****************************************
Home 聖徳太子 曽我馬子 中臣鎌足 額田女王 藤原不比等 山上憶良 奈良の大仏 行基 鑑真 道鏡

大仏建立物語
(神戸淳吉著 少年少女ノンフィクション6 小峰書店 1972年刊)

はじめに
グラビア
おわりに

 別ページ
1 千二百年のなぞ
2 大仏をたてるまで
3 もえおちた大仏
4 二度めの炎上
5 大仏事始
6 みすてられた大
7 世界戦争のなかで
著者紹介 神戸淳吉(かんべじゅんきち) 
一九二〇年東京に生まれる。
日本大学専門部社会科卒業。
社会福祉事業についたのち文筆生活に入る。
著書に童話集「にんぎょのゆびわ」、童話「ゾウのかばん」、伝記「ヘレン・ケラー」、社会科読物「自然と人間のたたかい・道路」「日本縦貫ハイウェイ」「日本の鉄道」(共著)他がある。
日本児童文学者協会、日本児童文芸家協会、ジュニア・ノンフィクション作家協会に所属。


左の表紙のマーク拡大図
全国学校図書協議会選定
必読図書

  はじめに top

 奈良の東大寺に、世界一大きな銅像の大仏がまつられてあります。
 みなさんのなかでも、修学旅行や家の人たちと行かれたかたも多いとおもいます。
 大仏は千二百年まえの奈良時代に建てられましたが、このような大きな仏像を、どのようにして建てたのでしょうか。
 また、大仏は建てられたのち、何度も戦火のために焼けおちていますが、大変な苦労ののち、建て直されています。
 この本は、はじめに大仏の建立の方法を、技術的な面を中心に解きあかし、つづいて大仏再建につくした人たち、守った人たちの働きを、時代順にみてみました。
 いま、私たちが大仏を日本の宝として世界に誇ることができるのは、このような大仏を建てた人々、守った人たちの、ひたむきな働きによるものです。
 では、大仏の千二百年の歴史をみてみましょう。

