****************************************
Home 聖徳太子 曽我馬子 中臣鎌足 額田女王 藤原不比等 山上憶良 奈良の大仏 行基 鑑真 道鏡 大和の古道

藤原不比等・皇室に密着し律令政治を操る
(黒岩重吾著 歴史の群像@変革その一 集英社 昭和59年刊)

1 天皇家接触への糸口
2 貴族クラスに任官する
3 出生の秘密
4 鎌足の遺志
5 天皇家外戚を求めて
6 確固たる地歩
7 軽皇子を皇太子に推す
8 巧みなる権謀術数
9 文武天皇をつかむ
10 文武朝の実権者となる
11 策謀家の処世観
12 次代に期する大望

13 参考文献
黒岩重吾(くろいわ・じゅうご)
作家。大正13年(1924)大阪府に生まれる。
著書『背徳のメス』『古代史の迷路を歩く』ほか。

嶌藤原不比等略年譜

斉明五年
六五九
天智八年
六六九
天武元年
六七二
持統三年
六八九
持統十年
六九六
文武元年
六九七
文武二年
六九八
文武四年
七〇〇
大宝元年
七〇一


大宝三年
七〇三
慶雲四年
七〇七
和銅元年
七〇八
和銅三年
七一〇
養老二年
七一八
養老四年
七二〇

中臣(なかとみ、藤原)鎌足の子として生まれる。母は与志古娘(よしこのいらつめ)
父鎌足没す。

大海人(おおあま)皇子(天武天皇)挙兵、壬申(じんしん)の乱おこる。
刑官の判事として任官。草壁(くさかべ)皇子没。
資人(つかいびと)五十人を賜わる。

文武天皇即位。娘宮子、文武夫人として後宮に入る。
父鎌足が賜わった藤原朝臣(あそみ)の姓を受ける。
忍壁(おさかべ)親王らと大宝(たいほう)律令を撰定、その功により禄を賜わる。
正三位に叙せられ、大納言(だいなごん)となる。宮子、首(おびと)皇子(聖武天皇)を出産。
県犬養三千代(あがたのいぬかいのみちよ)、光明子を出産。
知太政官事(ちだいじょうかんじ)に任ぜられる。
食封(じきふ)二千戸を賜わる。文武天皇没。元明天皇即位。
正二位に叙され、右大臣となる。

平城(へいじょう)京遷都にともない、春日(かすが)の地に興福(こうふく)寺を建立。
養老律令の撰定を推進。光明子、阿倍(あべ)内親王(孝謙天皇)を出産。
この年没す(六十二歳)。太政大臣・正一位を贈られる。


藤原不比等は持統天皇の厚い信頼のもとに、大和三山に囲まれた
藤原京において律令政治の実施に尽カし、藤原氏繁栄の基礎を築いた。
(写真は大和三山のうち、耳成山と天香久山)

  1 天皇家接触への糸口 top

 西暦六八五年、天武(てんむ)十四年九月、藤原朝臣不比等(ふひと)は飛鳥浄御原宮(きよみはらのみや)に近い天香具山(あまのかぐやま)の北方にある藤原朝臣大嶋(おおしま)の屋形(やかた)にいた。
 大嶋は昨日、病床の天皇から上衣と袴(はかま)を貰い上機嫌だった。
 屋形の北方は藤原の地で、不比等の父鎌足が長い間住んでいたところである。
 もう四十近くになり贅肉(ぜいにく)がつき始めた大嶋は薄い鬚(ひげ)をしごきながら、不比等に酒肴(しゅこう)をすすめていた。
 大嶋が上機嫌なのも無理はない。
 天皇から上衣と碚を与えられたのは、諸王や県犬養宿禰(あがたのいぬかいのすくね)大侶(おおとも、伴)・大伴宿禰御行(おおとものすくねのみゆき)・多朝臣品治(おおのあそみほむち)等十名だが、「壬申(じんしん)の乱」の功労者が多い。
 将来の台閣(たいかく)で重きをなす人物だった。
 だが大嶋は、「壬申の乱」とは関係がない。
 いやむしろ、伯父の中臣連(なかとみのむらじ)(かね)が、反大海人(おおあま、天武)の最先鋒であっただけに、天武から睨まれてよい人物だった。

皇室系図1 34代舒明天皇から39代弘文(大友皇子)天皇まで
主として天智天皇(中大兄皇子)の時代

 だがその大嶋が、天皇から衣袴(いこ)を賜わり、その後、皇后の鵜野讃良(うののさらら、後の持統(じとう)天皇)に呼ばれ、兵政(へいせい)官の長の地位に内定したことを告げられたのである。
 もし、正式に長に任命されたなら、位も直大肆(じきだいし、令制の従五位上で貴族クラス)になることも間違いなかった。
 大嶋が手放しで喜んでいるのも無理はなかった。
 「お目出度う御座居ます、吾(われ)も血縁者の一人として心から喜んでおります。
 あの戦で、我等一族は政界から疎外されましたが、大嶋殿のおかげで、希望が持てるようになりました。
 こんな嬉しいことはありません」
 酒で白皙(はくせき)の頬を染めた不比等は、この上もない慶事だ、といい、大嶋のこれまでの健闘をたたえた。
 「いやいや、吾も運が良かったのじゃ。
 吾は天皇が挙兵されたのを知った時、近江朝は駄目だと思い、直ぐ近江を脱出、三島の実家に逃れた。
 吾が天武朝に出仕出来るようになったのは、そのおかげだ。だが苦労したぞ。
 吾が神祇(じんぎ)の役人として飛鳥浄御原宮に呼ばれた時は十年前だが、何と位は小山中(しょうせんちゅう、令制の正七位下で中級クラス)だった。 情けなかったぞ。
 ただ吾がやっと皇后に認められ大山上(だいせんじょう、令制の正六位上で中級クラスの上)に任ぜられたのは、徹底的に草壁(くさかべ)皇子に仕えたからじゃ。

皇室系図2  39代弘文(大友皇子)天皇から49代光仁天皇まで
主として天武天皇(大海人皇子)の時代

 そしてその年、漸く小錦下(しょうきんげ、令制の従五位下で貴族クラス)になった。
 草壁皇子はあの通り身体がお弱い。
 そこで吾は、神祇の氏族として、絶えず草壁皇子が御健康になられるように祈った。
 そのことが皇后に伝わり、皇后の御信頼を得るようになったのじゃ」
 大嶋は兵政官の長に内定したことで、何時もの慎重さを忘れていた。
 それに不比等は、田辺史(ふひと)大隅を通し、数年前、大嶋を頼って山科(やましな)から飛鳥に出て来たのである。
 二十七歳の不比等は大舎人(おおとねり)で、まだ任官していない。
 天武朝になって以来、豪族の子弟でも直ぐ任官出来ず、一応、大舎人で学識の勉強をし、新しい官制について研究を終えてから、それぞれの能力に応じて任官する制度になっていた。
 大舎人での不比等の学識および能力は同僚を抜いている。
 それにも拘わらず任官出来ないのは、不比等が天皇に嫌われていたからである。

2代目藤原不比等を主とした藤原氏略系図

 その理由については後で述べるが、氏族名が藤原氏となる前の中臣(なかとみ)氏は壬申の乱において、近江朝廷に付いたからであった。
 その点、素早く近江を脱出した大嶋は先見(せんけん)の明(めい)があったといえる。
 不比等は色が白く、当時の男性にしては目鼻だちが整い、如何にも聡明(そうめい)な容貌(ようぼう)の持ち主だった。
 不比等は、それとなく政界の状態を訊(き)いた。
 大嶋も慎重な人物で、今回のような発言は珍しい。よほど嬉しいに違いなかった。
 「皇子や貴族クラスの中には、確かに大津(おおつ)派も多い。
 ただな、天皇の今度の病は、近江の天皇(天智)の病と似ている。
 おぬしだからいうのだが、病状は安心出来ない。
 だが、皇后は御健康だ。有り余る力を持て余しておられる。
 これはおぬしも知っているだろうが、皇后は大津皇子を憎んでおられる
 とすると、もし天皇の御病状が悪化すれば、大津皇子の運命は決まったようなものじゃ。
 皇后が吾を兵政官の長に任命されたのも、吾を信頼し、吾に期待を寄せておられるからだ……」
 流石(さすが)に大嶋はいい過ぎたのに気付いたのか、このことは内密じゃぞ、と不比等を睨(にら)むように見た。
 不比等は大嶋の眼を見返した。
 「吾は血縁者である大嶋殿を頼って飛鳥に参りました、どうして御信頼を裏切りましょうか」


