****************************************
Index  その一 その二 その三 その四 その五

額田女王の見た中大兄皇子と大海人皇子(その三)

     10 春山と秋山と

 中大兄皇太子が、足かけ八年という長い間の袮制(しょうせい)を終わらせて、正式に天皇(天智)の位についたのは近江に都を移したあくる年(六六八)正月のことです。
 天皇は、四十二歳になっていました。
 近江の大津へ都を移したのは皇太子が額田女王に話したように、国防のための考えが、主な理由だったでしょう。
 しかし、都を移したあくる年そうそう、天皇の位についたことから考えると、皇太子には都を移し、人々の気持ちを新しくしたうえで即位しよう、という心づもりもあったのだろうと思われます。
 大津宮がどこにあったのか、ということについては、こんにち大津市滋賀里(しがさと)町、同じく錦織(にしごり)町、また南滋賀町などの説があり、なかではその境内から宮あとの礎石らしいもののでた南滋賀町の正興寺(梵釈寺のあと)付近が有力です。
 それはともかく、『懐風藻(かいふうそう)』という、八世紀の中ごろにてきた漢詩集にしるされた文からすると、宮殿なども、大変見事なものだったようです。
 海のかなたではこの年(六六八)、おそれていたように、唐がコウクリをほろぼしました。
 けれどもどうやら、唐は日本にまでは手をのばしてくるけはいがありません。
 といって油断はなりませんでしたが、ともかく、内外のようすはいちおう安定したといってよかったでしょう。
 天皇は再び、二十年まえの大化の昔にもどったつもりになって、あいかわらず忠勤をはげんでいる中臣鎌足あいてに、国の政治をととのえることに努力しはじめました。
 その努力のたまものは庚午年籍(こうごねんじゃく)とよばれる戸籍です。
 庚午は昔、年、月、日をあらわすのにつかわれた「えと」で、「かのえうま」、ちょうど、天智九年(六七〇)がこの「かのえうま」にあたりました。
 この年にできあがった戸籍なので、庚午年籍というのです。
 この実物はいまはのこっていませんが、のちの世の記録から、たしかにあったことがわかります。
 それは西は九州から、東は常陸(ひたち=茨城県)、上野(こうずけ=群馬県)にわたる、日本全体の地域の戸主(家の長(おさ)、税をおさめる責任者)をしらべあげたものでした。
 のちの(八世紀以後の)戸籍のように、家のなかの各個人の名や性別や年齢を記録するというところまではいきませんでしたが、それにしても、日本で一番古く、大がかりな戸籍にはちがいなかったのです。
 天智天皇が国政をととのえるために行ったもうひとつの努力として、近江令の制定のことが数えられるのが普通です。
 令(りょう)というのは、律(刑法)と共に、国の政治のもとになる法令、いまの憲法のようなもののことです。
 もともと、中国で完成し、実施されていたのでした。
 日本でも天智天皇につづく天武、持統両天皇の時代に「飛鳥浄御原令(あすかきよもはらりょう)」ができ、それがもとに
なって、つぎの文武天皇の時代に「大宝律令」、元正天皇の時代(七一八)に「養老律令」として完成し、実施されます。  ところで近江令のことが、『日本書紀』などの古い本に書かれていないことなどから、ほんとにつくられたのかどうか疑わしいという説もあります。
 しかし、のちのちの天皇や、政治の責任者が、律令をととのえることにどんなに力をそそいだかを思うと、何かにつけて中国のことを手本にした天智天皇が、それを考えなかったはずもなく、鎌足をあいてにどのていどにか律令編纂についての努力はしたのだろうと思われます。
 その証拠は、いまのところありませんけれど………。
 皇太子時代に自分でつくった漏刻(ろうこく=水時計)を、天皇になってからはじめて実用につかい、これで時をはかって、鐘や太鼓で時刻をしらせたというのも中国式のやりかたです。
 というのは、水時計の一種である漏刻は、もと中国でつくられたものだからです。
 のちに令の制度がととのうと共にできた陰陽寮(おんみょうのつかさ)という役所では、漏刻博士(ときもりのはかせ)という長官が
おかれ、二十人の部下を指揮して時刻をしらせるのです。
 中国式といえば天皇は、クダラがほろんだときに亡命してきた大勢の学者たちを喜んで迎え入れ、官位をさずけたりしています。
 むろん、これらの人々が、中国の学問や詩文をさかんにするうえに、大きなはたらきをしたのです。
 なかでも鬼室集斯(きしつしゅうし)という学者は、大津京につくられた学校の初代の長官に任じられたのでした。
 『懐風藻』の序文には、天智天皇が学問を大切にしたことをのべてから、
 「たびたび文学者(といっても、ここでは漢詩・漢文をよくする人々)をまねき、またしばしば酒宴のあそびを開かれた。
 このとき、天皇自身も詩文をつくられ、臣下たちは天皇をたたえる詩文をささげた。
 そこで美しくきらびやかな詩文は百扁をこえるほどつくられたのだが、不幸にも戦乱(壬申の乱、あとでのべる)にあい、それらの詩文はみな灰になってしまった。」
と書いています。
