****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 参考資料

三 近代産業の発展

1 工業の発展
@軽工業の発展
A重工業の発達
Bたかまる製鉄所設立の要望
C八幡製鉄所をつくる


2 交通・通信の発達
@鉄道の発達
A国有鉄道の誕生
B海運権をにぎる三菱
C船会社にたいする政府の保護
D躍進する海運業
E郵便制度の確立
F郵便法の制定
G電信の発達
H電話の普及


3 資本主義の発達
@外国品に対抗する産業政策
A輸出の促進
B貿易の進展
C輸入超過
D銀行・金融の発達
E資本主義下の農業
F貧農が生む工場労働者
G諸産業の発達
4 社会問題おこる
@地主と小作人
A不安定な自作農
Bみじめな農民のくらし
C大資本家生まれる
D財閥の生長
E三井・三菱・住友
F労働者のくらし
G労働組合の結成
H足尾鉱毒事件
I社会主義思想おこる
J政府の社会主義弾圧
K明治のおわり

    1 工業の発展 top


明治前期の銀座通りと鉄道馬車
明治前期の銀座通り
―― 一八八二年(明治十五年)新橋−日本橋間に鉄道馬車が開通しました。
 これは、レールの上を二頭だての馬にひかれた箱馬車が、鈴の音をひびかせ走るもので、当時の人々は「円太郎馬車」とよびました。
 この絵は四代広重が当時のようすを描いた錦絵(明治十五年発行)で、通りの両側には煉瓦造りの建物がたちならび、
シルクハットに洋服すがたの紳士もみえ、文明開化時代の明るく生き生きした感じをよくつたえています。

  @ 軽工業の発達

 ふえる綿花の輸出
 一八八七年(明治二十年)前後になると機械紡績業は海外市場に進出をはじめました。
 インドから綿花を輸入し、安い工賃でつくる織糸が輸出されるようになってきました。
 綿花が輸入されてくると、わが国の綿をつくる農民はたちゆかなくなってしまいました。
 日清戦争に勝って朝鮮市場を独占し、シナ航路が開発され、とくに綿糸は朝鮮・中国にむかって輸出されたのです。
 これまで日本に輸入されていたポンペイ糸やエギリス糸の輪入は一年ごとにへり、一九〇一年(明治三十四年)ごろには、インド綿糸は全くなくなってしまったのです。
 原料の綿は、インドのほかにアメリカ・中国から輸入し、蒸気力を動力に取入れた技術も発達し、会社数は一九〇〇年には七十九に達しました。
 日露戦争前後になると、紬糸の生産は太糸から細糸にうつり、綿糸からさらに綿布の輸出が行われ、一九一〇年(明治四四十三年)ごろには朝鮃・満州の市場では外国の綿布をしのぐようになりました。
 このころ紡績会社は合併して、鐘淵・大阪・三重・摂津・尼崎・富士瓦斯・大阪合同などの大きな紡績会社が生まれたのです。
 また資本の輸出によって、内外綿株式会社がシャンハイ(上海)に設立され、イギリス・中国の紡績業と対抗するようになりました。
 * 産業革命
 封建社会の農村の分解がすすみ、十八世紀の末から十九世紀にかけて、機械や動力の発明かおこなわれ、資本書義を成立させるきっかけとなった変革を産業革命といいます。
 ふつう綿紡績から機擺生産にすすみますが、日本の場合には、近代的な軍事工業をおこすために機械が輸入され、紡績業などの近代化は一般におくれました。
 日本が工場制手工業の段階から産業革命を達成したのは、エギリスより一世紀もおくれた明治三十年から明治四十年のこととされています。
 機械工場の飛躍的な発展によって、産業上、また社会上大きな変化がおこり、近代の歴史に大きな時期をつくるようになりました。


ジャカード機 はじめて輸入された
フランスの紡績機です。

 機械製糸の発達
 また、日清戦争前後になると、生糸の製糸業は、工業生産の機械製糸が発達してきましたが、農家の養蚕・桑忤とむすびついた家内工業もおびただしくのこっていました。
 しかし、戦後になると片倉組をはじめ、郡是(ぐんぜ)製糸・岡谷製糸などの洋式機械を取入れた巨大な経営をする工場があいついで出現しました。
 一八七八年(明治十一年)垣外製糸場としてはじまった長野県の片倉組は、各地に工場をたてて発展し、ついに釜数六千余に達しました。
 また、郡内の大小の製糸家をひとつにし、一郡一製糸会社を理想としてたてられた郡是製糸は、綾部(あやべ)工場を中心にして発展していきました。


日露戦争ごろの財閥の発達(石炭と紡績)

 日露戦争後、生糸はアメリカ市場のもとめが多くなり、機械製糸を中心とした生糸の生産が向上しました。
 その産額は、一九〇五年から一九一四年までの十年間に約二倍に増加しました。
 製糸業は非常に安い賃金の女工の指先を利用するのが便利でしたので、高価な機械を購入し機械で生産することをおくらせていましたが、一般労働者の賃金が高くかってくると、しだいに自動式の製糸機械を備えつけるようになりました。
 しかし家内工業による製糸は、ずっとのちまで農家の副業としてのこっていました。

 織物業の機械化
 紡績をかねる織物業も、陸海軍の軍用小倉服地をはじめ、広幅の織物が、大工業生産によって織られるようになりました。
 大阪紡績はアメリカから自動織機を買いいれ、千二百台をそなえるにおよんで、急速に発展しました。
 生金巾・天竺布をはじめ、これまで小工業または手工業で織られていたものが、いずれも機械による生産にかわりました。それにより、手織りはますますへっていったのです。
 一九〇〇年(明治三十三年)豊田式力織機が実用化され、それが急迫に普及して生産が飛躍的に増大させました。
 絹紙物も家内工業ないし賃機(ちんばた)の根づよい伝統をのこしていたのですが、手織りはへり、力織機(りきしょっき)による羽二重の生産にかわっていきました。


1906年の大阪紡績会社 大規模な
機械紡績工場として1883年に創立されました。


豊田佐吉が発明した最初の力織機(りきしょっき)
佐吉はこの機械を使う工場を造ったが、
それが名古屋駅近くにあって、
トヨタ産業記念館になている。
佐吉の長男の喜一郎がトヨタ自動車を作った。

 製糖業と製紙業
 日清戦争によって、台湾が日本の領上となると、台湾製糖株式会社、か設立され、保護と奨励をうけながら製糖の近代化がすすめられました。
 しかしそのため日本内地の製糖業はほとんどだめになり、台湾製糖が発展していったのです。
 新聞や雑誌その他の出版物の急激な増加によって、日清戦争後、富士製紙とか王子製紙など、洋紙の製造がさかんとなりました。
 これまで輸入していた洋紙は、一八九六年(明治二十九年)ごろからシャンハイ(上海)にはじめて輸出するようになり、輸出高は、おいおい増加していきました。
 そして高価な和紙は、しだいに安い洋紙に市場をうばわれていったのです。


東京抄紙(しょうし)会社 1872年、日本ではじめての
洋紙工場(のちの王子製紙)が設立されました。

   A 重工業の発達

  官営軍事工業の拡大
 一八八五年(明治十八年)前後になると、政府はこれまで経営していた官営工場や鉱山を民間に払下げました。
 ここで維新政府のとってきた殖産興業政策は大きくかわってきました。
 しかし、軍事工業は官業としてのこし、軍備の大拡張の方針をきめて設備の拡張をばかりました。
 陸軍では、東京・大阪の砲兵工廠を中心として小銃 ・大砲をつくりました。
 また、海軍は、横須賀のほかに、呉と佐世保に海軍工廠をつくり、軍艦の建造にあたりました。
 一九〇〇年(明治三十三年)ごろの重工業は、職工の五十パーセント、動力の七十パーセントは官営の軍事工業だったのです。