大津皇子が葬られた二上山

  こういう時の不比等の演技力には迫真的なものがあった。大嶋は相好(そうごう)を崩した。
 「いやいや、勿論(もちろん)信頼しておる。
 任官の件だがな、今暫(しばら)く時期を待て、おぬしのことは、皇后に推挙している。
 来年の春の大舎人の試験は大丈夫だろうな」
 「学問では絶対自信を持っております」
 「よし、試験の結果が優秀なら、皇后に任官の件について話してみる。
 それと、大津派の連中とは、絶対付き合ってはならぬ」
 「よく分かっています」
 不比等は頭を下げながら、大嶋が草壁に接近してここまで来たのなら、自分は草壁と草壁の子軽皇子(かるのみこ、後の文武(もんむ)天皇)と親密にならなければならない、と胸の中で呟(つぶや)いていた。
 吾は大織冠(たいしょくかん)、大臣(おおおみ)鎌足の子だ、傍系の大嶋など今に追い抜いてみせる、と不比等は己(おの)れにいい聞かせながら、これからも何分よろしくお願いします、と大嶋に深々と頭を下げるのだった。
 二十七歳になりながら、無位無冠のまま大舎人におらねばならない無念さが込み上げて来る。
 天皇家と密着せねばならない、という鎌足の遺言が思い出された。
 不比等は、三歳になったばかりの軽(かる)皇子を瞼(まぶた)に浮かべた。

  2 貴族クラスに任官する top

 不比等は翌年大舎人の任官試験で最高の点を取った。
 だが、天皇の病は重くなるばかりで、宮廷の主な仕事といえば、天皇の病平癒(へいゆ)を祈ることばかりだった。
 そんな中で、皇后鵜野讃良(うののさわら)は、不比等に面会を許した。
 信頼している大嶋と草壁皇子の懇願があったからである。
 大嶋としても、県犬養宿禰大侶・布勢朝臣(ふせのあそみ)御主人(みぬし)・采女朝臣(うねめのあそみ)竺羅(ちくら)・大伴宿禰安麻呂・石上朝臣麻呂などの重臣達と出世競争をやっているのだ。
 藤原氏の中から自分の片腕になる人物が欲しかった。
 そこで先ず一昨年、草壁皇子に不比等を紹介した。
 病弱で凡庸だが、坊ちゃん皇子らしい素直な性格が残っている草壁は、剃刀(かみそり)のような賢明さを内面に隠しながら、人当たりの良い不比等に魅せられた。
 政治のこと、対外関係のこと、何を質問しても、不比等は即座に、草壁を驚かせるような意見を述べた。
 人の好い草壁は母に、一度是非、不比等に会って欲しい、と頼むようになっていた。
 皇后鵜野讃良は、鎌足の子供である不比等が並々でない人物であることを噂で聴いていた。
 鎌足はいうまでもなく父の右腕だった人物である。
 鎌足がいなければ、乙已(いつし)のクーデターもなく、今頃は蘇我本宗家(そがほんそうけ)が天皇になっていたかもしれないのだ。
 だが夫、天武は不比等を嫌っていた。
 普通ならとっくに任官している不比等を、大舎人のままにしておいたのがその証拠である。
 不比等が近江朝側の人物と縁戚関係にあり、近江朝の軍事将軍の血縁関係者の家で成長した、という理由からだけではない。
 天武は不比等という人物に、鎌足におとらない策謀家の匂いを感じ取っていたのだ。
 天武は、不比等と顔を突き合わせて話したことがなかった。
 正月の宮廷行事の際、大勢の大舎人の中にいる不比等を二、三度遠くから見たぐらいだった。
 そんな天武が不比等を嫌い抜いたのは、天武の鋭い嗅覚(きゅうかく)のせいであった。
 天皇家にとって危険な人物だ、と天武は本能的に感じ取っていたのだろう。
 だが病み、死を前にした天武は、もう自分の生命に執着するただの病人になってしまった。
 政治のことは総(すべ)て皇后と草壁にまかせた。
 だが草壁には政治を執(と)るだけの体力がない。政治の実権は皇后の手に移った。
 草壁・大嶋と共に不比等に会った皇后は、下手でひれ伏している不比等に惹かれた。
 これは理屈で説明出来るものではない。
 専制君主である天武に協力し、倭国が日本と変わり、大王(だいおう)の呼称が天皇と変った変革期の政治を乗り切った偉大な皇后が、たんに不比等の聡明さや、将来の政治的手腕に期待を寄せて、不比等に眼を掛けた、とは思えないのだ。
 確かにそれもあったろうが、皇后が不比等に惹かれたのは、意識するとしないとに拘わらず、異性に対する魅力を感じたからであろう。
 時に皇后は四十半ばであり、不比等は二十八歳だった。
 皇后は、もっと近くに寄るように、不比等にいった。
 不比等に、顔を上げるようにいうと、しげしげと彼の顔を眺めていたが、
 「私の父、天命開別(あめみことひらかすわけ)大王(天智)は、そなたの父、鎌足殿を自分の右腕だと考えていました、
 これからは、学識がものをいう時じゃ。
 そなたの頭脳を活(い)かし、新しい日本国のために、天皇家のために忠節を励行ように。
 そなたは大織冠、大臣鎌足殿の子供です。下級の官人に任命したくない。
 考えているところがあるので、暫く時期を待ちなさい。
 それまで、これまで通り草壁の話し相手になって下さい」
 と皇后は穏やかな口調でいった。
 不比等は思わず眼が潤(うる)んだ。
 これは演技ではない。やっと長年の忍従の時が終わったのを感じたからである。
 大嶋の顔に驚きの色が浮かんだのを不比等は見逃さなかった。
 大嶋は皇后が、これほどまでに不比等を買う、とは夢にも思っていなかったのである。
 その翌日、不比等は鎌足から譲られた唐の器を持って大嶋の家に行き礼を述べた。
 大嶋を抜くのはもう眼に見えていたが、不比等は、それをおくびにも出さなかった。
 自分の地位が不動のものになるまで、自分の恩人として、大嶋を立てる積もりでいた。
 「驚いたぞ、あの皇后が、初めて会ったおぬしに、あんなに信頼を寄せるとはなあ」
 大嶋は余り愉快そうではなかったが、不比等を紹介した自分の立場を思い出したのか、兎に角、良かった。
 吾も満足じゃ、藤原氏のために頑張るのじゃ、と手を拍(たた)き、酒肴(しゅこう)の用意をさせた。
 こうして不比等は、大嶋と一緒に草壁の話し相手になり、皇后と共に草壁の信頼を得たのである。
 六八六年、朱鳥(あかみとり)元年、天武は亡くなり、大津は謀反(むほん)をたくらんだ、という罪で死をたまわった。
 時代の権力は皇后鵜野讃良が一手に掌握するところとなった。草壁は病弱で政治を執
るだけの力がない。皇后は、夫の殯(もがり、喪)を長期間行なうことで、天武なき後の政情を鎮(しず)め、草壁が健康を取り戻し、天皇位に即(つ)けるように計った。
 その間、不比等は草壁や大嶋と太上(だじょう)皇后として政治を執っている鵜野讚良と何度か会った。
 鵜野讃良は、不比等の任官のことは忘れていなかった。鵜野讃良の意向は、天武の殯(もがり)が終わるまで、待った方が良い、ということだった。
 それに鵜野讃良は、不比等が鎌足の子供であることを彼に強調した。
 「藤原朝臣不比等、そなたは大織冠、大臣の子供です。
 任官する以上、貴族クラスでなければなりません、分かっていますね」
 鵜野讃良は、眼を細めた。何もかも自分にまかせるのじゃ、と彼女の眼はいっていた。
 不比等が刑官の判事として任官したのは六八九年だった。
 位は貴族クラスでは最下位の直広肆(じきこうし、令制の従五位下)だが、貴族クラスであることに間違いない。
 特に不比等三十一歳であった。

