****************************************
Index 一章 二章 三章 付録
付録
(聖徳太子を、より理解するために)
1 学習ライブラリ top
@ 法隆寺のなぞ
法隆寺は、斑鳩寺ともいい、七世紀のはじめごろに聖徳太子がつくった、日本でもっとも古い建物である。
木造建築物としては、世界最古でもある。
しかし、この寺が、いつどのようにしてたてられたのか、はっきりしたことは、なにもわかっていない。
法隆寺金堂の薬師如来像の銘文に、推古天皇十五年(六〇七年)、聖徳太子がこの寺をつくった、ということが記されているだけで、その当時の正式な歴史書『日本書紀』にも、そのほかの記録にも、法隆寺創建については書かれていないのである。
ところが、『日本書紀』の天智天皇九年(六七〇年)四月の記事に、法隆寺が全焼したことが記されている。
その後、七一一(和銅四)年に、新しい法隆寺がつくられたことも、法隆寺にのこる資料などによって、わかっている。
そうすると、いまの法隆寺は、聖徳太子がたてたものではなく、約百年後に再建されたものだということになる。
しかし、『日本書紀』に記された全焼の記事は、べつの寺の間違いで、法隆寺は再建されたものではないとする考え方があり、明治から昭和まで多くの学者が、再建か非再建かをめぐって論争をつづけてきた。
現在は、法隆寺の寺域内にある若草伽藍あととよばれるところが、もとの法隆寺のあったところで、いまの法隆寺は再建されたものと考えられている。
というのは一九三九(昭和十四)年に、若草伽藍あとが発掘調査され、その結果、いまの法隆寺よりもう少し古い時代の寺が、そこにあったことが確認されたからである。
だが、一九六八(昭和四十三)年から翌年にかけての文化庁による、あらたな発掘調査の結果、塔と金堂のあとと思われる遺構は確認されたが、当然あると考えられていた回廊など、そのほかの建物のあとは、全く発見されなかった。
また、火事にあったことを証明する、やけこげた土や炭のようなものも見つからなかっか。
いまある法隆寺が再建されたものであるとしたら、それ以前の法隆寺がどのようなものであったのか、全くわからないのである。
本当に聖徳太子がたてたのかどうかも、実ははっきりしない。 |
若草伽藍の塔あと
|
はじめに書いたように、つくられた当時の記録がなにもなく、そのあとだと思われる若草枷藍あとの発掘でも、結局よくわからないからである。
若草伽藍あとと、いまの法隆寺のむきが、すこしずれているのも、なぜだかわかっていない。
また、現在の法隆寺をよく調べてみると、回廊の東西、南北それぞれが長さがちがうため、いびつになっていたり、中門の東西の廊下の柱の数がことなっていたり、ふしぎなことが多い。
とにかく法隆寺は、なぞだらけの寺なのである。
しかし、日本でもっとも古く、世界最古の木造建築であることにかわりはない。 |
|
A 渡来人の活躍 top
古代の日本には、大陸から朝鮮半島をへて、たくさんの人々が移住してきた。
これらの人々が進んだ大陸の文化を日本に伝えたのである。
金属をつくったり、建物をつくったりする技術も、また文字も大陸からもたらされた。
日本人のその後の思想や文化、政治に大きな影響をあたえた仏教も、朝鮮半島から伝えられた。
聖徳太子が活躍したころ、朝鮮半島には、高句麗・新羅・百済という、三つの国があった。
日本は、それぞれの国と往き来し、それぞれの国からも、様々な人たちが日本にやってきた。
こうした人たちのことを渡来人(とたいじん)という。
