****************************************
Index  その一 その二 その三 その四 その五

額田女王の見た中大兄皇子と大海人皇子(その五)

    18 近江朝廷ほろぶ top

 大海人皇子が吉野をでて東国にむかったらしい、というニュースを、近江政府がキャッチするまでに、そんなに時間はかからなかったでしょう。
 飛鳥にいる留守居役のタカサカノキミからさっそく知らせがあったでしょうし、そうでなくてもこの頃になると、両方のスパイめいた者たちが、影で動いていただろうからです。
 予期せぬことではなかったにしろ、近江政府の重臣たちは不安をかくせませんでした。
 オオトモノミコは、さっそく軍議をひらきました。
 「いそいで手をうたねばなりません。」
 重臣の一人が、いいました。
 「さっそく、騎兵隊を組織して、あとを追わせましょう。」
 この意見がとおっていたら、壬申(じんしん)の乱(このいくさのおこった年、六七二年は“えと”で壬申(みずのえさる)にあたっていたのでいう)といわれたこのいくさの結果は、のちにお話するものとは全く別のものになっていたかもしれません。
 しかしどういうわけでか、オオトモノミコはこの意見を取上げなかったのです。
 オオトモノミコを中心とするこの会議できめられたのは東国、飛鳥、筑紫、吉備方面へそれぞれ急使をたて、大軍を集めて大海人がたにあたろうという作戦でした。
 舎人の一人がひいていも、ただ一頭の馬、そして、急ごしらえのそまつな輿、それが吉野をたつときの、大海人皇子一行ののりものでした。
 馬には大海人皇子、與にはササラノヒメミコがのりました。
 一行の一人ひとりが馬にのることができたのは大和、莵田(うだ)のあたりでのこと、米を積んだ五十頭ばかりの馬にいきあい、そのかしらに談判して、米をおろさせたのでした。
 休みやすみしながらも、夜どおし進んで、二十五日の朝はやく、伊賀(三重県)の積殖(つむえ)の山口(柘植=つげ)についたとき、大海人皇子にとって、うれしいできごとがおこりました。
 さきに、オオキタノエサカに連絡させたタケチノミコが、数名の供をひきつれてかけつけたのです。
 タケチノミコは大海人皇子の長子で、このとき十九歳。
 クサカペノミコやオサカベノミコのような、幼い皇子とちがって、これからは大いに頼りになるでしょう。
 それにこれまでに、大海人皇子の一行は出発のときよりはかなりな数にふくれていました。
 莵田(うだ)では、キブミノオオトモがオオトモノマクダとともに追いついたし、伊賀郡では郡司(こおりつかさ)が数百の兵をひきいて味方にくわわっていたからです。
 勇気百倍した大海人軍(もう軍とよんでもいいでしょう)は、さらに先へ進んで、伊勢の国にはいりました。
 鈴鹿へは伊勢の国司(美濃の国司ともいう)らが、また、いくらかの兵をひきつれてかけつけました。
 ここで大海人皇子は五百の兵で、鈴鹿の山道を防ぐことに成功します。
 この道は近江と伊勢のさかい、さきの不破とともに大切な場所でした。
 翌二十六日、朝、伊勢北部の朝明郡の、迹太川(とほがわ)のほとりで、伊勢に鎮座するアマテスオオミカミをはるかにおがみ、戦勝を祈った大海人皇子はまもなく、また大きな喜びにあいます。
 ことし十歳になったばかりの、しかし年よりははるかにたくましく、ひいでた才能をもっかオオツノミコが、オオキタノエサカに案内され、数名の舎人たちとともにかけつげたのです。
 さきに美濃へつかわしたムラクニノオヨリが馬をとばしてきて、
 「美濃の国の軍勢三千人をもって、不破の道をふさぎました。」と報告したのは桑名のあたりへすすんだときのことでした。
 さきに鈴鹿の道、いま不破(ふわ)の道。
 近江から東国へでるこの大切な二つの関門を、見事、防ぐことができたのです。
 大海人皇子は、ここにはじめて軍をととのえて、みずからうってでることになります。
 本営は桑名――ここに大海人皇子がとどまる。
 前進基地は不破――指揮官はタケチノミコ。
 べつに、東海道、東山道の軍勢を動員するために、二人ずつの使者をおくる。
 二十七日、不破のタケチノミコから大海人皇子のもとへ、本営と前進基地が離れていてはつごうが悪いから、不破にでてきてほしいといってきます。
 大海人皇子は、ササラノヒメミコたちを桑名に残し、不破にうつりました。
 尾張の国の国守チイサコペノサムチベ 二万の軍勢をひきいてはせ参じたのは、このときのことです。
 父皇子をむかえたタケチノミコは不破の近くにひそませておいた部下の兵士たち弌近江方の東国へむかう使者たちを捕えた(一人はにげた)ことを報告しました。
 すると大海人皇子は、よろこぶと思いのほか、大変悲しそうな表情で、腕を組みつぶやくようにいったのです。
 「近江には左右大臣はじめ、知恵にだけだ者がたくさんいて、軍議をはかっていることであろうな。
 ところが、こちらはどうだ。私のそばには、相談相手になるべき一人の大人もいない。」
 「何をおおせられます、父上。」
 タケチノミコは、すこしむっとした顔で、剣のつかをしっかりとにぎりしめ、唇をふるわせていいました。
 「近江に知恵にたけた臣が何人いましょうと、おそれることがありましょうか。
 このタケチ、諸将をひきいて、かならず近江を倒してごらんにいれます。」
 「ありがとう。」
 大海人皇子は思わず、タケチノミコの手をとり、背をたたきました。
 「そうであった。私のもとには、そなたがいるのであった。たのむぞ、タケチ。」
 近江から吉備につかねされたクスノイワテ(樟磐手)と、筑紫につかわされたサヘキノオトコ(佐伯男)は大津出発のとき、特にいいふくめられていました。
 「吉備の国守クキマノヒロシマ(当麻広島)、筑紫の大宰クリクマノオオキミの二人は大海人派である。
 いうことをきかぬかもしれぬ。それがはっきりしたら、殺してよろしい。」
 タキマノヒロシマはあんのじょう、近江方につくことをこばみ、イワテに殺されます。
 一方、筑紫のクリクマノオオキミもなかなか意志が強く、近江のために兵を動かそうとはしません。
 クリクマノオオキミの二人の息子、ミヌノキミ(美努王)、クケイエノキミ(武家王)が、剣をぬいて父の左右に立ち、近よったらきるぞというように身がまえていました。
 サヘキノオトコはどうすることもできず、近江へ引返すほかありませんでした。
 大海人皇子が、吉備や筑紫でのこんなようすを知っていたら、「近江にも知恵にたけた者がたくさんいて………」などと、弱音をはくこともなかったでしょうに………。
 六月二十九日、思いがけない勝ちいくさの知らせが、大海人皇子のもとへもたらされました。
 大和に残っていたオオトモノマクダの弟フケイ、列味方を集め、飛鳥寺にたむろしていたクカサカノキミらを降伏させ、大和一国を手中におさめたというのです。
 大和をおさえられたことは、近江方にとって、大きないたでてした。
 大海人皇子は、オオトモノフケイを将軍に任命し、七月二日、軍を二つにわけ、キノアペマロ(紀阿閉麻呂)らに数万の兵をひきいさせて大和へ(大和から近江へ)、舎人ムラクニノオヨリらにやはり数万の兵をひきいさせて不破からまっすぐ近江にむかわせます。
 こうして吉野方は、はっきりと政勢に立ったのです。
 近江軍もじっとしていず、七月二日、ヤマペノキミ、ソガノハタヤスらにひきいられた大軍が、犬上川のほとりまで進んできました。
 ところがどうしたことか、ヤマペノキミがハタヤスらに殺され、あげくのはてハタヤスが自殺するというような内輪もめがおこって、大敗してしまいます。
 一方大和では、フケイが乃楽山(ならやま)で近江軍と戦ってやぶれ、やっと一人で命からがら逃げ出すという一幕もありましたが、キノアベマロのひきいる大軍と合流することができ、勢いをもりかえしました。
 やがて、大和盆地のまんなかでくりひろげられた、両軍の激しい戦いは、一進一退、なかなか勝ち負けがつきませんでしたが、ついに吉野方の勝利におわります。

