****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 参考資料

一 近代社会の形成

1 天皇と明治政府
@明治天皇
Aすべてが天皇中心
Bいばる官員
C天皇の軍隊
D藩閥政府日
E旧士族の不満
2 自由民権運動
@片手落ちの政治
Aたかまる反抗意識
B民選議院設立の建白書
C我も人なり彼も人なり
D立志社の設立
E立志社をめぐる情勢
F国民運動にひろがる目
G官有物払いさげ事件
H国会開設の予告
I政党の出現
Jたかまる自由熱
K自由民権運動の弾圧
Lはげしくなった民権運動
M自由党の解散
N民権運動のゆくえ
3 立憲政治の成立
@憲法制定の準備
A憲法草案をつくる
B華族令の制定
C内閣制度
D大日本帝国憲法
E国会の開設
F帝国議会
G官僚内閣と政党の対立
H藩閥内閣の混乱
I立憲政友会

    1 天皇と明治政府 top

 @ 明治天皇
 明治時代をおさめた天皇を、明治天皇といいます。
 明治天皇は、十六才で天皇の位につかれました。少年天皇でした。
 これまでの天皇は、官位をあたえたり、年号をきめたり、暦などを制定することなど、形式的・儀礼的なことをやっていました。
 幕府が政治をとっていましたから、天皇は政治のおもてにはたちませんでした。
 そのため、国民一般からは忘れられかけた存在だったのです。
 ところが、「王政復古」になって、天皇はこれまでの征夷大将軍にかわって政治をみずからとるということになり、その最高の地位につくようになりました。
 江戸城が宮城となり、千代田の宮居(みやい)とよぶようになりました。


軍服すがたの明治天皇(左)明治天皇(1852〜1912年)は
16才で即位され、45年の間に近代国家のもといをつくりました。
右は明治初年の皇居と二重橋です。

 東京を中央とよぶようになったのは、天皇のおられる東京に、あらゆる官庁ができ、日本の政治の中心になったからです。
 天皇はアマテラスオオミカミの子孫であり、神のみすえのとうといかたで、ありがたいお方であると強調されました。
 さらに、天皇は、神社などにまつってある神様に位をさずけ、文武の官吏をひきい、法律も命令もすべて天皇のお心からでるものであるから、それには絶対にしたがわなくてはならない。
 裁判をうけるのも天皇の命令であり、税金をおさめるのも天皇の命令であると、そばにつかえる役人たちによって、そのようにされるようになりました。

 A すべてが天皇中心
 これまでの皇室は、経済的にはあまり裕福ではありませんでしたが、今度はたくさんの皇室財産をもつようになりました。
 天皇は広い御料地を所有するようになり、御料(ごりょう)林の木などを、うっかり一本でも切ったりすると、おもく罰せられたりしました。
 天皇は、東北や九州をはじめ、各地方に数多くの巡幸(じゅんこう)をしました。
 これによって、国民は天皇の存在をはっきり知るようになりました。
 天皇のそばにしたがう役人が、天皇についでえらい人であることも知るようになりました。
 政府からだされる法律や命令は、大部分が政府の役人がつくるものですが、それはすべて天皇陛下の命令であり、絶対にしたがわなげればならないのだという教育が行われたのです。


年号をあらためる 1868年、天皇即位ののち年号を明治とあらため、
天皇一代で一つの年号を用いることになりました。

 また、これまでの天皇は、京都の御所で、しずかに学問や芸能におもきをおいてくらしていました。
 どちらかというと、「文人天皇」だったのですが、それが明治になると、武人としての修業をつまれ、大変軍事方面に関心をもたれ、だんだんと「軍人天皇」に成長しました。
 そして、天皇はいつも黒いドルマン式の軍服を着てすごすようになりました。
 一八八二年の軍人にくだされた勅諭では、「朕(ちん)は汝(なんじ)ら軍人の大元帥なるぞ」といわれ、陸軍と海軍の軍隊を支配する大将の上の総指揮者となりました。
 こうして官吏は天皇につかえる官吏、軍人は天皇の部下としての軍人となりました。
 天皇が文官である官吏と武官である軍人の上の最高の位にあって政治をとる天皇制ができあがったのです。

 B いばる官員
 政府や県庁・郡役所につとめる公務員を「官員」といいました。
 いまは 官員とか官吏とかいわないで、国家公務員とか地方公務員とかよんでいます。
 公務員は、国民に奉仕するのがその使命となっていますが、明治時代の公務員はみな官員とよびました。
 官員は天皇の命令によって仕事をし、人民を支配するという考えがありました。
 幕府時代に各藩につかえた武士は、主人と家来の関係にあり、藩主から俸禄をもらって生活し、人民を支配していたのでした。
 武士と庶民とのあいだには、支配と服従の関係がありました。
 明治になると、官吏は天皇に忠義をつくし、天皇から年俸や月給をいただき、一般国民に命令し支配するようになりました。

官員さま
 いかめしい礼服をつけ人力車に乗って役所へむかう官員(明治17年発行の錦絵)

官員のなまずひげ
 官員はほとんどひげをはやして、威厳をつけていました。

 士農工商の身分がなくなり、四民平等の世のなかになりましたが、官吏と国民の関係は、主人と家来のような関係と考えられていました。
 官吏は天皇の官吏であり、天皇の政治を行うというので、とても威張って人民にのぞみました。

  ひげのあるのが官員ならば   猫やどじょうもみな官員

という歌がのこっていますが、いばる官員に反発する人民の気持ちをあらわしています。
 官吏には、上は大臣から下は邏卒(らそつ=いまの警官)にいたるまで、上下の身分階層があって、支配と服従の関係をつくっていました。
 天皇の政治を直接助けるのが大臣で、大臣とか参議とよばれるのは高級官員として、もとの大名のように、大きな屋敷で、贅沢なくらしをしました。
 官吏は、たいてい、もとの武士、つまり明治の士族が優先的にとりたてられましたから、国民と官吏の関係は、封建時代の庶民と武士の関係とあまりかわりませんでした。
 しかし、士族がみな官吏となったのではありません。
 自由競争の社会では、官吏への道はせまかったのです。
 くらしのためには、一生、下級官吏にあまんじてくらす人もありました。