 大津宮では、中国ふうのきらびやかな宮殿の一室で、毎日のように、優雅な詩文のうたげがひらかれたのでしょう。
 『万葉集』巻一にのっている額田女王の一首の長歌には、こんな題詞がついています。
 「天皇が内大臣(うちのおおまえつきみ)藤原朝臣(あそん)にお命じになって、花々のさきほこる春の山のあでやかさと、さまざまなもみじにいろどられる秋の山のあわれと、どちらがすぐれているかを人々によませるようになさったとき、額田女王は歌で春山、秋山どちらがよいかを判定したその歌」
 内大臣藤原朝臣というのは、中臣鎌足のことです。
 鎌足が、天智天皇から、内大臣という位(これまでは内臣)、大織冠(たいしょくかん)というかんむり、そして藤原という姓(かばね)をあたえられたのは、彼の死の前日、つまり、天智八年(六六九)十月十五日のことでした。
 したがって、この催しがあったのは、鎌足の生前、しかも皇太子が即位してからでなければなりません。
 ということは天智七年のはじめから天智八年の十月ごろまでの間ということになります。
 もちろん本当は、内大臣でも藤原朝臣でもなく、しいて肩書きをつけるとすれば内臣中臣鎌足でしょう。
 また朝臣は天武十三年(六八四)にさだめられた八つの姓のひとつですかも、この題詞そのものは、それよりあとに書かれたものと思われます。
 それはともかく、ある日(たぶん、天智七年三月ごろ)大津宮で、例によって詩歌(しいか)のうたげが催されたのでした。
 天皇も、たぶんその席にのぞまれたのでしょう。
 その日のテーマは、さきにしるしたように、天皇の意志で、「春の山と秋の山と、どちらにおもむきがるか」ということにきまっていました。
 鎌足はさしづめ、そのうたげの司会者といったところだったでしょうか。
 文人たちできそって、春の山をたたえる詩、秋の山をほめる詩をつくりました。むろん、漢詩だったでしょう。
 「それでは、つぎ、額田女王にお願いしましょう。」
 司会者鎌足が、額田女王の名をよびました。
 さて、彼女はたして春山のほうがいいというだろうか。それとも、秋山か。
 一座の人々も、ふかい興味と期待をこめたまなざしが、額田女王に集りました。
 だれしも、自分の考えに賛成してくれる者が多いのをのぞんでいたにちがいありません。
 とくに、額田女王が、どちらをとろかは、かれらの関心のまとといってもよかったのです。
 三十八歳、ちかごろ、いっそうの貫録をました額田女王でした。
 娘トオチノヒメミコは天智天皇の目に入れてもいたくない長男のオオトモノミコ(大友皇子、天智七年、二十一歳)の妃となり、もうこの頃はカドノノオオキミ(葛野王)をうんでいたでしょう。
 カドノノオオキミからすれば、天皇はお爺さま、額田女王はお婆さま、しかも額田女王は天皇の愛をうけているのです。
 しかし、額田女王がいくら天皇の愛する妃だからといって、また、天皇の皇子の妃の母だからといって、ただそういう理由で、天下一流の文人たちが才をきそう、このような天皇主催の詩歌のうたげに、つらなることができたでしょうか。
 やはり、この場での額田女王は押しもおされもせぬ歌人の第一人者なのでした。それだからこそ、一座の人々が彼女が春山と秋山とどちらをとるかに、大きな関心をよせたのでしょう。
 ところで、ここで再び題詞にもどると、「………額田女王は………歌で判定した」とあったのでした。
 「歌で」というのはどういうことなのでしょうか。
 この「歌」は、漢詩にたいする和歌という意味なのです。
 帰化人をふくむ天皇につかえる文人たちが、春山、秋山について、それぞれ漢詩をつくった。
ところが額田女王は、漢詩でなく和歌、つまり「やまとうた」で自分の考えを現したのでした。
 和歌の歴史をひとわたりながめてみると、額田女王のころまでにも、なるほど和歌らしいものがありました。
 けれどもそれらは、たいてい作者もわからず、和歌というよりは歌謡といってもいいものでした。
 つまり、こういう場合にAという人がよんだ歌だという、いや、もうひとつの場合にBという人がよんだのだといわれる、というような「ただし書きつき」の歌が多かったのです。
 ひとつの歌がいくとおりの場合にもうたわれる(だから個人の創作とはいえず、文学ともいえない)、そんな歌でした。
 文学としての和歌はうまれようとしていたのだけれども、まだ和歌として一人だちできないでいた、ということができるでしょう。
 ところが、額田女王が成人してくる舒明、皇極のころから、近江朝にかけて――いいかえれば中大兄皇子(皇太子、そして天皇)の時代――和歌ははじめて、和歌として一人だちします。
 むろん、そのころお手本がどんどんはいってきたためにさかんになった漢詩づくりの影響をうけながら、漢詩にならびたつひとつの文学の方ちとしての和歌がうみだされるのです。
 額田女王はその新しくうまれた和歌のかがやかしい旗手だったのです。
 やがて、万葉集最大の歌人といわれる柿本人麿(かきのもとひとまろ)が現れ、山上憶良(やまのうえのおくら)、笠金村(かさのかなむら)、山部赤人(やまべのあかひと)などがでてくることになります。
 さて、額田女王がその詩歌のうたげでよんだのは、つぎのような長歌でした。