 大津へ。大津へ。
 オヨリのひきいる軍は湖の東岸へすさまじい勢いで南下しました。
 七月十三日、安河(やすかわ=野洲川)の戦い、十七日、栗太(くりふと)の戦い、そして二十二日、近江軍との最後の決戦場、瀬田になだれこんだのです。
 湖から流れだすこの川(瀬田川)を、吉野軍にわたられては近江軍は手も足もでなくなります。
 どんなことをしても、ここをまもらなければなりません。
 橋の西がわに本陣をはったオオトモノミコと重臣たちはありったけの兵を動員しました。
 『日本書記』の言葉をかりると、「戦旗は野をおおい、土ぽこりは天にとどき、鐘、太鼓の音は数十里のはてまでひびき、長くつらなった弓から放たれる矢は雨のようにふる」ありさまでした。
 近江軍の先頭に立つ将軍智尊(ちそん)は敵軍が川をわたるのをふせぐ手だてとして、一風変わったやりかたをしました。
 瀬田の橋のまんなかを百メートルほどたち切り、そこに一枚の長い板をおいたのです。
 もし敵がこの板をふんでわたろうとすれば最後、板はひかれ敵はざんぶと川へ、という計略でした。
 このはかりごとはあたり、オヨリ軍の兵士たちは気がはやるばかりでなかなか進めません。
 このとき、オヨリ軍の中に、一人の勇士がいました。
 オオキクノワカミ(大分雅臣)、先に大津をぬけだして父大海人皇子のもとにかけつけたオオツノミコの舎人でした。
 ワカミはよろいを二枚かさねて着ると、刀をぬき、全身に敵の矢をうけてハリネズミのようになりながら、板をふみ、むこう岸の敵中へおどりこんだのです。
 板をわたりおえたとたん、ワカミは敵が板につけておいたひきづなを切っておとしていました。
 勢いづいたオヨリ軍はどっと、ワカミのあとにつづきました。


瀬田の橋を全身はりねずみのように矢をうけながら突進するオヨリ。
彼は大海人皇子の息子オオツノミコの舎人だった。

 智尊(ちそん)は殺され、オオトモノミコ以下重臣たちはあわててしりぞきます。
 大津の郡がおち、大津宮が焼けて灰になったのは、翌七月二十三日のこと。
 オオトモノミコは、にげ場をうしない、山前(やまざき=大津市長等山か)で、みずから首をくくって死にました。
 二十五歳でした。
 このとき、左右大臣はじめ重臣らはすでにすがたをくらまし、皇子のそばにいたのは、モノノベノマロ(物部麻呂)という重臣、そして、一、二人の舎人だけでした。
 彼らもむろん、オオトモノミコのあとを追ったのでしょう。
 トオチノヒメミコはどこで、どんなありさまで、夫皇子の最後のことを知ったのでしょうか。
 そして、額田女王は亡き天智の妃たち、ササラノヒメミコをのぞく大海人皇子の妃たちは………。
 この女の人たちのことについて、『日本書紀』はひとこともふれていません。
 しかし、トオチノヒメミコも、額田女王も、まだ当分のあいだ生きのびたことがわかっていますから、兵火のおよばない、安全な場所に身をさけてでもいたのでしょうか。
 あるいは、近江方だけでなく、吉野方からも、特別の保護がくわえられていたのかもしれません。
 西は九州から、東は美濃、尾張までをまきこんだこのいくさ、壬申の乱の直接の原因はなんといっても、皇位をめぐってのあらそいでした。
 したがってそれは、また互いに血のつながった者どうし、敵と味方に別れての戦争でもあったのです。
 兄と弟、叔父と甥………いくさをおこした人たちの間での、このような対立は、そのかげにいる女の人たちの立場をも、非常に複雑なものにしたことは、まえにもいいました。
 たとえば、大海人皇子をとりまく女の人たちの場合、乱の間じゅう、ほとんどかれと行動をともにし、苦しみをわけあったウノノササラノヒメミコは父天智の亡きあとは異母弟オオトモノミコを敵としなければなりませんでした。
 でも大海人皇子は、この皇女と彼女の生んだクサカベノミコについては、べつに心配する必要はなかったでしょう。
 自分のそばにいたのですから………。
 問題は、近江に残った妃たち、その子供たちのことです。
 ササラノヒメミコと同じく、天智の娘だった、オオエノヒメミコ(大江皇女)と、彼女の生んだナガノミコ(長皇子)、ユゲノミコ(弓削皇子)、同じくニイタベノヒメミコ(新田部皇女)と、彼女の生んだトネリノミコ(舎人皇子)ほか、わかっているだけでも、五人の妃(額田女王をのぞく)たち、彼女らの生んだ幼い皇子たち、皇女たちがいたはずです。
 皇子で父のそばにいたのは、クサカベ、オサカベ、タケチ、オオツの四皇子だけ、手っとりばやく、また現代ふうに考えれば、近江側はこんなに大勢の敵の人質をかかえていたわけです。
 そして、このことは大海人皇子にとっては大きな気がかりである弱味でもあったのでした。
 しかしこれら大勢の「人質」に、何の変わりもなかったのは近江方が、彼ら彼女らを人質と考えなかったからでしょう。
 それは、オオトモノミコの意志によったのか、大海人皇子のたっての申入れがあったためか、はっきりしません。
 けれどいずれにしても、このことは不幸中の幸いといわなければなりません。
 近江の朝廷がほろんで、大海人皇子の代がくると、今度は立場がさかさまになりました。
 亡き天智天皇の大勢の妃、皇子、皇女たちのほうが、「肩身のせまい」思いをあじわう番でした。
 額田女王、トオチノヒメミコ母娘は、特別にその思いが強かったでしょう。
 しかし、大海人皇子(天武)は、これらの人々にたいしては、特別のへだてをしませんでした。
 それは見かたによっては、いくさの間、自分の妃や皇子、皇女たちを無事にすごさせてくれた近江方へのお返しのようでもありました。

