****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 当時の日本地図
六 筑紫(つくし)のうた
1
大君(おおきみ)の遠(とう)の御門(みかど)
top
すっかりできあがった薬師寺をあとに、憶良はみやこを去りました。
羅城はまだでしたが、見事に完成した羅城門をくぐって、再び西へ馬をすすめてゆく憶良の心には、暗い悲しみがまじりあっています。
「二度とこの門を、くぐることがあるだろうか。」
従者の波止里につい、そんなことをいってしまいました。
唐、伯耆、そして筑紫、主人のあとをかげのようにしたがうこの従者も、すっかり老人になっていました。
内裏、大極殿、朝堂院、平城の宮はすっかりととのって、春はさくらと、やなぎにつつまれ、夏はふじの花の波の中に、秋はもみじにはえました。
みやこのまち人の住まいも、屋根を瓦ぶきにするよう命じられてからは、一段と立派になっています。
春ともなれば青くきらめく瓦が、かすみがたなびいたようにさいている桜の花に、見えがくれするさまは、この世のものともおもえません。
秋もまた、ひとしお美しく唐の錦織を見るように紅葉がはえました。
そんなにうつくしい平城のみやこをあとにするのです。
憶良でなくても、ふりかえり、ふりかえり、足のはこびもおそくなるのは、あたりまえです。
ふとした山の紅葉、たわわにみのった柿の実にもなごりをおしんで一か月、それは、長い、長い旅でした。
筑前へついたのは、十月もなかばをすぎていました。
四歳のとき、故郷百済から日本へ亡命し、はじめてふんだのは、筑紫の唐泊(からどまり)………。
この地へきたのは、これで三度めです。
はじめは大宰の大弐になった粟田真人の片腕として、つぎは遣唐録事、そして三度めのいま六十七歳の憶良は、従五位下筑紫の国守です。
考えてみれば、ずいぶん縁の深い土地でした。
けれどもやはり身にあまる光栄ではあっても、あまり気のすすまない任務でもありました。
が、こうしてきてみると、見るもの聞くものがなつかしく、憶良はいまさらのように、長屋王のやさしいいたわりの心に感謝しないではいられませんでした。
子をうしない、妻に死なれて、うちひしがれている年寄りの憶良の気分をひきたたせようと、長屋王がこまかい心づかいで、とりはからってくれたことにちがいないのですから。
「山上ごご老人。よくきてくれた。帥(そち)の君とは気があれず、一人ぼっちで、さみしかったよ。」
多治比県守が、国府のとなりの都府楼からさっそく、たずねてきてくれました。
年は、憶良よりずっと若くても、家柄のよい県守はもう正四位です。県守はいいます。
「みやこにいるときは、あわただしくて、少しもゆっくり話あえなかったが、ここでは、たっぷり時間もあることだ。」
「さようでございました。私も、そう考えて楽しみにして、やってきたのです。唐のおはなしがききたくて………。」
わらうと顔のしわが、いっそうふかくなるこの頃の憶良でした。県守も上機嫌で、
「東国、北国、と、私は席のあたたまるひまもないくらい、あちこち、朝廷の命令で旅をしてきたが、筑紫の国ほど、よいところはない。
先日から、肥前、肥後、豊後と、火の山めぐりをしてね。
いや、じつに、すばらしかったよ。見わたすかぎりの山なみが、雲のようにつらなるさまといったら………。
ああ、老(ろう)は詩人だったな。とにかく火の山では阿蘇岳が一番気にいった。」
「温泉は、大分の湯、海からのながめは、雲仙岳でございますか。
もう不知火(しらぬい)を、ごらんあそばしたかな。」
「これは、これは、さすがに学者の山上老だ、まるで、見てきたようにいうではないか。」
県守(あがたもり)は、ひげをひねって、感心しています。
日本には『風土記』と申す、けっこうな書物がございまして、ゆかなくとも、それを見れば、たちまち、わかる仕組みになっておりますのでな………。」
「いやはや、まいったまいった。せっかく、ものしり顔をしようと思ったのに、先手をうたれてしまった。」
ひさしぶりにあった二人は、大笑いをしました。こんなに笑ったのは、いつからのことでしょう。
それほど、憶良は楽しい気分になっていました。
「筑前はよい国ですぞ、たんといっても、日差しがあかるい。」
県守はいいました。
秋がふかまっているというのに、南の国筑前の日ざしは、まぶしいくらいかがやいています。
旅の疲れもとれないというのに、もう、じっとしていられないくらいさわやかな天気が毎日つづきました。
「ここは、伯耆の国とちがって冬も働けるぞ。
波止里よ、春になれば私たちも、田を耕し、稲をつくってみようではないか。
朝廷でも田をもっとひらくように命じておられるのだから………。」
憶良は、天にむかって、長い体をぐんとのばしました。
「お腰やひざの痛みがでなければよいですが。」
波止里は、からかうように、こたえました。
憶良が田んぼにでて働くなんて、まあ、なんと世の中もかわったものです。
いくら天皇さまが、もっとたくさんの水田をひろげるようにと、みことのりされたからといっても、七十にちかい老人の学者が、はじめてくわをもつのです。
腰をいためるにきまっているではありませんか………。
