****************************************
Home 聖徳太子 曽我馬子 中臣鎌足 額田女王 藤原不比等 山上憶良 奈良の大仏 行基 鑑真 道鏡 大和の古道

額田女王の見た中大兄(なかのおおえ)皇子と大海人(おおあま)皇子
(『万葉のうたひめ、額田女王』山本藤枝著、日本史の目15 さ・え・ら書房 昭和48(1973)年刊)

日本が国として生みの苦しみにもだえている時代を生き抜いた歌人の生涯。

 1 あとがき
 2 額田女王の年表

 別ページ
 その一
1 いまは漕ぎ出でな
2 母のむかしばなし
3 イタブキノ宮での惨劇
4 おそろしい人
5 采女でなく、巫女でなく
 その二
6 アリマノミコの悲劇
7 大和三山の歌
8 いくさにやぶれて
9 さらば、三輪山
 その三
10 春山と秋山と
11 あかねさす、むらさき野ゆき
12 つきささった槍
13 秋の風
 その四
14 あらしのまえ
15 つばさあるトラ
16 まだ死ぬわけには
17 第一歩
 その五
18 近江朝廷ほろぶ
19 むかしのひかり、いまいずこ
20 またひとつ、若いいのちが
21 死の年もわからず
筆者略歴 山本藤枝(やまもとふじえ)
1910(明治43)年、和歌山に生まれる。東京女子高等師範学校文科を卒業。
著書には詩集「近代の眸」少女小説集「制服の子ら」「日本女性史(全4巻)」「飛鳥はふぶき」など。

      1 あとがき      山本藤枝

 『万葉集』は日本で一番ふるい歌集です。
 でも、どれくらいふるいかということになると、奈良時代のおわり頃できたとか、平安時代のはじめ頃できたとか、いろんな説があり、はっきりしません。
 またこの四千五百首あまりものたくさんな和歌を集めたのはだれかという点についても、はっきりしていません。
 『万葉集』そのものが、こんなにさまざまな謎を持っているように、歌の作者たちについても、わからないことが非常に多いのです。
 『万葉集』といえば、だれでもその名を知っている歌人――柿本人麿(かきのもとのひとまろ)、山部赤人(やまべのあかひと)、そしてこの物語の主人公である額田女王(ぬかたのおおきみ)も、ひとくちにいって謎の歌人ということができます。
 いつ、どこで生まれたのか、いつ死んだのか、鏡王(かがみのおおきみ)の娘だといわれているけれど、鏡王とはどんな人なのか、やはり『万葉集』に歌をのこしている鏡王女(かがみのひめみこ)というのは、はたして額田女王の姉なのか。
 『万葉集』の額田女王の歌は全部で十二首あるが、そのうちの何首がは、左注(歌の左側についているただし書き)でいっているように、ほかの人の作ではないのか。
 額田女王についてのなぞの、主な点をあげてみると、次のようになります。
 しかし、これらのひとつびとつにこだわっていては、物語の作者である私も立ち往生、読者のみなさんも迷路にひきこまれてしまいます。
 そこで、私は先輩の諸先生の貴いご研究の成果を参考にさせていただきながら、思いきって私流の額田女王像をえがきあげてみました。
 一般には額田女王は天智天皇(中大兄皇子=なかのおおえのみこ)と天武天皇(大海人皇子=おおあまのみこ)のふたりの人から愛された美しい人として有名なようです。
 しかし額田女王を、ただそれだけの人としか考えられないのは、おしいと思います。
 そんなことより大切なのは、彼女の和歌をよくあじわってみることです。


あかねさす むらさき野ゆき 標野(しめの)ゆき
野守(のもり)が見ずや 君が袖(そで)ふる
          額田女王(ぬかだのおおきみ)

 和歌は日本にしかない文学のひとつのかたちです。
 こんにちまでつづいている、和歌の長い歴史からみると、額田女王は、ちょうど、そのあげぼのにあたる時代に活躍したのでした。
 額田女王こそは、和歌のいしずえをきずいたすばらしい文学者といえましょう。
 なお、私はこの物語で、彼女のことを「額田女王」と書きましたが、『万葉集』ではすべて「額田王」となっており、『日本書紀』にただ一回だけ出てくるところでは「額田姫王」となっていることをおことわりしておきます。
 この物語をまとめるのについて、つぎのような史料・参考文献をつかわせていただきました。
 編者・著者の方がたに厚くお礼申しあげます。