  3 出生の秘密 top

 藤原不比等は中臣鎌足と車持君(くるまもちのきみ)国子の娘、与志古娘(よしこのいらつめ)との間に生まれた。
 西暦六五九年、斉明五年である。
 『懐風藻』(かいふうそう)によれば六五八年生まれになるが、この違いはかなり重要であり、私は通説に従い六五九年生まれとしておく。
 不比等には同母兄の定恵(じょうえ)がいた。男子の兄弟はこの二人だけである。
 定恵は不比等がまだ生まれていない六五三年、白雉(はくち)四年、十一歳で遣唐使に加わった。
 鎌足が何故十一歳の少年を遣唐使に加えたかは理解に苦しむ思い切った行為である。
 当時の遣唐使は難破する船が多く、二艘のうち一艘が到着すればよいところであろう。
 倭国で将来権力を握るためには学問が絶対必要だ、と考えたのであろうか。
 今一つは定恵の出生の秘密にある。
 鎌足は大化改新(たいかのかいしん)前に孝徳(こうとく)天皇に近付き、孝徳の寵妃を得た気配がある。
 とすると定恵は孝徳の子かもしれない。その可能性は否定出来ない。
 その頃、すでに孝徳と中大兄(なかのおおえ)皇子(天智)の間か悪くなっていたとすれば、定恵を遣唐使に加えるぐらいのことはしかねない鎌足だからだ。
 出生という点では不比等にも秘密があるようだ。
 六五三年から六五七、八年ぐらいの間に、鎌足は、中大兄皇子から、采女(うねめ)の安見児(やすみこ)と、鏡女王(かがみのおおきみ)を与えられている。
 安見児は後宮(こうきゅう)の采女だが、鏡女王は、王という名が付く以上、王族である。
 安見児よりずっと身分は上だ。
 鏡女王についても謎が多く、額田王(ぬかだのおおきみ)の姉とする説と舒明(じょめい、天智の父)の皇女とする説がある。
 ただ鏡女王は舒明の押坂陵の墓域内に葬られている。
 額田王の姉とする説にも未練が残るが、舒明の皇女説も有力である。
 天武十二年、鏡女王が病に罹(かか)った時、天武はわざわざ彼女の家に病気見舞いに行っている。
 専制君主であった天武が自ら病気見舞いに行くのは、よほど天皇家と親密な関係にあったからであろう。
 鏡女王を舒明の娘とすると天武の姉妹ということになる。
 矢張り舒明の皇女だったと考えたい。
 とすると、天智と鏡女王は異母兄妹で、二人は男女としても深い関係にあったようだ。
 鎌足が紫冠を授けられたのは六五四年、白雉五年だから、おそらく、その年あたりに、先ず安見児(やすみこ)は鎌足の妻になった。
 安見児に関する鎌足の歌から考えても、鏡女王が妻になったのはそれより後である。
 不比等は先にも述べたように六五九年に生まれている。
 鏡女王は天智の子を身籠もっていた可能性が強い。
 天智も鎌足もそれを知っており、二人の絆(きずな)を強固にするため、この婚姻を成立させた疑いが出て来る。
 もしそうなら不比等の真の父は鎌足ではなく、天智ということになる。
 身分の低い連(むらじ)姓の家に生まれた鎌足の権力志向には異様なものがあった。鎌足は藤原家(当時は中臣)の将来の繁栄に執念を抱いていた。
 それは、天智とその弟大海人(おおあま)の間が険悪になった時の鎌足の態度を見てもよく分かる。
 鎌足は中立の立場を守り、両者から憎まれないように動いたことが、『家伝』(かでん)などから窺(うかが)える。
 定恵が無事に戻って来たのは六六五年、天智四年であった。倭国はまだ白村江(はくすきのえ)の敗戦の痛手から立ち直っていない。
 二十三歳になった定恵は、唐使劉徳高(りゅうとくこう)・郭務淙(かくむそう)等と一緒に帰国したのだが、おそらく、親唐、親新羅(しらぎ)の政策を倭国に実行させる重大な使命を抱いていたのだろう。
 だが定恵は帰国した年の十二月に殺された。
 定恵の政策に反対する旧百済人に毒殺されたといわれているが、真相は分からない。
 天智の右腕、鎌足の長子である。倭国に亡命している百済人に殺せるだろうか。
 藤原氏の将来を熟慮した父鎌足の手が伸びた、と考えられなくもない。
 考え過ぎかもしれないが、私は一抹の疑惑を捨て切れないのだ。
 鎌足には、他に娘がおり、氷上娘(ひかみのいらつめ)・五百重娘(いおえのいらつめ)は天武の妃(きさき)となっている。
 おそらく彼女達の母は鏡女王か、鎌足が天智から貰った采女の安見児であろう。
 ただ、私は不比等の母が、鏡女王、ときめつけているわけではない。
 かりに車持君国子の娘、与志古娘だとしても、鏡女王が産んだ子である、というぐらいの演出は充分出来る鎌足なのだ。
 私がいいたいのは、不比等の出生には謎がある、ということである。
 鎌足が青年時代に愛読したのは、太公望(だいこうぼう)の著『六韜』(りくとう)の書であり、権謀術数の書であった。

  4 鎌足の遺志 top

 兎も角、不比等は、鎌足のただ一人の男児として、鎌足の期待を一身に集めて成長した。幼
年の頃から、不比等は、父、鎌足から、天皇家と密着することを第一条件とした藤原氏の繁栄
について、くどいほど教えられたに違いない。
 鎌足は六六九年、天智八年の九月に死亡した。時に不比等は数え年で十一歳である。
 死亡と同時に天智は鎌足に、大臣と大織冠の位を授け、藤原の氏姓を賜わった。
 天智は鎌足が亡くなった翌々年六七一年に死亡した。
 不比等は、父と最大の庇護(ひご)者である天皇を喪(うしな)ったわけである。
 鎌足が死亡した頃、次期天皇位を約束されていた天智の弟大海人皇子(天武)と天智の間は険悪な状態を迎えていた。
 天智が、伊賀采女(いがのうめね)に産ませた大友皇子を溺愛(できあい)し、次期天皇位を大友皇子に譲る決意を固めていたからである。
 死の床にありながらも鎌足は時代の流れを洞察するだけの眼識は失っていなかった。
 大海人に好意を示す一方、大友皇子の後宮(こうきゅう)にも娘を入れでいる。
 不比等は何度も病床に呼ばれ、自分が亡くなった後、大友皇子と大海人皇子の間に天皇位をめぐって争いが起こるに違いないことを告げられた。
 「よいか不比等、大友皇子には天皇や五大官がついているが、大海人皇子の人望は無視することが出来ない。
 どちらが勝つにせよ、お前は中立の立場を取らねばならない。
 そのためには一時期、近江の都を去り、勉学に励んだ方が良い。
 これからは学問の時代じゃ。
 とくに律令制度は誰が天皇になっても、取り入れねばならないだろう。
 お前はまだ十一歳だが、あっという間に歳月がたつ。
 今のうちから勉強しておけば、必ず新しい政権がお前を必要とする時が来る、分かるな」
 鎌足は痩せ衰えた手で不比等の手を握るのであった。死の床にあった鎌足の言葉は遺言といってよい。
 不比等は自分の胸に、天皇家と密着すること、天智が望んで果たせなかった律と令とによる政治がどんなものか、今から勉強を始めることを決心したのである。
 その頃の不比等の名は史(ふひと)であった。
 史の名が何時(いつ)頃不比等に変ったのかは、はっきりしない。『日本書紀』持統三年条に初めて出て来るのは藤原朝臣史である。
 ところが『続日本紀』(しょくにほんぎ)文武二年条には、「藤原の朝臣に賜(たま)える姓は、よろしく、その子不比等をしてこれを承(う)けしむべし」となっている。だからといって、その頃、史が不比等と改名されていたかどうかは疑問である。八世紀中葉に出来た『懐風藻』は「藤原朝臣史」としている。
 おそらく文武朝に不比等となったのだろうが、不比等の本名は史であった。

 六七二年の夏、大海人皇子は吉野離宮(よしのりきゅう)を去り東国で挙兵した。
 近江朝の大友皇子を斃した「壬申の乱」の勃発(ぼっぱつ)である。
 その頃、不比等は父鎌足の別宅がある山背(やましろ)の山科の田辺史(たなべのふひと)大隅の家で乱の難を避けていた。
 おそらく不比等は生後田辺史の家で養育され、鎌足の身体が弱った頃、近江の大津に来、鎌足の死後間もなく山科に戻ったのであろう。
 鎌足が不比等を余り近江に置かなかったことだけは確かである。
 『尊卑分脈』(そんびぶんみゃく)がそのことを示唆した記事を載せている。 先にも述べた通り、鎌足は近江朝の将来に不安を抱いていたのだ。


