****************************************
Index No1
No2 No3
No4 No5
No6 No7 No8
7 明日香みち
板蓋宮址
(公園化して保存される)
明日香を訪れる人は多い。だが明日香に行って何を見ようというのだろう。
明日香は見るところではなくて偲ぶところである。
飛鳥朝の遺跡としては、飛鳥大仏や石舞台位のもので、古代の荘厳を語る伽藍も宮居も何一つ残ってはいない。 |
路傍にて |
止利仏師が日本で初めて造ったという金銅仏飛鳥大仏のみは、安居院(あんごいん)のお堂で窮屈そうに坐っているが、鋳造当時のアルカイックな相貌も数次の火災にさらされて、むごたらしい姿に変っている。
昭和三十九年、飛鳥寺南方近くの水田で板蓋宮と推定される宮跡が発掘され、その遺構と共に十メートル四方の大井戸が発掘されたときから、いわゆる飛鳥ブームが始まった。
そして四十三年に飛鳥宮跡特別保存地区が告示され、俄然国内の注目が明日香村に注がれた。
その後この村への関心は高まるばかりであったが、昭和四十七年二月高松塚古墳の色彩壁画が発見されるに至って、この関心は絶頂に達した観がある。
明日香は奈良盆地のどんづまり、吉野の高地を背にした農山村である。
人口は六千八百人、面積は二十四平方キロという狹い村であるが、万葉のふるさとであり古代史の檜舞台としての一級地、村内の指定地区は、歴史的風土保存区域三九一ヘクタール、この中特別保存地区として六〇ヘクタール。この保存地区は耕作地の約四割という大きさである。
朝日新聞が昭和四十五年に調査した住民意識は次の如きもので、保存か開発の問題に関して、村の人たちが如何なる考えを持っているかがうかがえる。
この地方は古代の都があったところで、昔の宮跡や、そのころ歌にうたわれた風景など多くの遺跡や文化財が残っています。
あなたはこの地方に住んでいることを誇りに思いますか。そうは思いませんか。
誇りに思う 75
誇りに思わぬ 12
どちらとも言えぬ 11
その他 2 |
あなたは昔の遺跡や文化財、また由緒ある風景などの保存について関心を持っていますか。
あまり関心のない方ですか。全然持ちませんか。
関心がある 60
余り関心がない 30
全然ない 8
その他 2 |
大阪や東京などに住んでいる人の中には、飛鳥地方を出来るだけ今の姿のままで保存したいという意見の人がいます。 あなたはそれらの人の意見は理解できると思いますか。そうは思いませんか。
思う 78
思わぬ 6
どちらとも思えぬ 6
その他 4 |
京都や奈良は遺跡や文化財、また由緒ある風景などを保存するように法律できめられています。
あなたはこの「古都保存法」を知っていますか。
遺跡や文化財を守るには、ある程度住民の生活を犠牲にしてもやむを得ないという意見があります。
また「住民の生活は何よりも優先させなければならない」という意見があります。
あなだけどちらの意見に賛成ですか。
犠牲もやむなし 21
生活が優先 56
どちらともいえぬ 18
その他 5 |
あなたは遺跡や文化財をとりまく地域が開発されるのは、やむを得ないと思いますか。
思う 57
思わぬ 22
どちらとも言えぬ 13
その他 8 |
〈他の質問は略する。〉
飛鳥の持つ意味は日本の政治史、文化史を解明する上で、きわめて重要な意味を持っている。
もしも飛鳥時代にあのような歴史の展開がなかったとしたら、後に続く時代は恐らく大きく変っていたであろう。
そう考えるとき、当時の遺物や自然のおもかげがのこされているとすれば、その保存は、国民的な理解と支持が必要となる。
いわゆる文化遺産の保存と、現代社会開発の問題の接点に立って、歴史的風土として目されている地方の、大きな苦悩を理解することは、その土地を訪れる者にとっても大切なことである。
NHKの娯楽番組に振りまわされた柳生の里のような現実をよく見つめて行きたい。
スモッグとか農薬といったものばかりが公害ではない。
名づけていうなら、観光公害ともいうべき病根が、大切なお互の文化遺産の地域に発生しつつあることに私たちは心しなければならないのである。
飛鳥の村
はるかなる野末の石の
光りつつ見ゆる朝かも――。
旧里の飛鳥の村に
しづかなる年は 来りて
咳ふ老いびともなし