1892年に大阪の砲兵工厰でつくられた要塞砲。

 明治の末になると、当時世界最大の「薩摩」級戦艦をはじめ、「筑波」級の巡洋艦の建造ができるようになり、先進国に一歩もおとらないようになりました。
 当時の機械重工業は、国民の消費財をつくる生産ではなくて、国防上から、軍事工業に比重が大きくかかっていたのでした。
 しかし、鉄道機関車などの製造は、非常におくれ、一九一〇年(明治四十三年)ごろ、やっと一年に三十四両といったていどでした。

 民間重工業の中心・造船業
 日露戦争は官営軍事工業の発展に拍車をかけ、民皿の丁場でも兵器を生産するようになり、とくに造船技術は進歩をとげ、その自給率も八十パーセントに達しました。
 民間の重工業の中心は、造船でした。三菱造船・川崎造船がしだいに大型の汽船をつくるようになりました。
 そのほか機械類は、これまで大部分を外国から輸入していたのですが、九州の八幡に八幡製鉄所が完成し、ここから鋼材が供給されるようになり、機械類の輸入は、やや減少をみるようになりました。
 大隈鉄工所・唐津鉄工場などでは、工作機械を製作しましたが、民間の重工業の発達は、つぎの大正時代をむかえて、確立への第一歩をふみだすことになるのです。
 一九〇三年(明治三十六年)には工場数八千二百七十のうち、原動力機械をつかう工場が四十五パーセントとなり、そこで働く職工の総数は、四十八万三千人となりました。
 こうして、日本の工業化はいちじるしくすすんだのです。
 そのうち六十ニパーセントが女子工員であることも、そのころの工業の特徴を物語っています。
 B たかまる製鉄所設立の要望
 軍艦をつくるためにも、大砲や小銃をつくるためにも、製鉄業をおこす必要があることを、軍部ははやくから主張していました。
 岩手県の釜石鉱山や広島の鉄山でいろいろ技術をくふうしましが、うまくいきませんでした。
 鉄鋼を輸入しなくてもすむ方法をたてることは、国防上どうしても必要でした。
 また、機械をつくって産業をおこすためにも、つよくのぞまれていました。
 一八八八年(明治二十一年)に日本製鉄株式会社が生まれましたが、民間企業であったため、明治二十四年の不況にあってつぶれてしまいました。
 鉄鋼業は、当時技術的に困難で、民間の経営では危険があったのです。
 しかし清国との国交がしだいにあやしくなってくると、はやく製鉄所をつくらなければならないということになりました。
 製鉄所をおこすためには、原料の鉄鉱を開発しなければなりません。
 釜石・仙人山・赤谷および北海道の砂鉄がさかんに開発されました。


芝浦製作所の旋盤の製作 
日清戦争ののち、やっと機械製作もさかんになりました。


三菱長崎造船所 殖産興業の先端をいく軍需工場であった
長崎造船所は、三菱に払下げられました。


八幡製鉄所の溶鉱炉落成式 
1901年、伊藤博文の出席のもとに八幡製鉄
第一溶鉱炉の落成式がおこなわれました。

 C 八幡製鉄所をつくる
 戦争の経験で、政府も民間も、軍需兵器は国産されなければならないことをみとめました。
 そこで一八九五年(明治二十八年)議会は、兵器を主とし、かたわら各種の鋼材をつくる八幡製鉄所を九州の八幡にたてることを決定しました。
 ドイツ人の技師をやとい、二千万円の巨費をつかい、四年計画で一九〇一年(明治三十四年)に完成し、年産九万トンの鋼材を生産することになりました。
 鉄鉱石は、釜石の鉄山だけではまにあわず、中国のターイエ鉄山の鉱石を輸入しました。
 このようにして、一九〇一年度には、八幡製鉄所だけで、国内生産の銑鉄五十三パーセント、鋼材八十二パーセントを供給するようになりました。

 日露戦争にはいると、鉄鋼の需要はいよいよ澂増し、八幡は一九〇九年には年産十六万トンに増加しましたが、まだ国内の自給はできません。
 明治の末には、中国のペンチー(本溪)やカイピン(開平)などから石炭を輸入して、製鉄の能率をたかめました。
 戦艦「安芸」の建造につかわれた鋼材は、すべて八幡から供給されました。
 さらにまた、造船・建築・鉄道・橋梁につかう鋼材を供給するみなもととなり、一九一五年(大正四年)には年産三十五万トンを生産するというようにめざましく躍進したのです。

    2 交通・通信の発達 top


鉄道の開業式
 神戸〜大阪間の鉄道開栗式のようす(1874年)。


明治の初期の鉄道

 1881年に日本鉄道会社が設立され、今の東北本線の
建設がはじまりました。図は1885年の上野停車場の風景。

 @ 鉄道の発達
 鉄道は一八七二年(明治五年)九月、はじめて、東京-横浜間二十九キロメートルが開通し、わが国言父通の歴史のうえに記念すべき一ページをつくりました。
 これはイギリス人の技師モレルをやとって建設したのです。
 新橋駅での開通式には、明治天皇も列席しました。
 その後一八七四年には神戸−大阪の間に、七八年には大阪-京都間が開通しました。
 関東と関西をむすぶ工事はなかなか困難なことで、東京-神戸間の東海道本線がぜんぶ完成したのは一八八九年(明治二十二年)でした。
 政府は予算がたりなくて、いそいで鉄道を敷設することはのぞめないので、民間の私設鉄道を奨励しました。
 一八八一年(明治十四年)に日本鉄道会社ができました。これは華族たちのつくった団体が資水をだし、東京-青森間に鉄道をしく会社でした。
 政府はこれに特別の保護をあたえ、一八八三年には上野-熊谷間が開通し、一八九一年九月に上野-青森間の七三五キロが全通しました。
 この最初の私設鉄道の成功が、地方の資本家に鉄道熱をおこさせ、阪堺鉄道・伊予鉄道・両毛鉄道、それに水戸鉄道が設立され、その後、私設鉄道が各地におこりました。
 こうして、一八九一年の末には、官設鉄道が八八九キロだったのにたいして、私設鉄道は、一七一八キロとなり、二倍ちかくにおよんだのです。
 さらに日清戦争後の好景気に刺激されて、官設も私設もともにすすみ、一八九七年(明治三十年)には官設一〇六九キロにたいし、私設はその三倍以上の三七一〇キロになりました。
 このような鉄道の発達は、地方の商工業を急激に発展させ、資本主義の経済をいちじるしくおしひろめていきました。


品川海岸をはしる蒸気車 馬車や人力車にのった人がものめずらしげに見ています。


明治初年の鉄道料金表

第一号機関車
 イギリス製で、明治5年の
鉄道開業から明治のおわりまで活躍しました。

 A 国有鉄道の誕生
 しかし、鉄道○幹線と支線が無計画にのびていくことは、将来に問題をおこします。 また、へんぴな地方には私設会社は鉄道をしきません。そこで、ただ私設会社に経営をゆだねていてはならないと考えるようになりました。

 ちょうど明治三十年代にはいって不景気になり、つぶれる私設鉄道や合併される会社かでてきたとき、政府は鉄道国有の方針をとることにきめました。
 鉄道を国有にして、むだな費用をはぶき、運賃をやすくし、連絡を便利にしようとしたのです。
 軍部でも国防上の見地から鉄道の国有化をのぞんでいました。
 そこで、一九〇六年(明治三十九年)三月、鉄道国有法が議会を通過し、九州鉄道をはじめ十六社が買収され、全国鉄道の九十パーセント以上が国有となり、わが国の鉄道は、ここに官有独占のかたちをとるようになりました。
 私設鉄道にたいしては軽便鉄道法を公布し、補助と奨励をあたえて、地方交通の発達をうながしました。
 鉄道の開通によって、もと宿駅にあった旅館・宿屋がすっかりさびれてしまうところもありました。
 また輪送機関として人力車・駄馬・荷車があり、貨物は士として馬か人の肩によったのが、開通後は、すべてこれが馘少し、馬車・大八車の輸送心大きな変化をおこしました。
 これらは長距離の輸送はやらず、近距離、ことに停車場の所在地、およびその付近の交通機関として利用されるようになってきました。
 また琵琶湖の舟運も、鉄道拠ハによって、にわかにおとろえていったのです。
 電車は、一八八八年(明治二十一年)小田原にはじめて開通し、それから各地に設けられるようになりました。

