****************************************
Home 聖徳太子 曽我馬子 中臣鎌足 額田女王 藤原不比等 山上憶良 奈良の大仏 行基 鑑真 道鏡

弓削道鏡・朝廷に権を欲し女帝の懐に入る
(邦光史郎著 歴史の群像2 黒幕その二 集英社 昭和59年刊)

1 弓削氏は物部氏一族か
2 宮廷の看病禅師となる
3 さまざまな系図
4 エリート仲麻呂の迷い
5 道鏡、内道場に入る
6 孝謙女帝の寵愛
7 仲麻呂、近江に死す
8 天皇即位の神託
邦光史郎(くにみつ しろう)
作家。大正11年(1922)年東京都に生まれる。著書『社外極秘』『幻の近江京』ほか。

弓削道鏡略年譜

天平十九年
七四七
天平勝宝元年
七四九
天平勝宝四年
七五二
天平宝字二年
七五八
天平宝字五年
七六一
天平宝字六年
七六二
天平宝字七年
七六三

天平宝字八年
七六四

天平神護元年
七六五
天平神護二年
七六六
神護景雲三年
七六九


宝亀元年・七七〇

宝亀三年・七七二
このころ、東大寺の僧良弁(ろうべん)のもとで修行。
聖武(しょうむ)天皇譲位し、孝謙(こうけん)天皇即位。
内道場で如意輪(にょいりん)法を行なう。
孝謙天皇譲位し、淳仁(じゅんにん)天皇即位。
近江保良宮(ほらのみや)に行幸の孝謙先帝に看病禅師として随行。
病に臥(ふ)した孝謙先帝を治療。道鏡の信任をめぐり、先帝と、藤原仲麻呂の擁立する淳仁天皇の対立深まる。
解任された慈訓(じきん)にかわり、少僧都(しょうそうず)となる。
藤原仲麻呂、反乱を起こすが近江に敗死。道鏡、大臣禅師となる。孝謙重祚(ちょうそ、称徳(しょうとく)天皇)
称徳天皇、道鏡をともない河内(かわち)弓削に行幸。道鏡、太政大臣(だいじょうだいじん)禅師となる。
法王となる。

道鏡の皇位継承につき宇佐(うさ)八幡の神託が奏上される。宇佐へ派遣された和気清麻呂(わけのきよまろ)、神託を奏上し大隅(おおすみ、鹿児島県)へ配流。
称徳天皇没。道鏡、下野国(しもつけのくに、栃木県)へ流される。
下野国に没す。


平城京を舞台に権勢をほしいままにした
弓削道鏡は、権謀術数の渦の中で失脚した。

  1 弓削氏は物部氏一族か top

 青丹(あおに)よし寧楽(なら)の都は、咲く花の匂うがごとく、あでやかだった。
 平城京に住まう宮廷の大臣は、位田(いでん)・位封(いふ)・職田(しきでん)・職封(しきふ)などを合わせると、年俸にして一億円以上の高給をもらっていた。
 大宮人は機会あるごとに宴会を開いた。
 梅の花が綻(ほころ)びたといっては客を招き三月三日、五月五日、九月九日、と祝日だけ拾っても年間二十日は下るまい。
 そのうえ、昇進・結婚・出産となると、年中客を集めて、山海の珍味をふるまった。美酒佳肴(かこう)、宴席にはべる美女、そして果ては自慢の咽喉(のど)を披露するといった有様で、宴(うたげ)の日々がつづいている。
 東国産の鮑(あわび)、壱岐(いき)島産の鮑、堅魚(かつお)、烏賊(いか)、海鼠(なまこ)、押年魚(おしあゆ)、太刀魚(たちうお)、鮨(すし)、堅魚の塩から、海苔(のり)、海藻(かいそう)、生栗(なまぐり)、みかん、塩豆腐、粳米(うるちまい)、糯米(もちごめ)、糖(とう)、油、小麦、大豆(だいず)、小豆(あずき)、胡麻(ごま)、酒、酊(す)、醤(ひしお)、もろみ。
 こんな材料を調理した御馳走を、箸の先でちょいとつまむだけの貴族たち、その廿い生活の向こう岸、つまり平城京の外側で、大豆や小豆や米をつくっている人たちの暮らしはどうだったかというと、とても米粒(こめつぶ)など口に入りはしなかった。
 上田(じょうでん)で、稲穂を束にして五十束(そく)、というから米にして五升(しょう)、現在の斗量(とりょう)だと四合、下田(げでん)だと三十束という効率の悪い当時の農業だった。
 そのうえ、いったん病害や蝗(いなご)が発生すると、たちまち減収、それも旱天(かんてん)つづきとなると、「飢」(うえ)という字が記録に続出することになる。
 農夫たちはひもじさに堪えかねて、来年播(ま)く籾(もみ)まで食べてしまって、やむなく政府に借りにくる。
 すると三割、五割という高い利子をとって籾を貸してくれる。
 いったんこれを借りると、利子がどんどんかさんで、また翌年も借り、さらにその翌年もと、借金地獄に突き落とされてしまう。
 さらに、遠国から都へ物納品を運んで行こうと思うと、食糧持参で、はるばる山越え野越えして何十日も旅をしなくてはならない。
 その途中で、餓死(がし)する者もいれば、水害に遭う者、盗賊に殺される者、病に倒れる者と、災厄がつづいて、ようやく都へ着いた時は、痩(や)せ衰え、中には貢納品の一部を盗まれたり、失ったりしたため、やむなく蒸発してしまった者や、国許へ帰る旅費がなくなって浮浪者になった例も多かった。
 こうして都の外には歎(なげ)きの声がみちているが、都人(みやこびと)の耳には届かない。
 すでに固定化した身分の垣根は高く、庶民はただ指をくわえて、都人の華やかな生活を仰ぎ見るばかりだった。
 そこで出世栄達を望む者は、僧となった。
 黒衣(こくい)の社会では、門閥(もんばつ)・財産がなくても、高僧になれないことはない。
 だが正規の僧侶になろうと思うと、中央の大寺で修行した上で、得度(とくど)を受けなくてはならない。
 この狭い門をくぐるには、貴族や高官の子といった条件が物を言う。そこで政府の許可なく、自ら度(ど)して僧となる私度僧(しどそう)がふえてきた。

 たとえば有名な行基(ぎょうき)もはしめは私度僧で、十四歳の時、出家して薬師寺に籍を置いたが、管理された僧侶生活にあきたらず、禁を犯して、村里へ出て説教をした。
 そのため政府から追及され、迫害を受けたが、諸国を行脚(あんぎゃ)して仏教を説く行基を慕(した)う者がふえ、その勢力が侮れなくなると、今度は大仏造立(ぞうりゅう)に協力するならというので、行基を法師とし、やがてその法力を認めて僧正(そうじょう)の上に立つ大僧正に任じて封戸(ふこ)百戸を与えたというように、実力があれば、栄達も可能だった。
 その頃から、山中に籠(こ)もって常人には出来ないようなきびしい修行を重ね、それによって霊力を得たとする呪術(じゅうじゅつ)者がふえてきた。
 天平(てんぴょう)時代は、ひとたび疱瘡(ほうそう)や疫病(えきびょう)が流行すると、藤原不比等(ふひと)の子である藤原四兄弟が次々死亡して、朝議が開けないほど貴族がすくなくなったことがあったように、貴賤(きせん)の別なくバタハタと斃(たお)れることになる。


行基像

 ところが伝染病に対する医療の方は、せいぜい薬草を服用するぐらいのことで、なんの対策もなかった。
 そこで神仏にすがるしかないというので、もっぱら仏法にすがった。
 その事情は、災害に関しても同じことで、旱害、虫害、気候不順による凶作、あるいは風水害、冷害といった天変地異を防ぐ手段も対策も皆無だった。
 だからすべては神の怒り、怨霊(おんりょう)のたたり、仏事を疎(おろそ)かにした罪であるというので、もっぱら神仏に供物(くもつ)を捧げて祈祷(きとう)してもらった。