うち沈んでいた憶良の心も、筑紫の明るくかがやく太陽の光や、あざやかな色彩にいろどられた風景に、どうやらすこしは、よみがえったようです。
波止里は、朝せかせかと寝室をでて国衙へいそぐ憶良の足どりをみて、よろこびました。
年があけ桜がちると、三月にはもう、ときによっては、真夏の日ざしを思わせるような暑い日もやってきました。
憶良は伯耆の国守だったときと同じように、筑紫の国を見て歩くことに、その日、その日をすごしていました。
「波止里よ、これは水城(みずき)といって、唐の軍勢がせめてきた時に、ここで防ごうとして築いた土手なんだぞ。」
国府を出て海岸へむかうとちゅうにある巨大な土手のいわれを、憶良は説明してやりました。
土手は海岸へひろがってゆく平野ののどくびにあり、むこうがわの山からこちらの山へと、うねうねと蛇のようにつづいています。
「私が三歳のとき、故郷百済(くだら)の白村江(はくすきのへ)というところで、日本水軍は唐の水軍に大敗した。
もう六十幾年も昔のことだ。
つぎの年、百済国はほろび、日本は朝鮮半島からしりぞいたのだが………。
天智天皇さまはすぐさま、対馬と筑紫に防人(さきもり)をおくことをきめ、この水城(みずき)もきずかれた。」
憶良はいつになく、ご機嫌でした。
というのも、こんど、大宰(だざい)の帥(そち)に中納言大伴旅人(おおとものたびと)がえらばれ、五月には、筑紫へくだってくることが県守から知らせてきたからです。
さっそく観世音寺の僧満誓(まんせい)にも、そのことを伝えると、満誓はことのほかのよろこびようでした。
この僧はつい四年ほどまえ、大宰府の都府楼ちかくに観世音寺をきずくため、みやこからここにきているのです。
「中納言さまがみえたが、筑紫はにぎやかになりますぞ。歌の会をきっと、毎日のようにひらかれるでしょう。」
と、満誓はうれしそうでした。
「長屋王さまの佐保の山荘で、私も、三、四度おめにかかりました。
武門のほまれ高い大伴氏の氏上で武将でありながら、日本一流の歌人でいらっしゃいます。」
憶良も、だんだん、旅人がまちどおしくなりました。 |
巨大な礎石だけを残す大宰府跡
|
|
五月、待ちにまった旅人が大宰府へつきました。
九州十一か国の国守が都府楼へ集り、これをむかえました。
おひざもとの筑前の国守は、九州の国守代表です。
代表の憶良がすすんで、あいさつをすると、旅人はやっと気むずかこ気な顔をやわらげました。そして、
「きみと、詩や歌をつくり、琴をかなでて宴をはるのだけを楽しみにして、やってきたのだ。」
と、こっそり、いいました。
なんだか大宰の帥という任務に不満のようです。
旅人がやってきた日から、都府楼のようすがすっかり変わってしまいました。
まるで、みやこの長屋王の山荘を思いだすような歌の会、詩の会が次々にひらかれるからです。
武人の県守は、そんな旅人を苦々しく思っているようでしたが、宴会にはかならず顔をだし、めずらしいえぞ地の話をしたり、時には捕虜となり筑前におくられてきているえみしをよんで、めずらしい歌や踊りを、みんなに見せたりもしました。
そんなある日、旅人は、憶良に長男家持に学問や詩、歌の手ほどきをたのみました。
家持(やかもち)は八歳でした。よろこんでひきうけた憶良は、少年の母大伴郎女(いらつめ)に、
「私は自分のことにとりまぎれて、かわいくてたまらないのに子供には、なにひとつしてやりませんでした。」
と、つくづく、いったものです。
郎女は死んだ麻那よりはずっと若くて、おとなしい、ひかえめな婦人でした。
その日から手がすくと、憶良は都府楼(とふろう)へ足をはこびました。
なんだか、たのしくてしかたありません。
子供と一緒にすごすことが、こんなにも楽しいことだったのでしょうか。
「家持さま。今日、憶良は防人たちにあってきましたよ。
大伴氏は武門のお家柄。防人のことは、ごぞんじでしょうな。」
「ええ、知っています。外国からせめてくる敵をふせぐ兵士たちです。東国のものたちでしょう。」
家持は、かしこそうに、こたえました。
「先生、どんなふうでしたか、東国の言葉は。
へんなくせがあって、わかりにくいのでしょう。東国は、たいヘんな田舎ですものね。」
「そうですな。しかし、どんな言葉にも、うつくしさはあるものです。
それをみつけだすのが本当の詩人というもの。
防人たちは、びっくりするほど、すばらしい歌の心をもっておりましたぞ。
あなたにも勉強になると思って、いくつか書きとめておきましたから、あとでゆっくりごらんなさい。
防人たちがどんなに見事なうたよみたちか、ひとめでわかります。
大君(おおきみ)の命(みこと)かしこみ磯(いそ)に触(ふ)り 海原(うなばら)わたる父母を置(お)きて |
これは、丈部造(はせべのみやっこ)人磨という兵士がつくったものです。
“国のまもりをぜよとの天皇さまのご命令をまもろうと、あぶない思いをしながら海をわたって私は、いくのだ。父や母を遠くのこして………。”
もう一つ、こちらのは上総の国市原の郷からきている刑部(おさかべ)直千国(あたいちくに)の作となっていますが……。
芦垣(あしがき)の隈戸(くまど)に立ちて吾妹子(わぎもこ)が 袖(そで)もしほほに泣(な)きしぞ思はゆ |