     19 昔のひかり、いまいずこ top

 まる一か月で勝ち負けのきまった壬申の乱の戦後の始末――勝った者の負けた者にたいする処分は、八月二十五日、タケチノミコの名で発表されました。
 右大臣ナカトミノコガネは死刑、左大臣ソガノアカエ、御史大夫のコセノヒト、ナカトミノコガネの子、ソガノハタヤス(いくさのさなか辷自殺)の子の四人は流刑、その他は許すということで、もう一人の御史大夫キノウシは許されたわけです。
 もしかしたら、キノウシは途中から、大海人かたについたのかもしれません。
 いずれにしても、わりに寛大な処置といえました。
 オオトモノミコがもし生きていたら、死刑にされたでしょうか。
 九月八日、大海人皇子は、不破をたち、桑名、鈴鹿と、戦いの思い出もなまなましい土地に宿りをかさねながら、十二日、飛鳥に凱旋しました。
 しばらく父舒明、母斉明(皇極)両天皇ゆかりのオカモトノ宮にいてから、やがて、新しくつくったキョミハラノ(浄御原)宮にはいります。
 年があけました。
 皇子が皇位につき、天武天皇となったのはその年(天武二年=六七三)二月二十七日のことです。
 天皇即位とともに、ウノノササラノヒメミコが皇后に立てられました。
 天皇四十三歳。皇后二十九歳。
 『万葉集』巻十九には、「壬申の乱が平定してのちの歌二首」として、つぎの歌がのっています。

  大君は 神にし坐(ま)せば 赤駒(あかごま)の 匍匐(はらば)ふ田井(たい)を 都となしつ
  大君は 神にし坐(ま)せば 水鳥の すだく水沼(みぬま)を 都となしつ

 この二首の歌は、壬申の乱から八十年近くたった天平勝宝四年(七五〇)、『万葉集』の編者といわれる大伴家持が、だれかからきいてくわえたと、あとに説明がついています。
 天平勝宝四年といえば、奈良時代、孝謙(こうけん)天皇のころです。
 大伴家持が、この古い時代の歌を、なぜここへくわえたかといえば、はじめのほうの歌の作者が、家持の祖先のオオトモノミユキ(大伴御行)だからです。
 壬申の乱のとき、大海人皇子がたとして活躍したオオトモノマクダ、フケイは、ミユキの叔父にあたり、家持の祖父ヤスマロはミユキの弟でした。
 フケイが飛鳥寺にこもっていたタカサカノキミをくだして大和一国を手中におさめたとき、これを不破の本営の大海人皇子のもとへ知らせたのは、実はヤスマロだったのです。
 ミユキも弟のヤスマロとともにこのいくさにくわわっていたにちがいありません。
 そのミユキの目からみると、兵力らしい兵力も、武器らしい武器も持たず、女、子供づれの落人のむれの頭(かしら)に似た大海人皇子、その人がまたたくうちに味方をぶやしていくさを勝ちぬいてしまいました。
 そして馬があちこちに放し飼いにされている(あるいは馬にスキをつけて田をたがやしていたか)水田の多い湿地にすぎなかった飛鳥浄御原に立派な宮をつくり、そこのあるじにおさまったという現実が、まるで夢のように思え、大海人皇子は神ではないかと思えたのでしょう。
 二首目の歌の作者はわかっていません。しかしこれも、ミユキと同じように、大海人皇子のはなれわざに目をみはっている歌です。
 この二首の歌の作者たちにかぎりません。「大君は神にし坐せば」、つまり、天皇さまは神さまでいらっしゃるかも、という考え方は、壬申の乱がおわった当時、天皇のまわりの人々の胸にひとしくわきあがった感動でした。
 人々から神とたたえられた天武天皇は天皇で、このいくさの勝利を、伊勢に鎮座するアマテラスオオミカミはじめ神々のおまもりによるものと考えたようです。
 天皇は推古大皇の時代から約五十年ほどたえていたイツキノ(斎)宮の制度を復活しました。
そして即位のあくる年、天武三年(六七四)十月、亡き妃オオタノヒメミコのわすれがたみ、十三歳のオオクノヒメミコをイツキノ宮に任じて、伊勢神宮におくりました。
 イツキノ宮は、伊勢神宮の神につかえる未婚の皇女(天皇の皇女)です。
 ところで、『日本書紀』によるとご天武四年(六七五)二月十三日、トオチノヒメミコとアペノヒメミコ(阿閉皇女)が伊勢神宮に参った、とあります。
 アベノヒメミコは、天智天皇とソガノイシカワマロの娘のメイノイラツメの間に生まれ、のちに天武朝の皇太子になるクサカベノミコの妃、また、即位して元明天皇となるひとです。
 この二人の皇女が、なぜ一緒に伊勢に参ったのか、また、何のための伊勢参りだったのかは、全くわかっていません。
 後世のある歌人は二人とも、縁組みに関係のある伊勢参りだったのではなかろうか、といっています。
 つまり、トオチノヒメミコは異母弟クケチノミコとの(このことは、あとて話しましょう)、そして、アペノヒメミコはクサカベノミコとの縁組みの報告のためだったのだろうというのです。
 しかし、もしそうだとすれば、これからも、皇子(みこ)や皇女(ひめみこ)の結婚があるたびに皇女の伊勢参りがあるべきで、また、それが『日本書紀』に書かれるはずですが、そんな例はありません。
 それに、アペノヒメミコの結婚はともかく、トオチノヒメミコとタケチノミコの間に、はたしておもてだって結婚とか縁組みとかの関係があったかどうかは、疑いがあるのですから………。
 この二人の皇女の伊勢参りのことについて考える手がかりは、もう一つ、『万葉集』巻一にある、フフキノトジ(吹芡刀自)という人の歌の題詞にもあります。
 フフキノトジの歌というのは

