****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7

4 二度めの炎上

     1 松永久秀(ひさひで)の三悪事 top

 重源(ちょうげん)が大仏を再建した鎌倉時代から四百年ほどの年月がたちました。
 その間におこった大仏だけのことがらを、小林剛氏が編著の『東大寺』の年表からみてみましょう。

   応永二十四年(一四一七年) 大仏の塗金の修理をする。
   文明九年(一四七七年)   大仏像を修理する。
   明応三年(一四九四年)   大仏像の胸部が地震のためにこわれたので修理する。

 四百年の間にしては修理が少ないようにおもえますが、おそらく取立て大きな修理がなかったものと考えられます。
 けれど東大寺全体をみると、落雪のために塔がもえたとか講堂を建てたとか、いろいろなことが記録されています。


戦国時代の大名の領地

 さてこの間に日本の状勢をみますと、朝廷が、南、北ふたつにわかれた南北朝や、室町時代などをへて、日本じゅうの大名たちが百年ちかくも戦いをつづけている戦国時代になっていました。
 足利氏がおさめる室町幕府の勢いが弱まったため、かわって地方の実力のある大名たちが、領地をもとめてしのぎをけずっている内乱の時代です。
 関東では上杉氏、つづいて北条氏。中部地方では、越後(新潟県)の上杉氏。
 甲斐(山梨県)の武田氏。駿河(静岡県)の今川氏。中国地方では大内氏、のちに毛利氏。四国では長曽我部氏。
 九州では大友、竜造寺、島津氏などの勢いが盛んで、すきがあれば隣の国を攻めとろうと、お互いにねらっていたのです。
 この頃、大和(奈良県)は九百年ほど前から、藤原氏の氏寺の興福寺が治めていて、武士の力をかりずに独立していることを誇りとさえしていました。
 ところが戦国時代になると、地方の豪族の勢いが強くなり、しだいに大和は豪族に荒されるようになりました。


鎌倉時代から400年、
大和は興福寺が治めていた

 するとこれらの豪族をしりぞけ、大和をおさえた松永久秀という武将が現れました。
 永禄二年(一五五九年)、足利幕府の十一代めの将軍、義輝の時代です。
 松永久秀はどういう武将か、またその頃どうして、久秀のやったことが、「久秀の三悪事」と悪くいわれたのか、そのわけを図によってみてみましょう。
   足利義輝細川睛元三好長慶松永久秀→家来を示す
 この図からみると、久秀は将軍義輝の家来の家来の、そのまた下の家来にあたります。
 このような武将の久秀が世の中をおどろかした「三悪事」とは、どんなことをいうのでしょう。

   一 久秀は主人の家にあたる三好家にそむいて、長慶の息子や弟を毒殺したこと。
   二 将軍義輝をだまして殺したこと。
   三 東大寺を焼きはらったこと。

 三つのうち、東大寺のことはあとにして、まえの二つは、この頃としてはめずらしい例ではありません。
 家来が手段をえらばずに主人をおしのけてのしあがっていく例は、戦国時代の特徴でもあるのです。
 大名が家臣にたおされ、また、その家臣がその下の家臣にほろぼされる――こうしたことを下剋上(げこくじょう)といい、戦国時代は、これら強い者勝ちの時代でもあったのです。
 けれど、主人の息子や将軍まで殺した悪人は久秀をおいてほかにはありません。
 なおその上、仏を恐れず東大寺や大仏を焼きはらったのですから、さすが物事におどろかないこの時代の人々も、久秀を怪物のように恐れたのでした。

     2 多聞山(たもんやま)top

 久秀はもともと大和には関係のない人で、四国の阿波(徳島県)に勢いをもつ大名、三好長慶(みよしながよし)につかえる家老でした。
 年は長慶よりも十歳以上も上で、かしこく武勇にすぐれ、長慶のよい相談相手であったといわれています。
 ところで久秀の主人の長慶は図にもあるように、将軍につかえる細川氏の家来でしたが、しだいに主人の細川氏をおさえ、自分が将軍にとりいり、やがて権力をにぎるようになりました。
 家来が主人をおさえて実力を持つようになった点、長慶もまた下剋上の人物といえるわけです。
 やがて長慶は天皇や将軍のいる都の京都へでると、近畿地方の山城(京都府)、河内、和泉(大阪府)、大和などをおさえ、そのなかの一つ、大和を家老の久秀にまかせることにしたのです。
 ところが久秀はすぐれた武将であると同時に、欲の深いことでも評判の人でした。
 どうしておとなしく長慶のいいつけどおり大和を治めていられましょう。

