|
****************************************
Home 聖徳太子 曽我馬子 中臣鎌足 額田女王 藤原不比等 山上憶良 奈良の大仏 行基 鑑真 道鏡 大和の古道
鑑真・「戒」を守り日本に信念の楔(くさび)をうちこむ
(澤田ふじ子著 歴史の群像8・信念その一 集英社 昭和59年刊)
|
鑑真(がんじん)略年譜
|
持統二年
六八八
大宝元年
七〇一
天平十四年 七四二
天平十五年 七四三
天平十六年 七四四
天平二十年 七四八
天平勝宝元年 七四九
天平勝宝二年 七五〇
天平勝宝五年 七五三
天平勝宝六年 七五四
天平宝字三年
七五九
天平宝字七年
七六三 |
揚州江陽県に生まれる。
揚州大雲寺の智満禅師のもとで出家。
日本留学僧栄叡(ようえい)・普照(ふしょう)、揚州大明寺に鑑真を訪ね、授戒(じゅかい)伝律のために渡日を求める。
第一次渡航計画、如海(じょかい)の密告により失敗。第二次渡航計画、軍船を買い入れ出帆するが、途中遭難し、失敗。
第三次渡航計画、事前に発覚し失敗。第四次渡航計画、霊祐(れいゆう)の密告により失敗。一行、禅林寺にて捕縛される。
第五次渡航計画、揚州を出帆し大海へ出るが、激しい風浪のため海南島に漂着、失敗。
振州から崖州・桂州を経て広州へ向かう。途中栄叡没。このころ鑑真失明。一行は揚州着。
遣唐使船に便乗し、薩摩国阿多(あだ)郡秋妻屋浦(あきめやのうら)に到着。
難波を経て入京。聖武(しょうむ)上皇・孝謙(こうけん)天皇に授戒する。
唐招提寺を創建。
唐招提寺にて没す(七十六歳)。 |
|
 |
1 普照(ふしょう)と栄叡(ようえい)の入唐
top
牢格子のむこうに、小さな明かりがぼんやりともっていた。
ときどき獄吏(ごくり)の黒い姿が明かりを横ぎる。
陽がくれてから、蚊の羽音がうるさかった。
――鑑真和上(がんじんわじょう)はいかがされたであろう。
ひんやりした牢獄の石壁にもたれ、両膝をかかえ、うす闇に目を這わせていた入唐僧の普照(ふしょう)は、首筋にとまった蚊を手で追いながら、またとりとめのないことを考えはじめた。
普照が揚州採訪使班景倩(はんけいせい)の手下に襲われ、大明寺で捕らわれたのは、天宝二年(七四三)四月上旬のことであった。
日本では天平十五年にあたり、聖武(しょうむ)天皇によって紫香楽(しがらぎ)で、盧舎那(るしゃな)大仏造立の詔(みことのり)が発せられた年になる。
あれから約四ヵ月、獄中での蒸し暑い夏を死ぬ思いですごし、この数日、かすかにひんやりした秋の気配を感じていたのである。 |

鑑真和上像
|
獄に捕らわれてから、官憲の取り調べは数回あったにすぎなかった。
十日ほど前の調べのとき、普照は弊衣逢髪(へいいほうはつ)の栄叡(ようえい)が、獄吏につきそわれ、獄舎にもどってくるのに、数ヵ月ぶりで出会っている。
普照と栄叡は、ともに奈良興福寺の僧。天平五年(七三三)四月三日、難波津を解覧した第九次遣唐使船で留学僧として入唐し、十年を閲(けみ=経る)していたのであった。
日本政府による第九次遣唐使の派遣は、前回、養老元年(七一七)の派遣からかぞえれば、十六年ぶりになる。
前年の天平四年八月十七日、大使多治比広成(たじひのひろなり)・副使中臣名代(なかとみのなしろ)・判官秦朝元(はたのちょうげん)・平群広成(へぐりのひろなり)らが任命され、翌五年三月二十一日に拝朝、閏(うるう)三月二十六日、節刀(せっとう)をたまわり、近江・丹波など四ヵ国が造船にあたった遣唐使船四艘が、前後して中国の蘇州(そしゅう)海岸に漂着したのは、七月に入ってからだった。
約三ヵ月、広漠とした海洋をただよってきた普照と栄叡は、翌年正月、遣唐使の一行にした
がい、蘇州から東都洛陽にむかいながら、勇躍の気持ちと大きな不安をいつも感じていた。
――大唐から伝戒の師を請じてくる。
こんな役目が、二人に課せられていたからである。
普照と栄叡のひととなりは、くわしく伝わっていない。
栄叡について、『延暦僧録』の「高僧沙門釈栄叡伝」は、美濃人(みののひと)也、氏族未詳、住興福寺(中略)
瑜伽唯識為業(ゆがゆいしきをぎょうとなす)、日本戒律未具(にほんにかいりついまだそなわらず)、受舎人王請入唐(とねりのおうのねがいをうけてにゅうとう)、請伝戒師僧(でんかいのしそうをこう)、奏勅発遣(ちょくをほうじてはつけんする)――と記している。
普照も興福寺僧だったが、大安寺に住したともいう。『続日本紀』天平神護二年(七六六)二月の条に、普照の母について、甲午(きのえうま)、授正六位上白猪与呂志女(しらいよろしめ)従五位下、入唐学問僧普照之母也――の記述がみられる。
日本に伝戒の師をむかえるとの案をもちだしたのは、奈良元興(がんごう)寺の華厳(けごん)学者隆尊(りゅうそん)だった。
当時、日本の政府と仏教界は、律令(りつりょう)国家の存亡にもかかわる問題をかかえ、頭をなやまし
ていた。
それというのは、大化改新によって、班田収授(はんでんじゅじゅ)がおこなわれ、六歳以上の男女良賤に、一定の土地が口分田(くぶんでん)としてあたえられていたが、庶民は食べるのがやっとで、天候不順や官吏の腐敗が、彼らの生活をおびやかしていた。
生活苦からのがれるため、他国に流亡したり、寺院に身を投じて、僧尼(そうに)になる人々が続出していたのである。
律令政治は租(そ)・庸(よう)・調(ちょう)でなりたっている。
そうした税収が減少すれば、国庫は破綻する。
僧尼になれば、課役を免除される特典があり、政府は庶民にそこをつかれた格好だった。
僧行基(ぎょうき)にしたがい、家をすて、各地に移動する集団は目にあまった。
養老元年四月、政府は詔(みことのり)を発して、行基一派に厳重な態度でのぞみ、以後、たびたびきびしい禁令をだしたが、いっこうに効果はあらわれなかった。
「このまますておけば、国家の大事になる。いかがはからうべきゃ――」
奈良朝百官の上にたつ知太政官事(ちだいじょうかんり)舎人(とねり)親王は、側近に意見をもとめた。
だが、容易に妙案がうかばない。
自由に出家することを禁じ、公験の制度をもうけたが、これも不正横行で実をむすばず、せいぜい寺院内部の綱紀粛正に目を光らせるにとどまった。
こうしたとき、舎人親王に眤近(じっきん)する元興寺僧隆尊が、親王に進言した。
「わが国の仏法には、戒律がそなわっておりませぬゆえ、仏教徒の紊乱(びんらん)をまねくと思われまする。
このうえは、仏徒が信奉する釈迦仏の御名によって、不逞(ふてい)の輩(やから)をとりしまるより仕方ございますまい」
隆尊はきびしい顔でもうしたてた。
日本に仏教が伝来してから、相当な歳月がたつ。いまでは庶民のあいだにも根付いていた。
しかし、発心者が守らなければならない規範は、これといってなく、仏徒は自誓自戒(じせいじかい)、また三聚浄戒(さんじゅじょうかい)をうける程度だった。
隆尊は、正式の具足戒(ぐそくかい)を授け、放埒(ほうらつ)な仏徒をとりしまり、仏教界の綱紀を正すには、唐からすぐれた戒師をまねき、正しい戒儀をととのえるのが、解決の方法であるといったのだ。