 C 天皇の軍隊
 官吏のなかで、文官よりも大きな特権をもっていだのに陸軍・海軍の武官でした。
 陸軍の建設者として働いた山県有朋(ありとも)は、一八七二年(明治五年)陸軍郷となり、徴兵令をしき、一八七八年(明治十一年)には、陸軍を政府から独立させて参謀本部をおき、軍隊を天皇に直接むすびつけました。
 山県は、陸軍の独裁者として政治的手腕をふるい、そのあとを後輩の桂太郎や、寺内正毅(まさたけ)らにつがせました。


観兵式 1885年(明治18年)、現在の東京日比谷周辺で
おこなわれた陸軍の観兵式の風景です。


軍服 一八八六年に
制定された歩兵上等兵の
軍服です。

 こうして、陸軍は長州出身の者によって首脳部がしめられたのにたいして、海軍は、旧幕臣であった勝安芳(やすよし)や榎本武揚(たけあき)らによってはじめられ、西郷従道(つぐみち)・川村純義(すみよし)・樺山資紀(かばやますけのり)らの薩摩出身者によってそだてられ、やがて山本権兵衛(ごんべえ)がそれを代表しました。
 陸軍は、はじめ、フランス式の兵制を学びましたが、のちにドイツ式にきりかえ、海軍は、当時世界第一をほこるイギリス海軍に学びました。
 軍制がととのい、陸軍も海軍もそれぞれ専門的な知識と技術が必要となると、陸軍の将校を養成するために陸軍士官学校、海軍の将校を養成するために海軍兵学校が開設されました。
 また、高等用兵術の教育を行い、参謀を養成するために陸軍大学校・海軍大学校もできました。
 陸海軍の将官は、ほとんど陸大・海大の卒菜生で、軍部の中枢をしめる人材をつくりました。
 また、山県有朋は、一八八二年(明治十五年)軍人勅諭(ちょくゆ)の草案をつくりました。


軍人勅諭をくだす 軍人のまもるべき
徳目をさだめておくだしになりました。

 それには軍人のまもるべき徳目として、忠節・礼儀・武勇・信義・質素の五か条をしめしています。
 軍人の大元帥は天皇であり、軍人は天皇の股肱(ここう=手足)であることをしめし、天皇と軍人との関係を、天皇と官吏よりもいっそう密接なものにしたのでした。
 また軍人が政治にかかかってはならないと禁止したのは、高まってきた自由民権運動から軍隊をまもるためでした。
 また、皇族の男子は、みな、陸軍か海軍の軍人になりました。
 これによって、軍隊は政治の社会よりも一段すぐれた地位にあるようになり、軍人になることを男子の「名誉」と考えるようになりました。

 D 藩閥政府
 維新政府の首脳部は、はじめは公家と武家、つまり公武の勢力のバランスをとって組織されました。
 しかし、もとの幕府方や幕府をたすけた佐幕派の者で新政府の首脳部についた人は、ごくわずかでした。
 政府は、もと官軍の主力となった薩摩・長 州・土佐・肥前の出身者によって、ほとんどしめられていたのです。
 ところが、征幃論にやぶれた参議たちが政府を去ると、土佐と肥前の出身者の勢力はぐんとおち、薩長両藩出身者が、大臣をはじめ政府の高級官僚の地位をしめるようになりました。


維新の三傑 左から西郷隆盛・木戸孝允・大久保利通で
維新政府の官僚になりました。

 そして彼らは、同郷出身者で団結をかためました。
 まえにものべたように、新しい政府で官員の地位を得たものはごくわずかでした。
 これまで支配者であった武士のなかには、その地位をうばわれ、生活の道をうしなったものが多くありました。
 官吏になろうとしても、すべての士族に、その道が開かれていたわけではなく、薩長土肥の四藩の出身者以外の者は、ひどくつめたく待遇されたのです。

 E 旧士族の不満
 士族は、武士としてうけた教養もあり、政治家として人をおさめる気位も強くもっていまたから`政府の要人たちが威張って政治をとることにたいして、はげしい不平と不満をもっていました。
 いまをときめく政府の高官たちも、数年前には、おなじく肩をならべあった同僚の間柄ではないか。
 なかには、もとは身分のひくい足軽出身者が高官となって、人民を愚民のごとく見下し、思うがままの専制政治をしている。
 「なりあがり者なにするものぞ」、同じ人間ではないかという対抗意識がもりあがってきたのでした。

   2 自由民権運動 top

 @ 片手落ちの政台
 維新政府は、五か条の御誓文の精神にもとづいて、公議世論の政治をとる方針をとりました。
 しかし、公議世論といっても、官吏仲間だけの公議世論で、国民の声を聞き、国民を政治に参加させるというようなことはありませんでした。
 政府のやる政治が、国民の立場や考えを無視した、上からの強引な政治ですから、それにたいして不平不満をもつ者が多く、血なまぐさいあらそいや、反乱もおこりました。
 さきにものべたように、政府はおもに薩長上肥出身者でしめられていましたから、官吏の専制政治を非難し、藩閥政治を打倒せよ、と非難攻撃する者がしだいに多くなってきたのです。

 A たかまる反抗意識
 政府にたいする反抗運動として、佐賀の乱や西南の役(西南戦争)がおこりましたが、これはみな政府軍によってしずめられ、新しい政府の軍隊の力で、もとの武士たちの武力反抗は完全におさえられるようになってきました。
 その結果、佐賀の乱や西南の役を最後にして、不平士族の武力反抗はなくなりました。
 もはや、武力や腕の力で政権をあらそう時代はすぎたのです。
 これからは、政権をとるものは、国民のなかにはいって、国民とともにかたり、国民の要求をよく聞いて政治をする、つまり、世論を尊重する時代にはいったのです。


熊本にある西南の役の記念碑です

 B 民選議院設立の建白書

 一八七四年(明治七年)板垣退助・後藤象二郎らは「民選議院設立の建白書」を政府に提出しました。
 これは、新聞でひろく世のなかの人々に発表されました。
 その建白書の本文は二千五百七十字もある長い文章ですが、まず、ちかごろの政治は薩長藩閥の人々によってひとりじめにされ、全国のりっぱな人々の手からはなれ、政府の要人は専横をきわめている、ということをいきどおっていました。

