****************************************
Index No1
No2 No3
No4 No5
No6 No7 No8
6 太子道――いがるがの古道――
太子道、右手森の中が芦垣の宮址
|
いかるがの里(法隆寺付近)
飛鳥と斑鳩を結んだ道
今を去る千三百年の昔、聖徳太子は積極的に隋(ずい)との交わりをむすび、彼の地のすぐれた文化を移入し、国威の高揚と民生の向上をはかられた。 |
太子道
|
当時の推古王朝は、いうまでもなく飛鳥の地にあったが、太子はそこから約二十キロも離れた斑鳩の里に、御自分の宮居を営まれたのであった。
このことから、推古時代の文化は二元的な文化地域をもつことになった。
飛鳥は大和平野の一番南に位していて、なお当時の文化の中心をなしたが、それには、一つの理由があった。
というのは地図でも分る通り、難波(なにわ)に近いということにあった。
難波は当時の海外への門戸であったが、この門戸に近いということは、とりもなおさず隣国である、朝鮮や中国にも近いということである。
大和と河内をつなぐ竜田(たつた)道は、すぐ斑鳩に続いていて、この道を通れば斑鳩から難波までは、歩いて優に一日で行ける道程である。
このような立地条件は、朝廷と接触を保ちながら、強大な中国と国交を修した太子の宮居としては、最適の地であったのである。
さて一方、太子の長からぬ生涯の中に、この地斑鳩には、法隆寺をはじめ、中宮寺、法起寺、法輪寺などといった宗教、美術の一大殿堂が営まれたが、これらの殿堂は個々に独立したものではなく、全体が一つに融け合い、これを営んだ人と、自然との力の綜合から生れ出た文化であった。
太子は飛鳥と斑鳩の地を、太子としての政務をとられるために、黒馬に跨って通われたと伝えられているが、当時の政務と言っても毎日二十キロの道を通われるほどの煩多さはなかったにちがいないが、それは一面には大臣たる蘇我一族の権力を抑制される含みがあったのかも知れない。
この太子の通われた道が、今日断片的にではあるが残っている。
このことを知ったのは奈良大安寺での一夜、石田茂作博士の御指示によるものであった。
私は雀躍して直ちに法隆寺に長老木下円超老師を訪ずれ、このことをたずねた。
老師はていねいに太々と毛筆で道案内を書いて下さった。
法隆寺を出て車の往来しげき国道二十五号線に立って東を眺めると、およそ五、六百メートルもあろうかとおもわれる田園の彼方に、わずかに五、六本の老松の並木が見え、その端に寺院の屋根が望まれる。
細い畦道を伝ってそこに達すると、もう法隆寺付近の騒音は何も聞えては来ない。
斑鳩の観光の群れもここまではやって来ない。この寺が今日では成福寺という聖徳太子芦垣宮址なのである。
太子はこの宮址に少し残る道を通って、南の額安寺、即ち熊凝道場を経、さらに橿原より飛鳥に入られたのである。
この道の全貌は今はもう知るよしもなくあとかたもなく消亡してしまっている。
しかし芦垣宮といい熊凝道場といい千三百年後の今にその名の名残りをのこし、人々は太子道のよび名を言い伝えてきた。
成福寺のほとり
観光のためなら、わざわざ訪ねることもあるまいが、太子の業績にあこがれる者であれば、半日の行脚者となって、まずこの道を訪れてみるがよい。
木下長老の指示によって、およその見当はつくが、いささかの不安もあって、
「成福寺はどちらでしょうか」
と一人の農夫にたずねるが、どうも成福寺では分らぬらしい。
「あれ成福寺とちがいますか」
とそれとおぼしき寺の屋根を指してきき返す。するととっさに、
「ああ、芦垣宮ですな」
という答が返ってきた。行ってみて分ったことだが、成福寺では大方の土地の人にも分らぬのである。
