治をまかされている太子は、昼からも働き、休みもなく政務にとりくんでいた。
 最近、推古天皇の顔色がすぐれなかった。そのころ、皇位をゆずりたいと考えていた、わが子の竹田皇子が死んだからである。
 しかし天皇は、皇子が死んでも、聖徳太子を皇位につけなかった。
 その事情については、いろいろ推理されているが、一番考えられるのは、天皇の神聖や権威をうちたてるのに、摂政という地位が、やはり便利だったからだろう。
 摂政太子は内政、外交ともに、充分な指導力を発揮している。
 太子も天皇の位につくより、天皇家の権威と中央集権国家を完全につくりだすことに、意欲をもやしていた。
 おだやかで、人とのあらそいをこのまない性格が、太子を摂政の立場にあまんじさせてもいた。

 小墾田宮にうつってまもない推古天皇十一年(六〇三年)の十一月、太子は天皇にことわり、大盾(おおたて)(ゆき)、立派な旗を、渡来人たちにつくらせた。
 犬盾や靫、旗などは、朝廷の儀式にもちいる。
 いままでもそれらはあったが、太子はそれをもっと豪華にして、朝廷の儀式をはなばなしくかざり、天皇がいかに尊い存在かを、人々につよく印象づけたいと考えたのである。
 このすこしまえ、太子は高官たちを朝堂にあつめ、一体の仏像を見せた。等身大よりすこし小さい像で、正式には「弥勒菩薩半跏思惟像」といい、釈迦が左手の指をほおにあて、どのようにして人間を救うかを考えている、わかい日の姿をうつしたものだという。
 「その仏像、いかがされたのでございます?」
 太子にたずねたのは、秦河勝(はたのかわかつ)だった。
 秦(はた)氏は新羅からきた渡来人。飛鳥や河内からずっとはなれた山背(やましろ)の国一帯(京都市)を支配していた。
 「あまり尊い仏像だから、みんなに一目おがませようとおもったのです。
 河勝、そなたが大切にするなら、さずけてもいい。」


靫(ゆき)
矢をいれて、せおう武具。
細長い箱のかたちをしている。

 太子は、目をかがやかせて弥勒菩薩(みろくぼさつ)像を見つめる河勝に、あっさりいった。 蘇我氏の勢力下にはいらず、自分になにかとしたしんでいるこの豪族なら、仏像をやってもおしくないとおもった。
 「はい、それではありがたくいただきます。」
 河勝の顔が、うれしそうにゆるんだ。
 その日、彼は家来たちにいいつけ、大きな輿(こし)をつくらせ、弥勒菩薩像を大切に京都にはこばせた。
 そしてすぐ紙屋川上流の西岸で氏寺をたてはじめた。
 京都、太秦(うずまさ=京都市右京区。地名も秦氏にちなむ)の広隆寺の前身になる「蜂岡(はちおか)寺」がこれである。
 弥勒菩薩像は、南をむいた正門や金堂、五重の塔、講堂などがならぶ立派な寺の本尊としてうやまわれた。
 この弥勒菩薩慄は、日本の国宝第二万。材質は赤松である。
 いま日本にある飛鳥時代の木造仏は、法隆寺の百済観音、中宮寺の如意輪観音など、すべて楠木(くすのき)でできていることから、広隆寺の弥勒菩薩慄は、百済からもたらされたのではないかといわれている。
 秦氏は、百済からの渡来人だけに、土木工・織工・鋳工など、様々な技術者をかかえており、蜂岡寺は十九年後の推古天皇三十年(六二二年)にすべての工事をおえ、壮大なすがたをいまの京都にそびえさせる。


輿(こし)
二本または数本の長柄の上に、
方形の台をはり、四本の柱をたてて、
屋根をおくか、高欄をめぐらした乗り物。
肩にかついだり、腰のあたりで支えてはこぶ。

 「そうか、さっそく寺地をきめたか。」
 十一月のなかば、本拠地の京都から飛鳥にもどった秦河勝の報告をきき、太子は満足そうにうなずいた。
 そのころの太子は、朝堂か大殿の一室にとじこもり、高官たちのまえにあまり姿を見せなかった。
 机のそばに、百済や隋からもたらされた、たくさんの書物をおき、なにか一生懸命に書いたり、また考えにふけったりしていた。
 部屋への出入りをゆるされているのは、大臣蘇我馬子、内典(仏教の書物)の師の高句麗僧恵慈(えじ)、百済僧恵聡(えそう)、外典(儒教の書物)の師の百済僧覚(かくか)、それに豊国法師たちのほか数人ぐらいだった。
 「摂政は、なにをされておられるのだろう。」
 「なんでも、新しい制度をおつくりになっているそうだ。」
 小墾田宮の内外では、こんな声がささやかれた。
 太子は、どんなにいそがしくても、秦河勝だけには面会をゆるした。
 それは斑鳩で進めている新しい宮の工事に、かれの力をかりているからだった。
 斑鳩は生駒山地の南のはし、矢田丘陵の東南になり、南には飛鳥川、葛城川、曾我川なと大和平野の水を一つにまとめた大和川がながれている。
 西の王子をへて竜田峠をこえ、河内国分(かわちこくぶん)をすぎれば、難波の海はそう遠くなく、太子は十四歳のとき、蘇我と物部の合戦にくわわり、この地を通った。
 「摂政太子さま、斑鳩の地に宮をもうけてはいかがでございます。
 これからあそこをもっと開発し、竜田ごえの道と大和川の交通を、たしかなものにしなければなりません。」
 ここに斑鳩宮をたてたらどうかと聖徳太子にすすめたのは、蘇我馬子だった。
 太子が飛鳥から約四里もはなれた斑鳩に宮をたててうつりすんだのは、太子と馬子の仲がうまくいっていなかったからだとか、太子が三輪山文化圏からはなれようとしたためだとか、いろいろな意見がある。
 だが本当のところは、馬子のすすめにしたがっただけであった。
 推古天皇の時代になってから、政治が安定したため、飛鳥にも人がふえ、まわりの開発もさかんに行われていた。
 馬子は、上宮(うえつみや)王家が新しい土地を開発し、台所がゆたかになればと考えたのだ。
 彼は聖徳太子を家長にいただく上宮王家を、蘇我氏の一門と思っていた。
 ほかの門流たちにも生活の安定をはかった。摂政太子には、大和平野の新しい要となる斑鳩に、宮をかまえてほしいと考えた。
 斑鳩宮の工事は、いま順調に進んでいる。宮といっても、一つだけではない。
 まずはじめに、太子の母穴穂部間人皇女のすむ「中宮」をつくる。
 この中宮をはさみ、斑鳩宮、岡本宮、芦垣(あしがき)宮などをたてる。
 岡本宮は、山本宮ともいい、太子の宮だった。太子の死後、山背大兄王が、遺命によって名を法起寺にしたといわれ、岡本寺、池尻寺の別名がある。
 太子は、馬子のむすめ刀自古(とじこ)郎女(いらつめ)との間に、山背大兄王、財王、日置王、片岡女王の四人の子供をもうけていたが、膳臣傾子(かたぶこ)のむすめ菩岐々美(ほききみ)郎女との間にも、舂米(つきしね)女王(ひめみこ)、長谷王、久波太(くはた)女王などの子供をもうけ、上宮王家は、大世帯であった。
 わかいころ、母間人皇女と異母兄多米王の再婚になやんだ太子も、いまでは母が佐富女王をもうけ、幸せにくらしているのをみてよろこんでいた。
 母のためにまっさきに中宮をたてる。佐富女王も美しくそだっていた。
 「私は舂米女王を山背大兄王の妻にし、佐富女王を長谷王の妻にむかえてはどうかと思っている。」
 太子が菩岐々美郎女にいったとき、彼女は小さくよろこびの声をあげた。
 「私は子供のころから、太子さまがすきでございました。
 昔、あなたさまが父傾子をしたがえ、大野丘に仏塔を見においでになったとき、父に菩岐々美郎女もつれてくればいいのにとおっしゃったことを、覚えておいでになりますか。
 私は父からそれをきかされたとき、なんとしても太子さまの妻になるうと決心したのでございます。
 舂米女王を山背大兄王さまの妻にともうしていただけ、ますます太子さまの血をこくうけつぐことができ、私にこれ以上の幸せはございません。」
 はずんだ菩岐々美郎女の声が、机にひじをつき、考えにふけっている太子の胸によみがえってきた。
 彼女の父膳 臣傾子は、太子が斑鳩に移住するときめた直後に、太子の開発をたすけるため、一族をあげて飛鳥から斑鵤にうつっていた。
 太子としても、これから隋や三韓の国々と外交をすすめるのに、外交使節としての経験をもつ膳氏の力が必要たった。
 太子が斑鳩の開発今宮の工事の心配もなく、こうして小墾田宮で政務に脯賺できるのも、膳臣傾子や秦河勝がいるからであった。
 膳臣河鴈は老体をはげまし、工事の監督にあたっている。
 かれとともに、かけから自分をそだててくれた豊国法師は、いま部屋のすみで机にむかい、ひからびた手で書きものをしていた。
 そのそばで恵慈・恵聡・覚狽フ三人も、筆をうごかしている。
 ――どれだけ考えても、もうここまでだ。
 太子は自分の考えにくぎりをつけると、大声で舎人の菟田諸石(うだのもろいし)をよんだ。
 「ご用でございましょうか。」
 諸石が部屋の入り口からたずねた。
 「大臣が天皇さまのもとにいるはずだ。ここにおいでいただきたいと伝えてくれ。」
 蘇我馬子が、いよいよでございますかといい、太子のまえに座ったのはすぐだった。
 翌朝、小墾田宮は、美しい朝服をきた政府の高官たちでごったがえした。
 みんなは大臣馬子と子の蝦夷の命令で、大殿のまえの石敷にひざまずいた。
 正面には盾や靫(ゆき)、朱雀(すざく)などをかいた旗が荘厳(そうごん)にかざられている。
 重々しい空気が、朝庭にただよっていた。
 大殿の奥から、推古女帝が摂政太子と蘇我馬子をしたがえ、しずしずと現れた。
 「これより、新しくもうけられた冠位について、天皇にかわり、摂政太子さまからお沙汰がくだされる。
 つつしんでうけたまわるように。」
 蘇我馬子が冠位十二階の制定について口をきった。
 冠位十二階は、朝廷につかえる役人にたいして、天皇の手からそれぞれの位におうじて十二種類、色のちがう冠をさずける この制定には、二つの目的があった。
 一つは、天皇から権威をあらわす冠をさずけることで、日本の最高権力者は天皇であると、みんなにはっきり認めさせることである。
 二つめは、どんなに低い家柄の生まれの人でも、才能や功績によっては、高い位につくことができる道をひらく――ことの二つに、大体まとめられる。
 これまで身分の順番は、姓の制度であらわされていた。
 臣(おみ)・連(むらじ)・直(あたい)・首(おびと)などの姓(かばね)が、身分の順番をきめ、身分は親から子へとうけつがれた。
 親が立派でえらければ、子供がどんなに人間としておとっていても、社会的身分や地位はその子にゆずられる。ここに世の中がみだれる原因の一つがあった。

 明治維新につくした土佐の坂本竜馬は、あるとき勝海舟から、アメリカの民主主義や議会制度、また奴隷解放のためたたかったリンカーン大統領の話をきかされた。
 「それで、そのリンカーン大統領の子孫たちはどうしているのです。」
 坂本竜馬は勝海舟 * にたずねた。
 「大統領の子供たちですって。
 親がえらくても、子供がえらいわけではありません。
 そんなものは知りませんよ。」
 勝海舟のこたえをきき、坂本竜馬はよし日本もこれでいこうと、ひざをたたいたそうだ。
* 勝海舟(かつかいしゅう) 一八二三〜一八九九年。名は麟太郎。貧乏な旗本の家に生まれ、苦学。咸臨丸艦長として日本人最初の太平洋横断航海をする。海軍奉行・軍艦奉行をへて、江戸城の平和的あけわたしに力をつくした。