“私が出発しようとしたその朝、芦でつくった垣のかげて、涙でそでをぬらしながら、私を見おくっていた妻の姿が思いだされてならない。”
このとおり、技巧をこらさず、すなおに自分の心をよんでいるところに、よく気をつけなければいけません。
それが、私たちの心をゆりうごかすのです。おわかりになりますかな。
東の特別な言葉などもうまくいきているし そんなふうに説明しながらも、憶良はいつのまにか、あの防人たちの姿を思いうかべていました。
憶良がたずねた防人たちは、大きな松の林でおおわれた浜べにきずかれた防塁をまもっている隊でした。
国守が見交わりにきたというので、緊張して、なかなかうちとけてはくれませんでした。
憶良は、武蔵生まれの根麻呂と長い間つきあっていましたので、すこし覚えていた東国の言葉を使って話しかけてみました。
すると、兵士たちの顔がたちまちかがやき、警戒をといて集ってきました。
『国守さまは、東国生まれですか、』
『東国へいったことが、あるのでしょう。』
『国守さま、私は、上総の生まれです。』
『私は、常陸です。固守さまは………。』
『いや、私は、まだ、いったことはないのだが、友だちが武蔵の人間だったのだよ。
それに大弐の県守さまも、ついこの間まで武蔵の国の国守をしておられたし、按察使(あぜち)になって相模、上野、下野の国をも、まわってこられたので、話だけはよくきいている。』
憶良は、すこし声を大きくしければばかりませんでした。
みんな、すっかりうれしくなって、口々に大きな声で、しゃべりはじめたからです。
『今日は、きみたちの話をききにきたのだが………。』
『話だって! 話なんかありませんや。家にかえりたいだけです。』
『私は、国を出たっきり、十年にもなるんですぜ。』
『こんなところで一生暮らすのはごめんです。』
『いくら天皇さまのおんためといってもあんまりだ。』
『だまれ。しずかにしろ。国守さまに失礼だぞ。』
隊長が大声でどなりました。そして、憶良にむかうと、一気にいいました。
『お許しください。なにしろ。あらあらしい者たちばかりなものですから。
それに、みんな故郷へかえりたがっています。
一度もせめてきたことのない“敵”をにらんで何年、いや何十年と暮らしているのですから。
誰も、“敵”がせめてくるなんて信じていないのです。
それに、どうして、防人は東国からばかりえらばれるのか、あんまりだと思っているのです。』
憶良はうなずきました。
みんなを。いますぐに、故郷へかえしてやりたい気持ちで、いっぱいになりました。
真っ黒に日やけしか顔。それは、ほおぼねがとがり、目はおちくぼんでいました。
皮製のかぶとも、短甲も、手あかでくろく光り、ふちはすりきれ。ささくれています。
そして、手にもった武器の槍やはこの刃(やいば)だけが、みょうにぴかぴか光っているのでした。
『わたしだって、きみたちのその手に、かまや、くわをにぎらせてやりたい。』
口まで出かかった言葉を、憶良はの見込みました。
朝廷の役人である国守が、かるがるしく口にだしては、ならかい言葉なのです。
『許してくれ。だが私は、何の力もない、下っぱの役人でしかないのだよ。』
そうして憶良は、帰る時、防人たちがよんだ歌や、家族たちの歌のかずかずを、もらってきたのです。
そのほとんどが、故郷をなつかしんだ歌ばかりでした。
一首、一首、よみすすむたびに、憶良は、涙をおさえないわけにはいきませんでした。
2 銀(しろがね)も金(こがね)も玉(たま)も
top
あくる年は、思いがけない大事件ではじまりました。
長屋王(ながやのきみ)が自殺したのです。
「やっぱりそうだったのか。」
旅人は、うめくように、いいました。
「藤原四兄弟のわなに、かかったのだ。」
「えっ! まさか、そんな………。」
と、憶良はびっくりしましたが、そういえば、薬師寺の経堂うらで話した阿麻留の言葉がいまさらのように、思いうかんできます。
「何年まえになりますか、女帝さまが位をおゆずりになりますまえの年のことだと思いますが、任務をおえて国へかえる新羅の使節をまねいて、長屋王が別れの宴をおひらきになりました。
そのとき、房前(ふささき)さま宇合(うまかい)さまもご出席になっていました。
憶良めもおまねきいただき、みんなで詩をつくったり、歌をうたったり、楽しいひとときでございましたが………。」
「このように遠くにいては、くわしいこともわからないのだが………。
知らせによれば、
『左大臣長屋王が、聖武天皇さまご一家を呪ってほろびさせようとした。皇太子基(もとい)皇子さまが昨年なくなられたのも、そのあらわれのひとつだ、と密告する者があったので罪をただした。』
と、いってきている。」
「それでは、まるで王(きみ)さまが天皇の御位を、ねらったみたいではございませんか。」
「そうだ、そのとおりだ。」と旅人は、きっぱりといいました。
「皇族きっての高い家柄ではありましても、あの王さまが、そんなことをお考えになるはずはございません。
私はよく知っています。心のまっすぐな、まがったところがあれば、正さないでおかないお方です。」
と、憶良は、思わず、ひざをすすめました。