吉野離宮があったとされる宮滝

 不比等を田辺史大隅の家で育てさせたのは、不比等の身にふりかかるかもしれない難を避けるためだった。
 鎌足の勘は適中した。
 だが「壬申の乱」は十四歳になった不比等には大きな衝撃だった。
 鎌足の縁戚関係にあたる中臣連(なかとみのむらじ)(かね)は、近江朝の右大臣であり、反大海人派の最先鋒である。
 乱が終わった後、左大臣蘇我赤兄(あかえ)が流罪に処せられたのに対し、中臣連金は、近江の浅井で斬られている。
 近江朝の重臣で斬殺の刑に処せられたのは中臣連金一人である。
 よほど大海人に憎まれていたからであろう。
 ことに、「壬申の乱」では、中臣連金の直属の部下、副将軍田辺小隅(おすみ)は近江朝軍の中では大活躍し、最終的には大海人側の多臣(おおのおみ)品治(ほむち)の軍に敗れたが、小隅は一人逃げた。
 田辺小隅が中臣連金の直属の部下であったことは、夜戦に際しての小隅の軍の合言葉が「金」であったことからも推察出来る。
 問題は、田辺史大隅と小隅との関係である。鎌足が不比等にふりかかるかも分からない災(わざわ)いを避けるために預けた以上、大隅は近江朝べったりではなく、中立的で学識のある人物であった、と考えてよい。
 私は田辺小隅は、大隅の弟である可能性が強いと考えているが、子供であったかもしれない。
 「壬申の乱」において、不比等の縁戚者が大海人の最大の敵であり、身を寄せていた田辺史大隅の親近者が大海人軍を悩ました近江朝側の軍事将軍であったことは、不比等にとって大きなハンディキャップとなった。
 天武が不比等を嫌った大きな理由の一つである。
 それと前にも述べた通り、天武は不比等に、鎌足以上の策謀家の匂いを感じ、自分の生存中、不比等を任官させなかったのである。
 だがその天武も亡くなり、天武の代わりに絶対権力者となった皇后鵜野讃良(うののさらら)が、不比等を寵愛(できあい)し、草壁の話し相手にした。
 そして鵜野讃良は病弱な草壁の代わりに自分が天皇になることを考え始めていた。
 つきが、漸(ようや)く不比等に廻って来たのである。
 病弱だった草壁が、一寸(ちょっと)した風邪(かぜ)をこじらせて死亡したのは、不比等が判事に任官した年であった。
 東大寺献物帳に、草壁が持っていた黒作(くろづくり)懸佩刀(かきはきのたち)というのがある。
 この刀は、草壁が信頼していた不比等に下賜(かし)した刀だが、草壁が亡くなると、不比等はそれを文武に献上、文武が死亡するとまた不比等の手に渡り、最後には文武の子聖武の手に渡った因縁めいた刀である。
 これをそのまま信じると、不比等が無位無冠の時、すでに不比等は草壁の深い信頼を得ていたことになる。
 何故なら、不比等が判事に任官して二ヵ月後に草壁が亡くなっているからだ。
 もしそれが事実なら、無位無冠の不比等はすでに完全に草壁を籠絡(ろうらく)していたことになる。
 私は、この物語の真相を次のように考えている。
 確かに無位無冠の頃から不比等は草壁の話し相手であり相談相手だった。
 草壁が二十八歳で死亡した時不比等は三十一歳であった。
 年齢的にも大嶋より近く、草壁は不比等に何でも話し易かったに違いない。
 だが、草壁が自分の意志で自分の刀を不比等に渡したとは当時の台閣の状態から、一寸考えられないのだ。
 当時の草壁の最大の庇護者は勿論(もちろん)鵜野讃良だが、彼女が最も頼りにしたのは高市(たけち)皇子である。
 天武の皇子達の中で一番の年長者であり、皇子ながら天皇・皇后に対する忠誠心が厚い。
 「壬申の乱」の実戦の体験者でもあり、高市の地位は不動である。高市が持統朝で太政大臣になっているのを見ても、持統の信頼が窺える。
 しかも高市の妃の御名部(みなべ)皇女と草壁の妃の阿陪(あべ)皇女(後の元明天皇)の母は同一人物で、持統の母、遠智娘(おちのいらつめ)の妹の姪娘(めいのいらつめ)である。
 高市と、鵜野讃良、草壁の密接な関係を見ると、草壁が高市をさしおいて、自分の刀を不比等に渡したとは考えられない。
 とすると、不比等に草壁の遺品である刀を下賜したのは持統ということになる。
 おそらく、持統朝に高市が亡くなった後、持統は、そなたを信頼する、軽皇子(文武)の力になって欲しい、とでもいって、黒作懸佩刀を、不比等に下賜したのであろう。
 不比等は感激して受け取り、軽皇子が即位すると、その刀を文武に献上したというのが真相ではないか。
 それは兎も角として、この刀の物語は、不比等と草壁、不比等と持統の関係をよく表わしている、といえる。
 不比等は父の遺言を忠実に守り、天皇家と親密な関係を保つことで、藤原氏の存在を揺るぎのないものにしよう、としたのである。
 その際、不比等が狙ったのは、律令制度の促進と、天皇の神聖化であった。
 律令とは、律と令で政治を執ることである。そして天皇はその上にいる神聖な存在なのだ。
 ただ、律令制度が整うと、天皇は天武のように専制君主ではあり得なくなる。
 天皇自身も律と令に縛られ、好き勝手なことが出来なくなるからだ。
 天皇は神聖だが、律と令により政治を執るのは高級官僚である。藤原氏の一族が高級官僚になれば、場合によっては、天皇さえ意のままに操ることが出来る。
 不比等が狙ったのは、天皇の神聖化と律令制度の完成だった。

  5 天皇家外戚を求めて top

 太上皇后鷯野讚良は、草壁が亡くなった翌六九〇年に正式に即位し、天皇になった。
 和風謚号(わふうしごう)高天原広野姫(たかまのはらひろのひめ)天皇(すめらみこと)、または大倭根子(おおやまとねこ)天之広野日女尊(あめのひろのひめのみこと)、つまり持統(じとう)天皇の出現である。
 天武は専制君主で大臣を置かなかったが、持統は高市皇子を太政大臣に、丹比真人嶋を右大臣に任命した。
 時の台閣の主な人物には、他に石上朝臣麻呂(いそのかみのあそみまろ)・布勢朝臣(ふせのあそみ)御主人(みぬし)・大伴宿禰(おおとものすくね)御行(みゆき)である。
 六九一年、持統五年、嶋は正広参(しょうこうさん、令制の従二位)、御主人(みぬし)と御行(みゆき)は直大壱(じきだいい、令制の正四位上)であった。
 不比等のその頃の位階は分からないが、翌々年の六九三年、持統七年に大嶋は直大弐(じきだいに、令制の従四位上)として記述されているから、台閣の中では今一歩というところであろう。
 なお、翌六九四年、持統八年には、御主人(みぬし)と御行は正広肆(しょうこうし、令制の従三位)に昇進している。
 その間、不比等も着実に昇進していた。六九六年、持統十年に御行(みゆき)は、朝廷の舎人が高官の従者となる資人五十人を、直広壱(じきこうに、令制の正四位下)石上朝臣麻呂と共に賜わっている。
 時に不比等は中納言(ちゅうなごん)で直広弐(じきこうに、令制の従四位下)である。
 つまり不比等は大嶋の後を追いかけていたことになる。
 『懐風藻』では、大嶋を大納言としているが、それは兎も角、大嶋は持統朝になってから神祇の方面を担当し、持統が天皇になると同時に神祇伯(はく)になった。
 持統五年にも神祇伯中臣朝臣大嶋として記述されている。
 鎌足はかつて神祇の長官を命じられた時、固辞して受けず三島に退いた。
 自由の身になり入鹿を斃(たお)した乙巳(おつし)のクーデターの策謀を練るのだが、ここに鎌足の深慮遠望が見られる。
 神祇の長官になってしまうと政治に余り関係出来ないからだ。
 このことは拙著『落日の王子・蘇我入鹿』に述べてあるので割愛するが、不比等は、父、鎌足と同じく神祇の仕事を避けた、と考えてよい。
 そういう意味において、六九六年の時点で、すでに不比等は台閣を構成する一員であり、位こそ大嶋より少し下だが、すでに実力において、大嶋を抜いていたともいえよう。
 時に不比等三十八歳、台閣の中では一番の若手であった。

 すでに宮は、飛鳥浄御原宮(きよみはらのみや)から、本格的な都城制(とじょうせい)の都、藤原京に遷(うつ)っていた。
 藤原京は明らかに天武の意図による都城だが、鎌足が藤原の氏姓を与えられたことを思うと、持統朝になってから、不比等は都の造営にも関係し、これまで学んだ知識を持統に伝えたことだろう。
 そういう意味においても不比等は持統の信頼を深め、頼りにされたことであろう。
 不比等はいよいよ、自分の時代を迎えようとしていたのだ。
 天皇家と密着し、外戚(がいせき)となること、それが鎌足の遺言だった。
 大織冠、大臣の位を天智から与えられた鎌足だが、彼は蘇我本宗家のように藤原氏の血の混じった天皇を出すことが出来なかった。
 もし鎌足にやり残したことがあるとすると、天皇家の外戚になれないことだった。


