****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
7 世界戦争のなかで
1 日本大空襲 top
明治から大正へそして昭和へと進むにつれ、アジアの一小国であった日本は、世界が目をみはる大国になりました。
軽工業から出発した産業はしだいに重工業にうつり、世界でも有数の工業国にのしあがったのです。
また資源のとぼしい、狭い国土にひしめきあっていた国民は、資源をそして国土をもとめて中国へ、東南アジアへと勢いをのばしていきました。
わずか六、七十年のあいだに、こうしたことを一挙に成し遂げただけに、政治、経済、軍事などの面で、大きな問題をひきおこしました。
これを軍事の戦争という面でとらえてみましょう。
なぜなら、日本は最後にはその戦争によって完全にたたきふせられ、やがては新しい日本に生まれ替わるきっかけになったからです。
そして、同時にこのことは、大仏にも非常にかかわりのある問題だからです。
日清(中国)戦争 明治二十七〜八年(一八九四〜五年)
日露(ロシア)戦争 明治三十七〜八年(一九〇四〜五年)
第一次世界大戦 大正三〜八年(一九一四〜九年)
日中(中国)戦争 昭和十二〜二十年(一九三七〜四五年)
第二次世界大戦 昭和十四〜二十年(一九三九〜四五年)日本は昭和十六年(一九四一年)から参戦
太平洋戦争 昭和十六〜二十年(一九四一〜四五年)日本とアメリカ、イギリス連邦諸国および中国、フランス、
オランダ、フイリッピン、ソ連などの連合国との戦い |
と、次々と世界の強国を相手に戦い、ついには、世界を二分して戦う、大戦までひきおこす結果となったのです。
ところが勢いにのってはじめた太平洋戦争は、年とともに日本軍は連合国軍においたてられ、占領地域を取り返されていきました。
中国をはじめ、東南アジア諸国での敗戦、撤退が続いたのです。
そればかりではありません。
昭和十七年(一九四二年)四月十八日、アメリカの陸軍機は航空母艦からとびたち、東京へ十三機、名古屋へ二機、神戸ヘー機と、分散して日本本土の初空襲をし、それ以来、日本の空はアメリカ軍におさえられてしまいました。
この初空襲のとき、軍部は九機うちおとしたと発表しましたが、本当は一機もおとさなかったといわれ、制空権をにぎったアメリカ空軍は東京をはじめ、地方の各都市を次々と大空襲をくりかえしました。
戦争もおわりにちかい昭和十九年(一九四四年)の末になると、都市という都市は爆撃され、こわされた家屋二九八万戸、家を焼けだされた者、八七五万人、死傷者六十七万人という、おびただしい、そして余りにもいたましい犠牲をだしたのです。
「今度は奈良だ。いつまでも奈良がやられぬはずはない。」
毎日、毎晩、わがもの顔に奈良の上空をとんでいくアメリカ空軍機をみあげ、奈良の人たちは生きた心地もありません。
ことに仏像などの「日本の宝」をおおくかかえた寺や神社の心配は、ひとかたではありません。
もえやすい木造の建築物だけに、火がはいったが最後、仏像もろとも灰になってしまいます。
それは日本の宝の損失だけでなく、世界の損失です。
でもそんな考えは日ごと、夜ごと、小さな町の工場まで焼きつくすアメリカ軍にわかることでしょうか。
2 ねらわれた大仏 top
このため、世界第一級の宝物がおさめられている正倉院では、一二〇〇年まえの宝物の数かずを、疎開といって、地方へ分散してあずけられました。
同じように、奈良の寺々でも、動かせるもの、移せる仏像などはていねいに荷造りをして疎開させました。
けれど動かせない大きなものは、もう仕方がありません。
なかでも最大のものは大仏で、僧たちはただひたすら仏の守りを祈るばかりでした。
ところが困ったのは大仏殿です。大仏も世界一なら、大仏殿も世界最大の木造建築物です。
奈良の山々に登るとその大屋根や鴟尾(しび)がキラキラと光ってみえるように、これほど目立つ建物はありません。
目立つことは、敵機の一番よい目標にもなるわけです。
「さて、どうしたものか。」