「だからこそ、藤原四兄弟には、じゃまだったのさ。
密告者をでっちあげて、うったえださせたと、私はにらんでおる。
あの野心家どもは、なにかたくらんでいるのに違いないぞ。
たぶん妃の光明子(こうみょうし)を皇后にたてるつもりでいるのだろう。」
「光明子さまを皇后に………。まさか………。
帥(そち)さま。皇后は皇族のなかからえらばれるのが、古くからのきまりでございますよ。
大昔はいざ知らず、皇族以外から立った皇后は、一人もいません。
いくらとぶ鳥をおとす勢いの藤原氏でも、そんなに大それた考えをもつなんて………。」
「筑前の国守どのは、さっきから、まさか、まさかと、目ばかりまるくしているが、古いしきたりをやぶろうとするものにとって、朝廷のなかで、誰か一番じゃまになるか考えてもみよ。
天皇の母宮子夫人をどうおよびするか、で問題をこじらせたのは、だれだ。
それは、長屋王だ。王さまは、古いしきたりをおもんじるかただったからな。
私もあのとき、王さまのがわに立った一人だが、見よ、いまのこのありさまだ。
正三位中納言大伴旅人は、藤原勢力のために、中央から追い出されたのだ。
これで大弐どのが、なぜ、いそいでみやこへよびもどされたか、そのわけがわかったぞ。
県守(あがたもり)の父大納言池守(いけもり)は、藤原氏とは仲が良いからな。」
「………………。」
憶良は黙ってしまいました。学問や文学の道では、ほまれ高い憶良です。
けれどもまつりごとのことには、いつまでたっても頭がまわらないのでした。
長いつきあいの長屋王のむごたらしい最期を考えると、憶良はもう、いてもたってもいられません。
朝廷の高官たちや、藤原四兄弟にどんなもくろみがあるのか、憶良などにわかる道理はないのですけれど。
こんなことで名誉をけがされ、死ななければならなかった長屋王の無念な心は、わかるような気がします。
五月にはいると、もうひとつ悲しいことがおこりました。
旅人の妻、郎女(いらつめ)が一か月ほどの病気でなくなったのです。
先年、麻那(まな)をなくした憶良は、旅人の悲しみが自分のことのように思えました。
そして、八歳で母をなくしか家持。憶良にも、同じような思い出があるのです。
もともと、儒教を勉強し、また老荘の教えにもふかく心をひかれている憶良でしたが、この頃は仏の教える世界に、足を踏み入れるようになっていました。
憶良は、郎女の死をきっかけに、その死を痛み、はかない人の世の姿をえがいた一編の詩をつくりました。
そして七月二十一日、長歌一首、反歌五首をつくりあげ、『日本挽歌(ばんか)』と名づけて旅人にささげました。
妹(いも)が見し棟(おうち)の花は散りぬべし わが泣く涙いまだ干(ひ)なくに |
「妻も愛していた棟(おうち)の花は散ってしまうだろう。
妻をうしなって、悲しみ嘆いていて、ないている私の涙は、まだかわきもしないのに。」
大野山(おおのやま)霧立ちわたるわが嘆(なげ)く息嘯(おきそ)の風に霧立ちわたる |
「大野山に霧はたちわたっている。私のなげく息で霧となるのだろう。このたちわたってゆく霧は。」
これらの歌は、まるで自分の妻の死をかなしんでいるように思えるほど、旅人の心になってうたったものでした。
いくら愛しても、いつかきっと死んでしまう人間のむなしさ………。
その『死』か憶良をとらえてはなさないのです。
その七月二十一日には、憶良は嘉摩郡へでかけていました。
国府をはなれ、さびしい田舎のまんなかに、ぽつんとある郡衙(ぐんが)………。
稲はゆたかにみのっていました。
大風の気配もなく、虫の害もあまりなく、どうやら今年は豊年のようです。
郡司たちは、国守憶良をこころから、もてなしてくれました。
そして、楽師や舞い手を集めて、古くつたわるめずらしい舞いを見せ、鮎(あゆ)、はや、鯉(こい)、山の芋などを、年老いた国守にすすめるのです。
「季節もおわりましたので、こんなものしかさしあげられないのが残念でございます。
瓜(うり)が産物で、なかなかおいしいのでございますが、それからこちらの栗(くり)は、季節にはやいのですが、国守さまにさしあげるのだと、里人(さとびと)が探してきたものでございます。
田舎のものばかりで、おはずかしいのですが。」
「いや、それよりも、鰻(うなぎ)を一口めしあがってくださいませ。
旅のお疲れには、なによりの薬だとか………。」
その夜、耳がいたくなるようなしずかなへやで、憶良はあかりをひきよせました。
ずっと頭の中にうずまいていた言葉が、どっとふきだしてきたのです。 |
|
「父母をみれば尊(とうと)し、妻子(めこ)見れば、めぐし愛(うつく)し………。」
「瓜食(うりは)めば、子供思ほゆ。栗食(くりは)めば、まして偲(しぬ)ばゆ………。」
「世間(よのなか)の、術(すべ)なきものは、年月は流るるごとし………。」 |
それぞれ長歌、反歌のくみあわせで、三種類の歌が、一気にできあがりました。
種類は三つでしたが、憶良の歌おうとしている主題は一つ、先日つくった詩と同じ、はかない世の姿と、どこへももっていきどころのない、深いあきらめでした。
