****************************************
Index  その一 その二 その三 その四 その五

額田女王の見た中大兄皇子と大海人皇子(その二)

     6 アリマノミコの悲劇 top

 ソガノイシカワマロが死んだあくる年の二月、長門(ながと=山口県の西北部)の国司(くにのつかさ)が朝廷に白いキジ(雉)を献上しました。
 白いキジが現れたことは、学者や身分の高い僧たちの説によると、朝鮮や中国では、めでたいしるしだそうでした。
 そこで、朝廷では、左右大臣(左大臣にコセノトタ、右大臣にオオトモノナガトコが新任されていた)以下、役人たちすべてがきらびやかに着かぎり與に入れられたキジをむかえる儀式を行います。
 たかがキジ一羽に、こんな大げさな儀式は常識では考えられないことでした。
 しかし、中大兄皇太子ら、朝廷のおもだった人だちとしては、この白いキジが現れたことをチャンスに、
 「立派な天子(そして皇太子)がいらっしゃってよい政治をしているから、こんなめでたい鳥がでてきたのだぞ。
 みんなも、このような天子に、忠誠をつくさなければならないぞ。」
と、天下の人々にいいたくて、ものものしい儀式をしたものと見えます。
 これを記念に、この年六五〇年を、白雉(はくち)元年とすることにきまりました。
 天皇が難波の大郡(おおこおり)宮から、同じ難波のナガラノトヨサキノ(長柄豊碕)宮に移ったのは、白雉二年(六五一)の大みそかの日のことでした。
 ナガラノトヨサキノ宮は本式の見事な王宮として、大化のはじめから、七年がかりで造営がつづけられていたのです。
 大郡宮はそれができあがるまでの、かりの王宮でした。
 といっても、ナガラノトヨサキノ宮が完全にできあがるのはあけて白雉三年九月のことになります。
 「その宮殿のありさまは筆にも言葉にもいいあらわせないほどだった」という『日本書紀』の記事を信じると、その立派さが思いやられます。
 ところが、白雉四年(六五三)にはいったある日のこと、皇太子中大兄は、天皇におかしなことをいいました。
 「やはり、都は大和のほうがよろしいのではないでしょうか。大和へかえりましょう。」
 「な、なに、なんという?」
 孝徳天皇は皇太子の言葉の意味をはかりかねて、きさかえしました。
 天皇ならずとも、この皇太子の言葉は理解に苦しむものでした。
 しかし、皇太子は顔色ひとつかえず、
 「都を大和へ移したいとおねがいしているのです。」と、繰返すばかりです。
 「ならぬ。」
 天皇は、はげしい調子でいいました。
 「この難波の郡づくりのために、どれだけの財力がつかわれたか。どれだけ多くの人民が血とあせをそそいだか。
 それを、だれよりも一番よく知っているそなたではないか。
 しかしその都がようやく完成したばかりだというのに、古いはきもののようにすてようという。
 私にはわからぬ、そなたの心がわからぬ。」
 わからぬならわからぬでよろしい、とばかり、中大兄皇太子は、さっさと大和にひきあげ、飛鳥川のほとりの、川辺の行宮に入ってしまいます。
 皇太子だけではありませんでした。先帝皇極上皇、大海人皇子、鎌足のほか文武百官、おおそれに、孝徳天皇の皇后であるハシヒトノヒメミコ(間人皇女、中大兄の同母妹)までが、皇太子にしたがったのです。
 孝徳天皇は、そもそも位についたときから、中大兄皇太子と鎌足の政府の飾り者的な存在でした。しかし、天皇にも、自分の考えもあれば、責任もあります。いつのときも、飾り者として、皇太子と鎌足のなすがままにまかせるというわけにはいかなかったでしょう。
 皇太子や鎌足には、そんな天皇は気にいりませんでした。そこで、こっそり相談をかさねたあげく、天皇を難波におきざりにし、一人ぼっちにさせよう、ということになったのです。
 完成したばかりの立派な都をすてることは、天皇にいわれるまでもなく、皇太子にも鎌足にも、しのびがたいことだったにちがいありません。それにもかかわらず、あえてそれを実行しなければならないほど、天皇と、皇太子、鎌足の間の不和、へだたりといったものが、ぬきさしならぬものになっていた、と考えられます。
 天皇がナガラノトヨサキノ宮に移った白雉二年(六五一)十二月、大みそかの日の夜、新宮にほど近いアジフノ(味経)宮には二千人あまりの僧がまねかれてお経をよみ、宮廷には二千七百あまりの燈明がともされたのでした。
 〈あれは、夢だったか、まぼろしだったか。〉
 ここ難波の台地の一隅、突然がらんどうのようになってしまった王宮の一室で、天皇は唇をかみしめるのです。
〈皇太子が去ったのはいたしかたがない。しかし、最愛の皇后まで、この私を見捨てるとは、〉
 もともと丈夫でなかった天皇は、ショックのため、病のとこにつく身となり、二度とたちあがることができませんでした。
 天皇がなくなったのは、白雉五年(六五四)十月十日のことです。
 そのとき十五歳だった、天皇の忘れ形見アリマノミコ(有間皇子、母はアペノクラハシマロの娘オタラシヒメ)は、どんな思いで、死の床の父天皇のつめたい手をにぎりしめたことでしょうか。
 あくる年(六五五)のはじめ、六十二歳の皇極上皇が、十年まえの思い出もまだ消えないイクブキノ宮で、再び皇位につきました。斉明天皇です。
 皇太子にとってはけむたい叔父(孝徳)を天皇にいただくより、じつの母を天皇にいただくほうが、どんなにか動きやすかったことだろうと思われます。
 しかし皇太子が、それほど自由にふるまえたかというと、そうではありませんでした。
 あたらしい不安のたねが、ぞくぞくと芽生えるのです。
 そのひとつは、いうまでもなく、アリマノミコの動きでした。
 といってもアリマノミコが、とりたてていうほどの動きをしめした、ということではありません。
 だから、動きというより、アリマノミコがこの世にいることそのものが、皇太子には不安だった、といったほうがいいかもしれません。
 斉明天皇の三年(六五七)、アリマノミコは十八歳になりました。
 父天皇の死から三年、息たえるそのまぎわまで、父天皇の胸に燃えていたにちがいない無念の思いが、日とともに、月とともに、いよいよ忘れがたいものとなって、皇子の胸をかきむしります。
 せめて母でも生きていたら、なぐさめあう機会もあったでしょう。その母も、いまは亡き人でした。
 いくらにくんでも、にくみたりない皇太子中大兄、
 しかし、それかといって、たった一人で、とてつもなく大きな権力を持つあいてを、どうすることができるでしょう。
 アリマノミコの思いは、うちへうちへとこもりました。
 アリマノミコは、だれが見ても暗い暗い青年でした。
 そうです、皇子は思い悩んだあまりに、気が狂う一歩手前まで追いこまれていたのです。
 「アリマノミコはくるっている。」そんなうわさがたちました。
 「いや、狂ったまねをしているのだ。」という人もいました。
 「なぜ 狂ったまねをする必要がある?」だれかが、聞きかえしました。
 「大ありともさ。昼といわず、夜といわず、皇子を見張っている目があるからさ。」
 皇子を見張っている目。むろん。それは皇太子中大兄の目でした。
 いかに非情の政治家といわれて無皇太子もやはり人間です。
 自分が皇子の父にたいしてとったしうちを思うにつけ、成人した皇子が自分にたいしてどうでるかは、不安だったにちがいありません。
 皇子一人ならたいしたことはないでしょう。
 しかし。広い世間には、皇子の立場に同情をよせる人々もすくなからずいることでしょう。
 政府に反感を持っている豪族たちもいます。
 これらがひとかたまりになって、皇子をおしたて、自分にはむかってきたら………。
 そうならないうちに、なんとかせねばならぬ、皇太子は考えをめぐらしました。
 一方、アリマノミコは皇子の健康を案じた舎人のすすめで、紀伊の牟婁(むろ)の湯(和歌山県湯崎温泉)へ保養に出かけていきました。斉明三年九月のことです。
 男性的な黒潮のあらう海辺の湯は、皇子のとざされた心をときほぐすのに効果がありました。
 やがて、皇子は、見ちがえるようにほがらかな青年になって、都にかえってきます。
 皇子は牟婁の湯がよほど気にいったのか、伯母にあたる斉明女帝に、みやげばなしをしたほどでした。
 女帝は目をほそめて、
 「そんなによいところなら、私もいってみたいものですね。」といいました。
 たぶん、女帝はそのとき、なんの気なしにそういったのでしょう。
 ところが、それからまる一年たった斉明四年(六五八)十月、女帝はほんとに牟婁の湯へでかけていくことになります。
 その年の五月、女帝の最愛の孫、タケルノミコ(中大兄皇太子とオチノイラツノの間の子)がわずか八歳でなくなりました。
 この皇子はうまれつきおしだったということで、そんな不自由な体の孫なので、祖母女帝のいとおしみもいっそう深かったのでしょう。
 その孫をなくした女帝の悲しみは、そばの人々をも居たたまらなくさせたほどでした。
 皇太子は女帝に、保養をすすめます。
 どこがよいか、ということになりました。
 〈そうだ、牟婁(むろ)の湯。〉
 一年まえ、アリマノミコが、目を輝やかせて語ったその温泉のことを、女帝は思いだしたのです。
 行幸には。中大兄皇太子以下、政府のあらかたの人々がしたがいました。
 額田女王も、おともをしたらしく、そのときよんだ歌(むずかしいことで有名な歌なので、ここではぶく)が『万葉集』巻一に残っています。
 都には留守居役として、ソガノアカエ(蘇我赤兄)が残りました。
 ソガノアカエは、さきにイシカワマロのことを告げ口したヒムカの弟で、いまではソガ氏の長老でした。
 女帝の一行が紀伊へでかけていってしばらくたった十一月三日のこと、日頃たずねる人とてないアリマノミコの家に、めずらしい訪問者がありました。留守居役のソガノアカエその人です。
 これまで縁もゆかりもなかったこの人が、なんの用があって………と思うと、アリマノミコは警戒の色をかくすことができませんでした。
 アカエはそんな皇子(みこ)におかまいなく、いかにもしたしげに話しはじめました。
 「どうた、いまの天皇さまのご政治には、感心しませんな。」
 「とおっしゃると?」
 「私はね、天皇さまのご政治にはすくなくとも三つの失敗があると思いますよ。
 そのひとつは、たくさんの倉庫を建て、民からとりたてた財貨をたくわえていること。
 そのふたつは皇子さまもごぞんじの、香具山の西から石上山にいたる、あの長い長い溝です。
 三つめは石上山の石を二百艘もの舟ではこび、丘としたこと。
 なんというむだづかいでしょう。これらの負担はみんな、民の上にかかっているのです。
 民のくらしをやすらかにすることこそ、天子たるおかたのつとめではないのでしょうかね。」
 アカエのいったことは嘘ではありませんでした。
 実際、斉明天皇のおこしたはでな土本事業は――天皇というよりもちろん、政治の実権をその手ににぎっている皇太子のやったことでしょうが――桁はずれに大がかりなもので、民のうらみを買っていたのです。
 その事業のあらましをひろってみましょう。