 久秀は大和へはいると、まず堺と奈良の中間にある信貴山に信貴山城をつくり、さらにその明くる年の永禄三年(一五六○年)には、奈良の佐保山丘陵の一角、多聞山(たもんやま)に多聞山城を築きました
 多聞山は四百年ほどまえ、平重衡(しげひら)の大軍が奈良へ雪崩こんでくるのを防いだ、奈良坂の般若寺の近くにある小山です。
 ここには聖武天皇や光明(仁正)皇后の陵などがありますが、久秀はその一つをこわして、そこに見事な城を築いたのです。
 この城はのちにのべる織田信長の命令でこわされ、いまでは城石すら残っていませんが、城跡には現在、市立の若草中学校が建てられてあります。
 その片隅に多聞山城跡と記したものがあり、ここに立つと東大寺はすぐ目の下にみえ、久秀が奈良市中ににらみをきかしていたようすがうかがえます。


多聞山からみた大仏殿
多聞城は潰されたが、初めて天守閣が造られたことで知られている

 けれど、城そのものは大規模なものではなく、日本ではじめての天守閣が築かれたことでよく知られています。
この城の天守閣は鉄砲にそなえる城の物見台として、長く日本の城づくりの模範になったほどで、近代的な城であったといわれています。
 その頃、日本へきていたキリスト教の宣教師ルイス・フロイスは多聞山城の見事さにおどろきながら、久秀のことをこのように書いています。
 「多聞山城の城主、松永久秀は、いま日本を治めている足利幕府の将軍義輝の下で力をもっている三好長慶の家臣であるが、義輝も長慶も久秀には全く頭があがらない。」
 外国人さえも久秀の勢いには目をみはるほどで、実際には天下の政治は久秀がおさえていたともいわれています。
 もちろん、こんな立派な城をたて、また将軍や長慶以上に力をもつ久秀に対して、ほかの大名や武将たちが心良く思うはずがありません。
 ことに長慶が病死し将軍を暗殺したあとは、いよいよ久秀は思うままに政治をとるようになりました。
 これには、一時は仲間であった三好家の重臣で、三好三人衆とよばれた三好長縁、三好政康、岩成友通らもいきりたち、それに、久秀に領地をうばわれた大和の豪族、筒井順慶もくわわり、久秀に戦いをいどみました。


大阪城の天守閣

 こうして永禄八年(一五六五年)七月、三好、松永の乱といわれる戦いが、大和を戦場にして始りました

     3 大仏殿焼き打ち top

 押しつ押されつ戦いは二年近くつづくうちに、三好軍は松永軍をおいつめ、ついに久秀の本城である多聞山(たもんやま)城のすぐ下まで攻め込みました。
 シトシトと冷たい雨のふる永禄十年(一五六七年)十月十日のことです。
 小高い多聞山の城から、南東をみおろすと、大仏殿の大屋根がおもくるしく雨にけむっています。
 その大仏殿のなかや、まわりの回廊、お堂などに、約一万の三好軍が陣どっています。
 境内のあちこちに歯がぬけたように焼け跡がみえるのは、敵の陣地にさせまいと、久秀が焼き払った寺などです。
 やがて、その日の夜もしだいにふけたころ、久秀は最後の決心をしました。
 多聞山城のすぐ下まで取り囲まれた以上、その囲みをけやぶり、敵の本陣の大仏殿へ攻め込む意外に勝つ道はありません。
 「ものども。よくきけい。かねての計画どおり、大仏殿へ攻め込むぞ。大仏殿に火をかけ、三好勢を焼き殺すのじゃ。」
 久秀の命令は、ただちに城内にたてこもる三千の将兵に伝わりました。
 ウオーッ。ウオーッ。ウオーッ。
 あれくるう獣のように、久秀の軍勢三千は、喊声(かんせい)をあげ、多聞山城をうってでました。
 朝からの雨がまだふりつづく、午後十一時ごろです。
 「それっ、久秀めの軍がとびだしたぞ。きり殺せ。つき殺せ。」
 むかえうつ三好勢との間に、はやくも激しいきりあい、つきあいが始りました。
 両軍が力のかぎり戦いあうこと、三度、勝敗はいずれのものともわかりません。