喜びの黙を深めて
をとめ等は、春を装はむ
しづかなる年の朝の
のどかなる四方の霞に
はるかなる野末の石の
心美はし 自己輝き
眩はし 心を快くす
わが父は 四方に戦ふ
勝ち興奮(さび)におごることなく
緊りにし 万葉びとの心をぞ
人は守るらし
しづかなる朝はたけつつ
野の石はいよよ照り行く
――古代感愛集―― |
明日香へはどこから入っても、すぐに古代の遺跡に打っつかる。
北の方からだと桜井駅から、香久山の麓、磐余地区を南へ下ってもよく、西側だと近鉄橿原神宮駅から孝元天皇陵を経て、豊浦地区へ入る道があり、さらに飛鳥駅に降り立つと、彩色壁画の発見で有名になった高松塚古墳や、欽明天皇陵のある檜隈地区がすぐ近くである。
かりにこの第三の道をとるとすれば、文武陵−欽明陵−天武・持統陵−橘寺−川原寺−石舞台−板蓋宮伝承地−飛鳥寺−甘橿丘−推古宮址−のコースは特別の研究目的を持たない限り、たっぷり一日もかけると充分に見てまわることができる。
今日では村の中に数軒の民宿があるから、一泊を申し込んで北に続く磐余地区や、白鳳文化を生んだ藤原宮跡を第二日にふり当てたら、明日香の概観は終ろうというものである。
歩くほどに三山は前にうしろに眺められるし、埋蔵物にまつわるもろもろの挿話は、人をして恍惚とした古代へと誘うのである。 |
文武陵
|
檜隈(ひのくま)のみささぎ
持統天皇は満四年を費して、七世紀も押し迫った六九四年、都を藤原京に移された。
この地は大和三山がとりかこむ平地のほぼ中央に位する所である。
その都の中央の正面に唐風の青瓦にかがやく朱雀門があり、この門から正南の線上に、天皇や貴族たちの墓が築かれた。
都城の正南面というのは、一番神聖な地であるとされたから、天武、持統両天皇の陵や文武天皇陵、菖蒲池古墳、それに新しく発掘された装飾古墳の高松塚古墳なども、皆この神聖ラインの上に設けられた。
ただ中尾山古墳と高松塚古墳がこの直線上から約百メートルだけ西にずれたが、大局的には同一線上であるといってよい。
これら古墳の湯所が、飛鳥時代の渡来人の本拠ともいうことのできる檜隈(ひのくま)であった。
近鉄吉野線飛鳥駅から、欽明陵や天武持統陵への道の反対をとり、文武天皇陵への道しるべに従って歩くと、阪合小学校の辻から南へ入ったところ、そこが檜隈である。
檜隈寺の跡といわれる付近がその中心ともいうべきところで、飛鳥文化の形成に大きな力を発揮した、高句麗などからの渡来人のたむろした聚落なのであった。 |
天武持統陵
|
今日明日香へといえば、おきまりのコースとして飛鳥寺、甘橿丘、橘寺、石舞台そしてその周辺の場所が人の足を引きつけているが、そのポピュラリティーから言えば、檜隈は及びもつかない静かで渋い場所であった。
齢わずかに二十五才で夭折された薄命の天皇を葬る文武天皇陵、ほど遠がらぬ欽明天皇陵や天武持統陵など、小さな丘続きのこの地方は、華やかさがない代りに、古代の幻想を無限にひろげてくれるところである。
古くて美しい日本というのは、この様な渋くて寂しいところに、そっとしまわれていた。
果せるかな、この檜隈の地下から、あのかぐわしい世界的逸品が、秘密のヴェールを脱いで、蹶然として私たちの眼前に姿をあらわしたのであった。
かって寂しく渋かった檜隈の地は俄然として好奇心を抱く参観者の数千数万の群れにあふれたった。
その高松塚であるが、その墓の主が一体誰なのか、―あるいは草壁皇子といい、あるいは忍壁皇子であるうといい、たまには大津皇子さえ推定しようとする学者もいるということで、その実証に至っては到底今日では求めようもない。
しかしこの華麗絢爛の極彩色壁画を描き得た人、それが檜隈に移住して来ていた朝鮮半島よりの渡来人であったろうことは間違いなかろう。
日本書紀によると、五世紀後半、朝鮮から渡来した技術者たちを「今来の才伎」と呼んでいる。
今来というのは大和の高市郡をさすが、ここには高列麗、百済系、新母糸の渡来人たちが住みついた。
この中で、高松塚古墳壁画を描いた絵師で最も有力と目されるのは、黄文本実(きぶみのほんじつ)という渡来人である。
この人は天智天皇十年(六七一)天皇に水ばかり(水準器)をたてまつったり、持統天皇の八年には鋳銭司(ぜにのつかさ)に任命されたりして、単なる画家としてのみでなく、芸術、技能のすぐれた持主でもあった。
