****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7

1 千二百年の謎

    1 三つのちがった色 top

 十二月もおしせまったある風の日。
 私は奈良、東大寺の大仏殿で、黒々とそびえたつ大仏をあおいでいました。
 観光シーズンであれば、修学旅行の生徒や観光客でこみあう大仏殿も、さすがに師走のせいか、参詣(さんけい)の人
も二、三人だけでした。
 その人たちも奈良盆地特有の底冷えと、だだっぴろくてうす暗い堂内の寒さに、コートの襟をたてて出ていきました。
 私は氷のようにつめたい石だたみの上を行ったり来たりしながら、まだ大仏を見上げていました。
 「奈良の大仏は、銅造の仏像では世界一大きいが、どういう方法でつくられたか、鋳造の仕方にわからない点が多い。」
 あるときそういう話をきいて、私は正直不思議におもいました。
 大仏は一二〇〇年前の奈良時代、聖武天皇が日本国を守る仏として東大寺に建てた銅像です。
 高さは約十六メートル、重さ約二五〇トン、大きさ、重さともにいまも昔も世界一です。
 私は、このような世界最大の銅像が国家の力でつくられた以上、当然、記録があるものと思っていました。
 ところが、大仏の関係の本をみてみますと、こと鋳造にかんするかぎり、ほとんど記録がないのです。
 天皇が大仏をつくろうとした詔勅、大仏をまつるための東大寺をつくる造東大寺司という役所のしくみ、大仏を鋳造する大仏師などの技術者、鋳造の期間、資材、労働者の数、費用そのほかは、割合くわしく記されているのに、肝心の鋳造については、「三ヵ年のあいだに八回(銅を)鋳ついでつくった」と、一、二の資料にある程度です。
 これは三ヵ年のあいだにやく十六メートルの大仏を八段にわけて、下のほうから一段ずつ銅を鋳上げていったという意味です。
 大仏は建立から完成まで前後十年、つまり鋳造に約三年、仕上げに約五年、そのほかに二年ほどかかっていますが、それほどの大工事なのに、技術的な記事が非常に少ないことは、私には不思議でなりませんでした。
 このように余りにも短い文章や、断片的な記録のため、間違った解釈をする人がでています。
 平安時代の大江親通は『七大寺巡礼私記』という奈良の寺めぐりの本のなかで、
 「大仏は七回鋳造に失敗し、八回めにやっと成功した」と、記しています。
 このあやまった考えは、その後ながくうけつがれ、いまでもある歴史の本にそのまま記されているほどです。
 ところが、このように書物の上で誤まりであるということを知っていても、私自身、実際の鋳造については何も知らないのです。
 そこで、親しい彫刻家にたのんで銅像の原型をつくるところをみせてもらったり、つてをもとめて銅像工場へ見学にいったりしました。
 それと同時に、大仏をこの目でしっかりと見定めてこようと、私は東京から奈良へ出かけました。

 小学生のころ、京都にいた私は、遠足で一度おまいりしただけたので、大仏の印象は、はなはだおぼろげなのです。
 けれど、四十年ぶりの奈良は、私をいっぺんに子供の頃にひきもどしました。なれなれしくすりよってくる鹿も昔そっくりでしたが、うす暗い大仏殿で大仏をあおいでいると、友だちや先生と一緒にいるような気持になるのでした。
 「大仏さんは世界一やが、大仏さんをおさめてある大仏殿も、木造の建物では世界一や。二つとも大きいからな。落着いてしずかに見んと、大小の比較ができんぞ。」
 ワイワイ騒ぐ私たちに、大声で注意した先生の声がまだ耳に残っています。
 ところが、子供のときの印象も、いままたこうして二度めにあおいでいる大仏も、やはり余り大きいとはおもえません。
 耳にたこができるほど世界一をふきこまれていたからでしょうか。
 おそらく一番の原因は、大仏のまわりをかこむ直径一メートル半もあるふとい柱があることや、頭が天井につかえていることなどのため、意外と小さく感じられるのだと思います。
 先生は私たちがいっこうに感心したふうでないのと、あとから入ってくる人たちのために、
 「おい、大仏さんは正面より横からみたほうが大きくみえるんだ。」と、私たちを大仏の横へ連れていきました。
 そのとき、クラスのだれかがいたずらをして、学校の旗ざおの上に帽子をのせて高くのばしました。
 旗ざおが三本、四本……とつぎたされるにつれ、大仏の横からみていると、帽子はだんだん点のように小さくなっていきました。
 「わあ、やっぱり大仏さん、大きいわ。」
 「世界一はほんまや。身長十六メートル二十センチ、絶対あるっ!」
 私たちは先生にとめられるまで、ユラユラゆれる帽子と大仏をみくらべながら、つくづく感心したことをおぼえています。
 私はそんなことを思い出しながら、大仏のまわりを五回も六回もまわりました。
 あいかわらず参拝客は少なく、それに午後おそく入ったので、大仏のうしろや横は、一人でいるのが気味が悪いほどうす暗くなっていました。
 奈良の美術にくわしい文学者の亀井勝一郎氏は、『古塔の天女』という文章のなかで、
 「たとえば大仏殿のなかへ、ただ一人ろうそく一本もってはいって、暗黒のうちにあの大仏を見上げたら、ワアッと身ぶるいするかもしれない」と、書いていますが、私もまだ日のあるうちなのに、ふと、そんな気持におそわれました。
 私はいそいで、お札やお守りを売る霊名所のある出口のほうへ足ばやにもどると、また、気持をしずめて大仏を正面から見上げました。
 弱い冬の日ざしでもしばらくあおいでいると、大仏の頭と胴の色がちがっているのがよくわかりました。
 頭や顔の部分はツヤツヤと黒光りしているのに、肩から胴の部分はくすんだような黒い色です。
 台座の蓮弁(れんべん)だけはみがかれたような緑青色をしています。
 この色のちがいが、そのまま大仏の一二〇〇年の歴史をあらわしているのです。
 大仏は奈良時代の天平期(てんぴょうき)に建てられたものですが、その後、頭は二度、胴は一度、戦争のために焼けてとけたり、こわれたりしています。


