****************************************
Index   No1   No2   No3   No4   No5   No6   No7   No8

  8 磐余(いわれ)の道


大津皇子処刑地とされる磐余池跡

磐余の道風景
 百伝ふ磐余の池に鳴く鴫(しぎ)を 
 今日のみ見てや雲隠りなむ

 政争の犠牲となって、肉親相剋の非運に斃れた、天武天皇の皇子の一人大津皇子の辞世の絶唱である。
 大津皇子については、竹内街道の稿にも触れたが、この歌に出てくる磐余の池というのは、一体どこであっただろうか。 今はその跡と推定されるところに、それを示す案内板が立っている。 そこは伝承にもとずいて立てられたもので確実なことは勿論分らない。
 また今はこの地方には「いわれ」と称する地名はない。
 しかし履仲・継体・用明の各天皇がさだめられたという宮居跡には、確かに「磐余」なる固有名詞を冠してあるところから推して、磐余池の所在も今は一面の水田と化した低地のこのあたりにあったものに違いない。


磐余の道
(正面が香久山、山麓に埴生(はにゅう)池伝承地がある)

 今は池尻という名の部落がある。
 大津皇子の辞世のうたの哀韻は、飛鳥史の忘れることのできない悲劇のひびきである。
 この磐余池のところから西を眺めると大和平野のつきるところ、大和と河内両国に跨る美しい姿の二上山の双峰がそびえて見える。
 しばらくその当時に想いを馳せてみようか。

 現身の人なる吾や明日よりは  二上山をいろせと吾が見む

 この歌は大津皇子の姉君である大伯皇女が愛する弟のあまりにもいたましい死に直面して、いつまでも池のあたりを逍遙し、暮れ行くはるかなる二上山にかかる夕陽に向って、涙と共に呼びかけた歌である(万葉集)
 二上山というのは、大和のどこからでも眺められる山である。
 処刑ののち直ちに皇子のなきがらはこの山の頂上に葬られた。
 王女としてみれば、現身のわが身はもうすでに二上山より他に弟の姿を偲ぶものはなくなってしまったのだ。
 せめてあのはるかなる二上山に愛弟の面影をみようと歌に托する心のあわれさが、永く人々の涙を誘うのである。
 また、昔から大和に多かっただろう馬酔木の花をみては皇女は歌うのである。

 磯の上に生ふる馬酔木を手折らめど  見すべき君が在りといはなくに

 しかし時の歴史はこうした悲劇を超えて、持統朝の集権制はしだいに強められて行く。
 飛鳥王朝の歴史の裏にはこうした骨肉による権力争奪とそれに伴う悲劇がつきまとった。
 その非情さと争闘へのバイタリティーは、今日からは想像もされないものがあったのである。

 香久山をすぐ目前にながめながら、南へと歩いて行くと、その道は池尻と北の戒外とをつなぐ一すじの道である。

 つぬさはふ磐余も過ぎす泊瀬山  いつかも越えむ夜は更けにつつ

 こもりくの泊瀬への信仰をつないでくれたこの道、また泊瀬の娘たちとの交情を結ばせてくれた道、この道をはさんで大和王朝初期の激動と波瀾にみちたいろいろの葛藤も、まぼろしの彼方に隔てられて今はない。
 履仲、清寧、継体、用明の各天皇宮居址にとりかこまれたように、文殊院がある。

   安倍文殊

 日本に三大文殊というのがある。
 天橋立切戸の文殊、奥州永井の文殊、それにこの安倍文殊をさすが、安倍文殊は筆頭格、畿内はもちろん全国的に利益あらたかな智恵の仏として知られている。
 現在の本堂は江戸時代の再建になるもの、社殿の前面に能舞台を構えた入母屋造り、七間四面の立派な堂である。
 本尊は右手に降魔の剣、左手に蓮華をもつ獅子坐乗、名工快慶の作とされている。
 創建は七世紀大化年間、安倍倉梯麿の勧請とされている。
 境内にある文殊院古墳は倉梯麿を葬ったもので、その玄室羨道は築構当時のままに残され、きれいに切り揃えられた巨石が損傷のあとも見せていない。 国の特別史蹟。


安倍文殊院西古墳

 この境内につづく高台には、安倍晴明の設けたという天文観測所の敷地がある。
 晴明という人は入唐後伯道仙人から、天文暦日の奥儀を授けられた人で、帰国後ここに天文台を設け、本邦陰陽学の祖となった。

     香久山のふもと


香久山より南明日香村を望む

路傍にて

 安倍文殊を出て南への道を下って行くと天香久山は目の前にあのおだやかな姿を見せて横たわっている。
 大和三山のうち、畝傍山と耳成山は平地の上にぽっかり生え出たような山であるが、この香久山だけは、多武峯が西北に伸びた丘の突端につづいて横たわる山である。
 海抜わずかに百五十メートルの、山というより丘というにふさわしく、美しい赤松や常緑樹におおわれたやさしい姿をしている。