三つの歌をつくりおえると、前々からつくってあった旅人の妻へささげる歌を手直し、『日本挽歌(ばんか)』と題をつけ、新しい紙に清書しました。最後に、
神亀五年七月二十一日 筑前国守(こくしゅ)山上憶良上(たてまつ)る |
と、書いて筆をおいたときは、あかつきの光がしらじらと、しのびよっていました。
どんなに、かわいがっているものも死んで、いなくなってしまうのです。
それは、天皇であろうと、奴であろうと、身分に区別ありません。
また、親が子を愛する心も、夫や妻が愛しあう心も、子が親をとうとぶ心も、かわりはありません。
それなのに『死』が、だれかれなくやってきて、愛するものをことわりもなくうばってしまいます。
けれども、人々は、『死』がおそいかかり、愛するものをうばっていくのを、じっと手をつかねてみているだけしかできないのです。
赤い頬をした少女も、その美しさをいつまでもとどめておくことはできません。
黒かった髪も、やがてとしとれば霜がおりだように白くなり、赤かった頬はしわだらけになってしまうのです。
剣や太刀をはき、弓を手にして、さっそうと狩りをしてあそんだ青年も、いつかは腰がまがり杖にすがらなければ、あるけなくなってしまいます。
そして、年老いた男は人に嫌われるだけになってしまいます。
命ばかりがおしくても、どうしようもないことなのです。
こんなむごたらしく流れる年月を、とめる方法なんか、どこにもないのです。
『それなのに人々は、目の前のことにさえも目をむけるゆとりもなく、ただ、あくせく働くことだけが、人間の一生だと思っているのだ。』
憶良は、きのう見た農民の家のことを思いおこしていました。
その暮らしぶりは、伯耆の農民たちとたいしたかわりもありません。
茸(きのこ)かなにかみたいに、まるで地面からはえているようにたれさがった草ぶきの屋根。
けむ出しから、ほそぼそと立ちのぼる煙は夕飯のしたくをしているのでしょうか。
子供たちはまっぱだか、大人もおおかたは、腰のまわりにぼろ布をまとっているだけで、老人や女の人の着物も、わかめみたいに、ぼろぼろになっています。
「とんとん、ぱたぱたと織る布も、朝から晩まで働いてつくった稲も、税金だけで、せいいっぱいだ。
命がけで海にもぐって、とってきた魚も貝も、国や郡にとりあげられて、口にはいるものは、稗(ひえ)や粟(あわ)ならましなほうだ。
みやこといえば、唐ようの建物が建ちならび、市へゆけばほしいものは、なんでも手にはいる。
高貴な人はもちろん、役人のはしばしまで、贅沢な生活をあたりまえだと思っている。
国府や、郡の役人たちまでが、みやこにまねてで贅沢をなんでもないように考えて、税金の取立におおわらわで、朝廷のためだといっては、労役人をこき使っている………。」
憶良はつぶやきました。
「しかし、どんな人であろうと、かわりないものがある。
愛することはやめられないし、年とって死んでゆくことも、止ることはできないのだ………。」
げれどもそんな、世の中をはかなむ気持ちになっているのは、憶良だげではありません。
大陸で流行している仏教の考えかたが、日本でも野火のようにひろがって毎年、大勢の人が僧侶になっていました。
旅人まで仏教に心をよせて、毎日経典をよんでいます。
富んでゆたかな人は前の時代にひきつづき寺をつくり、すこしでも幸せに暮らせるように仏に祈りました。
行基のもとへ、毎日、何千、何万と集ってくる貧しい階級の人たちも同じです。
暮らしが苦しければ苦しいだげ、心のよりどころをもとめずにはいられません。
行基はそんな人に心のやすらぎをあたえるだけではなく、生活までなりたつように、工事をおこして、職人には職をあたえ、それによって農民たちの収穫もあがるようにしてやっているのです。
八月、やはり光明子(こうみょうし)が皇后になりました。
「これで藤原氏の野心はとげられた。光明子はなかなか頭がきれるし、男まさりな女性だ。
としも聖武天皇と同じ………。天皇も朝廷も、藤原氏にひきずりまわされるだろう………。」
旅人は、怒りをおさえているようでした。
そして、憶良に、宴の席で、
「国守どのは嘉摩郡(かまのこおり)で、この世の中のあらゆる宝をあわせても、子供よりすばらしいものはないと、
銀(しろがね)も金(くがね)も玉も何せむに まされるたから子に如(し)かめやも |
と、うたっているが、私のはこのとおりだ。」
といって、一首、憶良にみせました。
憶良はよみあげました。
「夜光る玉というとも酒のみて………。なるほど………。
異国の書物には、夜ひかるめずらしい玉のことを伝えているが、その玉の魅力はお酒をのんで心をはらすという楽しみには、かないはしない………と、おっしゃるのでございますね。」
よみおわると、旅人は、
「こんなのもできた。
あな醜(みにく)賢(さか)しらをすと酒飲まぬ人をよく見れば猿にかも似る |
ああ、目ざわりだ。利口ぶって酒をのまないという人の顔をよく見れば、さるに似ているよ。
どうかな、国守どの。まだあるぞ。」
旅人は、次々によんできかせました。みんな酒をのむことをほめた歌ばかりです。
「酒をほめたたえる歌でございますか。なかなか、おもしろいできばえで………。」
と、憶良は、こたえましたが、悲しい気分になってしまいました。