具足戒は三師七証(さんしひちしょう)によらなければならなかった。仏教隆盛の時代をむかえながら、不思議なことに、授戒(じゅかい)の資格をもつ師僧が、日本にはまだそろっていなかったのである。
「それは妙案である。釈尊の至上命令として戒儀をおこない、仏徒の風儀を改めさせよう。
ただちに唐から、伝戒の師を請じるといたそう」
舎人親王は隆尊に戒師招聘(しょうへい)の相談をもちかけた。
さいわい、第九次遣唐使派遣の議がおこっていた。
この遣唐使に、戒師招聘の任を負った留学僧を同行させよう。
「誰か適任者はいないか」
結果、興福寺僧栄叡、大安寺に止住(しじゅう)する普照の二人に、大任が課せられた。
隆尊の宿坊(しゅくぼう)によばれ、これを命じられたとき、栄叡と普照の二人は、隆尊の嘱望にかならずおこたえ申しますると手をつかえたが、遣唐使船の出発が近づくにつれ、しだいに不安をつのらせてきた。
一口に伝戒の師をまねくというが、はたして、唐から大海を渡ってわが国にきてくれる高徳がいるだろうか。
また誰にそれを懇願するか、皆目、見当がつかなかったからだ。
二人が遣唐使の一行とともに、東都洛陽の城門をくぐっだのは、開元二十二年(天平六年、七三四)の春。
四月、大使多治比広成たちは、唐帝玄宗(げんそう)に日本からの献上品を贈っている。
この年の正月、玄宗皇帝は西都長安から、洛陽に幸(こう)してとどまり、唐朝は翌々年の二十四年十月まで、洛陽におかれることになる。
唐朝には、留学生として入唐した阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)が、左補闕(さほけつ)という高官になってつかえ、他に留学生下道(吉備)真備(きびのまきび)、留学僧玄防らが洛陽におり、第九次遣唐使船での帰国をまちかまえていた。
普通なら、在唐期間のながい彼らに、戒師招聘の相談がされるべきだが、帰国を直前にした彼らに望むべくもなかった。
もっとも、歴史はなにも語っていないが、栄叡と普照の二人は、自分たちに課せられた使命を彼らにうち明け、意見をあおいだと推察される。
洛陽の街は、普照と栄叡の目をうばった。
数日は街衢(がいく)の見物ですごしたが、唐朝の担当者によって、止住先が決められた。
普照と栄叡の二人は、他の留学僧とともに、洛陽の大福先寺(だいふくせんじ)にあずけられ、僧定賓(じょうひん)について具足戒をうけている。
定賓は当代指折りに数えられる律宗(りっしゅう)の高徳、満意(まんい)の弟子だった。
以前、嵩山(すうざん)の鎮国(ちんこく)道場に止住し、『飾宗義記』(しょくしゅうぎき)を著わし、『四分律鈔』(しぶんりつしょう)を釈していた。
因縁をたどれば、鑑真和上の師にあたる大亮・遠智・金修などには兄弟弟子になり、さらに
鑑真の高弟霊祐(れいゆう)も、大福先寺に止住していた。
霊祐は定賓の没後、『飾宗義記』の補編『補釈飾宗記』を著わしている。やがて普照と栄叡に請われ、国法を破り、戒師として日本への渡海を実行し、五度まで失敗しながら、六度目ついに日本にわたる鑑真は、その二書をたずさえていくのである。
普照と栄叡は、まだなにも感じていなかったが、いまになって思えば、入唐直後から、縁の糸は細いながら結ばれはじめていたといえた。
普照はあれこれ思いうかべ、首筋に食いついた蚊を、またそっと払った。 虫の鳴き声がかすかにひびいてきた。
――栄叡はもう眠っただろうか。いや、わしと同じで、眠れるはずがない。 獄舎の入り口で行きちがったとき、普照は栄叡にみじかい言葉をかけた。
「まさか鑑真和上さままで、ここに捕らわれているのではあるまいな。玄朗と玄法はいかがした」
和語で早口にたずねたが、二人につきそった獄吏は、普照をとがめなかった。
唐語で話せと命じただけだった。
「鑑真和上(がんじんわじょう)さまは、大明寺におもどりになられている。
玄朗(げんろう)と玄法(げんぽう)は開元寺で捕らえられたが、二人ともこの獄にいる。
みんな元気じゃ。まもなく全員とも獄から放たれよう。普照、もう少しの辛抱じゃぞ」
普照より二つほど年上の栄叡は、意味ありげな微笑をうかべた。 |

洛陽の竜門石窟寺院
|
鑑真和上におとがめがなかったときき、普照は四月からの懊悩(おうのう)がのぞかれた思いになったものの、あれこれ考えれば、やはり寝につけなかった。
入唐してすでに十年がたっている。
二十歳をすぎたばかりだった自分は、三十歳をこえ、栄叡も中年の重厚さをそなえてきていた。
――これからどうなるのだろう。わしと栄叡は、結果として、まだ戒師招聘の朝命を果たしていないのだ。
鑑真和上さまは、ふたたびの渡海におそらく応じてくださるまい。
普照は蚊に食われながら、頭をかかえこんだ。
2 風浪の海 top
普照(ふしょう)と栄叡(ようえい)を中国へ運んできた第九次遣唐使船は、開元二十二年(天平六年)十月、帰国の途についた。
使船四艘は、外交上の任務をすべてすませ、蘇州を出発、日本にむかった。
だが四艘は、海上に出てすぐ暴風に遭遇、大使多治比広成が乗った第一船は、浙江(せっこう)の沿岸に漂着し、十一月二十日、ようやく多禰島(たねがしま=種子島)に到着、翌天平七年三月、入京を果たした。
副使中臣名代の第二船は、南海にまで流され、大使広成が奈良へ入京したころ、辛苦のすえ洛陽にたどりつき、同年閏十一月、唐朝の手によって帰国している。
判官平群広成が乗った第三船は、崑崙(こんろん)国に流され、乗員は原住民に殺されたり奴隷にされているとの報が、広州都督(ととく)から唐朝にとどき、玄宗皇帝はその地の都護に勅して、生存者を保護した。第四船の行方(ゆくえ)は、ついにわからないまま終わった。
普照と栄叡は、これらの噂を、大福先寺で勉学にはげむなかで耳にした。
二人が第二船の遭難をきいたとき、まっ先に案じたのは、自分たちが、日本に渡って戒律を伝授してほしいと懇願し、副使名代の船に乗せて送った律僧道濬(どうせん)の消息だった。
道濬はいまの河南省許昌に生まれた。姓を衛といい、大福先寺僧増算(ぞうさん)に師事し、華厳(けごん)寺の普寂(ふしゅく)にも学んでいる。
律に通じ、天台(てんだい)・華厳に明るかったという。
彼が普照と栄叡の懇願を容れだのは、二人の熱意に動かされたのだが、さきにものべたように、下道真備や僧玄防らの口ぞえがあってだろう。
「道濬どのは中臣名代さまともども、お命に別条はないとのことじゃ」
「ならば、さっそくお会いにまいろうぞ」
二人は小躍りしたい気持ちだった。
律僧として学徳のほまれ高い道濬が死んでいては、いったん果たしたと思った自分たちの戒師招聘の役目は無になってしまう。
一度の遭難にこりずに、副使名代とともに、再度日本に渡海してほしかったのである。
道濬は初志をまげなかった。
普照と栄叡の心配を一笑にふしてくれた。
約半年後の閏十一月、唐朝によってととのえられた船に乗るため、名代たちが洛陽を発ったとき、見送りに出かけた二人は、ほっと愁眉(しゅうび)をひらいた。
今度こそ日本への渡海が果たされるだろう。
自分たちは隆尊から授けられた役目を立派に果たし、これからなんの憂いもなく、仏典の研鑚(けんさん)にはげめると、胸をなでおろした。