 斉明元年(六五五)………小墾田(おわりだ=飛島)に、かわらぶきの宮を造営しようとしたが、そのための用材が多く山でくさったので、この計画は中止された。
 この年の冬、イタブキノ宮が放火で焼け、川原宮にうつらねばならなかったが、この放火はかわらぶきの宮などという、当時としてはおどろくほどモダンで豪華な宮殿をつくろうとする政府への、民のいやがらせではなかったか。
 斉明二年………哲明天皇の皇居のあった地、岡本宮をつくって、川原宮から移った。
 田身嶺(たむのみね=多武峯、飛鳥の東にある山、標高六一九ノートル。談山神社がある)のまわりに垣をつくり、その頂上の二本のツキの木のそばに御殿をきずき、ナミツキノ宮、また、アマ宮といった。
 香具山の西から石上山(どこかわからない)まで溝をほり、石上山の石を二百艘もの舟に積んで溝を航行させ、その石を岡本宮の東の山にはこび、石を積んで垣とした。
 その頃の人は、この溝のことを「狂心の溝」とそしった。
 溝ほりに三万人余、垣つくりに七万人余の人びとがかりだされたのだった。
 人々はまた、あざわらっていった。石の山をつくっても、つくるあとからくずれるぞ、と。
 吉野に離宮をつくったのもこの年のこと。岡本宮が放火で焼けたのは、やはり人々のうらみのためだろうか。

 アリマノミコもいくら“のけ者”みたいな生活をしていたからといっても、これらの事柄を知らぬはずはなかったでしょう。
 そして天皇や皇太子のやりかたにたいする、ひととおりの批判は持っていたことでしょう。
 しかしそれだから、どうするというところまで、さしせまって考えていなかったことと思われます。
 ところが今、ツガノアカエほどの人に、こうして天皇(と皇太子)の政治を批判してみせられると、皇子の心はあやしくゆらぎました。
 〈この人も、いまの政府に反感を持っているのだ。そうにちがいない。
 私が立てば、あるいはこの人も力をかしてくれるのではなかろうか。〉
 アカエも、皇子の心のそのゆらぎを見のがさなかったのです。
 というより、それを待っていた、といったほうがあたっているかもしれません。
 アカエは、心のなかでにんまりわらって、いいました。
 「皇子さま、このまたとない機会を、どうして見すごそうとなさる?」
 「またとない機会?」
 「おとぼけあそばすな。ほかのおかたへならともかく、このアカエには、ご用心は無用です。
 アカエは皇子さまの味方です。皇子さまのお心しだいでは、アカエ、なんなりとご助力を………。」
 うまいさそい水でした。
 皇子は思わず、いってしまったのです。
 「そうぺ 私も十九歳。兵をあげるべきときかもしれぬ。」
 「それでこそ、皇子さま。いや、そうとうかがっては、アカエもぐずぐずしてはいられません。
 時をあらためて、じっくりとはかりごとをたてましょう。
 ご苦労さまですが明後日、私の宅までおはこびいただけますますか。
 それまでに。私のほうでた、心づもりをしておきましょう。
 皇子さまは、ご計画をおねりくださいますよう。それでべ今日は、これで………。」
 十一月五日、皇子は、アカエの家にでかけていきます。
 ひみつの相談の場所は人の近づきにくい、屋敷うちの「たかどの」でした。
 そこにはアカエがあつめたらしい同志が四、五人、皇子を待っていました。
 皇子が、問われるままに、一昨日アカエと別れてから考えに考えぬいた謀反の具体的な計画を熱心に話しはじめました。
 皇子のよりかかっていたきょうそくのあしが、ふいにめりめりっと折れたのはそのときでした。
 「これはいかん。」
 アカエは、首をひねりました。
 「くさってもいないきょうそくのあしが、にわかにおれるとは、これは不吉の知らせかもしれぬ。
 残念だが、今日の相談はこれでうちきり、べつの日に、ということにしましょう。
 ただし相談は中止しても、めいめい、こころざしはかえぬと誓おうではありませんか。」
 「誓う。」
 「誓います。」
 皇子は何のうたがいも持たず、かえっていきました。
 アカエのつかわした兵士の一隊が、市経(いちふ=生駒町かともいわれる)のアリマノミコの家をかこみ、皇子をはじめおつきの人たちをとらえたのは、その日の夜中のことでした。
 アカエは一方、紀伊の湯にいる皇太子のもとへ、急使をはしらせていました。
 ソガノアカエは、のちに、天智天皇(中大兄)の晩年、左大臣に任じられています。
 また、年ははっきりしませんけれど、アカエの娘のヒクチノイラツメ(常陸娘)は皇太子の妃になり、ヤマベノヒメミコ(山辺皇女)をうみました。
 それほど、皇太子に信頼されていたアカエが、どうして、本心から皇太子やその政府の悪口をいうことがありましょう。
 どうして、本心からアリマノミコの味方などしましょう。
 しかし、一人ぼっちで、きいっぽんで、世間しらずなアリマノミコは、そこまで考えることができなかったのです。
 ただただ、アカエが自分に好意をもっていてくれると思いこみ、うかうかとアカエのはかりごとにのってしまったのです。
 アカエのはかりごと、それは皇太子のはかりごとでもありました。
 天皇が紀伊の湯へ行幸するにあたって、皇太子とアカエの間には、この日までのこまかな打合せが、ちゃんとできていたのでしょう。
 アリマノミコは、とらわれの身のまま、天皇と皇太子たちのいる紀伊の牟婁の湯へ送られていきます。
 『万葉集』巻二には、その途中でアリマノミコがよんだと伝えられる歌が二首のっています。