 いつしかと思ひかけしも久かたの  天香久山けふぞわけ入る

 永い間登ってみたいと憧れていたこの聖地の山に、今日こそは登ることができたのだ、という本懐と感激を、本居宣長はこのようにうたいあげた。
 私にとっても三山はいつも遠くに眺めていた山であった。
 聖なる山、詩の山として眺めるだけで充分であった。
 しかし今その麓の道を歩いていると、あまりに近くやさしく呼びかけられる思いがして、私の足はもう登山口にさしかかっていた。
 そして私にもけふぞわけ入るという感懐が胸をひきしめた。

 飛鳥時代の天皇は、国見のためにたびたび山に登られたらしい。
 そしてわれとわが治めている国の栄えをうたっておられる。

 夜麻登は 国のまほろば たたなづく青垣 山ごもれる 夜麻登しうるはし

 このうたは倭建命が、死の直前にあたって三重の能煩野で大和平野を偲んでうたわれたものとされている。
 このような国ぼめのうたは、元々は大和の農民たちの、春山入りの行事の中で育って行ったもので、やがて大和に王権が確立すると、このような民間の予祝行事そのものが、王室の国見うたへと変貌して行ったものである。
 そして天皇の国見うたとして、高らかな調子を持った名歌が次の舒明天皇の歌であった。

 山常(やまと)には 群山あれど とりよろふ  天の香久山 登り立ち 国見をすれば

 国原は煙立ち立つ 海原は鴎立ち立つ  うまし国ぞ あきつしま 八間跡の国は

 まさに壮麗な一幅のパノラマである。
 香久山は古き代から霊山であった。
 それを物語るたくさんの遺蹟が今も麓をとりまいている。
 女神イザナミノミコトが、火の神を産まれたために、夜見国へ旅立つことになった。
 つまり女陰を焼かれて死なれたのである。
 そこで男神イザナギノミコトは、この上もなく嘆き悲しんで涙を流されたが、その涙から生まれたのが哭沢女の神であった。
 その女神をまつる啼沢神社がある。
 伝説によると、神武天皇が即位式にお用いになる斎瓮(さいおう)の原料になる白埴土は、この山の麓から採取された。
 この故事に因んで、その後代々の天皇の即位式に当って、式場に立てられる幡には、この斎瓮が図案されて描かれている。 (このことは山の辺の道の項で、石上神社に保存されている厳瓮について書いたので、その原物写真について見られたい。)

 赤松の林におおわれた頂上からは、国見の展望はできないが、うたにうたわれた海原は鴎立ち立つという、その海原は一体何をさしたのであろう。
 その頃の麓には、あるいは広々とした沼地があって、そこに鴎が群れ遊んでいたのかも知れない。

     埴安の池

 麓の出屋敷という部落には、天香久神社がある。
 小さな社であるが森につつまれた境内に、真名井と称する泉があり、四時に岩清水が湧き出ている。
 この泉は古事記に度々出てくる聖泉であって、イザナギノミコトが十拳の剣を抜いて、その子迦具土神の頸を斬り、泉の水でふり滌いた故事を伝えている。
 また別には天照大神がスサノヲノミコトの佩ける十拳剣を乞い度して、三段に打ち折り、瓊音(ぬなと=きれいな音)ももゆらに、天の真名井に振り滌いだ上、もろもろの神を生み給うたのも、この泉のことである。
 これらの故事をおもい起しつつ、つかれた喉をうるおした泉の水は、何ともまろやかな味であった。

 この神社の近くに、埴安の池と袮される池――というよりも沼である――が残っている。
 海原なせる埴安の池の面よりなお広さ、と紀元節の唱歌をうたった戦前の人ならば、この名称はなつかしいものであろう。
 しかしその歌から連想するような広々とした池はもうどこにもない。
 千数百年という星霜がもたらした地形の変動によるものであろうか、あるいは当時の歌人たちの誇張の表現であったのであろうか。
 埴安の池では、藤原宮の宮人たちが、春秋に舟を浮べて、風流を楽しんだ。
 人榜がず在らくも著し潜(かつぎ)する
  鴛鴦(エンオウ=おしどり)とたかべと船の上に住む

 この埴安の池は、どんな池であったのだろう。
 歌にあるように、かもめ立ち立つ海原のように壮大な池であったのであろうか。
 今にしては、それを想像することすらできないまぼろしの池である。
 白埴聖地に対して赤埴の聖地というのもある。