 神仏といっても、当時の為政者は、外来の宗教である仏法に魂を奪われ、その壮麗な寺院の魅力と、深遠な経典の哲理と、呪術的な利益にすっかり心服していたから、鳥居と白木づくりの祠(ほこら)しかない在来の神様は片隅に追いやられていた。
 特に貴族は仏教でなくてはならないように思っていた。
 そこでいったん僧になれば、たとえ貧農の子であっても、過酷な農作業に苦しむこともいらないし、飢えに泣くこともなく、貴顕(きけん)に近づくことができた。 
 宏大な仏寺に住まって、経典を学び、儀式を行なうという僧の職務は、炎木下の泥田を這(は)いずり回る農民の困苦と較べればそれこそ楽園にいるようなものだった。
 こうして支配権力の手厚い保護によって僧侶が強大な勢力をもつようになった。
 その象徴といえるのは、大仏開眼(だいぶつかいげん)だった。
 大仏をつくり、東大寺を創建した聖武天皇は、さらに全国各地に国分寺をつくらせるというように、仏法しか眼中になかった。


聖武天皇が創建した東大寺

 凶作や疫病から庶民を守るために、仏法をさらに敬わなくてはならないというのが、為政者の考えだが、そのために飢えた民衆から貢物を捧げさせたり労役につかせたりすることになったのだから、仏に救われる前に庶民は早くも昇天してしまっている。
 おびただしい資材と労力を費やした大仏の造営も、極楽浄土をあまねく照らす本尊、毘盧舎那仏(るしゃなぶつ)を、「朕(ちん)も造り奉らむ」と天皇が発願(はつがん)したことによる。

 こうして仏法が現世(げんせ)を支配していた頃、道鏡が呱々(ここ)の声を上げた。
 「俗姓弓削連(ゆげのむらじ)、河内(かわち)の人なり」と『続日本紀』に伝えられているが、生年月日も親の名も不明である。
 弟浄人(きよひと)とその子供たちが後に流罪(るざい)となり、許されて帰った先は河内国若江(わかえ)郡であったから、そこが本貴地(ほんがんち)だったのだろう。
 そこに弓削寺や弓削行宮(あんぐう)があって、称徳天皇(孝謙天皇と同じ)が行幸している。
 さらに『延喜式』(えんぎしき)の神名帳(しんめいちょう)には同郡に弓削神社が二座あったと記されている。
 一座は南河内郡志紀(しき)村大字弓削、もう一座は若江郡曙川(あけかわ)村大字東弓削で、いずれも現在でいう八尾市内にある。


八尾市にのこる由義宮(ゆげのみや)跡

 この両社を隔てて長瀬川が流れているが、これは、当時は弓削川と呼ばれていた。
 この川を挟んで、曙川村と志紀村に分かれて住んでいた弓削一族の一人、それが道鏡である。
 たぶん八世紀のはじめ、七百何年に生まれたのだろう。七一〇年、和銅三年に平城遷都(せんと)が行なわれ、養老二年(七一八)に、阿倍(あへ)内親王、後の孝謙女帝が生まれている。
 ところが『七大寺年表』などによると、道鏡は天智(てんぢ)天皇の皇子志貴(しき、施基)皇子の第六子であると記されているけれど、これは彼の故郷の志紀村が連想を誘ったもので、確たる根拠はない。
 道鏡が出世して弟の浄人に姓を賜わった時、皇族なら真人(まひと)にならなくてはならないのに宿禰(すくね)となり後に朝臣(あそん)となっていることから考え合わせると、やはり皇胤(こういん)とはいえないのではあるまいか。
 皇胤ではないが、古代の豪族物部(もののべ)氏と所縁ありという説もある。
 『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』によると、

 「物部守屋(もののべのもりや)大連公(おおむらじのきみ)、弓削大連という」

と記されていて、もともとこの河内の一帯は古代の豪族物部氏の本貫地だった。
 蘇我氏と戦って滅ぼされた物部氏も、かっては強大な勢力をもっていた。
 この物部氏は、神事を宰(つかさど)ると共に兵事にも関与していた。
 そこで弓削(ゆげ)と呼ばれる弓や矢をつくる部民(ぶみん)を抱えていた。
 そして弓削部の住んでいた土地を弓削と名づけた。
 鞍作(くらづくり)・衣摺(きぬすり)などと職掌(しょくしょう)を想わせる地名が河内の各所にあって、弓削一族は、どうやら物部氏に属する一支族であったとも考えられる。

  2 宮廷の看病禅師となる top

 両親も、たしかな生地も、そして生年月日もすべて分からない道鏡のことだから、幼名も不明である。
 むろん幼年期がどうだった、青年期に何を考えて何をしたという記録は全くない。
 つまり彼の前半生はすべて空白であり、闇(やみ)に閉ざされている。
 そこで道鏡について語る時は、その前提として、聖武・孝謙という父と娘の異様な行動や、大仏開眼時代の宮廷の事情について、まず説明しなくてはならない。
 道鏡は路真人(みちのまひと)豊永(とよなが)と僧正義淵(ぎえん)について学んだと伝えられているが、どこまで事実かは不詳である。
 義淵の没年と道鏡の生年を較べると、義淵の死去した神亀五年(七二八)に彼はまだせいぜい十歳代で、かなり年齢の開きがある。
 そこでもし義淵について学んだとしても、ごく晩年のことになる。
 義淵の学統には、行基・玄ム(げんぼう)・良弁(りょうべん)と、当時の有名僧侶がずらりと並んでいる。

 天平十九年(七四七)正月のことだが、「正倉院文書」にこんな記事がある。

  東大寺良弁大徳(だいとく)御所使沙弥(しゃみ)道鏡

 これは東大寺創建に功のあった良弁の使いをしていたということで、当時道鏡はすでに三十代の後半になっていたものと思われる。
 つまり良弁の弟子となっていたのだろう。
 道鏡が梵文(ぼんぶん)、サンスクリットに通じていたという後の記録から考えると、恐らく義淵一門に師事していた頃に学んだのだろうし、路豊永について学んだのは、儒教だったとも考えられる。
 豊水は、道鏡が異常な出世をしたのに、何一つ酬(むく)われることがなく、和気清麻呂が宇佐八幡へ使いに行くときまった時、彼は、清麻呂に向かって、
 「もし道鏡が天位に登るようなことがあったら、なんの面目あって、その臣下でいられようか。 そうなれば、現代の伯夷(はくい)となるのみです」
 といって嘆いたという。
 伯夷のように餓死した方がましだというのだから、かなり道鏡に憎しみをもっていたのだろう。


良弁像

 南都六宗(なんとろくしゅう)、というのが当時の仏教の主流で、三論(さんろん)・成実(じょうじつ)・法相(ほうそう)・倶舎(くしゃ)・華厳(けごん)・律(りつ)といった順序で日本へ伝わった。
 学僧相互の間でさかんに論争が行なわれたというが、道鏡は、学僧の道を選ばず、葛城山に籠もって、禅を修め、呪験力を身につけた。
 敏達(びだつ)天皇の六年(五七七)に、百済(くだら)王が本邦に送った仏教関係者の中に、律師(りつし)・禅師(ぜんじ)・呪禁師(じゅごんし)の名がみられる。
 そうしてみると、戒律を主とする律師や、印を結んでダラニを唱えたり加持祈祷を行なう呪禁師とも異なる、禅師という職掌があったのだろう。

 日本で禅を行なったのは道昭(どうしょう)をもってはじめとする。
 白雉(はくち)四年(六五三)に入唐して、玄奘三蔵(げんじょうさんぞう)に教えを受けた道昭は、禅を学ぶようにとすすめられた。
 帰朝した道昭は、元興(げんこう)寺の東南隅に禅院を設けた。
 そこで道昭は、坐禅(ざぜん)を行なった。
 この道昭の影響によって編(あ)まれた『大宝僧尼令』(たいほうそうにりょう)によると、禅行修道あり、心に寂静を願い、俗に交わらず、山居を求めて服餌(ふくじ)せんと欲するものは、僧綱(そうごう)や三綱(さんごう、寺院の三役)の管轄の下に、山中の修行をしてよいと記されている。
 大寺院の中にも禅堂が設けられた場合もあるけれど、本来は山中に分け入って、修行するのが禅行であった。