板垣退助(1836〜1919年)土佐藩出身の政治家。明治政府の参議をやめ、民選議院の設立を建白し、自由党をつくり、民権運動の指導者となりました。


熊本城の戦い 西南の役で薩藩車に包囲された官軍は、
熊本城に籠城し、城をまもって、ついに勝利を得ました。
左円内は、司令官の谷干城(たに たてき)です。

 新政府が法律や規則をだす場合にも、おおげさにいえば、朝だしたものを夕方にはあっさりとあらためてしまうといったありさまで、一定の方針がない。
 人を罰したりするばあいにも、縁故や情実にかたむくばかりでなく、正しい意見をのべる人の言論を圧迫しがちである。
 これでは国がほろびる原因をつくるようなものだと、国を憂える真心が書きつらねてありました。
 そして、国をすくうたた一つの道は、民選議院を設立し、議会のたてまえをとることであり、それによってこそ、皇室をとうとび、国を繁栄させることができ、人民の幸福をますことができると力説しました。
 この建白書にいっていることは、全国三千万の国民にとって、自分たちの主張をかわってのべてくれたようなものでした。これが、議会政治の実現にふみだす口火となりました。

 C 我も人なり、彼も人なり
 ずっとのちに帝国議会が開かれ、一八九〇年(明治二十三年)、衆議院の代議士にえらばれて議長となった河野広中(ひろなか)は、福島県の三春(みはる)の豪農の家に生まれました。
 幕末の倒幕戦争にくわかり、そののち藩制の改革をはかりましたが、採用されないので脱藩しました。
 新しい時代となった一八七三年(明治六年)のある日、彼は、町で買ったミルの『自由之理』を、帰り道、馬に乗りながら読み、自由民権の思想にめざめたといいます。
 そのころ、河野は副戸長(現在の村の助役)をつとめ、郡役所の役人たちが威張りちらすのにほとほと困っていました。
 一方、平民は、地租や徴兵制度などで、不平不満の種がたくさんありました。
 河野はそれにたいし、『我も人なり彼も人なり』という自由精神にめざめてきたのです。
 河野は、地方の豪農として、彼と同じような考えをもつ者がたくさんいるのを知っていました。
 彼は、国民の要求を政治に反映させる民選議院を設立しなければならない。
 そのためには、全国的な組織として意見をまとめる運動が必要だと考えました。


河野広中(1849〜1923年)福島県の人。自由民権運動に活躍し、議会政治の発達に力をつくしました。

 西国立志編(さいこくりっしへん)
 中村敬宇(けいう=正直)サムエル・スマイルズの『セルフ・ヘルプ(自助論)』を翻訳した十一冊の本です。
 敬宇(けいう)は、明治元年、ロンドンから日本に帰るとき、これを船のなかで読んで、非常に感激しました。
 これは、歴史上から三百余人の生きた大物の実話と伝記がとられています。
 この本は維新にあたって青年たちに勇気と希望をあたえ、福沢諭吉のあらわした本とともに、大きな影響を当時の青少年たちにあたえました。
 明治四年に、はじめて静岡で出版されましたが、のち洋装で合本され、明治前半期に多くの大々にひろく読まれました。
 D 立志社の設立
 板垣退助は、政治活動の足場をつくるため、仲間を集めて政治結社をつくりました。それが「愛国公党」です。
 政社の名前に愛国の二字をもちい、「公」という字をつかったことは、悪者どもの集りとは精神がちがうぞ、という意味なのです。
 同志たちが集って語りあうクラブとして、「幸福安全社」という党員の集会所もつくりました。
 ここに集った人々は、みな自由主義に燃え、意気さかんな士族出身の青年たちでした。


土陽雑誌第一号
 立志社がだした機関誌の創刊号で、これは当時の自由主義者の
必読の書といわれました。


植木枝盛(えもり)と『民権自由論』
 1879年に福岡で出版されたこの本は、自由民権思想の
普及に大きな役割をはたしました。左は植木枝盛。

 しかしその頃、岩倉具視を東京赤坂の喰違(くいちがい)でさしころそうとする者があらわれ、それに前後して、江藤新平が佐賀で乱をおこすと、政府は愛国公党にたいしても圧迫をくわえてきました。
 そのため、板垣退助は、せっかくつくった愛国公党を解散し、郷里の土佐に帰り「立志社」をつくりました。
 これが、国会開設運動のはじまりとなったものです。
 ここに集ったおもな人たちの名前をあげてみると、片岡健吉・林有造(ゆうぞう)・植木枝盛(えもり)・大石正巳(まさみ)などで、のちに自由党員として、めざましい活躍をしました。
 この土佐の青年たちは、フランス革命のときの人権宣言にみられるような、自由・平等・博愛の精神を学び、外国の歴史の本を読んで自由民権の思想を、きたえました。
 そして、立志社は日ましにさかんとなり、はるばる海をわたって四国の土佐をたずねる者や、中央でこころざしをえない者、藩閥政府のわがままをにくむ者などが、ぞくぞく土佐に集りました。
 「自由は、土佐の森林より生まれる」とは、当時いわれたことばでした。
 立志社の人たちは、四国のかたすみから、はるか中央政府の政治をにらんでいました。

 E 立志社をめぐる情勢
 西南の役がおこったとき、板垣は血気にはやる立志社の青年たちをおさえるため、人知れず苦心しました。
 が、同志の林有造・大江卓らが元老院の陸奥宗光とはかって、政府てんぷくの陰謀をめぐらし、これがわかって、みな捕われて獄にいれられました。
 この事件があってから、自由民権運動の悪口をいう者も多くなりました。