 聖徳太子は、門閥や氏族制度の害が、人をあらそわせ、才能をもつ人間をくさらせると考えた。
 中央巣権を完成させ、すぐれた国家をつくるためには、才能のある人物を登用し、みんなに努力する気持ちをおこさせなければならない。


坂本竜馬
一八三五〜一八六七年。郷士の
家に生まれ、土佐勤王党に参加。
脱藩して勝海舟の門人となる。
薩摩・長州の連合につとめ、
大政奉還への道をひらく。


リンカーン大統領
 一八○九〜一八六五年。
アメリ力第十六代大統領。
南北戦争で北軍を指揮し勝利した。
一八六三年に、奴隷解放宣言をだしたが、暗殺された。

 冠位十二階の制定は、人間解放の一つともいえた。
 儒教(じゅきよう)では、仁(にん)・義(ぎ)・礼(らい)・智(ち)・信(しん)を五常(ごじょう、人がつぬに行うべき五つの道)の徳目としている。
冠位の名はこれにもとづいている。
 だが太子は、五常の徳目の三番めの礼を大切に考え、さいごの信も智や義にまさるとして、冠位の順序を、仁・礼・信・義・智――ときめ、その上に「徳」を新しくくわえた。
 徳――は修養によって身にそなわり、正しい道をおこなってえた品性をいう。
 善や正義をつらぬく人格的能力で、めぐみをいい、人から信頼されるような人格や行いをさす。
 国の政治は、「徳」「仁」「信」をまず重んじて行うべきだ。
 「義」は、人としてとうぜんしなければならない正しい道をさすものだが、人間はややもすれば恩情や義理にからまれやすく、元々の姿をゆがめてしまう。
 また「智」は、わるくはたらけば、多くの人間を不幸にする。
 こうした順番をきめたところに、聖徳太子の政治家としての偉大さがうかがわれ、また意欲が感じられる。
 十二階は、大徳・小徳・大仁・小仁・大礼・小礼・大信・小信・大義・小義・大智・小智の十二にわけられ、それぞれ冠の色をちがえた。
 大徳はむらさき、小徳はうすむらさき、大仁は青、小仁はうす青、大礼は赤、小礼はうすい赤、大信は黄、小信はうすい黄、大義は白、小義も白、大智は黒、小智はうすい黒たった。
 たとえば仏師鞍作鳥(くらつくりのとり、止利=とり)は造仏によって三宝興隆に功があったとして、大仁の位をあたえられ、推古天皇十五年(六〇七年)七月、第二次遣隋使となった小野妹子(おののいもこ)は、最初は第五位の大仁だったが、死んだときには大徳まで位がすすんでいた。
 また秦河勝は、最初、第三位の大仁だったが、のちに第二位の小徳の位をもらっている。
 一目で相手の身分や立場がわかる冠位は、国際外交のうえでも、名刺のように便利だった。
 高句麗には十二階の位、新羅には十七階の位、百済には十六階の位がさだめられていたのだ。

 冠は、中国の幞頭(ぼくとう)に似ていた。
 いま裁判所で、裁判官がかぶっている冠が、もっともそれにちかい。
 だがこれらの冠位は、中央の役人だけで、地方の豪族には、あたえられなかった。
 また蘇我氏など有力豪族も、のぞかれている。
 蘇我氏は、天皇家の外戚、摂政太子とともに、冠をさずけるがわの立場にいた。
 冠は自分の家につたわるものを、これまでどおりもちいた。
 「わしはどんな冠位がいただけるだろう。」
 「つとめぶりや功績によって、どれだけでも出世できるとは、ありがたい。
 わしはこれから努力して、大信にも大礼にもなってやるわい。
 来年の春に冠位がさずけられるというが、楽しみだなあ。」
 小墾田宮の宮門から、人々があふれでてきた。
 姓(かばね)による身分より、個人の能力や功績が重んじられる。
 新しい時代の到来をつげる声だった。


躾頭(ぼくとう)
ずきんのこと。

   2 和をもって貴しとなし top

 推古天皇十二年(六〇四年)元旦になった。
 前年の来に制定された冠位十二階は、この日、みんなにそれぞれあたえられた。
 聖徳太子が、わざわざ推古天皇十二年をえらび、冠位をさずけたのには、ふかい理由があった。
 十二年という年は、讖緯説 * で革命の年(大きな変化のある年)とされた。
* 讖緯説(しんいせつ) 陰陽五行説や日月の運行などによって、未来をうらなう術。
              年号をきめなりするときにもちい、また日常生活にも大きな影響をあたえた。

 それによれば、甲子(きのえね)・戊辰(ぼしん)・辛酉(しんゆう)などの年には、かならず社会に革命がおこるという。
 偶然だろうが、明治維新は戊辰(ぼしん)の年におこった。
 推古天皇十二年は、甲子(きのえね)の年だった。
 ――この日本に、新しい歴史をもたらす。世の中をすみやすく平和にしたい。
 冠位十二階の実施には、太子の大きないきごみが感じられる。
 だが太子のいきごみは、これだけではなかった。
 四月、かねてから恵慈・恵聡・覚煤A豊国法師たちと相談し、草案をまとめていた「憲法十七条」を、発布したのである。
 憲法発布までには、太子は蘇我馬子と、一条 一条について何度も相談をかさねてきた。
 推古天皇の意見もきいた。
 「摂政太子の国をおこそうとされる熱意には、ほとほと感心いたしますな。
 いささかなつかしく、だれにでもわかるものではありませんが、こうあってとうぜんでしょう。
 朝廷につかえるものは、摂政のお考えを理解するようにつとめなければなりませんな。」
 太子の大叔父であり、義理の父にもなる馬子は、いくぶん皮肉をまじえていった。
 太子がつくりあげた憲法十七条は、当時の人々のものの考えかたや理解する力からすれば、はるかに先をいっていたからだ。
 これにもちいられた参考書は、『詩経』『書経』『礼記』『論語』『中庸』『孟子』『管子』[史記』『漢書』など、膨大な中国の書物であった。
 憲法は国法、おきて――である。
 くわしくいえば、国の組織と作用についてさだめた基本法で、固民の資格や権利・義務などの根本といえよう。
 だが太子が発布した憲法十七条は、こうした現在の憲法とはすこしちがい、法律としての拘束力はなかった。
 簡単にいえば、憲法十七条は、太子が新しくつくろうとしている国政の要点をあらわしたもので、聖徳太子は摂政としてどんな国をつくっていくか、自分の理想を、みんなにしめしたのである。
 聖徳太子という偉大な人間を知るのに、この憲法十七条のうち一つでも理解していただき ちょっと退屈かもしれないが、大体の意味を( )のなかに書いた。
 しんぼうして読むことにしよう。