  河上(かわのうえ)の ゆつ岩群(いわむら)に 草生(くさむ)さず 常(つね)にもがもな 常処女(とこおとめ)にて

 この歌の題詞に、「トオチノヒメミコが伊勢の神宮に参ったとき、波多(はた)の横山の岩を見てフフキノトジがつくった」とあるのです。
 フフキノトジはどんな人だったかわからないのですが、たぶん、トオチノヒメミコ(そしてアペノヒメミ)のおともをして伊勢参りをした女の人なのでしょう。
 (河のほとりの岩の群れが、草もはえず、みずみずしいように、永久に変わらぬ、若い乙女でありたいものです。)
 こういう意味にとれば、作者が自分のことをそう願ったことになります。
 「刀自(とじ)」というのも、いまつかわれるように、年とった女の人とはかぎらず、大伴坂上郎女(いらつめ)という万葉の女流歌人の歌では自分の娘のことを「わが児の刀自(とじ)」ともいっていますから、不自然ではない、というわけなのです。
 また、別の解釈があります。
 永久に変わらぬ、若い乙女でありますようにと、同行者であるトオチノヒメミコを祝福したのだ、というのです。
 もう一人の同行者アベノヒメミコは、このとき十四歳でしたから、「常処女」という言葉も不自然ではありません。
 しかし、トオチノヒメミコは、まえにもいったように、オオトモノミコの未亡人で、カドノノ士オキミという子もあるひとです。
 その人のことを、「永久に変わらぬ、若い乙女であってほしい」というのは、いくら祝福の意味をこめていても、ふさわしい言い方ではありません。
 ところが、昔の学者の中には、
 「トオチノヒメミコのこの参宮は、父(大海人)と夫(オオトモ)とのいくさをお嘆きになり、ひそかに神に祈るためのものであって、皇女のその心中を察した作者(フフキノトジ)が、皇女のこれからのぶじと長寿を祈ったのだ。」
 というような説をたてる人があり、いまも、この説を支持する人がいます。
 いずれにしても、なぞだらけの参宮で、何が本当かを明らかにするすべもありません。
 けれども、わざわざ『日本書紀』に記録されるほどですから、二人の皇女のちょっとした思いつきや、プライベートな参宮ではなかった、と考える方があたっているのではないでしょうか。
 つまり、天皇の言い付けによる、おもてだった参宮だったのではないでしょうか。
 トオチノヒメミコの伊勢参宮について、こんなにこだわったのは、ほかでもありません。
 天武天皇の世の中になってからの、トオチノヒメミコの境遇のはしくれでも別れば、その母額田女王の、この時代の暮らしかたも、ほぼ想像できようかと思ったからでした。
 天皇の娘だとはいえ、かつては天皇と対立したたかった。
 当面の責任者であるオオトモノミコの未亡人、この複雑な立場の人がいまはともかく、天皇の命をおびて天皇の尊敬する伊勢神宮へおまいりにでかけたのです。
 私はここに、天武天皇のもはや迺去にこだわらぬ大らかさを見る思いがします。
 谷馨(たにかおる)氏はその著書『額田王』で、天武天皇の時代の額田は、やはり女官として宮廷につかえていたと考える、といっていられます。
 天武二年五月にだされた詔の中に、
 「婦女は夫があるかないか、また年をとっているか若いかを問題にすることなく、宮廷につかえようと願う者をゆるせ。  その選考は、一般の役人の例にならえ。」
ということがあり、額田女王が、この選考にもれるはずはない、といわれるのです。
 また、トオチノヒメミコについても、
「神まつりに奉仕する人として、宮廷に重い地位をもちながらこの頃をすごしていたと推定してあやまりはあるまい。」
といっていられます。
 私にはそこまでは考えられません。
 けれども彼女らの心の中はともかく、そばからみればけっこうやすらかな日々が二人の上にあったのではないかと思います。

 ところが天武七年(六七八)四月七日、大変なことがおこりました。
 天皇はこの春の、天の神、地の神をまつろうとして、倉橋川(浄御剔の東のほうにある)の上流に祭殿をつくりました。
 四月七日、早朝、その祭殿にむかう行列がととのい、先頭がすでに動きだし、天皇が與にのりこんだとき、トオチノヒメミコがにわかに死んだのです。
 そこでこの神まつりは中止ということになりました。
 『日本書紀』では、皇女の死の原因を「にわかに病がおこった」(急病)としています。
 国家的な儀式が中止されたほどですから、皇女のこの突然の死は天皇や宮廷の人々に大きなショックを与えたにちがいありません。
 当時もそうだったのでしょうが、皇女の死の原因をめぐって、さまざまな想像がうまれました。
 そのなかの有力な説は自殺ではなかったろうか、という想像です。天武天皇のこのときの神まつりは、壬申の乱の勝利を神に感謝するまつりだった。
 そこで、トオチノヒメミコは、天皇に抗議するため、自殺したのだ、というのです。
 天皇がどんなにいたわってくれても、何かといえば壬申(じんしん)の乱のときの「吉野方」が幅をきかすキョミハラ朝廷は、トオチノヒメミコにとって決して住みよい場所ではなかった。
 だから皇女は死をえらんだのだ――これも、自殺説にはいるでしょう。
 極端な説では、ある人が皇女を毒殺したのだ、とまでいっています。
 私は、『日本書紀』にある急病説を、すなおに受入れます。
 他殺はもとよりありえなかったと思うし、自殺にしてもまだ成人しない、しかも父のいないカドノノオオキミといういとし子を残して、自分だけがどうして死をいそげただろう、と思うからです。
 それに、トオチノヒメミコには、いまこそ一番頼りになる相談相手、母の額田女王がいたはずでした。


自害しはてたトオチノヒメミコ。彼女は額田女王の天武天皇との
一人娘で、壬申の乱で死んだオオトモノミコの妃であった。

 『万葉集』巻二には、「トオチノヒメミコがなくなったとき、タケチノミコのおつくりになった歌三首」として、つぎの歌がのっています。

 三諸(みもろ)の 神の神杉 夢にだに 見むとすれども 寝(い)ねぬ夜ぞ多き
  (三輪山の神杉をみるように、いまは亡きトオチノヒメミコに、せめて夢ででもあいたいけれど、悲しみに寝られぬ夜が多いので、夢にさえも見ることができない。)
 三輪山(みわやま)の 山辺真麻木綿(やまべまそゆう) 短木綿(みじかゆう) かくのみゆえに 長しと思ひき
  (三輪山の神をおまつりするために、その山のほとりの斎場にかけてある麻の木綿(ゆう=モメンではない。麻やコウゾの繊維でつくった糸で、いまの白紙でつくったご幣のようなもの)が短いように、皇女の命も短いものだったのに、私は長いものだと思っていたのだった――長かれと、いのっていたのだった。)
  山振(やまぶり)の 立ちよそひだる 山清水(やましみず) くみにゆかめど 道の知らなく
  (山吹(やまぶき)の黄色の花がまわりにさいてかざっている山の清水=あの世のことを、黄泉(よみ)といったので、こういいかえた=を、くみにいきたいけれど、つまり、あの世まで訪ねていきたいけれど、どういったらいいのか、道がわからないことである。)