  冬ごもり 春さり来れば 鳴かざりし 鳥も来啼きぬ さかざりし 花もさけれど 山を茂み入りてもとらず 草深み とりても見ず 秋山の 本の葉を見ては もみじをば とりてぞしのぶ 青きをば 置きてぞ嘆く そこしうらめし 秋山われは

 この長歌を、わかりやすく現代語になおしてみましょう。

 春になると、(「冬ごもり」は、「春」の枕言葉)いままで鳴かなかった鳥もやってきて鳴くようになった。
 いままで咲かなかった花も咲いたけれども、山がしげっているので、はいっていって手にとることもせず、草が深いのでとって見もしない。
 秋の山の木の葉を見るときは美しく色づいた紅葉をとってほめたたえる。
 また、まだ色づかない、青い葉なら、そのままにして(とってもみないで)嘆く。
 その点はうらめしいけれど、私は、秋の山のほうがすぐれていると思う。

 はたしてどちらをよしとするだろうと、かたずをのんで聞きいっていた一座の人々のうち、春の山がたの人々は、はじめの「鳥も来啼きぬ」で、ああ、よかった、額田女王もやっぱり春の山がたなのだ、と、よろこんだでしょう。
 しかし、「花もさけれど」では、おやおやと、不安になったでしょう。
 「秋山の木の葉を見ては」からはあきらかに、額田女王は、秋の山がたに思えました。
 こんどは秋の山がたの人々のよろこぶ番でした。
 げれども、額田女王は秋の山にも「そこしうらめし」(そこがうらめしい)と、ひとこと、文句をつけたのです。
 さあ、いったい、どちらをえらぶのだ。
 そういいたそうな、いくつもの熱心な視線が、頷田女王に集りました。
 額田女王が、「そこしうらめし」といってから、ゆっくりと息をつき、すぐにつぎの言葉をもらさなかったのは、一座の人々の、このような視線を意識してのことだったでしょうか。
 それとも、彼女自身、春山と秋山の間をさまよっていて、どちらをえらぼうかと、まよっていたためなのでしょうか。
 そして、ついに、彼女は沈黙をやぶりました。
 「秋山われは」
と、はっきり、秋山をたたえるという考えを現したのでした。
 秋山がたの人々は、思わず、喜びの拍手をしたことでしょう。反対に、春山がたの人々はしゅんとなって、なりをしずめてしまったことでしょう。

     11 あかねさすむらさき野ゆき

 この詩歌(しいか)のうたげの話で想像すると、大津宮には、大変のどかな空気がながれていたように見えます。
 実際、春の山と秋の山のどちらがあわれ深いかなんて、文学者の世界でならともかく、一般の人間生活にとっては、たいして切実な問題ではないのですから………。
 いえ、一般の人間生活というところまで考えてみなくても、一皮むいてみるとこの頃の宮廷には、実はただならぬ事件の芽がそだっていたのです。
 そのことをお話するまえに、もうひとつ表面大変きらびやかに、のどかに見える場面をえがきださなければなりません。

 春山、秋山のことが問題になった詩歌のうたげが開かれたのを、天智七年(六六八)三月とすると、それから二か月ほどあとの五月五日のこと。
 この日、蒲生野(かもうの)で「薬がり」の催しがあったのです。
 蒲生野(いま土地の人々は、ガモウノとよんでいる)は、大津京から約四十キロはなれた琵琶湖の東岸。
 いまでいうと近江八幡市、八日市市、蒲生郡安土町にまたがる、ひろい野でした。
 薬がりでは、ふつう男の人はおもにシカの、新しくはえかわった角(ふくろ角)をとり、女の人は薬草をつみました。
 この五月五日にとったものは、とくにききめがあるとされました。
 中国からつたわった行事です。
 といっても宮廷の人々のことですから、ぜがひでも自分の手で薬になるものを集めるというのでなく、一種のレクリェーションだったのでしょう。
 天智七年のこの催しが、本当に薬がりだったのかどうか、それには、いろいろな説があって、野戦の演習だったらしいという学者もあるのですが、ここでは薬がりとしておきましょう。
 薬がりといえば『日本書紀』に推古天皇の十九年(六一一)五月五日、同じく二十年五月五日の記録が残されています。
 それを見ると、男の人も女の人もきらびやかに着かざって、朝早くから行列をつくって郊外にでかけたらようです。
 その後、薬がりの行事は、ひさしくとだえていました。
 それが、五十余年ぶりに天智七年に復活されたのです。
 天皇をはじめ、皇族や重臣たちはみんな推古の昔をしのんで、さぞ美しく着かざって出かけたことでしょう。
 さて『万葉集』にはこの日、額田女王と大海人皇子の間に交されたものとして、つぎのような歌がのっています。