  磐代(いわしろ)の 浜松が枝を 引きむすび 真幸(まさき)くあらば またかえり見む

  家にあらば 笥(け)にもる飯(いい)を 草枕 旅にしあれば シイの葉にもる
 磐代は、いまの和歌山県日高郡南部町岩代、その磐代の浜辺のまつのえだをひきむすんで、これからの幸せを祈るのだが、もし、この祈りが実をむすんで、ぶじにかえれることがあったら、帰りにまたこれを見よう――はじめの歌の意味はこうです。
 旅路で、草や木のえだをむすびあわせて道の神に旅の安全と身の幸せをねがうならわしがありました。
 あるいは草や木のえだに神へのささげものをむすびつけたのだという説もありますが、ともかく皇子は、とうてい助かるまいと思いながらも、万が一にも皇太子が温情をしめしてくれるかもしれないという、はかない期待を持っていたのです。
 二首めの歌は家にいたらちゃんとしたうつわにもるご飯なのに、不自由な旅さきなので、シイの葉にもることだ、という意味でしょう。
 シイの葉はちいさいので、食器の代用にはなりません。
 もっと大きいナラの葉のことだとか、あるいはシイの小えだをかさねあわせたのだとかいう、後世の解釈があり、また、このご飯も自分がたべるのでなく、道の神にそなえるためのものをよんだのだと考える学者もいます。
 さて、牟婁(むろ)の湯につき皇太子のまえにひきすえられたアリマノミコは、皇太子から直接問いただされました。
 「なにゆえ謀反をたくらんだ。」
 「知らぬ。」
 アリマノミコは皇太子のさすような視線を、きっとはじきかえして答えました。
 「知っているのは天とアカエと………。」
 「それから?」
 〈あなただ。あなたこそ、その理由を一番よく知っているはずではないか。〉
 皇子はどんなにか、そういいたかったことでしょう。
 しかし、それは言葉にはなりませんでした。
 牟婁の湯のはるか北方、いまの和歌山市に近い藤山坂(海南市)で、皇子が殺されたのは十月十一日のことです。


策略で捕われの身となった有馬皇子が、松の枝に歌をむすびつける。

 中大兄皇太子はこうして、新政をはじめてから、フルヒトノオオエノミコ、ソガノイシカワマロにつづいて、三人めの命をほうむったのでした。
 ところでアリマノミコの事件のあった年、斉明四年(六五八)は越(こし=越前・越中・越後=福井、富山新潟の三県)の国守アベノヒラフ(阿倍比羅失)による、えぞ掃討のおこなわれた年でもありました。
 『日本書紀』では、この年四月、ピラフは水軍百八十艘をひきいて齶田(あきた=秋田)、淳代(ぬしろ=能代)地方のえぞをうちにでかけてらった、とあります。
 この遠征は順調にすすみ、七月には従うようになったえぞ二百余人が都にのぼってきて、朝廷に贈物をさしだしたのでした。
 このえぞたちは、当然、征討将軍のアペノヒラフにひきいられていたもの、そして、ピラフはこのえぞたちをみやげに凱旋してきたものと考えられますけれど、『日本書紀』には、肝心のピラフのことはしるされていません。
 ヒラフのことがでてくるのは、アリマノミコの事件を書いたちとで、それも何月とはわからず、ただこの年、アベノヒラフが粛慎(みしはせ=北海道のほうに住んでいたえぞとはべつの種族らしい)をうって、クマ二頭、クマ皮七十枚を献上した」と書いてあるだけです。
 アベノヒラフのえぞ征討のことは、『日本書紀』では斉明四年ののち、五年、六年と、つごう三回もあったことになっており、これは一回一年のことだらうとか、二回二年のことだろうとか、説が別れています。
 ほかの年のことはともかく、斉明四年(六五八)という年の七月、ピラフははたして都に帰ったのか、帰らなかったのか。
 「ピラフは二百余人のえぞをつれて、六五八年(斉明四)七月に第一回の遠征から都へ凱旋した。」(直木孝次郎氏著『日本の歴史』2「古代国家の成立」二五五ページ)
 「だが、阿倍臣(ヒラフのこと)はかえらず、すすんでミシハセ国の討伐にでかけるのである。」(川崎庸之氏著『天武天皇』五四ページ)
 なぜ私が、この問題にこだわるのかといえば、川崎庸之氏が『天武天皇』でいっているように、このアベノヒラフのえぞ征討は、アリマノミコの事件にふかくかかわっていたかもしれないからです。
 アリマノミコの母はアベノクラハシマロの娘でした。
 ピラフがもし、このアベ氏につながる人だったとすれば、しかも遠征軍の指揮官をつとめるほどの人であってみれば、アリマノミコにとっては願ってもないうしろだてです。
 反対に、皇太子の側にとっては第一に警戒しなければならない人物のわけて、皇太子とその一派はまず、このピラフを遠い東北地方へつかわし、その留守にアリマノミコをなきものにした、とも考えられなくはありません。
 しかし、「もしかれ(ピラフ)がアリマノミコの生母アベ氏との縁につながる人でもあったとすると」と川崎氏がいっているのでもわかるように、この問題は、アペノクラハシマロとピラフのつながり、したがってピラフとアリマノミコのつながりがはっきりしないことには、なんともいえないのではないでしょうか。