 三首の歌とも、皇女の死をかなしかタケチノミコの思いのあふれた歌です。
 タケチノミコはまえにも話したように、壬申の乱のときは、父大海人皇子がたの総大将として、勇ましい働きをした人でした。そのとき十九歳だったといいますから、トオチノヒメミこの死の年には二十五歳だったことになります。
 『万葉集』には、タケチノミコの妃のタジマノヒメミコ(但馬皇女、天武の娘・母は藤原鎌足の娘ヒカミノイラツタ=氷上娘)の、異母兄ホヅミノミコ(穂積皇子=天武とソガノアカエの娘オオヌノイラツメの間の皇子)にたいする、激しい愛の歌が四首のっています。
 タケチノミコ、タジマノヒメミコ、ホヅミノミコ、そしてトオチノヒメミコ、みな、母親の違う兄弟だったわけです。
 タケチノミコが、異母姉にあたるトオチノヒメミコを愛するようになったのは、いつのことか。
 例によって、わかりません。
 妃のタジマノヒメミコにそむかれ、苦い思いをかみしめているタケチノミコと、夫オオトモノミコを失って悲しい日々をおくっていたトオチノヒメミコが、お互いのさびしさ、悲しさをなぐさめあううちに、愛し合うようになった、というのはあまり平凡すぎる筋道でしょうか。
 いずれにしても、トオチノヒメミコは死んでしまいました。
 残された母、額田女王の嘆きはどんなだったでしょう。四十八歳。孫カドノノオオキミのことが気にならなければ、きっと、皇女のあとを追いたいと思ったかもしれません。
 悲しみがあまりに大きく、歌をつくるゆとりもなかったのでしょうか。
 当然あっていい額田女王の、トオチノヒメミコヘの悲しみの歌は、一首も残されていません。
 天武天皇は皇位にあるあいだ、太政大臣はむろんのこと、左右大臣をもおきませんでした。
 そういう役目は皇后がしたからです。
 『日本書紀』の、持統天皇のところのはじめには
 「皇后は、はじめからいま(天武天皇がなくなったときのこと)にいたるまで、天皇を助けて天下の政治をなさった。
 いつも政治のことに言葉をはさんで、天皇を救け補うところが多かった。」
 とあります。
 のちに天皇となって、あっぱれ男の天皇にひけをとらない政治をしたこの皇后は、生まれながらの政治家といってもよかったのでしょう。
 大海人皇子が、天智天皇の皇位をゆずろうという申し出をふりきって、吉野にはいったとき、多くの妃のなかで、ただ一人だけ、皇子のおともをした皇后でした。
 これも彼女の、大海人皇子のゆくすえを見通していたかしこさの表われだと見る人もいるほどです。
 自分よりはるかに若い、しかも天皇にぴったりとよりそった実力派女性皇后が、明るい陽ざしのもとで、思いきりその美しい羽根をひろげたクジャクのように、晴れやかにしかも生きいきと日をおくっているとき、額田女王の出場がどこにありましょうか。
 老年に足をふみいれた一人ぼっちの額田女王の胸のうちに、晴れやかな遠い日の数々の場面がうかんでは消え、消えてはうかんだことでしょう。
 あの、熟田津の船上での、おごそかな出船の儀式、近江へ都うつりするときの、三輪山との別れの朝、天下一流の学者、文人がいならんだ、犬津宮での華やかな詩歌のうたげ。
 そのときときに、私の唇から、いずみのようにほとばしりでた、あの歌、この歌。
 ああ、もも、私の胸のなかも、歌のいずみは、かれてしまったのか。
 かさかさに乾いてしまった唇。日ごとに白さをます髪。
 しかし、私はじたばたすまい。天が私から寿命を取上げるその日まで、天に身をまかせて生きなければ………生きつづけなければ………。

     20 また一つ、若い命が top

 天智天皇が晩年になって、一番心をなやましたのは後継の問題でした。
 弟にするか、わが子にするか、ぎりぎりまで、迷いにまよったすえ、いったんわが子オオトモノミコを後継にきめたかと思うと、死の近い病床で、また、弟大海人皇子にゆずろうといってみたり………。
 あげくのはて、壬申の乱という大きな戦乱がおこったのでした。
 皮肉なことに天武天皇もまた、後継の問題で、迷いにまようことになります。
 天皇には、皇后という、またとない強力な助手がいました。この助手は、ときには天皇などいなくてもよいほどの実力をふるって、てきぱきと政務をかたづけていきます。
 しかし、できればもう一人、仲間がくわわったほうが心丈夫です。それは皇太子です。
 天皇、皇后、皇太子、このトリオが確立すれば、それこそ天皇の理想とする皇親政治(天皇の身うちだけでする政治)もばんばんざい、それに後継の心配も無用というものです。
 では皇太子を、だれにするか。
 皇后の考えは、はじめからわかっていました。むろん、自分の生んだクサカベノミコを皇太子に立てたいのです。
 しかし、天皇は、かならずしも、そうは考えませんでした。
 天皇の皇子を、あらためてここでならべたててみると、クサカベノミコ、オオツノミコ、タケチノミコ、ホヅミノミコ、オサカベノミコ、シキノミコ、ナガノミコ、ユゲノミコ、ニイタペノミコとなります。
 このうち、一番年上はタケチノミコ、壬申の乱に功績もありましたが、この皇子の母は、地方豪族胸形(むなかた)氏の出なので、皇太子にするにはむずかしいと思われます。
 つぎの年長者はクサカベノミコ、壬申り乱のとき十一歳、皇后の希望もあることだし、血統の上からも申し分がありません。
 けれども天皇は、どちらもわが子ながら、クサカベノミコよりは、一つ年下のオオツノミコにひかれたのです。
 オオツノミコは、五つのころ、母オオタノヒメミコ(皇后の姉)に死に別れていました。
 ただ一人の姉、オオクノヒメミコも、いまは遠く伊勢にいて、簡単には会うこともできないイツキノ宮の身です。
 オオツノミコの、そんな身の上が、天皇のあわれみをさそったこともあります。
 しかし何よりも、この皇子の人となりのたくましさ、人なみすぐれた武術の腕、そのうえ文才があり学問もよくでき、というところが、すてがたい魅力なのです。
 クサカベノミコの人となりはどんなだったのか、よくわかりませんが、体もあまり丈夫なほうではなく、どこといって特にすぐれたところのない皇子だったようです。
 クサカペノミコのうしろに、皇后という有力なうしろだてがついていなければ、天皇は文句なしにオオツノミコをえらんだでしょう。
 (クサカベ、オオツのほかの皇子たちは、年も小さく、母の血統からも問題になりませんでした。)
 天皇が皇后におしきられた形で、クサカベノミコを皇太子にしたのは、天武十年(六八一)二月のことでした。
 皇太子は、二十歳になっていました。
 これできまりがついたのかというと、そうではありませんでした。
 天皇はどうしても、オオツノミコヘの未練をすてきれなかったのです。
 『日本書紀』の、天武十二年(六八三)二月のところに、「オオツノミコはじめて朝政を聴きたまふ」
とあります。朝政を聴く、とは天下の政治をすることです。天皇は、たぶん、オオツノミコを、太政大臣のような地位において、天皇、皇后、皇太子のトリオの中へくわえたのでしょう。
 天皇はかつて、天智天皇がオオトモノミコを太政大臣に任じた日のことを、思い出していたでしょうか。
 あの日、皇太弟である自分がどんな苦い思いをかみしめたかを………。
 天皇がわすれたか、あるいは思い出すまいとつとめていたとしても、天皇のかわりに思い出していた人がいくらもいました。
 あのとき、皇太弟の身になって、ひそかに同情した人たちです。
 額田女王も、その一人でした。
 額田女王は、もういまは片隅の人、置きざりにされたも同じです。
 しかし、そんな彼女の耳にも、宮廷の新しいうわさはいやおうなくとびこんできました。
〈あのとき、大海人さまはじっとこらえていらっしやったから、すぐには大ごとにならなかった。
さて、今度、皇后さまとクサカベさまが、かっての大海人さまの立場にお立ちになるわけだけれど、はたしてあの皇后さまが、おとなしくお引き下がりになるかどうか。悪いことがおこらなければよいが………。〉
 宮廷に何がおこっても、対岸の火事として、のんきにながめていてもよかったのですけれど、やはり世の中がおだやかであってほしいと願わずにいられない額田女王でした。
 天武天皇とは、いまは何のふれあいもなくても、過去の深いつながりのあとは、かすかながらも消えずに残っていました。
 それは愛とか恋とかいうような激しいものでなく、いわば祈りに似た静かな静かな気持でした。
 〈どうぞ。天皇さまの御代に、不吉なことがおこりませんように、〉
 しかし、額田女王のそんな祈りをよそに、ことは悪いほうへ悪いほうへと進んでいました。
 オオツノミコの動きにむけられる皇后の見張りの目が、日ごとに厳しさをましていったのです。
 天皇が病にたおれたのは、そんなやさきの天武十四年(六八五)九月のこと。
 あくる年(六八六)にはいると、いくらかよくなりましたが、五月からはまた、床をはなれられなくなります。
 天皇が生きていてこそ、オオツノミコは安全なのでした。天皇がなくなりでもしたら、どうなるでしょう。
 たぶん皇后は、わが子クサカベノミコのぶじを願うあまり、オオツノミコを亡きものにするかもしれません。
 額田女王は、いつのまにか、オオツノミコの側に立ってものを考えるようになっていました。
 漢詩や和歌をつくる皇子に、特に親しさをおぼえたことも事実です。
 それに、額田女王でなくても、天下の権力者皇后よりは、だれも助けてくれそうにないオオツノミコに声援をおくりたいというのが人情というものだったでしょう。
 七月十五日、天皇は病床から、詔をだします。
「天下のことは、大小を問わず、すべて、皇后と皇太子に申しあげるように。」
 これが天皇の本当の気持なら、天皇はまえにオオツノミコを朝政に参加させたことを取消したわけです。
 重病による、心のよわりがそうさせたのでしょうか。
 私はむしろ、この詔の言葉に、天皇の意志というよりは、皇后のむりじいを感じてしまうのですが………。
 天皇がなくなったのは、その年朱鳥元年(六八六)九月九日のことです。
 皇后は、さっそくモガリノ宮という、仮りの遺体安置所をキヨミハラノ宮の南庭につくって、天皇のなきがらをおさめましたが………。
 おどろいたことに、それから二年三か月もの長い間そのまえで、モガリノ宮の儀式を行います。
 この儀式のおもな行事は、皇族や重臣たちが、しのびごと(弔辞のようなもの)をたてまつることでした。
 天皇はどんなに立派なかたであったか、自分は天皇にどれほど忠実につかえたかを、人々が二年三か月の長い間、かわるがわるに天皇の霊前でのべたわけです。
 オオツノミコの謀反が事前に知れて、皇子はじめおそばの人たち、舎人ら三十人あまりが捕えられたのは、この大がかりなモガリノ宮の儀式がはじまってまもない、十月二日のことでした。
 つづいて十月三日、オオツノミコは、訳語田(おさだ=香久山の東、磐余の近く)にあった自分の家で、死刑に処せられます。
 一緒に捕まった三十余人のうち、実際に処分をうけたのは、皇子の舎人のトキノミチツクリ(砺杵道作)と皇子に謀反をすすめたというシラギからきた僧コウジン(行心)だけ。
 ミチツクリは伊豆に流されましたが、コウジンについては、皇后から、
 「オオツノミコの謀反の仲間にくわわったけれども、罪におとすのにしのびない。飛騨の国の寺院に移すように。」
という特別の指図でています。
 また捕えられ許された人々のうち、二人は皇后が即位して持統天皇になってから、政府の役人にとりたてられ、もう一人もしばらくのち、大切な役目をあたえられています。
 この結果からみると、オオツノミコに謀反の計画など、本当はなかったのではないか。
 皇后はじつは、わが子クサカベノミコをおびやかすライバル、オオツノミコ一人を亡きものにすれば、それでよかったのではないか、という想定もなりたちそうです。
 『万葉集』巻二には、オオツノミコがひそかに伊勢の神宮にくだり、都にのぼってこられたときの「オオクノヒメミコのお歌二首」として、つぎのような歌がのせられています。

