****************************************
Home 聖徳太子 曽我馬子 中臣鎌足 額田女王 藤原不比等 山上憶良 奈良の大仏 行基 鑑真 道鏡 大和の古道

大和の古道
(「大和の古道」宗 弘容著 木耳社 昭和48(1973)年刊)


 はじめに

 別ページ
No1 西の京
No2 大和高原
No3 柳生街道
No4 竹内街道
No5 山辺の道
No6 太子道――いがるがの古道――
No7 明日香みち
No8 磐余(いわれ)の道
 著者 宗 弘容
明治36年生まれ。中学校長、
人吉市文化財保護委員等歴任。
著書に、「路傍の仏を訪ねて」
 「クマソの国」「地蔵頌歌」
 「神の眼・仏の眼」「一華」などがある。
 現住所は、大阪府茨木市

   はじめに

 神々の道と言われる大和山辺の道の中ほどに、ハツクニシラススメラミコトと謚名(おくりな)された崇神(すしん)天皇陵「山辺道勾岡上陵」とよばれる、壮大な古墳がある。
 その丘の辺に立って西にひろがる大和平野を見渡すと、山辺の道と平行して南北に走っている幾すしかの道があり、さらに大和平野の西をかぎる生駒、葛城、金剛の峠を越えて、河内の国へ通ずる幾すじかの道が通っている。
 がっての日、大和の本道であったこれらの道の多くは、近代化された舗装道路に埋没してしまって、消亡の運命に遭っているが、しかしなお今日も、細々ながら生き残っている何本かの古道がある。
 これらの古道は、作られてから少くとも千三四百年の寿命を生き延びて来たのであるが、大化改新ののちに施行された班田収授の名残りをとどめる田地の区割りとともに、私たちに限りない歴史への回顧を与えてくれる。
 この大和の平野の、あるいは峠路のどこもが、万葉のうたによって美しく織り出され、日本書紀や古事記などの文書によって描き出されている由緒の地である。
 この古い道々を丹念に辿って行くことの楽しさ、道の辻などにある傾いた石の道標には「いせへ」あるいは「大坂へ」、「せっつへ」などと彫り記され、人々を導いてくれたのであるが、そこを往き交った祖先の人たちの足音までが耳にきこえて来るおもいが胸に迫ってくる。
 四方の景色に心を遊ばせ、その風景のうしろにつながる歴史のすがたを追いながら歩いて行く。
 最高に楽しい道の歩き方である。どの道もが歴史の道、万葉ノ記紀の道なのであるからであろう。
 はるかなる海のかなた、当時の先進国であった隋や唐への使臣たちも、大きな憧れを懐いてこれらの道を辿ったであろうし、飛鳥・難波・平城等、王朝の京が遷るたびに文武百官がきらびやかな威儀を装って通ったのもこれらの道であった。
 あるいは王朝の命をかしこみ、辺地の討伐に向った四道将軍などの、いかめしい軍団も武歩を進め、壬申の乱の兵鼓の音がひびいたのもこれらの道であった。
 それとともに素朴で多感な万葉の詩人たちも行き交う雲のたたずまいに佇ち、吹く風の韻律にじっと耳をかたむけては、あの珠玉の作品をものした道でもあった。
 このような多彩な文化を生み育てた大和の古道の周辺、その文化は実に肇国以来の文化であるとともに、平城(奈良)までを限る文化である。
 平安や鎌倉以後の文化はほとんど影さえもないと極言出来るまでに限られた文化である。
 このことが、だからこそ一つの大きな魅力、もっと言えば夢幻に遊ばせる魅力に人を誘い込むものを持った文化である。
 夢幻の文化であるとともに、もう一つの特色は、すべて山を背景に持つ文化である。
 言い換えると山が育てた文化である。
 このことを物語ってくれるものは、三輪山(みわさん)であり、畝傍(うねび)・耳成(みみなし)・天香久(あまのかぐ)の大和三山であり、御蓋山(みかさ)であり、甘橿丘(あまかしのおか)であり、二上山(ふたがみやま、にじょうさん)であり、その他もろもろの山である。
 これらは神奈備(かんなび)といわれ、神の坐ますところ、聖なる山であった。
 大和の歴史も文化も、これらの聖なる山を外にしては考えられないのである。
 とまれこの仏と神がかもし出した文化の、うるわしき国に営まれた古き代の道々も、それが生きものである限りは、時代の流れとともに、次第にその形をあらため、生れ替り、ときには死に絶えても行った。
 そして今日私たちの前に生き残ってくれた道、それは山辺(やまのべ)の道であり、竹内街道であり、いかるがの道であり、その他本著に描こうとする道々であった。
 これらの古道は日本での公道としてつくられたものであるが、それは日本の歴史がまだ説話伝説の時代であった四、五世紀という遠い遠い昔に遡る。
 いわば原始日本の誕生とともに生まれ、また歴史の証人として生き続け、その後の社会的機能の上に大きな役割を果して来た道である。
 これら古道も今日姿を変え、あるいはその使命を終えて亡びでしまったのも多い。
 しかし長い歴史の消長の中に息づき築かれてきた祖先たちの業績や情感のかげりは、子孫である私たちの胸の中に、特殊な屈折を投げかけてくれている。
 万葉の詩人たちが「やまとうるはし」と歌ったのは、自然の美しさのみではなくて、その自然の上に織りなされた絨毯のような国土の上の営みの華麗さの故でもあった。
 さてここで私たちは、私たちが現に立たされている時点をみつめるときに到来した。
 近代科学が生み出した怪物のような申し子、それらはもともと人間が駆使し、人間の幸福のために随従すべく生み出されたものであったが、今日ではすでにそれらの予想がすっかり裏切られて、
 それらの申し子たちのために人間が従属され使役されるような、思いがけない事態に進んでしまった。
 機械化、速度化によって科学文明の恩恵を謳歌する間もなく、それに代って文明の危機感がひしひしと人間をおびやかしはじめた。
 生産力が逞ましく躍進し、国民所得が急上昇して、日本民族の素晴らしいエネルギーを世界に誇示することができたかと思うや否や、末法の世を思わせる相剋、頽廃の風潮が否みがたい現実となって吹き荒んできた。
 公害と思想の危機にさらされた現実、それは避け難い重みで私たちにのしかかっている。
 ここで私たちは祖先が残した千里不遠のことばを、もう一度私たちの心にたぐり寄せてみる時に来ている。
 千里不遠とは求道の要諦を訓えたことばであった。千里という距離の感覚を失なわせた現代科学は、国内であればどこでもすべて日帰り圈の距離におし縮めた。
 ジェット機が飛び、新幹線網がはりめぐらされる国土は、私たちに正に不遠の感覚を失なわせた。
 とともにこの感覚は求道の心の埋役をも促した。
 むかしの人は歩く外に方法がなかったから、千里心なお遠からずとし、てくてくと歩いたものである。
 歩くということは自然との交流、聞法の易行道であった。
 このためには人々は決して物臭であってはならなかった。
 自然が営むところのルールに協和し、その抱擁の中に自己を融和させる謙虚さと愛情が歩くという行為の中に果されてきた。
 繚乱と咲き競う科学文明の姿の中にひそむもろもろの毒気が、人間の心と体の健康をむしばもうとする時、私たちは自然の中に、香りゆたかな古い道をあらためて見直してみたい。
 古い道と敢て言おう。現代の新しい道は、体験の上につくられた道ではなく、一つのアイディアのもとに作られて行く。
 そこに強大な権力と巨大な財力があり、かつそれに科学的頭脳を配すれば、現代の道は机上でのコンパスと定規をもってつくられ、かって祖先が両足で踏みしめた体験そのものはもう必要でなくなった。科学はかく直截であり、その上暴力的である。
 であるから、古い国土に散在した文化的遺産は、常にこれらの暴力の前に破壊を余儀なくされている。
 それとともに、今日は年間数十万にのぼる死傷者を出すという悲惨な交通禍をくり返しているが、このことは何を物語っているのであろう。
 かって道は人の歩くためのものであった。人々は野獣や毒蛇の害を避け、盗賊の難を逃れるために、道をしつらえて身の安全を図ったが、今日では道を作ることによって生命を危害の前にさらすようになった。
 自然のルールや従順さに逆らって、自然を変形することは、科学の横暴であり、人間の勝利でも何でもない。
 そのことによって人は自然から容赦なき報復を受けねばならなくなる。
 日々に報ぜられてくる各地の災害の多くは、不可抗というよりもより多く人災である。
 経済効率のみを考えた開発で自然の領域を侵し無計画に自然をいじることや、日本列島改造の名の下に自然への理不尽な侵犯を止めなかったとしたら、自然の怒りはふくれ上るばかりであろう。
 こんな近頃、科学的に人類の末期的時代が数十年後に到来するだろうという学者が出てきた。
 自然が滅びてのち次第に生物が滅びるのではなく、自然が滅びるときは、同時に人類が滅びるときだ。なぜならば自然と人類は運命共同体であるからである、とその人はいう。
 自然と生物との運命共同体、このことを確かに今日ほど切実の感を以って人々が受取った時代はなかろう。
 原点に立つということばが、今日しきりに使われているが、人間がいつとはなく複雑化し多岐化し、しかも歪曲化したもろもろのいとなみの、そのかっての初志の姿に現代を引きもどすことが、錯覚された幸福からわれと自らを解放し、真実の幸福を取戻すことである。