道昭が禅院を設けた元興寺の基壇(きだん)

 こうした禅師の修行は、都の大寺にあって宗論をこね回す貴族の仏教とちがって、随分ときびしいものだった。
 山野に住(じゅう)して、風雪に耐え、孤独の中にあっておのれを鍛えた禅師は、強い法力をもつとされ、都人は、病にかかり、困難に出合うと、そうした禅師の法力にすがろうとした。
 山林で苦行するのは、私度僧に多く、その呪禁力は、仏教本来の姿というよりも民間で行なわれる加持祈祷(かじきとう)に近いものだった。
 後の修験道(しゅげbbどう)、山伏(やまぶし)の修行もよく似たもので、山林に籠もって断食したり、滝に打たれたり、高峰を駆けめぐったりする難行苦行に耐え抜くことによって、常人にはない法力を得たとするのが禅の修行であった。
 鎌倉時代に再伝来した禅宗とちがい、初期の禅は、かなり密教的要素が強く、到底常人には出来ない難行苦行をやり抜いた禅師だから、病を癒したり、旱天に雨を降らせるような超能力があると信じられていた。
 特に病気を癒す力をもつという僧たちを看病禅師と呼んでいる。

 民間にあって、病を看取(みと)った看病禅師も、お布施をもらって生活の資(し)としていたが、幸運にも宮廷に入って、天皇や皇后、あるいは妃や皇子の看病に当たった者たちは、位をもらったり富を得たりと、大いに酬われたから、宮廷入りを目ざす禅師は後を絶だなかった。
 聖武天皇の生母に当たる藤原宮子(みやこ)は、今でいう鬱病(うつびょう)の持ち主で、日頃鬱々としてたのしまなかったけれど、僧玄防の看護によって、心はれやかになったと伝えられている。
 しかしその治療はかなり怪しげなものらしく、性的な解放によって女性の陰鬱を解消させたものと思われる。
 母親の宮子が鬱病だったせいか、聖武天皇もかなり異常なところがあって、政治より仏法を重んじ、しばしば都を遷(うつ)して、民の苦しみなど、まるで眼中になかった。
 そこでいったん病気になると、薬よりまず看病禅師を招いて、病魔退散を祈念(きねん)してもらった。
 特にお気に入りだったのは、法栄(ほうえい)禅師で、もっぱら禅師を招いて、鬱を散じようとした。
 当時看病禅師として知られていたのは、秀南・広達・延秀・延恵・首勇・清浄・法義・尊敬・永興・光信たち十禅師だった。
 後にこれを内供奉(ないぐぶ)十禅師と袮し、欠員があると、深山に篭(こ)もって苦行した者の中から特に清浄な者を選んで補った。
 良弁について修行中の道鏡は、いつか自分も十禅師の一人になりたいと、栄達を願ったことだろう。
 このまま仏弟子生活をつづけても、もう四十に手の届く年であってみれば、前途はかなり悲観的である。
 名もなく地位もなく、いずれ一介の老僧となって野垂れ死にするわが身かと思えば、なんとかこの辺で、禅師に転進したい。
 それ以外に出世の道はないと思った道鏡は、葛城山に篭って、禅の修行に努めた。
 道鏡の山中修行を、もっと若年の頃とするみかたもあるが、苦行を経た後で、良弁の弟子となり、後に宮廷へ入ったと考えるより、良弁の許を去って山中へ籠もったと解釈した方が自然ではあるまいか。
 というのは、東大寺の良弁の下にあっては呪術力の修行にならないからで、山中で得た折角(せつかく)の超能力を、東大寺で磨り減らしてから、宮中へ上ったとみるより、山中で得た野性の息吹をそのまま宮中へ持ち込むことによって超能力を発褌したとみるべきだろう。
 当時の民衆は、といっても貴族も本質的に大して変わりはなかったけれど、仏教を精神的な宗教として理解するより、もっと現世利益に役立つ呪法(じゅほう)と考えていたらしく、呪術、あるいは加持祈祷や巫術(ふじゅつ)といった側面を好んだ。
 そして仏師のもつ呪術力によって病を癒し、苦しみを逃れようとした。
 宮廷の看病禅師も、この呪術力を買われたものなので、若年の頃の修行が何十年か経って認められたというのは頷(うなず)けない。
 まして良弁の下でふつうの仏弟子として仕えていたのでは、呪術力もやがて薄れてしまう。
 それはともかく、後に道鏡の腹心となって暗躍した円興(えんこう)は、賀茂朝臣(かものあそん)で、葛城山の東麓を本拠地としていた。
 そこでこの円興に誘われて、道鏡が葛城山入りを志したものと思われる。
 かって役小角(えんのおづめ)が修行したといわれる葛城山中に入った道鏡は、如意輪(にょいりん)法を修行して、苦行極まり無しと、『七大寺年表』に記されているような荒行を体験した。
 半ば伝説中の人物ではあるが、神変摩訶(まか)不思議な術を行ない、鬼神(くじん)を使役(しえき)したといわれる役小角も、この葛城山に籠もって「孔雀王呪経」という密教の修行をしたと伝えられているが、道鏡も、密教の「宿曜(すくよう)秘法」や「孔雀(くじゃく)王呪経(じゅきょう)」を修している。
 道鏡の意識のどこかに役小角の説話が引っかかっていたのかもしれない。
 「如意輪陀(にょいりん)羅尼経(だらにきょう)」はこれを誦(しょう)すれば、意のままに願いが成就して幸福になれるという結構な経典だった。
 こうした修行の結果、道鏡は、禅行の優秀さを認められて、宮廷内の内道場へ迎えられて、待望の看病禅師となった。
 その頃、彼はすでに五十に手の届く年になっていたものと思われる。
 では当時の宮廷はどんなものだったろうか。

  3 さまざまな系図 top

 平城京が都となったのは和銅三年のことだった。
 そして和銅七年になると、十四歳になった首(おびと)皇子(後の聖武天皇)が皇太子となって立太子の式が挙げられた。
 元明(げんめい)女帝は、それを好機として皇位を娘の氷高(ひだか)内親王に譲った。
 この新女帝を元正(げんしょう)天皇という。
 持統・元明・元正と、三代の女帝に仕えた時の権臣藤原不比等は、県(あがた)犬養三千代(いぬかいのみちよ)との間に生まれた三女の安宿媛(あすかべひめ、光明子=こうみょうし)を、皇太子首皇子の妃に送り込んだ。
 首皇子の母は、前にも述べた藤原宮子で、不比等の娘である。
 そこで首皇子を守ることは、おのれの外孫を守り、自己の地位を不動にすることであるというので不比等は、懸命に奉仕した。
 女傑として知られた持統女帝は、おのが父天智天皇の血統を重んじて、孫の文武(もんむ)天皇が早死にした後、その生母の阿陪(あべ、阿閇)皇女を中継ぎの女帝(元明)として、文武の忘れ形見首(おびと)皇子の成長を待った。
 この首皇子がやがて平城京の主として君臨する聖武天皇となった次第だが、不比等からみると孫に当たっている。
 しかもその孫が不比等の娘を妃とするという、現代人では理解に苦しむ婚姻関係をもったことになる。
 それはまことにどろどろした血のつながりであり、女王たちに、それこそ舐めんばかりにして育てられた首皇子が、自分本位で、移り気な人間に育っていったのも、むしろ当然のことかもしれない。
 いっぽう后(きさき)となった光明子は、聡明かつ勝ち気な女性で、筆跡をみても男っぽくしっかりしている。
 ふたりは同年で、はじめから娶(めと)わされるべく運命づけられた純粋培養の一組だった。
 十六歳で婚姻して、光明子は、十八歳で阿倍内親王を産んでいる。