 B 海運権をにぎる三菱
 明治になると、船は大型にたり、汽船の使用がだんだん増加してきました。
 一八六八年(明治元年)には、大阪-神戸、大阪−横浜、横浜−東京間に、汽船が荷物や旅客をはこぶ、定期船の運航が始りました。
 政府は、明治三年半官半民の回漕会社をつくり、東京−横浜、神戸−大阪間の定期航路をはじめましたが、経営が困難となり、解散してしまいました。
 なんとか海運をさかんにしたいと考えていた政府は、あらたに郵便蒸気船会社を設立し、保護しましたが、うまくいかず、一八七五年


岩崎弥太郎 土佐の出身で始め川漕業をいとなんでいましたが、政府の保護をうけて海運柴を独占し、財閥三菱王国の基礎を築きました。


最初の鉄船の進水 1887年、三菱会社長崎造船所(今の
三菱重工長崎造船所)で、日本最初の鉄船夕顔丸が建造されました。

(明治八年)所有船十八隻を三菱会社に払いさげました。
 三菱会社は、岩崎弥太郎の設立したものです。彼は、土佐藩の郷士の家に生まれました。
 はじめ、土佐藩の汽船を借りうけ、回漕をやっていましたが、廃藩とともに藩の汽船を買収し、三菱商会とあらためました。
 その後、もっぱら政府の保護をうけ、短い間に全国の海運権をにぎりました。すなわち、明治七年の台湾征伐のときには、政府は、かれに十三隻の汽船をただであたえ、また、西南の役にさいしても、ばく大な補助金をあたえるなど、政府の保護のもとに海運権は全く三菱の手にはいったのでした。
 維新いらい、わが国の輸出人品の大部分は、外国の船ではこばれていました。
 また、近海航路も太平洋汽船会社などの外国船におさえられていたため、政府は三菱を特別に助成して海運をさかんにしようとしたのでした。


明治時代の海陸交通要図

 C 船会社にたいする政府の保護
 ところが、このような三菱の独占にたいして非難する声もはげしくなり、三菱に対抗する東京風帆会社がおこり、これが諸会社を合併して共同運輸会社が設立されました。
 そこで、三菱汽船との間にはげしい競争がはじまりました。運賃の値下げ競争をやったのです。
 政府は、このように両社がただ競争していては、ともだおれになって海運がおとろえてしまうと心配し、一八八五年(明治十八年)九月、両社を合併させました。
 ここに生まれたのが日本郵船会社です。政府はこれにたいしても保護をあたえました。
 大阪では、小さな汽船会社がはげしい競争をやっていましたが、お互いにその不利をさとり、一八八四年、四十八社の船主が合同して大阪商船会社を設立しました。


高砂丸 三菱商会は、この船の運賃を9割引にして
共同運輸に対抗しました。

 政府は、これにたいしても助成金をあたえました。
 両社は政府の保護をうけ、全国沿海に定期航路を開き、さらに朝鮮・中国・ウラジオストクへも航路を開いていきました。
 日本郵船は一八八六年に遠くハワイ航路を開き、ついでマニラ-ボンベイ航跡を開いて、遠洋航路を開拓していきました。
 こころみに一八九一年の汽船をみると、六百七隻のうち、四百四十二隻(七十三パーセント)までが百トン未満の小船です。
 これでは、わずかに沿岸のちかい距離の航海しかできません。
 遠洋航海のできる半トン以上の汽船は、二十四隻にすぎませんでした。
 また、帆船八百三十五せきのうち、五百トン以上のものは、わずかに二隻だったのです。
 日清戦争のときには汽船が不足し、外国船を買ったり借りたりしてまにあわせていたのが、戦後は三十三万トンに増加しました。
 政府は、造船や航海を奨励する法律をつくり、千トン以上、毎時十海里以上の速力をもつ船、鉄あるいは、鋼製の汽船には、奨励金をあたえました。
 一方、ヨーロッパ、北米航路のほかに、豪州航路をひらくように助成しました。

 D 躍進する海運業
 こうして一八九七年(明治三十年)に東洋汽船会社が生まれ、主として外国航路にあたることになりました。
 日露戦争後、汽船の総トン数は、八十万トンから百二十六万トンに増加し、一九〇三年には、イタリアについで世界第八位、一九〇六年には、フランスについで世界第六位と躍進しました。
 そして増加した船は、大部分が遠洋航海のできる、大、中型船とたって面目を一新したのです。
 また、揚子江を中心として、たがいに競争していた四つの汽船会社が合同しました。
 一九〇七年、日清汽船会社が生まれ、イギリス・ドイツ・フランスなど、外国の汽船会社と競争するようになりました。
 こうして、定期・不定期航路が発展した結果、開港場に出入りする船のうち、大部分は「日の丸」をかかげた日本船がしめるようになりました。

 E 郵便制度の確立
 これまでの飛脚制度にかわり、前島密(ひそか)らの努力によって、新しい郵便制度が生まれました。
 一八七一年(明治四年)、東京-京都-大阪間にはじまった郵便制度は、翌年には全国にひろまりました。
 「郵便」とか「切手」とかいう言葉も、前島がつくったといわれています。
 翌年三月には、東京府下では一日三回便が行われ、五月には東京-横浜問には五回便がひらかれ、県庁の所在地や港・駅などで郵便の取り扱いがはじまりました。
 はじめは距離によって料金が違いましたが、一八七三年(明治六年)四月、令国均一料金となり、早くて便利で正確な、近代の郵便制度ができあがりました。


東京四日市町の駅逓本局 1874年に贈呈された耶使局です。
この建物は1888年に焼失しました。
右は郵便創業の父といわれる前島密

 なお、外国との郵便は、一八七四年にアメリカとの間に条約が結ばれ、七六年から実施されました。
 また、一八七七年(明治十年)に万国郵便連合条約が結ばれ、遠い外国とも文通できるようになりました。
 その後、一八八二年(明治十五年)の十二月に郵便条例ができ、郵便物を第一種から第円種にわけ、郵便料金の均一をひろめていきました。
 郵便局で為替や貯金を取り扱うように定めたのもこの時です。
 郵便物の逓送には、船・馬車・鉄道をつかい、鉄道および航路の延長によって、郵便の利用は、だんだん増加していきました。
 小包郵便がはじまったのは一八九二年(明治二十五年)で、はじめは手つづきがわずらわしかったので、一年間に四万個ぐらいの取り扱いでしたが、手つづきが簡易になり、料金が目方によって均等になってからは急速に発展しました。

 F 郵便法の制定
 一九〇〇年(明治三十三年)郵便法が制定され、切手の使用により現金取りたての道がひらかれ、信書の秘密を明確にしました。
 これまで郵便料金は「税」と考えられていましたが、手数料と規定され、サービスをおもんずるようになりました。
 また、鉄道や船には郵便物を運送する義務をおわせるようになりました。
 こうして郵便は飛躍的に発達し、一九〇一年には郵便物取扱局は五千をこえ、一九一〇年には七千局をこえるようになりました。
 同年、通常郵便物は十六億通となり、外国郵便物も、一九〇八年には五千六百万通に達するようになりました。


明治時代の郵便切手

 G 電信の発達
 電信は、のちに外務大臣となった寺島宗則が、電信架設は何事をすておいてもやらねばならぬと建議し、それがいれられ、一八六九年(明治二年)、東京−横浜間に設けられました。
 これから公衆の通信がはじまりました。
 ついで翌年は大阪−神戸間に開通し、さらに一八七三年には東京-長崎、東京-青森、函館-札幌に開通し、わが国の電信線の幹線ができました。