翌開元二十四年十月、玄宗皇帝は東都洛陽から、長安に還幸(かんこう)した。
留学僧として大福先寺に止住していた普照と栄叡は、特にめされて車駕(しゃが)にしたがった。
『延暦僧録』の「高僧沙門釈栄叡伝」は、預随駕長安Iと記している。
これから七年、普照と栄叡の消息は詳(つまび)らかでない。
しかし、日本から唐朝に委託された留学僧として、毎年絹二十五匹と時服月料を唐朝から給されていたと、「高僧沙門釈普照伝」が伝えている。
長安はさすがに大唐国の都である。 |
 |
釈教(仏教)がさかんで、各地から来た俊才や碩学(せきがく)があつまり、大安国寺や崇福寺などの大寺には、日本からの留学生や入唐僧の姿も多かった。
普照と栄叡に勉強三昧(ざんまい)の日がつづいた。
こんななかで二人の記憶にのこったことといえば、崑崙国に漂流し、玄宗皇帝の勅で救出された判官平群広成らが、わずか四人となり、ふたたび長安の都にもどってきたことだろう。
第三船の乗員は百十五人、ほとんどが殺されるか病死、または行方不明になっていた。
彼らは開元二十六年(天平十年、七三八)三月、唐朝につかえる阿倍仲麻呂の尽力を得て、三東(さんとう)半島から船で渤海(ぼっかい)に達し、渤海国使とともにようやく帰国を果たしている。
3 苦難への序曲 top
星霜(せいそう)があわただしくすぎていった。
『唐大和上東征伝(とうのだいわじょうとうせいでん)』(以下『東征伝』)によれば、天宝元年(天平十四年、七四二)、普照と栄叡は突然のように、帰国を思いたっている。
――栄叡、普照留学唐国已経十載、雖不待使、而欲早帰。
文意は、唐での留学がすでに十年もたった、日本から同行のための使者(遣唐使船)が来唐するのを待たずに、早く帰ることを決めた、とでも解せばいいのだろう。
帰心矢のごとしとでもいうべき二人の焦燥が、わずかな文字の行間から匂ってくる。
だが不審なのは、二人がどうしてこの時期になり、にわかに帰国を思いたったかだ。
『延暦僧録』の記事は、普照・栄叡の言葉として、自分たちは日本に戒律を伝えてくれる人物を求めるため唐国に来た、時日を空しくすべきでない――と伝えている。
唐の法律は、日本や新羅(しらぎ)など外国からの留学僧が、九年たっても故国に帰らない場合、唐の戸籍に編入すると決めている。
研究史は、二人が帰国を思いたったのは、外交特権や行動の自由がなくなるのを、おそれたからではないかと推察している。
すると律僧道濬の日本渡海を、二人はどう考えていたのだろう。
普照と栄叡は、道濬を戒律の伝授者として日本に送りだし、ことなれりとしたはずだった。
鑑真の伝記資料として第一級の『東征伝』や、『延暦僧録』の「普照伝」「栄叡伝」などは、この推移についてなにもふれていない。
資料や読みの不足、また浅学のためかもしれないが、ここのところが納得しかねた。
そこで井上靖氏の名作『天平の甍(いらか)』が、参考にしたいものとしてうかびあがってくる。
二人の帰国の動機についての条を、原文のまま引用させていただく。
――
一つは最近日本から帰ったという新羅僧に依って道濬(どうせん)のその後の消息が伝えられたことである。
道濬は天平八年に名代(なしろ)の船で日本にはいっていたが、授戒の師として招かれたのにも拘らず、衆僧が足らないために、戒法を行うことができず、ただ大安寺で律蔵、行事鈔を講じているのみだということであった。
疑問の空隙(くうげき)を、うまく埋めていただけたというべきだろう。
参考までに記すと、鑑真研究は、安藤更生氏の労作『鑑真大和上伝之研究』が、他をぬいて屹立(きつりつ)している。
鑑真について書く人々は、いずれもこの著によってきた。
このなかの第五章・註九の一節に興味をひかれた。
――「聖徳太子平氏伝雑勘文(かんもん)」下二に引くところの「大唐伝戒師僧名記大和上鑒真伝」の文に依ると、其僧道濬当即受請、先向日本相待、叡至二京諸寺、看風俗、即請大徳来、至二十八年、便即営構、従二十九年、下備州弁事、今至於此、といふ文あり。
後半は何を説いてゐるのか不明であるが、或は他の衍文(えんぶん)か、それとも栄叡等が行動に就いて何か述べたものか、残念乍ら私はまだこの文義を解し兼ねてゐる。
この部分を人はどう理解するのだろう。
さまざまな想像がわいてくる。
「わしは日本に渡った道塔どのが、まさかそんな扱いをうけておられようとは、考えてもみなかった」
「それでどうせよというのじゃ」
普照・栄叡のどちらかが、相手に迫った。
「どうせよというわけではないが、そうとわかった以上、なにかの手段を講じねばなるまいな」
「手段とはいかがするのじゃ」
「わしらが帰国のとき、授戒の師を招じていくのよ」
「にわかに適当なお人がおろうかなあ。たとえおられても、ご同意を得るのはなみたいていではあるまい」
「そんな弱気でどうする。在唐九年、わしたちも学業にはげみ、人の信を得ておれば、また学徳も知っている。
大安国寺の道抗(どうこう)どのなどいかがであろう」
僧道抗は、揚州大明寺で律学を講じている名僧鑑真の高弟。唐朝の宰相李林甫(り・りんぽ)の兄太僕卿林宗(りんそう)の家僧でもあった。
李林甫の出自(しゅつじ)は唐の皇族、玄宗皇帝に重くもちいられ、宰相として権勢をふるっていた。
口に蜜あり、腹に剣あり――と悪口をたたかれ、安禄山(あんろくざん)の変をまねいたのは、林甫だとまでいわれている。
林宗は弟の力によって、政府高官の地位についていた。
林宗・林甫兄弟の伯父は、李思訓(しくん)といい、唐代一流の画家だった。
林甫もまた巧みに山水を描いたという。
「なるほど、あの道抗どのなら、わしらの頼みをきいてくださるかもしれぬ」
二人はそろって出かけ、道抗を説きふせた。
簡単に承諾を得られたのは、道抗がかねてからの知己であったことにもよった。
だが、やがて彼の人間的度量のせまさが災いし、鑑真和上の第一回渡海の失敗をまねくとは、そのとき二人は思いもしなかった。
「わし一人では心もとない。他にも日本へ行く者はなかろうか」
道抗の提案にもとづき、長安の僧澄観(ちょうかん)、洛陽の僧徳清(とくせい)、高麗(こうらい)の僧如海(じょかい)の三人がくわわった。
ほかに日本の留学僧玄朗・玄法の二人も、同行することになる。
普照と栄叡を合わせれば計七人、日本には道濬が先行しており、数人ぐらい授戒の有資格僧もいる。三師七証は可能であった。
だが、唐の国法は、勝手に外国へでるのを禁じている。普照と栄叡の二人は、道抗のすすめで宰相林甫に会い、渡海の便宜をたのみこんだ。
ときに林甫は四十歳前後、しばらく考えていたが、すぐ明快に猪首(いくび)をうなずかせた。
「日本僧両人の志はよくわかるが、国法を犯しての渡航には加担しがたい。ただし知恵をさずけよう。
表むきは天台山国清(こくせい)寺へ奉納の品をもって行くのだが、陸行は恐損(きょうそん)、海路を行くというがいい。
もし順風を得られたら、そのまま日本に渡る。
風工合がわるく、中国の沿岸に吹きもどされたら、公文書がものをいおう」
彼は即座に、揚州の倉曹(そうそう)参軍事をつとめる甥の李湊(りそう)に、一行が乗る渡海用の船をつくってやるがよいと、一書をしたためてくれた。