政談演説会の広告 都市や地方で、自由民権派の人々は、さかんに政談演説会をひらきました。


政治演説会 浅草の井生村楼(いぶむらろう、左)では連日、政府攻撃と、国会開設要求の演説がおこだわれました。右はその会場の風景です。

 木戸孝允(たかよし)は、西郷が鹿児島で兵をあげたことを心配するあまり、とうとう病気になり、一八七八年、京都でなくなりました。
 木戸がなくなると、大久保利通ひとりが政府にあって、権勢をふるうようになりました。
 ところが、翌年の五月、島田一郎・長連豪(ちょう れんごう)らの壮士が大久保をねらい、彼を東京清水谷のあぜ道で刺しころしました。
 大久保の突然の死は、世間の人をびっくりさせました。
 さかんにデマがとび、大久保を刺しころしたのは、立志社のまわし者だという者もあり、自由民権をとなえる者は「国賊」よばわりされて、自由民権をとなえる人々にたいする弾圧と迫害は、いよいよ厳しくなりました。
 立志社から派遣された遊説員は、全国の有志と連絡をとり、会合をひらこうとしました。
 しかし、遊説員はあるときは刺客(人をつけねらい殺す人)のように扱われ、自由主義をとくと、むほん人のようにみられ、探偵が夜とかく昼とかくつけねらっているので、旅行ちゅうにも宿屋で安心してねむれないくらいでした。
 立志社の人々は、あるときは野原の草むらに野宿し、あるときは山の木のかげにねむり、苦労をかさねて全国の同志と連絡をとりました。

 F 国民運動にひろがる
 一八七八年(明治十一年)の九月、大阪で「愛国社」の第一回の大会が開かれました。
 この大会で、全国の有志がはじめて合同することができました。
 このいきおいにしげきされて、地方にぞくぞくと政治結社が生まれました。
 第二回めは十八県二十一の結社が同盟し、第三回の大会(明治十三年三月)には、愛国社を「国会期成同盟」という名前にあらためました。
 二府二十二県、八万七千余人の総代百十四名が、大阪で大会をひらきました。
 そして、この大会で、はやく国会をひらくよう政府に願いを出すことになったのです。
 この請願書は、政府の反対によってうけつけられませんでした。
 しかし、このように全国的にひろまった国会開設の運動は、やがて、農民の地租の軽減をもとめる運動となり、商工業者も参加する民権運動となってひろまり、政府をあわてさせました。


函館常備倉 非常用の米が貯蔵してありましたが、官有物払いさげで
問題になったうちの一つです。右は開拓使長官黒田清隆

 G 官有物払いさげ事件
 こうしたとき、政府攻撃のまとになった「官有物払いさげ事件」がおこりました。
 それは、薩摩出身の黒田清隆が北海道開拓使長官となって、ばく大な国費をかけ、十か年計画で北海道の開発をやり、その仕事が一段落したので開拓使をやめることになりました。
 そのとき、開拓使の官有物をわずか三十八万円、しかも、無利息三十か年賦という、ただみたいな価格で、同郷の政商、五代友厚の設立した関西貿昜商会に払いさげることにしました。
 これは国の財産を利用して、政府と関係のふかい商人に利益をあたえる不正事件でした。
 これを知って、政府に反対する者は、いっせいに藩閥政府を攻撃しました。
 政府のなかでは、黒田をはばかって正面から反対する者がありませんでしたが、同じ参議である大隈重信が、ひとり勇敢に反対したので、薩長の政治家はあわててしまいました。
 そこで彼らは陰謀をめぐらし、大隈を突然やめさせ、官有物払下げを取消しました。
 薩長政府は、さらに、大隈一派の官吏であった矢野文雄(竜溪=りゅうけい)・前島密(ひそか)・河野敏鎌(としかま)・大養毅(つよし)・尾崎行雄らをやめさせました。
 これを「明治十四年の政変」といいます。

 H 国会開設の予告
 このようなあわてぶりをしめした政府は、急進論者たちの猛烈な攻激をおそれていました。
 大隈をやめさせた翌日、すなわち一八八一年(明治十四年)十月十二日、いまから十年のちの一八九〇年(明治二十三年)になったら国会をひらく、という詔書をだしたのです。
 開拓使の官有物払いさげ問題から、国民はますます議会政治の必要を知るようになりました。
 そこで、国会開設の詔書がでたことを、有頂天(うちょうてん)でよろこぶ者もありました。
 また、すぐにも国会をひらけといっていた急進的な人々には不満でしたが、十年ののちという目安が、一応たつようになりました。


矢野竜溪(1850〜1931年)
14年の政変で下野(げや)し、
改進党に参加しました。

 板垣退助は、東北遊説の道すがら、新潟で東京からの電報をうけとり、国会開設の詔を知りました。
 彼はその返事の電報を「ゼント ナオトオシ、ヨロコブナカレ」と打電しました。

 I 政党の出現
 国会開設の目安がつくと、民間では政党をつくって、議会にそなえようとする者がでてきました。
 日本の政党のさきがけとして生まれたのは、板垣退助を中心とする自由党です。
 その盟約第一条に、「わが党は自由を拡充し、権利を保全し、幸福を増進し、社会の改良をはかるべし」とあります。
 そこには、フランス革命いらいの進歩的な政治思想の影響がありました。


自由党員 日本で最初に生まれた政党、自由党の人々です。


立憲改進党総理
大隈重信

 自由党員の中にはフランス流の主権在民の思想を、いっきに実現しようとする急進過激な考えをもつ者もありました。
 中島信行・後藤象二郎・馬場辰猪(たつい)らは、自由党の役員となって全国各地の有志を集めました。
 自由党を支持するものは、現状に不満をいだく士族や、地方の豪農層の有志たちでした。
 それについで、翌一八八二年三月、大隈重信を中心とする立憲改進党ができました。
 その趣意は、「王室の尊栄をたもち、人民の幸福をまっとうすること」とあり、イギリスの政治を手本にしました。
 この改進党も政府にたいして批判的であったことは自由党と同じです。
 河野敏鎌・藤田茂吉・小野梓らをはじめとし、学者や財産家などがこれを支持しました。
 改進党ができるとまもなく、福地源一郎らは立憲帝政党を組織しました。
 この帝政党は、自由主義・民権主義をとなえる自由党や改進党に対抗するもので、はっきりと主権在君をかかげました。
 これは、政府の有力者である伊藤博文や井上馨(かおる)があとおしをしていたので、御用政党といわれました。
 神官・僧侶や、保守的な復古主義者に支持されました。
 自由・改進内党は、生まれおちたときから対立してあらそう傾向をもっていました。
 日本の政党はこの二つの流れをくみ、改進党がやがて民政党となり、自由党はやがて政友会となりました。

