****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 当時の日本地図
五 みやこの秋
1 佐保(さほ)の山荘
top
伯耆からあわただしくよびださされた憶良をまっていたのは、新しい律令の編纂でした。
「憶良さま、今度の律令は女帝さまのお心からでたものではなく、右大臣不比等さまが願い出られたとか。」
仲麻呂がこっそりと耳打ちしたものです。
朝廷は右大臣の思うがままにうごいているといううわさは、みやこで知らない者はありません。
九月に元興寺ができあがり、十月には任務をはたした遣唐使が筑紫にかえりつきました。みんな無事です。
そのうえ大分まで帰ってきたとか、遣唐使がみやこの門をくぐったのは、十二月もおしつまった二十三日のことでした。
憶良は役所に出るのと、長屋王の集りに出かけるほかは、ほとんど家にこもっていました。
伯耆で、としがいもなくむりをしすぎたようです。
「どろの田に使って、毎日、草をとっている人の姿が目さきにちらついてね。」
憶良は、よく麻那にいいました。
「憶人は憶男を、しばらく伯耆へゆかせよう。役人の息子だから『租庸調』など、まぬがれているけれど、農民たちの暮らしぶりも知らないですごすことは、いけないことだよ。」
そして、農民たちのことを、話てきかせるのでした。
小さなくずれかかった小屋に、五人も六人もの人が、一緒くたに寝たりおきたり。
冬も火の気がなく、土間にわらをしいて寝ているさまは、まるで犬みたいだ、と………。
憶人や憶男は、けれどもそんなことより、流行の髪かたちや布のいろの話のほうがすきなようでした。
「こまったものだ。まるで女みたいじゃないか。琴をひくのもよい。歌をうたうのも悪いことではない。
しかしそれだけでは、こまるのだよ。男というものは、せめて、古日だけは男らしい男にそだてたいものだよ。」
その古日が、熱病にかかって、あっというまに死んでしまった、という知らせがとどいたのは養老四年のこと。
いよいよ『日本紀』全三十巻ができあがり、系図一巻をそえて天皇に捧げるために、最後の仕上げで憶良もてんてこまいをしている最中のことでした。
五月のよい日をえらんで、捧げることがきまったとたん、憶良は寝こんでしまいました。
こんな悲しいことが世の中にあるでしょうか。
古君や春日のことをおもうと、眠れない夜がつづきました。
麻那もすっかりよわくなってしまい、また病気がぶりかえしました。
八月、右大臣藤原不比等が死にました。
みやこは悲しみにくれ、天皇がなくなったときよりも、もっと人々は不安になったのでした。
なにしろ三月には南の隼人(はやと)が乱をおこして、大伴旅人将軍がこれをうちしたがえに、九州へでかけている最中です。
北のほうでも、えみしが乱をおこしかけているとか騒いでいるときなのです。
それなのにあいかわらず、諸国の公民は公地をすてて逃げる者がふえつづけています。
大極殿はできたものの、羅城さえろくにできていないみやこのまちでも、宮城の兵器庫や、みやこをまもる兵士がにげてゆくのです。
なんとぶっそうなことでしょう。
右大臣不比等でさえ、うまくとれなかったこのまつりごとを、一体だれがやれるというのでしょうか。
おりもおり、九月には、とうとう、えみしが乱をおこしました。
朝廷は多治比県守に節刀をあたえて征夷将軍とし、北へむかわせました。
養老五年正月、つぎの右大臣が長屋王ときまりました。
そして、憶良は皇太子の先生として、内裏へ招かれることになりました。
皇太子首皇子は二十二歳です。天皇になるための本格的な学問がはじめられたのです。
その一方、とうとう宮廷をまもる衛士(兵士)がいいあわせて大脱走をくわだて、まんまと成功しました。
まるで不比等のあとを追うように、十二月にさきの元明女帝が六十一歳でなくなりました。
明くる年二月で粟田真人もなくなりました。