 一に曰(いわ)く、和(やわらぎ)をもって貴しとなし、忤(さか)ろうことなきを宗(むね)とせよ。
 人みな党(たむろ)あり、また達(さと)れる者すくなし。
 ここをもってあるいは君父に順(したが)わず、また隣里(りんり)に違(たが)う。
 しかれども、上(かみ)和らぎ、下(しも)睦(むつ)みて、事をあげつらうにかなうときは、事理(じり)おのずから通ず。
 何事か成らざらん。
 (人間は和、調和が大切です。人はすぐメダカのようにむれたがりますが、心のきれいな人はすくないものです。
 したがって両親やまわりの大だちと意見のちがいをみます。 上に立つ人の心がおだやかで、下の人がすなおであれば、互いに理解でき、世の中で達成できないことはありません。)
 二に曰(いわ)く、篤(あつ)く三宝をうやまえ。
 三宝とは仏・法・僧なり。すなわち四生の終帰(ついのよりどころ)、万国の極宗(ごくしゅう)なり。
 いずれの世、いずれの人か、この法を貴ばざらん。人はなはだ悪しきものすくなし、よく教うれば従う。
 それ三宝に帰せざれば、なにをもってかまがれるを直(なお)くせん。
 (仏教は生きとし生けるものの最終的な心のよりどころであり、すべての国にとって大切な教えです。
 どんな時代のどんな人でも、この教えを貴ばないでいいということはありません。
 本当の悪人はすくないものです。それもよく導けばなおります。
 しかし三宝をよりどころにしなければ、心のゆがんだ人々を正しくできません。)
 三に曰(いわ)く、詔をうけたまわりてはかならず謹(つつ)しめ。 君はすなわち天にして臣はすなわち地なり。
 天おおい地のせて四時(しじ)順行(じゅんこう)し、万気通ずることを得。
 地、天をおおわんとするときは、すなわち壊るることをいたさんのみ。
 これをもって君言えば、臣うけたまわり、上おこなえば下なびく。
 ゆえに 詔をうけたまわりてはかならず謹(つつ)しめ。謹しまざればおのずから敗れん。
 (天皇の命令には従うようにこころがけるべきです。天皇は天、臣は地面のようなものです。天が上にあり、地面が下でささえ、季節がめぐり、自然がうまくいきます。ひっくりかえせば、世の中は破滅するでしょう。)
 四に曰く、群卿百寮(ぐんけいひゃくりょう=役人たち)は礼をもって本とせよ。それ民をおさむるの本は、かならず礼にあり。 上(うえ)礼なきときは下(した)ととのわず。下礼なきときはかならず罪あり。これをもって君臣礼あるときは位次(いじ)乱れず。 百姓(ひゃくせい)礼あるときは、国家おのずから治まる。
 (国の役人は秩序の正しさをおもんじなさい。上のものが秩序を守らなければ、下のものも守りません。
 国民の全部がきちんと秩序を守れば、国はうまくおさまります。)
 五に曰く、むさぼりをたち欲をすてて、あきらかに訴訟(うつたえ)を弁(さだ)めよ。
 それ百姓の訟(うつた)えは、一日に千事あり。 一日すら尚(なお)しかるを、いわんや歳をかさぬるをや。このごろ訟えを治むる者、利をうるを常となし、賄(まいない)をみて訟えをきく。
 すなわち財(たから)ある者の訟えは石もて水に投ぐるがごとく、乏しき者の訟えは水もて石に投ぐるに似たり。
 ここをもって、まずしき民、すなわち由る所を知らず。臣の道もまた闕(か)けたり。
 (裁判は正しく行いなさい。またはやくしなさい。公平にさばくべきです。 役人がわいろの高によって裁判をすれば、まずしい国民はなにを頼りに生きていけばいいのか、わからなくなります。)
 六に曰く、悪をこらし善をすすむるは、古(いにしえ)の良き典なり。
 ここをもって人の善をかくさず、悪をみてはかならずただすべし。
 それへつらいあざむく者は、すなわち国家をくつがえす利器なり。人民を絶つ鋒剣なり。
 またおもねりこぶる者は、上に対しては好みて下のあやまちを説き、下においては上の失をそしる。
 それかくの如きの人は、みな君に忠なく民に仁なし。これ大乱の本なり。
 (善をすすめ悪をこらしめるのは、昔からのよい教えです。 上にへつらったりこびたり、人の欠点や悪口をいう者は、天皇に対して忠義の心がなく、国民にはおもいやりのない人で、やがては国をみだします。)
 七に曰く、人おのおの任(にん)あり。掌(つかさどだ)ることよろしく濫(みだ)れざるべし。それ賢哲官(けんてつかん)に任ずるときは、ほむる音すなわち起こり、奸者官(かんじゃかん)をたもつときは、禍乱(からん)すなわちしげし。
 世に生まれながら知るものすくなし。よく念(おも)いて聖(ひじり)となる。事大小となく大をえてかならず治まる。
 時、急緩となく、賢においておのずから寛(ゆるや)かなり。ここによって国家ながく久しくして、社稷(しゃしょく、国)あやうからず。 ゆえに古の聖王、官のために人を求め、人のために官を求めず。
 (人にはそれぞれ、当人に適した仕事があるものです。適材適所が大切です。
 心のまがった者が公職につくと、ろくなことがありません。
 りっぱな人をえれば、国はさかえ、朝廷はゆるぎません。)
 八に曰く、群卿百寮(ぐんけいひゃくりょう)、はやくまいりおそく退でよ。 公事いとまなし。終日にもつくしがたし。ここをもって、おそくまいれば急なるにおよばず、はやく退ればかならず事つくさず。
 (国の役人ははやく役所にきて、おそくまで働きなさい。役人の仕事はどれだけでもあるものです。)
 九に曰く、信はこれ義の本なり。事ごとに信あるべし。それ善悪成敗はかならず信にあり。
 群臣ともに信あるときは、何事か成らざらん。群臣信なければ、万事ことごとく敗れん。
 (信じることは正義のもとです。何事にも信をわすれてはなりません。
 みんなが信をもちあえば、できないことはないでしょう。)
 十に曰く、忿(ふん)をたち、唄をすて、人の違うを怒らざれ。人みな心あり。心おのおの執(と)るところあり。
 彼の是(せ)はすなわち我の非(ひ)にして、我の是はすなわち彼の非なり。 我かならずしも聖(ひじり)にあらず、彼かならずしも愚(おろ)かにあらず。ともにこれ凡夫のみ。是非の理、たれかよく定むべき。
 あいともに賢愚(けんぐ)なること、鐶(みみがね、イヤリング)の端なきがごとし。
 ここをもって、彼の人はいかるといえども、かえって我が失(あやまち)をおそれよ。
 我一人得たりといえども、衆に従いて同じくおこなえ。
 (人間はそれぞれ心があり、意見がちがうものです。
 だから意見がちがったからといい、おこったりしてはいけません。人間はお互いにおろかで、似たようなものです。
 だれにも善悪はきめられません。自分というものをしっかり考えるべきです。)
 十一に曰く、あきらかに功過(こうか、手柄と過ち)を察して、賞罰かならず当てよ。
 このごろ、賞は功においてせず、罰は罪においてせず。事を執る群卿よろしく賞罰をあきらかにすべし。
 (功績と失敗をはっきりみきわめ、役人は正しく賞と罰をあたえるべきです。)
 十二に曰く、国司・国造は、百姓(ひゃくせい)より斂(おさ)めとることなかれ。
 国に二君なく、民に両主なし。率土(そつと、国)の兆民は王をもって主となす。
 任ずる所の官司(かんし)は、みなこれ王臣なり。なんぞあえて公(おおやけ)とともに百姓よりおさめとらん。
 (この国の君主は天皇だけです。役人は自分たちのために、国民から税金をとってはなりません。)
 十三に曰く、もろもろの官に任ずるものは、同じく職掌を知れ。あるいは病し、あるいは使して、事に闕(か)くることあらん。 しかれども、知ることを得るの日には、和することかつてしれるごとくせよ。
 それ、あずかり聞くことなしと云うをもって公務を妨ぐることなかれ。
 (役人は同じ職場ではたらいている仲間の仕事の内容を知っておきなさい。
 仲間がやすんでいても、公務をとどこおらせてはいけません。)
 十四に曰く、群臣百寮、嫉妬(しつと)あることなかれ。
 我すでに人を嫉(ねた)めば、人また我を嫉む。嫉妬の患、その極(きわま)りを知らず。
 ゆえに、智おのれに勝るときはすなわち悦ばず、才おのれに優るるときはすなわち嫉妬す。
 ここをもって、五百歳ののち賢にあうとも、千載にして一聖を待つこと難し。
 それ賢聖をえざるときは、何をもってか国を治めん。
 (すべての役人は、他人をうらやんではなりません。ねたみにはかぎりがないものです。)
 十五に曰く、私に背いて公にむかうは、これ臣の道なり。
 およそ人(ひと)(わたくし)あらばかならず恨みあり。
 恨みあるときはかならず同ぜず。同ぜざればすなわち私をもって公をさまたぐ。
 恨みおこるときはすなわち制(せい)に違(たが)い、法(ほう)を害(そこな)う。
 ゆえに初(はじめ)の章にいわく、上下和解せよと。それまたこの情(こころ)か。
 (自分のことはあとにして、まず国のために行うのが臣の道です。うらむ心はすべてをだめにします。
 最初の章でも、上の者と下の者とが、互いに相手をいたわれといいました。)
 十六に曰く、民を使うに時をもってするは、古の良き典なり。ゆえに冬の月には間あらば、もって民を使うべし。
 春より秋にいたるまでは、農桑(のうそう)の時なり。民を使うべからず。それ農せずんばなにをか食らわん。
 桑(くわ)とらずばなにをか服(き)ん。
 (農耕のいそがしいときには、国民に労働を課してはいけません。)
 十七に曰く、それ事は一人断ずべからず。かならず衆とともによろしく論ずべし。
 少事はこれ軽し、かならずしも衆とすべからず。 ただ大事を論ずるにおよびては、もし失(あやまち)あることを疑う。
 ゆえに衆とともに相弁ずるときは、ことすなわち理(ことわり)をえん。
 (ものごとをきめるときは、かならずみんなと相談しなさい。一人できめてはなりません。
 もっとも小さなことはいいでしょう。重要な問題は、すこしの間違いもゆるされないからです。
 多くの人々が話しあえば、正しい結論がえられます。)

 ――和をもって貴しとなし。
 聖徳太子がどんな人か深く知らないでも、この言葉だけはたくさんの人々に知られている。
 太子は冠位十二階を制定して、朝廷の役人の順番をきめた。中央集権の制度がととのい、天皇の権威もしだいにさだまってきた。
 だが、これをもっと確実にするには、人々が和をもってすべてにあたることが大切だと、太子は考えたのである。
 憲法十七条は、最初から最後で、政治をする役人たちに、正しいものの考えかたやいましめ、道徳をしめしている。
 また幾度も、天皇の尊さや絶対性を説いている。そして、太子がいかに国民を大切に思っていたかがよくわかる。
 九年前に太子は、「三宝興隆の詔」をだした。きょう、発布した憲法十七条の二では、あつく三宝をうやまえ。
 三宝とは仏・法・僧なり――と強調している。
 この二つは、九年の歳月をへだてているが、じつは密接な関係をもち、太子は仏教によって修養し、精神をふかめながら、ようやく自分の考えを憲法十七条にまとめたのであった。
 本当なら、第二条のあつく三宝をうやまえ――の部分を、最初にもってくるべきだろう。
 しかし、和の精神の大切さをまずのべ、それは三宝によってできると、太子は条文に関連をもたせたのだ。
 十七条のひとつひとつは、いまでもそのまま通用するようなものばかりだ。
 正しい裁判をおこなえ。賄(わいろ)をとるな。
 心のまがった者が公職につくと、ろくなことがおこらない。
 重要な問題は、みんなで充分に議論しなさい。 ――などは、どんなに時代がかわってもあてはまるだろう。
 また一般の人々も耳をかたむける部分が、ほかにもたくさんある。
 この憲法十七条の全文には、太子の人間を見つめる目のきびしさが、ぴしぴしと感じられる。
 太子は三十歳になるこれまで、異母兄弟たちが皇位をあらそい、殺したり殺されたりする姿を、数多く見てきた。
 人間は欲望と野心のためなら、なんでも行い、いつでもはなれたりくっついたりする。
 大臣の蘇我馬子でも、自分の立場をまもるためには、平気でうそをつき、崇峻天皇を暗殺させた東漢直駒(やまとのあやのあたいこま)を殺している。 いまはゆるせるとしても、母穴穂部間人皇女の再婚もその一つだった。――人間は、平気で善も悪も行う。人とはなんだろう。
 どうすればこのふしぎな存在を、正しくみちびけるのか。
 こう考える自分も、みにくい煩悩をたくさんもっている。
 太子は、こんなことをいつも考えていた。
 憲法十七条が発布されてから、朝堂の空気がいくらかひきしまってきた。
 斑鳩宮の工事は、だいぶ進んでいた。

    3 日出ずるところの天子 top

 とおくに三輪山が見える。
 東の山から、真夏の太陽がのぼりはじめてぃた。大和平野の朝だった。
 「では、いってくる。」
 聖徳太子は、斑鳩宮(山本宮)の門をでると、舎人の調子麻呂がくつわをとる黒駒にひらりととびのった。
 十八歳で舎人になった調子麻呂も、もう三十九歳になっていた。
 黒駒は甲斐の国から献上された名馬、調子麻呂がわが子のようにかわいがっていた。
 「お気をつけてぃってらっしゃいませ。」
 馬上の人となった太子に、菩岐々美(ほききみ)郎女がにこやかな顔でいった。
 彼女のうしろに、山背大兄王、財王たちにまじり、わが子舂米(すきしね)女王らの姿も見られた。
 太子との間に、山背大兄王、財王などをうんだ刀自古(とじこ)郎女はすでに亡くなり、菩岐々美郎女が太子のいいつけにしたがい、山背大兄王たちを斑鳩宮にひきとっていた。
 「山背大兄王は長男。ほかの子供たちも一緒に、私のそばにおいて、しっかりそだてたい。」
 菩岐々美郎女は、太子のいいつけを気持ちよくひきうけた。
「父上さま、きょうも私を小墾田宮におつれくださらないのですか。」
 「今日は朝堂で大事なご用がある。それにたびたびでは、学問がおろそかになろう。
 宮で学問にはげんでいるがいい。そのうちに、嫌でもいかなければならなくなる。」
 先ほど父子の間で、こんなやりとりがあった。
 山背大兄王は、十歳をいくつかすぎたばかりだった。時々父の摂政につれられ、飛鳥の小墾田宮にでかける。
 将来、国政にたずさわるための用意が、もうはじめられていた。
 菩岐々美郎女や、すぐちかくの中宮にすむ祖母穴穂部間人皇女たちと、一緒にいくときもあった。
 昨推古天皇十四年(六〇六年)七月、父の摂政は天皇にたのまれ、橘寺で「勝鬘経」(しょうまんきょう)を講説した。
 その三か月前の四月、法興寺の本尊、丈六の金銅仏ができあがったが、大きすぎて金堂にはこびこめなかった。
 仏工や造寺工たちが、堂の戸をこわそうと相談しているところに、鞍作鳥(くらつくりのとり)が妙案をおもいつき、なんなく堂内におさめられたという。

 そして法会(ほうえ)が盛大に行われた。
 そんなことがあったりして、推古天皇は自分にもわかりやすく、仏の道を説いてほしいといわれたのだとかいた。
 父の摂政は今年になってから、斑鳩宮のすぐ西に、私寺と学聞所をかねて、法隆寺(ほうりゅうじ)を建立しはじめた
 公務のひまを見つけては、仏堂の一つにこもり、瞑想にふける。
 また『勝鬘経義疏』(しょうまんきょうぎしょ)『法華経義疏』(ほけきょうぎしょ)『維摩経義疏』(ゆいまぎょうぎしょ)三巻の著作の用意にとりかかった。
この三巻を、太子の「三経義疏」(さんぎょうぎしょ)という。
 義疏(ぎしょ)とは、文章の意味をわかりやすく説き、自分の意見をくわえたもので、注釈書のことである。
 「三経義疏」で太子は、自分の解釈のほか、先入の解釈に批判ものべている。


