****************************************
Home 聖徳太子 曽我馬子 中臣鎌足 額田女王 藤原不比等 山上憶良 奈良の大仏 行基 鑑真 道鏡 大和の古道

澤田ふじ子の聖徳太子
(『聖徳太子』澤田ふじ子著 井上靖・松本清張監修 少年少女伝記文学館2 講談社 昭和63年刊)

1 目で見る生涯
2 聖徳太子の業績
3 著者からあなたへ
4 余筆


 別ページ
一章 飛鳥の空
二章 政治の舞台へ
三章 理想と現実のはざまで
付録 学習ライブラリー、年表など


筆者 42歳

著者紹介 澤田ふじ子
1946年、愛知県に生まれる。愛知県立女子大学卒業。
「石女」で小説現代新人賞、『陸奥甲胄記』『寂野』で吉川英治文学新人賞を受賞。
日本ペンクラブ会員。おもに歴史小説を手がける。
主作品に『天平大仏記』『羅城門』『森蘭丸』『花僧』『花篝』日本女流画人伝』『葉菊の露』などがある。

画家紹介 小市美智子
1924年、神奈川県横浜に生まれる。小倉遊亀、安川靫彦に師事。
日本美術院特待、奨励賞3回、佳作賞を1回受賞。
1950年以来、院展入選をつづける。小説のさし絵も多い。

 聖徳太子像は虚実いりみだれていますが、太子の実像をとらえる確実な文献資料は、それなりにあります。
 「憲法十七条」は、その最たるものでしょう。 ここに記される条文の数々には、仏教にもとずいて
政治を行われた太子の考え方、自省と生き方、ふかい人間愛がこめられているとおもいます。
 この本を執筆するにさいして、私は子供をつれ、飛鳥をくまなくめぐりました。
 親子のふれあい、歴史の生きた勉強。これ以上のものはほかにありません。
 私は、お父さんやお母さんがたに、そんな一日をおすすめいたします。
 きっと日本の歴史が見え、わが子の姿とこれからが、澄んで見えてくると信じます。
        「余筆」より 澤田ふじ子  本のカバーの裏面

1  目で見る生涯 top


仏の心にそう政治を
太子は毎日、馬にのり斑鳩(いかるが)から宮居(みやい)まで
政務をとりにかよった。太子の心は、仏道にかなった
政治を実現したいという思いでいっぱいだった。


若き初陣(ういじん)
父用命天皇をうしなってまもなく、太子はは母のすすめにしたがい、守屋討伐むかった。
国をまとめるためと仏の心にそむく自分を納得させた。 14歳のりりしい姿だ。

2  聖徳太子の業績 top


聖徳太子がつくったとされる法隆寺と四天王寺の配置のちがい


法起寺 太子が斑鳩宮にうつる以前すんでいた岡本宮跡という。

 聖徳太子の業績については、いろいろな史料から検討され異論も多いが、太子個人だけではなく蘇我篤子との密接な協力関係で行われたと考えられる事業は、つぎのようなことである。
 @国内政治の面では、冠位十二階と「憲法十七条」を制定し、豪族の勢力のバランスの上に立つ、天皇中心の政治をおこなった。
 A遣隋使を派遣し、中国との直接外交を積極的にすすめた。
 とくに遣隋使といっしょに中国にわたった留学生や学問僧が、先進文化をとりいれ、のちの大化の改新に大きな影響をあたえ、また遣唐使への道をひらいた。
 B仏教の経典を紹介、講義し、法隆寺・四天王寺・法起寺など多くの寺院を建立し、仏教興隆に大きく貢献した。
 C仏教や寺院建築を中心とした飛鳥文化をさかえさせ、つづく白鳳・天平文化への基をきずいた。
 このほか、庶民のために、井戸を掘ったり、池や道をつくったともいう。
 太子の業績として確認できるものは、きわめてすくないが、仏法の理想のもとに、現実の政治や事業を誠実に行おうとした偉大な人物であることに間違いないし、古代日本でもっとも重要な役割をはたした人である。

  聖徳太子の伝記
 太子の業績を知る史料としてもっとも古い伝記は、『日本書紀』の推古天皇の部分。
つぎに平安時代に、法隆寺の僧がまとめた『上宮聖徳法王帝説』が重要。
また、内容がすぐれ、後世への影響が大きい『聖徳太子伝暦』(下)などがある。



「憲法十七条」の版木(上)と刷ったもの(下)

聖徳太子のことば

  
世間虚仮(せけんこけ) 唯仏是真(ゆいぶつぜしん)

 「世の中は、むなしい。ただ仏だけが、まことである。」という意味。
 「天寿国繍帳」の文にみえる。太子の考え方が、もっともよくあらわれている。
 いかに太子が現実の政治にまきこまれ、世俗をはなれて理想の境地に立とうとしたかがうかがわれる。
 太子の思想家としての一面をあらわす言葉だ。

  諸悪莫作(しょあくまくさ) 諸善奉行(しょぜんぶぎょう)