東大寺ではいろいろ考えた末、大屋根にすっぽり網をかぶせて目立たないようにするとか、植木の鉢をならべて山らしくみせるとか、とんち話のような考えが真剣に相談されました。
けれど、どの考えも一長一短ありでこまりぬいていると、今度はそれよりも困った問題がもちあがりました。
「日本が勝つか負けるかの瀬戸際だ。大仏をつぶして、その銅などで弾丸をつくろう。」と、大仏に目をつけた軍部の使者が東大寺へやってきました。
その頃は家庭にある鉄、銅などの鍋、釜まで、供出といって政府に差出し、それを鋳つぶして弾丸をつくっていました。
また、日本じゅうの寺院の鐘も、やはりむりやりに供出させられていました。
でも、鍋や釜や鐘などとちがって、大仏は仏像であり、ことに平和を願うためにつくられたものです。
人を殺す武器にしようとは、なんというひどい裏切りでしょう。
聖武天皇はじめ、行基や重源や公慶や、そのほか、実に数えきれない庶民の願いに、いまこそしずかに耳を傾けるときではありませんか。
けれど、敗戦につぐ敗戦ですっかり血まよった軍部は、そうした声に耳をかすゆとりなどありません。
まんいち、ことわろうものなら、この非国民め! と、どんなに叱られるかわかりません。
東大寺ではこまりぬいたあげく、このことを歴史学者の中村直勝先生に相談しました。
すると、先生はしばらく考えてからこうこたえました。
「なんでもありません。ただし、供出をするときにひとつ条件をつけるのです。
やむをえませんので供出におうじますが、そのかわり軍の方でも東大寺大仏殿に少しも傷をつけないで、大仏だけをだしてください――と、こう返事をしたらどうでしょう。」
まるで昔、一休和尚がいったようなトンチとそっくりですが、東大寺ではそのとおりのことを軍部に伝えました。
ところが軍部ではあきれたのか、それともすぐには役にたたないと考えたのか、それっきり大仏をつぶす話はたちぎえになってしまったと、中村直勝先生は『銅ものがたり』という本のなかで記しています。
けれどその頃としてはトンチ話どころではなく、本当に大変な問題であったのです。
3 ウォーナー・リスト top
奈良をはじめ、日本各地ではこんな大騒ぎをしているころ、敵のアメリカでは日本への作戦を着々と進めていました。
けれど、その作戦は日本側の戦力をたたくのと同時に、奈良、京都のような古美術のたくさんある都市は、けっして爆撃をしてはならないという命令もでていたのです。
古美術を守る命令については、すでにひとつの先例があります。
一九三九年(昭和十四年)ヨーロッパで第二次世界大戦がおこったときのことです。ドイツ、フランス、イタリアなどにある美術品が、爆撃や砲撃のためにこわされたり、消えてしまったりする心配がでてきました。
そこで、アメリカの美術学者たちは、これらの国々の美術品を戦火から守ろうという運動をおこしました。
「戦争地域にある美術館および、歴史的記念物の保護とそれを助けるためのアメリカの委員会」という団体を一九四三年(昭和十八年)八月につくり、ヨーロッパでその運動をはじめていたのです。
ところが戦争はいよいよひろがり、日本は太平洋戦争をひきおこし、日本内地まで危険にさらされるようになりました。
美術品などを守るアメリカの委員会はさっそく、日本各地にあるこれらの古い美術品のある場所の調査を始めました。
その調査にあたった東洋の美術学者は大勢いますが、中心になったのはラングドン・ウォーナー博士でした。
太平洋戦争の始ったあくる年の昭和十七年(一九四二年)のことです。
ウォーナー博士は三十八年まえの明治三十七年(一九〇四年)に、日本へきて、東大寺のなかの寺へ泊まりこんで仏像の研究などをしたことはまえにも記しました。
博士はその後もたびたび、日本へきて仏像の研究をすすめ、ついに、『推古彫刻』や『天平彫刻』をはじめ、いくつもの日本美術研究書を発表するまでになりました。
そしてその頃は、母校のハーバード大学のフォダ美術館の東洋部長をしていたのです。
まず、日本をしる美術学者として博士以上の人はのぞめません。