  わが背子(せこ)を 大和へやると さ夜(よ)ふけて 暁(あかつき)つゆに わが立ちぬれし
   (大和へかえる私の弟を見おくって、たたずんでいると、夜はふけ、明方のつゆにしっぽりと私はぬれてしまった。)

  二人ゆけど ゆきすぎがたき 秋山を いかにか君が 一人越(こ)ゆらか
   (二人でいってもさびしくてなかなか足のすすまない秋の山を、いまごろ弟はどのようにして、一人で越えているであろうか。)
 オオツノミコがひそかに伊勢の神宮にいったのはいつのことか、これだけでははっきりしません。
 しかし、この二首の歌は持統天皇の世の作品群のはじめにならんでいることから、天武天皇の死のすぐあと、ということが考えられます。
 「ひそかに」というからには、禁をおかしたわけです。
 つまり、天皇の死というような非常のとき、オオツノミコのような地位にある人が都をはなれ、しかも伊勢のような反乱にむすびつきやすい地方へいく、というのは許されないことでした。
 皇子はその禁をやぶったのです。
 そうしてまで、あえて伊勢へいったのは………十一歳のとき別れてから、一度もあうこと、かできなかった姉オオクノヒメミコに、ひと目あいたかったから………。
 なぜ、ひと目あいたかったかといえば………ここが問題なのですが………皇子はおそらく、このとき重大な決意を胸にひめていたのではないか。
 その決意として、まず考えられるのは謀反です。
 しかし、皇子ほどの考えぶかい人が、天下の武力を一手ににぎる皇后相手に戦おうとたくらんだでしょうか。
 そんなむちゃな成功率ゼロに近い行動をとろうとしたとは、到底思えません。
 もっとも、そうわかっていても、男として、一戦を試みようと考えたのか。
 そうならば、皇子は近い将来に待っているほろびを、死を予期していたにちがいない。
 それで、「まぶたの母」といってもいい、姉オオクノヒメミコに、せめてはこの世のいとまごいをしたかった。
 そうも思えます。
 また、皇子の決意を、こう考えてみることもできるのではないでしょうか――皇子は、皇后の日ましにつのる敵意を、いたいほど肌身に感していた。
 それでも父天皇がこの世にあるうちは、天皇の影になり、日なたになっての保護があったのだけれど、天皇がなくなっては、もうすべては終り、よし、そんなにこの命がほしいのなら、くれてやろう。


伊勢神宮を辞めて大和に帰ってきたイイコノヒメミコは、
二上山を見て、それを弟のオオツノミコと思い嘆き悲しむ。
この二人には持統女帝は叔母(母の妹)であった。

 だがその前に、ひと目、十年あまりまえに別れたきりあっていない、なつかしい姉上にお会いしたい………。
 いずれにしても、ひさしぶりに、――ほんとにひさしぶりに、突然、オオクノヒメミコの前に現れたオオツノミコは、その身のまわりに、ただならぬ気配――生死のさかいに立っているらしい、さしせまった雰囲気をただよわせていたにちがいありません。
 それだからこそ、オオクノヒメミコの二首の歌には、永遠の別れを思わせるような、かぎりなくせつない悲しみ、弟へのたましいを切りきざむような愛着があふれているのでしょう。
 伊勢神宮のイツキノ宮をやめさせられたオオクノヒメミコが飛鳥に帰り着いたのは、その年十一月十六日のこと。