蒲生野のあたり

  あかねさす むらさき野ゆき 標野(しめの)ゆき 野守(のもり)は見ずや 君が袖ふる     額田女王

  紫草(むらさき)の にほへる妹(いも)を にくくあらば 人妻ゆえに われ恋ひめやも      大海人皇子
 あかねさすはむらさきの枕言葉、むらさき野は、ムラサキという植物が一面にはえている野、標野は、一般の者はここから入ってはいけないというしるしでかこった野、この場合、むらさき野と標野は、同じところを言葉をかえていい現したのでしょう。
 つまりムラサキ、その他、薬用、染料用の植物などを栽培する、皇室の薬草園と考えていいと思います。
 野守は、そういう野の番人、ムラサキは、ムラサキ科の多年生植物で、夏にめだたない、小さな白い花をつけます。
 この植物の根は、むらさき色の染料として大切にされました。
 こういうことを頭において、まず、額田女王の歌を口語になおしてみましょう。
 ムラサキがはえしげっている標野を、あちらにゆき、こちらにゆきしながら、あなた(大海人皇子)は私のほうへ袖をふっていらっしゃる。
 そんなことをなさったら、野守が見とがめるのではないでしょうか。
 袖をふる、というのはいまでいえば、別れのときなどに手をふる動作です。
 万葉では多くの場合、愛する人へのあいずとして「袖ふる」がつかわれています、
 この歌にたいして、大海人皇子は、つぎのような意味の歌をかえしたのでした。
 むらさきの色が照りはえるように、あでやかで美しいあなたが、もしにくいと思うのなら、もはや人の妻であるあなたなのに、これほどまでに恋するはずはないではないか。
 (野守が見とがめるかもしれないのに、あえてあなたにむかって袖をふるのも、あなたがいとしいからである。)
 五月五日、といっても陰暦のことです。太陽暦になおすと、六月二十二日にあたります。
 陽ざしもかなりつよく、草木がむんむん遠いしげるころです。
 そんな日の広いひろい原野。


薬がりで出会った額田の女王と大海人皇子
二人は愛の歌を交す

 あちらにひとかたまり、こちらにひとかたまり、くれないや、黄やみどりの裳(も)を長くひいた女の人たちが、薬草をつんだり、わらいさざめいたりしています。
 額田女王と侍女たちのひとむれも、当然そのなかにいました。
 ふと、目をかなたにやった額田女王は馬にのった、りりしい貴人の姿を認めました。
 あれは、まぎれもなく、大海人皇子。シカかりにもあきて、女の人たちのいる、この薬草園へやってきたのでしょうか。
 ………まるで、一枚の絵のような美しい光景が想像されます。
 背景はそのように美しいのですけれど、二人の歌の中身は、ただごとではありません。
 額田女王はこのとき、大海人皇子の歌にもあるように、「人妻」でした。
 この「人」はむろん、天智天皇です。
 その天皇の「妻」である額田女王と、もうずいぶんまえ、額田女王と愛しあってトオチノヒメミコという娘までもうけた大海人皇子が、愛の歌を交し合ったのです。
 ほんとにただごとではありません。
 このふたつの歌の美しいしらべ、とくに大海人皇子の歌も、いかにも男性的なつよい調子などから、『万葉集』のほかの歌を知らなくても、これだけは知っている、という人もいます。それほど有名な二首です。
 当然、昔から学者たちの間にも、この二首について、さまざまな研究が行われ、さまざまな説がたてられてきました。
 それはいまもつづいていて、結論がでていないほどです。
 このふたつの歌を考えるとき、かならずといっていいほどもちだされるのが、7章でお話した、中大兄皇子の大和三山の歌です。
 ふたつの男の山が、ひとつの女の山をはさんであらそったことをよんだあの歌には大海人皇子の名も額田女王の名もでてきませんでした。
 けれども、こんどはちがいます。二人の名が、作者としてはっきりのこっているのです。
 額田女王が、愛をもらわすしぐさ――袖をふるなんてことを、人まえでなさるな、ととめている。
 一方大海人皇子のほうはそんなこと、かまうものか。
 ほんとに私はそなたを愛しているのだからと、つよくいいきっている。
 さては、この二人、もうとっくにわかれて、なんの関係もないあいだがらになっていたはずなのに、やっぱり心をかよわしあっていたのか。
 ははん。やがて表面化する天智天皇と大海人皇子の不和というのも、これが原因なのだな。
 そうだそうだ、これが原因で、あの、古代最大の戦乱といわれる壬申(じんしん)の乱がおこったのだ。
 ――昔から、こういう説をたてる学者があり、いまでもそう思っている人も少なくないのです。
 はたして、そうなのか。
 まず、このふたつの歌が、どういうすじみちで記録され、『万葉集』にのせられ、いまの私たちまで読むことができるのでしょうか。
 というのは、額田女王の歌もですけれど、ことに大海人皇子の歌は、本当なら、天皇に知られたくない性質をもった歌でしょう。本当なら二人の間で、こっそり交されるべき歌でしょう。
 それなのに、どういうわけで、第三者に知られたのか。
 この、第三者というなかには天智天皇はもちろんのこと、皇后ほか、天皇の大勢の妃たち、そしてウノノササラノヒメミコほか、大海人皇子の大勢の妃たちもふくまれます。鎌足ほか、大勢の文官、武官たちもふくまれます。
 とすると、額田女王、大海人皇子の二人は、こっそり二人だけでなくて、だれもがその歌を耳にすることができる場所で、つまり以上のような人々のいならぶ席で、歌を取り交わしたと考えたほうがよさそうです。
 そういう席として考えることができるのは宴会です。
 たのしかった行楽の一日も暮れて、人々が大津宮にかえりついたころはもう、夜でした。
 やがて、宮毆のひとつで、きょうの慰労のうたげが開かれました。
 大津宮での宴会がたいていそうだったように、こよいもみんなが、それぞれの作をひろうすることになっていました。
 漢詩をつくって、よみあげた人もあったでしょう。
 そして、額田女王の番になったのです。
 きょう一日のことを思いかえして、なによりも印象がつよいのは、やはり、遠くから自分のほうへ袖をふってい心大海人皇子の姿でした。
 といっても、額田女王はもう、若くはありません。孫さえある身です。
 それに、あいての大海人皇子にして丸額田女王よりはずっと若く美しい大勢の妃たちにとりまかれています。
 額田女王がとっくの昔から、天智天皇の愛をうけていることもよく知っているはずです。
 だから、蒲生野では額田女王は、大海人皇子の「袖ふり」など、ま共に受取りはしなかったのです。              ゛
 げれども、いざ、その場面を歌によもうということになると、額田女王の心は若やぎました。
 それは彼女の、芸術家だましいといってよかったかもしれません。
 三十七歳にも三十八歳にもなった女の人が、若く華やかな恋の主人公のような歌をよんでも、それをきいた人々は、たぶん本気にしないでしょう。
 本気にしないどころか、わらいだすかもしれません。
 それでよかったのです。そこが彼女のねらいだったかもしれないのです。
 〈ひとつ、たわむれてやりましょう。にぎやかな宴会なのだもの。〉