彼は異郷の地飛鳥において高句麗風の壁画を描きつつ、すでに滅び去った故国の山河に想いをよせ、その郷愁をその彩管に托して慰めたことであろう。
本来ならば故国で文化の花を咲かせた筈のこの放来者は、飛鳥文化の華やかな形成にその精魂を傾けたとしても当然なことであった。
黄文本実という人
高松塚古墳壁画の作者を黄文氏と推定するのは、井上薫阪大教授。黄文本実は推古天皇の時代高句麗から放来した人。
日本に帰化してからのちも、さらに唐に渡り、薬師寺に伝わっている仏足石を長安で写して来ている。
したがって生国高句麗と唐の両風を身につけていたとみられる。
黄文は持統天皇の仮葬の墓所を建てる役職についたり、文武天皇の葬儀に必要な品物をそろえる装束司という役についたりして、宮廷との結びつきが強かった。
またその一族は大宝律令の編纂にも加わっているなど、政治的にも活躍した技術集団であり、黄文はその集団の長であった。
壁画婦人像の裳のひだは高句麗風であり、婦人たちの下ぶくれの顔立ちは唐風であるところから、この壁画の作者としてぴったりだというのは井上教授の結論である。
石の造型
柵内は禁忌地であるから立ち入ることは許されないが、欽明天皇陵のすぐ近く、吉備姫墓といわれている円墳があり、その中にいかにも奇妙な石像があって、平田の猿石とよばれている。
七十センチから一メートル位の男女像である。
その何れも性器をあからさまに露出している。
かってこれらは欽明天皇陵の墳丘の辺に立てられていたもので、石の鬼形として都(平安)にまでその噂が知られていたらしい。
その後次第に土中に埋没、元禄年間に掘り出され、「類例なき異形の石造あらわる」と大きなセンセイションを捲き起したという。
その石像の何であるかは、いろいろな説があって、あるいは山王権現の像である、といい、鈿女命の、わざおぎを模したミタマまつりの造型であろう(本居宣長、古事記伝)と、うがった解釈を下していたり、石工が仏像を刻みかけては止めて未完成のままに打ち捨てられたものであろうと説明するなど諸説紛々というところである。
この墓から数百メートル東すると鬼の雪隠(せっちん=トイレ)、鬼の爼(まないた)とよばれる巨石が道傍に露出している。
欽明天皇陵の培冢から出たものと立札に書かれているが、多分石棺の流出したものであろう。
この地に夜な夜な鬼が出没して人を殺し、この爼の上で料理して食ったという言伝えが残っている。
この地点からさらに東へ五百メートル、橘寺への古い道を行くと、大きな延命地蔵石像が立ち、その傍らに亀石と称する高さ二メートル、幅三メートル、奥行四メートルほどの巨きな花崗岩が据わっている。
自然石の裾の部分に眉や目を刻んだ恰好が、一見亀に似ているから、こう呼ぶのであろうが、恐らく亀ではあるまい。
ひき蛙だという人もあるそうだが、四十トンもあろうと思われる大きなこの石を、なぜここに据えたのか。
すべて謎という他はない。
この橘道はすこし高い台地を通っているので、視界も多彩で、東は多武峰(とうのみね)、西には遠く金剛葛城の連峰そして南には高取山がそびえて見える。
今は騒々しく入り込んでくる自動車におびえることもなく、悠々として歩けるこの橘道は、忘れ去られた飛鳥人の心がそっと秘められている道となった。
橘寺遠望 |
橘寺本堂
|
畝割塚
聖徳太子ゆかりの橘寺はもうすぐ目の前である。
京畿の方々の寺によく仏教最初の寺と書かれているのを見ることがあるが、橘寺こそは、文字通り仏教発祥の寺といってもよい寺で、聖徳太子御誕生の地、太子長じてはここで三経義疏の講議をされた聖域であった。
この寺には今二つの面白いものが残っている。 |
善玉(橘寺境内)裏面は悪玉 |
一つは本堂左にある畝割塚で、太子が田地の制を定められたとき、一畝の基準を示した単位である。
もう一つは花崗岩の自然石を利用して、人間の顔を二面背中合わせに彫ったものである。
一面は善玉であり一面は悪玉という。
このような石の造型が、この外にも明日香にはたくさん残っている。
これらは後代の彫刻家がやったように、一つのイメージをもって石に立ちむかったものでなく、自然石の形姿を前において、一つの連想をイメージ化したもの――いわば人と石との心の対話の造型と見たいものである。