聖徳太子のころの文化や政治をささえたのは、実はこうした渡来人たちであった。
聖徳太子が先生として仏教を学んだのは、高句麗からきた恵慈という僧であった。
太子がつくったという有名な「三経義疏」(さんぎょうぎしょ)も、恵慈(えじ)の教えをうけながら完成したものだといわれる。 |
「三経義疏」(さんぎょうぎしょ)の版木(はんぎ)
|
恵慈は、推古天皇三年(五九五年)から推古天皇二十三年(六一五年)まで、二十年間日本にいて、帰国後、六二二年に太子が死んだことをきくと、翌年の太子の命日に死ぬことを誓い、その日に亡くなったと伝えられる。
また、太子が儒教を学んだのは、百済からきたと伝えられる覚(かくか)であった。
しかし、覚狽フくわしいことはわかっていない。
太子の側近として、軍事面、また経済的にも太子をささえた秦河勝(はたのかわかつ)は、五世紀のおわりごろ、朝鮮半島からわだってきた豪族秦氏の子孫だ。
法隆寺金堂の釈迦三尊像をつくった鳥(とり、止利)仏師も、六世紀のなかばに百済からわたってきたといわれる司馬達等(しばたつと)の孫にあたる。
仏像だけでなく、法隆寺をつくったのも、法隆寺にのこる様々な美術品をつくったのも、渡来人たちであったと思われる。
六世紀の後半に、百済から寺院建築の工人(こうじん)集団がやってきた。
寺大工の太良未太(だらみだ)をはじめ、かざりものの細工をする人、瓦をつくる専門家、織物をつくる人、画工などたくさんの人がきて、日本ではじめての大寺院である飛鳥寺(法興寺・元興寺)をつくった。
法隆寺も、こうした渡来人の技術者たちが中心になってつくったにちがいないのだが、残念ながら記録がない。
また、推古天皇十八年(六一〇年)に、高句麗から渡米し、法隆寺にすんだという僧曇徴(どんちょう)は、高度な製紙技術を日本に伝えた。
水力を利用する石うすも、曇徴が伝えたという。
このほか、小野妹子にしたがって隋(ずい)に留学した高向玄理(たかむこのくろまろ)や南淵請安(みなぶちのしょうあん)らの有名な学者も、百済系渡来人の子孫である。 天皇家を左右するほどの強大な力をもった豪族蘇我氏も、先祖は渡来系の人だという説がある。
天皇家の先祖さえも、朝鮮半島からわだってきた可能性があるのである。 |
奈良県明日香村稲淵(いなぶち)
にある南淵請安の碑
|
B 庶民に生活 top
聖徳太子の時代、つまり七世紀の普通の日本人たちは、どのような生活をしていたのだろうか。
衣食住にわけて見てみよう。
なにを着ていたか
貴族の服装は、高松塚古墳の壁画などによって、大陸の影響をつよくうけた、高級な絹織物が中心であったことがわかる。
ところが、庶民の服装については、資料となるべきものがないのである。
しかし、六世紀に犬量につくられた人物埴輪などによって、おおよその想樣がつく。
材料は、麻(あさ)を中心として、こうぞやくずなどの植物を織ったものであった。
染色したものはすくなく、白っぽいものが多かった。
男性の上着は、つつそでをつけた前あわせの簡単なもので、腰ひもでしばってとめた。
下は、「ふどし」とよばわる、短いズボンをはいてした。 |
高松塚古墳の壁画 |
|
女性は、上着の下は、「もすそ」とよばれる、まきスカートのようなものをつけていた。
また、「肩衣」といい、長い布のまん中に穴があいただけのものを、首をとおして着て、腰ひもでしばるだけの簡単なものもあった。
また、ほとんどの人が、はだしであった。
どんな家にすんでいたか
絵などでよく見る高床式の住居は、貴族や一部の支配層の人々の家で、庶民はほとんど竪穴式の掘っ立て住居にすんでいた。