  あかねさす むらさき野ゆき 標野ゆき………

 美しく、リズミカルな言葉が、いずみのようにわき出ました。
 そこまでよんだところで、額田女王はちらっと正面、天皇の座の近くに、すましてすわっている大海人皇子のほうに目をやりました。
 〈あなたのこと、よみますよ、よろしいですね。〉
 ほほえみをふくんだその目は、そういっていました。

  あかねさす むらさき野ゆき 標野ゆき 野守は見ずや 君が袖ふる

 拍手がわきおこりました。
 その拍手は額田女王の、歌の上での見事な演技にたいするものであると同時に、この歌をうけて、当然何かうたいかえさなければならない大海人皇子への、期待の拍手でもありました。
 大海人皇子が立ちあがりました。
 そして、うたいかえしたのが、「紫草の………」の歌でした。
 〈なんてすばらしい。〉
 一座のなかで、一番つよくそう思ったのは額田女王ではなかったでしょうか。
 〈私も演技したつもりだけれど、皇子さまの演技のほうがはるかに上手だった。
 こうも、真にせまったようなよみかたをなさるなんて………。〉
 恋人どうし、しかも、人目をはばかる恋人どうしてあるはずがないのに、まるでそうであるかのような歌を交し合った額田女王と大海人皇子。

 人々はこの二人に、やんやの喝采をおくりました。
 うたげの雰囲気は、いっそう華やかにたかまりました。
 ふと、額田女王のあたまをかすめた不安がありました。
 〈もし、大海人皇子さまのお歌が、たわむれではなくて、本心からのものだったら………。〉
 〈いや、いや。そんなはずはない。〉
 〈でも、あのお歌の語気のつよさ。………天皇さまは、はたして、どんなお気持ちであのお歌をおききになっただろう。
 天皇さまも、あれは二人のたわむれだとお思いになりながらも、やはりお心の隅にわきおこる、不快な思いをかみしめていらっしゃるのではないだろうか。〉
 額田女王は、おそるおそる、天皇のほうを見ました。
 けれども無礼講に近いざわめきのむこうにいる天皇の、こまかな表情まで、読みとれるわけがありませんでした。