法隆寺の聖霊会(しゅうりようえ)
法隆寺は斑鳩寺(いかるがでら)ともいう。金堂・塔など
は飛鳥時代のおもかげをつたえる、世界最古の木造建築である。

 太子は、数々の仏典や漢籍をまなび、恵聡や恵慈のたすけをがり、冠位十二階の制定や憲法十七条をつくるうちに、たくさんの唄が手元にたまった。
 それには自分の考えや、人生についておもったことが書きこまれており、それらをもとにして三経の義疏をこころみようというのだ。
 推古天皇は毎日、摂政太子と顔をあわせているだけに、太子の学問の成果の一端にふれたいと思われたのだろう。
 橘寺の講堂には大勢の人がつめがけた。大臣蘇我馬子をはじめ、蝦夷の姿も見える。
 おもだった臣や連、高官たちや家族の顔もならび、堂内はぎっしり人でうまった。
 まず香がたかれ、(かね)がならされた。つづいて音楽がかなでられ、太子が講台に立った。
 太子が推古天皇に仏の道を説いてほしいとたのまれたとき、とくに勝鬘経(しょうまんきょう)をえらんだのは、経本の主人公勝鬘(しょうまん)が、女性だったからだ。
 勝鬘夫人は舎衛 *1 (しゃえ)国王のむすめで、両親はともに仏陀をあがめていた。


鉦(かね)
ふせて置いて撞木(しゅもく)で
たたいてならす、ひらたいがね。
法事や念仏のときにもちいる。

 彼女はのちに阿踰闍(あゆじゃ)国王にとついだが、両親が大乗 *2 の教えをきき、勝鬘夫人に入信をすすめるところから、この経ははじまっている。
*1 舎衛(しゃえ)釈迦が生きていたころ、インド中部にあつた国。釈迦の一族はこの国によってぼろぼされた。都のちかくに、有名な祇園精舎があった。
*2 大乗(だいじょう)  自分ひとりだけさとるのではなく、すべての人を慈悲の心ですくい、それが成仏への道であると説く仏教上の立場。

 「私は勝鬘経を講説するまえに、まず生死の意味について考えたいと思います。
 人間はこの世に生をうけて、一生のはじめとし、死をもって一生をおわります。
 しかしその一生の間には、病・老の憂患(うげ=心配)があり、もろもろの苦のもととなる貪欲になやんで生きなければなりません。
 また生まれたら、かならず死にます。死は生をもつものの痛みであり、存在の否定です。
 私はここに集まったみなさんに、まず自分がやがていつか死ぬ存在であることを、はっきり認識していただきたいのです。
 自分の死をじっと見つめてください。
 死の無常を正しい心で見つめれば、人間はどう生きるべきか、どう生きればさとりがひらけ、成仏できるかがわかってくるものです。
 釈迦の教えはすべて、生死や人生をきびしく見つめることにはじまり、私は勝鬘経(しょうまんぎょう)も、死を学ぶことは生を学ぶことだという仏典だと考えております。」
 摂政太子は、しんとしずまった人々に語りかけた。
 講説がしだいに熱をおびてくるにつれ、咳をする人も、汗をぬぐう人もなくなった。
 推古天皇が、一言一言にうなずかれている。
 蘇我馬子は、目をつむったままきいていた。
 蝦夷だけが口元にうすわらいをうかべ、すぐ横にすわる、わかく美しい女性を見ていた。
 大臣家の長男だというおごりと軽薄が、顔にうかがわれた。
 太子の講説は、それからえんえんと三日間つづいた。
 そして日をあらため、今度は斑鳩宮で「法華経」の講説が行われた。
 山背大兄王も、この二つの講説に出席した。
 日ごろから父の摂政について経典をまなんでいるだけに、むつかしい部分もなんとなくわかった。

 山背大兄王はいつも父のそばにいて、すこしでもなにかをまなびたいと思っている。
 ここしばらく小墾田宮にいっていない彼は、父にせがんだのだ。
 太子の黒駒が手綱をゆるめられ、走りはじめた。うしろに調子麻呂や菟田諸石など舎人の馬がつづいた。
 太千たちの姿が、朝日をあびながら、しだいにとおざかっていく。やがて野道に小さくきえていった。
 斑鳩から飛鳥の小墾田宮までは、約四里ほどある。
 太子は毎日、小墾田宮にかようため、飛鳥川にそい、まっすぐ南にのびる道をつくった。
 この道は、太子道とか筋交道(すじかいみち)とかよばれ、いまも一部がのこっている。

 「おまちしておりました。」
 太子が小墾田宮の宮門をくぐると、蘇我馬子たちがそこにまちかまえていた。
 朝庭には長びつがいくつもおかれ、旅したくをととのえた数十人の姿があった。
 そのなかから、赤い大礼の冠をかぶった人物が、太子に歩みよってきた。
 第二次遣隋使に任命された小野妹子だった。
 「おお、妹子か、いよいよ出発するのだな。」
 太子は、馬からおり、妹子にちかづいた。
 「はい、出発の日になりました。」
 妹子の声につづき、通訳として同行する鞍作福利(くらづくりのふくり)や、朝庭にひかえていた人々が、いっせいに頭を下げた。
 「大臣どの、それではみんなに大殿にはいってもらい、天皇からお言葉をたまわりましょう。
 旅の無事をいのり、別れの酒をとらせる。みんな、大殿に参上してもらいたい。」
 太子は馬子にいい、遣隋使たちをうながした。
  一時間ほどあと、小野妹子たちはおおぜいの人々に見送られ、難波の海をめざし、小墾田宮をたっていった。


長びつ
衣服や手まわりの道具などをいれる、
長い大きなはこ。

 全員、顔に悲壮な決意をにじませていた。これから万里の海をわたり、中国の隋にまで使いにいくのだ。
 大きな船もすすんだ航海術もない当時、遣隋使は命がけの旅になる。
 ――かならず無事に戻ってきてくれ。
 太子は、甘橿丘に馬でかけのぼり、一行が見えなくなるまで見送った。

 隋は崇峻天皇二年(五八九年)に、中国を統一した。
 世界最強の国といってよく、当時の皇帝は、帝位をあらそって兄を殺し、父も殺害して皇帝になった第二代の煬帝(ようだい)であった。
 彼は仏教隆盛につとめ道教をおこしたが、権勢欲が強く中国歴代の皇帝のなかで、もっとも悪い皇帝といわれている。
 第一次遣隋使が送られたのは推古天皇八年(六〇〇年)、『隋書』にはこう書かれている。
 だがどうしたことか、『日本書紀』にはこの記載がない。
 これは大和朝廷の正式な使者ではなく、日本の豪族の一人が、私的に送ったのではないかといわれている。
 内々、隋が日本と通交する気持ちがあるかどうかを、さぐるためだったと考えればいいだろう。
 小野妹子は、近江の国滋賀郡小野の豪族の出身。太子ははやくから妹子の人柄と学識に期待していた。
 彼は朝鮮半島の沿岸にそい、やがて西安の大興城(たいこうじょう)につき、煬帝に会った。


道教(どうきょう)
中国の民族宗教。
教祖に老子をもち、不死の
仙人になることを目的とする。
わが国でも神道などに
ふかく影響した。

 『隋書』(ずいしょ)東夷伝倭国(とういでんわのくに)の条に、大業三年(六〇七年)その王、多利思比孤(たりひしこ)、使いを遣わして朝貢す――と記されている。
 「倭国の王は名をなんともうす。」
 隋の役人が、小野妹子にたずねた。
 「倭王の姓は阿毎(あめ)、名は多利思比孤(たりしひこ)といいます。」
 妹子は、こうこたえたといい、聖徳太子の名があやまって伝えられた。多利思比孤(彦)は、男の天皇のことである。
 日本ではあてはまる人がなく、このことから、聖徳太子はもう天皇の位についていたなどと、歴史研究に混乱をまねいている。
 「海の西の貴国には、菩薩のような立派な天子がおいでになり、仏教隆盛につくしておられるとききました。
 私たちは使者としてまいりましたが、仏教を学ぶため、沙門(しゃもん、僧侶)数十人を同行いたしました。」
 つづいて妹子は、有名な国書をさしだした。
 ――日(ひ)(い)ずるところの天子、書を日(ひ)(ぼつ)するところの天子に致(いた)す。つつがなきや。
 (日の出るところの天子が、日のしずむところの天子に書状を送ります。お元気ですか。)
 小国の日本が、なまいきな国書を届けてきた。煬帝は、太子の国書を見て腹をたてた。
 「蛮夷の書無礼なるものおり。またもって聞するなかれ。」
 (未開の国からの手紙にしてはけしからん。二度とわしに見せるな。)
 だが煬帝は、ふと頭をさまして考えてみた。
 小国の倭国が、隋を対等に見る国書を届けてくるはずがない。なにか理由があるのだろう。
 「倭国のようすを、しっかり見届けてまいれ。」
 煬帝は襲世清(はいせいせい)ら十二人を、答礼使(とうれいし)として一年後、日本にかえる遣隋使に同行させた。
 「無事にもどったか。」
 筑紫からの急使で、妹子たちの帰国と答礼使の同行をきいた太子は、難波吉士雄成(なにわのきしおなり)を筑紫までむかえにやり、難波に迎賓館をつくらせた。かざり船三十そうで、そこにむかえた。
 襲世清たちが迎賓館で歓待されている間に、小野妹子は飛鳥に馬をとはしてきた。
 ところが彼は、煬帝からの返書をもっていない。
 いかがしたのだとの問いに、百済の国を通るとき、盗まれましたとこたえる。
 なんということだと、妹子はあやうく流刑にされるところを、妹子を罰すれば隋の使者がなんと思いましょうといった天皇の言葉でゆるされた。
 国書をぬすまれるという、なんともきみょうなできごとについて、様々な推理がされている。
 摂政太子と蘇我馬子の仲がわるかったとみる人は、馬子は百済との外交関係にこだわり、太子の対隋外交をよろこばなかった。
 だから国書をうばい、こまらせようとしたといっている。
 しかし、日本からの国書にはらをたてた煬帝は、かなりらんぼうな返書を、妹子にわたしたはずだ。
 『日本書紀』をまとめた人たちは、将来の対中国外交をうまくはこぶため、国書・返書とも内容をわざと書かなかったという説には、なんとなくうなずける。
 「万里の海を越え、よくおいでくださいました。」
 難波の迎賓館で一月半、海石榴市で十日間、歓迎準備のため待たされつづけた襲世清たちは、盛大なでむかえをうけ、やっと小墾田宮についた。
 朝庭には皇子・諸王・諸臣が、頭に黄金の髪かざりをつけ、きらびやかな衣服をきてひかえていた。
 阿倍鳥臣、物部依網連(よさみのむらじ)(いだき)がみちびき、隋使裴世清が御簾(みす)のむこうにすわる天皇のまえに進む。みやげは朝庭においた。
 つぎに両手でささげてきた煬帝の親書を、かしこまってひろげた。
 「皇帝(きみ)、倭皇(やまとのすめらみこと)を問う。
 使人長吏(つかいちょうり)大礼蘇因高(だいれいそいんこう)たち、至(もう)でて懐(おもい)をつぶさにす。」
 『日本書紀』は長々と、日本からの朝貢と忠誠をよろこぶ煬帝の親書を書いている。
 蘇因高は小(野)妹子を、子音でいいかえたもので、親書は阿倍鳥臣と大伴連噛(くい)がとりつぎ、天皇のまえの机においた。
 二人はすぐ裴世清のそばにもどり、かれを接待の席にみちびいた。
 「どなたも隋国が、小野妹子に答礼使をつけてくるとはおもわなかったでしょう。
 私は父上さまのご立派なことに、あらためておどろきました。」
 「私は、なんだかほっとしてしまいました。」
 摂政太子の子供たちも、朝庭にならんでおり、山背大兄王の感想に、舂米(つきしね)女王がこたえた。
 このとき裴世清は、天皇の姿を見たはずだが、『隋書』はまたも奇妙なことに、多利思比孤(たりしひこ)には妻の雞弥(けみ、君)と太子(たいし)利歌弥多弗利(りかみたふり)かいたと書いている。
 歴史研究はここで再び混乱するが、気楽に考えれば、日本はいま女帝であるといえば、隋が誤解するかもしれず、なにかのつくりごとがされたのかもしれない。
 年がかわり、推古天皇十六年(六〇八年)四月になる。
 裴世清の帰国がちかづいていた。
 小野妹子が再び遣晴使節を命じられた。
 この第三次遣隋使には、倭漢直福因(やまとのあやのあたいふくいん)、奈良訳語恵明(ならのおきえみょう)、高向漢人玄理(たかむこのあやひとくろまろ)、新漢人大国(いまきのあやひとおおくに)の四人の学生と、新漢人日文(いまきのあやひとにちもん)、南淵漢人請安(みなぶちのあやひとしょうあん)、志賀漢人恵隠(しがのあやひとえおん)、新漢人広済(いまきのあやひとこうさい)の四人の学問僧が同行した。
 このとき隋使裴世清にわたされた煬帝への国書は、
 「東の天皇、つつしみて西の皇帝に白(もう)す。(日本の天皇がかしこまって中国の皇帝にいいます。)ではじまっている。
 全文が『日本書紀』に書かれている。
 通訳は前回とおなじ鞍作福利だった。
 摂政太子は、隋との外交をもとめ、大臣蘇我馬子は、百済との外交路線をまもっている。
 二人に外交上の対立があったといわれているが、遣隋使に同行する学生・学問僧を見れば、みんな蘇我氏としたしい者ばかりであり、二人の対立はどこにもなかった。