倉曹参軍事は政府の高官、河川や運河の漕運に関するすべてを司(つかさど)っている。
これが公文書にあたり、ほかに林宗の一書も得ることができた。
「これで万事ととのった。されば揚州にいこうぞ」
天宝元年十月、一行七人は冬枯れた景色をながめながら、船で揚州にむかった。
船中で誰からともなく意見がでた。
日本に渡航するなら、授戒の有資格僧を、あと数人くわえられないかというのだ。
「わが師鑑真さまが、揚州の大明寺においでなされる。しかるべき戒師を推挙していただくとしよう」
みんなが道抗の提案にうなずいた。
4 鑑真登場 top
御堂のなかから、九層の塔がみえた。
仁寿元年(推古天皇九年、六〇一)、隋(ずい)の文帝が全国に詔(みことのり)し、各国に建立させた「仁寿舎利塔(しゃりとう)」の一つであった。
大明寺は、大明年間(四五七〜六五)に創建されたためこうよばれている。
広い御堂の正面においた曲彔(きょくろく)に、鑑真和上が坐り、彼のまえに数十人の訓生(僧)たちが、厳粛な顔でひかえていた。
いましも道抗に先導された日本僧普照・栄叡の二人が、鑑真和上のもとに近づいたところだった。
堂内は、しんとしずまっている。
普照と栄叡は和上の足もとに手をつかえた。
このときの光景を、『東征伝』は劇的につたえている。
――大明寺に至った栄叡と普照は、大和上の足下に頂礼(ちょうれい)し、具(つぶ)さに本意をのべた。
曰(いわ)く、仏法東流至日本国(とうりゅうしてにっぽんにいたれり)、その法ありといえども伝法に人なし。
本国に昔有聖徳太子(しょうとくたいしというひとあり)、曰く、二百年ののち聖教日本に興らん。
今この運に鍾(あた)る、願(ながわくば)和上東遊して化(け)を興したまえ。
大和上、答えて曰く、昔聞くに南岳の思禅師遷化(しぜんじせんげ)ののち、生を倭(わ)国の王子に託し、仏法を興隆し、衆生(しゅじょう)を済度(さいど)せり。
又(また)聞くに日本国の長屋王(ながやのおう)は、仏法を崇敬して千の袈裟(けさ)を造り、この国に来(きた)りて大徳、衆僧に施し、其(そ)の袈裟の縁上に四句を繍着(そうちゃく)して曰く、山川域(いき)を異にすれども、風月は天を同じくす、もろもろの仏子に寄せ、共に来縁を結ばんと。 |

鑑真の来朝を求める普照と栄叡(東征絵伝)
|
これを以(もっ)て思量するに、まことにこれ仏法興隆有縁(うえん)の国なり。
今わが同法の衆中に、誰か遠請に応えて日本国に向(むか)い、法を伝うるものありや、ときに衆僧黙然(もくねん)として一人として対(こたえる)ものなし。
ややしばらくして僧祥彦(しょうげん)が進み出た。
まえのしずけさにくわえ、堂内には緊張がたかまっていた。
祥彦がなにをいおうとするのか、みんなは固唾(かたず)をのんで見守った。
彼は大明寺に止住しているが、衆僧から揚州崇福寺の僧祥彦とよばれている。
鑑真の弟子のなかで才幹は群をぬき、門弟の筆頭にあった。鑑真が五度目の渡航に失敗し、失明してまもなく、いまの江西省吉安県の水路をいく船上で、鑑真の悲切の声をききながら死んでいる。
「彦よ、なんぞいうことがあるのか」
鑑真は信頼する高弟に、おだやかな声をかけた。
「はい、もうしのべたい儀がございまする。
かの国はご存じのとおり、はなはだ遠く、滄波E漫(そうはびょうまん)として、百に一つもたどりつけないともうしまする。
人身は得難く、中国には生じ難し――ともうしまする」
祥彦が『大涅槃経』(だいねはんぎょう)の巻第二十三の一節を引用すると、堂内でうなずく姿がみられた。 |

参詣の人々でにぎわう大明寺
|
彼はそこでぐっと唾をのみこみ、あとをつづけた。
「進修(修行)未だ備わらず、道果未だ尅(きざ)しておりませぬ。
ゆえに衆僧は咸(みな)黙して対(こた)えないのでございまする」
「彦よ、さもあろうが、これは法事のためじゃ。なんぞ身命を惜しまんや。諸人が去かずんば、わしが即ち去くのみよ」
鑑真はまたたきもせずに答えた。
柔和な顔がこのときだけ、きびしい決意をのぞかせるようにふと赤らんだ。
一瞬、堂内に愁殺(しゅうさい)の気配がながれた。
「大和上さまがそのご決意なら、この祥彦もしたがいまする。なにとぞおつれくださりませ」
祥彦の声で、堂内にざわめきが生まれた。
つぎにそれがしだいにしずまり、みんなが祥彦にならって低頭した。
ここにあつまっている衆僧のすべてが、鑑真の日本渡航にしたがうとの意志を、表明しているのである。
鑑真は緩慢な動作で、曲彔(きょくろく)から腰をうかせた。
低頭したままの弟子たちに目を這(は)わせる。
「神頃(しんけい)よ、崇忍(すうにん)よ、明烈よ、道因よ、法蔵よ、思託(したく)よ」
鑑真はつぎつぎに弟子たちの名をよびあげ、十七人目が終わると、自分の声につれ顔を上げた弟子たちをながめ、黙ってうなずいた。
はじめから日本渡航の決意をつけていた道抗や如海をふくめれば、これで二十一人になった。
「大和上さま――」
名をよばれなかった僧たちが、悲痛な声をはしらせ、鑑真につめよった。
「あとに残す者が浅学というわけではない。行く者もまた篤学にあらずじゃ。
仏法興隆のためにつくすのは、すべてが同じである」
鑑真の一声で衆僧のなかから歔欷(きょき)がわいた。
5 「大師」への修行 top
鑑真は唐の垂拱(すいきょう)四年(六八八)、揚州の江陽(こうよう)県に生まれた。
日本では持統天皇の二年にあたり、草壁皇子が二十八歳の若さで没した前年になる。
揚州は揚子江の北方、大運河の西岸に位置した。
鑑真が生まれたころ、中国南東部でつくられる米は、すべてこの揚州からのびる運河をへて北に運ばれ、商業がきわめて盛んだった。
現在も雑穀の集散地として知られている。
それだけに、日本、インドなどの諸外国にも門戸をひらき、中国きっての開明性をもっていたといってもよかろう。
国際性をそなえ、人種的偏見も少なかった。
鑑真の生家は淳子といい、遠祖は斉の国の名士厚予見といわれ、父の名は不明だが、資産を有するばかりか、篤信の人だった。
江陽県の大雲寺僧智満(ちまん)を家僧にして、褝を学んだそうで、鑑真も仏の教えにしたしんで育った。 |

揚州を流れる運河
|
大きくなるにつれ、父にしたがって、家僧智満の住する大雲寺にでかけた。
揚州の街では、日本などからやってきた留学生や僧をみかけただろう。
揚子江の下流、広い海のむこうに、仏法を崇敬する倭(わ、日本)という国があることも、きかされたはずだ。
十四歳のとき、仏像をみて感じるところがあり、父にたのみ、帰依(きえ)する智満のもとで出家、鑑真と名のることになった。
数年後、彼は大雲寺から竜興(りゅうこう)寺に本貫(ほんがん)をうつされた。
神竜九年(慶雲二年、七〇五)、十八歳の青年僧となった鑑真は、光州の道岸(どうがん)律師について菩薩(ぼさつ)戒をうけ、やがて洛陽・長安両京に遊学する。
二十一歳になり、長安実際(じっさい)寺の戒壇(かいだん)にあがり、荊州南泉寺の弘景律師を戒和上(かいわじょう)として、具足戒をうけている。