地面を三〜五メートル四方ぐらいの大きさで掘り下げ、四隅に柱を立て、わらやかや、木の皮などで屋根をふいただけの家で、床にはわらなどをしいて寝た。
家のまわりには雨水がはいらぬように、ばりをめぐらし、家の中にかまどをつくって、暖をとったり炊事をした。
このような家の形態は、平安、鎌倉から室町時代になっても、あまりかわらず、庶民の多くは、こうしたまずしい家にすんでいた。
いまでも、そまつな家を掘っ立て小屋というように、一部の地方では近代まで、こうした家にすんでいた人がいた。 |
|
なにを食べていたか
貴族の主食は米であったが、庶民も米をはじめ、麦・あわ・豆・きび、または、ひえなどの五轂を中心に食べていた。
このころの米は、玄米すなわち黒米で、白米よりずっと栄養価が高く、ビタミンなども豊富であった。
しかし、やがて米は、年貢としてとりあげられ、だんだん庶民の口にはいりにくくなる。
このほか、さかな、木の実、野草、また動物の肉など、自然のめぐみによって、人々は食生活をまかなっていた。
天災などのないかぎり、食べ物は、わりあいゆたかであった。
2 聖徳太子ミ二百科 top
●誕生と名前のなぞ
聖徳太子は『日本書紀』によると、厩(うまや、馬小屋)の戸のところで生まれたので、名を厩戸皇子(うまやどのみこ)といったという。
しかし、厩戸というのは、太子が生まれた場所の地名ではないかといわれる。
厩でうまれ々という話は、のちに太子を聖人としてたたえるために、厩戸という名から連想して、イエス・キリストの誕生伝説とむすびつけたのではないかというのである。 『日本書紀』の編纂がおわった七二〇年には、すでにキリスト教の影響が、大陸から日本に伝わっていたらしいからである。
太子には、聖徳太子をはじめ、たくさんのよび名がある。
しかし、いずれも太子が亡くなったあとでつけられた名前ばかりで、生前どうよばれていたのか、本当は、わかっていないのである。 |
|
●太子は神の子?
太子の死後、たくさんの伝説がつくられ、太子はますます神格化されていった。
五歳のとき、すでに『論語』を読み、六歳のころには、大勢の友だちが同時にしゃべった言葉を、すべて間違わずに覚えたという。
太子が十歳のとき、敏達(びだつ)天皇のまねきで、百済(くだら)から日羅(にちら)という大学者がきた。
太子は、なんとか、一目あってみたくて、馬飼いの子に変装して、見物人と一緒に日羅の通るのを見ていた。
すると日羅は、太子のまえでとまり、「そこにいる子は、神人だ。」とさけび、「救世観音菩薩」ととなえ、おがんだという。
このとき日羅の体は、ほのおのように光り、太子の眉間からは白光が走ったという。
●危機をすくったむくの木
大阪府八尾市に、大聖勝軍寺(たいせいしょうぐんじ)という寺がある。
その境内に、太子の危機をすくったという、むくの巨木が、いまもしげっている。
この地は、仏教を受入れようとする蘇我氏と、それと対立する物部氏が、はげしくたたかったところだ。
そのとき十四歳の太子も、蘇我軍にくわわって戦いに参加していた。
戦いは、物部軍がはじめ優勢で、にげ場を失った太子は、絶体絶命のピンチに立だされた。
すると、目のまえのむくの大木の幹がさけて、大きなおなかできた。
太子がそこにかくれると、幹のあながとじて太子を敵からまもった。
ピンチを脱した太子は、このむくの本の枝で四天王の像をつくり、兵士のかぶとにつけさせて勝利を祈った。
やがて戦いは、蘇我軍の勝利におかった。太子は、むくの木に感謝して、そこに寺を建てた。
それが、大聖勝軍寺の起こりという。
物部氏と蘇我氏がたたかった地にたつ大聖勝軍寺