片カナ文字電報 1870年、
電信がはじまったころのものです。


プレゲー指示回信機 東京〜横浜間の
一般公衆通信につかわれた電信機です。

 さらに、明治六年には関門海峡(下関-門司間)に、明治七年には津軽海峡(函館-青森間)に、それでれ海底線がしかれ、やがて、九州・四国と連絡がつきました。
 そのうち、一八七八年(明治十一年)には東京に電信中央局ができました。
 その翌年、正式に万国電信条約に加入し、国際電信連合の一員となりました。
 こうして、電信網は全国のおもな地をつらね、一八九二年(明治二十五年)には、線路一万四千キロ、延長四万キロをこえるようになり、一九一二年(大正元年)の国内電報は、年間三千三百万の電報を配達するようになったのです。

 H 電話の普及
 電話が日本に輪入されたのは、一八七七年(明治十年)十一月で、グラハム・ベルが発明した翌年でした。
 はじめは官庁などで架設する程度でした。
 政府が官営で電話事業をはじめたのは、一八九〇年(明治二十三年)です。
 まず東京−横浜にひくことになり、おおいに加入をすすめましたが、東京で二百三十七、横浜で四十八万、予定の四百をみたすことができませんでした。
 やがて京都-大阪にひかれましたが、一八九三年になっても、加入者は二千六百をかぞえる程度で、それも半分以上は東京でしめる状態でした。しかし、しだいに利用者が多くなり、ぜいたく品から日用品になってきました。


電話交換所 1890年11月、日本最初の電話交換所が、
東京の今の有楽町にできました。写真は神田電話交換局の内部。

 政府は公債をつのって電話の拡張につとめ、全国主要都市に電話交換をはじめ、自動電話を新橋-上野に設け、さらに東京i大阪−神戸と長距離電話をはじめました。
 一九〇三年(明治三十六年)に、それが完成したころには、加入者は、三万五千をかぞえるようになりました。
 日露戦争によって、電話が軍事上の必要品とわかり、また産業の発達にともなって、電話の需要はしだいに多くなっていったのです。

   3 資本主義の発達 top


内国勧業博覧会の規模の移りかわり

ロンドンの日英博覧会に出品された洋菓子(右)と賞状


内国勧業博覧会 日本の産業を発達させるため、政府は博覧会の開催に力をいれました。

 @ 外国品に対抗する産業政策
 明治のはじめは、安くよい外国商品が、どんどんはいってきました。
 後進国の日本はそれに対抗するため、国内の産業をいそいで育成しなければなりませんでした。
 小資本をあわせて大資本に対抗するため、井上馨らが中心となって、通商会社や為替会社を設立しました。
 大久栄利通が中心となってすすめた殖産興業の政策も、外国商人によってにぎららている貿易を、はやく日本人の手に取戻したかったからです。
 政府は、外国の状況をしらべるために、各国に領事を駐在させたり、海外に日本の商品を宣伝するため、ウィーンの万国博覧会をはじめ、ロンドン・メルボルン・フィラデルフィア・パリの博覧会に出品し、官員をおくって宣伝をはかったりしました。
 明治初年の輸人品のおもなものは、綿糸と砂糖です。
外国からはいる綿糸は、安くてよい品でしたから、国内綿業の発展はこのためとても困難でした。
 新しい機械を輸入し、生産力をたかめ、安い賃金によってこれと対抗する産業政策は、貿易と関連して行われたのです。
 砂糖についても同様でした。砂糖の需要はどんどんのびてきましたが、国内産はふるわず、輸入の砂糖がふえる一方でした。
 保護関税のできないときでしたから、製糖業も、保護育成策が重要であったのです。

 A 輸出の促進
 明治初年から、だいたい明治十年はじめのインフレーションのころまでは、輸入超過がつづき、日本からはたえず正貨が流出していました。
 当時の輸出品のおもなものは生糸と茶でした。
 輸出をのばし、輸入をおさえるためには、国内産業の発展をまつほかはありません。
 またインフレーションをおさえるために紙幣の整理を行い、国内の物価を割安とし、輸出の促進をばかりました。
 一八八一年(明治十四年)には、これまで多かった輪入超過は、わずかに十三万円となり、翌八二年には八千二十七万円もの輸出超過となり、一八八九年まで輸出超過がつづくようになりました。
 このころの輸出では、生糸が急速にのび、茶・銅・陶磁器・漆器・マッチなどものび、米・こんぶなども輸出されました。翰大品のおもなものは、綿糸・綿製品・砂糖でした。


明治時代の貨幣 1872年にはじめて発行された
洋式印刷の10円札(左)と、明治時代の50銭と5銭の銀貨(右)。

 政府は、北海道でてんさい(砂糖大根)の栽培を奨励したり、新式の精糖工場の発展をうながしましたが、輸入の砂糖をへらすことはできませんでした。
 しかし、国内の紡績業の発展により、一八八七年(明治二十年)に国内で消費する綿糸のうち、国産は十八パーセント、輸入は八十二パーセントだったのが、一八九一年(明治二十四年)には七十二パーセントが国産となり、また輸出もできるほどになってきました。

 B 貿易の進展
 日清戦争をきっかけとして、貿易額はきゅうにふえ、戦後は中国と朝鮮に、わが国の市場がひらかれ、アジアの重要な市場となってきました。
 また、あるていど関税の自主権が回復され、輸出税は全廃され、輸入品には四パーセントから、多いものになると四十パーセントの関税をかけることができるようになり、日本の諸産業は保護されるようになりました。
 日清戦争さえまでは、貿易の八十パーセントまでは外国商人にしめられていたのが、戦後は四十パーセントが、日本商人の手で取引されるようになってきました。
 このころのおもな輸出品は、いぜん生糸が重要な地位をしめ、同時に綿糸と絹織物がのび、石炭・銅などの鉱産物がふえ、茶はへってきました。
 輸入品では綿花や麻などの原料や、機械・石油などがふえ、綿糸・綿織物は、しだいに減少をしめしてきたのです。
 機械類の輸入がふえたのは、軍備拡張と、近代産業の発展にともなう設備をひろめるためだったのです。
 輸出品の中心である生糸はアメリカ市場が、綿織物の市場はアジアが、重要な地位をしめるようになってきました。


芝浦製作所 日清戦争をきっかけに、いろいろな産業が発達しましたが、機械器具工業はおくれをみせていました。そのなかにあって
芝浦製作所は、大きな規模をもって生産にあたっていました。

 条約改正もすすみ、一九一一年(明治四十四年)ごろまでには、輸出の五十二パーセント、輸入の六十四パーセントは日本人商人の手によって行われるようになりました。

 C 輸入超過
 貿易総額をみますと、一九〇一年(明治三十四年)から、ヨーロッパ大戦のおこるまえの年の一九一三年(大正二年)までの十三年間に、五億余円から十三億六千万円と、約二・六倍に増加しています。
 輸出額は二億五千万円から六億五千万円、輸入額は二億五千万円から七億三千万円となりました。
 この十三年間において輸出超過のあった年はわずか二年で、あとは多額の輸入超過がつづきました。
 これは重工業が発達したにもかかわらず、まだまだ機械類などの生産手段の自給ができないこと、また資源が不足で、原料の輪入をしなければならないこと、さらに戦争や軍備の拡大などによるものです。
 取引国の輸出先は、中国・朝鮮・ホンベイ・インドなどのアジア地域が主となり、綿糸・綿布・マッチ・時計などを輸出し、綿花・粗糖・石油・麻・鉄鉱などを輸入しました。
 北アメリカやヨーロッパには、生糸・羽二重・茶・銅その他工芸品を輸出し、鉄鋼や機械をはじめ、毛布・化学薬品などを輸入しました。
 輸出では食料品・原料品がへり、工業生産品がふえ、輸入では原料品がふえ、工業製品がへってきたのは、わが国の工業の発展をしめしているものです。
 D 銀行と金融の発達
 産業の発展によって銀行はいちじるしく発展し、日露戦争後になって、預金(よきん)も貸し付ける金額も激増しました。
 銀行は一九〇三年(明治三十六年)には二千三百七できました。
 しかし、その後の経済界の変動で、弱小の銀行は大銀行に併合される傾向をしめしてきました。
 そして、三井・三菱・住友・安田などの銀行は、金融界の勝利者となりました。
 ところで、株式会社などの資本はすべて銀行にあっまり、銀行をとおして運転されるため、銀行の力がしだいに強くなり、産業界を支配するようにたってきました。
 なお、郵便貯金は、明治の末ごろから発展し、生命保険などの保険会社も、明治三十年代にはじめて設立され、ぐんぐん発展しました。