すでに廃寺寸前ともいうべき無住の寺である。
もっとも留守番役らしい人の一家が、そこにはひっそりと暮していたが住職ではないらしい。
それにしても、芦垣宮とずばりの呼び名には嬉しくもあり、驚きもしたと同時に、この呼び名が今日の村人の口にあることは何とも不思議な気がしてくるのであった。
推古天皇が田村皇子を召して、あくなみ(飽浪)の芦垣宮につかわし、うまやどの皇子(聖徳太子)の病床を見舞わせられたというのが、この宮址のことであって、また一方、熊凝道場を田村皇子に付嘱されたのもこの宮址でのことであった。
今日この一帯を「かみや」というのは、上宮のことであろう。
芦垣宮とは、何という優雅なよび名であろう。
私はこの古道を二度、三度と歩いてみた。歩くといっても数百メートルにも足りぬ道である。
歩きながら、踏む土の柔らかさに和み、光る野に佇み、老松の膚を撫でながら、ありし日の黒駒の蹄の音をきくおもいにひたっていた。
老松もいく度か代を替えて生れついで来たであろうが、この道と共にまたいつの日にか、そのいのちを絶つことであろう。
転変無情のおもいが深い。近くに太子の愛馬を葬った、甲斐黒駒塚がある。
この芦垣宮祉から次の太子遺跡、熊凝道場地までは、もう太子道として残っているものはない。
だからそこからバスを利用でもして、近鉄線筒井駅に引き返し、次の平端駅に下車する他はない。
熊凝道場地である額安寺はそこから約千メートルの西に当る。
額安寺本堂 |
額安寺の廃門 |
額安寺のほとり
この地は現在では、大和郡山市大字額田部という。
額田部――いかにも王朝の匂いを残すなつかしい名前である。
ここに太子道があったとしたら、芦垣宮から四キロ位の距離である。
太子の熊凝道場というのは、その後転々として、最後は奈良の大安寺にうつされたらしい。
まず芦垣宮から額田部にうつされたわけであるが、熊凝道場は道慈律師という僧によって再興されて額安寺と称するに至ったという。
額安寺も今は無住で、近いところに管理者が鍵を預かって、拝観者に備えてはいるか、すべての寺宝は奈良博物館に出品されていて、あとに見るべきものはない。
だから本堂も荒れるにまかせた状態であるが、遺跡的には天平古地図に今も如実に残され、史跡の指定を受けている。
王朝の頃は、いわゆる大官大寺としての威容と権威とを誇った寺であったのだが、その後はひたすら斜陽へと急ぎ、今は門前に太子道の面影を僅かばかり残しているにすぎなくなった。
勿論観光ルートには外れたところであるから、特殊な研究者以外には訪れる者もないだろう。
しかし前庭は箒目も鮮かに掃き清められているのは、管理者の心の届きを物語っている。
願うことなら、この道場を結ぶ古道が何らかの手によって復元されることができたらと思うことであった。 |
額安寺付近
|
大和にはめづらしくもないことであるが、近くには小さいながらも、周囲に濠をめぐらしたとおぼしい古墳がある。
古墳をめぐる聚落の大和造りの屋根が、あたかも土から生え出たような、しっとりとした風情を見せている。
まさにこの一帯、歴史的風土の名にふさわしいたたずまいである。
熊凝精舎址額安寺
|
慈光院から法隆寺へ――いかるがの古道――
奈良を訪れた人は、必ず斑鳩(いかるが)へと志す。そこに法隆寺があるからだ。
それには電車よりもバスが便利である。
奈良市からまず大和郡山市へ、大和平野のただ中をバスは走る。
昔の条里条坊制の名残りをしのばせるように、きれいに区切られた農道が織りなす田園を四顧のうちに眺めながら、車は快よいスピードで走って行く。
春であれば菜の花の燃え立つような黄の毛氈、それを点綴する小高い丘の桃の薄桃色の鮮やかないろどり。