     7 大和三山の歌 top

 あわれをさそう二首の歌をのこして、まだひらかぬつぼみのまま散っていったアリマノミコの悲劇は心ある人々の同情をそそりました。
 『万葉集』には皇子の二首の歌につづけて長忌才意吉麿(ながのいみきおきまろ=持統天皇のころの歌人)の「むすび松を見て悲しみむせぶ歌」という題の歌が二首、そのつぎに、山上憶良(やまのうえのおく=奈良時代の歌人)の、やはり皇子のむすんだ松のことをよんだ歌がのってぃます。
 そこで考えられることは宮廷につかえる身として、アリマノミコとまるで見ず知らずの中ではなかっただろう額田女王に、皇子の死をいたむ一首の歌もなかったのだろうかということです。
 いま、それが残ってぃないのですから、額田女王は皇子についての歌をよまなかったのでしょう。
 いや、もしかしたら、その立場上、よめなかったのかもしれません。
 その立場とは――。
 まえにもお話したように、額田女王は、大化四年(六四八)ごろ、大海人皇子との間に、トオチノヒメミコをうみました。
 この年、大海人皇子、額田女王、ともに十八歳でした。
 それから、アリマノミコの事件のあった年まで、ちょうど十年、この十年の年月は、二人を、どう変えたでしょうか。
 大海人皇子は、年を追って、兄皇太子の片腕としての存在をつよめてきていました。
 生まれながらにおちつきがあり、強い意志と、強いからだの持ちぬしだったというこの皇子を、兄皇太子がかほうっておくわげがなかったでしょう。
 皇太子には鎌足という知恵ぶくろがついていました。
 しかし、鎌足の協力はどこまでも、臣下としての協力です。血をわけた弟とはわけがちがうのです。
 皇太子が弟皇子をどんなに信頼していたかは、やがて、太子が、弟皇子に、自分の娘をつづけさまに二人、妃としてあたえているのでもわかります。
 その娘の一人はオオタノヒメミコ、もう一人はウノノササラノヒメミコ (以下、略してササラノヒメミコという)でした。
 ササラノヒメミコが、大海人皇子の妃になったのは『日本書紀』によると斉明三年(六五七)のことで、ヒメミコはそのとき十三歳、オオタノヒメミコが、妃になった年はわかりませんが、このヒメミコはササラノヒメミコより一つ年上でしたから、妹と同じ年齢で妃になったとすれば斉明二年(六五六)ということになります。
 オオタノヒメミコにしろ、ササラノヒメミコにしろ、わずかに十三歳で、十三も十四も年上の、しかも同じ一人の叔父の妃になったのでした。
 同じ一人の叔父といえば、このころからすこしおくれて、ササラノヒメミコたちの妹にあたるニイタペノヒメミコ(新田部皇女)、オオエノヒメミコ(大江皇女)の二人も、大海人皇子の妃になります。
 皇太子中大兄は、合計四人もの娘を弟に妃としてあたえたわけです。
 こんな結婚の形は、いまの常識では考えられないことです。
 しかし、この時代には、めずらしいことではなかったのです。
 妹というよりは娘といってもよい、年わかい妃をつづげさまにあたえられた大海人皇子は、はたしてどんな気持ちだったでしょう。
 それは知るよしもありませんが、すくなくとも自分はこれほど兄皇太子から信頼されているのだ。この信頼にこたえなければ、という気持ちはいたいたことと思われます。
 額田女王が、大海人皇子をただ一人の夫として、娘トオチノヒメミコの父として、たよりにし、愛していたとすれば、彼女にとって、ただではすませぬことになったといえましょう。まだ幼いけれど、皇太子の娘というれっきとした身分の競争者が、一人ならず、二人、三人、四人と現れたのですから………。
 それに大海人皇子には、べつに、ムナカタノキミトクゼン(胸形君徳善)という地方豪族の娘、アマコノイラツメ(尼子娘、たぶん采女)という妃ができ、このアマコノイラツメは白雉五年(六五四)に、タケチノミコ(高市皇子)をうんでいました。
 げれども、大海人皇子と額田女王は、いまの私たちが考えるように窮屈な、一人の夫と一人の妻、というようなしばられかたをしていたのではありませんでした。
 額田女王には妃とか、妻とか、母とかいう立場をこえた、大切なつとめがあったはずです。
 もっと自由だったといえるかもしれません。
 その自由さが、額田女王の身のまわりに、大きな変化をもたらすことになりました。
 人もあろうに、中大兄皇太子の愛をうけるようになったのです。
 その時期は、はっきりしませんが、おそくとも斉明四年(六五八)ころではなかったろうかと考えられます。
 そういえば、『万葉集』の巻二に、中大兄皇太子の、こんな歌がのっています。

  香具(かぐ)山は 畝火(うねび)ををしと 耳梨(みみなし)と 相あらそひき 神代より かくにあるらし 古昔も 然に
  あれこそ うつせみも 嫺を あらそふらしき
    反歌
  香具山と 耳梨山と あひしとき 立ちて見に来し 印南国原(いなみくにはら)

 はじめのようなのを長歌といい、反歌というのは、その長歌のあとにつけらた、長歌の内容に関係のある事柄、長歌でいいたかったことを短い形でもう一度、くりかえしたのです。
 大抵の長歌には反歌がついていましたが、のちにこの反歌が独立して、いま私たちが目にするような短歌になります。

 ところで、この長歌には、大和にある三つの有名な山(大和三山という)――香久山(かぐやま=天香久山)畝火山(畝傍山=うねびやま)耳梨山(耳成山=みみなしやま)の名がでています。
 しかしこの三山は、それぞれ人間の男、女にたとえられているようです。
 昔から、学者たちの間で、この歌はいろいろに解釈されてきました。
 どの山が男か、女かということで、説が別れるのです。
 そして、そのちがいのもとは「畝火ををしと」の、「ををし」をどう読むかにあります。
 「畝火ををし」久「畝火雄々し」、つまり男らしい、と読むと、畝火山は男、香具山は女、耳梨は女、あるいは男ということになるでしょう。
 もし「畝火を愛し」と読むと、「畝火がかわいい、いとしい」ということになって、香具山は男、畝火山は女、耳梨は男、あるいは女、ということになるでしょう。