正三位という高い位にのぼっても、いつも憶良のことを気にかけ、かばってくれた粟田真人です。
憶良にとっては、ことばにいいつくせない悲しみでした。
皇族のなかでももっとも頭のよいといわれる長屋王(ながやのきみ)は、右大臣として新しいまつりごとをおしすすめるため、様々なこころみをはじめていました。
まず、みやこをまもる衛士(えじ)や雑役(ざつえき)にきている人たちを、三年で交替させることにきめました。
ところが不作に苦しむ陸奥(むつ)の国で、とうとう農民が乱をおこしてしまったのです。
朝廷は陸奥からきている衛士や召使い女を、みやこから追いはらいました。
罰のためでもありましたが、みやこへ飛び火することを怖れたのです。
それも近頃また行基が、おそれげもなくみやこのちかくで説教をはじめていることも、朝廷をおそれさせていたからです。
朝廷は、広大な良田をひらく計画をたて、まず矢田池をつくりました。
ため池や水路をつくって、荒地などを開こんしたものには親子孫まで、また、あれてしまった水田をもとのようにしかものには、その生きているあいだだけ自分のものにしてよい、という三世一身の法もだされました。
けれども、どんな手をつかい、どんなことをしても、口分田をすてる農民はふえるばかりです。 兵士や労役人たちも、毎日逃げるのです。
朝廷は、とりしまりのためにきびしい規則をつくり、国衙におかれている、顔のどこにほくろがあるかまでをしるした人別帳も、いっそうくわしいものになりました。
しかし、それもあんまり役にたちませんでした。
寺やゆたかな農民にかくまわれてしまうからです。
寺やゆたかな農民は、にげこんだ人を救けてやるかわりに、農作業をさせたり、開墾をさせたりしました。
三世一身の法も、ゆたかな人たちに利益はあっても、貧しいものを救けることにならなかったようです。
ゆたかなものはますます富み栄え、貧しいものは、ますます貧しくなるばかりでした。
心のよこしまな郡司やゆたかな農民たちは、人々に高い利子をとって籾(もみ)をかしつけ、利子がはらえなければ土地をとりあげたりまでしているのです。
「国や郡の倉はみちあふれていますのに、農民たちは来年まく籾まで食べなければならないほど、貧乏に苦しんでいます。」
憶良は、長屋王の詩の会で、ときどき、そんな話をしました。
目の前に、立派な庭をながめながら、食べきれないほどある贅沢なものを食べ、詩をつくったり、琴の音に耳をかたむけているのが、とてもつらくなってしまうからです。
いっそのこと中国(南宋)の昔の詩人たちのように役人をやめて、山奥へはいってしまいたいと、思うこともたびたびでした。
それなのに、詩の会に招かれるたびに若い藤原宇合などは、いつもいうのです。
「ここにいれば、私たちも仙人です。山奥まででかけて、仙人が住むのにふさわしい場所を探すことはありませんよ。」
宇合はこの間の遣唐使にえらばれ、副使になって唐へいってきた人でした。
桜見の宴、七夕の宴、月見の宴………と、長屋王は、毎日のように、宴会をもよおして、人々を佐保の山荘にまねいていました。
元正女帝が皇太子と一緒に、山荘を訪れたこともあるくらいです。
建物の立派なことはもちろんですが、その庭の見事なこと、春は桜、秋は菊、そして、いつも青あおとしたたるようなみどりをひろげている松、贅沢この上ない山荘でした。
その山荘で憶良は七夕の歌を、いくつもつくりました。
二首の秋草の歌をつくったのも、長屋王の山荘です。
秋草の歌も、七夕の歌と同じように、憶良らしく一風かわったものですが、役所でも大流行して、なにかにつけて、役人たちはこの歌をうたい、いつまでたっても、すたれませんでした。
憶良のえらんだ七種類の秋草は、身分の高い人がこのんでとりあげる、はぎ、尾花、なでしこ、おみなえしのほかに、朝顔や、くずといったふつうの役人たちがうたにしているような花がありました。
それだけではありません。だれからもかえりみられたことのかい野の花、ふじばかま、がよみこまれています。