 J たかまる自由熱
 政党の活動、かしだいに活発になり、演説会が開かれたり、その主張や政策をあらわすため、それぞれ理想とする私擬憲法をつくったりしました。
 自由、自由と自由主義がさかんになって、菓子や薬の名前にも「自由」の二字をもちいるようになりました。
 また、「民権かぞえ歌」がはやり、人民はしだいに自由と権利にめざめてきました。
 政府のなかには、国民はただ政府の命令にしたがえ、政治に口だしすることなどはもってのほかである、という考えの者もいました。
 そして、政党運動をいろいろな方法で取り締まり、これをおさえつけようとしました。


明治中期の警視庁 自由民権運動がたかまるにつれ、
政府は警察権を強力にし、民権運動の弾圧をはげしくしました。


政治的立場を主張する新聞
 明治10〜15年ごろは、新聞が政治にかんする記事や論説をさかんにとりあげた時期でした。
 新聞は、それぞれ支持する政党がきまっていて、はげしい論争がたたかわされました。

 K 自由民権運動の弾圧
 政府は各地に政治熱がたかまるのをおそれ、一八八二年には「集会条例」をあらため、政党の取り締まりの規則を厳しくしました。
 翌年には、「新聞紙条例」をあらためて言論の取り締まりを厳しくし、地方長官をうごかして政治運動に干渉したり、その圧迫を強めました。
 各地を遊説してまわっていた板垣退助は、一八八二年の四月六日、岐阜で演説して帰るとき、相原尚褧(あいはらなおみ)という青年刺客におそわれて負傷しました。
 同士たちは「残念だ、残念だ」とくやしがりましたが、板垣は平然として、
 「諸君、なげかなくてもよろしい。
 板垣退助は死んでも、日本の自由はほろびないよ」


板垣の遭難 「板垣死すとも自由は死せず」という言葉は、
青年志士たちを感激させ、板垣遭難の錦絵が、たくさん発行されました。

 といい、また泣いている者をみて、
 「だれがわが党を過激だというのだ。彼らこそ、かえってこんな過激なことをするではないか」
 といいました。
 これが「板垣死すとも自由は死せず」の有名な文句となって、のちに伝えられたのです。
 板垣の遭難は、かえって自由主義者を、いっそうふるいたたせました。
 政府は板垣をまるめこむため、費用をあたえて洋行させたといううわさがとびました。
 そのことから自由党のなかには言論ばかりでなく、実力で政府に抵抗する者もあらわれてきました。

 L はげしくなった民権運動
 一八八二年、「鬼県令」とよばれた三島通庸(みちつね)が、福島県の県令 * となって赴任してきました。
 彼は、大久保利通の子分で大の自由党嫌いでした。
 ときの福島県会議長は、福島自由党をひきいる河野広中でした。
 二人は、三島がはじめた道路工事をきっかけとして県会で対立しました。
 三島は県会に出席しないばかりか、ことごとく河野らを弾圧しました。
 * 県令(けんれい)
一八七一年(明治四年)から一八八六年(明治十九年)まで、各県をおさめた地方長官を県令とよびました。
 はじめ府・藩・県の三治制によって府県の長官は知府事・知県事といっていましたが、廃藩置県によっていちじ三百二にのぼった県も、そののち廃止したり合併したりして、七十二県になりました。
 そして、中央政府から任命された地方長官、すなわち県令がおさめることになりました。
 のちに地方官制が改正されて、県令を府県ともに知事とよぶようになりました。
 県令は県民を教育したり、保護したり、上からの条例をまもらせ、租税をおさめさせ、司法のこともつかさどりました。


三島通庸(みちつね) 福島県令、のちに栃木県令となり、「鬼県令」
といわれ、警視総監になると保安
条例を出すなど、自由民権運動を
弾圧する、総もとじめになりました。


加波山(かぱさん)事件の志士
 自由党員の一部は「圧制政府打倒一死報国」の旗を立て、
加波山にこもりました。


福島事件の裁判 福島事件をきっかけに政府は土地の
士族や暴力団までかりだして民権運動をおさえました。


福島事件の判決 これは新聞に報ぜられた裁判言渡書です。

 三島は、県会で否決されても、どんどん道路工事をすすめたので、負担に耐えかねた三千の農民は、弾正ヶ原に「自由ばんざい」「圧制撲滅」などの旗をかかげ、警察署におしよせ、四百名が検挙されました。
 これが有名な「福島事件」で、河野ら六人が内乱をたくらんだというので罰せられ、七年も牢屋にいれられたのです。
 福島事件がおこると、政府は軍隊や警察の力をかりて、民権運動をいっそう強く弾圧しました。
 また政府が民権運動のなかにスパイをおくり、挑発しておこしたのが「高田事件」です。
 これは、自由民権の示威運動をやった自由党員の赤井景詔(かげあき)らが、政府の要人の暗殺をくわだてたという、でっちあげの罪にとわれ、重禁獄九年の刑をうけるという事件です。
 自由党の過激分子は、福島事件のしかえしを目的に政府大官の暗殺を計画し、茨城県の加波山にたてこもりました。
 そのころ、三島は栃木県令になり、県庁を新築しました。
 その落成式に東京からくる政府の大官もろとも、三島を暗殺しようと計画したのでしたが、事前にもれ、全員捕えられ、七名も死刑になりました。
 これが「加波山(かばさん)事件」です。

 M 自由党の解散
 このような事件がおこって、自由党では内部の統制がとれなくなり、政府の弾圧もますます厳しくなるばかりです。
 党員の激化と政府の弾圧にはさまれ、板垣は自信をうしない、一八八四年(明治十七年)十月、党をたててから三年めに解散することになりました。
 自由党が解党してからまもなく、大隈重信の改進党も、解散はしませんでしたが、形を残すだけになってしまいました。
 自由党が解散したのちも、旧党員やその一派の人たちは、次々と激化(げきか)事件をおこしました。
 なかでも有名なのは、一八八四年(明治十七年)十一月に埼玉県の秩父郡からおこった「秩父騒勣」です。
 群馬・長野・秩父などの約二千名の農民・博徒(ばくと)・猟師らが、手に手に刀剣・竹やり・猟銃をもって、秩父郡の郡役所・警察・監獄をこわし、証文や地券などを焼きすて、高利貸しや地主をおそいました。
 彼らは生活が苦しい人たちで、地租の軽減や、徴兵令の改正をとなえていました。
 彼らは専制政府をたおし、入獄している同志を救い出そうとしたのでした。
 政府は軍隊をおくって、これをしずめました。
 またこの年の十二月に、信州(長野県)飯田と名古屋のもと自由党員らによって、政府転覆(てんぷく)計画がありましたが、事をおこさないまえにもれて、関係者はみな、捕えられてしまいました。