 訓読 日本書紀 黒板勝美編(岩波書店)
 風土記−日本古典文学大系(岩波書店)
 万葉集−日本古典文学大系(岩波書店)
 万葉集注釈 澤潟久孝著(中央公論社)
 折口信夫全集(中央公論社)
 万葉集私注 土屋文明著(筑摩書房)
 契冲全集 第一巻・万葉代匠記一(岩波書店)
 万葉の旅 犬養孝著(社会思想社)
 万葉秀歌 斎藤茂吉著(岩波書店)
 万葉辞典 佐佐木信綱著(有朋堂)
 額田王 谷馨著(早稲田大学出版部)
 額田女王 井上靖著(毎日新聞社)
 三輪山伝承 山中智恵子著(紀伊国屋書店)
 采女 門脇槓二著(中央公論社)
 初期万葉の女王たち 神田秀夫著(塙書房)
 国文学−解釈と鑑賞・昭和四十四年二月号(至文堂)

 おわりに、現地取材にあたっておせわになった岡本重和氏(奈良県桜井市)、斎藤修治氏(滋賀県大津市)、写真を提供してくださった八日市郷土文化研究会(滋賀県八日市市)の日比野渥美氏、小山淑子さん(東久留米市)に、深い感謝をささげます。

   2 額田女王の年表

日本年 西暦 額田女王をめぐることがら

皇極2
3
大化1


5
白雉1
4
5
斉明1
4

5
6
7

天智1

643
44
45


49
50
53
54
55
58

59
60
61

62

蘇我入鹿が聖徳太子の子、山背大兄王をせめて自殺に追いこむ。
額田女王、宮中に出仕しはじめる(十四歳ぐらい)。
中大兄皇子らが大極殿で蘇我入鹿を暗殺する。大化の改新はじまる。
孝徳天皇即位。中大兄皇子は皇太子になる。
古人大兄皇子がむほんのうたがいで殺される。難波へ都をうつす。
改新にはたらきのあった蘇我石川麻呂が自殺。
長門の国司が白いキジを献上したので元号を白雉とする。
皇太子が皇后、皇極上皇、大海人皇子らとともに飛鳥にうつる。
孝徳天皇の死。
皇極上皇がふたたび即位する(斉明)。
斉明女帝、皇太子ら、紀伊へ。(額田女王もおともをしたか?)
有間皇子のむほん計画があらわれ、絞首される。
クダラとコウクリが、シラギをせめる。
クダラのたのみに応じ、たすけの軍を送ることになる。天皇以下、九州にむかう。
天皇が朝倉宮でなくなり、中大兄皇太子が袮制する。
額田女王、「熟田津に……」の歌をよむ。
クダラ王子豊璋が王になり、日本軍と組んでシラギ、唐連合軍をむかえうつ。

2
3
6

7


8
9
10
天武1
2
3
10
朱鳥1

持統3
4

63
64
67

68


69
70
71
72
73
74
81
86

89
90

白村江で日本軍やぶれる。クダラほろびる。
新しい冠位二十六階をきめる。さきもり、とぶひをおき、水城をつくる。
近江大津に都をうつす。
額田女王、「味酒 三輪の山……」の歌をよむ。
中大兄皇太子、正式に即位(天智)。
唐、シラギがコウクリをほろぼして朝鮮半島を統一する。
大津宮の詩歌のうたげで額田女王が活躍する。
中臣鎌足が死ぬ。
全国にわたって戸籍をつくる。法隆寺全焼。
大友皇子が太政大臣になる。大海人皇子は出家して吉野へはいる。天智天皇なくなる。
六月、壬申の乱はじまり、七月、大津の都がおち、大友皇子は自殺する。
大海人皇子が即位する(天武)。ウノノササラノヒメミコが皇后になる。
大伯皇女、イツキノ宮として伊勢神宮におもむく。
草壁皇子を皇太子にたてる。
天武天皐かなくなり、皇后が称制。
大津皇子、むほんのうたがいでとらえられ、死刑に処せられる。
草壁皇太子が病死。
皇后が即位する(持統)。

top
****************************************