そのウォーナー博士が中心になって、やがて、日本各地にあるもっとも大切な古美術品のリスト(名簿)と地図ができあがりました。
このリストがのちに有名になったウォーナー・リストで、地図には保護すべき文化財のある場所が星印してありました。
星印は一つ星、二つ星、三つ星にわかれていて、三つ星がもちろん、もっとも大切な文化財のあるところです。
そのなかに大仏をまつる東大寺がはいっていたことは、いうまでもないことです。
三つ星のついた主だったところを少し拾ってみると、
関東 日光の東照宮(栃木県)、鎌倉の大仏、円覚寺(神奈川県)、鹿島神宮(茨城県)。
関西 三井寺(滋賀県)、平等院、金閣寺、三十三間堂(京都府)。高野山(和歌山県)。法隆寺、中宮寺、薬師寺、東大寺、正倉院(奈良県)。伊勢神宮(三重県)。出雲大社(島根県)。 |
その他で中々よく調べてあります。
このウォーナー・リストによってつくられた地図を参考に、アメリカ空軍は日本内地の作戦をしていたのです。 |
金閣寺――京都も大戦で空襲にあわずにすんだ
|
このため、奈良、京都、鎌倉、日光の四都市はアメリカ軍の爆撃からまぬがれることができたのです。
また、青森県の弘前城から沖縄の首里城(注)まで、各地にちらばる美術品については、やむをえない場合のほかは攻撃したり、破壊してはならないという命令もだされました。
(注=沖縄戦では首里城の地下壕に日本軍の根拠地があったので、那覇から首里にかけて大爆撃され壊滅された)
ウォーナー博士が日本美術の恩人とたたえられているのは、戦争の陰にこうした話がかくされているからです。
4 日本美術の恩人たち top
ここで、もう一度、ウォーナー博士と先生にあたるフェノロサたちとの間柄をみてみましょう。
フェノロサ(ボストン博物館東洋美術部長――ウォーナー(同博物館東洋美術副部長)
| (友人) |(友人)
岡倉天心(東洋美術部長)――――――新納忠之介(彫刻家・仏像修理奈良美術院(注)創設)
(注=現在の美術国宝修理所) |
このように、おたがいが先生と弟子、またはその友人という共通の関係があったことがわかります。
明治の始め、日本美術の指導者であったフェノロサや、岡倉天心のまいた日本の宝を守る運動は、こうして大仏を、さらに奈良を、そしてまた、日本の美術を守るという方向へ発展し、やがて大きな実をむすんだのです。
さて、全世界を戦争にまきこんだ第二次世界大戦や太平洋戦争がおわったあくる年の昭和二十一年
(一九四六年)、ウオーナー博士は、ひさびさに日本へやってきました。
日本を占領した連合国軍(GHQ)の美術民間情報部顧問として、あれはてた戦争後の日本美術の保護と監督にあたるためです。
そのとき、なにをおいても気がかりな奈良をまっさきにたずね、昔とかわらぬ寺々の風景、おだやかにひびく鐘の音、仏像のたたずまいに、ホッと胸をなでおろすのでした。 |
ウォーナー博士供養塔(法隆寺)
|
茨城大学五浦美術文化研究所の
ウォーナー博士胸像(平櫛田中作)
|
こうして、奈良を愛し、奈良を守ったウォーナー博士は、それから八年後の昭和二十九年(一九五四年)四月十三日、アメリカのマサチューセッツ州の自宅で八十三歳でなくなりました。
いま、ウォーナー博士の働きをたたえ、法隆寺の西北隅に五輪塔という供養塔がたてられてあります。
また、恩師にあたる岡倉天心の住まいであった茨城県の五浦美術文化研究所(茨城大学)のなかにも、博士の胸像がたてられてあります。
さて――。
平和を愛し平安を願う慮舎那仏(るしゃなぶつ)、大仏は今日もどっしりと、そしておおらかなまなざしで、私たちを見守っています。
けれど一二〇〇年の長い歴史をみると、大仏の願いは何度もたちきられました。
そのほとんどは、人と人との憎しみ、いさかいからおこっています。
大仏の願いは、そんなにも守りがたいものなのでしょうか。
今日も明日も、また次の日も、そして来る年も来る世紀も、大仏の願う平和、平安の日々が永遠につづくことを――。
top
**************************************** |