また秋は黄金色の稲穂の波のうねりが続く中に、これもあちこちの丘に、たわわに熟れる柿の実の真紅の玉すだれ。
村々には大和造りの独特な尖んがり屋根をもった家が、まだたくさん残っている。
飛鳥朝以来、この平地に住みついてきた人々の、土への強い愛着がみがき出した豊穣な田園、寄り添って営まれてきた聚落の中には、古事記の編纂で名高い語部(かたりべ)稗田阿礼(ひえだのあれ)の姓そのままに稗田という名の部落もあれば、万葉歌人柿本人麿の墓もこのあたりにある筈である。
慈光院 |
慈光院庭園 |
郡山の町をはずれると、やがて名園として名高い慈光院にバスは停る。
慈光院は富雄川という小さな川を前にし、小高い丘の上に蕭灑(しょうしゃ=清らか)な姿を見せて建っている。
この院は豊臣家の遺臣片桐且元の甥に当る片桐石州という人が、その晩年をこの院にこもって、茶道三昧にすごした茶室で、京都詩仙堂と共に数寄造りの双璧というべき名園である。
国宝指定の茶室に坐れば、みごとに刈り込まれた庭園を通して、大和平野の彼方に大和連山を眺めることができる。
書院の簡素な庇と濡れ椽を枠にして、中にはめこまれたものは、奈良春日の高円山、若草山、それに添上(そえがみ)の連峯である。
これを一箇の作品と観れば、簡素と濶達(かったつ=こだわらない)とがすばらしい調和をみせてくれる。
このような借景庭園を生み出した昔の大和人の洗練された風雅が、今日も私たちのために保存されている。
しかしそうした鑑賞のよろこびを切り裂くように、今や眼前の田園は白々しく荒れようとしている。
姿をみせはしめた工場の建物が、いらだたしい日光の反射をみせるかと思えば、田圃のいたるところに、ビニールハウスの砲列。
言いようもない佗びしさを覚えながら、立ちすくみたい心を抱くのは私ばかりではあるまい。
慈光院から、いがるが道ははじまる。
そこから法隆寺までおよそ四キロ、車を捨てても、誰にでも歩ける楽しい道である。
法起寺(ほうきじ)の古塔
この四五年、何度かこの道を歩いたものだった。そして来るたびに道の姿が変っていた。
はじめ村の家々を縫う細い道の両側に柿の実が真紅に色づいていたことを思い出す。
その後訪れるごとに、慈光院の近くから、新しい道作りがはじまり、ブルドーザーが入り、法起寺裏まで幅広い道路ができようとしていた。
その頃新聞でこのバイパスをめぐって、工事停止の運動か地元から起っていることを知った。
予期したことであったが、幸にもこのバイパスは、法起寺の裏でストップした。
第一級古都保存地区の主張が勝ったということであろうが、半身不随的なこの道路も、そこまでは立派な舗装を施されている。
その四キロにも足りない里道こそ何ものにも換え難い古文化の証人なのである。この素朴をこわしてはならない。
行手に近く法起寺三重塔のくろずんだ姿がみえ、それを通して南に法隆寺の五重塔が併せ眺められる。
ここに来てはじめてわが身大和にあるの想いに誘われる。
松尾山を背にし、その翠嵐(すいらん=木々の緑)にとけこむ法起寺のたたずまいは、斑鳩の歴史を切々と人の胸に愬(うつた)えているかのよう。
かって高浜虚子の描いた「斑鳩物語」の風情も、まだいくらかは残っているこのあたり、暫くおもいを王朝の昔にかえしてみよう。
法起寺は文武天皇の慶雲三年、もと聖徳太子の別荘であった岡本宮を、太子の遺命によって、王子である山背大兄王の手で寺とされたものであった。
今日残っている三重塔は、当時建立されたものであって、三重塔としては、日本最古で最大のものである。
国宝指定をうけている。
聖徳太子は日本書紀によれば、推古十三年(六〇五)から斑鳩に宮居を造営して住まわれた池尻寺と呼ばれた法起寺、御井寺の法輪寺と共に、太子がこの地に移り住まれてから、次々と建立されたものであった。