村田経芳(つねよし)
 明治13年ごろかれの考案した
村田銃はのち連発銃に改良され、
日清戦争に使われました。

欧米では自動小銃になった第二次大戦でも、日本はこれを使っていた。


大井憲太郎(1843〜1922年)
自由党の指導者です。


『鉄窓簡札j(左)と大井の筆跡 
『鉄窓簡札』は大阪事件でとらえられた人々の手紙をまとめたもの。


景山英子 (1867〜1927年)婦人の民権運動家として活躍しました。

 N 民権運動のゆくえ
 このような激化運動がつづいて、これまで自由党を支持していた者は、だんだん自由党からはなれていきました。
 一方、政治運動に熱中するあまり、田地や家屋を手ばなして、井戸と塀しかのこさない仲間もありました。
 政府は地主・小作農に政府の勧業政策をすすめ、そのため彼らの多くは、反政府運動に背をむけるようになりました。
 一八八五年(明治十八年)十一月に発覚した大阪事件は、もと自由党一派のさいごのあがきでした。
 自由民権運動で政府とたたかってきた大井憲太郎は、朝鮮の独立党をたすけ、朝鮮の近代的改革をはかろうとして、朝鮮にわたって挙兵するため、武器や資金を集めました。
 独立党に政権をにぎらせ、これによって朝鮮に自由平等主義を実施させようとしたのでした。
 また、同時に、これを機会に国内の人心をめざめさせようとしたのです。
 しかし、この計画は、かってに戦争をおこす準備をしたというので捕えられ、処罰されました。
 これを「大阪事件」といいます。
 この事件に同志として活躍した一人の女性がいました。景山英子といいます。
 彼女は、のちに社会主義運動にはいり、婦人解放の先駆者として活躍しました。

    3 立憲政治の成立 top

 @ 憲法制定
 自由民権運動では、ことあるごとにはやく議会をひらけといって政府にせまりました。
 しかし政府でも、けっして議会政治を無視していたのではありません。
 「広ク会議ヲ興シ、万機公論ニ決スペシ」といった五か条の誓文の精神にもとづき、公議世論の政治をとる方針をもっていたのです。
 しかし、政府では、そのためにはいろいろの準備をしなければならず、まだその時期ははやいと考えていたのでした。
 さきに欧米をまわって帰ってきた大久保利通や木戸孝允らは、わが国の政治も欧米諸国にならって、憲法を制定し、議会政治をひらく必要があると認めていたのです。
 地方制度をあらためたり、府県会をひらいたりしたのは、みな国会をひらくための準備だったのです。
 けれども、政府の専制と藩閥化を攻撃し、国会開設を要求する運動はいよいよさかんになりました。
 そこで、政府は、民権運動の攻撃の手をゆるめるため、ついに一八八一年(明治十四年)に、十年後の明治二十三年になれば国会をひらくとの「国会開設の詔(しょう)」をだしたのでした。

 A 憲法草案をつくる
 政府は、国会をひらく時期をきめると、一八八二年(明治十五年)伊藤博文をヨーロッパに派遣しました。
 伊藤は、ドイツのグナイストや、オーストリアのシュタインという憲法学者だちから、憲法政治について、多くの教えをうけて帰りました。
 伊藤は、皇帝の権力のつよいプロシア憲法が、わが国の事情にあった手本になる憲法と考えました。


夏島 憲法草案は、
国民の目をおそれ、神奈川県の
この島で秘密につくられました。


井上毅(こわし、右)とかれが加筆した憲法草案
 井上は伊東巳代治(みよじ)、金子堅太郎(けんたろう)らと
協力して帝国憲法の草案をつくりました。

 そこで、井上毅(こわし)・伊東巳代治(みよじ)・金子堅太郎らに協力させ、ドイツ人ロエスレルを顧問に、憲法の草案を起草させました。
 この草案は神奈川の夏島でひそかにつくられ、国民には秘密にされていました。

 B 華族令の制定
 このあいだに、政府は華族令をさだめました。
 そして、旧公家・大名のほかに、あらたに維新に功労のあったものを華族とし、公・候・伯・子・男の五等の爵位をさずけました。
 長州藩の足軽から身をおこした伊藤博文や山県有朋らは伯爵となり、また、近衛・九条など五摂家の旧公家や、毛利・島津の大名はそれぞれ公爵となりました。こうして、五百余人の華旅が生まれたのです。
 明治維新によって、身分制度を廃止し、四民平等のたてまえとなりましたが、十八年たつうちに、貴族階級が生まれ、皇室をとりまき、守りかためる藩塀(はんぺい=かきね)として、いろいろの特権をもつようになりました。
 この制度は国会を上院と下院にわけ、上院を華族によってつくり、下院の勢力をおさえる予定で設けたのです。
 明治二十年には、大隈重信・後藤象二郎・板垣退助らが伯爵に任ぜられ、民間の政府反対運動の力を弱めました。

 C 内閣制度
 一八八五年(明治十八年)、太政大臣三条実美は、これまでの太政官制度を廃止し、新しく内閣制度をしくことにしました。
 これは、西洋の政治の組織にならったものです。
 内閣には、総理大臣があって、天皇の命令をうけて内閣を組織し、各省の大臣とともに、天皇の政治を助けるかたちをとりました。
 各省は、政務を分担するもので、内務・外務・大蔵・陸軍・海軍・司法・文部・農商務・逓信がおかれました。
 また、一方では宮中の官制をさだめて、内大臣・宮内大臣・宮中顧問官をおき、一般政府の政治とはべつに、宮中のことを取り扱うようになりました。


