****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7

6 見捨てられた大仏

     1 坊主ごろし top

 江戸時代のその後は、特に何事もなくすぎていきましたが、やがて日本にも、東大寺にとっても大きな問題がおこりました。
 約二七〇年間続いた徳川幕府が天皇を中心とした反幕府派に倒され、明治天皇による新しい政府が生まれたのです。 明治元年(一八六八年)三月十四日のことです。
 明治新政府の政治は、これまでの武家中心の政治をあらため、次々と新しい政策をおしすすめていきました。
 たとえばいままで大名がもっていた土地や人民を朝廷にかえす版籍奉還、四民平等といって、士・農・工・商という身分の区別をなくし、だれでも、職業や住まいをうつすことが自由にできるようになりました。
 さらにはじめて町民や農民たちは名字をつけることを許され、また羽織をきたり馬に乗ったりすることも許されました。
 今から考えると信じられないような、禁止令が江戸時代にはあったのです。
 こうした国民の心を新しくするいろいろな政策をおしすすめる一方で、明治新政府は天皇の地位については、
 「天子(天皇)さまは天照皇太神宮(伊勢神宮)さまのご子孫で、神さまの御位も、みな天子さまよりお許しなされたので、まことに神さまよりも、貴いおかたである。」と、国民に告げています。
 そしてその天皇家の祖先を祭る伊勢神宮や日本に古くからある神社の神々を、崇(あが)めることを強くすすめました。


明治天皇
薩長土肥の力で若くして天皇になったが、
明治政府発足直後の役人はデタラメだった。

 神社の神々を敬(うやま)う神道の教えは、そのまま神にひとしい天皇を崇めることにもなり、天皇中心の政治をおこなう新政府にとってこれ以上の政策がないからです。
 こうしたことから明治政府は神社神道をあつく保護し、反対に仏教を信じる寺院をおさえる方法をとりました。
 釈迦(しゃか)の教える仏教は、インドからきた外国の宗教であり、日本にはふさわしくないという考えです。
 そして神仏分離という法律をだし、神社と寺院を別々に分けてしまいました
 新政府が発足してまもないその年の明治元年(一八六八年)三月のことです。
 それまでの日本の神社と寺院は、同じ境内にあったり、また、仏像を神体として祭ってある神社もたくさんありました。 そのため新政府は神社の仏像をとりかえさせ、鐘をはずさせ、つかえていた僧を還俗(かんぞく)といって僧から普通の人にもどることを命じたり、神社から仏くさいものを一切なくさせました。
 もちろん、神社と寺院の境内がはっきりとわけられたのも、このときからです。
 こうした新政府の政策に仏教を信ずる人々の中から反対もおこりましたが、新政府の力は大変強く、どうすることもできませんでした。
 日本じゅうの神社はすっかり勢いづく反面、寺院は収入の道はなくなり、みるみるうちにさびれて、なかには僧自身、寺を捨てて出ていくものもあり、全国でかなりの数の空寺(あきでら)が出たということです。
 ことに奈良は仏の都といわれるほど寺の多いところだけに、大変な痛手をうけました。

 東大寺の場合も境内に手向山の八幡宮があり、さっそく東大寺からわけられましたが、神体は仏像であったため近くの佐保川に投げ捨てられてしまいました。
 また興福寺は春日大社と一緒であるため、もちろん分離されましたが、このとき興福寺の主だった僧たちはそろって還俗し、春日大社の神官になってしまいました。
 おかげで興福寺はそれから四年余り、住職のいない寺になりました。
 このように、寺院は政府からは邪魔物扱いにされ、寺自身も収入がなくなり、困りはてたのは僧たちです。
 このため、僧たちは「坊主ごろし」といって、恐れ悲しみました。
 会津八一(やいち)という奈良を愛し、奈良をうたった歌人で文学者は『自註鹿鳴集』という本のなかで、秋篠(あきしの)寺の住職から聞いた話を、こんなように書いています。
 「明治のはじめ、寺院がおさえられたため、どの寺院も収入がとだえ、仏像のおおい寺ではそれを守る費用にもことかく始末となりました。
 そこで、夜、こっそりと仏像をほかの寺の境内へ捨てにいきました。
 ところが捨てられた寺でも自分のところでさえ、始末に困っているだけに、またほかの寺へ捨てにいったということです。
 けれどなかには捨てるのはもったいないと、風呂の焚き木につかった寺もあり、このためそうした風呂を「仏風呂」とよんでいたということです。」