 「多くのわるいことはするな。多くのよいことをおこなえ。」という意味。
 『日本書紀』舒明天皇の条にみえる言葉で、太子は臨終のおり、子どもたちにこう遺言した。
 山背大兄王は、この言葉を自分のいましめとし、皇位継承のあらそいがおこったときも、他人の不幸を考慮して、死をえらんでいく。

  家にあらば妹が手まかむ草枕 旅にこやせる この旅人あわれ
   
 片岡池で、かわいそうな旅人にあい、聖徳太子がつくった歌。『万葉集』におさめられている。
 『万葉集』のなかでも、もっとも古い時代の作の一つである。
 ちなみに、この旅人は死んだが、墓から死体が消え、服だけがあった。聖人だったらしい。


聖徳太子二王子画像
太子のすがたを比較的正しくうつしているといわれる。
頭に圭冠(はしはこうぶり)をかぶり、笏(しゃく)を両手でもち、直刀を
おび、烏皮履(くろかわのくつ)をはいた、気品のあるすがたである。
太子の右は山背大兄王(やませのおおえのきみ)、
左は殖栗皇子(みくりのみこ)だとつたえられる。(御物・模写)

本文のおもな登場人物

3  著者からあなたへ――人にはおもいやりを top

 ――和をもって貴しとなし。
 私たちは、この言葉をきくと、すぐ聖徳太子のお姿をおもいうかべます。
 聖徳太子は、ご自分でつくった「憲法十七条」の最初に、この文章をかかげられました。
 和とは仲がいいこと、平和をいいます。
 人間にとって仲がいいことは、なにより貴いことだと、太子は人々にうったえかけられたのです。
 聖徳太子がお生まれになった頃、日本の国はまだ完全な「国家」としての基礎や制度をつくりあげてはいませんでした。
 聖徳太子は勉学にはげみ、外国からすぐれた文化を取入れ、日本の国を「国家」として確立しようと努力されたのです。
 その根本の精神は、仏教の教えにもとづく慈悲の心、ふかい人間愛でした。
 人間はだれでも、善悪二つの心をもっています。聖徳太子も、一人の人間として、そうだったにちがいありません。
 太子は、仏教をとおして、人間はどうあるべきかを考えられました。
 聖徳太子の一生をくわしくみると、日本に仏教を根づかせた人、また国家の基礎をつくった人、日本文化の父だとの感をふかくします。
 私は、太子について、読書によってすぐれた人格をつくり、知性をみがいた日本最初の人だと思っています。