奈良時代は女性天皇の多かった時代です。
左の文章を上図を見ながら読んでください。

 そして二十七歳で基(もとい)皇子を儲けた。
 二十歳にして父不比等を失った光明子であるが、年齢の離れた兄たち四人が廟堂に立っていたので、自分の立場に何ひとつ不安を覚える必要はなかった。
 ところが満一歳になった時、基皇子は夭折(ようせつ)した。
 その翌年、彼女を皇后とすることに反対していた皇放の実力者長屋(ながや)王が反逆の罪を着せられて自経(じけい、自ら首をくくって死ぬこと)を命じられた。
 皇女でなくては皇后になれないというのが、いわば当時の皇室典範で、だから藤原氏の出身である光明子の立后に長屋王は反対を唱えた。
 しかし長屋王がいなければ、もはや反対の声はないというので、光明子は、臣下の出身にして、はじめて皇后の座を占めることになった。
 皇后の中には、天皇亡き後、女帝となって皇位を継いだ人物も多い。そうなると、臣下にして皇位につくことが可能となって、皇統の乱れも極まれりということになる。
 これでは天皇家の存在を自ら否定したことになるというので、非難の声が渦巻いた。
 そこで天皇が釈明するという一幕があったが、あくまで藤原氏は、光明子を皇后に押し上げた。
 こうして、藤氏一門がいやが上にも栄誉に輝くことになったが、天平九年夏五月一日、いまわしい日蝕(にっしょく)の後、疱疹(とうそう)が大流行して、右大臣藤原武智麻呂(むちまろ)、参議藤原房前(ふささき)と相次いで発病して、互いに見舞いに行くたびに病をもらって、とうとう藤原四兄弟は、枕を並べて病床についた結果、みな昇天してしまった。
 九人いた公卿のうち、生き残ったのはたった二人だけという未曾有の災厄の結果、藤氏の権力は一時凋落(ちょうらく)して、政権もまた橘諸兄(たちばなのもろえ)の手に移った。
 この藤原氏最大の危機に際して、まだ年若い次代の藤氏一門を率いて、劣勢を盛り返すべく大車輪の働きを演じたのが光明子だった。
 ところで系図をみると、光明子の母である県犬養三千代が、不比等と結ばれる以前に美努(みぬ)王と婚して生んだのが橘諸兄であって、なんと光明子とは異父兄妹ということになる。
 だから、橘諸兄が宮廷のリーダーとなっても、光明子の立場は小揺るぎ一つしなかった。
 光明子と聖武天皇は、系図上からいうと、叔母と甥ということで、二人の関係は、二重三重の血のしがらみで縛られている。

 都を襲った疫病パニックがよほどショックだったのだろう。
 聖武天皇は、平城京を捨てて、恭仁京(くにきょう)紫香楽宮(しがらぎのみや)、あるいは難波宮(なにわのみや)へと、転々と渡り歩き、それでも消えない不安を仏法によって救われようとしたのだろう。
 「我(われ)三宝の奴(やっこ)とならん」と宣言して、仏一筋にのめり込んでいった。
 これは光明子も同じことで、天皇・皇后とも仏教一途に凝り固まって、それ以外は眼中にない有様だった。
 こうして、諸国に国分寺が生まれ、都に総国分寺である東大寺が創建され、さらに本邦初の盧舎那仏(るしゃなぶつ)、つまり大仏がつくられた。
 大仏開眼は、聖武帝にとって一代の盛儀・大事業だったが、その前に、皇位をわが子に譲っている。
 それが皇子ならなんの問題も起こらなかっただろうが、皇女だったから、不安と動揺を招いた。
 養老二年に生まれた阿倍内親王は、天平十年に皇太子となった。


聖武天皇が大仏造営を発願した紫香楽宮(しがらきのみや)跡

 前にも述べたように、皇后が、幼い皇子の成長を待って中継ぎの天皇、女帝となる例は多い。
 しかし未婚の皇女が、皇太子となり、処女王となった例はいまだかってないことである。
 二十一歳で皇太子、三十二歳で天皇となって、孝謙女帝と呼ばれたこの女帝は、いわば、聖武帝と光明皇后の純血主義の産物といってよいだろう。
 持統女帝以来、その子で早世(そうせい)した草壁(くさかべ)皇子の血統を守りつづけて聖武帝に至ったが、哀しいことにこの系譜には、文武と聖武の二人しか男帝がなく、草壁皇子の正統をあくまで守ろうとすると、処女王孝謙女帝を立てるより方法がないことになった。
 しかし処女天皇に、婿を迎えるのも奇妙なもので、そんな例はかってなかったから、孝謙女帝は遂に夫を迎えなかった。
 となると、あんなにも固執した草壁直系という純血主義を自ら破壊することになった。
 つまり後継者なしという袋小路に入ってしまったのだ。
 ところで本当にこの処女王には恋人すらいなかったのだろうか。
 そこで歴史家の中には、ちゃんと恋人がいて、肉体関係があったと説く人がいる。
 その根拠としてよく挙げられるのは、『続日本紀』巻十八、天平勝宝四年(七五二)四月九日の記事である。

  是(この)夕、大納言藤原朝臣仲麻呂田村第(たむらてい)ニ天皇還御(かんぎょス)。御在所以為(もってなス)

 この夕(ゆうべ)というのは、大仏開眼の盛儀のあった日のことである。
 仲麻呂というのは、故武智麻呂の次男で、藤原四兄弟亡きあとの若手ホープのひとりだった。
 この仲麻呂の邸である田村第(てい)へ、開眼式の式場から処女王が直行した。
 それも還幸したというのだから、ずっとそこに住んでいたことになる。
 そこで処女王を取り込んだしかたかな中年男仲麻呂という印象が生まれてくる。
 というのも、仲麻呂がやがて宮廷を操る権力者となるからで、その原動力となったのは、処女王を取り込んだからだというみかたをする人がいる。
 だが、本当に十二歳年上の従兄と、肉体関係を結んでいたのだろうか。
 およそ何か分かりにくいといって男女関係ほど分かりにくいものはなく、文献に記されないものの筆頭といってよいだろう。
 まして当時は、叔母・甥どころか異母兄妹の婚姻も珍しくなかったから、従兄妹同士が恋人になることくらいなんとも思わなかった。
 では、処女王と従兄の関係はどうかというと、否といいたい。
 何故かというと、仲麻呂は、叔父房前の娘と結婚していて一緒に田村第で暮らしている。
 その上、この田村第には、孝謙女帝ばかりでなく、光明皇后も一緒に行っていた。
 つまり母娘で、遊びに行っていたのであって、まさか母后(ぼこう)と一緒にいるのに、従兄とふしだらな関係をもつというのは考えにくい。
 それに、仲麻呂も、わが身の安全と世間体を思えば、処女王に手をつけるより、むしろ信頼を得て、思うままに女王を操った方がよい。
 それに避妊方法のない当時のことなので、もし処女王が妊娠でもしようものなら、それこそ醜聞(しゅうぶん)の的となる。
 そんな危険を冒さなくても、女性に不自由のない権力者のことである。ましてすでに三十をすぎた女帝にさほど魅力は感じなかったことと思われる。
 賢明で出世欲の強い仲麻呂は、危険な関係よりナイト役を選んだことだろう。
 それに誇り高い処女王が臣下の胤(たね)を宿(やど)すような不名誉を犯すはずもなく、彼女は、ただの一度も、妊娠・出産を経験していない。
 もし女帝が仲麻呂と恋愛関係にあったものなら、わざわざ相手の邸へ押しかけていくより、どこかへ招けばよいのである。
 だから平城宮改修のため、しばしば母后とともに、田村第へ赴いたが、それは、母后が甥の仲麻呂を頼りにしていたからで、仲麻呂もこの叔母によく奉仕した。