三菱ビルディング 日露戦争後たくさんできた銀行も経済界の変動で
合併や倒産があいつぎ、大銀行はますます発展しました。
写真は1907年の三菱煉瓦街。


北海道の開拓村 図は1881年、明治天皇が北海道の
屯田兵の開拓村を視察したときのようすをえがいたものです。

蚕室のある農家 養蚕がさかんな地方では、
2階に広い蚕室をつけた農家もみられました。


脱穀機(だっこくき) 左上は、もっとも普及していた「せんばこき」です。
のちに左下のように改良されましたが実用化はしませんでした。
明治後期から一般化した足ぶみ回転脱穀機(上)は、
稲の穂に衝撃をあたえる方法をとっています。

あい(藍)・綿の栽培のうつりかわリ

 E 資本主義下の農業
 明治以後、政府は西洋の農業技術の輸入につとめました。 全国にわたって農学校をたて、農事試験場をつくり、農業の改良につとめました。

 なかでも北海道にたいしては、一八六九年(明治二年)「開拓使」をもうけ、大規模な開発を計画しました。
 職をうしなった士族を移住させ、一八七四年(明治七年)には「屯田兵」の制度を採用し、大農式の経営を取入れたことなども、まえにのべたとおりです。
 農学の輸入によって、作物の品種、か改良されたり、肥料や病虫害の実験や、栽培法が研究されました。
そして、その実験の成果は、いちはやく農民につたえられました。
 農具の改良なども、しきりに行いました。
 また、開墾をすすめて耕地面積をふやし、河川を改良して水利をよくすることなども行われ、米の収穫高もまえの時代の二倍になって、六千五百万石をこえるようになりました。
 しかし米作を中心とする日本の農業は家族の労働によることが多く、機械化することは大変むずかしいものがありました。
 外国との貿易々、国内の繊維工業が発達してくると、安くてよい商品がはいってきて、農家の経済に大な影響をあたえるようになりました。
 これまで豊家では、糸や綿布などは、自給自足していたのですが、安くてよい商品におされ、綿の栽培は全くすたれてしまいました。
 また、機絨による糸や織物、か製造されるようになり、農家のおもな副業であった糸取りや、手織りは大打撃をうけるようになりました。
 そのほか染色の原料となった紅花・あい(藍=そめもの)や、ろうそくの原料をつくる櫨(はぜ)、砂糖の原料となる甘藷(かんしょ)の栽培なども大きないたでをうけるようになりました。
 だいずなども、安いだいずが満州からたくさんはいってきて、おされるようになりました。
 こうして農村は自給自足の経済がくずれ、工場でつくられた商品を買い、お金がいるために、農作物も商品として売るようになり、現金の支出が多くなりました。
 これまでの副業にかわり養蚕(ようさん=かいこ)業がさかんになりました。
 生糸や絹織物の第一の輸出先は、アメリカ合衆国でした。
 そのために、アメリ力の景気が、直接、日本の農家の台所の景気・不景気にひびくようになったのです。

 F 貧農が生む工場労働者
 このように、農家は、直接間接に資本主義経済の影響をうけるようになり、自分の家で消費するためにつくるよりも、売る目的で生産するようになってきました。
 さきにのべた養蚕をはじめ、果物・葉たばこ・野菜などを多く栽培するようになり、農産物のねだんが高くなったり、安くなったりすることが、農家を一喜一憂させるようにたってきました。
 日本の農業は、人口にくらべて耕地がとぼしく、水田耕作は大農経営にむかなかったため、欧米のような農業の近代化はおくれてしまいました。
 それに地主と小作人の関係は、かかしながらの主従関係がつづき、たかい現物小作料であったので、小作長は窮乏するばかりでした。
 自作農でも、肥料商人や米商人から借金をして、土地を手ばかし、小作人となるものも多くでてきました。
 農家の次男・三男や女子などは、農村をはなれて、新しくおこった工場の労働者になりました。
 彼らはごく安い賃金で、働かなければなりませんでした。
 わが国の工業製品が、外国製品をおしのけて、海外に販路をひらくことのできた一つの原囚は、農村からでた安い賃金の労働者によってつくられた、商品のためだったのです。

 G 諸産業の発達

 牧畜
 牧畜は牛と馬を飼うことが主でした。馬は軍馬として重要であったので、陸軍はこれを奨励し、外国種を輸入して改良を行い、共進会や競馬会をひらいて増産をはかりました。
 明治になって肉食や牛乳をのむことが普及したので牛・ぶたの飼育頭数もふえてきました。
 けれども、農家の副業のていどをでませんでした。


牛乳牧場 東京の四谷にあった牧場です。


共同競馬会 農事振興と馬の改良を目的として
競馬会がひらかれました。馬は軍馬として重要であった。


のびゆく漁獲(明治37年を指数100)
北海道のにしん漁は有名であった。

 林業
 洪水をふせいだり、林産資源をえるために植林・造林がすすめられ、木材・薪炭の産額も増加しましたが、農業の近代化より、さらにおくれました。
 しかし、交通輸送の発達により、しだいに資本主義経営が行われるようになってきました。
 ことに日清・日露の戦争で、台湾や樺太が領土となってから植林がすすみ、台湾のひのき材・樟脳(しょうのう)、北海道・樺太のパルプエ業がさかんになる土台ができたのです。

 水産業
 これまで、小さな舟でさかなをとる沿岸漁業が主でしたが、明治以後になると、造船や航海術が進歩し、遠く太平洋・インド洋までのりだす遠洋漁業が発達してきました。
 ポーツマス条約の結果、沿海州の漁業権をえ、缶詰などの加工が進歩したことによって、水産額はしだいにのぼり、国内市場ばかりでなく、アメリカ・中国に輸出するようになってきました。
 なお、人工孵化や養殖技術もいちじるしく進歩し、やがて世界第一をほこる水産国となりました。
 水産業の大きな会社もでき、しだいに資本主義の経営にうつってきましたが、全体的にみると、やはり小規模の沿岸漁業が多く、また漁村には、封建的な「網主・網子制度」 * をのこし、漁民の生活程度はなかなか向上しませんでした。

* 網主・網子
 網主は網を所有し網元ともいわれています。
 網子は土地によってアンゴ・アゴなどとよばれ、網漁を経営する網主に労力をだして、漁業に従事します。
 網主と網子は親方と子方の関係にあり、網主は網子の生活のすべてを世話するかわりに、漁の獲物は網主の自由な処分に委ねられていました。
 網子の取り分は給金で定まっていたり、漁獲高によって歩合がつく場合もあり、網子の多くは困窮したくらしをしていました。
 近年になって網主と網子の関係はしだいに近代的な雇用関係にうつってきました。
 鉱山業 維新政府は幕府の経営していたおもな鉱山を官営とし、外国から技師をまねき、採掘や製鉄に新しい技術をとりいれ、鉱山を経営しました。
 民間で鉱山を経営した五代・住友・古河・三菱などの鉱山も、明治十年代になると、いちじるしく活発になりました。
 民間の鉱山は、一八七四年と八四年とをくらべると、金は五倍、銀は十四倍、銅は四倍、石炭は九倍の増加をしめしました。
 やがて、官営鉱山を民間に払いさげ、生産は、いっそう上昇しました。
 さらに鉄鉱および石炭の産額は、近代工業の発展とあいまって増加しました。
 釜石の鉄山は、とくに日清戦争以後、有名になりました。