 その頃、三隊にわかれた久秀勢の一隊は、ついに、三好軍の本陣、大仏殿に火をつけました。
 「おおっ。火じゃ。大仏殿に火がでたぞ。」
 「大仏殿が燃えるぞ。」
 その声よりもはやく、大仏殿に不気味な火が走りました。
 と、みるまに大仏殿のあちこちから、炎がふきだしました。
 雨にじっとりとぬれているはずの大仏殿でしたが、燃えさかる火の勢いには勝てません。
 ゴオゴオ、バシバシ。
 赤々と夜空をこがす火の光りのなかで入り乱れて斬り合う三好軍と久秀勢。
 「大仏を焼いてはならぬ。焼いてはならぬ。火を消せい。」
 刀も槍も恐れず、懸命に水をかけ、火をけそうとする僧たち。
 二度も兵火のために大仏を焼いては、何と、申し訳がたつでしょう。
 東大寺じゅうの老僧から小僧にいたるまで、火を食い止めようとしましたが、もはや人の力ではどうすることもできません。
  ドドドド――ドドド。
 ついに大音響とともに大仏殿が焼けおちると、ああ、またもや、真赤に焼けた巨大な大仏が、火の海から現れました。
 怒りにもえた顔。腹だたしげにゆさぶる体。
 戦いをくりかえして、恥ない人間のおろかしさに、大仏は全身怒りの炎になっていました。
 ゴーッ。
 にわかに大仏の顔のあたりが炎につつまれたとたん、首はもう火の海にただよい、同時に胴体は熱気に焼けただれ、大仏はみるも無残な形にかわっていきました。


三好軍の本陣、大仏殿は久秀勢に
火をつけられた。その中で戦う両者。

 こうして、久秀の大仏殿焼き打ちによって、三好軍の本陣はさんざんにけちらされ、やがて久秀勢の大勝利におわりました。(後に久秀は信貴山城で信長に殺される)
 この頃、燃えさかる大仏の火も午前一時頃にようやくおさまりました。
 だが何といういたましいことでしょう、心ないしわざでしょう。
 四百年前、重源が二十五年の年月をかけて再建した大仏や大仏殿、境内の寺院は再び焼けくずれ、焼けおちてしまったのです。
 久秀のこのような言葉につくせぬ乱暴に、奈良の多聞院の僧、英俊は、
 「さても(久秀の大和へ)入国以来、数々の悪事、万人の悩むこと、幾十万とかぎりなし……大天魔(大悪魔)の仕業なり」
と、怒り嘆いた記録を「多聞院日記」に残しています。
 その思いは久秀のふるまいを憎み、大仏をうやまう人々のすべての叫びでもありました。

     4 頭のない大仏 top

 「大仏をもう一度お建てしよう。この戦乱の時代を、大仏によって、平安な時代にかえていただかなければならぬ。」
 その願いは大仏が焼けたすぐあとがら、人々の間にひろまっていきました。
 戦いのたえまのない、すさんだこの戦国の時代こそ、仏のめぐみがまちのぞまれるときなのです。
 朝廷ではこうした声にこたえ、正親町(おおぎまち)天皇の名で東大寺に大仏再建を命じました。
 また、全国の大名たちにもすすんで大仏再建に力を貸すようにと、命令をだしました。
 そのなかで、古くから東大寺に関係の深い中国地方の大大名、毛利元就(もうりもとなり)にあてた命令の手紙が今も残っていますが、これらの命令はほとんど守られなかったようです。
 大仏再建の志はあっても戦国の時代だけに、いつ隣の国から攻め込まれるかわからず、戦いのそなえなどで、ゆとりがないのです。
 また肝心の東大寺自身、全国にもっている領地は地方の大名にとられ、そのうえ地元の大和は、十年にわたり松永久秀におさえられ、息をひそめて暮らしているありさまです。
 大仏再建は人々の願いとは反対に、もどかしいほどはかどりません。