  4 エリート仲麻呂の迷い top

 もし孝謙女帝が皇太子時代から仲麻呂と関係をもっていたなら、聖武天皇は恐らく、彼女を皇位につけなかっただろう。
 いくらなんでも、臣下の子を宿す可能性のある女王を、皇位につけたなら、それこそ皇族の猛反撃を受けるだろうし、聖武帝自身の誇りが許さなかったものと思われる。
 三十二歳で皇位につき、三十九歳にして、父皇を失った孝謙女帝は、いわば、母光明皇太后と二人三脚で皇位を守っていたようなものだった。
 そこで恐らく母后や仲麻呂と相談したのだろう。
 聖武太上天皇が五十六歳で薨去(こうきょ)すると、すぐさま女帝は皇位を大炊(おおい)王に譲った。
 これが淳仁(じゅんにん)天皇である。
 ところが実はその前に、道祖(ふなど)(新田部(にいたべ)新王の子)を皇太子としていたことがある。
 しかしこの道祖王はふしだらな人物で、聖武帝の喪中に、宮廷の官女に手をつけるという不諏慎な所業があったため、怒った孝嫌女帝は、皇太子を廃してしまった。
 その時、後継者を決めるための公卿会議が開かれた。
 席上、右大臣藤原豊成(とよなり)と中務(なかつかさ)卿藤原永手(ながて)は、道柤王の兄の塩焼(しおやき)王を推(お)し、他の廷臣は舎人(とねり)親王の子である池田王を選んだ。
 すると女帝は、女性関係の乱れた、しかも孝行でない人物は好ましくないといって池田王を拒否し、道祖王で懲りているのでその兄の塩焼王も好ましくないといって、大炊王にきめた。
 ところでこの大炊王は、舎人親王が晩年に儲けた皇子で、当時、田村第に居候中の身だった。
 というのは仲麻呂の長男真従(まより)が早死にした後、その妻だった粟田諸姉(あわたにもろね)と結婚していたからで、いわば仲麻呂の身内にすぎず、むろん仲麻呂の前へ出ると頭の上がらない、ロボット的存在といってよかった。

 こうして、仲麻呂に操りの糸を引かれた形の大炊王が皇太子となり、淳仁天皇となった。
 しかし、気まぐれというか、中年になってヒステリックになっていた孝謙太上天皇は、やがて間もなく淳仁天皇と仲たがいすることになった。
 これまで、いわば聖なる存在として、皇位についてきたけれど、女帝自ら政務をとったり、問題の解決に当ったりしたことはほとんどなかった。
 大仏建立も、東大寺の創建も、すべて父王の発願で、彼女はただ聖処女として、父王・母后とともに、文武百官の上に君臨していればそれですんでいた。
 しかし、政治の世界は、そんなきれいごとですむはずはなく、この女帝の周辺でたえずどす黒い権力闘争がくり展げられてきた。
 大体、彼女が皇太子となった時も、その陰で、一人の異母弟が、生命を絶たれていたのである。
 それは聖武天皇と県(あがた)犬養広刀自(いぬかいのひろとじ)との間に生まれた安積(あさか)皇子の突然の死であって、この藤原氏の血続から遠い皇子がもし皇統を継いだなら、藤原氏の権勢が揺らぎはしまいかというので、十七歳になった安積皇子を、恭仁京で殺害してしまった事件である。
 脚の病で急死したと史書には記されているが、どうもその陰に、謀殺の企みが見え隠れしているようだ。
 ところで聖武太上天皇の一周忌がすむと、平城宮改修のためと称して、孝謙女帝は母后や大炊皇太子ともども田村第に移り住んだ。
 そして仲麻呂は法制にない紫徴(しび)内相という官を設けて、自らその長に就任した。
 大臣待遇の内相だが、これは紫徴令(しびれい)を改称したものである。
 孝謙女帝が即位した時、仲麻呂は皇后宮職を、皇太后職と改めるかわりに紫澂中台と改称して、これを八省なみの機関に引き上げたうえで、自らその長官となっていた。
 いわばそれは、叔母である光明子をより権威づけるための改削であり、同時に光明子の七光で自らも勢力を伸ばそうという彼の野心の現われだった。
 そして政敵ともいうべき橘諸兄の子奈良麻呂(ならまろ)が握っていた兵馬の権を奪い、さらに奈良麻呂一派と目された黄文(きぶみ)王・道祖王・大伴古麻呂(こまろ)・小野東人(あずまびと)・賀茂角足(つのたり)たちを捕らえて、罪に陥れ、死ぬまで杖で叩きつづけるという残酷な目にあわせている。
 この「杖下(じょうか)の死」と名づけられた虐殺によって、仲麻呂の権勢は不動のものとなった。
 そして大炊皇太子が即位して淳仁天皇となると、仲麻呂は、
 「汎(ひろ)く恵むの美、これより美なるばかし、暴を禁じ強に勝ち、戈(ほこ、武器)を止め乱を静む」
 と自画自賛して、「恵美押勝」(えみのおしかつ)という名前に改めた。
 唐風を好み、万事ハイカラで、とかく学をひけらかすことの好きな仲麻呂を、この頃、次第に孝謙太上天皇は嫌いはじめたようだ。
 もともと彼女は、母のお気に入りだから仲麻呂を政治顧問にしていただけであって、自ら仲麻呂を好んだのではなかったかもしれない。
 仲麻呂はいい気になって、官名を改め、太政大臣を大師、左大臣は大社、右大臣は大保と、すべて唐風にして、自ら大保となった。
 そしてさらに自ら大師となった時、光明皇太后が六十にして世を去った。
 今まで仲麻呂は、この叔母によって励まされ、叔母の皇后としての権威を高めることによっておのれの地歩を築いてきたのに、その支えがなくなって、しばし呆然とした。
 もともと名家に育ったエリートだっただけに、支えが外れると、とたんに迷いはじめた。
 支柱を失った気分は孝謙先帝も同じことで、これまで母を手本とし、母の言いつけに従って生きてきたのに、支柱がなくなっては、とてもちゃんと背を伸ばして生きておれなくなった。
 このあたりから、前女帝も、病がちとなり、自信のなさによって起こるヒステリー症状が募ってきた。
 こうした状況の下に、道鏡が登場する。

  5 道鏡、内道場に入る top

 天平勝宝四年(七五二)というと、大仏開眼の年だが、この頃、誰の推薦(すいせん)かよく分からないが、道鏡は内道場に入ったといわれている。
 内道場というのは、宮廷内に設けられた仏の礼拝所であり修行の場でもあって、中国の王宮にもやはり内道場が設けられて、宮邸内の僧寺を道場と呼んでいた。 
 むろん唐制に倣(なら)って日本でも内道場をつくったもので、天平七年(七三五)、唐より帰ってきた玄防(げんぼう)が、天平九年八月、僧正となって内道場を整備したとされている。
 聖武天皇の生母藤原宮子の鬱病を癒したという玄防が、唐の内道場の制度を、聖武天皇に説明したことによって、本朝でも内道場の整備が図られたのだろう。
 壮麗な宮廷の一部にきらびやかな僧衣をまとった大法師たちが、公卿殿上人とともに、経典を講じる。そんな場所が内道場であった。
 このように僧が貴族と接するようになると、それはもう権力構造の一員となったことを意味している。
 そこで玄防も政治に容喙(ようかい)したのだろう。
 大宰少弐(だざいしょうに)広嗣(ひろつぐ)が九州で叛乱を起こした時の目的は、君側(くんそく)の奸(かん)玄防と吉備真備(きびのまきび)を除くことにあった。
 どうやら僧は、政治家の耳に魔法の言葉を囁(ささや)く存在だったのだろう。
 人間の生死や気力を自在に宰(つかさど)ると信じられた法師の言葉は、強い影響力をもっていたので、特に天皇や女帝などという、他人の言葉に耳を貸さない権力者が、かえって動かされやすい。
 現世では、願って叶(かな)わぬことのない最高権力者でも、病や死の前には庶民と同じく無力であり、まして来世となると、僧の言いなりになるしかない。
 現世だけでなく来世にまでも法力を及ぼすことの出来る僧の存在は、いささか不気味な印象を抱かせる。
 法律や武力、さらに貴族の権威さえ超越する、いわば超法的存在である僧侶が、それゆえに無位無冠の身でありながら、やんごとなき王族や貴族と同席して語り合ったり、意見を具申したり出来るのだから、その影響はまことに大きかった。
 道鏡が内道場へ入った年月日は明らかではないが、『水鏡』などによると、天平勝宝四年に、道鏡が内道場で、如意輪法を行なって、御感(ぎょかん)を得たといっている。
 そのころ時の権力者仲麻呂は反対者の台頭によって身辺に危険を覚えたものとみえ、警護の舎人を二十人から四十人にふやし、さらに百人にしている。
 これは不比等の時の三十人、武智麻呂の場合の四人と較べると異常である。