斑鳩は当時の帰化人とは、とくに関係の深いところではなかった上に、推古朝までは、仏教とも深い縁を持ってはいなかった筈である。
そのような土地に、続々と寺院が建立されて行ったということは、太子の仏教尊崇、そしてその興隆に力を致された結果に他ならない。 |
法起寺、三重塔
|
法輪寺幻の塔
法起寺から近く数百メートルの道沿いに法輪寺がある。
この寺を御井寺と呼んだのは、ここに湧き出る霊泉があって、それが信仰の中心であったからである。
推古天皇の三十年、聖徳太子の御病の平癒を願われた御子(みこ)山背大兄王と、由義王の二人の手で創建された寺で、法隆寺の建立と年代的には接近している。
その願いも虚しく太子はこの年二月病をもって薨(こう)ぜられた。
創建当時の建造物として唯一つ残った三重塔は、惜しいことに昭和十九年七月二十一目の大落雷に遭って焼失してしまい、今は塔址のみが残っている。
その残欠に立っていると、法隆寺、法起寺と呼応して建った日のこの寺の壮麗が偲ばれてならない。
落慶の読経の中で、父君をおもわれる若い王子の真剣ないのりの姿が浮んでくる。
この寺を守った井上慶覚老師は書を巧みにする人であったが、今はやわらかな人柄の若い住職が塔復元の誓願を立てて浄財を求められている。
やがてその誓願が達せられて、再び三重塔がそびえる日、斑鳩の里はさらに古都としての面影を加えることであろう。
推古天皇はわが国最初の女帝として立たれたが、その頃中国大陸では、隋の煬帝の治政下にあった。
煬帝は南北の統一という大事業を成し遂げた英傑であった。 |
法輪寺三重塔址
|
この時代にあって、法隆寺に象徴されるような斑鳩文化の華が太子の手によって開花したのであった。
人も知るように、煬帝は天皇を呼ぶに倭王をもってした。明らかに大和王朝への蔑視であった。このとき太子は毅然として国書を遣隋の使者に托された。
「日出づるところの天子。書を日没するところの天子に至す。恙(つつが)なきや」 |
まことに堂々たる外交姿勢であり高いい調子に貫かれた国書であった。
ひるがえって国内をみると、君側に蘇我馬子があって、老練だが一面に横暴、外戚を笠にきて強大な発言力をもって国政に臨んだ。
そして朝威は正に蘇我一族によって累卵(るいだん=危険)の危きにあっていた。
太子はこの難局にあって、君臣の大義、公民の任務、政治の運営についての心得等について、仏意にもとずく成文としての十七条憲法を発布された。
十七条憲法については、今語るべきときではないが、要するに人間が持ちうる智能の頂点に立たれた太子の幅広い経綸は、ここ斑鳩の地に布かれたのである。
去来する回顧のおもいをはてしなく誘う道の辺に佇んであたりをみると、農家の庭に咲きさかる柴苑の花のきよらかな彩り、足もとの野薊(のあざみ)の重たげにも虔(つま)しい美しさが眼にしみる。
春はれんげと菜の花、秋はすすきの穂、稲穂の波、たわわな柿の実、歩くほどに心楽しい地上の楽土、喧騒の世に古道の四季は人の心をいつも豊かにしてくれる。
聖地の鐘
中宮寺墓地にて |
中宮寺門前 |
法輪寺を出ると法隆寺はもうすぐそこだ。その道の右手に中宮寺墓地が、ひときわこんもりとした森の中にある。
ここに中宮寺歴代の門跡尼たちの永遠のねむりがある。
墓地は御陵についで立派に整えられているが、おくつきの人はそれぞれに深い由緒を秘めて今は何ごとも語らない。
艶なる虚しさともいうような雰囲気がそこにあった。
中宮寺は聖徳太子が、御母穴穂部間人女王の菩提のために創建の尼院で、飛鳥朝以来纒綿(てんめん)として尼寺として続く唯一の寺院である。
前の一条門跡が三十歳の女盛りの身を、出入りの若い学徒に任せて俗の世に逃避した話は、一時世間ににぎやかな話題を提供した。