|
大聖勝軍寺のむくの木
|
●太子の愛馬黒駒(くろこま)
太子は、体は黒く(あるいはまだらだったともいう)、四本の足だけが白い黒駒を、とてもかわいがっていた。
どこへいくのにも、この黒駒にのっていった。
この馬は、太子が二十五歳のとき、甲斐(かい)の国(山梨県)からもとめたものという。
その年の秋、調教をおえた黒駒に太子がのると、馬は手綱をひく調教師の丸という人物とともに、空にかけあがり、三日の間、日本の国々の上を走ったという。
太子が死んだとき、黒駒は、太子の鞍をのせて棺の與の列にしたがい、棺が墓におさめられるのを見とどけて、大きくいなないて死んだという。 |
|
●太子の死のなぞ
太子は、六二二年の二月二十二日、病死した。一日前に、最愛の妃(ひめ)菩岐々美郎女(膳大郎女=かしわでのおおいらつめ)が死んでいる。
しかし、病名も、どんな状況で死んだかも、よくわかっていない。
『日本書紀』によれば、死んだ場所は斑鳩宮(いかるがのみや)というが、ほかの資料では、菩岐々美郎女(ほききみのいらつめ)の住居であった葦垣宮(あしがきのみや)だという。そこで、暗殺説が生まれた。
警備の手うすな葦垣宮にいたところを妃とともにおそわれて、殺されたのを、翌日斑鳩宮にはこび、二人の死を一日ずらして発表したのだというのである。
暗殺しだのは、物部氏の残党だとも、太子がじゃまになった蘇我氏だともいう。
またべつの資料では、太子が菩岐々美郎女に、「私は今夜死ぬが、おまえと一緒に死にたい。」といって、体をきよめ、新しい衣に身をつつんで床にはいり、翌朝二人ともに死んでいたと伝える。 |
|
そうだとすると、自殺だということになる。
いずれにしても、四十九歳できゅうに亡くなり、妃と一日ちがい、あるいは同時に死んだという不自然さから、多くのなぞをよんでいる。
●信仰の対象となった太子
太子は、河内の磯長(しなが)の墓(大阪府南河内郡太子町の叡福寺)にほうむられた。 また太子が建立した法隆寺や四天王寺にまつられた。
やがて人々は、太子を救世観音あるいは如意輪観音の化身と考え、信仰するようになった。
各地に太子をまつる太子堂が建てられ、また太子が建立したのだという寺がふえた。
鎌倉時代には、親鸞(しんらん)が太子の教えを夢によってつげられたとして、浄土真宗が太子信仰をひろめた。
また、黒駒にのって諸国の山々をかけめぐったという伝説から、山岳宗教ともむすびついていった。
江戸時代になると、大工や左官など建築関係の職人たちの間で太子講がさかんになり、いまでもつづいているところがある。
これは、太子が寺院建築のうえで大きな存在であったことから、工匠の祖としてまつるようになったものである。
このように聖徳太子は、仏教界だけでなく、民間信仰の対象とまでなって、ひろく人々に敬まわれ、親しまれてきた。 |
法隆寺の太子殿
|
3 記念館・博物館めぐり top
●国立飛鳥資料館
正式には、奈良国立文化財研究所飛鳥資料館。飛鳥地方で発掘された古墳出土品を中心に、写真パネル、図表などをくわえて展示。
飛鳥地方の歴史や文化をわかりやすく解説した博物館。六世紀から八世紀までの時代を主とする。べつに資料閲覧室がもうけられている。
住所 〒634-01 奈良県高市郡明日香村奥山六〇一
交通 近鉄橿原神宮前駅よリバス十分、飛鳥犬仏前下車。
開館 午前9時〜午後4時30分、
月曜日休館。入館料は、おとな230円、小・中学生60円。
●法隆寺大宝蔵館
法隆寺の西院と東院の間にあり、法隆寺所蔵の考古資料、美術工芸品を多数展示。