 天平宝字四年(七六〇)正月、彼は従一位に昇ると共に、大師・太政大臣に就任した。
 これは臣下としては最高の地位で、極官に至った仲麻呂に残されたものは極位の正一位だけとなった。
 この頃、彼はすでに恵美押勝と名を改めていたけれど、奈良麻呂の変で一掃したはずの政敵が、またしても現われはじめて、安らかでいられなくなった。
 先に述べたとおり、光明皇太后を失ったことによるショックも、彼の不安感を掻きたてる大きな要素であるが、光明皇太后が火葬に附されて、夫聖武天皇と同じ佐保山に葬られた日に、異母弟の式部卿(しきぶきょう)乙麻呂(おとまろ)が死亡している。
 こうした相次ぐ近親の死で、いよいよ仲麻呂は気弱くなってきた。
 ところで当時、藤原氏の領国化していた近江国の国府の近くで、保良宮(ほらのみや)の造営がはしまった。
 近江国の保良は、石山(いしやま)寺の近くにあって、近江の国分寺あるいは国分尼寺の跡ではあるまいかといわれている所で、山際(やまぎわ)の高台に位置している。
 保良は洞に通じ、珪(けい)岩のつくる洞窟に縁があるのかもしれない。 石山寺にはこの珪岩が奇岩霊石として今でも残されているが、珪岩は水に溶けやすい。 この保良宮は、孝謙先帝の保養所として、仲麻呂が造営したものだった。


保良宮(ほらのみや)が近くにあったとされる石山寺

  6 孝謙女帝の寵愛 top

 聖武天皇が病床についた時は、枕頭に侍した看病禅師は百二十六人に達したという。
 病は気からというが、気力の衰えた病人を、精神力の充実した禅師の看病によって、気力を再生させ、病魔を克服しようというのが看病禅師の役割である。
 心の医師だけに留まらず、病をも治そうというのが、この看病禅師で、母后光明皇太后を失った天平宝字四年六月以来、鬱々としてたのしまなかった孝謙先帝に、転地をすすめて、気分転換をはかろうというので、保良宮が造営され、天平宝字五年十月十三日に、先帝が行幸した。
 仲麻呂も保良宮の近くに邸を構えていて、さっそく先帝を迎えて歓迎の宴が催された。
 しかし光明皇太后という後ろ楯を失って意気上がらない仲麻呂と、母后の死別によってがっくりしている孝謙先帝との宴は、どこか湿りがちである。
 しかも先帝はこの時、四十代、もはや更年期障害に悩む年頃で、北の寒風が湖上を渡って吹きつけてくる保良宮で、すっかり冷え込んだせいか、病に臥(ふ)せる身となった。


光明皇后が創建した法華寺(ほっけじ)

 この年十月二十八日の詔によると、平城宮改修工事のため、一時保良宮へ遷都するというのである。
 つまり淳仁天皇をはじめ文武百官も近江へ移ってきたのだろう。
 この頃、看病禅師道鏡も近江へお供している。
 そしてたまたま孝謙先帝が病に臥す身となって、道鏡が御薬(おんやく)に侍(じ)することになった。
 御薬といっても、薬湯を捧げた訳でなく、治療に当たったという意味である。
 一体どんな治療を施したのかというと、宿曜(すくよう)の秘法を修したといわれている。
 これはつまり宿曜経を唱えたということで、宿曜というのは、インド伝来の占星術である。
 人間の宿命は七曜二十八宿の運行の反映によって吉凶が分かれる。
 そこで宿曜の秘法によって、吉に転じようというものだった。
 道鏡は、女帝のかたわらに侍して、しきりに宿曜経を唱えて、病魔退散を念じた。
 香(こう)も焚(た)いただろうし、おのが精気を一点に集中させて、必死に念じたことだろう。
 母后を失い、身辺の寂寥(せきりょう)と迫りくる女の秋の愁いに悩んでいた女帝は、彼の力強さに惹(ひ)かれた。
 道鏡がかたわらに侍していると病を忘れ、道鏡が退室すると、気分が鬱屈してくる。
 そのため、夜となく昼となく道鏡を求めた。
 すでに皇位を離れ、しかも妊娠する憂いのなくなった先帝は、初めて、男を求めたのかもしれない。
 この二人の関係を、精神的なものとみるか、肉体的なつながりとみるかは、自由であるが、その後の女帝の言動から考えて、やはり性的な関係が予想される。
 そしてはじめて知った男にのめり込み、常識も戒律も忘れてしまった女の性から考えると、それまで女帝は、処女だったのではあるまいかと思える。
 これまでの前半生、女帝は両親の期待を一身に集め、それも仏教的戒律を守って、堅く身を持し、皇位についてからは母后の指示どおりに行動して、今日に至ったのである。
 藤原仲麻呂との関係を噂されているが、後に、この仲麻呂を叛逆者として滅ぼしていることを思うと、仲麻呂との肉体関係はなかったものと考えられる。
 道鏡は、母后を喪って空虚に落ち込んでいた女帝の心と肉体を自分に惹き寄せることによって、女帝の再起を図った。
 他の男には身を任せなかった女帝も、仏の代行者である道鏡は受け容れた。
 しかも相手は山野に籠もって荒行をしてきたいわば鉄の男である。ヘラヘラとしてハイカラ好みの仲麻呂とはまるで人間の成り立ちがちがっている。
 チャタレー夫人の恋人ではないが、高貴な女性は野性的な男に弱いものである。

  道鏡は人間にてはよもあらじ

 江戸時代の川柳子(せんりゅうし)は、巨根の持ち主だと想像して、道鏡をからかいの対象としていた。
 仲麻呂は、女帝と道鏡の関係に気づいたとみえて、さっそく淳仁天皇に入れ知恵して、これ以上、道鏡を近づけないようにと女帝に注意させた。
 淳仁天皇の直言を受けた孝謙先帝は、言葉半ばに席を蹴って立ち上がった。
 憤然という表現がふさわしい態度で、恋する女は、恋路を邪魔する者は、たとえ何人たりとも許すものではなく、阻まれれば阻まれるほどいきり立つもので、恋より他には全く眼中になかった。
 まして四十五歳という女の秋に知った初めての恋である。
 先帝は、異母姉妹の不破(ふわ)内親王や井上(いのえ)内親王とは、全く仇敵同士の間柄で、孤立感にふさぎ込んでいた。
 そんな女帝がはじめて知った恋を隔てようというのだから、淳仁天皇も損な役割を引き受けたものである。
 自分が皇位につけてやったのに、その恩も忘れて、なんたることかと先帝は烈火のように噴った。
 天平宝字六年五月、さっさと平城京へ引き上げていった先帝は、六月三日、五位以上の廷臣をことごとく朝廷に集めて宣言した。

 「朕(ちん)は女子ながら、草壁親王の皇統を絶やさぬようにという母后の言いつけで即位した。
 ところが、淳仁天皇は、恭々(うやうや)しく従うどころか、言ってはならぬことを口にした。
 朕はとやかく言われる覚えはないが、こうして現在、道鏡と別の法華寺にいるのだから、もはや言いがかりのつけようはあるまい。
 それをとやかく言われては口惜しくてならないので出家するが、今後、国家の大事はすべて朕が裁決する。
 天皇は神事と小事だけ宰(つかさど)っておればよい」