 このような話はまだまだたくさんあって、いくらかでも売れる仏像や経文、器具類などはかなり古道具屋へ売られました。
 東大寺勧音院の上司海雲師の随筆集『東大寺』をはじめ、寺院の関係者の随筆などを読むと、ただただおどろくばかりです。


神社を敬いお寺を邪魔物扱いにする明治政府の初期の政策で、仏像が捨てられてしまった。

     2 大仏を大砲で top

 なかでも一番問題になったのは興福寺の五重塔です。
 住職さえ見捨てていく寺ですから、売ることについては問題はありません。
 そこで、ある人がこの塔を五十円で買いました。
 塔の上についているかざりの露盤(ろばん)や、相輪(そうりん)は青銅でできているために、よい値段で売れるのです。
 ところがこの塔は日本でも一、二といわれる高い塔だけに、とりこわすことがなかなか大変です。
 結局とりこわし賃のほうが高くつきそうなので、五重塔はこわされずに残りました。
 そのおかげで、今みることができるわけです。
 このように仏像も経文もはては寺院そのものまで、捨てられたり売られたりした時代ですから、大仏がそのままほうっておかれるはずがありません。
 「そもそも大仏は、聖武天皇さまが仏教などという迷信にかかって、おつくりになった心のじゃ。
 大仏こそまっさきにつぶしてしまわねばならん。」
 と乱暴なことをいいだす政府の役人がいて、東大寺の反対をおしきって、つぶすことにきまりました。


興福寺の五重塔

 けれど大仏は約十六メートルという巨体です。そう簡単につぶされるものではありません。
 「なあに、大仏に大砲をぶちこんでやるのだ。大仏とて大砲にはかなうまい。」
 と、本当に大仏を大砲でつぶすことを計画したのです。
 ところがこの話をきいて青くなって反対したのは、東大寺の隣の春日大社の神官たちです。
 「とんでもない。もし、大社へ大仏がふっとんだり、流れ弾があたったりしたら、神社はメチャメチャになる。
 神さまに対してもうしわけがない。絶対に反対じゃ。」と、厳重にねじこみました。
 なにしろ、神さまの勢いがさかんなときです。
 これにはさすがの役人もシブシブひきさがり、大仏は危ういところを助かったということです。


大仏殿の近くにある春日大社

 けれどいつまでこんな乱暴な時代がつづくのでしょう。
 いまに、長いあいだ、大切に守ってきた日本の宝は、全くなくなってしまいます。
 これは大変なことになると、政府がようやく気がついたのは、明治四年(一八七一年)です
 これらのものを守る「古器旧物保存方」という命令をだして、大切に守るように言い渡しました。
 またそれと同時に、神道を重く仏教を軽くみる片寄った考えをあらため、寺院に保護の手をのばし、僧たちの宗教活動をみとめるようになりました。
 寺院関係者はホッとしましたが、荒れはてた寺院をたてなおすには、資金が必要です。
 けれどその資金はそれから十年ほどしてようやく政府からわたされる始末で、寺院の苦労はまだまだ続いたのでした。
 東大寺の場合をみると、この寺は元々聖武天皇が国の平安を願ってたてられたのですが、明治新政府はそうしたいきさつも、また幕府時代にうけていた保護の引継ぎなども一切みとめず、独立して経営するようにと言い渡しました。
 東大寺はほかの寺と違って檀家がないだけに、全くひどいドン底生活が続いたといわれています。
 このころのことを『大仏及大仏殿史』という本でみると、

  「大仏殿は宝永の再建ののち、たびたび修理がくわえられたが、いずれも一時的のもので、明治のはじめから、いよいよ危険になり、屋根はやぶれ、雨のたびに大仏の全身はずぶぬれになった。」

と、荒れはてた状態を書いています。
 東大寺がはじまっていらいの、最大の危機にさらされたわけです。
 もちろん、東大寺自身も昔、行基、重源、公慶といった僧たちが、人々から寄付をもとめて歩いたように、勧進をすすめていましたが、幸いにも心ある人たちによって、大仏会という集まりがつくられました。
 大仏会は大仏殿の修理の費用を援助しようという民間の団体です。
 また、このころ、政府では大仏を参拝する人だちから、一人二銭の拝観料をとることを許してくれました。
 ところが、その頃の一日の拝観者はせいぜい二、三十人、しかも六月から八月まではやすみだったといいますから、拝観料は余りプラスにはならなかったということです。
 いま、一年間に何百万人という拝観者があることをおもうと、何か夢物語のような気がします。