仁王像の前でワイワイ騒いでいる小学生の団体

大仏の側面

 いまの大仏の頭は三度めにつくられた江戸時代のもので、胴は二度めの鎌倉時代、ひざや蓮弁だけが奈良時代のものです。
 このため、口の悪い人は、
「大仏さんは時代にあうように、何度も頭をきりかえたのだ」
と、ばちあたりな冗談をいうほどです。
 大仏は、約二五〇トンの銅や錫などでつくった金属性の仏像で、金銅といって表面を金でメッキがしてあります。
 大仏の両脇にまつられてある虚空蔵(こくうぞう)菩薩のように、つくられた当時は金色に光っていました。
 いまはもうたびたびの兵火、お香のけむりで金の輝きはすっかりきえていますが、建立当時は世界一の巨像だけに、壮大、豪華、まばゆいばかりに光り輝いていたことでしょう。

    2 大仏の体内へ top

 私は許されるならば大仏の体内に入れてもらって、中がどうなっているのか確かめてみたいと思っていました。
 けれど、これには厳しいきまりがあって、特別に認められた僧か、研究者意外は全く入れないことになっていました。
 私は奈良へいくまえにいろいろとあたってみましたが、予想以上にむずかしいとわかり、このことはあきらめていました。
 しかし大仏の前にたつとやはり思い切れず、寒さと不気味さにふるえながら、堂内をグルグルまわっていたのでした。
 大仏の体内のようすについてはわずかですが、歴史学者や鋳造(ちゅうぞう)の研究者たちの研究報告があります。
 大仏は毎年夏、一回、お身拭(みぬぐ)いといって、仏像や蓮弁(れんべん)にかぶったちりを掃き清める行事をします。
 大仏のちりはらいのことで、そのまえに発遣(はっけん)の式というものをおこないます。
 この式をすますと、大仏は一時、仏の世界からはなれ、しばらくはただの鋳造物になるといわれ、そのあいだに僧たちは大掃除をしてしまうのです。
 だいたい、六、七時間、この短時間を利用し、特に許された学者たちは体内に入って、中を研究、調査するのです。
 奈良の歴史を研究している奈良郷土会の高田十郎氏もそうした一人で、体内のようすを『奈良百題』という本のなかで、このように記しています。

 「この大像には、腰のうしろに門口があって、それから体内に入って頭の上にぬけることができる。
 私もちりはらいのときに機会をあたえられ、一生の思い出をえた。
 まっ暗な大仏の体内には大きな角材が縦横に組み立てられて、その骨組みとなっている。
 そのあいだにいくまがりもの段ばしごがかかっていて、しだいに仏の胸から首のなかへと人をみちびく。
 大像のひざのなか以下はすっかり土でうずまっていて、ようすのしりようがないが、胸から首のあたりになると、だいたいその製作のしだいがわかる。
 すなわち、大像のガワは一枚板ではなく、一定寸法の方形の板金を何ん枚もならべてそれを鋳(い)ついだもの。
 板金のうらにはつまみのようなじょうぶな輪がつくりだしてあり、環と骨組みの材木とが大カスガイでしっかりとつなぎあわされている。


大仏の内部

 こうして、ついに段ばしごの頂上にたっすると、仏頂にまるい天窓があいている。
 もちろん、ふだんはふたがしまっているのであろう。
 ごめんこうむって天窓のふちに足をかけ、やがて大仏の頭の上にたちあらわれる。
 頭のとがりとはいえ、広さは一坪(三・三平方メートル)以上はあろう。
 九六六個といわれる螺髪(らはつ)も、下からは豆ほどにしかみえないが、ここではそれぞれ高さ一尺(三十センチメートル)、直径六寸(十八センチメートル)の大円筒である。
 その大円筒の林のあいだから下界の参詣者(さんけいしゃ)などを見下ろす。
 全くもって世界がかわっている。」