そのときの十師は、長安薦福(せんぷく)寺の道岸が教授、長安荷恩(かおん)寺の法蔵が尊証師、他に聞恵律師、思恵律師などが名をつらね、すべて碩学満意(まんい)の弟子だったという。
これより鑑真の仏典研鑚が、本格的にはじまる。戒和上の弘景から天台学をまなび、道宣律師の『注羯磨(ちゅうかつま)』『四分律(しぶんりつ)行事鈔(ぎょうじしょう)』『量処(りょうしょ)軽重儀(けいちょうぎ)』、法礪(ほうれい)の『四分律疏』(しぶんりっしょ)などには、とくに力をいれた。
西京禅定寺の義威、西明寺の遠智、洛陽仏授記寺の金修、慧策らの学僧からも多くをまなんだ。
彼が二十五歳のとき、玄宗が大唐の天子に即位し、盛唐の時代をむかえることになり、日本では太安万侶(おおのやすまろ)らが『古事記』を撰上した。
翌年、鑑真は講座に上って律疏を講じた。
以後、鑑真の学匠としての活躍がはじまる。『三国仏法伝通縁起』は三十一歳のとき『行事鈔』(ぎょうじしょう)『軽重儀』(けいちょうぎ)を講じ、四十歳のとき『羯磨疏(かつましょ)』を講じたと記している。
このころになると、ようやく故郷揚州のあたりに、鑑真の高徳ぶりがひろがり、『東征伝』は、戒律の講座を百三十回ひらき、造寺造仏、貧民や病人の救済事業にあたるなどの活躍をつたえている。
長安の都や洛陽、江南の各地から、彼の高名を慕ってくる衆僧は多かった。
得度(とくど)や戒を授けた弟子は四万余人にのぼり、唐代一流の高僧として、鑑真は大師とまで尊称されるようになってきた。
名僧といわれる人々が、彼を師とあおいでもいる。修復を要する寺院が、寄付をあつめるため、鑑真に戒律の講座をひらくよう求めたりもした。
普照と栄叡が、戒律の師僧を招聘するため入唐したころ、授戒の大師iとして鑑真の名は、ひろく貴庶から慕われていたのである。
6 不当の縛 top
歔欷(きょき)の声は、なお堂内に満ちていた。
普照と栄叡は意外ななりゆきに、呆然(ぼうぜん)としたままだった。
――唐朝第一の戒師が、日本に渡航してくだされる。
まるで信じられなかった。
この意外は、鑑真のなににもとづくものだろう。いくら聖教が興らんとしている時期で、また日本が仏法興隆に有縁の国とはいえ、請われたからといって、おいそれと応じられるほど簡単なことではない。
杉山二郎氏は『鑑真』(三彩社)のなかで、盛唐期の中国仏教への失望からする日本への思慕――と説かれているが、当時の中国仏教界の衰微を考えても、多くの俊才を擁(よう)した鑑真にすれば、説得力に欠けるきらいがないでもなかろう。
こうした疑問にこたえるものとして、わたしは上山春平氏の「鑑真渡海の謎」(『歴史読本』昭和五十五年十一月号)をあげたい。
上山春平氏は、この稿のなかで、普照・栄叡の要請をうけ、鑑真は絶体絶命の境地に追いこまれたのではないかといわれ、戒師要請を断われば、彼の弟子たちをふくめて、生きていることの意味が根底からくずれ去るような窮地に、鑑真は立だされたのではあるまいかと推測されている。
論考を引用させていただくことにする。
――当時、鑑真は戒律を教えていたのだが、それは小乗(しょうじょう)の戒律と大乗(だいじょう)の戒律を統合する南山律宗の系統をひく教えであった。
ところが大乗戒の基本経典として『梵網経』(ぼんもうきょう)というのがあり、そのなかで十の重戒と四十八の軽戒が説かれており、十の重戒のうちの第七から第十までが、とくに重い戒とされていた。
そのなかの第八重戒に、物と法とを慳(おし)んではならない、というのがある。
いま法の伝授を求められて、これに応じなければ、この最も重い大乗戒を破ることになる。(中略)
死を睹(と)して戒を守るほかに、仏教者としての生き る道はなく、まして、伝戒の師としての生存の余地はなかったのである。
五度も日本渡海に失敗し、しかも盲目となりながら、六度目にしてようやく渡海を果たした鑑真のつよい意志と信念は、ただものではない。
だが、この信念がなににもとづくものかは、これまでの鑑真研究や文芸作品は、明確にこたえてくれなかった。
たびたびの渡海失敗と辛苦をつづることが、そのまま彼の信念をあらわすことだった。
信念――とは信仰すること、また固く信じて疑わない心をいう。
鑑真のそれは、深い信仰にもとづいた実践(じっせん)の行為であり、人間は死ぬ存在であることを、冷たくみすえた人物にしか不可能だったといえる。
彼は自分を薫陶(くんとう)してきた真理を、どこまでもつらぬこうとした。
強固な意志による信念は、苦難がくわわればくわわるほど、相乗作用をもって、いっそう強靭(きょうじん)になる。
「普照、これはまことなるや――」
奥に去っていく鑑真を見送った栄叡が、驚いた顔のまま、普照にささやいた。。
「虚仮(こけ)ではござるまい。たがいに息を吐(は)いているではありませぬか」
二人は僥倖(ぎょうこう)を確かめ合った。
「普照どのに栄叡どの、こちらにござりませ」
祥彦が別室にさそった。渡航のうち合わせをしたいというのである。
翌日から、ただちに準備がはじまった。
揚州城外の東河で船をつくりにかかる。
宰相林甫からの書状をうけとった李湊も、別に船を用意し、食糧までととのえてくれた。
準備がすすむにつれ、渡航する人々は、揚州城外の既際寺、大明・開元などの各寺にうつる。
どこに行かれるのだと人々にたずねられると、一同は口裏をあわせ、天台山国清(こくせい)寺へ供物(くもつ)をもってまいりますと、林甫の指図どおりに答えた。
天台山は、中国浙江省を北東から南西にはしる丘陵性山脈の主峰。
いくつかの峰からなり国清寺をはじめ多くの仏寺があり、中国仏教の一大中心地。順風さえ得られれば、陸路を行くより容易だった。
当時、浙江省の沿岸地方には、海賊呉令光が跋扈(ばっこ)し、政府の船すら通行しなくなっていたという。
それを無視しての航行が、人にいささか不審を感じさせた。
かくするうちに、その年が暮れる。
天宝二年四月、渡海の日がせまってきた。
大明寺で渡海の凖備に忙殺されていた普照や栄叡が、採訪使班景情(はんけいそん)の手下に突然おそわれ、捕縛されたのは、出発を数日あとにひかえた日だった。
「ご無体な、なにをいたされる」 |

中国仏教の中心地であった天台山国清寺
|
普照は荒々しく縄をうたれるのに、必死な声で抗議した。
栄叡のほうは、かろうじて逃れ池の中にひそんだが、波紋をたてたために発見される。
日本僧の玄朗と玄法はもちろん、鑑真の弟子たちも、分宿する寺々で捕らえられた。
ひそかに国外に出るのが露見したのだろうか。東西の獄に入れられた一同は、徒(ず)一年半(唐律疏議巻八・衛禁律・私度関)の罰におびえた。
ところが、そうではなかったのである。
道抗と高麗僧如海の仲たがいから、如海が官憲のもとに、意外な訴えをしたのであった。
道抗は普照・栄叡の求めに応じて、日本に行くと決意したが、その後、鑑真やその高弟たちが渡航することになり、日に日に如海をうとんじだしたのだ。
「われわれが日本にむかうのは、戒律を伝えるためである。
すべてが高徳であり、行業粛清だが、如海だけは埒外(らちがい)じゃ。
少学はやめさせたがよい」
人がぞろい、自分だけが渡航者のなかから除名されそうになった如海は、道抗憎しの気持ちから、短慮にも採訪使の庁に密告したのであった。