大和三山をのぞむ。1 天香久山、2 畝傍山、3 耳成山。

 しかし、この研究についてくわしく話していくと、みなさんを迷路につれこむことになりそうですから、深入りはしません。
 私流の解釈をすると、この長歌の意味は、こうなります。
 香具山(男)は畝火山(女)をかわいいと思い、同じように畝火山を愛していた耳梨山(男)とたがいに争ったという、神代の昔から、こんなことがあったらしいのだ。大昔も、そうであったからこそ、いまの世では、一人の女の人をめぐって、二人の男の人があらそうことがあるものらしい。
 反歌にも、問題があります。「あひしとき」を、「逢ったとき」と考える説、「争ったとき」と考える説があるからです。それから 「立ちて見に来し」つて、だれが見にきたのか、この歌を読むかぎりではわかりません。
 もっともこの、「だれが見にきたのか」は、『播磨風土記』という、いまの、兵庫県西南部地方のことを書いた古い本を読むと、すぐわかります。
 「出雲の国の、阿菩(あぼ)大神という神さまが、大和の国の、畝火(うねび)、香具(かぐ)、耳梨(みみなし)三山の争いつことをきき、仲裁をしようと出雲を出発して播磨の揖保郡のこの里まできたとき、争いがしずまったことを知った。
 そこで、のってきた船をうらがえしにして、ここに鎮座することになったので、この里の名を神阜(かみおか=上岡)というようになった。」
 いまも兵庫県には揖保(いぼ)郡がありますが、「立ちて見に来し印南国原(いなみくにはら)」の「印南」に関係のあるらしい印南郡もべつにあります。
 姫路市を中心にすると、印南郡はその東から海(播磨灘)よりへ、揖保郡はその西北部からやはり海辺にかけてです。
 『播磨風土記』の話で阿菩(あぼ)大神がやってきたのは揖保郡、反歌にうたわれているのは印南郡で、話があわなくなります。
 しかし、「印南国原」を、印南郡とかぎる必要もなく、また、揖保郡とかぎる必要もなく、播磨灘を船で西へ進むとき目にはいった、こんにちの印南郡、姫路市、竜野市、揖保郡一帯、むかし印南野といわれたあたりと考えてよいでしょう。
 そこで、反歌の意味ですが、「あひしとき」を「争ったとき」と考え、私はこう解釈します。
 香具山(男)と耳梨山(男)とが、畝火山(女)のことで争ったとき、阿菩大神が、なかなおりをさせようと出雲からでてきた印南国原はあのあたりなのだろうなあ。
 この長歌と反歌の題は、「中大兄(近江宮で天下を治められた天皇)の三山の歌」とだけで、中大兄がいつよんだのか、しるされていません。
 しかし、「印南国原」とよまれていることから、中大兄が印南国原の地をふむか、遠くからながめるかしたときにちがいなく、とするとこの物語のはじめにでてきた、クダラをたすけるため、斉明女帝の一行ののった軍船が難波の港をでてまもなくのころ、すなわち斉明七年(六六一)一月上旬ということになります。
 中大兄皇太子のこの長歌と反歌(ほかにもう一首あるが、直接関係がないのではぶく)は、大和三山の歌として有名です。
 これらの歌が有名なのは大和平野にちょうど同じくらいの間をおいてちょこんと、同じような形でもりあかっている三つの山をよみこんである、というほかに、理由があるのです。それはこの歌から、額田女王をはさんで气中大兄皇太子自身と、弟大海人皇子の争いが想像できるからなのです。
 もちろん、そんなことはない。昔の言い伝えにあるようなことが、いまの世のなかにもあるのだ、といっているのだ、と考える人もいます。けれども中大兄皇太子が、自分の体験を頭においてよんだのだと考える人のほうが多いのです。
 さきにもいったように、斉明七年頃まで、そしてこの先も当分の間、大海人皇子は兄中大兄皇太子のよき相談相手で、この二人の間に、おもてだった「争い」のあったあとはありません。
 だから、「争い」といっても気持ちのうえでの対立といったようなものだったのでしょう。
 あるとき、兄のほうが、弟のすきだった女の人をすきになって、弟のほうはすべて兄のいうことをきき、兄を救けていたのだけれど、自分の子までうんだ美しい女の人が、自分をはなれて兄のほうにいってしまうとなると、さすがにさびしい気がした。
 けれども、兄のねがいをききいれないわけにはいかなかった。
 弟の憂鬱そうな顔をみると、兄の心もいたんだけれども女の人をすきだという気持ちをおさえることができず、結局、女の人を自分の妃にした。
 こんなことは中大兄皇太子と大海人皇子の間におこったのだろうと思います。
 斉明四年(六五八)ごろにです。
 フルヒトノオオニノミコの事件といい、ソガノイシカワマロの事件といい、いやいや、もっとまえの、あの大化のクーデターといい、血なまぐさい事件の連続でした。
 額田女王は、身近でおこったそれらのできごとを知るにつけ、その主人公中大兄皇太子の、
 「政治のためには情けなど無用」どいったやりかたに、女性として、おそろしさを深めていました。

 その「おそろしい人」の愛をうけるなんて………。
 それに、中大兄皇太子は、額田女王にとって、単に「おそろしい人」であるだけではありませんでした。
 いまはどうやらうすらいだらしいのだけれど、中大兄皇太子は、かっては額田女王の姉鏡王女を愛した人なのです。
 まえに、大海人皇子との間の子、トオチノヒメミコをうむため、額田郷の母のもとにかえったとき、額田女王は姉から、中大兄皇太子をしたってよんだ一首の歌をきかされました。

  神名火(かんなび)の 伊波瀬の社(もり)の よぶこ鳥 いたくな鳴きそ わが恋まさる

  (神なびの伊波瀬の森のよぶこ鳥よ、あまりはげしく鳴かないでおくれ。おまえの鳴き声をきくと、私の恋ごころがいっそうつのるから。)

 その歌の文句は一句一句、十年後のいまも、額田女王の心に、あざやかに生きています。
 〈おねえさまは、いまにきっと、いちずな愛をしっかりとだきしめて、皇太子さまの訪れを待ちくらしていらっしゃるにちがいない。〉 そう思うと、胸がいたみました。
 しかし、中大兄皇太子は額田女王に、姉のことなど持ちだすすきをあたえませんでした。
 無用なものは、おしげもなくほうむりさる。
 そして、ほしいものは、しゃにむに手に入れる。
 それが最高権力者である皇太子のやりかただったのです。
 ところで、額田女王が、中大兄皇太子の愛をうけるようになったのが斉明四年頃だとすると、その年おこったもうひとつのいたましいできごと――アリマノミコの事件を、彼女がどううけとめたか、――うけとめねばならなかったかも、しぜん、はっきりしてきます。
 額田女王も、心のなかでは皇太子さまのなさりかたはあんまりだと思い、年若いアリマノミコのあわれな最後に、涙を流さずにはいられなかったことでしょう。
 けれどもその涙を、ひとに知られてはならなかった、とくに、中大兄皇太子には………。
 心のなかではアリマノミコにどんなに同情したにしろ、彼女は中大兄皇太子の側に立っていなければならなかったのです。
 妃といっても普通の妃ではない、もっと自由な立場の人だったとはいいながら、それなら、自分の「夫」がにくみ、あげくのはて命をうばったあいてに、大っぴらに同情の涙をそそいでもゆるされるほど自由だったのか、といえば、そうでもなかったのです。
 長忌寸意吉麿(ながのいみきおきまろ)や、山上憶良(やまのうえのおくら)が、アリマノミコをいたむ歌をよむまえに、当然、額田女王がよんでもよかったのに、その歌がなかったのは、こういう事情があったからでしょう。
 さて、中大兄皇太子は大和三山の歌をよんでまもなくの、斉明七年(六六一)一月上旬、はっきりいえば一月九日、おりから吉備の大泊(おおく)の海(岡山県邑久(おく)郡の沖)にさしふかった軍船のひとつで、女の子が生まれました。
 この赤ん坊の父は大海人皇子、母は妃オオタノヒメミコでした。
 女の子は生まれた海の名をとって、オオクノヒメミコ(大伯皇女)と名づけられます。
 軍船が難波をでたのは一月六日のことです。オオタノヒメミコは、いまにも子供が生まれるかもしれないという体で、一行にまじっていたわげです。
 こんな状態の女の人をもつれていかなければならなかったということからしても、クダラをたすけるというこの事業が、いかに大がかりで、しかも必死なものだったかがわかります。
 ついでにいえば、オオタノヒメミコは、この翌々年(六六三)九州の地で、オオクノヒメミコの弟にあたるオオツノミコ(大津皇子)をうみ、その一年まえ(六六二)大海人皇子のもう一人の妃ササラノヒメミコは、やはり九州でクサカペノミコ(草壁皇子)をうみます。

     8 いくさにやぶれて top

 斉明女帝をはじめ、中大兄皇太子、大海人皇子、その他の宮廷の人々、そして大勢の兵士をのせた船団が、九州の那の大津(福岡港)にはいったのは斉明七年(六六一)三月二十五日のことでした。
 女帝は、ここからほど近い、磐瀬(福岡市)の行宮におちつき、五月にはアサクラノタチバナノヒロニワノ(朝倉橘広庭)宮に移ります。
 ところがまもなく、不幸なできごとが、たてつづけにおこりました。
 天皇のそば近くつかえていた人々が、つぎつぎに病気になり、七月に入ってから、天皇も病死してしまうのです。
 世のなかにはあやしげなうわさがひろがっていました。アサクラノ宮をつくるとき、アサクラの社の木をきったので、神がいかって天皇のそば近くつかえる人たちのみならず、天皇の命までうばったのだとか、宮中に鬼火がちろちろ燃えていたとか、朝倉山の鬼が大きなかさをかむって、死の装束の天皇の姿をのぞき見た、とか………。
 七十歳に近い女帝が、長い旅をつづけたすえ、不自由な日々をおくり、しかもきびしい暑さのなかというのですから、病死したとしてもふしぎではありませんでした。
 それなのに、こんなうわさがつけくわえられたのは、アサクラの神への素朴な信仰をもちつづげていた土地の人々の怒りからだったかもしれません。
 または朝鮮出兵というような大がかりな事業をしようとする政府への民の抵抗からだったかもしれません。
 女帝のなきがらは、船で大和へかえっていきました。
『日本書紀』には、この時中大兄皇太子がよんだという、つぎのような歌がしるされています。