168
「紅葉があるのに、どうしてふじばかまなんかをいれたのですか。」と、根麻呂がふしぎそうにたずねると、
「私がすきなんだよ。」と、憶良は答えただけでした。
「秋の野に咲きたる花を指折りかき数うれば 七種の花
萩の花尾花(おばな)葛花(くずばな)なでしこの花おみなえし またふじばかま朝顔の花 |
秋の野原にさいている花は指おってかぞえてみると、七種類か………。ほんとにいい歌だ。」
根麻呂は、小さな声でうたいながら、つぶやきました。
元正女帝が位をゆずり首(おびと)皇太子が天皇(聖武)になりました(七二四年)。
長屋王は左大臣です。年号もあらたまって神亀とかわりました。
元明、元正と二代も女帝がつづいたあとのことです。
ひさしぶりに人々の心も改まったようにみえたのですが、天皇の母君のよびかたが間違っている、と長屋王から問題が出されました。
天皇の母宮子夫人を、大夫人(おおみおや)とあがめてよぶように、というみことのりがあったからです。
王は心がまっすぐで、律令にもくわしく学回のある人でした。
朝廷はついに皇太夫人と書いてオオミオヤとよぶように、みことのりを改めなけけばなりませんでした。
みことのりが、改められるようなことは、いままでに一度もないことでした。
そんなごたごたがおさまったとおもったら、北のほうでえみしが乱をおこして、陸奥の国の国衙や郡衙がおそわれ、役人たちが殺されたとの報告が届きました。
朝廷はただちに、藤原宇合を将軍にして、兵をさしむけました。
宇合は、不比等の息子で、有名な藤原四兄弟の一人です。
武智麻呂、房前、そして宇合、麻呂、みんな朝廷の大切な職につき、房前は参議になっています。
天皇の母宮子は、房前のすぐの妹でしたし、その下の妹は長屋王の妃でした。
「えみしの乱は宇合がうまくおさめてくれるだろう。しかし、行基のうごきだけは、とめられない。
なまいきにも、みやこの中へ寺まで建てるしまつだ。」
長屋王が、詩の会でみんなにいいました。みんなは、いちようにうなずきました。
長屋王(ながやのきみ)の仏教ぎらいは有名なのです。
「行基(ぎょうき)といえば、朝廷をおそれることなく、まつりごとにそむき、この頃では大っぴらに人々を集めて仏の道をといています。
きょう眷日山のふもとにいたか、とおもえば、あしたは、もう摂津にあらわれるというありさま。
どこへいっても、農民や職人たちが、蟻のように集ってくるとか………。」
王の息子の黄文王が、まゆをひそめました。
「行基は仏の教えのままに、池をほり、橋をかけ、薬草をつくり、貧しいものの暮らしを救けようとしている。
しかし、そんなことは、朝廷がしなければならないことなのだ。
だからわたしは、国ぐにをあげて、水田一千町歩をひらくように命じたし、三世一身の法もつくった。
だがすべて、うまくいっているとはいえない。」
憶良はうなずきました。
そうなのです。何もかも、うまくいっていないのです。ほんとに、何もかも………。 |
|
2 悲しいできごと top
紅葉がすっかり美しなったある日。役所の帰りにようやく、完成まじかな薬師寺の前で、憶良はふと足をとめました。
最近できあがってきた水煙(塔の頂上につけるかざり)が、まれにみるうつくしいできばえだ、といった多治比県守の言葉を思い出したからです。
『拝見できるのなら、させてもらおう。塔のてっぺんにおさめられてしまったら、もう二度と手のとどかないものになってしまうのだ。』
憶良はそう思うと矢もたてもたまらず、境内の中にはいっていきました。
寺は最後の仕上げで足のふみ場もないくらいです。
金堂の足場はもうとりはらわれていましたか、東の塔、西の塔は鳥かごのような足場がかかっていて、大勢の職人たちがとりついて、いそがしそうに作業していました。
だれか責任者がいないものかと、憶良はあたりを見まわしました。
そのとき、