浄御原令が発布された飛鳥浄御原宮伝承地

 鎌足はそれを不比等にたくしたのである。
 不比等としては、自分を不動の地位に置くためにも、先ず娘を天皇の後宮に入れる必要があった。
 そろそろその時期が近付いて来ている。天皇といっても時の天皇は女帝なので、娘を後宮に入れても意味はない。
 それに持統朝の後宮では、女官となった采女達が、宮廷内部で大きな力を持ちつつあった。
 不比等が狙ったのは、娘の宮子を、草壁の子、軽皇子の妻にすることであった。
 不比等は軽皇子に慕われ、持統の信頼を得ている。
 しかも大織冠、大臣の子である。だがそれだけではまだ重みがない。
 そこで不比等は、異母妹、五百重娘(いおえのいらつめ)を自分の妻にすることを思いついた。
 六九〇年代の初めの頃である。
 ここで、不比等の妻と子供達を我々は知っておかねばならない。
 不比等には、六九四年までに、武智麻呂(むちまろ、南家)、房前(ふさまえ、北家)、宇合(うまかい、式家)の男子と娘宮子がいた。
 武智麻呂は六八〇年、天武九年に生まれ、二男の房前は六八一年、天武十年に、三男宇合は六九四年、持統八年に生まれている。
 彼等の母は、蘇我石川麻呂(いしかわまろ)の弟である連子(むらじこ)の娘、娼子(しょうし)であった。
 宇合には疑問がないでもないが、通説に従い娼子としておく。
 娼子の父連子は、天智朝初期の大臣であったが、目立った活躍もなく影の薄い人物だった。
 確かに連子は石川麻呂の弟であり、持統は石川麻呂の孫である。
 だが当時では、その程度の血縁関係はありふれたもので、余り強いものとはいえない。
 そこで不比等が眼をつけたのが、先述した異母妹五百重娘(いおえのいらつめ)であった。
 五百重娘は天武が「壬申の乱」に勝ち、専制君主になってから後宮に入れた鎌足の末娘で、後宮に入った時はまだ十七歳だった。
 天武はすでに五十歳に近い。
 それでも五百重娘は新田部皇子を産んだが、天武は数年後に亡くなった。
 天武がかつて妃とし、皇子まで産ませた女性だが、不比等が眼をつけた六九〇年頃は、まだ三十歳になっていない。
 なかなかの美貌で、このまま独(ひと)りで過ごさせるのは惜しいが、何といっても天武の妃だっただけに、どの王も貴族も手を出しかねていた。
 不比等としては、この辺(あた)りで何が何でも天皇家と密接な関係を持っておきたい。
 それに、異母妹なら、妻の一人にしても、そんなにおかしくない、と不比等は判断した。
 もし妻にすることが出来たなら、新田部皇子の義父ということになる。
 何度も述べているように、不比等の最終的な狙いは、藤原氏が蘇我本宗家のように、天皇家の外戚になることだった。
 律令制度を完成した後で台閣を押さえ、その上、天皇家の外戚になったなら、藤原氏の地位は不動のものになる。
 外戚とは、藤原氏の娘が天皇の妃となり、子供を産み、その子が天皇になることだった。
 自分の時代では無理かもしれないが、子供の時代には是非実現したい、と不比等は考えていたのだ。

  6 確固たる地歩 top

 五百重娘を妻にすることは、そのための足掛かりであった。
 だが不比等は天武夫人であった五百重娘の屋形を勝手に訪れるようなことはしなかった。大
宝令(だいほうれい)の原形である淨御原(きよみはら)令はすでに持統が天皇位に即く前年の六八九年に施行されていた。
大宝令とはほぼ同じ性格を持った八省も成立している。
 天武朝では納言は大・中・少の区別がなく、太政官で天皇の命令を法官・理官・大蔵・兵政官・刑官・民官に伝える秘書官長的な地位に過ぎなかった。
 だが持統朝では、納言は、大・中・少と三段階に分けられた。
 秘書官的な性格は強かったが政治に参加する権限も有していた、と考えられる。
 ただ令制では、最初は納言に中はなく、大・少だけだった。大納言は国政参議官であり、少納言は侍奏(じぶ)官、つまり秘書官的なものでその差は大きい。
 その点、持統朝の納言は、令制ほどの区別はなく、秘書官でもあり、国政参議官でもあった。
 不比等は持統朝で中納言になっている。
 太政大臣は高市皇子、左大臣はなく右大臣は丹比真人(たじみのまひと)嶋、大納言は阿倍(布勢)朝臣(あそみ)御主人(みぬし)・大伴宿禰(すくね)御行(みゆき)で、中納言は大神(三輪君)高市麻呂・石上朝臣麻呂である。
 つまり不比等は、持統の秘書官でもあり、国政参議官でもあったのだ。
 天皇に直接進言出来るチャンスにめぐまれていた。
 不比等は、天皇に会うと、何気ない口調で五百重娘の屋形を訪れてもよいでしょうか? と訊いた。
 「何といっても五百重夫人は異母妹ですし、気になってなりません」
 持統としては、拒否する理由がなかった。それに不比等は、五百重娘の屋形を訪れた後、必ず天皇に報告した。
 何といっても持統は女帝であり最高権力者であるだけに猜疑心が強い。
 不比等は持統の性格をよく知っている。隠し事だけはしたくなかった。
 そういう会話が何度か繰り返された後、五百重夫人に惹かれているなら妻にしてはどうか、といい出しだのは持統の方であった。
 五百重娘が不比等の子麻呂(まろ、京家)を産んだのは六九五年、持統九年だから、不比等は六九四年までに五百重娘(いおえのいらつめ)を妻にしている。
 その頃、持統はすでに五十歳に近い。
 最初に不比等と会った頃の、不比等に対する異性的な感情は薄れ、もっと大きな信頼感に変わっていた。
 つまり持統にとって不比等は、天皇家、つまり軽皇子に対する最も頼り甲斐(がい)のある人物となっていたと思われる。
 五百重娘のことをいわれ赤面し、顔を伏せた不比等に、持統は母親に近い慈愛の微笑を浮かべた。
 「天皇の夫人だったが、五百重夫人はそなたの異母妹です、妻にしてもおかしくないでしょう。
 それに、夫人は新田部皇子を産んでいる、天皇家の一員です。
 そんな五百重夫人を妻にすれば、そなたの重みも増す。
 確か、そなたの娘の宮子は、十一、二歳になっていましたね」
 「はっ、十一歳です」
 「軽皇子も十一歳、将来、宮子を軽皇子の妻の一人にしてもおかしくないでしょう。
 五百重(いおつめ)夫人を、そなたの妻にすれば、宮子を軽皇子の後宮に入れた時、宮子の地位も違って来ます。
 不比等、五百重夫人を妻にしなさい」
 持統は、不比等の胸中を見抜いたようにいった。
 それほど持統は、不比等と別な意味で親密な関係を持っておきたかったのである。
 不比等は感激し、暫く顔が上げられなかった。
 宮子の母は、賀茂小黒麻呂(かものおぐろまろ)の娘、賀茂比売(かもひめ)だった。
 天皇家と関係のある女性と婚姻関係を結び、自分の地位を固めて行く不比等の作戦は成功した。
 こうして、不比等は六九二、三年頃、五百重夫人を妻にし、新田部皇子の義父になったのである。
 第四子麻呂を五百重娘が産んだのは六九五年、持統九年だった。
 十数年前、自分を頼って来、自分が持統と草壁に引き合わせた不比等が、すでに自分より大きな存在になったことを大嶋はやり切れない思いで眺めていた。
 だが神祇伯になっている大嶋には、政治に参加するだけの力はなかった。
 勿論不比等は爽(さわ)やかな笑顔で、大嶋に、今後とも藤原氏の繁栄のために手を組んでやって行こう、といい続けていた。
 だがこの頃、不比等は藤原氏の氏族名を自分と、その子孫だけのものにすることを考えていたのである。
 不比等にとって、大嶋はすでに邪魔になる人物だった。