  君が目の 恋(こお)しきからに 泊(は)てていて かくや恋ひむも 君が目を欲(ほ)

 母上にもう一度おあいしたい思いをおさえかねて、母上のおひつぎをのせた船のそばにわが船をとめているのだけれど、それにしても、こんなに母上がこいしいとは、もう一度おあいしたいとこんなにねがわれるとは………。

 歌の意味は大体、こういうことです。
 さすがの皇太子も母の死にあっては、一人の子としてのすなおな悲しみをおさえきれなかったのでしょう。
 けれども皇太子にしても、大海人皇子にして乳母をうしなった悲しみにひたっているわけにはいきませんでした。
 朝鮮出兵という、のるかそるかの国をあげての大事業は、これからなのです。
 今度こそ、皇太子が皇位につくべきでしたが、それもせず、七年後(六六八)正式に天皇になるまで、皇太子のままで政治をすることになります。
 こういう形を、称制(しょうせい)といいました。
 (本当なら斉明女帝の翌年を天智称制元年というのが正しいのですが、普通、この年六六二年を天智元年といっています。)

 アペノヒラフを指揮官とする五千余人の先発隊が、百七十艘の船にのって朝鮮にむかったのは新しい年天智元年(六六二)正月のことです。
 このなかにはむろん、さきにキシツフクシンがかえしてほしいと願ってきていた、クダラの王子ホウショウもいました。
 ホウショウがぶじにクダラにつき、クダラ王となったのがその年の五月、クダラ軍は新しい王と、日本の援軍をえて、唐、シラギ連合軍をはねかえそうとしましたが、敵は手ごわく、なかなか思うようにいきません。
 あくる年(六六三)三月、日本からはさらに二万七千余人の援軍がおくられてきました。
 唐も軍隊をぶやします。
 決戦が近づいた六月、クダラ軍にとって大変不利な事件がおこりました。
 ホウショウが忠臣キシツフクシンを、あることからうたがいをもち、殺してしまったのです。
 さて、両軍の決戦がおこなわれたのは白江(はくこう=錦江)という河の河口、日本でいう白村江(はくすきのえ)でした。
 ホウショウらの根拠地は、この河口をすこしさかのばったところにある周留(する)城です。
 それは八月二十七日のこと、唐、シラギ連合の大水軍は、それよりまえから、白江の河口について待ちかまえていたのですが、日本の水軍はべつのところで戦っていて、やっと二十七日にここへたどりついたのでした。
 すぐさま戦いがはじめられ、日本水軍の負けいくさのうちに、その日が暮れました。
 二十八日、再び戦いの火ぶたがきられます。やはり日本、クダラ側の負けでした。
 『日本書紀』は、このいくさのことを、
 「ほんのわずかの時間で、日本軍はやぶれ、水にとびこんでおぼれ死ぬ者がたくさんいた。」と書いています。
 周留(する)城は落た、ホウショウはコウクリに逃げ、クダラはほろんでしまったのでした。
 さあ、大変なことになりました。


大和朝廷は大軍を朝鮮に送ったが、白村江(はくすきのえ)の戦いで
敗れた。仕返しに日本が攻められる恐れがあったので、
中大兄皇子は大和から近江に都を移した。

 これまで、たてた計画のすべてを、見事に実現させた中大兄皇太子は、ここに生まれてはじめてといっていい失敗をむかえたのです。
 クダラを助けるかどうかについて議論したとき、反対した重臣たちは、それみたことかとばかり、勢いをもりかえして、皇太子をせめたてました。
 このいくさにかりだされた三万二千余人の兵土たちのうた、はたして何人がぶじにふるさとへかえりついたことか。
 見知らない遠くの国の山や海で死んだり、きずついたりした兵士の父母や妻や子も、きっと、この無茶ないくさをくわだてた政府、そして中大兄皇太子のことをのろったにちがいありません。
 それにもまして心配なことは、勢いにのった大国、唐が、今度は日本にせめてくるのではなかろうか、ということでした。
 中大兄皇太子は、まさにピンチに立ったのです。
 もしこの時、彼のそばに、血をわけだ弟、しかも彼にまさるともおとらない有能な弟の大海人皇子がいなかったら、さすがのかれも途方にくれたかもしれません。
 幸いなことに、大海人皇子は、兄中大兄のピンチをすくいました。
 むろん中大兄の指図があってのことでしょうが、大海人皇子は先頭に立ってむずかしい戦後の処理にあたりました。(もし、一部でいかれるように、額田女王のことがもとで、この兄弟の間柄がしっくりいっていなかったとしたら、こんなことはありえなかったでしょう。)
 さて、大海人皇子のしたことはまず第一に大化五年(六四九)にきめた冠位十九階を二十六階にふやしたこと、これで役人がふえました。
 内政をしっかりたてなおし、反対派の人たちが騒ぐのを防ごうというわけです。
 第二も内政のたてなおしに関係あることです。
 それは役人をだす家柄(氏族)の長(氏上=うじがみ)をきめ、
 @ 家柄が古く勢力の強い氏族(大氏=おおうじ)の長には太刀(たち)
 A つぎの氏族(小氏=こうじ)の長には小刀、
 B そのつぎの氏族(伴造=とものみやっこ)の長には楯(たて)、弓矢を下げわたしたのです。
 こうして、天皇(この場合は皇太子)を中心に、まわりをとりまく役人たち、その役人をだす氏族というものを、あらため
て組織だて、ゆるぎないものにしようとしたのです。
 三つめはその氏族たちが、民部(かきべ)、家部(やかべ)などという、私有の民をもつことを許したこと、大化の改新のひとつのねらいは、よく知られているように、「公地公民」ということでした。
 天下の土地、天下の人民はすべて天皇のものであって、いかに勢力のある豪族といっても、かってに自分のものにしてはならないというきまりでした。
 だから、それまで豪族がかってにもっていた土地やドレイのような人々を取上げてしまったのでした。
 いまその取上げた民部、家部を、豪族がもってもよい、ということにしたのは、いわば「ご機嫌とり政策」といってもいいかもしれません。
 とにかく、中大兄皇太子には、クダラをたすけることに失敗したという大きな負い目があり、この場をぶじにきりぬけていくには、こうするよりほかなかったのでしょう。
 こうして、国内の体制をかためる一方、いつせめてくるかしれない唐にそなえて、九州方面になにかの方策をたてておく必要がありました。
 それは防人(さきもり)、烽(とぶひ)、水城(みずき)などのきまりです。
 さきもりは外敵(唐)がまず最初にやってくるにちがいない地方――対馬、壱岐、筑紫――をまもる軍隊で、おもに東国(伊勢、美濃から東のほうの国々)の農民からとることにしました。
 とぶひは敵がせめてきたとき、火をたき、煙をあげて合図する設備のことです。
 水城は、敵をくいとめるための高い堤防で、これは大宰府の東北から西南にきずきあげられました。
 つつみの内側に水をたたえたともいわれています。
 大宰府は九州地方をおさめる役所で、中央政府の出張所といってもよく、平和なときにはここで外国の使いの応待もしたのですが、いったん戦争ともなると、それこそ国防の第一線となる、大切なところです。
 敵もかならずここをついてくるでしょうし、日本としても必死に守らねばならなかったのです。
 水城のあとは、いまも大宰府町の西のほうに残っています(高さ十四メートル、延長一キロ)
 これだけのことをしても、もう大丈夫という安心を、皇太子はもつことができませんでした。
 それでも、いちおう一段落です。
 この年、天智三年(六六四)、中大兄三十八歳、大海人、額田女王、ともに三十三歳、
 〈ずいぶん、ふけこまれた、〉
 額田女王は中大兄皇太子の顔をみるたび、思うのでした。
 〈お気のどくに、どんなに苦しんでおいでだろう。〉
 そう思うそばから、この人にたいして、これまで一度も味わっとことのない、新しい気持ち――親しみがわきおこってくるのをおぼえました。
 ずばりいってしまえば、額田女王はこれまで、中大兄皇太子という人をおそれていました。
 なんと非情なおかただろうと、にくみさえしました。
 そんなとき、額田女王のまぶたのうらにうかびあがるのは、アリマノミコのけがれなく、美しく澄んだ目でした。
 その目から光をうばったのは中大兄皇太子、天下一の権力者、いつも血刀をひっさげて立っているような、人間味のないつめたい政治家、鉄の心を持った人。
 しかし白村江の敗戦は、この人のひいでたひたいに、いくすじもの深いしわをきざみこみました。
 くもることを知らなかったこの人の瞳に、うっとうしいかげりを生みました。
 ぴんと張っていた広い胸をしぼませて肩をおとさせました。
 大海人皇子からはなれ、この人の愛をうけるようになって数年、皮肉なことに、額田女王は天下一の権力者でなく、「失意の人」になったこの人に、いまはじめて人間としての親しみをおぼえたのです。