 ついでに書けば、このときの学生と学問僧たちは、武徳一年(六一八年)、隋の煬帝が内乱でみじめに殺され、唐の時代になっても中国に留学生としてとどまった。
 そしてやがて帰朝し、馬子の死のあと、勝手にふるまっていた蘇我蝦夷、入鹿を死においやり、大化改新をおしすすめるのである。
 なお、通訳の鞍作福利は中国で病死し、再び日本の土をふむことはなかった。
 「小野妹子たちは、無事に海をわたっているであろうか。」
 真夏になり、太子は西の空をあおぎ、菩岐々美(ほききみ)郎女や山背大兄王たちにつぶやいた。
 西の空がまっかにそまっている。
 当時の船は、長さが十丈、帆はむしろだったという。
 朝鮮の西南岸をたどり、中国本上の山東半島まで、二、三か月かかっていった。
 「妹子どのは、このたびもご無事にお役目をはたしてまいられましょう。」
 菩岐々美郎女が、太子の心配をなぐさめた。
 「父上さまは、できればご自分が隋にいき、かの国の文化や学問のようすを、はっきりごらんになりたいと思っておいでなのでしょう。」


大化の改新
中大兄皇子(天智天皇)と中臣鎌足(なかとみのかまたり)が
中心になって進めた政治改革。
六四五(大化一)年、蘇我氏をほろぼし、年号の制定、地万行政組織の確立、戸籍の作成などを実施した。

 両親のやりとりをだまってきいていた舂米(つきしね)女王が、太子の気持ちをずばりといいあてた。
 「そなたは、なにをもうすのだ。」
 女の子らしくなってきた舂米女王の言葉を、太子はおどろいた表情でうちけした。
 ――舂米女王よ、本当をいえば、私はそう思っている。だが天皇の摂政をつとめる私が、どうして隋にいけようか。
 もっとも私は、なんだか政治にあいてきた。
 天皇家と日本の国をおこし安定させるため、長年慟いてきたが、私のやりたいのはそんなことではないと、近頃思われてならないのだ。
 自分の心の声が、さびしく太子の耳にひびいた。

   4 斑鳩の日々 top

 朝おきて口をすすぐ。顔をぬぐい、仏堂にはいった。
 聖徳太子は正面にまつった金銅弥勒菩薩像をおがんで、『法華経』をとなえた。
 そのあと顔をあげ、弥勒仏をしずかに見る。いつまでもじっと見つづけ、時間がたつのもわすれた。
 弥勒仏が、太子に語りかけてくるときもある。
 「太子よ、いまの世はいかがですか。あなたはなにを考えているのです。」
 口元が、やさしく返事をうながしている。
 「弥勒仏さま、大変にむずかしいものでございます。
 私は三宝を興隆させれば、人間がいくらか欲をすて、世の中がおだやかになると、小さいながら力をつくしてまいりました。
 しかし人間とは、なかなかそうはいかないものです。
 人間の執着する心にはかぎりがありません。その煩悩をのがれられるものは、大変数がすくのうございます。」
 「私にもよくわかっています。太子が私と一緒に、それを考えてくれて、ありがたいと思っていますよ。」
 弥勒仏は釈迦がわかい日、人間をすくうにはどうすればいいのか、考えている姿だとは、まえに説明した。
 釈迦(しゃか)は、いまから約二千五百年まえ、インド、ネパール地方のカピラヴァット城の王子(悉達多(しったるた)太子)として生まれた。
 インドは戦国時代にあり、小部族の釈迦族は、いつも大国からおびやかされていた。
 わかい釈迦は、部族の平和なくらしをまもるために苦労する。
 二十九歳になり、習慣にしたがい出家したが、釈迦はまじめな性格から、大きな問題につきあたる。
 それはだれもがもっている生・老・病・死という四大苦から、どうすればのがれることができるかという問題であった。
 七年間、からだをせめ、きびしい苦行(くぎょう)をかさねたが、なんの解決もえられない。
 釈迦はみんなの非難をうけながら、苦行をやめてガヤー村まできた。

 村むすめから乳飲料をもらってのみ、体力を回復すると、村はずれに見える大きなピッパラの木にちかづいた。
 その木の下に結跏趺座(けっかふざ)し、しずかに瞑想して、やがてさとりをひらいた。
 十二月八日の早朝だといい、ピッパラの木を、いまは菩提樹(ぼだいじゅ)という。
 「そのときのさとりは、なんでございました。」
 聖徳太子は、弥勒仏(みろくぶつ)にたずねる。
 「たずねるまでもありません。太子がいま私になげいたことですよ。
 人間のすべての苦しみは、心をふくめ、ものごとに執着するところからおこると気づいたことでした。
 私はそれからいまにいたるまで、こうしてずっと考えつづけています。

結跏趺坐(けっかふざ)
足の甲で、左右それぞれ反対側の
ももをおさえるかたちの座り方

菩提樹
中国原産で、寺院の庭などに多く植えられる。
高さ三〜十メードル。
初夏、小さな黄色の花をひらく。

 しかし、人間という生きものは、わからないところが多すぎます。太子にはなにかわかりましたか。」
 「釈尊(しゃくそん)にもうしあげます。私には、なにもわかりません。
 ただ世間虚仮(せけんこけ)、唯仏是真(ゆいぶつぜしん)とだけもうせます。」
 なんとなく、以前から胸の中でなぞっていた言葉を、太子はいま、はっきりつぶやいた。
 自分の声で、はっとわれにもどった。
 世間虚仮、唯仏是真。この言葉は、聖徳太子の遺語として知られ、太子の死の直後、 橘大郎女の発願でつくられた天寿国繍帳(てんじゅこくしゅうちょう)に見られることから、太子の生(なま)の言葉といわれている。
 我々がすんでいる世間は、いつわりばかりだ、仏だけがただ一つの真実です。こんな意味だと思えばいいだろう。
 この言葉から、太子は蘇我馬子とのあらそいから身をひいた政治的敗北者であると考える人もいる。
 現実の世界に失望した人であると太子をとらえ、そこに無常観だけを大きく見たのは、浄土教(じょうどきょう、念仏によって往生できると説く宗教)系の人々であった。
 またこの言葉をニヒリズム(何事にも意味とか価値とかはないとする考えかた)と受取る人もいる。
 だがともに、どこかちがっている。
 聖徳太子は、「世間虚仮(せけんこけ)、唯仏是真(ゆいぶつぜしん)」の遺語のほかに、「諸悪莫作(しょあくまくさ)、諸善奉行(しょぜんぶぎょう)」の言葉を、いつも大切なものとしていた。
 「もろもろの悪いことをしてはいけません。もろもろのいいことを行いなさい。」
 太子は、天皇家の一人として、自分にせおわされた役目、国の体制をつくるという非常に現実的な動きのなかでも、諸悪莫作・諸善奉行の精神をつらぬこうとしたのであった。
 二つの言葉は、太子の生きる姿勢をよくしめしている。
 仏を絶対のものと信じることで、いつわりの世間にでも生きていく勇気がわいてくる。
 いつわりがあふれている世界だからこそ、真実のものが必要だと、太子は思っていたのだろう。
 太子は、弥勒仏をもう一度おがんで立ちあがった。うすぐらい仏堂のなかから外にでると、朝の光がまわりを美しくつつんでいた。
 斑鳩宮は現在の法隆寺夢殿のあたりになる。柱は地面にあなを掘って立てた掘っ立て柱。
屋根は檜皮(ひかわ、樹皮)でふき床は板張り、棟かざりに瓦をつかっていた。
 ここにすみはじめてから二年後、太子はすぐ西に、法隆寺を建立したと伝えられている。
 だが正確にいえば、法隆寺は太子の死後、その冥福をいのり、追善のために、釈迦像を本尊としてたてられた寺である。
 もっとも太子生存中に、なんらかのかたちの寺があり、東院伽藍だけは、太子創建の宮室だといわれている。
 僧房もあり、ここでは学僧によって仏典の研究が行われていた。
 いま聖徳太子は、僧房にちかい仏堂からでてきたのだ。
 法隆寺の名は、仏法興隆からつけられた。自分では法隆寺学問寺のつもりだった。
 太子はここで瞑想して時をすごすほか、いろいろな経典にもむきあう。
 小野妹子加二度め、無事に帰国した年には『勝鬘経義疏』(しょうまんきょうぎしょ)をあらわした。
 前年の推古天皇十八年(六一〇年)、新羅が政府の高官奈末竹世士(なきちくせいし)を使いとして、任那の調を届けてきた。
 みつぎものは、つぎの年もとどけられた。
 推古天皇二十年(六一二年)になり、太子は『維摩経義疏』の著作をはじめ、年があらたまってからやっとそれを終えていた。
 太子はこのほか、もっとも重んじた『法華経義疏』を、数年あとにあらわしている。
 百済からもたらされた多くの仏典のなかから、太子がこの三つをとくに選んだのは、心にひびくものがあったのと、それらの注釈書が日本にすでに伝えられ、参考にできたからである。
 勝鬘経(しょうまんぎょう)は釈迦ではなく、勝鬘夫人が教えをのべるという方法で、男女平等が説かれている。
 維摩経(ゆいまぎょう)は、一生を在俗の信者としてすごした維摩居士の主張をのべた経典で、本当の信仰は形より精神が大切だといっている。
 太子は自分が天皇位につかず、生涯、摂政でおわっだために、維摩居士の生きかたにひどくひかれたのだろう。
 さいごの法華経は、すべての差別をなくし、絶対平等を説いている。
 この経は日本の仏教のなかでもっとも大切にされ、いまでも根本聖典の一つとしてあがめられている。
 これら三つは、日本で書かれた一番古い書物になり、
 一、同一人物によって書かれた。
 二、日本語を母国語とする人物によって書かれた。
 三、飛鳥時代、これらを書けるほどの人は、聖徳太子しか日本にはいなかったの三点から、太子の著作と考えられる。
 この数年、太子は義疏にとりくみ、法隆寺学問寺にこもりきりですごした。
「小墾田宮におでかけにならなくてもいいのですか。」
 今年の春、高齢で亡くなった膳臣河鴈が、たびたび心配顔でたずねていたが、太子はいつも気にかけるなの一声でかたづけた。
「それでは摂政としていかがなものでございましょう。」
 かれがくどく案じると、太子はいいきかせた。
 「摂政の私がいなくても、朝堂はきちんとはこぶようになっています。私が必要なら、大臣の使いがよびにくる。それでいいのです。」
 推古朝の政治は、官司制が確立され、スムースにはこんでいた。
 太子は斑鳩宮から小墾田(おはりだ)宮を見まもっている。用があれば、すぐ黒駒でかけつける。
 朝廷の役人たちは、太子がそばにいなくても、摂政太子のあたたかな存在をいつも感じていた。
 「それにしても、摂政太子さまは、どうして小墾田宮にあまりご出仕されないのだろう。
 ありがたい仏典をきわめようとされているそうだが――。」
 「さてなあ。わしも仏典の話ならきいている。」
 人々の口ぶりは、斑鳩にうつった太子が、宗教的自覚にうながされ、政務から遠ざかったのではないかといいだけであった。
 「それもそうだが、わしは太子さまと大臣の間に、なにか気まずいことがおこったのではないかと思っている。」
 一人の男の言葉が、ある真実をいいあてていた。
 大臣蘇我馬子は、摂政太子の上宮王家を、ほかの氏族とおなじ、蘇我氏の一員と考えてきた。
 こい血でつながり、むすめを太子の妃にもした。山背大兄王のほか三人は、馬子にとって、孫になる。
 だが上宮王家(じょうぐうおうけ)は、はやくから物部氏の旧領をうけつぎ、またたくさんの私領をもち、経済的にめぐまれていた。
 そのうえ、斑鳩のあたりの開発が順調にすすみ、さらに経済はゆたかになってきた。
 経済力がたかまれば、上宮王家の権威もつよくなってくる。
 こうした独立の傾向は、ほかの蘇我氏の傍系にもいえることだった。
 「一族門流のみんながゆたかになるのはいいが、あまり度がすぎると、それぞれが勝手をいいだし、わが本家のいうことをきかなくなる。これは問題だぞ。」
 馬子は、しだいにこう考えてきたのだ。
 本家の支配がよわくなれば、今度は大臣家の地位と権力がなくなってくるだろう。
 「それはこまります。父上は蘇我本家のあとを私につがせるため、弟の境部臣(さかいべのおみ)摩理勢(まりせ)さまに、別家をたてさせたのでしょう。」
 自分が蘇我本家をついでも、力や金がなければどうにもならない。わがままな蝦夷は、顔色をかえて父にせまった。
 彼は推古天皇十八年(六一〇年)ごろ、朝廷に高官として出仕し、将来を約束されていた。
 当時、天皇家だけでなく、豪族たちも族長は兄弟相続が普通で、馬子はこれにそむき、蝦夷に蘇我本家をつがせようとしていたのだ。
 摂政太子が小墾田宮にあまりでかけず、大臣馬子と距離をおいたのは、自分は蘇我家の一員であるよりさきに、天皇家の一員であるという自覚からだった。
 それにさらに宗教的自覚がくわわり、教典の研究を夢中でしているうちに、太子はすこしずつ遁世(とんせい)的な気分になっていた。
 いま太子と馬子の関係は、お互いに胸に考えるものをもったまま、政治的には妥協と協調、そんな状能だった。
 「だが、あまり小墾田宮に顔をのぞかせないのもよくない。今日は天気もよい。ひさしぶりに黒駒をひとかけさせ、飛鳥にいってくるか。」
 聖徳太子は肩のこりをほぐすため、首を左右にまげながら、ふとおもった。
 飛鳥では、わかい妃の橘大郎女がまっている。
「斑鳩に、私の宮もおたてください。」
 大郎女のたのみも、きいてやらなければならなかった。