足尾銅山の内部 1877年古河鉱業の手にうつり、
近代的な経営がおこなわれました。

    4 社会問題おこる top


東北地方の貧農 写真は1906年、凶作にうちひしがれた農家の縁先です。NHK朝ドラの名作『おしん』はこの頃の東北の農家が舞台です。


まずしい農民 
土地を借りてたがやす小作人は、高い小作料を地主にすいあげられ、
そのうえ豊作でも米の値段がさがってしまうので、苦しみの連続でした。
これは、『日本の下層社会』のさし絵で、中村不折の描いたものです。

 @ 地主と小作人
 明治維新のころは、人口の八十パーセントは農民で、日本を代表する産業は農業でした。
 政府の行った地租改正は、その後の農民にいろいろな影響をあたえるようになったのです。

 これまでの地主は、不安定であった土地の所有権をみとめられ、余裕があれば、いくらでも土地を買い集めることができるようになりました。
 土地を借りてたがやす小作人は、地主に小作料をおさめますが、それは現物納で、だいたい収穫の五十パーセントを地主がとります。
 地主は、地租やその他の税金を、現金でおさめました。
 政府は、地主のおさめる地租が国家財政の大事な財源であり、これで官吏の給料をはらったり、学校をたてたり、軍艦をつくったりしたのですから、手厚い保護をくわえました。
 お米の値段はいまのように公定価格(政府が物価の安定のため決める価格)ではなく、豊年の年は安く、凶作の年には高くなりました。
 また、一年のうちでも、出来秋まえの端境期(はざかいき=新米が出来る前の古米のなきなる頃)にはかならず高くなりました。
 お金をもつ地主は、米の安いときには売らないばかりか、貧しい農民から買いあつめ、高くなったときにこれを売って、もうけたりしましたので、地主の利益はふえるばかりでした。
 これとともに、借金のかたに土地を手に入れ、何十町歩もの土地を所有する地主もあらわれました。
 白壁土蔵を、いく棟もたらべたてる一方では、住む家が雨もりしても、その修理すらできない、まずしい農民がでるようになりました。
 裕福な地主は、資本をもとに、さらに新しい事業に投資して、いっそうの利益七あげ、らくな暮しができました。

 A 不安定な自作農
 一方、わずかな土地をもっていた自作農の地位は、とても不安定でした。豊年だと米は安くなるし、ききんや天災だけでなく、米の価格の変動にいつもおびやかされるようになりました。
 資本主義が発達して、酒も油も肥料も、糸も布もみな商品として農村にはいってくると、これまで自給自足だった農村は、現金的支出が多くなり、いつも現金不足に悩むようになりました。
 そこで町の商人に前借りしたり、地主から借金をして、出来秋のお米の安いときに、支払うようになりましたから、自分でつくった米が、手もとに一粒ものこらないという場合もおこりました。
 農民は、大切な土地を、借金の抵当にしましたから、それが返そないときには、土地を手ばなす者も多くなってきました。
 土地を手ばなせば、小作人に転落して、いっそう苦しい生活になるか、農村をにげだして、都会にながれでるほかはありませんでした。


耕地面積別の地主戸数(百分比)大部分は零細な自作農でした。

東京葛飾の農村をえがいた和田英作の「渡頭(ととう)の夕暮」の部分です。
 農村をおそう不景気の波は、一般農民の暮しをくるしくし、小作人の生活は、いっそうみじめなものとなりました。
 地租改正の当時、全国の耕地の三十ハーセントが小作地でしたが、十年後には、四十パーセントちかくなりました。
 自作農から小作人に転落する農民、かふえてきたことをものがたるものです。
 貧しい農民は学校へもゆけず、働いても、働いても、苦しい生活がつづきました。


からの財布 軍備拡張の犠牲になってくるしむ農民のようすを風刺して
えがいたものです。


明治中期から後期にかけて、自作地はだんだんへっていきました。

 B みじめな農民の暮し
 一八八四年(明治十七年)埼玉県秩父におこった秩父事件は、借金に苦しむ農民が、自由党の過激派とむすんで、高利貸しや警察をおそった騒動でした。
 その翌年、内務省の役人が青森県の長村を調査した報告に、
 「県下の農民のなかには、夜着やふとんをもたないで、むしろをしき、からをかぶってねる者が多く、常食として、そばを皮のまま、すりくだいたものをねってたべ、あるいは稗(あわ)を皮のままたいて、食事するところもあり、一般にいって、ほとんど牛馬とかわらない生活をおくっている者、十人のうちの八、九人の割合」
 としるされています。
 米をつくりながら米をたべずに、そばや稗をたべていたのです。
 このようなみじめな暮しは、けっして東北の農民だけではありませんでした。
 全国の農村の貧しい小作人に、共通してみられたありさまだったのです。
 地主は、文明開化の恩恵をうけることができましたが、小作人は、牛馬同様に働き、無知のままにおかれていたのでした。
 農民の納める地租で、軍備を充実したり工業をおこしていた政府は、農村の窮乏を見捨てていたわけではありません。
 一八九六年(明治二十九年)には、農村の金融をはかるために、農工銀行をつくったり、産業組合をつくらせて、農村の助成にあたりましたが、資本主義の発達につれて、工業の地位がどんどんあがり、農業の地位はひくくなっていきました。
 そこで、明治のおわりごろになると、小作人たちが「小作組合」をつくって、みずからの利益をまもろうとする運動がおこりました。

 C 大資本家生まれる
 政府の財政の取り方をよく知り、また、政府の御用をつとめていた商人は、政府の保護をうけながら、どんどん大きくなりました。
 江戸時代の商人の伝統をまもって、維新の難関をきりぬけた三井は、西南戦争のときには、陸軍の出納御用をうけもち、事業の幅をひろげ、三野村利左衛門は、三井銀行の基礎をつくりました。
 越後の商人大倉喜八郎は、維新のとき、鉄砲の買いしめをして官軍の御用をつとめ、軍の御用商人として大きくなり、政府とむすびついて、しだいに地位をきずきました。


明治の経済界をうごかした実業家 
左から、政府とむすんで財閥となった安田善次郎、官軍の御用商人として巨利をえた大倉喜八郎、三井財閥の当主三井八郎右衛門。

 でっち小僧から出発した安田善次郎は、政府の御用為替方となり、政府とむすびついて、めざましい発展をとげました。
 とくに土佐出身の三菱の岩崎弥太郎、長州出身の藤田伝三郎、薩摩出身の五代友厚などは、政府とふかい関係をもちながら経済界で巨利をしめ、屈指の大資本家となりました。
 これらの人々を「政商」 * といいます。
 また士族たちの秩禄(ちつろく)処分(維新政府が家禄制廃止にとった処分)でたくさんの金禄公債 * を手にいれた旧大名や、上級武土であった士族は、政府の保護をうけながら銀行をたてたり、会社をおこしたりして資本家となりました。

* 政商
明治の前半期に政府の保護のもとに活躍し、資本を蓄積した特権商人を、政商といいます。
ふるい特権商人出身の三井や小野組、岩崎弥太郎や五代友厚などは、政府の保護によって、政府から貸しさげや払いさげをうけ、政府事業の独占などにあずかりました。