    グラビア top


上:現在の大仏

左:大仏の鋳(い)こみ作業中、溶銅の湯があふれて
逃げ惑う作業者


宝永6年(1709年)に再建された大仏殿の落慶供養(らっけいくよう)の図


天平時代に、大仏の蓮弁にえがかれた釈迦如来像

    おわりに top

 この『大仏建立物語』は、奈良、東大寺の大仏(盧舎那仏=るしゃなぶつ)の鋳造の方法と、その後たびたびの戦火のために損焼した仏体の再建のもようなどをえがいた、大仏の千二百年にわたる歴史物語です。
 大仏に関心をもつようになったのは、私とおなじ町におられた郡司宗知さんから、創建当時の大仏の鋳造方法について、不明の点が多いということをきいてからです。
 そのころ、私は日本道路公団の方の指導で、『日本縦貫ハイウェイ』という本をだした時で、高速道路建設の裏話などを話しているうちに、大仏の鋳造の謎をうかがったのです。
 私はその時、正直、「おかしいな」と思いました。
 世界一の巨像をたてたのに、その鋳造の方法がわからないとは――と、文中にも書きましたように、不思議でなりませんでした。
 けれど、それは事実で、本などで調べてみますと、やはり不明な点が多いのです。
 ところで調べていて非常に驚いたのは、その鋳造の方法でした。それまで大仏をたてる時、原型のまわりに高い櫓(やぐら)をきずき、その上に溶鉱炉をすえつけ、そこから溶銅を流しこむものと思っていました。
 けれどそうではなくて櫓のかわりに土を盛り、山を築いてその上に炉をすえつけ、そこから溶銅を流しこむというのです。
 このため、高さ十六メートルの大仏の最上部の鋳造の時は、仏体は小山にうずめられ、その上で溶鉱炉は炎をあげ、銅をとかしつづけていたわけです。
 夜ともなれば、その炎は赤あかと夜空を焦がし、壮大、凄惨な情景であったと想像されるのです。
 さらに、また、その後、大仏は戦争のためになんども焼失し、再建がくりかえされていますが、その前後に、実にさまざまな事件があったことを知りました。
 これもまた、実に大きな驚きでした。
 私は、こうした大仏の千二百年の歴史をみていくうちに、このことを書いてみたい、この驚きを伝えたい――そういう気持ちになったのです。
 このように、この本を書くきっかけは、創建当時の鋳造方法を解きあかすためであったので、前半は鋳造の技術的なことがら、後半はそれにふれながら、再建につくした人たちの働きなどに焦点をあてました。
 話が前後いたしますが、この原稿をかきあげてから、私は機会があってイスラエル、ギリシア、イタリア、フランス、イギリスそのほかの国ぐにへいって、神殿の跡、宮殿、大聖堂などをみてまいりました。
 宗教、風土などの相違を十分承知の上のことですが、大仏や大仏殿をしのぐ銅像、木造の建物はなく、まさにこれらのものは、日本がほこる世界の宝であるとあらためてみなおした次第です。
 私のこれまでの作品は、動物を主人公とした童話などがいくつかあるのですが、そのほかに伝記や、まえにあげた『日本縦貫ハイウェイ』『日本の鉄道』(共に共著)のような事実をもとにしたノンフィクションもいくつかあります。
 ノンフィクションのなかでも建設物語はとくに興味があり、大仏建立も、そうした意味からも強くひかれたわけです。
 さて、取材にあたって、私自身鋳造についてはなにも知らないものです。
 そこで「白い馬」という児童文学同人誌の先輩であった山本彰氏が伸銅品の事業をなさっているので、氏の紹介で金属精錬工場を経営されていた磯貝貞治翁にお目にかかりました。
 そして、翁と共に岡本美術鋳造研究所の岡本謙二氏の工場やそのほかをなんどかうかがい、実際の鋳造の現場を見学し、いろいろお教えをうけました。
 鋳造の作業がどんなに緻密さを要求し、はげしい労働であるかを知り、非常に参考になりました。
 また、私がはじめて童話を投稿した幼年童話雑誌「こどもペン」の編集同人で、彫刻家の加賀山敬二さんから彫刻について制作実演をしてもらいました。
 のちに、そのお知り合いを通じ、東京芸術大学美術学部の西大由先生を紹介していただきました。
 先生のことは文中にもたびたび記しましたように、同学部鋳造研究室の方がたと、大仏の体内へはいって、鋳造及び補修についての技術的な研究をなさった方で、私の疑問とするところを明快にお答えいただき、大変心強く思いました。
 先生にお目にかかってからは安心して筆を進めることができました。
 とくに記してお礼を申上げます。
 なお、大仏に関係のあるところは、極力この目でたしかめたいと思い、信楽をはじめ現地には足を運んだつもりでナ。
 さらに、この本を書きあげるまでには、実に多くの方がたの著書を参考にさせていただきました。
 千二百年にわたる歴史だけに、各時代史、人物伝、紀行文、小説など、資料にはまことに恵まれ、おおいに活用させていただきました。
 あつくお礼を申上げます。ただ、この本は大仏千二百年史でありながら、鋳造を柱にしておりますので、次の二書にはとくにおせわになりました。

 『技術者のみた奈良と鎌倉の大仏』(有隣堂出版)
    共同研究者 荒木宏、石野亨、若林洋一、沖田美知の各氏
 『東大寺大仏の鋳造及び補修に関する技術的研究』 (東京芸術大学美術学部紀要第4号)
    共同研究者 前田泰次、西大由、山川武、戸津圭之介、松山鉄夫、平川晋吾の各氏

 このほかに、技術的なこと、歴史上のことなどで、多くの方や図書館などから、資料やあたたかな助言をあおぎました。
 ありがとうございました。そのなかでも、詩人の狩野敏也氏、日本銅センターの吉岡袈裟喜さん、写真をとっていただいた大東洋児さんには、とくにお礼を申上げます。
 さらに、大仏を表現するのにふさわしいおおらかな画をかいてくださった箕田源二郎画伯に心より感謝の意を表します。
 さいごに、この本を書きあげるまでにやく五年をついやしています。
 生来の遅筆もあるのですが、鋳造という日頃の私とは関係のない分野のものだけに、それを写す筆力がなく、しばしば挫折しました。
 そんなとき、あたたかく励ましつづけてくださった小峰書店編集長の森田健氏のご配慮がなかったら、この本は生まれていなかったと思います。とくに記し心よりお礼を申し上げます。
 また編集担当の小野玲子さんにはいろいろとおせわになりました。ありがとうございました。

top
****************************************