 むかし孔子は四人の弟子に、「今お前たちはどんなことをしたいか、遠慮なく言ってみるがよい。」ときいたことがある。
 これに答えて三人の弟子は、「貧しい国を富む国にしたい。」とか「乱れた国を平和か国に治めたい。」とか「勉学に励んで、偉い政治家になりたい。」とか言って、大いに自分の抱負を開陳した。ところが最後に曾哲という弟子は、彈いていた琶琶の手を止めて次のように答えた。
 「わたしの望みは三人の方とはまるで違います……。と言いますのは、春になれば春の服を新調して、何人かの青年や少年たちと、城南の沂水の岸に行き、手足を清め、天に祈り、小高い丘に登って風に吹かれ、歌をうたって帰ってきたいことです。」
 これを聞いた孔子はよろこんで言った。「わしの願いもそれと同じだ。」

 この挿話から人々はいろいろな受取り方をするだろう。
 私は折にふれては、この孔子師弟の問答を思い出して、この素朴だが美しい願いを生活の中に織り込んで行こうと思って来た。
 そして野に出ては、自分とともにそこにある古道を歩き辿りつつその原姿を自分なりによびもどし復元しつづけてきた。
 もっと美しいことばで綴れば、白雲の誘(いざ)ないに身を委ね、野の花、野の鳥と語らいつつ無為の遊びにも似た歩みで古代に近ずこうとした。
 古道を書き、そこにまつわる文化を描くに、よりふさわしい先学の人たちの間に交わって、少からず忸怩の感なきを得ないが、しかし拙いながらもこの本はこの脚で書いたものであるという満悦感が敢て私に上梓を促がしたものであった。

                               昭和壬子 初夏  弘容

top
****************************************