「道抗という僧が、海賊と通謀して船をつくり、糧食を用意いたしておりまする。
仲間は開元寺や大明寺、また既際寺にあつまっておりますれば、お調べくださりませ。
五百人の賊が、城中に押し入る手はずとか。放っておかれましては、大事がもちあがりまする」
班景情は密告をきいて驚いた。
彼はすぐさま訴人(そにん)の如海を拘束し、手下を各寺に急行させ、一味と思われる人々を捕縛したのである。
道抗はうまく脱して、俗人の家にかくれたが、まもなく捕らえられた。
すぐにきびしい訊問がはしまった。
もちろん道抗は容疑を否定し、自分は林宗(りんそう)の家僧であり、林甫(りんぽ)に教えられたとおり、海路、天台山国清寺にむかうつもりだったといい、倉曹(そうそう)参軍事のもとに、証拠の手紙があるはずだと主張した。
景情は数々の手続きをへて事実を確認した。
これだけのことがわかるのに、じつに四ヵ月余もかかっている。
獄舎にとじこめられている普照たちは、ろくに取り調べがないため、外の進捗がわからなかった。
しかし、栄叡はどこから耳に入れたのか、ようやく結論がついたのを知り、普照にまもなく獄舎から放たれると告げたのである。
数日後、日本僧四人の処置を長安にあおいだ班景倩のもとに、勅がとどいた。
――其僧栄叡等は蕃僧なり、朝に入りて学問す。毎年、絹二十五疋を賜わり、四季に時服を給せられ、兼ねて随駕に預る。
是偽濫(ぎらん)にあらず。
今、国に還(かえ)らむと欲せば意のままに放ち還せ。
宜(よろ)しく揚州の例に依って送遣すべし。
即坐に普照たちは放免された。
玄朗と玄法は戒師招聘の責を負っているわけではない。
おぬしたちとは別途で日本に帰ると別れ、普照と栄叡の二人は、いったん本属の寺にもどりたいと、唐朝による送還を断わった。
「普照、どうじゃ、わしがいったとおりであろうが」
夏痩せのため、すっかり憔悴(しょうすい)した普照に、栄叡が意外に元気な顔で近づいてきた。
二人は戒師招聘を、まだあきらめていなかったのである。
7 ふたたびの挫折 top
最初の渡海計画は、海に船をうかばせないうちに、奇禍(きか)で失敗に帰した。
当時、中国と日本との往還は容易でなかった。
東シナ海を船で渡るのは、死を賭(か)けなければならない難事だったのである。
およそ文化の発展は、異質な文化を受容することで加速的になる。日本は奈良時代以前から、中国の先進文化を摂取(せっしゅう)して、国づくりをおこなってきた。
この文化摂取に大きな役割を果たしてきたのが、遣唐使の派遣であり、留学生や留学僧たちがわが国にもたらせた文物の大きさは、はかり知れないといってもよかろう。
そのなかでも特筆すべきは、普照と栄叡による鑑真和上の戒師招聘であり、苦難にめげなかった鑑真その人の“行為”であった。
鑑真を第一として、普照や栄叡の信念のつよさも希有(けう)なものというべきである。
鑑真は、法のためならなんぞ身命を惜しまん――の覚悟をつらぬき、普照と栄叡は、日本の仏教に戒律をそなえさせるために、ただただ日本への渡航に身命をささげたのだ。
彼らをふくめ、遣唐使船の渡航がいかに苦難をともない、死の危険におびえてのものだったか、詳述すればかぎりがない。
天平文化をつくりあげ、つぎの王朝文化を開花させた遣唐使の活動のかげには、嵐に遭遇、異国にながされて殺されたり、また生涯を奴隷として終わった人や、波浪のなかに号泣して沈んでいった多くの人々があったのである。
この遣唐使の派遣は、おおまかにいえば、舒明(じょめい)天皇二年(六三〇)八月、犬上(いぬかみの)御田耜(みたすき)が中国につかわされたのにはじまり、寛平(かんぴょう)六年(八九四)八月、菅原道真が大使に任命されるまでの二百六十四年間にわたってつづけられた。
第十二次、十三次、寛平六年の最後の中止をふくめ、十八
回おこなわれている。
初期は約七年半に一回、中期は十二年半に一回、後期になると二十年に一回と間遠(まどお)になってくる。
最初のころは、安全性のたかい北路(朝鮮半島沿岸航路)をとっていたため、無事な往還が多かったが、中期に入ると、朝鮮半島を統一した新羅との関係が悪化し、南路(東シナ海航路)の航行をよぎなくされた。
このため、遭難がにわかに多くなる。
普照・栄叡がくわわった第九次以後、八回発せられた遣唐便船のなかで、往復とも無事だったのは第十一次(北路)、十五次の二回にしかすぎなかった。
第十四次遣唐大使に任命された佐伯(さえきの)今毛人(いまえみし)は、遭難のおそれから口実をつくって、出発をのばし、ついには仮病までつかって役目を忌避した。
第十七次の副使小野篁(おののたかむら)は、天使藤原常嗣(つねつぐ)と丈夫な船をうばいあったすえ、これも仮病をつかい、遣唐使を揶揄(やゆ)する謡(うた)をつくったため、隠岐島(おきのしま)にながされている。
初期から中期にかけての遣唐便船には、知識欲にもえ、先進文化を摂取しようとする若い情熱があふれていた。
ところが、中期末から後期になると、留学生や留学僧のなかには、危険をおそれて逃亡する人物まであらわれてきた。 |

遣唐使船の遭難図(東征絵伝)
|
それだけに、鑑真の日本渡航はいっそう輝かしい光彩につつまれ、普照や栄叡の行為も、深重(しんじゅう)な意味を生じてくるのである。
獄舎から放免された普照と栄叡は、官憲の疑いがはれたことから、なに食わぬ顔で鑑真のもとに、再びやってきた。
「両人とも無事であったか。奇禍は大事にはついてまわる。つぎは慎重を期すとしようぞ」
鑑真は二人の戒師招聘の決意が、鉄石のものだと読んでいた。自分もひるまなかった。
普照たちはこの一声で、感涙にむせんだ。
ただちに再挙に動きだし、決行は同天宝二年十二月と決められた。
鰮真に同行するのは、二人の日本僧のほか、祥彦・思託・道興・徳清ら七人、画家・彫刻家など、すべてで百八十五人になった。
第一次渡航を挫折させたといえる道抗は脱落し、高麗僧如海は杖(じょう)刑六十、還俗(げんぞく)させられ本国に送還されていた。
船は嶺南道(れいなんどう)採訪使劉巨麟(りゅうきょりん)から、銭八十貫で軍用船を買いいれた。
政府の高官が、密航者に船を売るとは奇妙だが、わたくしは劉巨麟の行為を、腐敗高官の汚職とみなしたくない。
なぜなら『宋高僧伝』によれば、開元二十九年(七四一)、劉巨麟は不空三蔵(ふくうさんぞう)が天竺(てんじく、インド)に行こうとしたとき、三蔵から灌頂(かんじょう)をうけ、彼に人をつけて南に送ったほど篤信だったからだ。
三蔵の天竺行も、また国法を犯してのものだった。
この年は十二月に入っても雪がなかった。
『新唐書』(しんとうじょ)玄宗本紀天宝二年の条は、是冬無雪――と記している。
仏像・経典・薬品など多くを積んだ軍船は、十八人の舟人に操作され、揚子江の下流にむかった。
だが、江口に近い南岸の狼溝浦(ろうこうほ)まできたとき、強風をうけて座礁(ざしょう)する。
一同は船から岸にのがれたが、腰まで水につかるありさまだった。
風浪がなぐのをまち、船の修理をはじめる。
