****************************************
Home 聖徳太子 曽我馬子 中臣鎌足 額田女王 藤原不比等 山上憶良 奈良の大仏 行基 鑑真 道鏡 大和の古道

万葉歌人・山上憶良の一生
(『みやこは栄えても、万葉の歌人・憶良』浜田けい子著 日本史の目 さえら書房 昭和49(1974)年)

 1 はじめに
 2 あとがき
 3 山上憶良の年表

一 遺唐使船かえる
二 みやこの二つの顔
三 (みやこ)びとの心はゆれる
四 長い冬ごもり
五 みやこの秋
六 筑紫(つくし)のうた
七 (おのこ)やもむなしかるべき
 当時の日本地図
遣唐使船は日本に「律令制」をもたらしました。
それは公地公民で土地も民も公にするものでした。
口分田で民は土地を貸し与えられ、その収穫物は税や貢ぎ物として差し出さねばなりませんでした。
また男は使役や防人の仕事に狩り出されました。
そしてみやこは栄えても民は疲弊していきました。

浜田けい子
大阪市生まれ。明治大学文学部演劇科卒業。
日本児童文芸家協会理事、日本児童文学者協会会員。著書に「太陽とつるぎの歌」「野をかける少年」「ローマにかけるゆめ」。

      1 はじめに top

 いまから約千二百年ほど昔の、奈良時代、私たちの祖先は、どんなふうに暮らしていたのでしょうか。
 いま日本列島のあちらこちらから、そのころの遺跡が見つかっています。
 住居あと、お寺のあと、きちんと区分けされた田のあともあります。
 区割りされた田は、いまもほとんどそのまま使われているところもあります。
 奈良にゆけば、奈良時代に建てられた美しく、立派なお寺や仏像がのこっていますし、みやこのあと(平城京)も発掘中です。
 そのどれをとっても、びっくりするほど、立派なものばかりです。
 けれども、一般の人々が住んでいた住居あとは、まずしいものです。
 この大きな違いは、いったいどうしてうまれたのでしょう。
 そのころの土地はすべて、国家のものとされ、公地とよばれました。
 人々も国家の民なので公民とされました。公民は、男子も女子も、口分田(くぶんでん)というきめられた広さの田地を貸し与えられれましたが、そのかわり『祖(そ)』という税を稲束で納めることになってます。
 また男子は、ある年齢になると、きまった日数、国家へ労役の奉仕をするかわりに布や米でおさめなければならない『庸(よう)』と、それぞれの地方の産物をさしだす『調(ちょう)』という、貢ぎをださなければなりません。
 そのほか、雑徭(ざつよう)といって、役所がおこす土木工事にでてはたらくことが義務とされていました。
 兵役もありました。
 税や貢ぎなどをとりたてるために、政府(朝廷)は 日本全国をいまの府県別のように分け、それを国とよび、国には役所をおきました。
 その土地の田地の広さや、住んでいる人の数をしらべたりしなければならないからです。
 中央政府のおかれているところがみやこで、政治や文化の中心になっていました。
 このような国家のしくみを律令制(りつりょうせい)といいます。
 『令(りょう)』は国を治めるための、さまざまな規則で、『律(りつ)』は『令』にそむいたときの罰を定めたものです。
 中央のごく一部のえらい人たちのゆたかさとくらべて、地方の、そして、みやこの一般の人々のまずしさは住居あとを見れば、きわだって目につきます。
 そして、こうしていまとあまりかわりない社会のゆがみに目をむけた人は この時代にもいたのでした。
 山上憶良はその一人だったのです。