旅人は、大伴氏のような名門をおしのけて、新しく成りあがってきた藤原鎌足とその子孫たちのやりかたに不満をもっていました。
妻をなくしてから年老いいてしまった武人(ぶじん)の旅人は、ますますさびしく、経典などにも目をとおし、仏のかたる世界に心を傾けていながら、やはり朝廷での野心はすてきれないでいるのです。
『こんなに、よい歌をよむおかたが………。』
憶良は、そんな旅人の心を考えるといつもさびしく、悲しくなってしまいました。
日々、旅人は観世音寺の沙弥満誓などをまねいて、宴をひらき心をなぐさめていました。
月見の宴はことのほか、にぎやかでした。その宴もいよいよたけなわにたり、やがておひらきの時がちかづきました。旅人は、
「山上の老人よ。きょうは、宴をとじる歌を、ひとつきみにお願いするぞ。」
と、いいました。憶良はちょっと首をひねっていましたが、すぐに、
「憶良らはいまは罷(まか)らむ子泣くらむ そを負(お)ふ母も吾をまつらむぞ。」 |
と、まじめな顔でうたいあげました。
「これは、おもしろい。
『宴会はまだたけなわですが、私はもう失礼しましょう。
いまごろ、家では子供が泣いているでしょうし、その手をせおっている母、それは私の妻でもあるのですが、妻も私をまっているでしょうから………。』
なかなかかわった歌だ。」
旅人が、大笑いをしました。拍手かっさいです。
みんなも、たちまち、「憶良らは………。」と、声をそろえてうたいあげ、月見の宴はめでたく幕をとじたのでした。、
あとで、その歌がひろまり、どの宴会も、宴をとじる歌は、みなこの歌ですまされてしまうくらいにはやったものです。
「あの歌をうたうと、どんなに楽しい宴会でもきゅうに家へ帰ろうという気になるから、ふしぎなものだ。」
「いや、ふしぎといえば、憶良という人もふしぎな人だ。
ここには、一人も家族がいないのに、いかにも、家で妻や子がまっている心がにじみでているのだから………。」
「やはり、天才的な歌人なのだよ。
あの人は何事でも、すぐに自分のことのように感じてしまうのだから、帥(そち)さまにささげたあの『日本挽歌』には、まるで自分の妻を失ったように、悲しみがにじみでているではないか。
知らない人がみれば、憶良が自分の妻の死をよんだと思うだろう。」
「子をおもう歌だってそうだったよ。」
だれ一人、憶良の歌にひきつけられないものはありませんでした。
梅の花のさきにおう正月十三日、旅人は、さかんな『梅花の宴』を大宰府、都府楼(とふろう)の庭でひらきました。
招かれたものは三十二人、沙繼満誓、大宰府の役人は大弐(だいに)と小弐(しょうに)二人、筑前国守はもちろん、筑後、豊後の国守、壱岐の国守、神官(しんかん)、陰陽師(おんみょうじ)、薬師(くすし)、筑前の国衙(こくが)の役人たち、遠く大隅、薩摩の国の役人も参加しました。
歌の道で名を知られた人、あんまり、つくりなれていない人、みんなが、そろって、歌をつくりました。
できあがった三十二首をならべてみると、それはまるで、ひとめぐりの歌のようにみえます。
旅人はにこにこして、
「私の、新しくとりいれたこころみも、なかなか、どうして、うまくいったではないか。」
と、たいそうなご機嫌でした。
「ふつうに、一人一人が、思うがままによんでも、おもしろくない。
一人一人が順番に、まえによんだ歌の心を知って、それにつづけるように、自分の歌をよんでゆく………。
いや、じつに見事にまとまった。」
けれども憶良は宴につらなって歌ばかりよんではいられません。
国司たちがちゃんと、つとめをはたしているかどうかを、みやこから役人が見まわりにきたり、報告書をさしだすようにいってきたりしています。
どこの国もかしこの国も病人や、病気で死んでいく人がふえるばかりなので、朝廷は心をいためて、たびたび、役人を各地に派遣しているのです。
憶良の治める筑前の国でも、人々は貧乏と病気になやまされていました。
憶良は、いたむ腰をおさえて、郷から郷へ郡から郡へと、見まわりに歩きました。
けれども、見まわりに歩くのがせいいっぱい、何一つ人々のためにしてやれない無力な老人の自分が、悲しくなるばかりです。
3 遠く故郷をはなれて top
それでも、憶良は、自分の力のおよぶかぎりのことはしているつもりです。
神をよく祀ったので、宗形鳥麻呂(むなかたのとりまろ)のことを朝廷に報告もしましたし、やっと完成させた筑紫の年籍(戸籍簿)、七七〇巻を、朝廷へさしだすこともしました。
防人(さきもり)たちにもたびたび、あいにでかけました。
その防人たちが天平二年(七三〇)に廃止になったときのよろこび………
。ゆめにもおもわない、うれしいできごとでした。
朝廷はもう、外敵はいなくなったと、判断したのでしょうか。
それとも、東のあたり、えみしの勢力が、黙ってみていられないほど強くなってきたのでしょうか。
あるいは、人手が不足して、あたえられた公地をにげだす人の数がふえ、水田があれはてるのをすてておけなくなったからでしょうか。
理由はともかく、こんなめでたいことはありません。
「それにしても………。」
また、憶良の顔がくもりました。先年捕虜になって、筑紫へつれてこられたえみしが五七八人もいるのです。