4  余筆――つよい信仰と人間愛 top

 聖徳太子は大陸文化の摂取につとめ、日本における仏教の開祖だともいわれています。
 歴史上の人物のなかで、私たちにもっとも親しまれている一人だともいえましょう。
 しかし、いざ聖徳太子がどんな人物だったかとたずねられると、抽象的にはいえても、核心にふれた答えはなかなか返せません。
 太子は一度に八人の意見をききわけられた。また冠位十二階や、「憲法十七条」を定めた。
 世界最古の木造建築として有名な法隆寺をたてられた――など、どうしても事績をあげる答えになりがちです。
 聖徳太子については、じつにたくさんの史料や文献があります。
 ところが、これこそ太子の本当の姿を伝えるものだといえるものはないのです。
 日本の歴史をある程度正確に伝えている『日本書紀』は、聖徳太子が死んだ、約百年後の養老四年(七二〇年)に完成しました。
 この『日本書紀』は、太子の事績を伝える、もっとも古い文献といわれ、以後、太子伝を編纂したり、書くにあたっては、正史に書かれた記事として尊重され、かならず土台にされてきました。
 書紀が編纂される以前、太子について書かれた記録や伝承は、若干あったかもしれません。
 しかしそれらは、書紀を編纂した人々の目にふれなかったか、もしくは散逸してしまっていたようです。
 太子の死後、奈良時代にはいり、太子を鑚仰する気持が、国民の間にすこしずつ高まってきました。
 古代日本の政治の基礎をつくり、仏教が説く慈悲の精神にもとづいて人々に救いの手をさしのべようとされたその生涯が、国民に知られてきたからにちがいありません。
 平安時代になり、太子信仰がはじまります。
 鎌倉、室町時代になると、太子信仰はいよいよさかんになりました。
 浄土真宗の開祖親鸞は、太子から夢のお告げをうけ、つよい信仰の道を歩む勇気をえました。
 室町時代、大工や左官を職業とする人々の間に、聖徳太子を信仰する「太子講」と名づけた集まりさえできました。
 これは太子が多くの寺をたてたことから、彼らが自分たちの神とあがめたのです。
 聖徳太子は、冠位十二階を制定された翌年、有名な「憲法十七条」を定められました。
 憲法といっても、これは太子が理想とされた国の姿や、役人の心得を書いたもので、法的な拘束力はありませんでした。
 この「憲法十七条」は、足利尊氏がひらいた室町幕府の基本方針「建武式目」にも影響をあたえ、式目は十七条でまとめられました。
 「朝倉敏景十七箇条」、徳川家康の「禁中並公家諸法度」(きんちゅうならびにくげしょはっと)も、十七条でできています。
 このように、聖徳太子の影響は各方面におよび、信仰の対象となり偶像としてあがめられるにつれ、太子についての伝記や研究書の類が、古くからたくさん著されるようになりました。これは現在もつづいております。
 しかしこれらの史料や文献は、数がどれだけ多くても信頼性に欠け、太子の実像は伝説となぞのベールにつつまれたまま、どれが実像でどれが虚像なのか、本当のところはわかりません。
 ですから太子伝を書かせれば、その人の考えがよくわかるといわれています。
 ある人は、太子を理想的な思想家としてとらえて書き、またある人は政治に絶望した聖人としてとらえ、書く人によって、様々にちがった太子像が生まれてきました。
 戦前、聖徳太子は大国、中国隋(ずい)の煬帝(ようだい)に、対等な国書を送ったことなどから、日本の国威を高めた政治家としてとらえられていました。いまは平和主義者、日本文化を代表する人物として理解されています。
 各時代、太子は人々につごうのいいように理解されてきたのだといえましょう。
 これはべつな見かたをすれば、太子はそれだけ時代の希求や人々のこころを托されるほど、大きな存在だったということです。
 私は、この『聖徳太子』を書くにあたり、可能なかぎり、考古学的発見の成果や、歴史研究の公正な論証をふまえて、記述をすすめました。
 すこしでも太子の実像にせまり、かたよりのない太子像をわかりやすく書くため、各所に自分の推論もくわえました。
 太子像は虚実いりみだれていますが、太子の実像をとらえる確実な文献資料は、それなりにあります。「憲法十七条」は、その最たるものでしょう。
 ここに記される「和をもって貴しとなし、忤(さか)ろうことなきを宗(むね)とせよ。」の言葉ではじまる条文の数々には、仏教にもとづいて政治を行われた太子の考え方、自省と生きかた、ふかい人間愛がこめられていると思います。
 ――和をもって貴しとなし。その大切なことは、だれにでもわかっています。
 だがそれを、おもくふかくわかりながら、実行できないでいるのが、人間という存在なのでしょう。
 聖徳太子は勝鬘(しょうまん)・法華(ほけ)・維摩(ゆいま)の「三経義疏」(さんきょうぎしょ)を書かれています。
 推古天皇や皇族、また朝廷の高官たちに、太子が『勝鬘経』と『法華経』の二つを講義されたことに、私は太子の人となりを知るうえで、大きな意味を感じます。
 法華経譬喩品(ひゆほん)のなかに、人間のもろもろの苦の原因は、貪欲だと説かれている部分があります。
 お金がもっとほしい。人よりずっと出世したい。うつくしい服をきて、おいしいものを食べ、楽をしたい。
 こうおもうにつけ、私たちはこころに苦を感じるのです。
 人をうらやめば、苦がもっと大きくなり、本人はきずつき、ふかく苦しまねばなりません。
 「そんなことはなんでもないのだ。私は、ほんの小さなものでいい。小さなもののなかから、大きなよろこびを見つけよう。」
 こう考え、物事に執着するこころをすててしまえば、人間は気持ちがずっと楽になるでしょう。
 譬喩品(ひゆほん)ではこれに到達した心を、「解脱」(げだつ)と名づけています。
 仏教を最高のものとされた聖徳太子は、天皇や朝廷の高官たちに、譬喩品を引用して和の精神の大切さを説かれたにちがいありません。
 私には、学齢期の子供があります。
 この『聖徳太子』を執筆するにさいして、私は子供をつれ、聖徳太子が少年期から青年期をすごされたと思われる上宮(かみつみや)や飛鳥(あすか)の土地、また斑鳩(いかるが)の地をたびたびおとずれました。
 飛鳥の旧跡をこまかくえがいた絵地図を片手に、徒歩で石舞台(いしぶたい)にいったり、甘橿丘(あまかしのおか)にものぼったものです。
 貸し自転車を利用し、飛鳥をくまなくめぐりました。
 菜の花が咲きみだれる飛鳥や斑鳩の地を、わが子と一緒に自転車で走りました。
 聖徳太子が生活された土地を、自分の目と足でたどる。
 自分も勉強し、同行のわが子も、太子に関する本を乱読したようです。
 親子のふれあい、歴史の生きた勉強。これ以上のものはほかにありません。
 毎日おいそがしいでしょうが、私は、お父さんやお母さんがたに、そんな一日をおすすめいたします。
 きっと日本の歴史が見え、わが子の姿とこれからが、澄んで見えてくると信じます。
 さいごに数冊、入手しやすい参考資料を記させていただきます。

『飛鳥 その古代史と風土』    門脇禎二著(NHKブックス・日本放送出版協会)
『高僧伝・聖徳太子』    花山勝友著(集英社)
『聖徳太子 斑鳩宮の争い』  田村圓澄著(中公新書・中央公論社)
『法華経(上中下)』     坂本幸男・岩本裕訳注(岩波文庫・岩波書店)

top
****************************************