  神風の 伊勢の国にも あらましを なにしか来けむ 君もあらなくに
  (伊勢の国にいればよかったものを、どうして大和へ帰ってきたのだろう。 あいたかった弟か生きているというわけではないのに。)
  見まく欲(ほ)り わがする君も あらなくに なにしか来けむ 馬つかるるに
  (あいたい、あいたいとねがっていた弟ももういないのに、なぜやってきたのだろうか。馬がつかれるのに。)

 『万葉集』巻二にある、オオクノヒメミコの歌です。嘆きはもちろんのことですが、この二首の歌のどこかには弟を死に追いやったひとへの、怒りのようなものがひそんでいます。
 オオツノミコのなきがらは、死後どれだけの月日がたってからか、奈良県と大阪府のさかいをかたちづくる葛城(かつらぎ)連峯のなかの、二上(ふたかみ)山の雄岳(おだけ)にほうむられました。
 オオクノヒメミコは、この山をあおいで、また、うたいました。

  うつそみの 人にあるあれや あすよりは 二上山を 弟世とわが見む
  (この世の人である私は、あすすらは二上山を弟だと思ってながめよう。)
  磯の上に 生ふる馬酔木を 手折らめど 見すべき君が おりと言はなくに
  (岩のほとりにはえている馬酔木の花を折るうと思うけれど、それを見てよろこぶ弟はもうこの世にはいない。)

 オオクノヒメミコが、弟との別れ、そして弟の死を悲しんでよんだこれら一連の歌を、やがて額田女王も知ったことでしょう。
 老いの目に涙をいっぱいたたえながも、まるで自分がよんだ歌のように、繰返し繰返し口ずさんでみる額田女王の姿が、うかびあがってくるような気がします。
 そういえば、額田女王は、このようなオオクノヒメミコの歌を知るまえに、オオツノミコが死にのぞんで読み残した歌と漢詩を知ったにちがいありません。
 その歌というのは、これです。

 百伝(ももつと)ふ 磐余(いわよ)の池に 鳴くかもを けふのみ見てや 雲、かくりなむ
  (磐余(いわよ)の池で鳴くカモを見るのも、きょうかぎりとして、私は死んでいくことであろう。)

 磐余の池は、オオツノミコの家の近くにあり、おそらく皇子は、いつも、その池にあそぶカモを目にしていたのでしょう。

  金烏(きんう)西舎(せいしゃ)に臨(て)らひ
  鼓声(こせい)短命をうながす
  泉路(せんろ)賓主(ひんしゅ)(な)
  此(こ)のゆふべ家を離(さか)りて向かふ

 (日は西に傾き、夕暮れを知らせる太鼓の音は、私の短い命をいっそうせきたてるように聞こえてくる。
 あの世への道には、客も主人もなく、私一人だ。この夕方、私は家を離れて、一人死出の旅路にむかうのである。)

 これが、皇子の残した漢詩です。
 すこしのとりみだすところもなく、心しずかに死んでいったであろう。皇子の姿のしのばれる歌であり、詩でした。
 額田女王は皇子のこの歌と詩を知らせてくれた人から、さらに痛ましい事実を知らされました。
 「皇子の妃のヤマペノヒメミコさま(天智天皇の娘)はお髪(ぐし)をふりみだし、裸足のまま、皇子の果(は)てられた場所まではしり、そこでみずから命をたたれたよしにございます。」
 命ながらえ、この先もうどれほどもないというところまできて、また、何という無残な事実を耳にしなければならなかったことか。
 皇子は二十五歳だったとか。
 昔アリマノミコが十九歳のつぼみのまま、悲劇の最期をとげたときの心の痛みが、再びなまなましくよみがえってきます。
 アリマノミコを死に追いやったのは天智天皇。
 今度の皇子に、同じ悲しい最期を強いたのは、その天皇の皇女。
 そして、私は………私は、ある時期、その天皇の愛をうけていたのだった。
 二人の皇子にとって私は一体、何者、………いや思うまい、すべては過ぎ去ったことなのだ。
 思っても“かい”のない過去なのだ。
 せめては“オオツノミコとヤマペノヒメミコのみ霊よ、やすらかに”と祈ることが、いま私にできるただ一つの供養なのだ。
 オオツノミコの死の年、朱鳥元年(六八六)、額田女王は、私の推定では、五十六歳でした。

     21 死の年もわからず top

 天武天皇がなくなられたのち、すぐにクサカベノミコを即位させることもなく、皇太后のまま天皇の役割をうけもっていた(この形を称制(しょうせい)といった)ウノノササラノヒメミコが、正式に皇位につき、持統天皇となったのは天武天皇の死後二年(六九〇)のことです。
 そのまえの年、クサカベノミコが病死しました。オオツノミコの謀反事件が、本当に皇太后のたくらみだとしたなら、皇太后のはらった、この大きな犠牲も、クサカベノミコの死によって、むだにおわったことになります。
 クサカベノミコの死が皇太后にとって、どんなにショックだったか。
 それはきっと、天武にさきだたれたときのそれよりも、はるかに強いものだったにちがいありません。
 しかし、彼女は、いつまでもうちひしがれたままではいませんでした。
 クサカベノミコの残したカルノミコ(軽皇子。孝徳天皇になった軽皇子とは別人。)はまだ七つ。
 到底、皇位をつがせられません。タケチノミコがいますが、母の出身が低いのでだめです。
 そこで皇太后は、自分が皇位をつぐことを決意したのです。
 天武天皇の時代、天皇と力をあわせてつくりつづけていた、飛鳥浄御原令(きよみはらりょう)の完成と実施、太政大臣タケチノミコ、右大臣クジヒノシマ(丹比鵤)をおいたことなとからは天武天皇時代よりはさらにととのった国の政治のありさまが想像できます。
 キョミハラノ宮よりはさらに広く、立派なフジワラノ(藤原)宮をつくって、ここに移ったのは持統八年(六九四)十二月のことでした。
 天武天皇も、いくどか新しい都をつくろうと計画したことがありました。しかし、民に重い負担がかかり、それが政治不安にむすびついてはと、ついに実行しなかったのです。
 持統天皇は夫天皇にもできなかったその新都造営を、見事にやってのけたのでした。
 この男まさりの女帝の代、………この時代こそは本当に、額田女王のでる幕の一場もない時代でした。
 額田女王にとっては、かけがえのないものだった和歌の世界でも、この男まさりの女帝が、例のよく知られた歌、

  春すぎて 夏来るらし 白たへの 衣(ころも)ほしたり 天の香具山

 ほか、いく首かの、女帝でなく歌人としても充分一流といえる、すぐれた歌を発表していました。
 また、柿本入麿という新しい歌人が現れ、かつて額田女王がしめたような、華やかな宮廷歌人の第一人者の地位をしめて、活躍をはじめます。
 けれども、額田女王に、この時期、歌がなかったわけではありません。
 『万葉集』によると、どうやら、つぎの二首が、額田女王のこの世に残した最後の歌のようです。