有名な百済観音・玉虫厨子・夢違観音をはじめ、飛鳥時代から江戸時代までの宝物が数多くある。
東院には夢殿があり、その本尊が救世観音で、年に二回、春と秋に一般公開される。
●中宮寺ほか
東院の近くにあるのが、尼寺、中宮寺で、ここには有名な弥勒菩薩像が安置されている。
また、太子をしのんでつくられた天寿国曼荼羅繍帳の一部が残っている。
東院の北東に法輪寺があり、山背大兄王(やましろのおおえのきみ)がたてたといわれている。
法輪寺の東に法起寺があり、これも山背大兄王がたてたといわれ、三重の塔が有名である。
●東京国立博物館法隆寺宝物館
法隆寺につたわる遺品のうち皇室に献上され、のち国有にうつった三一八件を収蔵・展示。
絵画・古文書・仏具・楽器・武具など、広範な東洋文化の美を見ることができる。聖徳太子ゆかりのものとして、『聖徳太千絵伝』が、とくに有名。
住所 〒110東京都台東区上野公園一三-九
交通 JR山手線上野駅下車、歩いて五分。
開館 木曜日のみ。ただし雨天のばあいは休み。入館抖は、おとな350円、小・中学生60円。 |
|
4 年表・聖徳太子と古代仏教
top
わが国への仏教の伝来は、公式には五三八年で、その後、聖徳太子の力によって根をおろすことになった。
太子は、仏教の経典をふかく学び、仏教思想を取入れて、「憲法十七条」を制定した。
太子はまた、隋と国交をむすんで多くの留学生を送り、先進の文化を吸収する道をひらいた。
また、四天王寺などをたてて、病人やまずしい人々に、すくいの手をさしのべた。
一方、この時代には、法隆寺・中宮寺などが建立され、仏像・仏画などの芸術作品が、飛鳥・白鳳文化をきずきあげた。
太子が基礎をつくった国家仏教の性格は、奈良・平安時代に隆盛をむかえる。 |
|
聖徳太子年表
年号 |
西暦 |
できごと |
年齢 |
アジアの動き |
ヨーロッパの動き |
欽明7
31
敏達3
13
14
用明2
崇峻1
2
5
推古1
|
538
562
574
584
585
587
588
589
592
593
|
百済の聖明王、仏像などを朝廷に献上。
任那日本府、新羅にほろばされる。
聖徳太子、生まれる。
蘇我馬子、飛鳥の石川に仏殿をいとなむ。
馬子、大野丘に仏塔をたてる。物部守屋ら仏塔をやく。
馬子、穴穂部皇子と宅部皇子をころす。七月、太子、馬子らと物部守屋を討つ。
法興寺の造営はじまる。
七月、近江臣満(みつ)を東山道に、宍人臣鴈(かり)を東海道に、阿部臣を北陸道に派遣。
十一月、馬子、東漢直駒に命じ、崇峻(すしゅん)天皇をころさせる。
四月、太子、推古天皇の摂政となる。四天王寺をたてはじめる。 |
0
11
12
14
15
16
19
20
|
554年 聖明王、新羅を攻め戦死。
570年 マホメット生まれる。
581年 楊堅、即位し文帝となり、隋が成立。
589年 隋、陳を滅ぼし中国を統一。
592年 隋が均田法を実施する。 |
568年 ロンバルド王国建設。
581〜591年 東ローマ帝国、ペルシアとたたかう。
590年 グレゴリウスー世、法王となる。法王権が確立される。 |
2
3
5
6
7
8
9
10
11
12 |
534
595
597
598
599
600
601
602
603
604 |
二月、三宝興隆の詔(みことのり)出る。
五月、高句麗の僧恵慈、百済の僧恵聡(えけい)が来朝する。
四月、百済の阿佐(あさ)王子、来朝。
新羅が、かささぎなどを献上。
百済が、ラクダなどを献上。
隋(ずい)に使者を送る(第一次遣隋使)。
二月、聖徳太子、斑鳩に宮殿をつくりはじめる。