     9 さらば、三輪山 top

 しかし皇太子は、いつまでも「失意の人」ではいませんでした。
 というより、敗戦でうちのめされたのはほんのそのときだけのことで、周囲の非難のほとぼりがさめるまで、弟大海人皇子をおもてに立て、自分は第一線からしりぞいたふりをしながらも、じっくりとつぎに打つ手を考えていたのかもしれません。
 皇太子は朝鮮出兵のつぎに打った手、それは都を近江(滋賀県)の大津に移すことでした。
 天智四年(六六五)二月、アリマノミコには義理の母にあたるハシヒトノヒメミコがなくなりました。
 白雉四年(六五三)、皇太子が孝徳天皇の反対をおしきって難波から飛鳥へ都を移したとき、夫である天皇をすて、兄皇太子について飛鳥へいってしまった女性です。
 さきに九州でなくなり、飛鳥の川原でかりにほうむったままだった斉明女帝と、このハシヒトノヒメミコとを、正式に小市岡上陵(おちのおかのえのみささぎ)にほうむったのが、翌々年(六六七)二月のこと。
 『日本書紀』には、「この日、オオクノヒメミコをみささぎの前の墓にほうむる」とあります。
 オオタノヒメミコは、さきにも話したように、中大兄皇太子の長女で、大海人皇子の妃になり、九州へいく船上でオオクノヒメミコを、那(な)の大津(博多)でオオツノミコをうんだひとです。
 なくなったときははっきりしませんが、かりにこの年(天智六年=六六七)のことだとすれば、オオクノヒメミコは七つ、オオツノミコは五つで母をうしなったことになります。
 そして、この、大海人皇子の第一の妃だったらしいオオクノヒメミコの死は、残された幼い皇女と皇子のゆくすえに、暗い影を投げかけることになるのですが、それはのちに話すことにしましょう。
 都がうつされるらしい。
 しかも、畿内(大和=奈良県、河内、和泉、摂津=大阪府、山背=京都府)のそとの、近江の地に………、
 だれいうとない。こんなうわさが、人々の口から口に伝わっていったのは、この年があけるころだったでしょう。
 『日本書紀』はまた、書いています。
 ――「この時に、天下の百姓は都を移すことをよろこばなかった。悪口や、あてつけをいう者が多く、わざうた(民謡のようなもの)がはやり、昼といわず夜といわず、火事があいついた。」
 都を移すことは、この時にかぎりません。これまでにも、たびたびありました。
 新しい都づくり、皇居づくりの労役にかりだされるのは農民たちです。
 だから、都を移すたびに、大なり小なりの抵抗はかならずあったでしょう。
 しかし、民がつくった歴史書でなく、天皇側が天皇側の権力を正当づけるためにつくったといってもいい、官製の熈史書『日本書紀』が、このような、民の抵抗を強調しているのは、ただごとではありません。
 それが、よほどはげしかったことをものがたっています。
 「わざうた」もただの民謡でなく、あてこすりのはやりうたです。「火事」は放火でしょう。
 民の抵抗には労役をいやがるほかに、住みなれた都をはなれ、近江などという畿外の土地へいきたくない、という気持ちもつよかったと思われます。
 一般の民たちだけでなく、貴族や役人にしたところで住みなれた土地をはなれたくない気持ちは同じでした。
 額田女王にしてももちろん、その気持ちにかわりがあろうはずがありません。
 「どうしても、近江へ都をおうつしになられますか。」
 斉明女帝、ハシヒトノヒメミコ、オオタノヒメミコ、それぞれのほうむりがおわったころのある日、額田女王は思いきって、皇太子にきいてみました。
 「移す。」
 皇太子の返事は短いものでしたが、その声には、何者にも、だれにも動かすことのできない、強い意志がみなぎっていました。
 しかし、額田女王はだまってひきさがりませんでした。
 「この飛鳥は皇子さまのお生まれになったところでございましょう。さきの世の皇祖たちのみ霊(たま)のしずまりますところでございましょう。」
 「それが、どうした。」
 「民たちも、宮廷のかたがたも、この大和をはなれますのを、たいそういやかっていますとか。」
 「額田はどうなのだ。額田も、いやなのであろう。」
 さすようなするどい目が、まっすぐに、額田女王にそそがれました。
 「はい、私は………。」
 思わず、たじたじとなって、額田女王は、言葉をにごしました。
 「私は、どうなのだ。」
 「もとより、私は皇太子さまのご意志にさからえる身分ではございません。げれども………
けれども………。」
 「けれども、悲しい。大和に別れるのは………。そういいたいのだな。」
 「は、はい。」
 額田女王は、消え入るようにいいました。
 「額田の悲しみ、わからぬではない。」
 意外にもやわらかな声がかえってきました。
 「みなの者が、近江へいきだからないことは、そなたにいわれるまでもなく、よく知っている。
 しかし、近江へはうつらなければならぬ、なんとしても………。」
 そして、皇太子はその理由を、こう説明したのです。
 「先年の朝鮮出兵は残念ながら失敗であった。
 あのいくさで勝利をおさめた唐、シラギはつぎに、どうでてくるか。
 半島には、まだ、コウクリという強国が残っている。
 唐もシラギも、当分は、このコウクリをせめおとそうとするであろう。
 コウクリがこの両国軍をうちはらえれば、ことはうまく運ぶかもしれぬ。
 だが、不幸にしてコウクリがほろびるということにでもなれば、つぎに両国のほこさきがのびてくるのは、この日本なのだ。
 さきもりをおいたり、水城をきずいたりの手はほどこした。
 近く、対馬の金田、讃岐(香川県)の屋島、河内と大和のさかいの高安山にも、城をきずく手筈を整えている。
 すべて外敵がぜめこむときにそなえてのことだ。
 しかし、それでもなお、私には安心がならないのだ。」
 皇太子の口からはじめてきく、国政上の重大な話でした。額田女王はなにか、身のひきしまるような思いとともに、皇太子の熱心な言葉にひきこまれていきました。
 皇太子は、さきにオチノイラツメという妃をなくしていましたけれど、ヤマトノヒメミコをはじめ、メイノイラツメ、タチバナノヒメ、ヒクチノイラツメなど、それぞれに美しい、大勢の妃をもっています。
 その妃たちのだれが、皇太子自身の口から、こういう重大な話をきいたでしょう。
 おそらく、だれ一人きかされたことがないにちがいないと、額田女王は思いました。
 額田女王が、皇太子の話にひきこまれたのはその心のなかに、自分だけはちがうのだ、というような誇りが息づいていたからかもしれません。
 皇太子は、つづけました。
 「もし、外敵が、九州、四国のそなえをうちやぶって、難波へよせてきたとしたら、難波から大和まではわけもない距離だ。
 近江の大津なら、飛鳥よりはずっとおくにある。しかも、大きな湖の岸だ。
 この湖を使えば、北陸とも東国ともらくらくとゆき来ができよう。わかったか、額田。
 私が都を近江の大津へ移すのは、つまらない思いつきからではないのだ。
 この国の運命をせおう身として、この国の安全をねがうあまり、考えに考えたうえでのことなのだ。」
 「わかりました。深いお心のほどもお察しせず、なまいきな言葉をはきましたこと、どうぞお許しくださいませ。」
 額田女王はすなおに、そういわずにはいられませんでした。
 「して、都をうつされるのは、いつのことになりましょう。」
 「おそくとも三月なかばすぎにと思っている。」
 「あと、ひと月でございますね。」
 「名残がおしいか。」
 「それは………もう………。」
 「せいぜい、名残をおしむがいい。飛鳥の川とも、大和の山々まとも………。
 あ、そうだ。大和の山々といえば、三輪山、今度大和をはなれるにあたっては、この神を丁重にまつらねばなるまい。
 いずれ神事がいとなまれようが、そのおりはそなた、よろしくたのむぞ。」
 「私に、そんな大任がつとまりましょうか。」
 「なにをいう、額田らしくもない。いっそやの熟田津では、そなた、見事な歌をよんだではないか。
 あれで、一行の者が、どんなにはげまされたことか。
 ただし、今度は勇気をふるいたたせるのではない。
 私にかわって、――宮廷の者みんなにかわって、三輪山の神をおなだめするのだ。
 この都移りにさいし、災いをおあたえにならぬように、とな。」
 都のうつる日、三月十九日はすぐやってきました。
 晩春とはいえうすら寒く、朝から空はどんよりと曇っていて、そうでなくてもしずみがちな人々の心を、いっそう、暗く、重たいものにしました。
 オカモトノ宮前の広場、すでにもうけられた祭壇のまえには旅じたくを整えた中大兄皇太子をはじめ、皇族、重臣たちが、しんとしずまりかえって、神事に奉仕する役人のおごそかな動きを見守っています。
 楽の音がひとしきり高くなったのを合図に、額田女王はゆっくりとたちあがり、祭壇のまえにすすみでました。
 目をあげると、祭壇のかなたには、この飛鳥の地の東の垣根のような山並みが、南から北に、南淵、細川、八釣の峰みねをつらねて、芽だちどきをすぎたばかりの若々しい緑のはだを見せています。
 しかし、三輪山は――その山並みのむこうに、ながらかな裾野をひいてそびえているはずの三輪山は、こい雲におおわれ、目をこらしてもこらしても、そのけだかい姿をみとめることができないのでした。
 なつかしい山、朝に、夕に、あるいは遠く、あるいは近くあおぎ見る大和の心、三輪山。
 それは、また、おそろしい山でもありました。
 飛鳥の人々には、この山は、神そのものと考えられていました。
 オオモノヌシノカミ、それがその神の名です(いまでも、大神神社の神体は三輪山である)
 この神は昔から、朝廷や大和の人ごとにおそろしい災いをもたらしたという言い伝えを持ち、人々は、大和の心として、その美しい姿を愛する一方、なんとかこの神の機嫌をそこねまいとして、丁寧におまつりをしてきたのでした。
〈今日別れては、もう一度あおぐこともできないかもしれないのに、せめてからっと晴れた青空の下のあなたに別れをつけたかった。〉

