****************************************
Index   No1   No2   No3   No4   No5   No6   No7   No8

  2 大和高原


大和高原の石仏


大和高原の石仏

 東の伊賀盆地と、西の大和盆地を裾にし、北は南山城木津川の断層の谷、南は長谷寺から榛原にわたる峡谷にはさまれた広い地域、奈良市と山辺郡の接する高原、これを大和高原というのだが、交通機関もバス一本でそれもあまり瀕繁に出ないから、交通は極めて不便といってよい。
 それに一級品の史蹟や文化遺跡もないので、今流行の観光地にはなり得ない。
 そんことはどうでもよい人にとっては、この高原には別の魅力があって、大和探訪には欠かせないところである。
 海抜五百メートルのこの高原は、大和では一番早く人の住んだところという。
 高原の南にあった闘鶏(つげ)の国――と書くのは日本書紀であり、都鄙(つげ)――と書いたのは古事記であった。
 もちろんどちらも同じ地域を指すのは、大和が山常と書かれても八間跡とされていても同じようなものである。
 とにかくこの高原には古代に強力な一国があったことを告げている。
 日本書紀仁徳天皇六十二年に額田大中彦皇子が闘鶏に狩をした時のこと、野中に庵のようないぶかしい建物があった。
 そこで皇子は闘鶏稲置、大山主を召して、「あの家は何であるか」と問うと、「それは氷室です」と答えたことが記載されている。
 これが「つげ」という地名が史上に見えた始めである。
 その後「允恭天皇二年紀」の中に、皇后になった忍坂大中ッ姫がまだ母の家で暮していた少女の時代、闘鶏国造が姫の身分も知らずに無礼をした簇によって、姓を国造から稲置に格下げされたという事がのせられている。

 このような記事は、今日の都祁(つげ)、即ち昔の闘鶏地方が、氏姓時代から開発され、国造という豪族が治めていたことを物語るもので、大和平野からは可なり隔たり、かつ交通不便なこの高原地帯に、ある程度の割拠性のある一国をなしていたことを示している。
 允恭天皇の皇后となるべき身分の高い少女に向って、無礼を働いたということは、闘鶏の国造が、独立性を頼んで大和朝廷に対し不遜を働いたということの寓話であろう。
 また氷室が古代からこの高原にあったことも充分考えられることで、後に出る福住にある氷室神社はその遺跡であろう。
 のちに都祁山道がひらかれ、都祁頓宮(かりのみや)などもおかれたらしく、奈良と伊勢を結ぶ交通上の重要な地方ともなった。
 この大和高原の中心は都祁町の針という所である。
 面白い名を持った町であるが、その名の起りもまた面白い。
 延暦年間というから天平の末期のこと、この村に弓の名手がいた。
 この人は世を捨ててこの地に隠棲していたのだが、京都の清水寺造営に当って一箇の役夫として工事に従事した。
 清水寺は坂上田村麿の勧請になる寺であるが、ある日のこと田村麿が弓の会を催したところ、大和から役夫に来ていた隠士が好きな道とて競技に参加し、百発百中の妙技を見せた。
 田村麿は針の穴をも射当てるようなその技に感歎して、彼の故郷に針の名を与え、彼には坂上の姓を許したという。
 今日の針の名もここに由来するが、この隠士は観音信者となって故郷に観音堂を建てた。


大和高原遊園地付近

 その観音堂も、何度かの修復を経て今も針町に残っている。
 大和高原というのはこんなところである。
 高原に入るには奈良市からでも、天理市からでもよい。
 奈良から入るとしたら、その入口にあるのが、白毫寺である。

     白毫寺(びゃくごうじ)

 今は奈良市になったので白毫町と呼ぶが、町とは名のみ、やはり白毫村と呼びたい鄙びた聚落が、白毫寺の所在地である。
 ここは高円山(たかまどやま)の西北の麓、小高い台地になっていて、春日山麓から行くと、やがて佐保川に合流する能登川につき当る。