橘寺五重塔址
甘橿丘(あまがしのおか)をめぐって――橘寺と川原寺―― |
橘寺境内より川原寺を望む |
推古天皇十四年秋、天皇、皇太子を請せて勝鬘(しょうまん)経を講かしめ給ひき、三回にして請き竟へたまひき――(推古記)。
その最終の夜に径二三尺の蓮華が天から降ってきて、地に満つる奇瑞があったので、この地に枷藍をつくられたのが、橘寺の草創であるという。
また勝鬘経講賛のとき、裏山に千仏頭が出現して太子を祝福したという話も伝わっている。
橘寺は斑鳩の法隆寺、大阪の四天王寺などと共に太子創建七ヶ寺の一つ、今は橘の形を刻んだ五重塔の心礎一つを残すのみで、百余年前に再建した金堂や観音堂があるのみの、古寺の面影を持たない寺となっている。
しかし今法隆寺にある百済観音や玉虫厨子など、もとは橘寺にあったものであったといい、それがどういうわけで橘寺から斑鳩へ移されたのかは知るよしもないが、あの十頭身の美しい百済観音が、美しいが故に寺をさすらわねばならなかったとしたら、流離の運命はひどく感動と哀歓を含む人間の世界と、別のものではないような感じを懐かせられる。
人間界といえば、橘寺の盛時の頃、一つの艶なる歌が万葉集に残されている。
橘の、寺の長屋に わがいねし
童女(うなり)放髪(はなり)は 髪あげつらむか |
七堂伽藍が立ち並び、尼僧の住む棟割長屋の庫裡もあったことであろう。
よみ人知らずのこの歌の主も、なかなか隅におけない粋人であったようである。
橘寺の真向い、斉明天皇が飛鳥川原宮址に営まれた川原寺がある。
天武天皇の頃は大官大寺で、次に訪れる飛鳥寺と共に飛鳥三大寺の一つであった。
その寺は二度もの大火に遭って廃れてしまい、今はその寺域に弘福寺が建てられ、残欠の東塔跡と白瑪瑙の礎石二十四箇が、往昔の盛観を偲ばせるにすぎない。
真神原
昭和三十四年から翌年へかけての発掘調査(橿原考古学研究所)で、真神原の水田に、板蓋宮址が発見された。
この宮址から発掘にしたがって焼土と木灰が出てきたが、瓦は一つも出て来なかった。
このことから斉明天皇元年冬、怪火のため板蓋宮が焼け落ちたので宮殿を川原宮に移す、という日本書紀の記事が裏付けられた。
とすればこの所こそ、日本歴史の上に重要転機をもたらした大化の改新の火の手があがった大極殿跡でなければならない。
万葉集十三に次の相聞歌がある。
三諸の 神奈備山ゆ とのぐもり 雨は降り来ぬ 雨霧らむ 風さえ吹きぬ
大口の 真神の原ゆ 思ひつつ 還りにし人 家に到りきや
反歌
還りにし人を念ふとぬばたまの
その夜は吾も寝も寝かねてき |
今は、このあたり一面の田園と化しているが、千三百年前の当時は人家も密集し、人々はもろもろの哀歓をこめて生活をくりひろげていたと想像される。
雨は降ってきたし、霧さえたちこめ風も吹いてきた。
この風雨の中を、私のいとしき人は無事に家に帰りついただろうか、と夜も寝やらず思いやる女性、この優婉なうたを生んだこの原。
板蓋宮地もいよいよ保存の手がうたれて、一帯の公園化か進んでいる。
甘橿丘より西方畝傍(うねび)山を望む。
中央の森の付近に推古宮址がある。 |
飛鳥寺近くの入鹿首塚 |
皇極天皇の四年(六四五)六月十二目、板蓋宮大極殿では、三韓よりの使者が調を奉る日であった。
その儀式の最中、雄叫びと共に躍り出た中大兄皇子と佐伯子麻呂によって、権臣蘇我入鹿は誅せられた。
あっという間のできごとであった。
宮の庭に横たえられた入鹿の屍をはげしい雨がたたいたという。
中大兄の一党は、そこから真北七百メートルの法興寺(今の飛鳥大仏)に拠って兵を構えたが、翌十三日に甘橿丘の蘇我の屋敷は、火に葬られ、蘇我一党は四散してあえなく滅亡してしまった。
クーデターは成功し、中央集権をめざす律令国家への道は着々と進んで行ったのである。
中大兄皇子と中臣鎌足が蹴毬の遊びで盟を結んだという槻の木広場と目される飛鳥寺の西百メートルの田んぼの中には、入鹿の首塚と称する五輪塔がある。
もちろん後代のものであろうが、飛鳥の古魂(こだま)がはねかえって来そうな無気味さをただよわせている。
飛鳥大佛
法興寺(飛鳥寺)は帰化工人たちの手で建てられたことは前に書いたが、舎利を納めた塔をめぐって東西北に金堂が三つ、これをとりまく回廊とその北の講堂を配するという壮大な配置であることが、発掘で確められ、塔の心礎からは金銀の小粒、延べ板、勾玉、管玉、いろいろな色のガラス玉、金銀馬鈴、桂甲といった副葬品が発見された。