  7 軽皇子を皇太子に推す top

 高市皇子が四十三歳で亡くなったのは六九六年、持統十年の七月である。
 時に軽皇子は十五歳だった。
 軽皇子を、皇太子にするについて持統は皇子や重臣に相談し会議を開くことにした。
 不比等は、軽皇子がすんなり皇太子になるとは思えなかった。
 草壁皇子が亡くなり、天武の皇后鵜野讃良が天皇になったことに対しても反発を示す皇子がいたからである。
 まして草壁の子軽皇子の立太子には、天武の皇子の間から反対意見が出るに決まっている。
 ことに天智の娘大江(おおえ)皇女を母に持つ長(なが)皇子・弓削(ゆげ)皇子など、自分達が次の天皇になって当然だ、と思っている言動が見受けられる。
 持統が最終的決断を下すのだから先ず軽皇子の立太子は間違いないが、念には念を入れる必要がある、と不比等は思った。
 それには持統朝において不遇な皇子を味方につけるのが最適だ、と不比等は判断した。
 しかもその血筋において天武の皇子で若い皇子を押さえる年輩者でなければならない。
 不比等が第一候補にあげたのは天武の子、忍壁(おさかべ)皇子であった。
 母方は宍人臣(ししひとのおみ)でそんなに身分は高くないが、現時点では、天武の皇子の中では最年長者である。
 忍壁が持統に嫌われ、持統朝において疎外されたのは、忍壁が大津派であったからである。
 河嶋皇子は大津の謀反の計画を密告した時、忍壁の名は出さなかったが、大津と忍壁の親交は、「壬申の乱」以来のものだった。
 持統は忍壁は間違いなく大津派で謀反の計画を秘めていた、と推測し、刑罰こそ与えなかったが、忍壁を政界から遠ざけたのである。
 そのため持統朝において、忍壁は朝参さえ、意のままにならなかった。
 それともう一人、近江朝の大友皇子と天武の娘十市(とおち)皇女の間に生まれた葛野王(かどのおおきみ)がいた。
 葛野王も、父が天武に憎まれ殺された大友皇子だけに肩身の狭い思いをしていた。
 だが葛野王は位が低く皇子達の中でも発言力に重みがない。
 ここは矢張り、三十半ばになった忍壁皇子を会議に引き出し、葛野王の発言をバックアップさせる以外、手はない、と不比等は判断した。
 もし成功し軽皇子が皇太子になれば、忍壁皇子、葛野王を自分の味方として政界に引っ張り出すことが出来る。
 つまり両皇子に恩を売ったことになるのだ。
 不比等は早速、自分の考えを持統に伝えた。持統はまだ忍壁を憎んでおり、会議に出席させることに反対だった。
 これは女帝の執念である。不比等は、今大事なのは亡くなっている草壁ではなく軽皇子だ、と説いた。
 「天皇、吾の考えでは、弓削皇子は開違いなく、兄の長皇子を推します。
 何といっても、長・弓削皇子の母上は亡き天皇の血を引いた大江皇女です。
 真っ向から反発出来る皇子は居ません、もし弓削皇子に押し切られたら、軽皇子はどうなりますか。
 過去のことは捨て、軽皇子の立太子だけをお考え下さい。
 日並知尊(ひなみしのみこと、草壁)も黄泉(よみ)の国から、軽皇子の立太子を望んでおられるでしょう」
 何時もの不比等らしくなく、火を吐くような声だった。持統は眼を閉じた。
 「忍壁は、会議の席で裏切らぬだろうか?」
 「十年もの間、孤独な日々を過ごされているのです。
 人間は、それほど強いものではありません。
 それに忍壁皇子は賢明な方です、浄御原令を改定した本格的な律令制度の完成に役立たれるでしょう。
 忍壁皇子のことは吾におまかせ下さい」
 持統は眼を開けた。
 「分かった、そなたにまかせましょう。矢張り朕(われ)は女人じゃ、心が狭い。
 軽皇子が皇太子になれば、天皇位を譲り即位させたい。
 十五歳なので若いという声が出るかもしれないが、朕は天皇の母として、軽天皇が成人するまで政治を見守ろう。
 兎に角、早く天皇にしてしまわなければ不安じゃ」
 「天皇のお気持ち、よく分かります。
 天皇位を譲られた後のことについては、吾にも考えがあります」
 と不比等は天皇を見詰めた。白皙の青年だった不比等もすでに四十に近い。
 声にも表情にも貫禄がついていた。
 「頼みましたよ、そなたは朕の片腕じゃ」
 と持統はいった。
 それは不比等の父鎌足が、持統の父天智から、何度となく告げられた言葉であった。
 父上、吾も漸く、父上に近付こうとしています。
 今暫く、見守って下さい、と不比等は胸の中で呟きながら深々と頭を下げるのだった。

  8 巧みなる権謀術数 top

 不比等は、皇子でありながら、藤原京の片隅に住んでいる忍壁(おさかべ)の小さな屋形を訪れた。
 十年前、忍壁は弟の磯城(しき)皇子と共に、大津のために剣を抜いてもよい、と決心していた。
 だが、大津が死罪にあっても政界は徴動だにしなかった。
 皆、自分の身が可愛いのである。
 この十年間で、忍壁は孤独な浪人生活の淋しさを嫌というほど昧わった。
 最早(もはや)、政界に返り咲くチャンスはない、と諦(あきら)めていたところへ、不比等が訪れたのである。
 何の用事で来たのか、といぶかった忍壁に、不比等は高市皇子が亡くなったので、軽皇子を皇太子にしたいが、会議が揉(も)めるかもしれないので、葛野王の発言をバックアップして欲しい、と熱意を込めて頼んだ。
 「弓削皇子は間違いなく兄の長皇子を推されます。
 亡き天皇の皇子の中では忍壁皇子が一番の年長者、両皇子を押さえられる方は、忍壁皇子しか居ません」
 忍壁は、不比等の言葉を聴き、思わず腕を組んだ。
 忍壁と弟の磯城皇子が疎外されて以来、長・弓削両皇子は、忍壁から完全に離れてしまった。
 たまに朝参し、顔を合わせても、視線を背ける。
 今の忍壁には、大津を死罪にした天皇よりも、自分を無視している諸皇子の方が憎かった。
 「吾で役に立つなら、軽皇子を推そう、会議の進行に手抜かりはないだろうな」
 と忍壁は念を押した。
 「大丈夫で御座居ます、先ず天皇が、軽皇子の立太子について、皇子達の意見をお聴きになります。
 最初に長皇子、次に弓削皇子の発言を求められる手筈です。
 多分、長皇子は余り意見を述べられないでしょう。
 勝ち気な気性から考えても、次に弓削皇子が長皇子を推される。
 その後、葛野王が、現天皇の御意向を、最も重視すべきだ、と発言されます。
 忍壁皇子は、葛野王の御発言に賛意を表わしていただきたいのです」
 「吾がか……」
 流石に忍壁は十年前を思い出し、思わず吐息をついた。不比等はそうです、と大きく頷(うなず)いた。
 「忍壁皇子、これから新しい時代が来るのです。是非、政治の中枢部に再登場して下さい。
 本格的な律令制度の制定に取り組んでいただきたいのです」
 忍壁は組んでいた腕を解くと膝に置いた。
 「不比等、そなたに協力しよう」
 と忍壁はいった。
 これで、また有力な味方が出来た、と不比等は内心、にんまりしながら、「光栄です」と頭を下げていた。
 軽皇子の立太子決定会議は、策謀家不比等の才が如何なく発揮された一幕だった。
 『懐風藻』は、立太子の衆議が紛糾した時、葛野王が進み出て、
 「神代(かみよ)より以来、子孫相承(あいたす)けて、天位を襲(つ)げり、若(も)し兄弟相及ぼさば則(すなわ)ち乱、此より興らむ(後略)
 と強い語調でいい、弓削皇子の発言を封じた、と記している。
 これは天智が定めた「不改常典」(ふかいのじょうてん)とする説は多いが、天武が天智の子、大友皇子の王位を「壬申の乱」で簒奪(さんだつ)していることを思えば、この場で「不改常典」を持ち出すことは天武を責めることになる。
 おそらく葛野王は現天皇である持統の意志を優先させるべきである、ぐらいのことを述べたのではないか。
 「不改常典」については、学者の間でも、様々な意見があるが、ここでは、軽皇子の立太子に、葛野王が、そんなものを強調出来なかった、という私見で、とどめておきたい。
 それに、先述したように、近江朝の皇子である葛野王が、天武を父とし、天智の娘を母とする弓削皇子に、そんなに強いことをいえる筈はないだろう。
 『懐風藻』は述べていないが、忍壁が葛野王をバックアップしたに違いない。
 げんに、持統朝には名前も載っていない忍壁が、文武四年、律令撰定の功により禄(ろく)を賜わり、大宝元年律令完成によりまた禄を賜わり、更に三年には知太政官事(ちだいじょうかんじ)に任ぜられている。
 『続日本紀』は七〇〇年、文武四年六月に、律令の撰定の記事を載せているが、その関係者の筆頭は忍壁親王(忍壁皇子)で、以下藤原不比等ら二十名弱だが、官人の筆頭は勿論不比等である。
 更に注意すべきことは、天皇家からは忍壁皇子一人だけが名前を記載され、禄を賜わっていることだ。
 『続日本紀』あたりになると、かなり記事は正確である。
 とすると、律令撰定に関し、不比等がかつぎ出した皇子は忍壁一人だったことが窺われる。
 二人の結びつきが、軽皇子の立太子にあったことは間違いない。
 それともう一つ、律令撰定者の中に、田辺史百枝(ももえ)・田辺史首名(おびとな)の二名の名が見えることである。
 不比等が田辺史大隅の家で養われたことを思うと、不比等は学識のある渡来系の親近者を二名も入れることによって、律令撰定の主役になるうとしたのであろう。
 またその一人に、鍛造(かねちのみやっこ)大角(おおすみ)という名があるが、彼は田辺史大隅その人だ、とする説もあるぐらいだ。

  9 文武天皇をつかむ top

 持統と、政界にカムバックさせた忍壁を味方に、五百重夫人を妻にして重みを増した不比等が、次に眼をつけた人物は、後宮の女官達の中にあって勢力を張っていた県大養(あがたのいぬかい)三千代である。
 三千代は「壬申の乱」で大功を立て天武の信頼の厚かった県犬養連大侶(伴)に非常に近い血縁者であった。
 私は大侶の妹ではないかと、推測しているが、三千代が持統朝において勢力を張ったのは、夫が栗隈(くりくま)王の子、美努(みぬ)王で、六九四年、夫の美努王が筑紫大宰(つくしのだざい)となると、後宮に出仕し、軽皇子の養育にあたり、勢力を張ったのである。
 美努王との間にはすでに葛城王(橘諸兄=たちばなのもろえ)・佐為(さい)(橘佐為)・牟漏(むろう)女王をもうけている。
 栗隈王は「壬申の乱」の際、筑紫大宰であったが天武に味方し、近江朝の興兵仗の勅命を拒否したが、美努王はその際、剣をおびて父を守ったので、近江朝の興兵使も、何らなすところなく筑紫を去った。
 天武の信頼が厚かった栗隈王は、天武朝において、先ず最初に兵政官の長に任命されている。
 美努王が何時三千代を妻にしたのかは分からないが、橘諸兄が生まれたのが、六八四年、天武十三年だから、六八二年頃、三千代は美努王と結ばれたと推測出来る。