埴生池伝承地


香久山白埴(しろはに)聖地

香久山山麓にて

香久山赤埴(あかはに)聖地

 この麓から祭礼につかう土器の原料の土がしきりに採られたことを物語っている。
 うっかりすると見落してしまうほどに小さな祠、粗末な鳥居の側に立札があって、天岩戸神社と書かれている。
 天岩戸神社である以上、天照大神の岩隠れされたところにちがいあるまい。
 小さな一メートルほどの竹の簾(すだれ)を通して見えるのは、ただ大石ばかりで、これが御神体なのである。
 いわゆる磐坐で神宿りますところである。
 この社で面白いことは、社をとりまく竹藪の竹がいつも七本だけは枯れていなければならないという言い伝えで、説明板の口上は次の通りである。

 口碑伝聞ニ、天ノ岩戸ノ神竹ハ昔十三本生ジ 十三本枯ルルト定マリシガ、現今ハ七本生ジテ七本枯ルルトナリ。
 依ツテ天ノ岩戸ノ七本竹卜名称アリ。
 コノ七本竹ノ名称トナリクル由来ハ、昔ヨリ伊勢大廟ヨリ毎年大祭ノ際此ノ天ノ岩戸ニ生ル竹ヲ取リに来リシト。
 然ルニ伊勢卜大和卜ハ国続キナルモ、遠路難道ニテ、其ノ歩行困難ノ故ヲ以テ便宜ヲ計り今ヨリ凡ソ千百年前ニ天ノ岩戸ノ竹ノ株ヲ分ケ取リ、伊勢ノ地に移植セラレタリト云 フ。
 此処已至リテ始メテ昔ヨリ生ヅル十三本ノ竹藪ハ七本卜成タリト、今モ四方ノ諸人ハ語レリ

 何とも古風な筆致が現代離れをしているが、このような伝承をまじめに信じてきた大和の庶民大衆の素朴さがなつかしまれる。
 あるいは土俗研究の一つの資料にもなりそうな話である。

     啼沢(なきさわ)の女神

 木の本という部落に、啼沢の神社をやっと探すことができたが、その名の有名なのに比べて、あまりに小さな祠であることに驚いた。
 道傍の標柱に、畝尾都多本神社と書いてあるから梅沢だけが頭にあるとうっかり見過してしまうのである。
 万葉集に、檜隈王女の歌として、父高市皇子の死を悲しんでうたわれたという。

 啼沢の神社(もり)に神酒すゑ檮(こ)い祈(の)めど  わが王(おおきみ)は高日知らしぬ

 の歌からも、飛鳥朝の頃から人々の尊崇をうけていた神社であろうことが想像される。
 王女のうたは、せっかく神酒をあげて王の病の全快を祈ったのに、その甲斐もなく死んでしまったと、父君の死を神にうらんだものであるが、今日では長寿の神として信仰されている。
 この神の本質は、イザナギノミコトの流し給える涙に生れましし、故事に因んで、水の神である。
 だから御神体は井戸である。昔は埴安池の水源もこの神井であったのかも知れない。今は空井戸になっている。
 郷土史にくわしい木の本の織田香山さんの話によると、イザナギノミコトの涙が神を生んだということは、愛情の最も大きなあらわれであって、女神こそ人間生活で一番大切な愛情の神であられるというのであった。
 織田さんは、自ら香山と号する如く、この土地を愛しつづけて来た学識者で、山麓の座に私を招じて、郷土史の蘊蓄(うんちく)を披露してくれた。
 その上神殿の鍵を携えて社殿の扉を開いてもくれた。
 御神体の井戸は直径一メートルばかりの小さなもので、水はすっかり枯れていた。
 ここに詣でた国学者の平田篤胤も、その著「玉多数吉」の中に、この神は命乞いの抻であるということを記している。

    啼沢女神の誕生(古事記より)
 …故伊邪那美神は火の神を生みしによりて、遂に神避りましき。
 故ここに伊邪那岐命詔りたまひしく「愛しさ我が汝妹の命を、子の一つ木に易へつるかも」と謂りたまひて、すなはち御枕元に匍匐(ほうば)ひて哭(な)きしとき、御涙に成れる神は、香久山の畝尾の木の本にましまして、哭沢女神と名づく。
     大官大寺の址

 飛鳥に栄えた大官大寺は、すでにその跡かたもなく消え去った。 香久山の東の麓、一面の耕地となった中に石柱が立っている。それが大官大寺の址である。
 大官大寺、のちに大安寺と呼ばれる寺院の前身で、藤原京から都が平安京に遷ってのちは、寺もそれに伴なって新京へ移された。
 大官大寺址と書かれた石柱の立つ赤土の畑では、一人の老翁がわきめもふらず土を耕していた。
 何か聞き出すこともあるかと思い近ずいて声をかける。
 するとその老翁は、長柄の鍬の手を休めていろいろと話をしてくれた。
 この人、今はこの寺址の畑の地主で、香久山の竟に住む谷口源太郎という人、子供の頃は、塔址や礎石などもたくさんあって、仲間連れでよく遊んだものだそうだ。