   5 天寿国への旅 top

 昨夜は、なかなかねむれなかった。
 たびたびねがえりをうち、太子は大きな溜息をもらし、木枯らしの音に耳をすました。
「おやすみになれないのですか。」
 太子の横でねている菩岐々美(ほききみ)郎女がたずねる。真夜中をとっくにすぎていた。
「いよいよ明日かとおもうと、目がさえてしまうのだ。私にかまわず、そなたは先にやすみなさい。」
 太子は、菩岐々美郎女をいたわった。
「さようでございましょう。私も、やはり目がさえてなりません。」
 二人がねむれないのは、明日、高句麗僧の恵慈が、本国にかえるからであった。
 恵慈は二十年前、太子がまだ二十二歳のとき、日本に来朝した。
 それから、摂政太子の師として、冠位十二階の制定や憲法十七条の草案づくりにくわわったほか、太子の相談役として、日本の政治を陰からささえてきた。
 恵慈や恵聡たちがいなかったなら、いまの太子はないだろう。
 今年の四月、太子が『法華経義疏』をしあげ、恵慈に意見をもとめたとき、恵慈は私のおよぶところではございませんと満足げにいい、故国が自分のもどりをまっている、今年じゅうに帰国したく、お許しがいただきたいといったのである。
 彼はすでに六十歳をすぎていた。
 「恵慈さまには、いろいろお世話になりました。」
 「いやいや、私は太子さまのようなすぐれたおかたにお会いでき、生涯のよろこびでございました。」
 蘇我馬子が主催し、法興寺でひらかれた送別の宴で、二人は互いに礼をのべあった。
 いま別れたら、この世でもう会えないだろう。それから出発の日まで、師弟は机をならべ、充実した日々をすごした。

 その年の秋九月、前年推古天皇二十二年(六一四年)六月、第四次遣隋使として中国にわたっていた犬上御田鍬(いぬがみのみたすき)が、百済の使者をともない戻ってきた。
 恵慈は百済の使者に同行し、帰国することになった。
 その日の朝、恵慈の一行は飛鳥の法興寺を出発し、聖徳太子にあらためて別れをつげるため、斑鳰宮にたちよった。
 「昨夜はきょうのお別れをおもい、まんじりともできませんでした。」
 「私とて、お別れがつろうございます。」
 斑鳩宮で、また二人のあいさつがつづく。
 僧房の人々も二人をとりまいた。
 なごりは、いつまでたってもつきなかった。
 やがて恵慈は、海石榴市(つばいち)から初瀬川、大和川へとくだっていく船の人となった。
 太子は、山背大兄王や財王など、上宮王家の人々をしたがえ、恵慈を亀瀬(かめのせ)まで、川にそって見送った。
 亀瀬は海石榴市から難波の海までのコースのなかで、一番の難所といわれている。
 大阪府柏原市と奈良県北葛城郡のさかいになり、生駒山地と金剛山地のあいだを、大和川が急流となってながれている。
 船は大小の岩をさけながらいくのである。
 「おさらばでございます。」
 太子は、船の上にたつ恵慈に手をあわせた。
 「今生のお別れです。お元気でなあ。」
 恵慈も両手をあわせて太子をおがんだ。
 互いに声はとどかない。しかし二人は、それぞれの声をはっきり耳のおくにきいた。

 その日の夕がたから、空もようがおかしくなってきた。夜になり、風がふきはじめた。
 「恵慈さまは難波の迎賓館におとどまりだとおもうが、千里の海をこえ、ご無事にご帰国できればよいのだが。私が高句麗までお送りできたらなあ。」
 太子は風の音に耳をすまし、菩岐々美郎女につぶやいた。胸の中に、よくないことばかりがうかんできた。
 一昨年(六一三年)の十二月のことだった。
 前月から灌漑用に畝傍(うねび)池・掖上(わきがみ)池・和珥(わに)池がつくられ、飛鳥と難波をつなぐ官道の工事がはじめられていた。
 飛鳥をとりまく各地では、新田の開発や道の整備など、様々な土木工事が次々に行われいた。
 太子は斑鳩にちかい馬見丘陵へ、片岡池の工事を見にでかけた。
 「人がたおれております。」
 先頭をあるいていた舎人がさけんだ。
 ちかづいて馬上からながめる。旅人が苦しそうに道ばたにたおれこんでいた。
 「薬と食べものをあたえ、かいほうしてあげなさい。」
 太子は舎人たちにいいつけ、自分がきている抱(ほう)をぬぎ、食べものを夢中で食べる旅人にかけさせた。
 おそらく用水池の工事にでもかりだされてきた人が、病気になり、国にもどる途中なのだろう。
 「大丈夫か。そうでないなら、私のもとにきて、からだをやすめてもいいのだよ。」
 旅人にたずねると、彼はもう大丈夫だと、いくらか元気な声でいい、首をよこにふった。
 『日本書紀』に書かれているだけでも、太子は推古天皇十九年(六一一年)五月と、翌年の五月に、莬田野(うだのの、宇陀市榛原町)と羽田(はた、奈良県高取町)へ、薬猟(くすりがり)にいっている。
 薬猟は、鹿の若角をとる猟をいう。鹿茸(ろくじょう)といわれるそれをかげぼしにして、強壮剤にもちいた。
 殺生は好むところではないが、人間は動物や棣物の命をたべることで生かされている。
 「だからものの命、とくに人の命は大切にしなければなりません。」
 太子は、そうしてえた薬を、旅人にもあたえた。薬猟のほか、薬草をとりにもいった。
 ――しなてる 片岡山に 飯(いい)に飢(え)て 臥(ふ)せる その旅人あはれ。
 親なしに 汝なりけめやさす竹の 君はやなき 飯に飢て 臥せる その旅人あはれ。
 (腹をすかせてたおれている旅人はかわいそうだ。おまえは親なしでそだったのか。 やさしい恋人はいないのか。腹をすかせてたおれている旅人はかわいそうだ。)
 その日、宮に戻って詠んだ太子の長歌だ。
 あの旅人にあたえたのとおなじ薬を、恵慈さまにももっていっていただいた。
 「お気持ちはわかりますが、百済の使者とご一緒でございますから、大丈夫でございましょう。」
 菩岐々美郎女には、そうとしかほかにいいようがなかった。
 ――いつか舂米女王がいっていたように、太子さまは本当は求道(ぐどう)のため、ご自分か三韓(さんかん=朝鮮)の国々や隋にいってしまいたいとお思いなのでしょう。
 菩岐々美郎女には、太子の気持ちがよくわかっていた。

 この年もあわただしくくれ、翌推古天皇二十四年(六一六年)七月、六年まえに任那の調を届けてきた新羅の高官奈来竹世士(なまちくせいし)が再び来朝、高さ二尺の金銅仏を献上した。
 推古天皇二十六年(六一八年)の夏には、隋(ずい)の煬帝(ようだい)が反乱軍に殺され、高祖(こうそ) *(とう)の国をたてたという噂が、飛鳥にもとどいてきた。
* 六一八〜九〇七年。高祖李淵(こうそりえん)が建国した中国の王朝。
   広大な国士をもった大帝国で、東西の文化交流もさかんになり、都長安を中心に栄えた。
   日本の白鳳(はくほう)・天平(てんぴょう)文化にも大きな影響をあたえた。


 「あの国にいかせた学生や学問僧たちは、どうしているだろう。
 くらしや勉学にこまらないように、犬上御田鍬(いぬがみのみたすき)に多くの物をもたせてはいるが。」
 太子は戦争や社会不安のなかで、中国文化をとり入れようとしている南淵請安(みなぶちのしょうあん)や高向玄理(たかむこのくろまろ)たち留学生をおもいやった。
 かれらが大きなものをつかんで帰国したときには、その成果をもとにして、また政治の体制をととのえる。
 太子は政治の第一線からしりぞいたようにみえるが、推古朝の要(かなめ)だけはしっかりつかみ、まだまだ摂政として意欲的だった。
 聖徳太子のこうした立場について、もう皇位についていた、いや一生皇位につかないまま終ったなど、いろいろな意見がのべられている。
 また、長いあいた皇位につく推古天皇から、幾度か天皇になってもらいたいとすすめられたが、太子はなかなか承知しなかった。