大仏再建を命じた正親町(おおぎまち)天皇

 「これではいつになったら大仏をお建てできるのじゃ。こんなおいたわしいことがあってよいものか。」
 大仏が焼けたことにだれよりも心をいため、再建をねがっているのは大和の豪族、筒井順慶(じゅんけい)の一族で、山辺郡山田村(天理市)の岩掛(いわかけ)城主の山田道安でした。
 道安は京都の公卿の出身で、親類にあたる山田家をついだ人で、絵や彫刻をこのみ、また僧になるときは東大寺で髪を切ったという、東大寺にはゆかりのある武将でした。
 それだけに頭のない大仏、焼けただれた胴、膝、そのみにくい姿をわが事のように悲しみ胸を痛めていたのでした。
 そしてまず、自分から再建にあたろうとすすんで財産をなげだし、大仏の破損した部分の鋳造、修理にかかりました。
 正親町天皇の再建の命令がでた同じ年の永禄十一年(一五六八年)のことです。
 ところで、二度めの兵火のために焼けた大仏の損傷は、どれほどのものであったのでしょうか。
 実はこれについて、いろいろなことが書かれていて、本当のことはよくわかっていません。
 まえに記した『多聞院日記』を書いた僧の英俊によると、
 「大仏はとけてしまわれた」とありますが、同じ頃に書かれた別の本では、
 「不思議なるかな。大像(大仏)は損傷せず、いま、こうして拝むことができる」 と全く正反対のことを書いています。
 このようにどちらを信用してよいのか、今となっては正すすべはありませんが、破損したことはまぎれもない事実です。
 そこで、どのていどの損傷であったか、このまえの鎌倉時代のときのように、また、修理の記録からみてみましょう。

   永禄十一年(一五六八年)春     とりあえず銅板で仏の顔をつくる。
   同年          十二月十日 螺髪の鋳造にかかる。
     (京都の公卿の出身である道安の関係で、鋳造は京都方面で進められたという。)
   永禄十二年(一五六九年)八月十五日 大仏のひざなどの鋳かけをはじめる。

 またこのほか、大仏の体内に支えの材木を縦横に組み建てたという記録もあります。
 こうした修理の記録からみて、「永禄の破損は修理をすれば何とかみられるていどであったようにも思われる。」と、まえにも記した東京芸大の研究論文に記されています。
 けれど、もともと修理の記録がわずかしかないため、はっきりしたことはこれからの研究をまつことになりましょう。
 ところで、山田道安が仏面をつくったときに、こんな話があります。
 道安は岩掛城の城門のまえに、大きな篭で大仏の顔をつくってその上に紙をはりました。
 そして道安はそのなかへ入って、道いく人が大仏の顔についていろいろいうことをきいて、それを参考にいままでの大仏の顔にもっとも近いものを、銅板でつくったということです。
 この銅板の仕事をした金工は、その頃金属類の細工にかけては有名であった後藤吉正であると、記録に残されています。

     5 雨ざらしのまま top

 さて、その頃の世のなかをみると、めまぐるしいほど時代は移り変っていました。
 日本じゅうの諸大名にさきがけて、天皇や将軍のいる京都へのぼり、天下を統一しようとしたのは尾張(愛知県)の大名織田信長です。
 その下にはのちの豊臣秀吉らも従い、信長の勢いは朝日がのぼるように盛んでした。
 この頃、信長は京都にある浄土宗の阿弥陀寺の住職の清玉(せいぎょく)に大仏殿を再興するための寄付をつのることを許しています。
 天平、鎌倉の両時代、行基や重源が寄付をもとめて歩いた仏のための働き――勧進を、清玉もまた始めたのです。
 同じ頃これらの求めにおうじて、播磨(兵庫県)、伊勢(三重県)などの人々が、米の寄付をした記録が残っています。
 このように戦乱のさなか、だれよりもはやく大仏再興に手をつけたのは道安や清玉でしたが、残念なことに道安は病気のため、わずか数年のちの天正元年(一五七三年)十月に亡くなりました。
 また、清玉もこの頃から記録がきえていて、懸命の努力も実をむすばないうちに終ったものと思われます。
 ところで一方、大仏を焼いた久秀は、道安らの苦労などそしらぬ顔で大和にいすわっていました。