  いにしへに 恋(こ)ふらむ鳥は ほととぎす けだしや鳴きし わが念(も)へるごと

  み吉野の 玉松(たままつ)が枝(え)は 愛(は)しきかも 君が御言(みこと)を 持ちて通(かよ)はく

 はじめの歌は二作の宮へいったユゲノミコ(天武の第六皇子、母に天武の皇女オオエノヒメミコ)が、額田女王につぎのような歌をおくったのにたいして、こたえたものです。

  いにしへに 恋(こ)ふる鳥かも 弓絃葉(ゆずるは)の 御井(みい)の上より 鳴きわたりゆく
  (天武天皇がこの世にいられたころの昔を恋いしがっている鳥でしょうか、ユズリハの木のかたわらの井戸の上を、鳴きながらわたっていくのは。)

 持統天皇は位にあったあいだ、毎年数回、多いときには一年に五回も(全部で三十一回)吉野へ行幸しています。
 吉野はこの天皇にとって、夫大海人皇子との生死をかけた思い出の地でした。
 それにしてもなみはずれた多い回数の行幸で、ほかにも理由があったのだろうかと、いまも研究されつづけています。
 それはともかく、ユゲノミコの吉野ゆきは、この持統天皇のいつの年かの吉野行幸のおともだったのでしょう。
 持統四年(六九〇)五月か、五年(六九一)四月、というのが、斎藤茂吉氏の説です。
 その吉野には、ユズリハの見事な木がそばに立っている井戸(いずみ)があって、その頃、「ゆずるはの御井(みい)」とよばれていたのかもしれません。
 ユゲノミコは、その井の上を、鳴きながらとんでいく島の声をきき、
 「昔を恋いしがって鳴いているのかな」と思っも、その昔とは父天武天皇の生きていた頃のこと。
 吉野といえばどうしても、天武天皇のことが思われたのでしょうし、天武天皇といえば、いま飛島で老後をやしなっている、天武天皇ゆかりのひと、額田女王のことが思われたのでしょう。
 ユゲノミコの年齢はわかりませんが、天武天皇の第三皇子にあたるオオツノミコが朱鳥(しゅちょう)元年(六八六)に死んだとき二十四歳だったことを思うと、第六皇子のこの皇子はおそらく二十歳を出るか出ないかの若者だったのではないでしょうか。
 だからむろん、大海人皇子と額田女王のロマンスなども、昔がたりとして聞き知っていただけだったに違いない。
 それなのに吉野へいって、特に額田女王に歌をおくったというのは、この皇子が短命だったにかかわらず(ユゲノミコの死は文武天皇三年=六九九=七月)『万葉集』に八首もの歌を残すほどの歌人だったからではないかと思われます。
 ユゲノミコは、歌の道の大先輩としての額田女王に、特別のしたしみと尊敬を感じていたのかもしれません。
 思いがけず、思いがけないひとから歌をおくられて、額田女王も、どんなにうれしかったことか。
 だから、皇子の歌をうけて、「いにしへに恋ふらむ島は………」とよんだのでしょう。
 この歌は、「あなたが、昔を恋いしがっている鳥とおっしゃるのは、たぶん、ホトトギスでございましょう。
 そして、その鳥は、もしかしたら、私か昔を恋いし、かっているような気持で聞いたのではないでしょうか。」という意味でしょう。
 つぎの「み吉野の………」の歌には、「吉野から、サルオガセというこけのはえた松の枝を折って贈られたとき、額田女王のさしあげた歌」という題詞がついています。
 松の枝を贈ったのはだれと書いてありませんが、やはりこれはユゲノミコで、さきの「いにしへに恋ふる鳥かも………」の歌がむすびつけてあったか、あるいは別の手紙のようなものがそえられてでもいたのでしょうか。
 「吉野の松の枝は、何といとしいのでしょう。君(皇子)のお言葉を持って、私のところまでかよってくるとは。」という意味の歌です。
 二首とも、昔の額田女王の歌にあった張りも強さもない、しずかでしかも理づめの歌のような気がします。
 しかし、一面、また、まだまだ彼女もふけこんではいない、という感じを深くさせる歌でもあります。
 これらの歌のやりとりがあった年を持統四年(六九〇)とすれば、額田女王はすでに六十歳。
 さて、額田女王はその後どうしたのか。
 いつ死んだのか、どこにほうむられたのか。
 全く、知りようがありません。そういえば、『日本書紀』の、天武十二年(六八三)のところには、
「秋七月四日、天皇が鏡姫王の家にいらっしやって、病気をお見舞いになった。翌五日、鏡姫王がなくなった。」
とあります。
 「鏡姫王」とは、額田女王の姉、鏡王女のことです。
 鏡王女の場合はこのように、死の年、月、日がはっきりと記録されているばかりか、墓も奈良県桜井市忍坂(おっさか)に、「鏡王女押坂墓」として残っています。
 額田女王の墓がわからないなも、せめてその姉ぎみの墓でもと、一九七一年秋、私はこの墓を訪れてみました。
 桜井のまちから東にむかって、鳥見山(とみやま=二四四メートル)のすそをしばらくいくと、道は二つに分れます。
 一つはそのまま東、長谷寺(はせでら)にむかう初瀬路、もう一つは、東南、忍坂(おっさか)をへて大宇陀(おおうだ)にむかうのです。
 後者をとると、およそ一キロあまりの山あいにあるのが、舒明(じょめい)天皇押坂内陵(おしさかないりょう)

 天皇のみささぎらしく、清らかにはききよめられ、近づきがたいおごそかさにみちていました。
 前庭の門前ではるかに拝むだけで失礼し、右手、簡単な道しるべを頼りに、山道をすこし登りました。
 写真で見なれた、丈の高い松の木の一群れが、すぐ目にはいりました。
 全部で十九本の、松の木がかたまりあって根をおろしている。このささやかな方墳が、鏡王女の墓なのでした。
 いちおう、まわりに低い土塁をめぐらし、その上につつましやかな生垣がつくられているものも、すぐ近くの天皇陵がいかめしいだけに、その墓の「荒れほうだいに放りだされた」感じが、ひとしお身にしみて感じられました。
 姉がこの墓にほうむられる日、妹の額田女王も、きっと、多くの見送りの人々の中にまじっていたにちがいありません。
 〈お姉さま、おやすらかに………。私も、おっつけ、おそばにまいりましょう。
 そして、もう一度、幼い日にもどって、二人で、母上の昔話に耳をかたむけましょう。〉
 ほおにつたう涙をぬぐうこともわすれて、亡き姉に語りかける額田女王のまぼろしが、一瞬私の前にうかびあがりました。
 耳には、かすれた声がきこえたような気がしました。
 ふと、われにかえると、まぼろしは消え、きこえるのは頭の上の、松のこずえをすぎる。
 秋の風の音ばかり………。
 ゆるやかな山道を引返してくると、足元の枯草の間を、一筋の細い流れが走っていることに気がつきました。
 私は反射的にあの歌を――鏡王女が中大兄皇子に贈ったというあの歌を口ずさんでいました。


額田王女の姉の鏡王女押坂墓を訪ねる筆者

  秋山の 樹(こ)の下隠(したかく)り ゆく水の われこそ益(ま)さめ 御思(みおもい)よりは

top
****************************************