つぎにようやく、揚子江口にうかぶ舟山(しゅうざん)群島の一つにたどりついたが、島のまわりは絶壁で、船を停泊させられない。
予定ではここから、航路を一路東にとり、日本にむかうはずだった。仕方なく計画を変更、下嶼山(かしょくざん)をめざした。
ここに一ヵ月ほど停泊して、順風をまち桑石山(そうせきざん)にむかった。
だが、ここでまた冬の激しい風浪に遭遇、船は岩礁にのりあげ、ついに遭難した。
下嶼山・桑石山とも、舟山群島のいずれかの島だと推定されている。
島民に救助され、島にとどまること五日、海上警備にあたる官船にたすけられ、明州太守(たいしゅ)盧同宰(ろどうさい)によって、浙江省寧波(ニンポー)の東五十里の山中にいとなまれる阿育王(あいくおう)寺に収容された。
阿育王寺は明州の名刹(めいさつ)である。
禅宗の名僧栄西(ようさい)も、東大寺の重源(ちょうげん)も参詣している。
源実朝(さねとも)は、前生が阿育王寺の僧だったと信じ、渡航参詣のために大船をつくらせた。
「揚州大明寺の鑑真和上さまが、阿育王寺に止住されているそうじゃ」
噂はたちまちのうちに、付近の州県にひろまった。
浙江省紹興(しょうこう)の名刹竜興寺の僧たちが、鑑真を招いて講律・授戒をうけたいと懇願してきた。
招きにこたえて紹興におもむいた。
これにつづき、鑑真は阿育王寺を足場にして、浙江省や安徽省の各県に点在する寺の要請をうけて巡遊、溝聿・受戒をいそがしくつづけた。
季節は冬から春にうつっている。
天宝三年の春だけなわだった。
柳絮(りゅうじょ)が白くとんでいる。
中国には柳が多く、種をつつんだ綿毛が、風にのって浮遊しているのである。
『唐詩選』(とうしせん)にうたわれた光景が、どこでもみられた。 |

鑑真一行が収容された名刹阿育王寺
|
8 困難のぬかるみ top
阿育王寺を足場にした鑑真には、一つのもくろみがあった。
授戒会をできるだけ多く引きうけ、日本への旅費をたくわえるつもりでいたのだ。
律僧としての務めも果たせ、一石二鳥だった。
鑑真をかこみ、普照や栄叡、祥彦や思託たちが顔をそろえれば、すぐその話になった。
「普と思よ、金子(きんす)はいかほどたくわえられた」
鑑真の口から、こんな問いも発せられただろう。
第三回目となる日本への渡航計画が、着々とねられていた。
だがこの三回目の渡航も、栄叡が捕縛されたため、中止となってしまう。
「鑑真和上の弟子、日本国僧の栄叡は、和上さまをそそのかし、日本国へ密航させようとしている。
大唐の至宝を、海嘯(かいしょう)に果てさせてよかろうや」
竜興寺の僧たちの訴えをうけた官憲は、栄叡をおそって捕らえ、首枷(くびかせ)をつけ京師(けいし)に護送した。
困難はつぎからつぎにとやってくる。意志堅固な栄叡も、さすがに疲労困憊、杭州まできたとき、病気になってしまう。
そこで一策をたて、病死したことにして放免されたのをうかがうと、彼の護送は親しい誰かに見守られていたのだろう。
鑑真や普照たちが待つ阿育王寺へ、栄叡はようやくもどってきた。
「栄叡どの、ご無事なおもどり、祝着(しゅうちゃく)でございまする」
「わしだけが捕らえられ、普照は無事とは、官憲もえらい不公平をしよる」
栄叡は軽口をきいて元気なところをみせた。
「そなたが捕らえられたため、渡航は中止になったが、鑑真和上さまは、すぐさま渡海の計画をたてよとの仰せじゃ」
僧坊の一つにおちついた栄叡のもとに、普照・祥彦・思託たちがやってきた。
「いかがいたせばよかろう」
「この浙江省からの出発は、あきらめたほうがよい。人の目がどこにでも光っている」
「なればいかがする」
「こういたせばどうじゃろう。天台山国清寺に詣でて衆僧を供養するといい、ここをあとにして、本当に天台山に参詣、すきをうかがって温州に行く。
そこから海沿いをたどって福州にむかう。先に渡海の船をここにととのえておき、大和上さまの到着をまって決行する」
「それはよい思案じゃ。すぐさま誰かを、福州に発たせるとしようぞ」
相談はすぐにまとまった。
大役は法進(ほっしん)に決められた。
彼の名は第四回目になる今度まで、『東征伝』などに一度もでてこない。
揚州白塔寺の僧といわれ、船や舶載品までまかなう大役を負わされたところからうかがえば、市井の俗事にたけていたと思われる。
法進はまもなく、二人の従者をつれ、南の福州をめざして発っていった。
ほどなく鑑真は、普照・栄叡・祥彦・思託ら三十余人をひきい、明州の州城から天台山にむかう。
大和上が天台山に発つときき、太守盧同宰(ろどうさい)は、食糧の用意のほか、道案内人までつけてくれた。
険阻な山路をたどり、途中、造仏教化をおこないながら、天台山脈の最高峰華頂(かちょう)峰を踏破して、厳冬のなかを、ようやく国清寺に入った。
これまでたびたび名を記した思託は、この天台山で鑑真を戒師として、具足戒をうけた。二十一歳だった。
一行は天台山の聖跡を巡礼し、いよいよ法進のまつ温州にむかった。
しかし、黄巌(こうげん)県の禅林(ぜんりん)寺で一泊、翌朝出発しようとしたとき、またもや採訪使の令状をもった官憲に捕縛された。
鑑真が渡日をうかがい、阿育王寺にあることは、はやくから揚州にのこった高弟たちの耳に達していた。
なかでも、最初から師の渡日に不賛成だった霊祐(れいゆう)は、師の身を案じるあまり、諸寺の三綱や衆僧と相談し、滄溟万里(そうめいばんり)、御先途のほども覚束(おぼつか)ない、共に官に告げて留め奉る
――と、鑑真の密航を、蘇州におかれた江東採訪使につげたのである。
「なにっ、霊祐がわしの渡航を官に訴えたというのか」
遠路、揚州の竜興寺へ護送されてきた鑑真は、真相を知ると、絶句して暝目(めいもく)した。 |

広大な揚子江の流れ
|
師の怒りを知った霊祐は、毎晩、懺悔してゆるしを乞うこと六十日、人のとりなしでやっと許されている。
この年の末から、天宝七年までの三年間、鑑真は渡航の熱情をまるで忘れたかのように、崇福寺でしずかに暮らしていた。
官憲やまわりの目がうるさかったのである。
春になり、安徽省安慶にいた普照と栄叡が、人目をしのぶようにして崇福寺を訪れた。
「大和上さま、おなつかしゅう存じまする」
二人は鑑真の足もとで跪拝(きはい)した。
「そなたたちもつつがなきや。
生きて唐土にいたなら、いつかわがもとに現われようと、わしはひそかに待っていたのじゃ」
鑑真の五たびの渡航を懇願にきた普照と栄叡は、声をおさえて号泣した。
二人が鑑真のもとを離れ、どうして安徽省に去っていたのか。
おそらく鑑真のまわりが、二人を遠ざけ、また世間の目をあざむくため、二人は姿を消していたのだろう。
五度目の渡航計画は、ただちに着手された。
同行者は最初から鑑真にしたがう祥彦・思託・徳清らにくわえ、神倉・日悟ら十四人、水夫十八人、ほかに三人をくわえた三十五人であった。
渡航の費用はすべて鑑真がととのえた。
六月二十七日、ひそかに崇福寺を発った一行は、大運河を下り、揚子江の江口にちかい新河についた。
ここから渡航船にのり、揚子江の下流北岸の狼山(ろうざん)港まできたが、悪風が吹きはじめ、船は揚子江中の島(三山)にとどまる。
しかし、つぎに順風がきて、長江の河口にちかい小洋山島(三塔山)に到着した。