「あかねさす」………」の歌碑ののぞむ

     12 つきささった槍 top

 蒲生野(かもうの)での薬がりがあってまもなくの、ある夜のこと、やはり天皇の主催で、宴会が開かれました。
 ここで、大変なことがおこったのです。
 酒がまわるにつれて人々は陽気になり、いつもの宴会のようににぎやかで、しかもなごやかな空気がみちあふれました。
 そんなとき、ふいに立ちあがって宴会場を出ていった人がいました。大海人皇子でした。
 大海人皇子はしばらくして、再び姿を現しましたが、それはさっきまでの大海人皇子ではありませんでした。
 顔はまっさお、けわしい目つき、それに長い槍を小わきにかかえています。
 皇子はいったい、何をしようとするのでしょう。
 なんのために、たのしい宴会場に、ぶっそうな武器など持ちこむのでしょう。
 余興に舞いでもまってみせようとするにしては、皇子のまわりには殺気立った気配がただよっています。
 人々の酔いは、いっときにさめました。
 立ちあがる人もいました。
 その時でした。えいっというかけ声と共に、皇子の長い槍は会場の中央めがけて投げつけたのは………。
 槍のするどい穂先が、ぷすりと床につきささっています。
 「何をする。大海人。ぶれいであろうぞ。」
 天皇のいかりにふるえる声がひびきわたりました。
 「だれか。このぶれい者をとらえよ。とらえて、殺してしまえ。」
 天皇をまもるようにして、そばにひかえていた武官が数人、ぱらぱらっと大海人皇子のそばにかけよりました。
 「しばらく、しばらくお待ちを。」
 天皇と武官たちを等分に見ながら、そう声をかけたのは中臣鎌足でした。
 「皇子さまには、ちと、お酒がすぎたようでございます。
 これは酒の酔いのおさせしましたこと、ほかにわけなどございましょうや。」


宴会上で槍を投げた大海人皇子。
中臣鎌足のとりなしで、ことはおさまった。

 鎌足は、天皇にそういってから、
 「さあ、皇子さま、あちらで、鎌足めが、およいざましの水など進ぜましょう。」
と、大海人皇子の背に手をまわしました。
 「はなせ、よってはおらぬ。わしはよってはおらぬ。」
 大海人皇子は、大声でさけびながら、鎌足の手をふりほどこうと身もだえしましたが、ついに鎌足の必死のちからに負け、その場からつれさられてしまいました。
 天皇は、にがりきった表情のまま席をたってしまい、せっかくの宴会も途中からお流れになりました。
 大海人皇子の行動も常識はずれなら、天皇が肉親の弟を「殺してしまえ」とまでいったこともただならぬことでした。
 額田女王が心配したように、やはり天皇は大海人皇子のあの歌が気にいらなかったのでしょうか。
 天皇はあの歌から額田女王をめぐっての、大海人皇子の天皇にたいする敵意、
 ――額田女王はいまはあなたの妃(人妻)だけれど、そんなことかまうものか。
 私は彼女を愛しているのだという、天皇への挑戦のようなものを感じとったのでしょうか。
 一方、大海人皇子犬額旧女王が心配したように、あの歌にたわむれでなく、ほんとの気持ちをこめ、いまも額田女王を愛しているのだと、天皇にきこえよがしによみあげたのでしょうか。
 さきにもいったように、天皇にも大海人皇子にも大勢の妃がいました。
 額田女王がどんなに美しかったからといって、また人なみでなくすぐれた和歌の才をもっていたからといって、この一人の女性のことが原因で、宴会の席で武器をふりまわしたり、殺してしまえと叫んだりしたとは、到底思えません。
 それに、額田女王は、もう、まもなく、四十歳の声をきこうという年ごろなのですから………。
 ではなぜ、何が原因で、いままで影と形のように、二人三脚のように、共に歩き、共に苦しみ、共に喜び、救けあい、かばいあってきた五つちがいのこの同母の兄と弟が、こんなにいがみあわなければならなくなったのか。
 天智七年(六六八)に、天皇は四十三歳(推定)でした。なみの男のひとの四十三歳なら、まだ、はたらきざかりです。
 しかし、二十年あまりまえの、あの大化のクーデターからというもの、いつも国政の第一線に立って、エネルギィシュに活動をつづけてきた天皇は、もうずいぶんつかれていました。
 いわば老境にさしかかったといってもいいでしょう。 
 だれよりもはやく、このことに気づいていた天皇にとって、内心 大変大きな気がかりがありました。
 それは、後継をだれにしようか、ということでした。
 いまさら、後継をだれにしようかなんて、後継はきまっているではないか、皇太弟、大海人皇子に………。
 そう思う人がいるかもしれません。ほんとに、そうでした。
 いま、天智天皇のあとをつげる人をさがすとすれば、大海人皇子をおいて、ほかに誰がいましょう。
 ところが、いたのです。