今はもと通りに土に埋もれていて、訪れてもかっての輪奐の美は見るよしもない。
住職の山本雨宝師は、拝観者を大仏の前に坐らせて、お経調の解説に倦むところがない。
「仏さまをうつして、御縁をむすんで下さい。」といって、日本最古の仏と人を睦ませようとするところなど、他の寺には見られないことで、思わず微笑さえ催させるのは、この老僧の人柄のいたすところであろう。
奇祭のやしろ
ほすすきに夕ぐもひくき明日香のや わがふるさとは灯をともしけり |
これは釈迢空こと折口信夫氏の歌である。この歌の碑が飛鳥坐神社の石段の途中に建っている。
石段を登りつめると、おそろしくお粗末な社殿がわびしく建っている。飛鳥神道の本宗であるこの
社としては、あまりにもひどい荒れようである。
主神の事代主神をはじめ、高皇産霊、飛日三日比売、大物主神をまつる社で、年に一度の祭以外には全く忘れられてしまったとも言える現代離れした社である。
年に一度以外と言ったが、その一度がこの社に昔から伝わる「御田祭」なのである。
二月第一日曜、ここの境内は、猿田彦命なる天狗と鈿女命なるおかめによる農耕と、素朴なラブシーンや情事の仕草を見ようという見物人であふれる。
もちろんこれは五穀の豊饒を祈る民俗的行事であるのだが、今日では天下の奇祭としてテレビの放送車までも繰り出すという盛大な祭となった。
せまい境内にひしめく群衆が祭事のクライマックスに達すると押し合いへし合いの昂奮を呈する。
私は側にいた老婦人の悲鳴に驚き、倒れさせてはならじと必死になって彼女を場外に連れ出して、ほっと命拾いをした思いをしたことであった。
拝殿の中に、神主も警官も村長もしかつめらしく居並ぶ中で、性の演出が大らかに、しかも極めて写実的に行われる。
この年に一度の祭社が終ると、この社はまたもとの閑寂に帰ってしまう。
飛鳥家の当主は、宮司としての先祖以来八十六代目というから、皇室以外にこんな古い家系はなかろう。
現在の社は勿論後代江戸期に建てられたものであろうが、この地に仏教が栄える以前に、この地には太古の神々が住んでいたのである。
今こそ無住の社と化して荒廃を重ねては行くが、神々は今も孤独な座を飛鳥のあちこちに持っている。
飛鳥坐(あすかにいます)神社も、その一つであり、私たちはそこに悠遠の国土の姿をかいまみる思いがするのである。
男性の性の象徴である数十の奇石が、境内の奥まで行列をつくっているのを見ると、大らかな日本の祖先の人々の哄笑さえ開えてくる思いにせまられる。
大原の里 |
中臣鎌足誕生地 |
大原の里
飛鳥坐神社の右手の里道を東へ向って歩いて行くと、山麓に白壁の部落が見える。
これが小原という部落で、万葉の頃は大原と言った。
この大原の里は、大化の功臣藤原(中臣)鎌足の生誕の地で、その邸と目されるところに小さな村社がある。
ある日飛鳥の都に大雪が降った。
そこで天武天皇は、夫人に次のうたをおくられた。
わが里に大雪降れり大原の 古りにし里に降らまくは後 |
すると夫人は反歌して
わが岡の寵神(ひがみ)にいひて降らしめし 雪のくだけし其処に散りけむ |
天皇のからかいに対して、夫人は私の里に降った見事な雪のはしくれが、あなたのいらっしやる浄御原の里に降ったのでしょう、となかなかに機智にあふれた反歌である。
|
民家の棟飾り
|
夫人というのは、鎌足の二人の娘のうち妹の五百重媛で、天武天皇の妃として大原の生家にあった女性である。
この歌の外に、天智天皇の皇子志貴皇子が、
大原のこの市柴のいつしかと 吾が念ふ妹に今夜逢へるかも |
とうたっているように、皇子の愛人もこの大原の里に住んでいたのである。
大和屋根という民家の造型が、いつ頃からつくられはじめたのかは知らないが、大原の里の今日の民家には、何となく往古のただずまいを残している。
それほど鄙びた里である。しかしながら、部族国家から律令国家へと脱皮を遂げた政治の一大改新をなしとげた大化改新の大柱石が、この鄙びた里の一角に呱々の声をあげたということに、私は言いようもない感動を受けないわけにはいかなかった。