中国の薦福寺(せんぷくじ)に
ある、唐の時代にたてられた
小雁塔(しょうがんとう)。

 皇位はそのうちしぜんに自分にまわってくると考えていたのではないかという意見は、もっともにきこえてくる。
 しかし、本当のところ太子は、「三経義疏」の著作にはげむうち、自分は天皇にむいていないと考えたのだろう。
 政治は意見のちがう者を排除し、ときには残酷でひどいとわかりながら、行わなければならないこともあり、やさしい心をもつ太子は、皇位をしいてのぞまなかったのだと思われる。
 推古天皇二十八年(六二〇年)十二月、東の夜空にきじの尾ににた赤い気があらわれた。
 いまでいう彗星(すいせい)だが、人々はなにかの悪いきざしではないかとさわぎ、不安な夜をすごした。
 小墾田宮から、天皇の急使が太子をよびにきた。
 太子は黒駒をいそがせ、小墾田宮にはいった。観勒(かんろく)が献上した天文地理書をひろげ、またそれを学んだ大友村主(おおとものすぐり)高聡(こうそう)をよんで、意見をいわせた。
 「天の赤い気は陰謀のきざし、兵気であると天文書にでています。」
 高聡が、天皇と太子の問いにこたえた。
 「陰謀のきざし、兵気といえば、昨年、隋の煬帝が、内乱で臣下にしめ殺されました。
 その兵気が、まだ空にのこっているのでございましょうか。」
 蘇我馬子が、不安をふきとばすようにいった。
 「大臣、この日本には陰謀や兵気がおこるような問題はありません。
 仏法が行われ、外国との外交もうまくいき、新田の開発もすすみ、昔にくらべ、民の生活は楽になっています。
 朝廷の役人たちも、官司制(かんしせい)により、国民のために働いています。
 しかしながら、仏法は人の世の無常を説いており、わが国でもなにがあるかわかりません。
 このあたりで、天皇家とわが国の歴史を、しっかり記録しておく必要かおりますね。」
 国史をまとめることは、これまでの歴史を、これからの人々に正しく伝えるのに役だつが。
 なによりもそれは、中央集権国家をつくりあげた天皇の国家的事業で、権力のシンボルになる。
 天皇家は蘇我氏とともにあゆみ、いまをつくってきた。蘇我馬子にもよろこばしい提案だった。
 「摂政太子さま、それは大変時機にあったお考えでございます。太子さまを中心にして、ぜひともおすすめください。
 朝廷としても、多くの語部(かたりべ)、また各地から老人たちをできるかぎりあつめ、協力させます。」
 馬子は、すぐに賛成した。
 「大臣ご自身にも、いろいろきかせていただかなければなりません。」
 「もちろんでございますとも。」
 二人のやりとりに、推古天皇も大きくうなずかれた。
 ただちに特別な部屋がもうけられ、朝堂の役人のなかから、文字にくわしい十数人が、専門にえらばれた。
 法隆寺学問寺や法興寺の僧たちも、手だすけをするだんどりがつけられた。
 聖徳太子と蘇我馬子の仲がわるければ、こうした国家的事業はとてもできなかったはずだ。
 摂政と大臣は、協調しながらおこなってきた自分たちの政治に満足し、自信をもっていた。
二人は晩年まで協調関係をたもっていたといえる。
 『天皇記』『国記』、それに臣(おみ)・連(むらじ)・伴造(とものみやっこ)・国造(くにのみやっこ)・百八十部(ももあまりやそとも)、また公民(おおみたみ)のことを書いた『本記』がこれであった。
 だがこの三つは、二十五年後に中大兄皇子を中心にして実行された蘇我入鹿殺害のとき、蘇我本家にあったため焼けてしまい、『国記』だけが、船史恵尺(ふねのふびとえさか)の手によって傷みながらも、のこった。
 太子は一日に何人もの古老や語部たちと会った。
 「そこのところがどうもよくわがらん。もっとくわしくきかせてもらいたい。」
 古老や語部は、出雲や越前からもよんだ。とおくは越後・下野・筑紫からもきた。
 かれらが語った話と、役人たちにあつめさせたものをつきあわせ、正しいと思われる線にそい筆をすすめさせた。
 できあがった部分を、斑鳩宮で読んでみる。
 少年の日、磐余の上宮で膳臣河鴈(かわかり)にきかされた話の一つ一つが、なつかしくよみがえってきた。
 「河鴈、そなたが生きてぃたら、もっと話をきかせてもらえたのになあ。」
 あのころから、もう四十年ちかくたってぃる。豊国法師は旅にでたままゆくえが知れない。
 あまい思い出にひたる太子は、からだのどこかにおもい疲れを感じた。
 季節は春から夏、つぎに秋から冬へと、めまぐるしくうっってぃく。国史をまとめる仕事も、完成にちかづいていた。
 きのう船史恵尺(ふねのふびとえさか)が、書きあげた推古天皇二十年(六一二年)正月の条と二月の条を、斑鳩宮に届けてきた。
 さっそく恵尺(えさか)のまえで読んでみた。そこには推古天皇二十年(六一二年)正月七日、重臣たちを小墾田宮にあつめ、盛大に行った正月の宴で、大臣蘇我馬子が推古天皇にささげた
天皇賛歌と、推古女帝が蘇我氏をたたえて返した長歌が書かれていた。

 ――真蘇我よ 蘇我の子らは 馬ならば 日向(ひむか)の駒 太刀ならば 呉(くれ)の真刀(まさひ) 諾(うべ)しかも 蘇我の子らを 大君の 使はすらしき(蘇我の人よ、
(蘇我の人よ。おまえは馬なら、あの有名な日向(ひゅうが、宮崎県)の国の馬、太刀ならあの呉国(くれのくに)の真刀です。そんなにすぐれた人物だから、蘇我の人を大君がおつかいになるのは当然です。)

 つぎには二月、推古女帝の母堅塩媛の遺体が、夫の欽明天皇の大陵に、あらためてほうむらられた日のことが書かれていた。
 誅(しのびごと)の儀式は陵(みささぎ)の北の軽(かる、橿原市大軽町)の地で行われた。
 はじめに阿倍内臣鳥(とり)が天皇のくやみを読み、つづいて皇子たちと大臣がくやみをのべ、さいごに馬子の弟境部臣摩理勢が、一族をひきい、蘇我氏の氏姓の本を読みあげた。
 蘇我馬子は、この改葬を大規模にした。そのようすもくわしく書かれていた。
 文章が全休に蘇我氏の力をほこっているように感じられ、太子はふと苦笑した。
 「摂政さま、いかがでございましょうか。」
 船史恵尺が心配そうにたずねた。
 どうせ蘇我蝦夷が、おおげさに書かせたにきまっている。それぞれ事実であり、『国記』に記録しておきたい気持ちはわかるが、太子は蝦夷のえらそうにふるまう人柄をおもい、苦笑しないではいられなかったのだ。
 「いや、どうもない。これで充分です。」
 太子が恵尺(えさか)にいったとき、だれかがあわただしく足音をさせ、部屋にちかづいてきた。板戸が声もかけずにひらかれた。
 「父上さま、大変です。大后(おおきさき、穴穂部間人皇女)さまのご容態が悪いのです。」
 二十九歳になる山背大兄王であった。
 「なにっ、母上さまのご容態が悪いだと。」
 「はい、中宮の舎人が、いそいで知らせてまいりました。」
 穴穂部間人大后は、五日ほどまえから熱をだし、病床についていたのである。
 斑鳩地方に悪い伝染病がはやりだしていた。
 大后はもう七十歳、老衰が抵抗力をよわめていた。
 「それはいかん。すぐにまいる。」
 太子は、すぐさま中宮にかけつけた。
 「母上さま、なにとぞお元気になってください。私がこうしてついております。」
 その日からずっと、太子は母大后につききりで看病したが、母大后はついに帰らぬ人となった。
 「上宮皇子――。}
 息をひきとるとき、大后は太子をおさない日の名前でよんだ。
 「なんでございます。お水でございますか。」
 太子が顔をよせてたずねると、母大后はゆるしておくれと小さくつふやき、そのまま目を閉じた。
 自分か夫用明天皇の死後、多米王と再婚したことを、太子にわびたのだろう。
 穴穂部間人大后の仮葬がいとなまれた。陵の地は河内の国磯長(しなが)にきめられた。
 すぐ年があらたまり、推古天皇三十年(六二二年)正月になる。
 陵の地がいそいで整備されている最中の一月二十二日、今度は聖徳太子が高熱をだして、病床についた。
 「お苦しくはございませんか。」
 「苦しいには苦しいが、私のことなら案じなくてもいい。
 それより、そなたこそずっと休みもなく、私の看病をつづけて大丈夫か。私にはそのほうが心配です。」
 太子は息をあえがせながら、つききりで自分を看病する菩岐々美(ほききみ)郎女を気づかった。
 「私ならご心配にはおよびません。よわよわしくみえても、芯は丈夫でございます。」
 菩岐々美郎女は、太子を懸命に看病した。しかし二月中旬、彼女も高熱をだしてたおれ、二十一日、あっけなく穴穂部間人大后のあとを追った。
 「菩岐々美郎女、どうしたのです。そなたはなぜ私のそばにいないのです。」
 熱にうなされながらも、時々意識がもどるたび、太子は菩岐々美郎女をよんだ。
 まくらもとに山背大兄王・舂米女王の夫妻が、いまにも泣きだしそうな顔ですわっている。
 銅桶の水にひたし、つめたい布をひたいにおいているのは、わかい妃の橘大郎女(おおいらつめ)だった。
彼女も悲しそうな顔をしていた。
 太子が菩岐々美郎女の名をよぶたび、橘大郎女(たちばなのおおいらつめ)はみんなから顔をそむけ、涙をぬぐった。
 太子の妃といっても、太子の愛は自分よりいつも菩岐々美郎女(ほききみのいらつめ)に多くそそがれてきた。
 橘大郎女にすれば、死んだあとでも太子によばれつづける菩岐々美郎女が、どうしてもねたましかった。
 「私は、ここにこうしております。」
 それでも橘大郎女は、菩岐々美郎女になったつもりで、熱をおびた太子の手をにぎった。
 「そ、そなたか――。」
 「はい。」
 うなずいたとき、橘大郎女の両目から、また太つぶの涙がこぼれた。
 「あなたさま。」
 「ながいあいだ、せわになった。」
 太子がはっきり橘大郎女につぶやいた。
 「私でございます。」
 うむと太子はうなずき、目を閉じた。太子の手がしだいに冷たくなっていく。
 橘大郎女のすくいをもとめる目を見て、医師があわててちかづき、太子の胸に耳をあてた。だが、むねの鼓動はもうきこえなかった。
 宮室に橘大郎女の大きななき声がひびいた。
 I太子芒まは私だけを一人のこし、菩岐々美(ほききみ)郎女さまと、母妃(ははひめ)さまのおそばにいってしまわれた。
 山背大兄王の提案にしたがい、いそいでつくられていた穴穂部間人(あなほべのはしひと)大后(おおきさき)の河内磯長墓に、聖徳太子と菩岐々美郎女の遺体がともにほうむられると、橘大郎女の悲しみはますます大きくなってきた。
 自分だけがこの世にとりのこされた。聖徳太子さまは、どこにいかれたのだろう。
 「おばあさま、私は太子さまがどのような仏の国にいかれたのか、この目で見とうございます。
 太子さまは私にいつも、世間虚仮、唯仏是真ともうされ、ご自分は天寿国にまいりたいとおっしゃっておられました。
 天寿国がどのようなところか、私にはわかりませんが、太子さまはきっとその天寿国に、再びお生まれになったにちがいございません。しかし、いまの私には、天寿国を見ることができません。
 せめてこの手で図像(ずぞう)をつくり、天寿国においでの太子さまのお姿を見とうございます。」