織田信長――大和を筒井順慶に
与えることを知った久秀は信長に背いたため、
久秀は信貴山城で焼打ちされた。

 というのは、大和にまでおよぶ信長の勢いに恐れをなし、いちはやく信長に降参したため、信長から大和を治めることをまかされていたからです。
 けれど久秀は元々野心にみちた戦国の武将で、心から信長にしたがうつもりはありません。
 信長が大和を筒井順慶にあたえることを知るととたんに態度をかえ、信長にそむいて信貴山城にたてこもってしまいました。
 天正五年(一五七七年)八月のことです。
 もちろん、信長はただちに久秀のこもる信貴山城をせめたて、秋にはいると落城は時間の問題となりました。
 その頃から、久秀の最後をおもわせるような不気味なほうき星が、毎夜、信貴山の西のほうに現れ、長い光の尾をひいてとび、人々をいよいよ恐れさせました。


久秀の城があった信貴山

 やがて信長軍の信貴山城の焼き打ちによって久秀もついにこらえきれず、燃えさかる火の中で自殺してはてました。
 その日は何と、久秀が東大寺の大仏を焼いた月も日も同じの十月十日、時間も午後十一時すぎで、やはり冷たい雨のふる寂しい日であったと、いわれています。
 大仏焼き打ちをした平重衡の最後といい、松永久秀の死にざまといい、何か仏の怒りに似たおそろしさを感じさせるではありませんか。
 さて、大仏は完全な形の仏体とはいえないため、その後もひざなどに鋳かけがおこなわれていましたが、もう一つ困るのは、大仏をおさめる大仏殿のないことです。
 このため信長をはじめ、そのあとに日本をおさめた豊臣秀吉、つづいてそのあとの徳川家康も東大寺再建のためにいろいろとつくしました。
 また甲斐(かい=山梨県)の武田信玄も家康のすすめで、再建にはたらいたという記録が残っています。
 けれどもこの頃は日本じゅうが戦いにあけくれた戦国時代から江戸時代のはじめだっただけに、なかなか再興は思うように進みませんでした。
 天平時代には朝廷、鎌倉時代には幕府の強いあとおしで建立や再建がなされましたが、その頃の朝廷や、足利氏の幕府は名ばかりで、全く力のないときです。
 そのうえ再建にはげんだ信長も、のちに部下に殺されたり、また秀吉の死後、豊臣がたと家康がたと戦いがおこるなど、徳川幕府の基礎もしっかりかたまっていないという、動揺の激しいあわただしい時代でもありました。
 さらに肝心の東大寺自身も地方にもっている領地はその地方の大名にとられ、地元の大和も松永久秀におさえられていたように、収入の道がとざされ困りはてていたときでした。
 このように東大寺ではその頃の実力者である信長、秀吉、家康、それに朝廷の力を借りながらも、大仏殿の再建は思うようにならない状態でした。
 このため大仏はその後百年余り、鎌倉の大仏のように露座(ろざ)といって、雨ざらしになったままでした。

         6 京都の大仏 top


徳川家康――秀吉の子の秀頼に、
京都に大仏を再建させた。


創建当時の方広寺(ほうこうじ)大仏殿

 ところで、その頃、もう一つ京都にも大仏が建てられました。
 信長のあとを継いで天下を統一した秀吉が、東大寺にまさる大仏をたてようと、京都の東山にある方広寺(ほうこうじ)という寺に、約十八メートルの木製の大仏を建てたのです。
 年代ははっきりしませんが、天正十六年(一五八八年)頃といわれています。
 この頃、秀吉は刀狩りといって、民間にある刀、槍などを取上げていますが、この刀などをつぶして大仏のための釘、かすがいにしたのです。
 この本の初めにも書きましたように、大仏建立のねらいは信仰よりも、人々をおさえることに重点があったようです。
 この木製の大仏はその後、地震のためにつぶれてしまいましたが、また、もう一度銅造で再建されました。
 秀吉が死に天下は家康のものになった頃で、家康のつよい勧めで秀吉の子秀頼が、慶長十七年(一六一二年)に建立したものです。 東大寺の大仏よりも大きく六丈三尺(約十八メートル)もあったといれわています。
 けれど、この大仏もおしいことに、その後、雷による火災のために、大仏殿もろとも焼けてしまいました。
 そして、とけた金銅の大仏は、幕府によって「寛永通宝」という貨幣にかえられました。
 その方広寺をたずねると、昔、京都大仏をまつった大寺院の跡らしい大きな石垣が残っていて、壮大であったその頃をしのぼせます。
 いま、本堂には天保十四年(一八四三年)に建てられた半身の木製の大仏がまつられてあります。

top
****************************************