和泉の国の十五人、伊予の国には一四〇人、この人たちは、生きて国へ帰れる見込みはないのです。
筑前にも、三百人ちかくのえみしの人がきています。
寒い国から、突然南の九州へきただけでも大変なのにと思うと、いくら朝廷の命令でも、きびしい労働はむごすぎると憶良は胸をいためました。
じりじり照りつける日ざしの下で、わからない言葉でしかりとばされ、犬のように扱われているこの人たち………。
荒地をきりひらくために木をきり草を焼き、くわをふるっているこの人たちは、みな北の国では弓と矢でけものを追い、野山をかけめぐる勇ましい狩人たちなのです。
『親も妻も子もあるだろうに、家族はこの人たちのことをおもって夜も眠れないだろう。』
そう思うにつけても、思いだされるのは、憶男のこと、阿麻留のことでした。
けれども、心をいためているだけでは国守の役は、はたせません。
土地につたわる舞いや音楽をしらべたり、集めたりして、みやこの朝廷へ報告するのも、大切な任務なのです。
防人が廃止になった月はいそがしい月で、
「朝廷は十万屯(トン)の綿を貢ぎとしておさめよ、と大宰府へ命令してきた。」
旅人は、顔をしかめました。筑紫の綿は九州の特産物です。
暖かいのでよろこばれる筑紫の綿も、みやこへ貢ぎ物としてさしだすばかりで、つくっている人たちの手には残りません。
そのことを沙弥満誓(しゃみまんせい)も知っていて、歌にして旅人(たびと)にみせました。
「なるほど『しらぬひ筑紫の綿は、まだ身につけたこともないけれど、ずいぶん、暖かそうにみえますね。』
沙弥(しゃみ)よ。そんなに、いやがらせをいわないでほしいものだ。これを集める私の身にもなってくれ。」
旅人は苦笑いをしたものです。
憶良は満誓(まんせい)に、調子をあわせているひまはありませんでした。
筑前からも、大量の綿をださなければならなかったからです。
頭をなやますことは、まだありました。
あやしげな『まじない』が東のほうから流れこんできているのです。
それは、おもに安芸の国や周防の国で大流行しているらしく、朝廷は、これらの国の人たちに、そんなあやしげな『まじない』をしてはならないと、きびしく注意しました。
わざわいや、福はどうしてやってくるかを教えるといって、たくさんの人をあつめ、死霊をよびだして祀るのが、この『まじない』でした。
「なんと悪い世の中だ。悪くなるばかりではないか。
公地をすてた人たちは、寺や金持ちにかくまわれるだけではなく、泥棒になる者がふえているのです。」
と、観世音寺の沙弥満誓はなげきました。
「みやこにちかい左側の山………といえば春日山であろうか。
山すそに大勢の人を集めて、あやしげな説教をするものがいる。
多いときには万人、少ないときでも数千人が、この説教をききにくるという。
朝廷では、これを法律に違反していると、つよくいましめているが………。
この説教をしているものがだれだか、おわかりかな。
その僧こそ、近頃有名な行基(ぎょうき)だよ。朝廷では小僧とさげすんでいるが………。」
満誓(まんせい)は僧侶になるまえは、従四位の位をもっていた人です。
「貢ぎ物が苦しすぎるのだ。労役が人々の首をしめているのだ。
どうして朝廷では、それがわからんのか、なげかわしいことだよ。
行基は国のおきてにそむく、悪いやつかもしれないが、勇気のある男だ。
自分の身をすてて、人をすくおうとして、見事に生きている。
仏の道をそのままにおこなっているのだ。
人々が『聖(ひじり)』といってあがめるのも、あたりまえだよ。
仏は、飢えた虎に、自分の体を投げあたえられた。
行基の行いをみて、この人こそ仏だと人が思うのもむりはない。」
満誓の言葉に、憶良はうなずきました。 |
|
天平二年冬、大宰の帥(そち)大伴旅人は、任務をおえて大納言となり、みやこへ帰っていきました。
ほんのみじかい期間でしたが旅人のいる大宰府では、たびたび詩や歌の会が催され、その華やかさば、みやこをもしのぐほどでした。
「帥(そち)さまが帰ってしまわれて、すっかりさびしくなり、気がぬけたようです。」
といって満誓は、ときどき憶良にあいに、国府へやってきました。
「家持さまをかわいがっていた国守どのは、いっそうさびしいことであろう。
別れの宴の時よんだ国守どのの歌は、よく気持ちがあらわされていましたな。
天ざかる鄙(ひな)に五年住ひつつ都の風習(てぶり)忘らえにけり |
『みやこから遠くはなれて五年もたってしまいましたので、みやこのならわしもすっかり忘れました………。
私のことも忘れないでください。』わしもみやこへかえりたい。
だが筑紫観世音寺(かんぜおんじ)はいつ完成することやら………。」
「しかし、筑紫にきて、いろいろ勉強をいたしましたよ。
ここは古い歴史のある国でございますから、ずいぶん、あちらこちらと訪ね歩き、言い伝えをききもしました。
ただ、七月に帥(そち)さまが松浦の地へゆかれたとき、国府をあげることができなくて、ゆけなかったのは残念でございました。」
「あのとき、国守どのがお供にくわわっていたら、どんなに楽しかったことだろう。
それにしてもゆかないでおいて、あなたはあわれな佐用姫(さよひめ)の伝説をよんだ三首の歌を帥さまにさしあげた。