中宮寺
奈良県生駒郡斑鳩(いかるが)町法隆寺にある。
穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)の
御所を尼寺としたものという。
有名な弥勒菩薩半跏像(みろくぼさつはんかぞう)は金堂の本尊。

 推古天皇は、まご橘大郎女の悲しむ姿に心をうたれ、采女にいいつけ、繍帳(しゅうちょう)二帳をつくらせた。
 繍帳とは、刺繍で図柄をあらわした織物。中宮寺の国宝「天寿国繍帳」がこれである。
 ながい歳月をへて、いまはぼろぼろになり、一部分だけになっているが、『上宮聖徳法王帝説』には繍帳にあった文章(銘文)が伝えられている。
 このなかで、橘大郎女は、「我が大王と母王と期(ちぎり)たまへるが如く従遊(ゆき)ましぬ」(私の夫と母君は、約束したように死なれた)といっているが、太子と一日ちがいで死んだ菩岐々美郎女については、なにもふれていない。

 そこに女性としての悲しみと、嫉妬のふかさが感じられる。
 天寿国とはどんな仏の国だろう。
 仏典には全くない言葉で、一、阿弥陀仏の浄土。二、弥勒菩薩の浄土。三、釈迦の浄土。四、維摩居士の国土――などのどれかだと見られている。
 だが、天寿国はきまった浄土ではなく、ある理想郷をあらわしたものと考えるのが、一番正しいだろう。
 「天寿国繍帳」の下絵は、東漢末賢(やまとのあやのまけん)、高麗加世溢(こまのかせい)、漢奴加己利(あやのぬのかこり)の三人がえがき、作業には椋部秦久麻(くらべのはたのくま)が監督にあたった。
 聖徳太子が死んだとき、推古天皇は六十九歳たった。馬子はその四年後に死に、天皇は六年後に没している。
 「西方天寿国に生をたくす。南無妙法蓮華経」
 采女たちが繍帳をつくる工房の外では、いつも橘大郎女の悲しい声がきかれた。

   6 上宮(じょうぐう)王家滅亡 top

 聖徳太子を失った上宮王家は、二十一年後の皇極(こうぎょく)天皇二年(六四三年)十一月一日、炎につつまれた斑鳩寺で、一族二十五人が自殺してほろびている。
 蘇我馬子(うまこ)が死ぬと、蝦夷(えみし)があとをつぎ、大臣(おおおみ)になった。
 馬子が病床についたのは推古天皇三十四年(六二六年)五月、その年は正月に桃の花がさき、三月に霜がおり、六月には雪がふった。馬子の病気回復を願い、千人が出家したという。
 屋敷にちかい「石舞台古墳」が、馬子の桃原墓だといわれ、天候不順のため凶作で人々が苦しむなか、全重量二千数百トンの巨石をくみあげて墓がつくられた。
 馬子が死んだ年に、のちに大化の改新を実行する中大兄皇子が生まれている。
 馬子にくらべ蝦夷は、みんなに尊敬されていなかった。推古朝をささえた車の両輪、聖徳太子と馬子の二人をうしない、世の中がなんとなくぐらついていた。
 『日本書紀』が陸奥(むつ、東北地方)でむじなが人にばけ、歌をうたったと書いているのは、社会不安をいっているのだろう。
 約一年すぎた推古天皇三十六年(六二八年)春二月、天皇も病にふせられた。
 死をさとられた天皇は、田村皇子と山背大兄王の二人を別々によび、両皇子に皇位につくのは大変なことだと自覚をもとめ、群臣の意見にしたがい、慎重に行動しなさいといましめた。
 田村皇子は敏達天皇の孫、父は押坂彦人大兄皇子。両皇子とも年は三十六歳だった。
 だが推古天皇は両皇子に、皇位をゆずるとはっきりいったわけではない。
 二つの勢力を調整するひまもないうちにわずらい、慎重にしなさいとうながされたのだ。

 ところが天皇の死後、二人は自分こそと、皇位をのぞんだ。
 「天皇は、私に皇位につけともうされた。」
 皇位をめぐり、朝廷、群臣のあいだに、再び対立がおこる。
 「わしは山背大兄王さまを、天皇におたてしたい。あのおかたこそ、聖徳太子さまのお心をうけつがれている。」
 本当なら蘇我本家をつぐべきだった境部臣摩理勢(まりせ)は、おいの蝦夷につよく主張した。
 彼は亡き聖徳太子に信頼され、上宮王家に恩を感じていた。
 つぎの天皇は絶対、山背大兄王だといいはってゆずらなかった。
 「ばかばかしい。こんなことをやっておれるか。」
と、兄馬子の桃原墓の工事をなけだし、ついには床几にすわったまま、屋敷に蘇我蝦夷の軍勢をむかえ、覚悟して子の阿椰(あや)とともに殺されてしまう。


床几(しょうぎ)
昔、狩りやいくさの時などに使われた、折りたたむことができる腰掛。

 彼はその直前、斑鳩宮に山背大兄王に助けをもとめてきた。
 しかし大兄王は、自分が皇位にこだわれば多くの人の命が失われると考え、うごかなかった。
 「あなたが先王(せんおう、聖徳太子)の恩(おん)を、忘れずにいてくださるのはうれしいことです。
 しかし、いまあなた一人の行動で、天下がみだれるのはどうかと思います。
 亡き父は死ぬとき、私たちに諸悪莫作、諸善奉行ともうされました。
 私はこの言葉を、自分のいましめとしています。
 自分にその心があっても、私は忍んで、けっしてだれも恨みません。」
 摩理勢(まりせ)は、大兄王(おおえのきみ)が聖徳太子からうけついできた理想主義をきかされ大泣きに泣いた。
 その摩理勢がしょんぼりと斑鳩宮をたちざるのを見送り、大兄王の異母弟泊瀬王(はせのきみ)は、泣いて兄に抗議したという。
 こうした結果、田村皇子が皇位をつぎ、舒明(じょめい)天皇の時代になった。
 ところが天皇は、即位して十三年で死んだ。
 政治の実権は蝦夷がにぎり、つぎの天皇には、皇后の宝皇女(皇極(こうぎょく)天皇)がなった。
 推古天皇につづく女帝の誕生だが、これはこのとき、古人大兄(ふるひとのおおえ)皇子、中大兄(なかのおおえ)皇子、天皇の弟軽(かる)皇子、山背大兄(やませのおおえ)王の四人の皇位資格者があり、皇后は中継ぎとして即位したのである。
 皇極天皇二年(六四三年)十月、大臣蘇我蝦夷は病気になり、朝廷にでない日がつづいていた。
 その病床で、蝦夷はとんでもないことをしでかした。大臣の身分にともなう紫の冠を、わが子入鹿(いるか)にあたえ、大臣(おおおみ)の位になぞらえたのだ。
 ふつう冠位は、天皇からさずけられる。これまでも蘇我氏は、たくさんの勝手をやってきたが、入鹿へ紫の冠をあたえたことは、皇極女帝をないがしろにするものだった。
 もっとも『日本書紀』はこう伝えているが、まえにも書いたように、蘇我氏は冠位をさずける側におり、蝦夷は蘇我本家の権威かおとろえるのではないかと心配して、入鹿に紫の冠をあたえたと、理解することもできる。
 天皇家はいってみれば、蘇我氏の親族政権だった。
 ところで、蘇我入鹿は家柄を鼻にかけ、傲慢(ごうまん)で大変悪い人物だったといわれているが、本当のところはどうだろう。
 かれが斑鳩宮をおそい、上宮王家をほろぼしたのは、古人大兄皇子を皇位につけるため、山背大兄王がじゃまになったからだと、簡単に思われている。
 だがその背景には、朝鮮半島や唐をめぐる意見のちがいがあったのだ。
 蘇我氏は、いつも百済としたしく外交をむすんできた。
 蝦夷と入鹿の時代、百済は高句麗と手をむすび、新羅を攻めはじめた。
 それに対し新羅は唐と連合して、二国を敵にした。
 こうしたとき、唐に留学生を送り、新羅ともしたしくしてきた聖徳太子の子山背大兄王が天皇になれば、大臣家蘇我氏の外交方針は、根もとからひっくりかえってしまう。
 蘇我入鹿は本家の権威をつよめ、日本の政治や改革を、百済方式で行うため、上宮王家をほろぼしたのであった。
 「山背大兄王さまを、かならず殺すのだ。ぬかるなよ。」
 皇極天皇二年(六四三年)十一月一日、入鹿は巨勢徳太臣(こせのとくだのおみ)、土師娑婆連(はじのさばのむらじ)にいいつけた。
 二人にひきいられた数百の軍勢は、真冬の夜道を進み、斑鳩宮をいっきにおそった。
 「この真夜中、何事です。」
 山背大兄王は、寝床からはねおきだ。
 「蘇我入鹿の兵にちがいございません。」
 大兄王の問いに、舎人ははっきりこたえた。
 しばらくまえから、世間でこんな童謡がうたわれていたからだ。
 岩の上に 小猿米やく 米だにも 食げて通らせ 山羊(やましい)の老翁(おじ)
 小猿は入鹿、山羊は山背大兄王をさしている。入鹿がおそってくる。
 米だけでも食べ、満腹にしてにげなさい。山背大兄王上、にげるのです。こんな意味だという。
 「やはりそうですか。」
 「はい。ただいま奴三成(やっこのみなり)が先頭にたち、舎人たちと防戦しております。」
 だが、斑鳩宮は砦ではない。防戦にもかぎりがあった。
 手柄をたてようと宮門にとりかかってきた土師娑婆連(はじのさばのむらじ)たち十数人を倒したが、このままでは、討っ手に侵入される。
 「なにとぞおにげくださいませ。」
 みんなにすすめられ、大兄王は宮に馬の骨をおき、子供や妃たちをつれ、生駒山ににげた。
 巨勢徳太臣(こせのとくだのおみ)たちは、やけおちた斑鳩宮の灰のなかから、馬の骨を見つけ、大兄王が死んだと思い、かこみをといてひきあげた。
 ところが数日後、入鹿の耳に、山背大兄王は生駒の山中にかくれているとの噂がきこえてきた。
 そのころ山背大兄王たちは、山の寒さにふるえていた。それでも大兄王にしたがってきた上宮王家の人々は、大兄王を信じてがまんしていた。
 「このままでは、どうにもなりません。
 山背の深草の屯倉(みやけ)ににげ、そこから東国にいき、領地の乳部(みぶ)で兵をあげましょう。きっと勝ちます。」
 三輪君文屋が手をつき、熱心にすすめた。
 おもい沈黙がまわりをつつんだ。寒風が山の木をごうごうとならしている。
 だが、山背大兄王はうんといわなかった。
 自分一人のことが原因で、どうしてみんなにめいわくや苦労をかけられよう。
 民が自分についたため、いくさで父母を亡くしたと、あとでいわれたくない。それが大兄王の結論であった。
 法隆寺につたわる「玉虫厨子」には、捨身飼虎(しゃしんしこ)の図がえがかれている。
 釈迦前生(しゃかぜんせい)の薩捶(さっとうば)太子が、うえた母子の虎に自分の体をあたえ、崖から投身する姿である。
 体も命も財産もすべてなげだす。
 それが仏法の教えにかなうことだと、大兄王はいつも父聖徳太子から聞かされてきた。
 わが身を蘇我入鹿にあたえればいいのだ。
 山背大兄王の決意を知り、上宮王家の人々は、みんなしずかにうなだれた。
 生駒山から下り、斑鳩寺にはいる。
 すぐ斑鳩寺から火がふきだした。
 上宮王家の人々は、火のなかで自殺し、勇気をもってほろんでいったのである。
 聖徳太子の和の精神と理想主義を、死をもって完成させたのは、山背大兄王と上宮王家の人々だったといえよう。

                                       (おわり)

top
****************************************