* 金禄公債証書
禄制改革により、家禄を奉還した華族や士族にその代償として交付した公債。米で支給するのは不便なので金禄とし、額面に応じて利子をつけて公布しました。 ここに多年の家禄憫度は廃止され、公債をもつ者は、これを生活や事業の資本としました。
 D 財閥の成長
 資本主義の発達が、政府の手あつい指導と保護によって行われたことは、その当然の結果として、三井・三菱・住友・浅野・安田・渋沢などの少数のすごく大きい資本家を生みました。
 彼らは「財閥」といわれました。さきにものべたように、彼らは官営事業の払下げをうけたり、「御用商人」のような役わりをはたして、特権と政府の恩恵をうけながら成長してきました。


第一国立銀行と渋沢栄一 
渋沢栄一は第一国立銀行をはじめ王子製紙・大阪紡績・
日本郵船などを設立し、明治の大財閥のひとりとして活躍しました。


五代友厚 政商として
関西で活躍しました。

 一八九三年いらいの景気回復や、日清戦争、そしてその後の企業の勃興は、二、三の大企業をますますふとらせていきました。
 渋沢栄一の経営した第一国立銀行をはじめ、三井・三菱・住友・安田などの私立の五大銀行は、資本力にものをいわせて、多くの産業部門に手をのばし、財閥はますます成長していくのです。


中上川彦次郎と三井合名会社
 三井八郎右衛門を社長として三井合名会社が組織され、
中上川彦次郎により三井財閥の基礎が確立されました。


足尾銅山と古河市兵衛 古川鉱業の中心となる鉱山です。

 E 三井・三菱・住友
 三井を大財閥に成長させた中上川彦次郎は、福沢諭吉のおいにあたる人ですが、彼は三井銀行の実権をまかされると、地方銀行や会社にたいする貸し付けをきびしくし、返済できないものは、どんどん引きとって経営にあたりました。
 また、会社の株を買いしめて会社をのっとり、銀行・鉱山・物産の三本を足とする「三井合名」を成立させ、三井財閥をつくりました。
 三井合名の資本は、三井一族の十一家の当主がにぎり、一族以外はふみいることができないようになっていました。
 三菱は、岩崎弥太郎の海運業で発展しましたが、鉱山・鉄道・造船所を経営して大きくなりました。
 三菱の大番頭の壮田(そうだ)平五郎は、宮城前のあれはてた草原の払下げをうけ、これを三菱ヶ原と名づけ、一八九四年(明治二十七年)、赤煉瓦の丸ノ内一号館をたて、三菱地所として発展しました。
 さらに、三菱合資会社をつくり、銀行部が企業の金融機関となって、大財閥として成長したのです。
 住友も、別子銅山の経営から、金属工業を中心として発展し、系列下の企業の金融を住友銀行が行い、持株会社を支配して、「住友合資」の財閥となりました。
 このようにして成長した財閥は、各産業の一流会社を支配し、経済界に不動の地位をしめ、つねに政界の上層部と深いつな、がりをもっていました。


別子銅山 住友は、四国の別子銅山と住友銀行を中心に発達し、多くの会社を支配して、
大財閥にのしあがりました。


製糸工場の女工 女工は、まずしい農村から
甘いことばでつれてこられ、会社の一方的な
契約書にしばられていました。


明治時代のたばこ店(左)と当時のたばこの包装 
たばこは1904年(明治37年)専売制になるまでは
多くの家内工業的な生産業者によって製造されていました。

製作所の職工 日計戦争即応利により日本の経済は
飛躍的に発展をとげました。図は当時の工場で働く職工。

 F 労働者の暮し
 近代産業が発達してくると、賃金をもとめて、農村から町にでてくる労働者が多くなりました。
 農民が都会にでたのは、工場労働者ばかりではなく、いろいろな日雇いの力仕事にたずさわる者も多かったのです。
 明治三十年代のなかばごろでも、工場労働者といえば、三分の二までは、紡績・製糸・織物に従事する人たちで、その大部分は女工でした。
 工場で働く女工の多くは、十三才から二十三、四才までの娘でした。
 彼女たちは油によごれた着物をきて、立って仕事をしました。
 一日十二時間も働き、いそがしいときは十九時間も働いたといわれています。
 こんな長い労働時間であったうえ、工場の食事はとてもまずく、わかい女工たちは、いつも空腹をうったえていました。
 それに賃金は安く、体をこわしたり、くらい気持ちで働かぬばかりませんでした。
 「仕事はらくだし、勉強もできる」という会社の募集の言葉でうまくだまされ、悲惨な生活をしいられたのでした。

 G 労働組合の結成
 一八八六年(明治十九年)、甲府の雨宮生糸工場では、女工たちが待遇の改善を要求して、ストライキかおこしました。
 また、明治二十七年に、大阪の天満紡績工場では女工が労働争議をおこしました。女工たちも人間らい待遇をしてもらいたいと要求をはじめたのです。
 また北海道で鉄道工事につかわれた土工が、ひどい待遇をうけたことや、長崎県の高島炭坑に働く労働法が、奴隷のようなみじめな状態で働いているということが雑誌に発表され、世間の注目をあびました。
政府もこれをほうっておけず調査にのりだし、それが労働問題のきっかけとなりました。
 労働組合は、すでに一八八九年(明治二十二年)に東京の印刷工の間に結成され、一八九七年(明治三十年)には労働組合期成会) * が生まれ、その下に鉄工組合(一八九七年)・日本鉄道矯正会(一八九八年)・活版組合(一八九九年)などが組織されました。そして、二年後には、組合員は五千名をこえるにいたりました。


組合の創始者佐久間貞一


『労働世界』労働者は人間らしい生活を
するため各地で労働組合を結成しました。
『労働世界』は鉄工組合の機関紙で日本で
はじめての組合機関紙です。

* 労働組合期成会
一八九七年(明治三十年)につくられた職工義友会が母体となって結成されました。
 幹事には片山潜・高野房太郎らがえらばれ、評議員には佐久間貞一・島田三郎・安部磯雄らも加わりました。
 この会は、労働者の示威連動をおこない、各地を遊説して、工場法案を成立させる運動や、治安警察法の反対運動をやったり、出版活動や、消費者組合運動をやり、とくに労働組合の組織・運営の指導にあたりました。
 そして鉄工組合・日本鉄道矯正会・活版工組合などの結成に重要な役わりをはたし、また機関紙なんか発行して労働者によびかけ、会員をふやしました。
 H 足尾鉱毒事件
 一八九〇年(明治二十三年)からおこった「足尾鉱毒事件」は、急速に発達する資本主義のために、農民が被害をうけた事件として有名です。
 利根川の上流の渡良瀬川(わたらせがわ)が大洪水をおこし、足尾銅山から流れだす鉱毒が、下流の稲を枯らしてしまいました。
 足尾銅山は、古河市兵衛(いちべえ)が経営していた鉱山ですが、開発がすすむにつれて、山林が乱伐されて、洪水をおこすばかりか、上流から流れてくる鉱毒のため、作物はみのらず、井戸水ものめなくなってしまいました。
 沿岸の農民は、鉱山にたいして、営業の停止を申しいれましたが、鉱山では、それにたいする対策をなにもしてくれません。