華族の服装 華族令の判定によって、華族という身分ができました。
華族の最高位は公爵で、
写真は、公爵の大礼服です。

 太政大臣であった三条実美は内大臣となり、つねに天皇のそばにあって、宮中と政府の仲立ちをつとめました。
 初代の総理大臣には、伊藤博文がなりました。
 彼は宮内大臣をかねましたから、ひとりで政府と宮中を支配することになりました。
 この伊藤内閣は、ほとんど薩摩・長州二藩の出身者によってしめられ、これまでの公家勢力はなくなりました。
 彼らはもと平民か、身分のひくい下級武士出身で、年も若い大臣ばかりでした。
 また一八八八年(明治二十一年)には枢密院 * を設け、国務上いちばん高い判定をくだす機関とし、憲法草案を審議するところとなりました。
 が、やがてここは官僚の古手のよりどころとなり、官僚の勢力をまもりました。


初代総理大臣の伊藤博文   内(ない)大臣の三条実美(さねとみ)

* 枢密院(すうみついん)
 憲法をつくるときに設けられたのですが、その後、伊藤博文らによって制度としてのこり、天皇の諮問に応じ、重要な国務を審議する最高の顧開府となりました。初代の議長は、伊藤博文がなりました。
 その組織は、枢密院顧問官のほかに、国務大臣も顧問官として会議に列しました。
 枢密院は政府機関であり、また皇室の機関でもありましたが、とくに内閣の目付役のような役わりをはたし、内閣の活動をおさえる大きな役わりをもっていました。
 この枢密院は、官僚勢力のとりでとなって、政党人の官界進出と立憲政治の発展をさまたげ、一九四七年に廃止となりました。


明治初期の日本の府県

 こうして、中央の制度をきめるとともに、地方の制度もととのえられました。
 同じ年に、市制・町村制をさだめ、市町村は自治体となりました。
 また、一八九〇年(明治二十三年)には、府県制がしかれ、全国は三府四十三県にわかれ、府県の下に郡制がしかれ、府県会・郡会・市町村会によって、地方の政治がとられるようになりました。
 これらの改革は、やがて憲法を制定し、実施するために行われたものです。


枢密院会議 憲法草案を審議するため、国務の最高機関である
枢密院を設け、天皇や顧問官によって何十回も会議がひらかれました。


大日本帝国憲法発布の模様

 D 大日本帝国憲法
 伊藤博文らは、ひそかに横浜の南にある夏島というところで、憲法草案を苦心してつくりあげました。 この草案を枢密院にまわし、何十回も審議をかさねました。
 明治天皇も、熱心にこの会議に出席しました。この審議ちゅうに皇子がなくなられたという知らせがありましたが、天皇は、その日の会議がすむまで席をたちませんでした。
 こうしてこまかく検討したのも、一八八九年(明治二十二年)二月十一日に「大日本帝国憲法」が発布されました。
 この憲法は、太平洋戦争後に、新しい「日本国憲法」ができるまでつづいたのです。
 これは、天皇・臣民の権利義務・帝国議会・国務大臣および枢密顧問・司法・会計・補則の七章七十五条からなるもので、日本国家をおさめる根本法となったのです。
 また、この憲法は、天皇みすがらが制定して国民にくだしたというので「欽定(きんてい)憲法」といわれました。
 ところで、この憲法では、
 その第一条に「大日本帝国は、万世一系の天皇これを統治す」
 とあって、日本国家は天皇のおさめる国であるということ、また、
 第三条では、「天皇は神聖にしておかすべからず」
 とあり、天皇の権限が非常に強く国民は無条件に服従すべきであるときめてありました。
 そのほか陸海軍を統率し、外交をしたり、勲章をあたえたりするのも天皇の権限でありましたから、政治上の天皇の地位は非常にたかくなりました。
 しかし天皇は政治の責任を負わないで、総理大臣以下国務大臣が負うことになりました。 それで政府と官僚の権利が強く、国民と議会の権利はまだ弱いところがありました。
 官僚は、天皇の権限を利用して、かってな政治を行うことが、いくらでもできるようになっていました。


憲法発布の祝賀 国民のほとんどは、憲法の内容を知りませんでした。
当日は、あちこちでお祭りさわぎをしてよろこびました。


大日本帝国憲法の条文
 日本国家をおさめる根本法で、
写真は天皇の地位と権限を
さだめた第一章の部分です。

 E 国会の開設
 大日本帝国憲法と同時に、皇室制度のこと、つまり皇位継承の順序とか、摂政のことなどをさだめた「皇室典範」ができました。
 しかしこの改正などは、皇室会議や枢密院にはかって、天皇がさだめることになっており、議会が関係できないようにしました。
 憲法発布のときには、東京はじめ各地でお祭りさわぎをして、よろこびあいました。
 憲法発布のことを、「絹布の法被」(絹のはんてん)をくださるのだと間違えたという笑い話がありさすが、国民の多くは、憲法の内容などはあまりよくわがらなかったのです。
 とにかく、憲法が発布され、議会政治が開かれるようになったということは、大きな進歩でした。
 明治十年代からの国会開設をめざす運動は、憲法発布によって、一応その目的が達せられました。
 それからのちは、政府も議会も、憲法をどのようにうまく運用していくかという時代となったのです。
 F 帝国議会
 憲法の発布によって、日本はようやく議会によって政治を行う立憲国家になりました。
 議会は貴族院と衆議院の二院からなり、予算をきめたり、法律をさだめるときは、かならず議会にかけなければならなくなりました。
 貴族院は、華族のあいだから互選されたものが議員となりました。
 そのほか勅選議員の制度があって、大資産家などの多額納税者や、学識経験があったり、国家に功労のあったと認められた学者・官僚が、勅選(ちょくせん)議員に任命されました。
 国民の代表からなる衆議院の議員を選挙する資格には制限があり、年額十五円以上の直接国税をおさめる二十五才以上の男子にかぎられていました。
 そのため、選挙権をもっか者は、人口三千九百四十万人のうち、わずか四十五万人で、それは全人口の一パーセントにすぎまぜんでした。


帝国議会の開院式
 1890年(明治23年)11月に第一回帝国議会がひらかれました。

 明治三十三年に選挙法が改正されて、税額は十円に引きさげられましたが、当時十円以上の国税をおさめる者は、相当の財産があり、収入のある人たちでした。
 ですから、都会の小市民や農村の小作人たちは、政治に参加することができませんでした。
 もちろん、現在行われている女子参政権などは、当時は、考えられもしなかったのです。
 一八九〇年(明治二十三年)七月一日、第一回の衆議院議員選挙が行われ、三百名の代議半が国民の代表となって晴れの舞台にたちました。
 このとき当選した代議士は三分の一が士族でした。
 また、年令は比較的若い人が多く、平均年令は四十二才四か月で、三十一才から三十九才のものが百三十六名もおりました。