 それはまるで淳仁天皇を空位にしたと言わんばかりの口調だった。そして法華寺に入った。
 これでは天皇ばかりか、淳仁帝の後ろ盾ともいうべき仲麻呂の立場は台なしとなった。
 高慢で自己本位の仲麻呂は、ただでさえ評判が悪い。その上、自ら大師となって専制を行なったから、ますます敵がふえていった。
 その矢先に、孝謙先帝から決定的な打撃を受けたのである。
 むろん仲麻呂はかねて手を打っていた。
 専制政権を保つためには、外国で緊張状態を起こすのに限る。
 そこで仲麻呂は仲の悪い新羅へ攻め込もうと考えた。当時、唐は国内情勢が悪くて援軍を出すまいと読んでのことだった。
 しかし孝謙先帝と不和になって、この計画は流れてしまった。
 天平宝字七年、仲麻呂派の一人だった少僧都(しょうそうず)慈訓(じきん)は、取り締まり不行き届きの理由で、役職を追われた。
 その頃、道鏡は、東大寺司を通じて、『十一面経』三十巻、『孔雀王呪経』一部、『大金色孔雀王呪経』『十一面神呪心経』『陀羅尼(だらに)東経』などといった密部の呪術的経典をさかんに借り出している。
 宮廷内の内道場に勤務している法師道鏡として、より一層理論的武装をしようと図ったとも考えられるが、実は借り出した七月二日から二ヵ月後に、一躍、少僧都に任じられていることから察すると、この頃すでに内示を受けていたのだろう。
 そのため、少僧都として恥ずかしくないように、俄(にわか)勉強していたのかもしれない。
 すでに彼は権力の座に一気に駆け上り、官僧としての地位を手に入れたのである。
 それに引き替え、仲麻呂は、保良宮から引き上げる途中、正妻の衰叱良(おとら)が死亡、つづいて腹心の石川年足(としたり)や側室の父などという身近な人たちを失って、いよいよ悄然(しょうぜん)と肩を落とすことになった。
 そんな頃、仲麻呂に恨みを抱いていた式家(しきけ)宇合(うまかい)の第二子良継が大伴家持たちと謀って、仲麻呂の殺害計画を立てているという密告があったため、仲麻呂はすぐさま良継を追及して、家持たちと共に西国へ左遷(させん)して追いやった。
 さらに造(ぞう)東大寺司をめぐる仲麻呂派と、反仲麻呂派の抗争が繰り展げられることになった。
 天平宝字七年の正月に、反仲麻呂派の佐伯今毛人(さえきのいまえみし)が任じられたかと思うと、間もなく親仲麻呂派の市原王が再任され、翌八年正月になると、今度は反対派の吉備真備が交替するというように目まぐるしく移って、両派の勢力争いがさかんだったことを窺(うかが)わせる。
 さらに仲麻呂派の判官(はんがん)や主典(さかん)たちが次々に転出させられて、仏教界の勢力図が一変してしまった。
 そして七年の五月に、仲麻呂と関係の深かった鑑真(がんじん)が世を去っている。
 今まで味方してくれた運勢までが仲麻呂を見離したのだろう。
 かわりに権勢の波に乗ったのは、道鏡だった。
 さらに、天は追い討ちをかけるかのように、天変地異が相ついだ。不作・旱天・地震・長雨、そして大飢饉がやってきた。
 父の武智麻呂の晩年もこんな状況だったが、仲麻呂は今や防戦するのが精一杯だった。
 天平宝字八年の人事で、仲麻呂は、自派の仲石伴(なかいわとも)を左衛士府(さえじふ)の長官に、大原宿奈麻呂(すくなまろ)を左兵衛府(さひょうえふ)の次官に、六男薩雄を右虎賁率(うこほんのかみ)に任じて、衛府の兵を握り、七男を越前守に、八男を美濃守として、北陸に通じる愛発(あらち)の関と、東国に至る関門である不破(ふわ)の関を手中にして、守りを固めた。
 すでに彼の次男・三男・四男はそろって参議の要職を占めて、一層世人の反発を買っていた。
 こうして政権と兵事権のどちらをも手中にした仲麻呂は、さらに淳仁天皇に奏請(そうせい)して、都督(ととく)四畿内・三関(さんかん)・近江・丹波(たんば)・播磨(はりま)等国兵事使(へいじし)という長ったらしい官職に任命してもらった。
 都督は、以上十ヵ国の兵士を一国につき二十人ずつ集めて、都督衙(ととくが、仲麻呂の邸)で教練する役目をもっている。
 仲麻呂は、大外記(だいげき)高丘比良麻呂(たかおかひらまろ)に命じて、諸国に兵士を差し出せという動員令を書かせた。
 一国当たり六百人という、規定をはるかに飛び離れた数字をみて、比良麻呂は驚愕(きょうがく)した。
 九月十一日、禍のわが身に起こることを恐れた比良麻呂は、先帝に密告した。先帝のかたわらにはむろん少僧都道鏡が控えている。

  7 仲麻呂、近江に死す top

 少僧都というのは、僧侶全体を取り締まり、仏教行政を管轄する僧綱(そうごう)の官職で、長官を僧正、次官を大僧都、その次が少僧都で、一介の私度僧がいきなりなれるような官職ではなかった。
 この異常な栄達の陰に、前少僧都慈訓に対する道鏡の讒言(ざんげん)があっだのかもしれない。
 内道場へ入り、先帝の寵を受けてからの道鏡は、これまでの野人僧、修行一途の禅師とはまるで人が変わりでもしたように陰謀をめぐらすようになっていた。
 それが権勢欲、権力の座の恐ろしさというもので、これまで望んでも得られなかった少僧都の椅子が目先にちらつくと、慈訓を引きずりおろして、その後釜に坐りたくなったのだろう。
 その後、道鏡が失脚すると、また慈訓が少僧都の職に戻っていることから思うと、免職の理由は、讒言以外の何ものでもなかった。
 仲麻呂が謀叛を企て、兵を集めようとしたのも、道鏡の異常な栄達に不安を覚えたからで、いわば対抗手段としてだった。
 すでに内道場を通じて、貴族や高官たちと接触を深めていた道鏡は、腹心の円興などを手足に使っていたのだろう。
 権力の座を争う道鏡と仲麻呂の二人は、互いに倒すか倒されるか二つに一つしかない運命に追い込まれてしまった。
 そんな時、天が道鏡に味方した。勢いに乗る者と凋落の坂を転げ落ちつつある者の違いかもしれない。
 密告を受けた先帝と道鏡は、すぐさま決心した。
 この上は徹底的に仲麻呂を叩きのめすしかない。食うか食われるかの死闘に遠慮は禁物である。
 さっそく少納言山村王を淳仁天皇のいる中宮院に派遣して、駅鈴(えきれい)と御璽(ぎょじ)を収戻させた。
 それを知った仲麻呂は、その帰途を三男に襲わせた。
 ところが山村王を護衛していた授刀少尉(じゅとうしょうい)坂上苅田麻呂(田村麻呂の父)がよく戦って、仲麻呂の三男を射殺した。
 その頃、仲麻呂の邸へ勅使が派遣されて、父子の官位・俸給を剥奪すると宣言した。
 この時、仲麻呂の部下と戦って、これを斃している。
 その夜、仲麻呂は、妻子と部下をつれて、邸を脱すると、宇治から近江へと急いだ。
 先帝は、道鏡が参謀役となって、授刀衛府の兵や、漢(あや)氏・秦(はた)氏といった渡来人系の兵、それに藤原良継をはじめとする反仲麻呂派の人たちに檄(げき)を飛ばして呼び集め、唐で軍略を学んできた吉備真備を招いて作戦を立てさせた。
 こんな手際のよい対策は、とても女帝には無理な相談で、世事に通じ、長年権力の裏側をみてきた道鏡の知恵が役に立ったものと思われる。