足尾鉱毒事件調査団(右)と田中正造 鉱毒被害をしらべるために
1901年、弁護士・新聞記者が足尾銅山へむかいました。
左は鉱毒対策につくした田中正造。

 その後、洪水のあるごとに、鉱毒の被害はますますひどくなり、農民の死活問題となったのです。
 栃木・茨城・群馬・埼玉・千葉の農民は、政府に嘆願して、対策を要求しましたが、うけつけてくれませんでした。
 集団でうつたえようとすると、警察はこれを暴民のようにみて、とりおさえてしまいました。
 田中正造は、私財をだけうち、鉱毒対策に奔走しましたがだめでした。彼は代議士となって、議会で鉱毒の惨状をうつたえましたが、当時の政府は、これをまじめに取上げなかったのです。
  一八九六年にも洪水があり、一八九八年にも洪水があって、鉱毒の被害はますますひろ、がりました。
 農民は七千人も館林に集って、上京して、政府にうつたえようとしましたが、当局はこれを百姓一揆のようにみて、憲兵や警察の力で解散させ、あるいは逮捕したりしました。
 ついに田中正造は、天皇に直接うつたえようとして、天皇の行幸の馬車が通過するとき、「お願いがございます」といって直訴しました。
 むかし、佐倉宗吾(一六〇四年〜一六四五年)が、農民の窮状をみるにしのびず、将軍家光に直訴して死刑になりましたが、明治時代でも、天皇に直訴することは、不敬な行いとして罰せられたのでした。
 正造はとらえられましたが、彼の言い分が正しいのですから、当局はかれを処罰するわけにはゆかず、精神病者あつかいにしました。
 正造がよわい農民の立場にたって、直接行動にでたのは、議会が取上げてくれなかったからでした。
 田中の直訴事件は不起訴にたりましたが、鉱毒問題を解決してくれない資本主義政府にたいし、キリスト教徒は人道主義の立場から抗議し、また、社会主義者もこれをするどく批判するようになりました。
 すばらしい資本主義の発展のかげに、このような「公害問題」がおこってきたのでした。


『日本人』
政教往から発行した雑誌で、
三宅雪嶺(せつれい)が中心となり、日本民族の独立と国粋文化の
保存をときました。


『日本之下層社会』

横山源之助は、貧民・職人などの
実態を訓査して、発表しました。


社会民主党の結成 労働者の味方になる政党として、 1901年に
結成されましたが、政府の圧迫により、すぐに解散を命じられました。
写真は創立に力をうくした人たち。左から安部磯雄(いそお)・河上清・幸徳秋水(しゅうすい)・木下尚江(なおえ)・片山潜・西川光二郎です。

 I 社会主義思想おこる
 資本主義の発達につれて、個人の自覚や、個性の尊重をおもんじる思想がおこってきました。
 近代工業が発展するにつれ、工場で働く労働者は、非常にふえてきましたが、彼らは安い賃金で、ときには徹夜で仕事をしなければならないという状態におかれていました。
 資本家が、ますます富をぶやしていっても、労働者は、いつまでもみじめな生活におかれていました。
 日清戦争の前から、徳富蘇峰(そほう)の『国民の友』や三宅雪嶺の雑誌『日本人』などは、こうした労働者の状態に目をむけはじめていました。
 こうした風潮のなかで「社会小説」が、下層社会のめぐまれない人々をえがくようになりました。
 横山源之助が、一八九九年(明治三十二年)に『日本之下層社会』をだし、政府もしだいに労働者の問題に目をむけるようになりました。
 資本主義の発達によって、裕福な人と貧しい人との差がはなはだしくなってくると、資本家と労働者が衝突するようになってきました。
 社会主義には反対だが、こうした問題をほうっておけないといって、山路愛山など、国家の立場から「社会政策」の必要をとくものもあらわれてきました。
 一八九七年(明治三十年)に「社会問題研究会」が生まれ、いろいろな立場の人が集りました。
 資本家と労働者の対立の問題は、知識人の関心をひくように 翌年の十月には、幸徳秋水・安部磯雄・片山潜らが集って「社会主義研究会」をおこしました。


安部磯雄著『社会問題解釈法』
1901年に発行されたものです。

 この会がさらに発展して労働者の味方となる政党として、一九〇一年(明治三十四年)「社会民主党」が、社会主義者によって結成されましたが、これはその日に解散を介ぜられました。
 彼らは、議会での多数決の議会政治をめざしていたのですが、一つ一つの政策は、当時としては確かに急進的なところがあったのです。

 J 政府の社会主義弾圧
 政府は、治安警察法 * をしいて、社会主義を弾圧しました。
 しかし、幸徳秋水(こうとくしゅうすい)は一九〇三年『社会主義神髄』を書いて、社会主義の理論を紹介し、また矢野竜渓(やのりゅうけい)も、理想的な社会を空想して、一九〇二年、『新社会』をあらわし、社会主義の普及にあたりました。
 幸徳や、堺利彦らは、一九〇三年十月に平民社をおこし、平民新聞を発行して、弾圧にひるむことなく、社会主義の普及につとめました。
 日露戦争にたいして非戦論をとなえ、腐敗した政治の攻撃をつづけ、投獄や発売停止にひるまず、社会主義を宣伝しましたが、一九〇五年に解散させられました。


幸徳秋水(1871〜1911年)
本名は伝次郎。
社会主義運動に身をていし、のちに大逆事件で死刑にされました。


平民社 政府の社会主義弾圧ははげしさをます一方でした。
幸徳秋水らは平民社をおこし、週刊の平民新聞を発行して
戦争反対の記事を書きつづけました。

 幸徳秋水はその後アメリカにわたり、無政府主義者となって帰国し、労働者階級の直接行動を主張するようになりました。
 やがて、一九一〇年、幸徳秋水とその妻管野すがら二十六名が、明治天皇の暗殺をはかったという罪で起訴され、翌年の判決で、幸徳は十一名の同志とともに死刑になりました。
 これを大逆事件といいます。
 しかし、実際に暗殺をくわだてたのは数人で、幸徳らは、むりに事件にまきこまれたものであるといわれています。
 このため社会主義は、窒息状態におちいってしまいました。
 こうした息ぐるしい世相のとき、新しい女性たちによる、女性のための女性の雑誌『青鞜(せいとう)』が、一九一一年(明治四十四年)に発行されました。
 創刊号で、平塚雷鳥は、「原始、女性は太陽であった。真正の人であった。」とのべ、鬱屈(うっくつ)した女性の不満に共鳴をあたえ、めざめかけた女性に大きな刺激をあたえました。

* 治安警察法
 第二次山県有朋内閣が、新しくおこってきた労働連動や農民運動を圧迫するために一九〇〇年につくり、第二次世界大戦後に廃止されるまでつづきました。
 この法律によると、政治にかんする結社・集会は警察にとどけでる義務かおり、軍人・警官・神官・僧侶・女子・未成年者らの政治結社の加入は禁じられました。
 また、警察には集会の解故権を、内務大臣には結社禁止の権限をあたえ、これに反した者は罰せられるようになりました。
 こうして、集会や言論の自由が、政府によって監視され、労働運動や農民運動は、刑罰の脅威にさらされることになりました。

 K 明治のおわり
 大逆事件は、なにか日本の前途に不吉な予感をあたえました。これまで「忠君愛国」の教育が強調され、君には忠義を、親には孝行をつくし、国民は父母にたいするような敬愛の心で、皇室をうやまわなければならない、と教えられてきました。
 こうした家族的国家観は、地主と小作人、工場主と女工との関係にもしみとおり、労働者と資本家の対立した関係を、親と子の慈受と献身の温情関係にすりかえてきたのですが、個人主義や労働運動の影響で大きく動揺してきたのです。
 日露戦争後の不景気は、回復しないばかりか、その見通しもたらませんでした。
 これまで、生活の苦しみにたえてきた国民の不満がうごめいていましたし、実業家は減税を要求していました。
 内閣は、桂太郎から政友会の西園寺公望の手にわたり、西園寺内閣は行政整理をして、財政をきりつめかくてはならなくなっていました。
 ところが、これに反して陸軍は二個師団をふやすことを要求して、その整理方針にしたがいませんでした。
 社会のいろいろの不満が、陸軍にむかって爆発しそうな気配になっていました。
 こんな空気のなかで、一九一二年(明治四十五年)七月三十日、明治天皇はなくなりました。
 そのあと、皇太子の嘉仁(よしひと)親王が天皇となり、明治を大正と改元しました。
 明治は四十五年でかわりました。
 九月十三日午後八時、明治天皇のひつぎがまさに宮城をでようとするときの号砲を合図に、日露戦争で勇名をとどろかした乃木大将は、夫人とともに天皇のあとをおって殉死(じゅんし)しました。

top
****************************************