二月、来目(きめ)皇子を征新羅将軍に任命。十月、百済の僧観勒(かんろく)、暦本・天文地理書などを献上。
十月、推古天皇、小墾田(おはりだ)宮にうつる。十一月、蜂岡寺をたてはじめる。十二月、冠位十二階をさだめる。
一月、冠位を役人にさずける。四月、「憲法十七条」をつくる。 |
21
22
24
25
26
27
28
29
30
31 |
597年 天台宗の開祖智(ちき)死ぬ。
598年 隋が高句麗を攻めるが失敗。
604年 隋の煬帝、父をころし即位。 |
597年 アウダスチヌスがイングランドに布教。カンタベリー教会と修道院がたてられる。
|
13
14
15
16
18
19
20
21
22
|
605
606
607
608
610
611
612
613
614
|
十月、太子、斑鳩宮にうつる。
四月、法興寺に金銅仏を安置。七月、太子、勝鬘経(しょうまんぎょう)を講説する。
七月、小野妹子を隋に派遣(第二次遣隋使)。
九月、小野妹子をふたたび隋に派遣(第三次遣隋使)。高向玄理(たかむこのくろまろ)・南淵請安(みなぶちのしょうあん)・僧旻(そうみん)らが同行する。
三月、高句麗の僧曇徴(どんちょう)、絵の具・紙・墨などの製法を伝える。
一月、太子、『勝鬘経義疏』(しょうまんきょうぎしょ)をあらわす。
五月、太子、菟田野(うだのの)で薬猟をおこなう。
五月、太子、羽田で薬猟をおこなう。
九月、太子、『維摩経義疏』(ゆいまきょうぎしょ)をあらわす。
十一月、太子、畝傍(うねぴ)池・和珥(わに)池をつくる。 |
32
33
34
35
37
38
39
40
41
|
607年 隋が長城をきずく。
610年 マホメット、アラビアに布教をはじめる。イスラム教成立。
612年 隋の煬帝、高句麗に遠征。 |
606年 東ローマ皇帝が、ローマ法王の至上権をみとめる。
610年 ヘラクレイオス一世、東ローマ皇帝となり、大改革をはじめる。
613年 クロクール二世がフランク王国を統一する。 |
23
24
28
29
30
31
34
36
皇極2
大化1
|
615
616
620
621
622
623
626
628
643
645
|
四月、聖徳太子、『法華経義疏』(ほけきょうぎしょ)をあらわす。十一月、僧恵慈(えじ)帰国。
七月、新羅、仏像を献上。
太子、蘇我馬子とともに、『天皇記』(すめらのみこのふみ)、『国記』(くにつふみ)などをまとめる。
十二月、太子の母穴穂部間人(あなほべのはしひと)大后死去。
二月、太子死去。橘大郎女(たちぱなのおおいらつめ)ら、太子のために、天寿国(てんじゅこく)曼荼羅繍帳(まんだらしゅうちょう)をつくる。
三月、鞍作鳥(くらつくりのとり)、法隆寺金堂釈迦三尊像をつくる。
五月、馬子死去。子の蝦夷(えみし)、大臣(おおおみ)となる。
三月、推古天皇死去。
十一月、山背大兄王をはじめ一族、蘇我入鹿(いるか)におそわれ、ほろぼされる。
中大兄(なかのおおえ)皇子・中臣鎌足(なかとみのかまたり)ら、入鹿をころす。
はじめて元号をさだめる(大化の改新)。 |
42
43
47
48
49
|
618年 隋の煬帝ころされ、唐おこる。
628年 唐が中国を統一。
629年 玄奘がインドヘ出発。
635年 景教が中国につたわる。 |
616年 ペルシア軍、エジプトに遠征、アレクサンドリアを占領。
627年 ニネべの戦い。東ローマ帝国、ペルシアをやぶる。
|
この年表は、おもに『日本書紀』による。
top
**************************************** |