「憶良どの。」と、声をかけたものがありました。
「ずいぶん、おひさしぶりです。」
「あっ。あなたは………。どうしてここに………。」
憶良は声をのみました。
「そうです。白猪史(しらいのふみと)阿麻留(あまる)です。
みやこの空気がすいたくなって、突然のこのこやってきたのです。」 にっこりわらって、阿麻留が目の前に立っているのです。
「若い者たちが、すっかりおせわになってしまいました。
長い間のごぶさたも、あわせてお許しください。憶良どの。よかったら、こちらにきて休みませんか。」
阿麻留がさきに立って歩きだしました。
そして、あぜ倉づくりの経堂の影までくると、ころがしたままになっている石に腰をおろしました。
「どうなさったかと、ずいぶん心配していたのですが、元気そうじゃありませんか。」
憶良もこしをおろしました。
「いそがしいばかりで十幾年すぎてしまいましたよ。
それなのに世の中は、悪くなるばかりで乱がおこせるえみしがうらやましい。
私も、乱がおこせれば、と思うこともたびたびです。
だが、このやまとでは、乱なんか、とてもとても、おこせそうにはありません。 こまった、こまったといっても人々は、口ほどにないのでしょうかね。
土地をすてたり、労役をにげたり、ゆきだおれたり、それでも人々は、兎のようにおとなしく、なるままにまかせているのです。いや
行基にはまけましたよ。」
「行基どのは、ずいぶんめざましく活躍していますね。たいした人だ。」
「そうです。しかし、彼は根っからの僧侶ですよ。世の中をお説教ですくおうとしているんです。
だが、この世を正しくするには、朝廷のやりかたを根本からひっくりかえさなければならないのです。
みていてごらんなさい。行基はやがて、朝廷と手を結びますよ。」
と、阿麻留は、何のわだかまりもなくいいました。 |
|
「えっ。朝廷と………。朝廷は、ことあるごとに僧侶たちのとりしまりをきびしくしていますよ。」
「朝廷が行基に手をさしのべるのです。」
「まさか………。長屋王(ながやのきみ)がゆるさないでしょう。」と、憶良はいいました。
「長屋王が朝廷をうごかすのも、そう長くはないでしょうよ。
まあ、そのことより、公民は飢えて死ぬか、逃げるか………。
公地はあれる一方、行基をあがめる人の数はふえるばかりです。
富み栄える寺や農民たちから、それにふさわしい租税をとる法律もない。」
阿麻留は、遠くの空をながめるような目つきをしました。それからなぜか楽しそうに、
「大勢の人の心をしっかりとつかんでいる行基を、朝廷が利用しようと考えるのは当然でしょう。」
「…………。」
「憶良どの。たとえ朝廷と手をむすび援助をうけることがあっても、行基は悪い裏切者ではないのですよ。」
「それはわかります。
仏僧である行基どのの願いは、人々が心ゆたかに、食べものにも困らない生活をあたえてやることです。
朝廷がそれを救けてくれるというなら、行基どのはよろこんで、朝廷と手をむすぶでしょうね。」
「まあ。そういうことです。おや、きゅうにさむくなったとおもったら。」
阿麻留は立ちあがりました。西の空がまっかにもえています。
「憶良どの。お会いできてほんとにうれしかった。
どうかくれぐれもおからだに気をつけて、よい歌をたくさんつくってくださいよ。
私はちかいうち、蝦夷(えみし)の国へゆくつもりです。そして蝦夷(えみし)たちと暮らしたいと考えているのです。」
もう、背をむけて、すたすた歩いてゆきます。
「あ、阿麻留どの………。」
憶良は、立ったままま、いつまでもそのうしろ姿を見おくっていました。
蝦夷(えみし)の乱はなんとかしずまり、年のくれには、陸奥に多賀の城がきずかれました。
正月には、反乱したえみしたちの捕虜がつれてこられ、和泉、伊予、筑紫の国におくられました。
「ほんとに、おそろしい顔つきをしていましたよ。
でも、遠いところからつれてこられ、見知らぬ土地で一生働かせられると思うと、かわいそうで涙がこぼれました。