 能登川の後には逢はむしましくも  別るといへば悲しくもあるか

 こううたった天智天皇の第七皇子志貴皇子が、離宮をおいたのは、このあたりであったという。
 その後聖武天皇も、高円山に近いところに上宮をつくられた。

 高円の尾の上の宮は荒れにけり  立たしし君の御代遠そけば

 高円の宮の裾みの野づかさに  今咲けるらむ女郎女はも

と、これは大伴家持の回顧である。
 これでみると、平城の宮人たちは、きっとこのあたりの風光を賞で、高原に遊楽にやってきたことが想像される。
 高円山、高円の山、高円の野、高円離宮(とつみや)、などと多くの呼名を持ったことは、時には狩が行われ、時には酒を酌んで逍遙し、花鳥風月の情趣を味う風雅の地でもあったらしい。
 家持は高円離宮の好風を偲びつつ

 宮人の袖つけ衣秋萩に  にほひよろしき高円の宮

とよんでいる。
 家持の目にも心にも、今は荒れ果てゝしまった高円離宮に立たしし君、聖武天皇の御代への、果敢ない回顧があるのみであった。
 今日の白毫寺は、志貴親王の山荘を寺としたと伝えられているが、今は荒廃と静寂の中にある。
 自然石を乱積した石段には、石の隙間から笹や雑草が生いしげり、両側には竹薮がおおいかぶさっている。
 遠き日の由緒をもった寺も、今は奈良の観光ルートから疎外されて、いつ見ても荒廃の一語につきる姿を呈している。
 大和高原への道は、ここを起点と考えた方が、歴史的にもふさわしいようである。

     光仁天皇御陵


茶畑(大和高原は茶の名所である)

光仁天皇陵

 白毫寺をあとに、高円山の裾を岩淵川の渓谷に沿ってのぼって行く。
 近鉄バスを利用すれば、須山という停留所で降りて、ここからおよそ十キロ、福住という町まではバスの通らない高原横断の道であるから歩かねばならない。
 須山バス停のところから左手の里道を歩いて行く。
 そこらあたりから周囲の風景はガラリと変って、大和屋根をもった民家があちこちに数軒づつかたまっており、きれいに刈込まれた茶畑が丘の起伏に緑のうねりをみせている。
 こんなところに茶の栽培が盛んに営まれていたのかと驚く。
 都市の騒音を遠く離れたこのあたり、空は濁りなき緑をたたえ、吸う空気の味は甘い。
 二キロほど歩くと光仁天皇陵に着く。この御陵は田原東陵と称する。
 この御陵から引返して田原西陵と称する春日天皇陵に詣でることにしよう。
 この田原西陵の主は光仁天皇の父君、志貴皇子である。春日天皇というのは、光仁天皇による追尊号である(宝亀元年、七七〇)
 志貴皇子といえば、万葉集に数首の秀歌をのこしている歌人であるが、没年は七一五、霊亀元年であった。
 その葬送のとき笠金村は挽歌を作って皇子の死を悼(いた)んだ。

 高円の野辺の秋萩いたづらに  咲きか散るらむ見る人なしに

 白毫の里の離宮で死なれた皇子の骸は、高円山の裾をめぐって野辺送りの火におくられて、この峠の地に葬られたのである。
 この歌は、主を失なった高円の野辺のむなしさを倬んだものであるが、その御子の光仁天皇も、この高原に眠られていることを思えば、八世紀の頃はこの高原も奈良の人々にとっては、親しい地域になっていたことがしのばれる。
 陵の参道は小山を切り開いて真直につけられ、清浄な砂が深々と敷き込まれ、落葉一つない手入れの行届き方である。
 陵はふっくらとした茶畑にかこまれて閑静である。


大和高原の民家

 付近に奈良県茶業試験所があって、製茶を生業とする民家が多い。
 近くに東金坊地蔵堂があるが、このあたりが高原の峠の頂上で、東金坊地蔵、阿弥陀寺跡石仏など、石仏を訪ねる人にとってはこの上もなく楽しい道だ。
 これから先は、美しい茶畑のつづく高原の道である。