  2 あとがき   浜田けい子 top

 山上憶良は、一風かわった作風の、ひときわすぐれた万葉歌人です。
 けれどもその生涯をかたってくれるものは、万葉集に残された作品と、続日本紀のそっけないちょっとした記録だけです。
 いつどこで生まれ、どうして育ち、どんなふうに死んでいったか、さまざまに研究されていますが、本当のことは、もう知るよしもありません。
 けれども、遺唐使人にえらばれたり、従五位下をさずげられて伯耆や筑前の国守になったりしたことは、作品の記録にみえているので、確かなことでしょう。
 そんな、ほんのわずかなものを手がかりに、山上憶良という人物を描きあげるのは、クロスワード・パズルをしているようなものです。
 そしてそれは、決して正解のでないパズルなのかもしれません。
 四十歳近くなって突然、彗星のように万葉集や続日本紀に姿をあらわす憶良の前半生は、なんの記録もありません。
 けれどもほかの歌人だちとはちがったものの見かたや、高い教養、一種独得のリズムや言葉をもった憶良の作品は、このミステリーをとくかぎのように思われます。
 そのかぎから百パーセント正解ではないにしても、より近い解答は得られるかもしれません。
 そんなふうにして私は、奈良という時代や、憶良をはじめその当時、歴史に顔を出す人たちと向いあってみたのです。
 成城大学の中西進先生に、憶良のことをいろいろ教えていただき、先生の憶良が渡来人だろうとおっしやっている説にしたがわせていただきました。
 また上野の国立博物館の杉山二郎先生には、奈良時代の世相などを話していただきました。
 紙上をかりてお礼を申しあげます。

 3  年表・山上憶良 top

日本年 西暦 山上憶良をめぐることがら その他のことがら
大化1
斉明天皇5
6
天智天皇1
3

6
9
天武天皇1
10
持統天皇3
4
文武天皇4
大宝1
慶雲3
4
和銅1
3
645
59
60
63
64

67
70
72
81
89
90
700
1
6
7
8
10


憶良、この年に生まれたと思われる。

憶良、この年、日本へきたと思われる。






磐代で、有間皇子をしのぶ和歌をよむ。

遣唐録事に任命される。

唐からかえったと思われる。
大化の改新はじまる。
遣唐使を派遣する。
阿倍比羅夫、粛慎に遠征。
日本水軍、白村江で、唐の水軍に大敗。
筑紫に水城をきずき、防人をおく。遣唐使を派遣する。
みやこを近江にうつす。遣唐使帰る。
全国的な戸籍をつくる。
壬申の乱がおこり、大海人皇子軍が勝つ。
浄御原令をつくる。
全国の国司に命令して戸籍を作らせる。

天皇、律令の作成を命じる。
律令が完成する。遣唐使を再開する。
疫病が流行、大勢の百姓が死ぬ。
文武天皇が亡くなり、天皇の母が即位。
武蔵の国より、銅がほりだされる。
みやこを平城へうつす。
5
7
霊亀2



養老1
2
4

5
7

神亀1
2
5
天平1
2
3
4
5
712
14
16



17
18
20

21
23

24
25
28
29
30
31
32
33

山上臣憶良、従五位下に任ぜられる。
伯耆守に任じられる。




この前後に伯耆守の任期を終えたと思われる。


皇太子の先生になる。
翌年にかけて七夕の歌や秋草の歌がつくられたと思われる。

筑紫の国守に任命される。
日本挽歌などをつくる。
七夕の歌、梅花の宴の歌をつくる。
七夕の歌などをつくる。
熊凝の歌などをつくる。
都へ帰ったと思われる。貧窮問答歌などを作る。
この年、憶良死すと思われる。
古事記ができあがる。
国史や風土記の編纂を命じる。
諸国の高句麗人を武蔵の国にあつめて、高麗郡とする。遣唐使を派遣する。多治比県守は使人、吉備真備、阿倍仲麿、僧玄ムらは留学生となる。
朝廷、行基の弾圧にのりだす。
藤原不比等、律令を改正する。
ダッタン国へ使節をおくる。西国で隼人がそむき、東国では蝦夷が乱をおこす。
みやこで兵士たちが集団脱走する。
三世一身の法をさだめる。

蝦夷そむく。陸奥の国に多賀城をきずく。
蝦夷の捕虜、伊予の国などへ送られる。
日本国の使人がボッ海国に到着する。
長屋王、むほんの疑いをかけられて自殺。
朝廷、防人を廃止する。
大伴旅人死す。
遣唐使派遣をきめる。

top
****************************************