 少なくとも天皇の心のなかでは、大海人皇子よりも、その人の比重が、日ましに大きくなっていたのです。
 その人の名は、オオトモノミコ、ことし(天智七年)二十一歳。
 『懐風藻』によると、この皇子は体は大きくたくましく、目は澄んできらきらと輝き、天智四年(六六五)に唐からやってきた皇帝の使者の劉徳高(りゅうとくこう)
 「この皇子の顔だらけ世間なみのそれではない。この日本の国におくのがおしい人物だ。」
 といったのだそうです。
 この記事をすこしわりびきして受取るとしても、オオトモノミコは若いのに大人物のうつわをそなえていたらしいといえます。学問もでき、文才もゆたかでした。
 天皇が、とくにこの皇子のそばに、クダラからきた学者を二人もつけて、学芸を指導させたのも皇子にそんな指導をうけられるだけの素質があっだからでしょう。
 こんなふうにいっていくと、オオトモノミコには、ほぼ満点があたえられそうです。
 ところがこの皇子には皇位をうけつぐ者として、ひとつのマイナスがありました。
 それは命取りともいえるマイナスでした。
 というのは皇子の母ヤカコノイラツメ(宅子娘)が、皇族や中央の一流貴族の出でなく、伊賀の国から出た采女だったのです。
 ヤカコノイラツメは、たぶん伊賀の豪族の娘だったのでしょう。
 こういう身分の母をもった皇子が、天皇になった例はないのです。
 一方の、大海人皇子はどうか。
 父は舒明天皇、母は皇族の娘で舒明の皇后となり、女性の身で二度も皇位をふんだ(皇極・斉明)人――血筋には申しぶんがありません。
 それに、年齢からいっても経験からいっても………、だから今、皇太弟なのであり、おそらく十人のうち九人は、この皇子こそ天皇の後継だと信じているでしょう。
 もしかしたら大海人皇子自身そう考えて、将来の設計をいろいろとめぐらしているかもしれないと、天皇は思うのでした。
 〈さて、大海人か、オオトモか。〉
 天皇の心は弟とわが子の間を、ゆきつもどりつしました。
 〈前例がなくてもよい。思いきって、オオトモを………。〉
 一度はそう心をきめてもみるのですが、そのとたん、目のまえに立ちはだかってくる弟皇子のまぼろしがあまりあざやかで、決心はまたゆらぐのです。
 大海人皇子には天皇のそのような心のゆらぎが、手にとるようにわかりました。
 大海人皇子だからこそ、わかったといえます。
 〈オオトモごときに皇位をゆずられてたまるか。〉
 大海人皇子に院 これまで真心こめて天皇を救けてきたという自信がありました。
 天皇家の血筋をうけているという誇りもありました。
 けれども天皇はおもてだって、なんの意志も現していない以上、大海人皇子のほうから、かれこれいうべき筋合いもありません。
 失望とも怒りともつかない、もやもやしたものが、大海人皇子の胸に、うっとうしくたちこめました。
 そのもやもやが、はけ口をもとめて、皇子に、あのような非常識な振舞いをさせたのです。
 人は弱点をつかれたとき(痛い所にさわられたとき)、まいってしまわないであべこべに、居直ることがよくあります。
 天皇が思わずかっとたって、「殺してしまえ」と叫んだのも、こういう「いなおり」だったかもしれないのです。
 大海人皇子は、その後、内心はともあれ、表面では何事もなかったような顔で、平静に日をおくっています。
 しかし、天皇は弟皇子の投げた長い槍の穂先が目のまえの床板をさしつらぬいたときのショックから、なかなか立ちなおることができませんでした。
 いわば天皇は、自分に一番近い身辺に、ぶきみな爆弾をかかえこんだのです。
 この爆弾はいまでこそ小爆発ですみましたけれど、持主の扱い方で、近い将来どんな大きな爆発をおこすか、しれたものではありません。
 天皇の迷いは、いよいよ深まりました。
 クダラを救けることに失敗したほかは、これまでやろうと思ったことのすべてを見事に実現させてきた、この万能の君主も、やすらかであるはずの晩年に足をふみいれたとたん、思わぬ苦しみのふちに身を沈めることになったのでした。
 中臣鎌足が病死したのは、そんなやさきの、天智八年(六六九)十月のことでした。
 鎌足は天智天皇にとって、大化のクーデターの時から、片時も手離すことのできない、大切な知恵ぶくろでした。
 そして彼は、またあの槍事件のときの治め方でもわかるように、ともすれば尖りがちになる天智天皇と大海人皇子の間の、大切ななだめ役でもあったのです。
 だから、鎌足の死は天智天皇にとって大きな痛手だったことはもちろん、近江朝廷のこれからの平安のためには、大きな不幸でした。
 天皇は鎌足の死のすこしまえ、自身で鎌足の家にでかけていって病気を見まっていました。
 またその死の前日、大海人皇子をつかわして、最高の冠位である大織冠(たいしょくかん)と内大臣の位をさずけ、藤
原の姓をたまわったことはまえにも話したとおりです。