県犬養三千代の念持仏

 時に三千代が十八歳だとすると、美努王が筑紫大宰になった六九四年には三十歳になっていた。
 美努王としては三千代との間に三子ももうけているから、まさか三千代が自分を捨て、他の男性の妻になるなど、考えてもいなかったのだろう。
 だが三千代は、女性としては爛熟(らんじゅく)期だった。
 不比等は三千代が都に子供と共に残った頃から、軽皇子を通じて親しくなった。
 三千代は軽皇子の養育者であり、不比等は保護者である。親しくなって当然だが、不比等は男性、女性を問わず利用出来る者は徹底的に利用するという冷酷な性格の持ち主であった。
 不比等が三千代と結ばれたのは、軽皇子が皇太子になった六九七年頃であろう。
 そしてその年の八月、持統は皇太子に天皇位を譲り太上(だじょう)天皇となった。
 軽天皇、つまり文武天皇の出現である。先にも述べた通り、時に文武は十五歳だった。
 それを待ち兼ねていたように不比等は草壁が愛用していた黒作懸佩刀(くろづくりかきはちのたち)を文武に献上し、太上天皇となった持統および三千代の協力を得て、娘、宮子を文武の夫人にした。
 その素早い行動と確実な成果には、ただ唖然とするばかりである。
 文武の後宮には、宮子と同時に紀朝臣(きのあそみ)竃門娘(かまどのいらつめ)と石川朝臣(いしかわのあそみ)刀子娘(とじこのいらつめ)が入っている。
 だが、宮子は夫人だが、他の二人は一段低い嬪(ひん)である。
 最早、不比等の地位はほぼ揺るぎないものになった。
 不比等の望みは、宮子が早く皇子を産むことであった。
 不比等はそれを念じながら、大宝律令の成立に邁進した。
 忍壁親王を筆頭者にしているが、実際に律令の成文化を行なっているのは、不比等以下十八名である。
 若い文武は口をはさむというより、不比等から、相談という名目で、律令の内容について講義を受けた。
 文武としては、今更のように不比等の聡明さに感嘆しただろう。
 律令完成過程において、太上天皇も何かと口をはさんだが、不比等や文武にとって、年老いた持統はすでに煩(わずら)わしい存在になっていた。
 持統が自分の意志を通そうとした時、彼女に反発したのは文武だった、と考えてよい。
 つまり不比等は文武を通し、持統の無理難題を拒否したのである。
 今でいえば孫が祖母に、
 「おばあさん、余り余計なことをいわないでくれよ、僕等にまかせてくれ、時代が違うんだよ、時代が」
 と眉(まゆ)をしかめるのと同じである。
 そういう意味で、太上天皇となった持統の晩年は、通説とは異なり、かなり孤独なものであった、と考えてよい。
 不比等にとって大事なのは、現天皇文武で、すでに持統は不必要な存在になっていた。
 文武を掴(つか)まえておくために、不比等と三千代は、がっちり手を握っていたのである。
 どんなに計算して人生を歩む策謀家も、大抵、何処(どこ)かで破綻(はたん)を来(きた)したり、挫折(ざせつ)感を味わったりするものである。
 だが、不比等の人生には破綻も挫折もなかった。
 鎌足もそうだったが、不比等の場合は鎌足以上だった。
 もし人生に運、不運があるとすれば、不比等の不運は、彼の若い時代にその総てを出し切ったように思える。
 後は幸運だけがつきまとった。

  10 文武朝の実権者となる top

 六九八年、文武二年、不比等は文武と文武の母阿陪皇女、それに太上天皇を動かし、文武に次のような詔(みことのり)を出させた。
 「藤原朝臣に賜える姓は、よろしく、その子不比等をしてこれを承(う)けしむべし。
 意美麻呂(おみまろ)等は、神事に仕えまつるによりて、よろしく旧姓に返すべし」
 まさに驚くべき詔である。
 藤原朝臣大嶋は六九三年、持統七年頃に亡くなっているが、生きていたなら激怒していたであろう。
 かって自分が力を貸して、草壁や持統に紹介した不比等から、折角(せっかく)得た藤原の氏族姓を取上げられ、昔の中臣(なかとみ)に戻されたのである。
 大嶋の子供の馬養(うまかい)も、後、七〇八年、和銅元年に神祇伯になった意美麻呂も藤原から中臣に戻されたのだった。
 将来、意美麻呂を紳祇伯にするという口実で、中臣氏にしたのかもしれない。
 だいたい中臣氏は、占(うらない)の氏族で、最初は鹿の肩の骨を焼き、また後には亀の甲で天意を占う氏族だった。
 天と大王家の中を執(と)り持つというところから中臣となったので、神祇の氏族といっても、古代豪族の間では名家ではない。
 不比等の名族意識が、藤原氏の姓を、自分の子孫に限定するために、こういう詔を出させたのである。
 藤原氏の尊厳を守るためには、血縁者といえども、不比等は容赦しなかった。
 不比等の権力は、それだけ巨大なものになっていたのだ。
 七〇一年、文武五年、年号を大宝と改めた年、不比等の地位を磐石にする待望の子供が二人生まれた。
 宮子が文武の子首(おびと)皇子(後の聖武天皇)を産み、三千代が安宿媛(あすかべひめ)を産んだのだ。
 不比等と三千代は手を取り合い、首皇子を将来天皇位に即け、安宿媛を首皇子の皇后にすることを誓ったのだった。
 三千代に捨てられた美努王は、どんな気持ちで、首皇子と安宿媛の出生を眺めていただろうか。
 それこそ歯ぎしりする思いだったに違いない。
 だがすでに不比等と美努王との間の地位、権力には徹底的な差がついていた。
 首皇子と安宿媛が生まれた大宝元年、まさに不比等にとっての大宝の年、不比等は正三位大納言であり、美努王は正五位下造大幣司(ぞうだいへいし)長官だった。
 剣を持って父を守った美努王の憤りは想像を絶するものがあったであろう。
 翌大宝二年は大宝律令を施行した年である。
 安宿媛のまたの名は光明子(こうみょうし)であるが、安宿媛が本名である。

 不比等を養育した田辺史氏の本貫(ほんがん)地は河内飛鳥(かわちあすか)であり、三千代が産んだ安宿媛は、河内飛鳥の田辺史のもとで育てられたに違いない。
 太上天皇持統は大宝律令が施行された七〇二年に亡くなり、最早、不比等を押さえる者はいなくなった。
 台閣の重鎮左大臣丹比真人(たじひのまひと)(しま)は前年の大宝元年に亡くなり、右大臣従二位阿倍(布勢)朝臣御主人(あそみみぬし)はすでに六十八歳である。
 当時としては凄く長寿だが、名誉職に安住している存在で、大宝律令のことなども、不比等達にまかせ切りだったので、不比等に対し口をはさむ能力はなかった。
 忍壁(おさかべ)親王も、すでに不比等のいうままである。
 弓削(ゆげ)皇子は六九九年、文武三年に死亡し、兄の長(なが)皇子はまだ生存しているが温厚な人物で、不比等の権力に容喙(ようかい)する意志も力もない。


田辺史氏の本貫地であった河内飛鳥

 二品(にほん)であった穂積(ほづみ)親王も『家伝』から推測する限り、不比等に好意的だった。
 台閣に今一人残っている石上朝臣(いしのかみのあそみ)麻呂(まろ)も六十三歳である。
  「壬申の乱」に際し近江朝にいて最後まで大友皇子に従った舎人の長だったが、自殺した大友皇子の首級(しゅきゅう)を大海人軍の将軍連中に差し出して天武天皇に褒(ほ)められたような人物だ。 
 矢張り風見鶏(かざみどり)的な性格の持ち主で、時流にさからう気力など持ち合わせていなかった。
 そして翌年、阿倍朝臣御主人(みぬし)は亡くなった。
 不比等は文武朝の台閣の実質上の権力者だった。
 大宝三年、不比等四十五歳である。

  11 策謀家の処世観 top


元明天皇が遷都した平城京の大極殿跡

 文武は七〇七年、慶雲(けいうん)四年、二十五歳の若さで死亡した。 不比等、三千代としてはもう十年生きていて欲しかったところである。
 時に首(おびと)皇子はまだ七歳だった。
 不比等は、阿陪皇女や三千代と相談し、文武の母、阿陪(あべ)皇女を中継ぎの天皇とした。