衆議院議員の投票風景(ビゴー画)

 G 官僚内閣と政党の対立
 明治二十三年十一月に、第一回の帝国議会が、日比谷の国会議事堂に召集されれました。
 このときの内閣総理大臣は山県有朋でした。
 山県は、長州出身の軍人で、吉川松陰の松下村塾に学び、幕末には奇兵隊をひきいて活躍しました。
 維新後、日本の陸軍の近代化につとめ、軍政で実権をふるいましたが、のちしだいに政治面に進出してきました。
 第一次伊藤内閣(明治18〜21年)では内務大臣となり、警察制度をととのえたり、地方自治法などを制定し、陸軍省と内務省に足場をもち、藩閥政治家の代表的存在となりました。
 この藩閥官僚政府にたいして、政党は議会で対抗し、質問攻めをしたり、予算をへらせといってせまり、反対をつづけました。
 当時、世間では、反政府派を「民党」といい、政府支持派を「吏党(りとう)」とよびました。
 それがはげしくあらそい、議会の解散と内閣の総辞職をくりかえしました。
 とくに、松方内閣のとき解散によって行われた明治二十五年二月の総選挙では、内務大臣品川弥二郎(1842〜1900年)が中心となって、地方官に命令して、民党征伐の選挙干渉をしました。


山県有朋(1838〜1922年)
徴兵制をしいたり軍人勅諭を
だすなど、日本帝国軍隊の
強化につとめ、長州藩閥の
長老として84歳で死ぬまで
権勢をふるいました。


品川弥二郎 松方内閣の内務大臣であった品川は、民党征伐のための選挙干渉の中心人物でした。

 選挙干渉というのは、味方の候補に投票させるために、お金で買収したり、反対派の選挙運動を邪魔することです。
 板垣退助の出身地である高知県と、大隈重信の故郷である佐賀県がとくにひどかったのです。
 高知県では、投票箱を海に投げこんで、民党に投票した票をだめにしてしまったり、佐賀県では選挙を行うことができず、ついに延期するというようなことがありました。


自由党報の号外 政府のはげしい選挙干渉にたいして、自由党は党報の号外にそのようすをくわしく書き、政府攻撃の資料にしました。


高知県の民・吏(みんり=民間と吏員)両党の戦い 
高知県では、とくにはげしい選挙干渉がおこなわれました。
左に応援にかけつけてくる警官の姿がみられます。

 H 藩閥内閣の混乱
 薩摩出身の松方正義内閣がたおれると、今度は長州出身の伊藤内閣が生まれ、伊藤内閣についで、ふたたび松方内閣が生まれました。
 このように、だいじな政権を、藩閥の間でたらいまわしにしていたのです。
 このことを政党は、にがにがしく思っていましたが、政府はつねに民党きりくずしのために買収のお金をばらまいたり、うまいことをいってだきこみ政策をとりました。
 政党は、それをいまいましく思い、反対につぐ反対をとなえました。
 こうして、議会をひらいてからの数年間の形勢は、議会政治の発達のため、大変なげかわしい状態だったのです。
 しかし、明治二十七年から八年にかけての日清戦争のときには、政府七政党も一致協力してこれにあたりました。
 が、戦後ふたたび政府と政党の対立がひどくなりました。
 明治三十一年、伊藤内閣(第三次)が、地租をたかくとる案を議会に提出すると、野党はこぞってそれに反対しました。
 政府は予算案ができず、議会は解散になりました。
 総選挙の結果、自由・進歩の両党が合同した憲政党が多数をしめました。
 このため伊藤はやむなく辞職しました。そして大隈と板垣の連立内閣(隈板(わいはん)内閣)ができました。
 この内閣は、陸海軍大臣以外は、ぜんぶ憲政党の党員が大臣になり、日本ではじめての「政党内閣」が生まれました。
 しかし、この内閣は、四か月あまりでつぶれ、憲政本党(大隈系)と憲政党(板垣系)がわかれて対立し、ふたたび藩閥官僚の時代になりました。
 隈板(わいはん)内閣のあとをついだ山県内閣(第二次)は、文官任用令をあらためて、政党人が官界に進出できないようにしました。
 また枢密院(すうみついん)を拡張して、議会の上にあって政党をおさえ、また、陸海軍大臣は現役の大将、または中将でなければなれない制度をつくりました。
 これも、政党勢力をおさえるためにつくったものです。
 これが、のちに軍部の勢力を、内閣のなかで非常に強くし、その後の憲政の発達に、悪い例を残すことになりました。
 陸海軍の賛成がなければ内閣は組織できなくなり、陸海軍の反対にあえば、内閣はたわいもなくつぶれることになったのです。

 I 立憲政友会
 山県は、大の政党嫌いでしたが、伊藤博文は、議会が開かれてからの経験で、政党の必要なことを知りました。
 政党が健全に発達しなければ、議会政治はうまくゆくものではないことを知り、一九〇〇年(明治三十三年)立憲政友会をつくり、みずから、その総裁となりました。
 このあと、明治のおわりまで、山県のあとをつぐ桂太郎と、伊藤のあとをつぐ政友会総裁の西園寺公望(きんもち)が、かわるがわる内閣を組織しました。
 しかし内閣の首班は、国会がきめるのでなく数人の元老が推薦し、これを天皇が指名するというかたちをとりましたから、大正時代にはいって、原敬 * (はら たけし)の政党内閣ができるまで、歴代の内閣は藩閥のたらいまわしといった匂いが強かったのです。

 * 原敬 彼は首相の時、東京駅で鉄道員に暗殺された。そして関東大震災や昭和初期の大恐慌もあって、日本の暗黒時代が始まるのです。


桂太郎(1847〜1913年)(左)と西園寺公望(1849〜1940年)
明治の後半は、山県のあとをついだ陸軍大将桂と、
伊藤のあとをついだ政友会総裁の西園寺のあいだで、
政権がたらいまわしにされました。
桂は早死にしたが、西園寺は長命で、後、元老として昭和の初めの
5・15事件や2・26事件の時代の総理大臣を決めてきたが、及ばなかった。

top
****************************************