伝説をきいただけで、たちまち目の前にあることのようにうたいあげてしまう………。全く、見事な腕前です。」
「いえ。そのようなことはありませんが、言い伝えには興味があるのですよ。
怡上郡(いとのこおり)にいきましたとき、息長足日女命(神功(じんぐう)皇后)がおもちになったという石をみたこともありますし………。」
憶良が、満誓(まんせい)をたずねてゆくこともあります。
満誓と話合うのが、たったひとつの楽しみなのでした。
観世音寺は、大宰府のすぐちかくにあって、西の遠の御門の寺にふさわしく、じつに大きなものでした。
丘のようにつらなる小山を背に前は広々とひろがる平野………。南は高い山々の峰がきそっていました。
「鐘は、飛鳥やみやこのものにまけない、うんとよいものにしたいとつねづね思っていたところ、五十年ほどまえ、糟屋郡(かすやのこおり)で鋳たという鐘を二つ見つけてね。一つ買いとることにきめたのです。」
満誓は、うれしそうに報告しました。
憶良は、あたりに何十となくころがしてある大石に感心しています。
「見事な石ですね。集めるのに苦労なさったでしょう。
これほど大きな礎石をもつ寺は、みやこにも飛鳥にもありませんよ。
ここは、木もゆたかな土地です。きっと、日本一の寺になることでしょう。
はやく見たいものですが、私の命がもちますまい。」
憶良は、ひろい敷地をみはるかしました。地ならしもすみ、基礎もほぼできているようです。
「木も石も、筑前、筑後、肥前、肥後と、職人たちが長い日にちをかけて山々を探し回ったのですからな。」
満誓は、説明してくれます。
「寺は朝廷から大きな領地や奴をいただいていますが、それだけではたりません。
ですから公地をすててにげこんでくる農民も、労役になくてはならない人手です。
おかげで寺は水田もひろがり、収穫もふえ、贅沢な建物もできるというわけです。
朝廷には内緒ですがね。」
「国守として困りますよ。しかし、逃げる農民は筑紫でもふえるばかりです。
これで不作がくれば、国守はおてあげです。救ってやる方法がないのですから。」
「救ってやるといえば、光明皇后さまが貧しいもののために、薬草をつくり、薬をくださる施薬院をつくられたそうですが、なにやら行基をまねたような気がしないでもない………。
宇合(うまかい)、麻呂(まろ)が参議になりましたな。
一つの氏(うじ)から参議が二人でるなど、まつりごとにとって、よくないことだ。
だからいままではなかったのだが、藤原四兄弟は、その例をやぶった。ますます栄えてゆくだろう。」
満誓(まんせい)は、苦々しい顔をしました。
「多治比県守さまは、民部卿になられたと思ったら、はや、参議にご出世なさいましたね。」
と、憶良がいいました。
大伴旅人(おおとものたびと)の死が伝えられたのは、その夏のことです。
「私も七十歳をすぎてしまった。今度は、私の番だろう。年寄りが死ぬのはあたりまえなのだ。」
げれども、年寄りだげが死ぬのではありませんでした。
肥後の若もの熊凝(くまごり)が、役人のお供をしてみやこへのぼる道すから、安芸の国の駅家で死にました。
報告をうけた大宰府の役人からそのあわれな最期をきいた憶良は、涙をなかさずにはいられませんでした。
涙はすぐにうたとなって、憶良の口にのぼってきました。
すると、五歳で死んだ孫の古日(ふるひ)の顔がうかびあかってきました。
「おじいちゃん。国府川へほたるを見にいこうよ。」
と、ちょこ、ちょことやってきた古日………死んだ時の両親のなげきはどんなであったでしょうか。
古日は五歳、熊凝(くまごり)は十八歳、死は年齢にかかわりあいなく、死はまた働きざかりの人の上にもやってきます。
志賀(しか)の浜の白水郎(あま)荒雄(あらお)もそうです。もう五、六年になるのですか………。
宗形の農民宗形部(むなかたべ)津麻呂(つまろ)が、志賀の白水郎荒雄のところへきて、いいました。
「自分は対馬へ食糧をおくるようにいいつかったのだが、急用ができて舟にのることができなくなった。
かわりにいってくれないかなあ。」
「いいとも、僕たちは住んでいる郡こそちがうが、長年、兄弟のようにして、一緒に船にのっている仲間じゃないか。
まして、朝廷からのご命令をうけての仕事なのだ。まかせておいてくれ。」
といって、荒雄(あらお)は舟出していったのですが、出帆と同時に大嵐にあって、舟もろとも海中ふかく沈んでしまったのでした。
憶良は志賀の浜のその話をきくと、荒雄の妻にかわって歌をよんでやりました。
それは、その地ではやっていた民謡の調子もすこしくわえて、みんなで長くうたえるように、工夫したものでした。
この世に生まれたものは、年齢にかかわりなく死んでいきます。
憶良は、すっかり年をとりました。
体も弱って、この頃は手足や肩の節ぶしかいたんで、眠れない夜がつづづいています。
このようすでは、とうとう、みやこへもどることなく、筑紫で死んでしまうかもしれません。
憶人(おくひと)たち春日(はるひ)たちの家族に、もう一目あいたいものだと、憶良は思いました。
top
**************************************** |