どこかに鎌足産湯の井戸というのがあると聞いては来たが、このような伝説は偉人の生誕にまつわるどこにでもある話で、そこまで回顧に淫することもあるまいと思い直して、天武天皇の浄御原へ足を向けた。
淨御原(きよみはら)宮あと
壬申の乱を経て兄天智の跡をついだ大海人(おおあま)皇子、即ち天武天皇は、近江の都を捨てて飛鳥に復都し、ここ浄御原に皇居を営まれた。
飛鳥朝の次に来る奈良朝繁栄の基礎を築いた天皇は「生れなからにして岐嶷(いこよか)の姿あり、壮に及びて雄抜神武、天文遁申を能くす」と日本書紀が記すように、なかなかにみごとな偉丈夫であったという。
浄御原宮址は今は飛鳥小学校の敷地となって、その一部に礎石のあとを残している。
飛鳥川を渡ってすぐ甘橿丘があり、万葉の歌で有名な雷丘もほど近い。
皇は神にし坐せばいかづちの 天雲の上にいほりせすかも
皇は神にし坐せば赤駒の 匍匐ふ田井をみやことなしつ |
という歌は、生ける神――現身の神としての天皇を権威づけた歌として、私たち国民に口吟まれたものであった。
生ける神としての天皇という偶像的なオーソリティーはおくとして、浄御原の次に来る白鳳期の自由と独創のエネルギーは、すでにここにおいて培養されつつあったのである。
事実、浄御原は飛鳥の最後の時代となり、やがて北の方、藤原の地に都が遷るのであるが、この古都も今は殆んどかえりみる人もなく、いつしかに星霜のもやの中に埋没してしまっている。
|
飛鳥浄御原宮址
|
飛鳥の神奈備である甘橿丘に登ってみると、飛鳥朝の壮大な舞台が一望の中に見渡せる。
大和三山にかこまれたこの狭小な土地で精一杯に生き、精一杯に戦い、精一杯に恋を遂げようとした祖先の霊魂が、現代の私たちに呼びかけてくる。
伝説から歴史の世界への接点をもった時代と士地、天皇三十三代推古女帝の都し給える豊浦宮址もこの丘の眼下であれば、異邦の神としての仏教をはじめてまつった向原寺跡もこの豊浦の地であった。
祖先の霊魂の呼びかけを、今私たちは何と聞ぎとめたらよいであろうか。
甘橿丘をめぐって今日も飛鳥川が流れている。
飛鳥川行き回む丘の秋萩は
今日降る雨に散りか過ぎなむ |
と、豊浦寺の尼僧を訪ずれた丹比真人が歌えば、
秋萩は盛り過ぐるをいたづらに
かざしに挿(さ)さず帰りなむとや |
|
豊浦のなにわの池跡伝承地
|
と尼僧が返す。
一曲舞はないことには帰しませんよ、と尼たちが真人の舞を所望するのである。
行き廻む飛鳥川の底澄める水を、そして秋萩の清浄な花の色を、昔を今にうたい上げるだけの現代であり得るのか。
焦りに似た心で私は丘の上に佇ちつくす。
はるか北に横たわる天香久山の国見のうたもふと胸に浮んでくる。
これはいうまでもなく欽明天皇の御歌である。
大和には 群山あれど とりよろふ 天の香久山 登り立ち 国見をすれば 国原は 煙立ち立つ
海原は 鷗(かもめ)立ち立つ うまし国ぞ あきつ島 大和の国は |
まさに国土の壮麓をあますところなくうたいあげた大讃歌である。
愛する国土の原点に立って、私はその歌の心を決して徒らな誇張として受取ることはできなかった。
南淵の里
南淵の里への道 |
南郷の里 |
石舞台の島庄から道を左(南)にとって行けば南淵の部落に着く。この間およそ二キロあまり。
この道は飛鳥川沿いの、ゆるやかな上り坂である。
南淵の里は今来の郡とよばれて、飛鳥時代には中国渡来の人たちが住みついたところであった。
これで思い出すのは南淵請安のことである。
聖徳太子の大陸文化輸入の意図を受けて小野妹子や高向玄理などの僧侶や学生は遣隋使として海外に渡ることになった。
推古天皇十六年のことであった。
このとき帰化漢人の一人である南淵請安も、この一行に随行して隋に渡った。
その請安は周孔の教を学んで帰朝し、弟子を感化した。
その弟子の中にかの中大兄皇子と中臣鎌足がいたのである。
この国家経綸の学問授受のタイミングがみごとに実って、大化の改新が実現したのである。
専横蘇我入鹿討伐の密議が、多武峰で二人の間に交されたが、若き改革の戦士である二人の胸に、請安先生からの学の感動がなかったならば、入鹿誅伐も単なる暴力行為に堕したかも知れなかった。
その南淵請安が朝夕に想いを練った里が南淵の村であった。
今高台の上に建つ南淵請安先生の墓に詣でると、功を朝廟に求めず、丹心を愛弟子と相分かった教育者としての請安の高風が偲ばれてならない。 |