仏門の戒律と人間的情感の間に立って二者択一を迫られたきびしさに立ち向った若い門跡尼の選んだ道を、誰が是とし非とし得るであろうか。
墓の主たちにも、こんな苦悶はいつも纏綿していたことであろう。
しかしこの中宮寺には今に残る聖徳太子の言葉が秘宝天寿国繍帳に残されている。
太子四十九年の生涯にあって、その高い次元から発せられたその言葉、それは、
「世間虚仮 唯仏是真」 の八字の凝縮であった。
中宮寺の本尊如意輪観音はあまりにも有名である。
寺院では如意輪観音といっているが、美術史家では弥勒菩薩(木造菩薩半跏像)といっている。
温かな色調の黒色、上半身を裸にしたこの仏像は、頭部を僅かに傾け、口には飛鳥のほほえみをたたえている。
アルカイックの微笑というこの御仏を生んだ人は、一体どこの国の人であったろうか。
彫刻芸術としての芙しさの極致を示して、千数百年後の今も初恋の乙女の清浄さにある。
このことを「古寺巡礼」の著者にきいてみよう。
「およそ愛の表現として、この像は世界の芸術の中に、比類もなく独特なものではないか。
これよりも力強いもの、威厳のあるもの、深いもの、あるいはこれより烈しい陶酔を現わすもの、情熱をあらわすもの、――それは世界に稀ではあるまい。
しかしこの純粋な愛と悲しみとの標号は、その曇りない専念の故に、おそらく唯一の味を持つ――
また古くは古事記の歌から、新しくは情死の文学迄、物の哀れとしめやかな愛情を核心とする日本人の芸術は、すでにここにその最もすぐれた最も明らかな代表者をもっているのである。
あの悲しく貴い半跏の観音像は、かくみれば我々の文化の出発点である。」
聖徳太子夫妻の愛のかたみともいえる天寿国繍帳は、幸にしてその断片が残されている。
もちろん第一級の国宝である。
しかしさすがに布地であるため、六片の残闕となっているが、これは太子妃橘大郎女が、亡き太子が行かれたであろう天寿国を想定し、その国を釆女たちに命じてぬいとらせたもので、豪華にも絹糸によって刺繍されている。
天寿国という浄土思想をうかがうことのできる貴重な資料であると共に、一面飛鳥時代における染織工芸上の遺品である。
これにぬいこまれたのが、さきの「世間虚仮 唯仏是真」なる太子の言葉であった。
中宮寺と境内続きの夢殿は、太子の学問所で、太子はこの八角内堂にこもって瞑想されたという。正しくは法隆寺東院のこの夢殿の周囲は広々とした水田に近い。
この東院の八角の屋根は、王朝の文化のゆたかさを物語っているが、ここに安置された救世観音は太子等身の像といわれ、明治初年フェノロサによって全貌をあらわしたことは、仏教美術史上画期的なことであった。
安置以来千三百年もの長い星霜を白布で覆われて、寺僧すら見ることを許されなかった秘仏は、やっとこの時世に公開されたのである。
したがってその保存状態は完全で、鍍金や持物も何らの破損を蒙っていなかった。
今日では春秋の彼岸に限り公開拝観を許されている。
法隆寺遠望 |
いかるがの古宿、
明治の文人たちが泊った宿もやがて姿を消す |
かっては法隆寺に詣でることは、キリスト教徒たちが、エルサレムの聖地に巡拝するほどの神聖な行事であった。
その聖地が、あらゆる天災や人災から免かれてきたことは、正に仏天の護りであったのであろう。
いかるがの古道は短いけれども、世界に比類なき仏教文化を包蔵して、尽きるところのない一大宝蔵である。
法隆寺については、今は書く必要はあるまい。
いかるがの古道を歩き通してこの古寺の境内に立てば、美しい古都の田園に流れた鐘のひびきを、次の句によってわれとわが心の絃に高鳴らせることができるであろう。
top
****************************************
|