     13 秋の風 top

 鎌足の死によって、大きな痛手をうけた大が、天智天皇のほかに、もう一人いました。
 額田女王の姉、鏡王女です。
 というのは、鏡王女は中臣鎌足の奥さんになっていたのです。
 鎌足は、まえに、天智天皇から、安見児(やすみこ)という采女(うねめ)をたまわったことがあり、
 「われはもや 安見児えたり みな人の えがてにすとふ 安見児えたり」
 と、ほんとに喜びをおさえきれないような歌をよんだのでした。
 鏡王女は采女ではなかったから、「たまわる」というようなかたちではなかったでしょう。
 しかし、かりにも天皇(皇太子)の愛をうけたことのある鏡王女を、鎌足がかってに奥さんにしたとは考えられません。
 やはりそこに天皇(皇太子時代)のはからいがあったものと考えられます。
 額田女王は、姉鏡王女が鎌足の奥さんになったときいたとき、複雑な思いをかみしめました。
 彼女は姉の心のなかに生きつづけている、皇太子へのひたむきな愛のことを知っていたからです。
 でも、心配はいりませんでした。
 鎌足にもこの時代の貴族の男性の例にもれず、何人かの奥さんがいましたけれど、きくところでは鎌足は、鏡王女を熱愛しているようでした。
 それがうかがえるような歌をよんでいたのです。
  鏡王女も、いまをときめく権臣鎌足の第一末人として、しだいに心の安定をえていったようでした。
 奈良の興福寺のいわれを書いた『興福寺縁起』に、
 「天智天皇の即位二年目(六六九)の冬、鎌足の病気が重くなった。
 そこで、嫡室(ちゃくしつ=正夫人)の鏡女王が、山城(京都府)の山科(やましな)に寺をたて、支えに鎌足がつくらせてあった仏像を安置して、鎌足の病気が一日もはやくなおることをねがった(この山階寺がのちに奈良にうつされて興福寺となった)。」
とあります。
 鏡王女の、堂々たる鎌足夫人ぶりがしのばれる記事です。
 額田女王が未亡人になった姉鏡王女をたずねたのは、鎌足が死んでから一年ほどあとの秋のある日のことでした。
 「こうして、ちい姫さまと、ゆっくりお話するのは、何年ぶりのことでしょうね。」
 鏡王女は、「ちい姫」という長い間きくことのなかった、なつかしいよび名を口にだして、額田女王をしげしげと見ました。
 髪にはもう、白いものがかなりまじり(それは額田女王にしても、同じことでしたが………)、しわこそ見えないけれど、顔にもどことないやっれかただよっています。
 けれども鏡王女の目は遠い昔の、少女のころとすこしもかわらず、深い湖のように、しずかに澄んでいました。
 「お姉さま。」
 額田女王は姉鏡王女の、その目をまっすぐに見て、いいました。
 「私を、おゆるしくださいますか。」
 「おゆるし? なんのことでしょう。」
 「あのお方のお情けを、私がおうけしたことをです。」
と、ひと息にいってしまうと、思いがけず、あとの言葉があふれでました。
 「いつの日にか、お目にかかって、このことを申しあげようと、願いつづけていました。
 それが 今頃になってしまって………。」
 「中大兄皇子さまのことですね。」
 鏡王女はいいました。
 いま、中大兄皇子などとよばれる人は、この世にいません。けれども鏡王女にとっては皇子が天皇になろうと、年をとろうと、やはり、中大兄皇子なのでしょう。
 そう思うと、額田女王の跳は、いたみました。
 「お姉さがあのお方を、どんなに深くしたっていられたか、私は、よく存知あげていました。
 それなのに、そのお姉さまの妹である私が、あの方のお情けをおうけするなんて………。」
 「ちい姫さま。」
 低いけれど、力のこもった鏡王女の声が、額田女王の言葉をさえぎりました。
 「およばずながら、内臣(うちのまえのつきみ)中臣鎌足、いえ、大織冠内大臣(たいしょつかんうちのまえのつきみ)藤原鎌足の妻として、ぶじに今日までをすごしてきた私です。
 大臣(おおまえつきみ)は私のことを、このうえなくいつくしんでくださいました。
 私も、その真心にこたえて、幸せにすごしてきました。
 中大兄皇子さまとのことは、遠い昔の夢です。まぼろしです。
 何かこう、一面のかすみにおおわれたような………ほんとにあったのかどうかもわからないような………。
 ちい姫さま、何をいまさら、そのようなご心配を………。
 それよりあなたこそ、どうなのです。
 いまも、あなたはあのお方のお心をつなぎとめておいでなのでしょうね。
 もう、お互いに若くはないから、愛情のことではひところのように、むきになって苦しんだり、悲しんだりはできなくなりました。
 しかしちい姫さま、男の方のことはわかりませんげれど、女の身にはやはり、いくつになっても人を恋う心が、生きる日の支えではないのでしょうか。
 体は枯れても、いつまでもいつまでも枯れず、みずみずしい若草のような心、人を恋う心………。」
 額田女王が、つぎのような歌を口ずさんだのは、姉鏡王女のこのような言葉がさそい水の役をはたしたためかもしれません。

  君待つと わが恋ひをれば わが屋戸の すたれ動かし 秋の風ふく

  (あの方をお待ちして、恋しく思っていると、私の家のすだれを動かして秋の風がふいてくる。)

 「やっぱり、私の思ったとおりでした。ちい姫さまがうらやましい。」
 鏡王女は、妹へのせいいっぱいの祝福の思いをこめて、こういい、自分もそくざに、一首の歌をよみました。

 風をだに 恋ふるはともし 風をだに 来打とし待たば 何かなげかむ

  (風にさえ心をひかれるというのは、うらやましい。
  せめて風だけでもふいてくるだろうと待っていられるなら、何を嘆くことがありましょう。
  ――わたしには、その風さえふいてこないのです。まして、恋しい人が訪れてくれるということがないのです。)

 「お姉さま。」
 額田女王は思わず、姉のそばへにじりよって、その手をとりました。
 「どんなにいつくしみあっても死んでしまえばおしまい。死んだひとは、二度とかえってきてはくれません。
 ですから、命のあるかぎり、命を大切にして生きなければ………。」
 そういう鏡王女の目には、うっすらと、涙がにじんでいました。

top
****************************************