3 日本の宝を守れ top

 そのあくる年の明治十七年(一八八四年)夏、文部省の命令をうけて、日本の古い美術の調査や研究をしているアメリカ人の美術学者アーネスト・フェノロサが、奈良の法隆寺の仏像を調べにやってきました。
 フェノロサと一緒にやはり美術研究者である岡倉天心(てんしん)もついてきましたが、このとき二人は、世界に誇る日本古代の仏像を発見しました。
 それは夢殿にまつられてある救世観世音像で、二人はまだまだこのような日本の宝が残されていることをしって、おおいにおどろき、喜びました。
 そしてそれ以後、いっそう日本の古い美術品の調査、研究、そして保護に力をつくすようになりました。


岡倉天心――明治時代の著名な美術家

 このように、フェノロサは、明治始めの日本美術の指導にあたったのち、アメリカヘかえると、有名なボストン博物館の東洋美術部長となりました。
 また、天心は東京美術学校(いまの東京芸術大学)をはじめるのに力をつくしたのち、アメリカへわたり、フェノロサと同じように、ボストン博物館の東洋美術部長をつとめました。
 この二人と、天心の弟子の彫刻家、新納忠之介らによってまかれた種、日本の宝を守る運動はやがて大きく実をむすび、いがいな発展をしますが、これは次の章にゆずりましょう。


法隆寺の救世観世音像
フェノロサと天心によって、
戦後その価値が見い出された

 明治も二十年代の後半になると、大仏はいよいよみなおされてきて、明治二十六年(一八九三年)、東京高等師範学校歴史科の学生が京都から歩いて大仏参拝にやってきました。
 修学旅行の始りといわれています。
 つづいて明治二十八年(一八九五年)日本ではじめて国宝の指定がきまり、大仏はその第一号となりました。
 けれども大仏は名誉ある「日本の宝」第一号になったものの、あいかわらず大仏殿は雨もりのひどいままです。
 ようやく、それから十年ほどたった明治三十九年(一九〇六年)になって、大仏殿の修理がはじめられました。
 費用については国からの補助はありましたが、ほんのわずかで、あとは明治十六年(一八八三年)から勧進してきた大仏会の募金が中心です。
 その募金をあつめ修理までこぎつけるのになんと二十数年もかかったわけで、日本政府の美術品に対する考えの貧しさが目立ちます。
 その大仏殿の修理の模様を、まえにも記した会津八一(やいち)氏は、『自註鹿鳴集』という本のなかで、おおよそこのように書いています。

 「私がはじめてこの寺をおまいりしたのは、明治四十一年(一九〇八年)、ちょうど大修理の真っ最中で、境内には木石の山が築かれ、鉋(かんな)や鋸(のこぎり)や鎚(つち)の音が耳をつんざき、人夫や荷馬車がひっきりなしに通り、そのなかをようようのおもいで進んでいくと、大仏の正面には、高い足場が組まれてあって、その上から参拝させられた。」

と、あります。
 鎌倉、徳川、明治といつの時代でも、このようにあわただしく建築がすすめられ、人々がそのなかをぬって参拝していったとおもわれます。

 その二年後の明治四十三年(一九一〇年)工事でごったがえしている大仏殿へ二人のアメリカ人が参詣にきていました。
 案内は彫刻家で、仏像の修理に力をいれている新納(にいろ)忠之介で、アメリカ人は日本の美術にくわしいラングドン・ウォーナーとその夫人で、二人は新婚旅行にきているのでした。
 ウォーナーと日本とのつながりはかなり早く、明治三十七年(一九〇四年)には日本へきています。
 ウォーナーはフェノロサの弟子で、明治三十六年(一九〇三年)にハーバード大学を卒業すると、あくる年、天心をたずねて日本へやってきました。
 天心について日本美術を学び、ことに天心の弟子の新納(にいろ)とは無二の親友となりました。
 そして、東大寺のなかの寺院の一室をかりて、新納から日本の彫刻の手ほどきをうけ研究をつづけたのでした。
 その後、アメリカヘかえると、ウォーナーは先生のフェノロサや天心のように、ボストン博物館へはいり、結婚したときは、東洋美術部副部長を務めていたのでした。
 さて、大仏殿の修理は順調にすすみ、明治の末ごろにはほぼ完成しかかっていました。
 けれど、明治天皇、昭憲皇太后らがなくなったため、落成の祝いは大正四年(一九一五年)五月二日にのばされました。
 落成のこの日、大仏供養心あわせておこなわれたため、雨ふりにもかかわらず、奈良は大変な人出であったと、その頃の新聞は伝えています。


大仏殿の修復を見学するウォーナー夫妻
案内は修復作業の責任者・新納(にいろ)
このウォーナーのおかげで奈良の街は
大戦で空襲に会わずにすんだ

top
****************************************