 額田女王の心は、悲しみと不安でいっぱいになりました。
 〈私にかわって、――宮廷の者みんなにかわって、三輪山の神をおなだめするのだ。この都移りにさいし、災いをおあたえにならぬように、とな。〉
 いつかの、皇太子の言葉が、まざまざと、耳によみがえってきます。
 〈あの雲は、神の怒りのしるしなのだろうか。
 皇太子さまの案じられたとおり、畿外への都移りを神は怒りたまい、おそろしい災いをおあたえになろうとしているのだろうか。〉
 そんなことをさせてなろうか。
 額田女王は一瞬、まるで神にいどみかかるような、あらあらしい気持ちにとらわれ、思わず身がまえました。
 しかし、その思いはすぐ、つつましい祈りの心にもどりました。 目を閉じました。
 まぶたのうらに、一筋の曲がりくねってどこまでもつづく道がうかびあがりました。
 それは自分をふくめた、都移りの一行が、これからたどるであろう道でした。
 東の山々のすそを北ヘ、北へ、大原、八釣(やつり)、山田の里をすぎ、三輪山のふもとの海石榴市(つばいち)にでます。
 そこからは、いわゆる山の辺の道、いくつかの村々をぬって、東にまがり、西にまがりしながら、奈良坂にかかるのです。
 〈その道をゆきながら、皇太子さまも、大海人皇子さまも、中臣鎌足さまも、従う文武百官も、そしてこの私もきっと、振り返り、また振り返り、大和の山々に、三輪山に、つきせぬ名残をおしむにちがいない。〉
 やがて、額田女王の唇から、澄んだ、美しい声がほとばしりでました。
 それは決して若くはなかったけれど、そのかわりに、おもおもしさと、力づよさのこもった声でした。


三輪山をあおぎながら、大和からの都うつりで歌を詠む額田女王

  味酒(うまさけ) 三輪の山 あをによし 奈良の山の 山のまに い隠(かく)るまで 道のくま い積(つも)るまで つばらにも 見つつ行かむを しばしばも 見さけむ山を こころなく 雲の 隠(かく)さふべしや

 (三輪山よ、奈良の山々の間にかくれてしまうまで、道のだくさんのまがりかどごとに、ふりかえり、あなたをよくよく見ていこうと思う、その山を、無情にも宵かかくしてよいであろうか。)

 こううたうと、額田女王の心はおちつくどころか、いよいよはげしくたかぶってきました。
 ひと息ついてから、彼女はまた、うたいました。

  三輪山を しかも隠すか 雲だにも ここらあらなら 隠さふべしや

 なつかしい山、けだかい山、おそれおおい山、今日かぎりのその山の姿を、納得のいくまでながめていこうと思うのに、その山をすっぽりとおおいかくしている雲のにくさ。
 雲よ、そなたにだって、情けがあるはずではないか。我々の気持ちがわかったら、かくせないはずではないか。
 三輪山をおおいかくしているこい雲を、はっしとにらみつけるような、そしてまた、かくさないでおくれと、しみじみとたのんでいるような歌でした。
 だれの口からともかく、ほうっ、ほうっ、と、ため息がもれました。
 それは、額田女王が、まぎれもなく、自分たちになりかわり、自分たちの心そのままをうたってくれたという、感嘆のため息にほかなりませんでした。

top
****************************************