南淵の里、南淵請安の墓
|
まそかがみ南淵山は今日もかも 白露おきし黄葉散るらむ |
南淵の里まで来ると、明日香の喧騒の音もとどきかねて静かである。
飛鳥川はこの地を水源としているから、南淵は同時に水淵でもあるといってよい。
常ならぬ浮世に譬(たと)えて、飛鳥川の川瀬の常ならぬことを引いた歌のように、飛鳥川は昔から時折ひどい荒れ方をしたのであった。
皇極天皇は即位元年に南淵に幸して雨乞いをされたところ雷鳴大雨はげしく、天下の百姓、ためにうるおって万才を唱えたと書紀は記している。
このような小川は日本の至る所で見られる何の変哲もない流れであるが、どんなに飛鳥川が公害に痛めつけられて魚が住めなくなっても、人は美しく悠遠の口マンに魅せられて、是が非でも飛鳥川だけは美化し直さなければ気が済まないのである。
南淵に発するこの川が、国土の貴重な財産であるように、どの川どの野にも、螢が帰り小魚が群れ遊ぶ日が望まれる。
万葉の歌人山部赤人は飛鳥の景観を謳歌して次の歌を残しているが、遠い世を隔てた今も、国土への憧れは少しも変らないことを感じとることができる。
三諸の 神奈備山に 五百枝さし 繁に生いたる つがの木の いや継ぎ継ぎに
玉かづら絶ゆることなく ありつつも 止まず通はむ 明日香の ふるき京師は山高み
河雄大(とほしろ)し春の山は 山し見がほし 秋の夜は 河し清けし
朝雲に 鶴は乱れ 夕霧に かはづはさわぐ 見るごとに 哭(ね)のみし泣かゆ 古思へば |
多武峰から明日香へ
中大兄皇子と中臣鎌足らによるクーデーターがみごとに成功し、蘇我一族は滅亡、天皇の主権は確立した。
部族政治は崩れ、やがて律令国家の中央集権を目的とした大化の改新はでき上ったのである。
すでに書いたようにこの改革の陰の思想的役割をなした南淵請安が心魂を傾けて説いた周孔の倫理にもとづいて、若い皇子と鎌足の二人は、時折談山の峰に落合って蘇我一族討滅の謀議をはかった。
その歴史に因んで、この山を談山と名づけたといわれる。
鎌足はその死後、その別荘であった摂津の阿威山の麓に葬られたが、鎌足の長男で出家していた定慧和尚が、白鳳七年(六七九)に唐の留学から帰ると、父の遺骨を、故人ゆかりのこの山に改葬して、そこに妙楽寺を建てた。
寺を営むに際して十三重塔を建てたので、この山を塔の峰とよんだ。
しかし奈良時代には地名を二字で書く制度があったので、塔の峰から多武峰となった。
多武峰妙楽寺は中世になると、奈良の興福寺とたびたび争を起し、比叡山と手を結んで南朝側に属したという歴史をもっている。 東大門からの古色蒼然とした坂道のあたりは、その当時栄えた寺院の敷地で、塔頭や僧兵の屯所のあったところだという。
多武峰へは近鉄桜井駅からバスで登る道が一番楽である。健脚の向きは、歩いて登るとよい。
まるで緑のトンネルをくぐるような爽快さが味われる。
渓流が右に左にさわやかな水音を立て、時折に登山バスを避けると、あたりは全く静寂そのものである。
やがて頂上につくと朱塗の欄干をつけた尾形橋をわたり、老杉と石燈籠が並ぶ山道を歩く。
やがて東大門である。この門は妙楽寺表参道に建っていて、江戸時代末期につくられたという説明板がある。
その門の右手に、風格にあふれた雄頸な筆致をみせる下乗石がある。尊内法親王の御染筆だという。
妙楽寺は江戸時代の頃「金の司は多武峯」とよばれたほどの金持であったらしく、南大和随一の資本家であり、所領三千石の他にも、一般庶民に金銭を融通して、たんまりと所得をあげていたと言われている。
妙楽寺聖霊院を神殿とする談山神社は、丹塗りの優雅な美しさで目を奪う。
春秋何れにもよく、社殿をとりまく御砂裂山の中腹に浮かび上る荘巌さは西日光とも呼ばれるが、日光よりもさらに神厳さにみちている。
談山神社は、日本では唯一つの木造十三重塔を持っている。
この塔は、藤原鎌足の遺骨を改葬したその上に建てられたもので、各層の間隔が低くて安定感に富んだ建物である。
多武峯の一つのシンボルで、ポスターなどによってあまねく人に知られた美塔である。 |
談山神社十三重塔
|
御破裂山
本殿の北に、御破裂山という奇妙な名の山がある。
鎌足をまつる聖霊院の御神体は、国家に異変あるときは、山を鳴動させて破裂させる力を持っていた。