ここで帆をおろして九月まで良風を待った。
つぎに暑風山まできた。
暑風山とはどこか、明らかでないが、舟山群島のいずれかだろうと推定されている。
この暑風山でまたもや一ヵ月停泊する。
季節はすでに十月、冷たい風が吹くようになり、東シナ海は冬の荒期に入っていた。
地図をひろげてみるとよくわかるが、いまの感覚でいうなら、揚州から舟山群島までは、指呼の距離だ。
これだけをじつに三ヵ月余もかかっているのである。
十月十六日、鑑真が吉夢をみる。
船は今度こそ渡航成功を期して出帆、舟山群島の須岸山(朱家尖(しゅかせん)島)から東シナ海にこぎだしたが、やがて激しい風浪に出合い、南へ南へと吹き流され、漂流すること十四日、蜃気楼や海蛇(白魚の大群)、またさまざまな怪異をみながら、黒潮海流にのって海南島まで運ばれた。
すでに十一月に入り、普通なら酷寒だが、ここまでくると、まるで夏の暑さだった。
生きかえった思いの一行は、振(しん)州の別駕(べつが=長官)馮崇債(ふうしゅうさい)に手厚く遇され、州の大雲寺で一年逗留する。
海南島を歩いて横ぎり、崖州から対岸の本土雷州に渡るあいだも、鑑真は各地で請われ、造寺や供養のほか、大勢に戒を授けた。
このころ栄叡は、永年の疲れから病むようになり、普照の顔をくもらせた。
五度にもおよぶ渡海の失敗が、栄叡に生きる張りを失わせたのだ。
雷州に上陸した鑑真の一行は、羅州・白州・象州と北上をつづける。各地で道俗から熱狂的な歓迎供養をうけ、桂州(桂林)の開元寺まで足をすすめた。
桂州の馮都督は、鑑真から菩薩戒をうけ、管下七十四州の官人たちもこれにならい、町人や百姓たちの礼拝讃歇はひきもきらなかった。
一行はここでまた一年近くをついやした。
天宝八年(天平勝宝元年、七四九)の秋、一行は広州採訪使盧奐(ろかん)にむかえられ、桂江(けいこう)を南に下った。
梧州(ごしゅう)から西江(さいこう)に入って、端州の竜興寺に到着した。当夜、かねてから衰弱のはげしかった栄叡は、急に遷化(せんげ)してしまう。
9 日本の土を踏む top
『東征伝』は、栄叡奄然(えんぜん)遷化、大和上哀慟悲切――と簡略に記しているが、普照の悲しみはひととおりでなかった。
「栄叡どの、わし一人をのこして往ってしまうのか。あまりじゃ、あまりにひどすぎるわい」
普照は栄叡を葬った盛り塚をたたいて慟哭(どうこく)した。
自分の半身ともたのんできた栄叡は、ついに志をとげずに異郷の土に埋(う)んだ。
鑑真が桂州から広州に下ってきたのは、この地で渡日の機会をつかめないかと考えてだが、栄叡の死後、僥倖は訪れなかった。
翌天宝九年春、普照は揚州にむかう鑑真一行と、袂(たもと)をわかつことになる。
鑑真にしたがい揚州にいけば、幾度も唐の至宝を日本に密航させようとした彼は、官憲に捕らえられ、今度こそただではすまなかった。
――普照師はここより和上を辞し、嶺北に向ひ、明州阿育王寺へ去る。
この歳は天宝九載なり。時に和上、普照師の手を執り、悲泣して曰く、戒律を伝へんがために願を発して海を過ぐ。
遂に日本国に至らずば本願を遂げずと。
ここに於て手を分って感念すること喩(たと)ふるなし。
『東征伝』は悲劇的な様相を叙している。
ときに鑑真和上は六十三歳。『続日本紀』は、栄叡物故す。和上悲泣して明を失す――と記しており、現代医学でいえば、鑑真は老人性白内障(はくないしょう)によって、胡人(こじん)眼科医の治療も効なく、失明してしまうのである。
そればかりか、揚州にむかう船中で、第一回の渡航計画から鑑真にしたがってきた高弟祥彦までが遷化する。
あとにのこるのは、思託一人だけであった。
鑑真はなにもかも失ったうえに、盲(めしい)となり、揚州城内に帰りつき、竜興寺に入った。
鑑真とわかれた普照は、陸路、韶州から明州へ落胆の身をはこんだ。
大和上の眼疾が気にかかる。祥彦の死はまったく知らなかった。
はげしい絶望が胸をかみつづけた。
普照が明州の阿育王寺に去ったのは、彼や鑑真が、渡日の希望を失ってしまったためだと、推察できないわけでもない。
日本からの官船は、明州を目標にやってくるが、私船の来航もあった。そんな私船に便乗して、孤独の身を日本にはこぶ考えではなかっだろうか。
――朝命を果たさず、どうしておめおめと奈良にもどれよう。 |

栄叡の最期の地となった広東省の風景
|
筑紫(つくし)のいずれかで、わしは人知れず果てることになるのか。
望郷の思いと、捲土重来(けんどじゅうらい)の決意の二つが、普照のなかでせめぎ合っていた。
だが、神仏は最後になって、鑑真や普照たちの信念にこたえてくれた。
天平勝宝二年、日本政府は十七年ぶりに遣唐使の発遣をきめ、第十次の使船が二年後、唐の天宝十一年(七五二)初秋、唐土にたどりつくのである。
大使は藤原清河(きよかわ)、副使は大伴古麻呂(おおとものこまろ)と第九次遣唐使船で帰国した吉備真備(きびのまきび)の二人だった。
遣唐使船きたるの報に接し、普照はすぐさま揚州にむかって走った。
彼は清河・真備・古麻呂たちに会い、苦節の歳月を訴え、使節たちに感動をあたえた。
当時、揚州の延光(えんこう)寺に止住していた鑑真は、盲(めしい)の身ながら、初志をつらぬいて渡航する決皀を、すでに普照に披瀝(ひれき)していた。
紆余曲折(うよきょくせつ)があったあと、鑑真は蘇州の黄泗浦(こうしほ)から、遣唐第二船に乗る。
激しい風雨に遭遇しながらも、天平勝宝五年十二月二十日、薩摩国阿多(あだ)郡秋妻屋浦(あきめやのうら)に到着、翌年二月四日、さきに渡日していた道濬(どうせん)はもちろん、政府高官や多くの道俗にむかえられ、鑑真以下随行僧二十四人は、奈良に入京した。
「鑑真和上さま――」
「普照、思託よ、ついに来(きた)る」
盲(めしい)てから、あまり感情をのぞかせなくなった鑑真だが、羅城門(らじょうもん)の外までむかえた勅使正四位下安宿王(あそかおう)の迎辞をうけたとき、左右にしたがった二人に、ため息ともとれる声をもらした。
天宝元年(天平十四年、七四二)、第一回の渡航失敗からじつに十二年、五度の挫折をかさねてきた。
祥彦や栄叡など、三十六人の同志を失い、他にどれだけ多くが、漂蕩(ひょうとう)の果てに死んでいったことだろう。
彼らのうめきや叫びの姿が、重く閉じられた鑑真の瞼(まぶた)のなかを、瞬間、横ぎっていった。
この年の四月上旬、聖武太上天皇は、東大寺大仏殿のまえに築かれた戒壇にのぼり、鑑真から菩薩戒をうけた。 |

唐招提寺にある鑑真墓所
|
皇太后、今上(きんじょう)天皇(孝謙=こうけん)も戒をうけ、四百三十余人の僧もこれにならっている。
鑑真は唐から多くをもたらし、天平文化の開花をうながしたが、なにより大きなものは、信念という巨(おお)きな強い楔(くさび)を、日本の歴史のなかに打ちこんだことだろう。
参考書目
安藤更生著『鑒真大和上伝之研究』(平凡社)
安藤更生著『鑑真』(吉川弘文館)
平岡定海・中井直孝編『行基鑑真・日本名僧論集』第一巻(吉川弘文館)
森克己著『遣唐使』(至文堂)
top
**************************************** |