大官大寺塔址
(右にみえるのは甘橿丘)

 それが明治の中頃(二十三年)になって、橿原神宮造営のための用材として、一箇残らず持ち去って行ったそうである。
 今日では到底考えられない嘘のような話であるが、それも宮内庁筋の命令であったというから、尚更の驚きである。
 しかしそのうち古代文化を護ろうという意識が蘇りはじめると、まず大正二年に史蹟の指定を受け、さらに十三年には特別史蹟の指定を受けるに至った。
 この大寺は内坊二町、外坊四町の寺構を有する王朝直管の官寺であった。そこで当然想像されることは、中国風の美しい姿を見せていたであるうということである。
 「私は今この畑の地主であるが、一度ぜひ大安寺さんにお伺いしたいと思っている」
と話してくれた。
 一介の耕人の心の中にも古い文化への強いあこがれがあることは、うれしいことであった。
 この寺址に佇みながら、恍忽(こうこつ)と、雲烟(うんえん)の彼方に消えて行った歴史の影に、私はたまらない熱い想いを馳せていた。
 明日香という土地の魅力は、かくも人をタイムトンネルの中の人のごとく恍惚とさせるのか。
 この寺の姿を知るものは、今はただ黙々と横たわる香久山のみである。

     白鳳のみやこ――藤原宮址――

 千二百年という星霜を隔てながら、白鳳美術と称する一連の作品は、後代の私たちを魅了するばかりでなく、世界的な美術的評価を生んでいる。
 このことは一体どこから生れてきたのであろうか。
 白鳳芸術の中心的位置を占める造型美術のみでなく、初期万葉における柿本人麿の世界はどうしてつくられたのであろうか。
 サムソンという人の日本文化史によると、

 「素朴な古代的魅力と高貴な品格との上に無垢な好もしさが加わり、インドの優雅と中国の力強さをあわせた驚くべき勝利の記録といわれる白鳳美術の達成は、一方なお徒弟時代の過渡期の所産としての性格を脱し切れない一面を持っていたとはいえ、徒らに一家の主人としての権威を誇示するに急であった。
 天平時代の黄金期に比べて、はるかに自由と独創性にみちた、青春時代の人間感をただよわせている。」

 この一文はあますところなく日本古代文化への理解の深さを示しているが、その白鳳文化の底流をなす創造的エネルギーは、文武・持統・元明の三代、年数にしてわずかに十七年という短い時間に開花している。
 その開花の舞台となったのが、これから訪れる藤原京であった。
 持統天皇は六九三年、飛鳥浄御原宮からこの地に都をうつされた。この新京は東西八坊南北十二条に整然と区画されていた。
 そして十二の門と大極殿・大安殿・朝集院・朝堂院などの宮殿から成り、東西二十町・南北二十八町という宏壮な地域をもっていたことが、近年の発掘によって確められた。
 この都は唐の長安京を模してつくられたものであったが、この新京を生み出した要因は、すでに飛鳥朝当局において、外交・内政上における脱皮の必要からであった。
 というのは、外国使臣の来朝が次第に頻繁となり、従来の都ではもう首都としての面目を保てなくなってきたこと、それに王朝の成立に至るまで、頑強に根を張っていた豪族たちの絆が、理想的な天皇制政治の確立に、大きな障害となってきたことなどがあげられよう。
 遷都の大事業は、このようなものからの脱皮のため、是非必要なことであったに違いない。
 藤原京址の土壇に立ってみると、ここに壮麗な大極殿があったという懐古の情が胸一杯になってくる。
 ここは大和三山を殆んど等距離に眺めるところで、とりわけ今訪ねてきたばかりの香久山の麓には、白壁の民家が美しい。

 春過ぎて夏来たるらし白たえの  ころもほしたり天の香久山

 白栲の夏衣がほされていた山の麓、おおらかで、いかにも女性らしい繊細さをもってうたわれた持統天皇の歌である。
 これに対して柿本人麿は、次の讃歌を荘重な調べてうたいあげた。

 高知るや 天の御陰 天知るや 日のみ影の 水こそは 常にあらめ 野井のま清水

 藤原京最後の天皇である元明天皇は、和銅三年二月、藤原京をあとにして、北の平城京(奈良)に移られることになった。
 宮を去られる日、天皇は御輿を長屋原にとどめて、藤原京を振り返りつつ

 飛ぶ鳥の明日香の里を置きて去なば  君があたりは見えずかもあらむ

 とよまれ、わづかながらこの京に別れを惜しまれた。
 ところが遷都の翌年のこと、藤原宮は火災にあった。
 遷都と共に、官庁や寺院も新京へと移されて行ったので、その後の旧都は、ただひたすらに荒廃へ傾いて行ったのである。

top
****************************************