だからまづ鳴動がおきたら早速鳴動をきく場所を定め、破裂はどこに起るかを予想しその予想が立ったら、このことを朝廷に報告しなければならなかった。
この報告を受けた朝廷では、すわとばかり勅使を押し立てて、みてぐらを持たせ、国家の鎮護を祈願するならわしとなった。
談山神社の古文書には、この御破裂の予想報告が年中行事になっていたそうで、それによると、永承元年(一〇四六)から寛文元年(一六六一)に至るおよそ六二〇年間に、三十四回、それを更に細分すれば平安時代十二回、鎌倉時代四回、室町時代十五回、徳川時代三回といった具合で、平均すれば十七年に一度は朝廷へ報告されていた。
御破裂物語はすでに一つの語り草になってしまい、その名前だけが残っている。
いつも思わせられることであるが、大和の魅力は山に負うところが非常に大きいことである。
山というものを背負った文化、山の中に立てこもった文化、その中から湧き出て来る文化、しかもそれらの文化というのは例外なく宗教的信仰を指向していた。
山こそは文化の源泉であり、そこには聖なる神々が住んでいた。
神社の石段に戻り、奥の方へ急な坂を登って行くと西の山門がある。
そこに今はもう名のみになってとり残された女人禁制の石標があり、石垣の上には年経るにまかせた石仏がわびしく立っている。
参拝を終って続く山路を下れば、明日香へと素晴らしい展望がひらける。
この山路が南へ分れる峠は吉野への道である。
この峠は有名な芭蕉の |
談山神社より石舞台への道にて
|
の名句が生れたところである。
明日香への道は狹い急坂で、明日香側から登ってくるハイカーたちはなかなかに苦労だ。
しかし道ばたには地蔵石仏が数体、歩き疲れる人たちに力をつけてくれる。
行き合わせた外人の親娘が説明を求めるけれど、私では話にならない。
小さい女の子が「じぞう、じそう」と繰返しながら仏の顔を撫でまわしたりしてたわむれていた。
この道は俳聖芭蕉のみでなく、遡っては吉野へと落ちる義経も辿った道でもあったろう。
しかし今日では談山神社への手軽なハイキングの恰好な道となっている。
下るほどに道に沿って流れ小川も次第に大きくなる。
大和屋根をもった白い格子、白い壁の民家も右に左に見られる。
道をはさんで棚田が次第にひろくなり、簡易舗装の道が麓迄つくられて自動車もぼつぼつ多くなる。
するとやがて左手にいやでも目に飛びこんでくるのが石舞台古墳である。
推古天皇まで四代もの間、大臣として権勢をほしいままにした蘇我馬子が葬られたという書紀の桃原墓に比定されるのがこの古墳である。
仏教の導入をめぐって排仏派の物部守屋を亡ぼし、崇峻天皇を暗殺するの暴挙を敢てしたあげく、自分の妹の子である推古天皇を即位せしめた男。
そのバイタリティー、悪く言えばそのふてぶてしさは日本歴史の中での正に第一級的人物であったといってもよかろう。 |
石舞台古墳
|
権謀術策に明け暮れた当時の氏族たちの中にあって、その行動力の逞ましさは異例であろう。
この石舞台が果して馬子のものであるかどうかは決定的きめ手がないというが、これだけの巨岩を積みあげた労力を考えると、この墓の主を権臣馬子としても不当ではあるまい。
上古の人たちは死をもって一切の消滅と考えることはできなかった。
そこで権勢をもつ者は、その実力に応じて墳墓を築き、その中で永遠に生きることを願い、かつ生命の不滅を信したにちがいない。
千三百年の昔、この墓の中で生涯に享けた栄華を永遠のものにしようとした人の姿は虚しく、今は遠足の学童たちに踏まれ戯れられる一塊の石のみが残った。
周濠に咲く野の花が、歴史のあわれさを物語り気である。
書紀によると、島の大臣(おとど)とよばれた蘇我馬子の邸宅があった島の庄はすぐ近くである。
「飛鳥川の傍に家あり。すなはち庭中に小池を開き、よって小島を池中に興す。
故に時の人『島の大臣』といふ」とあるが、庭中の池の水は、多武峰から私たちと連れ立ってきた細川から引いたものであろう。
月に浮かれて夜な夜なに狐が出て踊ったという石の舞台、盛土もすっかり洗われたこの古墳こそ、まさに飛鳥のある意味での記念塔ともいうべき遺跡である。
特別史跡として明日香を訪れる人が必ず足を運ぶところである。
top
****************************************
|