藤原氏の氏寺として隆盛した奈良の興福寺

 元明天皇である。持統女帝の例があるので、群臣の反発も少なかった。
 文武が死亡した後、元明天皇となった阿陪皇女は、例の黒作懸佩刀を文武の遺志として、不比等に与えた。
 群臣は今更のように、不比等が天皇家と、王族以上に密着していることを再認識したのである。
 時流を見るに敏なる群臣達は続々と不比等のもとに集まった。
 不比等と三千代は光明子と首皇子がつつがなく成長し、婚姻することを望みながら、自分達の地位を固めるため着々と手を打った。
 三千代は後宮を押さえることに専念し、不比等は、天武が亡くなった後、中断していた日本の正史、『日本書紀』の編纂の再開に向かって動き始めていた。
 何といっても、正史の中で藤原氏の血統を強調し、父、鎌足の業績と天皇との信頼関係を記述せねばならない。
 鎌足が存在していなければ、現在の天皇家も果たして存在していたかどうか疑わしいのだ。不比等はそう信じていた。
 七〇八年、和銅元年、元明は平城京への遷都の詔を出した。詔の中に「衆議忍び難く」とある。
 この衆議とは、矢張り、七〇四年、慶雲元年の遣唐使の帰国以来の議論であろう。
 七〇四年に戻って来たのは粟田朝臣(あわたのあそみ)真人(まひと)だが、七〇七年には遣唐副使巨勢朝臣(こせのあそみ)邑治(おおじ)らも戻って来た。
 彼等は唐の都の巨大さを知り、遷都を主張した。
 だが、この遷都には矢張り不比等の意向が反映している。
 何故なら不比等と粟田朝臣真人との繋(つなが)りは深い。
 粟田朝臣真人は七〇一年、大宝元年、大納言であった不比等の下で大宝律令の撰定にあたっていたのだ。
 先にも述べた如く、筆頭者は忍壁親王だが、彼は不比等の傀儡(かいらい)である。
 当時、直広壱(じきこういち、令制の正四位下)であった不比等の直ぐ下は直大弐(じきだいに、令制の従四位上)の粟田朝臣真人である。
 とすると粟田朝臣真人は不比等の意をうけて遣唐使の長になったと考えてよい。
 げんに粟田朝臣真人は、帰国の年、大和の田二十町などを褒賞(ほうしょう)として与えられ、翌年には中納言に昇進した。不比等の推薦であろう。
 不比等は粟田朝臣真人の意見を聴き、遷都の決意を固めた。
 不比等としては自分の野望を達成するため、過去を捨て、新しい巨大な都で政治を執りたかったのだ。
 元明の詔の「衆議」とは、不比等をバックに粟田朝臣真人・巨勢朝臣邑治らが世論をあおった遷都の議論と解釈出来る。
 勿論元明には、多少のためらいはあったろうが、全面的に信頼している不比等に説得されては、同調せざるを得ない。
 女帝といえども女性はもともと保守的である。ことに元明は持統のように権力を保持していない。
 中継ぎの天皇なのである。
 七〇八年、和銅元年、不比等は正二位で右大臣となった。年上の石上朝臣麻呂も正二位、左大臣になっている。
 知太政官事(ちだいじょうかんじ)に穂積親王がいるが、先述した如く不比等と仲が良い。
 不比等にとって石上朝臣麻呂はライバルではない。適当にたてまつっておけばよい長老である。
 もし不比等が石上朝臣麻呂の上に立ったなら、物部(もののべ)氏の氏上(うじのかみ)といってよい石上朝臣麻呂はライバルになってしまう。
 時流に乗って出世して来た石上朝臣麻呂だって良い気がしないだろう。
 計算家の不比等は、その点をよく心得ており、一生、石上朝臣麻呂の上に立とうとはしなかった。
 げんに七〇七年、慶雲四年、文武は詔を発し、不比等、および鎌足を褒(ほ)めちぎり、食封(じきふ)五千戸を不比等に賜わるうとした。
 だが不比等は断わり結局二千戸を受け、うち千戸を子孫に伝えるようにした。
 またこの年、文武は不比等を太政大臣に任じようとしたが、不比等は辞退している。
 太政大臣になり食封五千戸も受ければ、群臣の反感が盛り上がることを不比等はよく承知していた。
 政界のトップに立たず、二番手にいて政界を牛耳(ぎゅうじ)る、というのが不比等の処世観である。
 トップに立つのは子孫でよい、と不比等は考えていた。
 まさに大策謀家らしい処世観だ。
 平城遷都はたやすいことではなかった。
 『続日本紀』を読むと、造都の労役者の逃亡が続出、彼等が反乱まで起こしかねなかったことが窺われる。
 だが、七一〇年、和銅三年、平城遷都は実行された。
 時に不比等五十二歳、石上朝臣麻呂は七十一歳だった。

  12 次代に期する大望 top

 いよいよ不比等の大望(たいもう)が九分通り達成される時が来た。
 七一四年、和銅七年、宮子が産んだ首(おびと)皇子は遂(つい)に皇太子になった。
 時に首皇子十四歳である。
 翌年、首皇子の立太子を祝い大赦(たいしゃ)が行なわれ群臣の位階の昇進も実行された。
 この時、不比等の長男武智麻呂は従四位上に、二男房前は従四位下に進んだ。
 藤原一門が台閣を牛耳る日も近くなったわけだ。
 続いて七一五年、和銅八年、元明は天皇位を氷高(ひだか)皇女に譲った。
 氷高皇女は元明の娘であり、文武の姉にあたる。
 勿論首皇太子が成長するまでの中継ぎの天皇である。
 文武は十五歳で即位し、二十五歳で亡くなった。律令制度下における天皇の行事は多忙である。
 首皇子が即位せずに氷高皇女が天皇になったのは、矢張り、不比等が首皇太子の健康と反藤原勢力の台頭に不安を抱いたからであろう。
 不比等が大策謀家である所以(ゆえん)は、その慎重さと忍耐心にもある。
 文武時代、太政大臣を辞退し、食封五千戸を二千戸に減らして貰ったのも、慎重さと忍耐心のせいである。
 凡人には到底(とうてい)真似が出来ない。
 それは兎も角、水高皇女は即位し、元正(げんしょう)天皇となった。年号は霊亀(れいき)と改められた。
 そして翌霊亀二年、光明子は首皇太子の妃となった。不比等と三千代が祝杯をあげたのも当然であろう。
 石上朝臣麻呂は翌年七十八歳で亡くなった。
 「壬申の乱」で近江朝側にいながら、よく、左大臣にまで昇進したのは、彼も策謀家であったからであろう。
 ただ石上朝臣麻呂は風見鶏だった。彼が存命中、不比等と真っ向から対立した形跡はない。
 しかも彼の娘は不比等の三男宇合の妻になっていた。
 そういう人物を、常に自分よりも上に置いていたところが、不比等の不比等たる所以である、といえよう。
 不比等のつきは最後まで落ちなかっか。
 七一八年、養老二年、光明子は阿倍内親王(後の孝謙(こうけん)天皇)を産んだ。
 男子が生まれなかったのは残念だったが、まだまだ先がある。
 ただ一抹の不安は、三千代と同族の県犬養(あがたのいぬかい)広刀自(ひろとじ)が首皇太子の後宮に入り、すでに井上(いのえ)内親王を産んでいることだ。
 広刀自は光明子と異なり妃ではなく、夫人であった、と思われる。
 夫人は妃の下である。

 だが不比等には、文武が嬪(ひん)にした石川朝臣刀子娘・紀朝臣竃門娘から、嬪の称号を奪い取った実績がある。
 紀朝臣竃門娘は広成(ひろなり)皇子・広世(ひろよ)皇子を産んだが、嬪の称号を失ったことによって二皇子は皇子ではなくなってしまった。
 皇籍を剥奪(はくだつ)されたわけである。
 こういう実績があるので、いざという時の手を不比等は色々と考えたであろう。
 不比等が病に斃れたのは七二〇年、養老四年である。
 死の床にありながら不比等の脳裡を去来したのは一体何であったであろうか。
 無位無冠の大舎人(おおとねり)として屈辱の日々を過ごした二十歳代のことだろうか。
 死は人間にとって最も恐ろしく避けられないものだが、少なくとも不比等は、自分自身に向かい、また、父鎌足に向かい、よくここまでやったと、何度も呟いたに違いない。
 不比等の周囲には三千代をはじめ、武智麻呂・房前・宇合・麻呂など、次の藤原氏をになう子供達が並んでいる。
 うつらうつら眠っていた不比等は、思い出したように窪んだ眼窩(がんか)に落ち込んでいる眼を開けた。
 不比等が最後に三千代に告げたのは、黒作懸佩刀を首皇太子に献上する、ということであった。
 藤原朝臣不比等、享年六十二歳である。
 なお、妃であった光明子が首皇子、後の聖武の皇后になったことは余りにも有名だ。 光明皇后のことである。


藤原不比等像

   13  参考文献
 早川庄八『日本の歴史・律令国家』(小学館)
 上田正昭『藤原不比等』(朝日新聞社)
 田村圓澄『藤原鎌足』(塙書房)

top
****************************************