 このように大仏の体内はふだんうかがいしることができないだけに、まことに興味ぶかい一文です。
 大仏の体内にぎっしりと組んであるという木は、ひびわれやたおれるのを防ぐ支えのためで、江戸時代、頭部の改鋳(かいちゅう)のときに入れたものです。
 それまでの大仏の体内は、石や木や砂などでつくった原型が、鋳造後もそのまま取り出されずに残されていたと思われます。

 ところでもうひとつ、日本に有名な大仏があります。
 七百年ほどまえ、鎌倉の高徳院に建てられた大仏で、奈良の大仏よりはひとまわり小さくて、その十分の七の十一メートルです。
 鎌倉の大仏は建立後、原型の鋳型をぬいてあるうえ、いまでは料金をはらうと、体内をみせてくれます
 体内はガランとした空洞で、膝あたりの位置にある階段を上ると、胸あたりのところが中二階になっています。
 私がいったとき、遠足の生徒たちがいっぱいいて、大声でしゃべる声がグオーッとすさまじい音となって、頭が痛くなるほどでした。
 この大仏の壁をみていますと、大きな銅の板をたてにならべたように、銅を鋳造したあとが残っています。
 鎌倉の大仏も首からひざまで八段にわけて鋳造したと記録にあり、一段ずつ、また、左右にも一枚ずつつぎたしていったあとがはっきりわかります。
 継ぎ目のところに、ろうそくをたらしたような溶銅のとけたあとが、あちこちに残っています。
 このように鎌倉の大仏とまえの奈良の大仏の文章とを参考にしてみますと、非常によく似たところがあります。
 ともに銅板を何枚もならべたように鋳て、その左右や上下を『鋳からくり』という方法で継ぎ合していることです。
 つまり、『鋳からくり』は、「鋳上げたいくつかのものを継ぎ合わして、ひとつのものにこしらえあげる」接合の技法です。
 いまもこの『鋳からくり』はおこなわれていますが、江戸、鎌倉時代はもとより一二〇〇年前の奈良時代ではさかんにつかわれていたわけです。
 ただ、その頃と後世とでは技術的に優劣があることはやむをえないことです。
 けれど、いま、創建当時のものの継ぎ目がどのようになっていたか、肝心の仏体がほとんど焼けているので、正すすべもありません。


  鎌倉の大仏             鎌倉の大仏の内部

鋳からくり

 幸い、膝(ひざ)、蓮弁(れんべん)の部分が残っていて、内部は土に埋もれたままといいますから、これはこれからの研究課題です。

    3 建てた人、守った人 top

 私は、こうした大仏の鋳造の謎をたずねていくうちに、非常に多くの人が建立のために働いていることをしりました。
 奈良時代のその頃の日本の人口は、おおよそ五〇〇万から六〇〇万人といわれていますが、鋳造、造寺関係の技術者、その下の労働者の延人員は、記録にのっているものだけでも、二六〇万人にのぼっています。
 日本人の約半数が大仏造りに働いているわけです。
 このことは、私には大きなおどろきでした。
 まさに国をあげての大工事だったのです。
 もうひとつ感じたことは、大仏は国を守る仏としてつくられたのに、いつの時代でも余り平安でなかったということです。
 二度の戦災のあと、ようやく、いまの形で完成したのは江戸時代になってからですが、明治に入って仏教を排斥する人によって、あやうく大砲でふきとばされそうになりました。
 昭和になると、太平洋戦争のために弾丸としてつぶされそうになりました。

 また、アメリカ軍の空襲で奈良市全体が爆撃されそうになりましたが、アメリカの美術学者の努力で市全体が救われたという、あやういめにもあっています。
 「よくぞ、一二〇〇年の長い年月を生きぬいてこられました。」
 私は巨人のようにドッカリと座っている大仏のまえで、そういいたいほど、大仏の健在が奇跡に思われてなりませんでした。
 私がいつまでもそうした思いにふけっているうちに、もう大仏殿をしめる時間になっていました。
 「よう、おまいりやしたな。」
 霊名所から身をちぢめてでてきた老僧におくられ、私は外へでました。
 日暮れの風はひえきった堂内よりも冷たく、前庭は暗くなっていました。
 天平時代に建てられた八角形の銅灯籠から大仏殿をふりかえると、大屋根の鴟尾(しび)はまだ西日に光っていました。
 屋根裏に数千羽もいるといわれる雀(スズメ)のさわかしいさえずりが、風のなかでいっそう寒々ときこえました。


大仏殿のおかげで、奈良市は空襲に合わずにすんだ。

 「大仏の歴史を書こう。大仏を建てた人、大仏を守った人たちのことを書きたい。」
 私は強い風におされながら、もう一度自分にそういいきかせたのでした。

top
****************************************