 宇治田原(たはら)を通って先回りしていた山城守(やましろのかみ)日下部(くさかべ)子麻呂たちが瀬田の橋を焼いてしまったため、仲麻呂一家は、東国への逃げ道を絶たれてしまった。
 そこで琵琶湖の西岸沿いに北へと向かった。
 ところが官軍はすでに越前へ先回りしていて、国守(こくしゅ)を斬って愛発の関を押さえてしまった。
 行く手をふさがれた仲麻呂一家は、高島で戦ったが、遂に敗れ、仲麻呂は妻子とともに湖上で斬殺されてしまった。
 九月十九日のことだった。
 翌日、早くも、論功行賞があって、仲麻呂が唐名に変えた官名も旧に復し、藤原豊成が右大臣に復活、そして、前年一躍少僧都となったばかりの道鏡が、さらに躍進して、大臣禅師に任じられた。
 先帝は重祚して、称徳(高野)天皇となった。
 僧にして大臣という仏教界と政界を同時に支配する権力の座についた道鏡は、仲麻呂の兄に当たる豊成とともに、政務をといた。
 大臣禅師などという職制は、いまだかって前例のないもので、廟堂(びょうどう)の慣例は豊成がよく知っているが、人事をはじめとする重要政策については、天皇と寝食を倶(とも)にする道鏡の発言力が強かった。
 しかも豊成は、一年後に死去したので、その死の一ヵ月前に、道鏡は太政大臣禅師という、
これまたかってない官職についた。


古代より要衝であった瀬田

 豊成が死去したため、房前(ふささき)の子の藤原永手(ながて)が右大臣となった。
 賢明な永手は、道鏡の権勢にいっさい逆らおうとせず、他の藤原一門も表面上は全く鳴りをひそめていた。
 そのくせ、貴族らしい陰険さで、重要な官職はちゃんと自派で押さえて、いつでも道鏡を追い出せる態勢を整えていたのである。
 道鏡は仏僧らしく、まず仏教の保護と奨励を宣言したけれど、実際には放鷹司(ほうようし)を廃して放生司(ほうじょうし)を置いたり、皇室用の肉や魚の供御(くご)をやめさせるといった、まことに些細(ささい)なことしか実行していない。
 さらに国分寺の造営の促進を命じ、山林での読経(どきょう)や法会を禁じているが、これは、自分の経験上、山林の禅師が反権力的な行動を起こしやすいことを知っていたためだった。
 さらに僧尼の正式免状に、自分の印がなくては通用しない制度に改めた。
 これは公の制度の私物化で、この一事をみても、道鏡の政治が我欲を主としたものであることが分かる。
 そして仲麻呂追討に功績ありというので弓削一族はみな官位を授かり、貴族の仲間入りを果たした。
 その反面、捕らえられた淳仁天皇は淡路島へ兄弟ともども流されてしまった。
 称徳天皇は、皇太子を置かないと宣言した。
これは道鏡への遠慮だろうが、これでは自ら政治的生命の長くないことを表明したようなもので、藤原一族の暗躍を促す結果となった。
 道鏡の弟弓削浄人(きよひと)は、衛門督(えもんのかみ)従四位下の上総守(かずさのかみ)をかねて、天皇側近の武官として登場、後に従二位の大納言にまで出世している。
 この浄人の補佐役、副将軍となったのが、後に道鏡を追い落とした策師藤原百川(ももかわ)だった。
 浄人の子の広方を中将、一族の牛養を少将に仕立てて、弓削一族はみな高位顕職に昇ったけれど、なんといっても一族の数が少なく人材不足で、藤原氏にはとても及びもつかなかった。
 そこで腹心の円興を大僧都とし、法臣の職を設けて任じ、弟子の基真(きしん)を法参議とした。
 天平宝字八年は兵乱と旱天のため民衆は飢饉に苦しんだ。
 だが、天皇は道鏡をつれて、紀伊の玉津浦(和歌の浦)へ行幸して、望海楼に遊び、帰途、河内弓削の行宮(あんぐう)に立ち寄った。
 これはいわば夫の実家を訪ねたようなもので、弓削寺に参詣した後、唐・高麗の楽を奏して、異風の舞を見物している。

  8 天皇即位の神託 top


隅(すみ)寺とも呼ばれた海竜王寺


西大寺金堂と東塔跡の礎石

 天平神護二年(七六六)冬、道鏡に法王の称号を与えた。
 その理由は、法華寺の隣の隅(すみ)(海竜王寺)の毘沙門天(びしゃもんてん)像から仏舎利(ぶっしゃり)が出たのは道鏡の法力によるものだというのだから、なんとも甘ったるい話である。
 一介の僧が、王の名を授けられ、大臣の位を占めるという前代未聞の怪事がつづいて、天皇と道鏡は、もっぱら西大寺の造営にかかり切っていた。
 そして政治はその道のベテラン揃いである藤原一族に任せっ放しとなった。すると、豊前(ぶぜん)の宇佐(うさ)八幡宮から、「道鏡を天皇にすれば天下が太平になるだろう」という神託(しんたく)が伝えられてきた。
 これはどうも大宰帥(だざいのそつ)を兼ねていた弓削淨人に追従(ついしょう)してのものらしいが、さすがに女帝もこれには迷った。
 法王ならともかく、天皇というのでは、皇族・貴族がとても承知するまい。
 そこで朝廷から使者を出して、神託に間違いがないかどうか念を押すことになった。
 この使者は心の清らかな人物でなくてはならないというので、三十七歳になる和気清麻呂(わけにきよまろ)が選ばれた。
 そこで道鏡は清麻呂を呼んで、無事に大任を果たしたなら大臣にしてやろうといって懐柔を図った。
 備前の豪族和気清麻呂はそのいかにも俗人めいた口調にかえって反発した。
 というより、女帝に取入ったお陰で法王になったような男が仏教徒であるものかと、日頃から苦々しく思っていたのだろう、むしろ道鏡を失墜させてやろうと決心した。
 神託といったところで、神が話すわけはなく、神に仕える神主が、神の名を借りて語っているにすぎないことは、清麻呂ならずとも、みなよく知っている。
 呪術帥上がりの道鏡はそこで清麻呂を買収しようとしたけれど、清麻呂は、成り上がり者の道鏡より藤原氏の政治力を買っていた。

 豊前宇佐八幡宮の神前より都に立ち戻った清麻呂は謹んで報告した。
 「わが国は開闢(かいびゃく)以来、君臣の別が定まっております。
 臣をもって君となすことはいまだかって例(ため)しがありません、
 天(あま)つ日嗣(ひつぎ)は必ず皇統より選び、無道の人はすべからく退去させるべしとの神託にございます」

 それは清麻呂自身の考えそのままだった。
 この一言で、道鏡の野望はすべて潰え去った。
 ――おのれ清麻呂めが!
 歯ぎしりして口惜しかったが、もうなんともならず、せめて腹癒せに清麻呂を別部穢麻呂(わけべのきたなまろ)と改名させて、大隅(鹿児島県)へ流すぐらいのことしかできなかった。


古来より国政との関係が深かった宇佐八幡宮

 女帝は、道鏡の傷心を慰めようとして、由義宮(ゆげのみや、弓削宮)へ行幸、さかんなる歌垣を催して河内の野を歌舞でみたそうとした。
 しかし、それから半年後に崩御した。
 天皇という強力な後ろ楯を失った道鏡は脆いものだった。
 たちまち藤原一族が、よってたかって、法王という栄光に酔っていた道鏡を引きずり下ろして、下野(しもつけ)へ流してしまった。
 そして女帝の異母妹を妻としている白壁王(光仁(こうにん)天皇)を皇位につけた。
 道鏡は一年九ヵ月に及ぶ幽閉(ゆうへい)生活の後、空しく元の土に帰っていった。
 お互いに操り操られて、権謀術数に明け暮れた宮廷の権力争いは、いつ果てるとも知れず繰り返され、その渦中に迷い込んだ形の道鏡も、陰の黒幕から、表舞台へ躍り出て、法王芝居を演じたけれど、人形遣いが人形になったので芝居にならなくて、弓削一族の栄達も槿花一朝(きんかいっちょう)の夢と終わった。


道鏡が流された下野(しもつけ)薬師寺跡

top
****************************************