路傍の延命地蔵

 途々立寄るようなところもないが田原春日の十輪院(真言宗)、南田原の蔵輪院(浄土宗)などの古刹、特に蔵輪院は地方郷士、山田道安の遺蹟として有名な古寺である。
 山田道安(本名藤原順貞)は永禄年間(一五五八−一五六九)この地方の領主であったが、数回の戦に敗れて、蔵輪院にて入道した。
 入道後は特に芸能方面にその才能を発揮して、戦火で焼け落ちた東大寺大仏々頭の再鋳という偉業を成しとげた。
 正親町天皇の御宇のことであった。また彫刻、絵画をよくし、戦国時代唯一の芸術家として、盛名を馳せたのである。
 蔵輪寺は道安の菩提所となったが、彼は戦国争乱の世にあって、故郷に隠棲して名利を求めなかった。
 山田城史跡はこの近くにある。その手になる彫刻は奈良興福寺宝蔵に所蔵され、絵画も東京博物館、鎌倉円覚寺、ボストン美術館ならびに当寺に所蔵されている。
 訪う人も稀な寂しい寺であるが、数多からぬ文化遺跡の中で、注目したいところである。
 やがて塔の森につく。標高六六六メートル、大和高原中の高峯の一つである。
 石塔のある頂上から眺めると、遠くは吉野の群山、大峯山、近くは香落渓の火山特有のとんがり連峯、鈴鹿や青山高原などがパノラマの様に展開する。
 眼下には都祁、針万別所など、高原の中心地帯か文字通りの山波となって迫ってくる。
 標高は大和河内の境なる生駒山より高いが、山への登り口ですでに五百メートルであるから、楽々登れるところだ。
 依然として美しい茶畑と、あちこちに点綴する大和屋根の民家が続く。
 道はなめらかな舗装が施されていて、バスや重量車は通らないので気持がよい。
 別所、梵字、浄土など部落の名前も、仏教のゆかりを伝えるものが多く、いち早く仏教がこの僻遠の地帯に入っていたことを思わせる。
 それらの村を通り抜けると、やがて福住に着く。
 ここにある氷室神社のことはさきに書いたが、天然氷の貯蔵所が神社のある所であったと言われ、神社の後に深い穴となって残っている。
 ここまで来るともう喧騒な現実の世にかえる。名阪国道の高速線が縦断して大和高原の静けさはがき消される。
 あとは天理市へのバスで苣(あき)原を経て、できれば石上の布留街道を歩くとよい。
 バスは布留川渓谷沿いに、山辺の道を下って行く。

 石上布留の高橋、高原に  妹が待つらむ夜ぞ更けにける  作者不詳

 奈良にはじまるこの高原の古道の結びはこうした万葉のいぶき濃き石上で終ることも嬉しい。
 すでに時間がなければ、他日を期することにして、天理の駅(国鉄、近鉄)へとバスは急ぐのである。

     大和高原に残る民謡

 大和高原から生産される茶は、非常に上質で、宇治茶に匹敵するものといわれるが、茶業は近年に始まったものでなく、昔からこの一帯に主産物として栽培されてきた。
 従って茶に関する民謡が多くうたわれてきた。
 これらの唄は高原に住む人々の濃厚な情感をよく表現しているようである。
 ○わたしやすげ笠、茶山のおかみ様はぼいろ――小屋の主(ほいろ=焙炉、茶をいる道具)
 ○新茶できたら、壺に入れてかこえ 娘かこたら、おばとなる(おば=婆)
 ○茶摘してでも養いまする  いやなほいろ、やめなはれ
 ○夏の日に、おこし一つ搗く臼は義理にもとれよ、麦のふんどし
 ○奈良の大仏さん、よっこらさと抱え抱いて乳やった親見たい

top
****************************************