えみしには、えみしの人の言いぶんもあるでしょうに………。
でなきゃ誰が乱なんかおこすでしょうか。」
昼間見たえみしの人たちのことを思いだして、麻那がいいました。
「わざわざ見にいったのかね。」
憶良がたずれると、
「ええ。今日はすこし気分がよかったものですから、憶男が大路までつれていってくれたのですよ。
えみしたちは、ちょうど大路を羅城門のほうへむかっていました。
裸のような姿のままじゅずのようにつながれて………。
それなのに、見物の人たちは、おもしろそうに、わあわあはやしたてるのです。」
麻那の目に涙が、たまっていました。
「そのとき。憶男はどうしていたか。」
「はい。くちびるをぎゅっとかんで、まっすぐえみしたちをみつめていました。
それがあんまり、きびしい顔なので、私も、声をかけることができませんでした。」
その二日あとです、憶男が家出したのは………。
憶男は、心配をかけてすみません、とだけ書きのこしていました。
「もっとよく子供たちと話をすればよかったのだ。
私はいそがしすぎて、家のことをかえりみない間に、子供は一人まえに自分なりの考えをもつようになっていた………。
憶男も二十一じゃないか、心配ないよ。真弓くんのところへいったのだと思うから。」
憶良はそういって、麻那をなぐさめました。
けれども憶良は、憶男が真弓のところへいったとは思っていませんでした。
はげしいところのある憶男は、えみしのむごたらしい姿を見て、決心したのにちがいありまぜん。
阿麻留をしたって北のえみしの地へいってしまったのです。憶良にも、その気持ちがよくわかりました。
ですからよけいに、去年の秋、薬師寺で阿麻留に出あった話を、憶男にしたことが後悔されてなりません。
憶良は、そんなことを考えている卑怯な自分にふと気がつくと、あわてて、
「麻那よ。憶人がいるじゃないか、あれは勉強家だし、役人として、立派につとめているのだから。
それに春日だっている。まごも、五人にふえたのだよ。憶人に二人。春日に三人………。」
麻那は、うなずきました。
それから一か月、二か月、憶男からは何のたよりもありません。
とうとう木代(きしろ)にまで、使いをだしました。
木代はすぐにみやこへかけつけ、事情をきくと、
「真弓くんがやっているでしょうが、できるだけ探してみましょう。」と、いってくれました。
けれどもやっぱり、行基のところへは、いっていないとのことでした。
阿麻留の居場所もわからないそうです。
夏のさかり、道麻呂がなくなったと知らせがきました。
秋にはいって、きゅうにすず風がたち、雨がつづきました。
麻那が死んだのは、そんな八月の十三日でした。
憶良は、すっかり年をとってしまいました。考えてみればもう七十に手がとどく年なのです。
行基は憶良より、すこし年下のはずですが、それでも、今年の春には山崎に大橋をかけました。
「元気をださなきや。」
憶良は、やせた体にむちうって、あいかわらず役所へかよっていました。
そして、一か月め………。
憶良は、筑前の国守を命じられました。
筑前の国は大国です。
九州にある十一の国の中心地です。大宰府もこの地におかれ、外国との交渉の玄関口でもありました。
「身にあまる光栄ではございますが、このようなおいぼれの憶良めには、とても、任務が重すぎます。」
と、憶良は、長屋王にいいました。
「憶良よ。若い聖武天皇さまのありがたいお心を素直にうけるものだ。
天皇さまは、皇太子のときの先生だった憶良のことを、けっして忘れてはいらっしゃらないのだからね。
ゆくがよい。大宰の大弐として多治比県守もいるではないか、ゆけばすこしは、悲しみも忘れることができるだろう。」
「ありがとうございます。」それ以上はもう、何も口ではいえませんでした。
神亀三年(七二六)秋のことです。
top
**************************************** |