****************************************
Home  明治維新 明治時代 大正・昭和 戦後

近代へのあゆみ
福地重孝著 少年少女・日本の歴史8 偕成社 1967年刊)

 1  グラビア
 2  はじめに
 3  この巻のまとめ

 別ページ
一 近代社会の形成
二 大陸進出と国際舞台への登場
三 近代産業の発展
四 明治の文化
  参考資料
著者の略歴
福地重孝(ふくちしげたか)先生は、1917年茨城県に生まれ、1947年に東京文理科大学史学科を卒業。
現在、日本大学教授。文学博士。
日本近代史に関する多数の著書があります。

編集委員
成城大学教授・文学博士       西山松之介
大東文化大学教授・文学博士    芳賀幸四郎
東京教育大学名誉教授・文学博士 和歌森太郎


福地重孝先生
(ふくちしげたか)

この本について
 このシり一ズは、歴史教育界のすぐれた学者が、とくに小・中学生のために専門分野を分担執筆した、本格的な総合日本史です。つぎの特色を充分に生かして利用してください。
@ 全巻の構成・内容は文部省学習指導要領に凖拠し、小・中学校の歴史学習に必要な事項はもれなくとりあげました。
 したがって、どの教科書にも利用できます。
A 本文のまえに「はじめに」をつけて、その巻で読みとってもらいたい要点をしめし、本文末の「この巻のまとめ」で、その巻の総括とその時代の特色をまとめました。
B 本文中に特に特設欄ををもうけて、重要事項や歴史上の興味深い逸話などをくわしく解説しました。
C 年代は西暦をたてまえとし、必要によってかっこの中に日本年号をいれました。
D 昔の国名・地名には、必要によってかっこの中に現在名をいれました。
E 各巻とも200枚をこえるで写真・図版を配し、本文の理解が、具体的にいっそう深まるようにしました。
F 巻末の「おもな人物とことがら」「くらしと社会一覧」「日本歴史年表」「さくいん」(省略)等は、利用度の高い学習参考資料となります。

  1  グラビア top


皇居正殿でおこなわれた大日本帝国憲法発布式(1889年)
●憲法発布式
 1889年(明治22年)2月11日、大日本帝国憲法が発布されました。
 この絵は、当日のようすを描いたもので、皇后をはじめ、皇族・大臣・
文武百官のいならぶなかで、正殿にたたれた明治天皇が、
ときの内閣総理大臣黒田清隆に憲法をさずけているところです。
 これによって日本は、はじめて憲法によって政治がおこなわれる
近代国家になるのです。 この憲法は、新憲法施行の日
(1947年5月3日)まで、日本の政治の根本となりました。


明治中頃に建てられた旧三菱一号館

明治10年代につくられた札幌農学校の時計台

明治の社会と風俗


西郷従道(隆盛の弟)邸 一八八一年(明治十四年)、
フランス人デスカスの設計でつくられた当時の代表的な
洋式建築。現在は、愛知県犬山市の明治村に保存されています。


一八九〇年にひらかれた第一回帝国議会に
出席のため、皇居前を出発される明治天皇の一行。

日露戦争で激戦がおこなわれた
旅順攻撃(一九○四年)のときのようすをえがいた錦絵。


吾妻亭。東京小網町の鎧橋通りにあった西洋料理店で、明治二十年(一八八七年)頃のようす。


明治後期の電話と、和服姿の女学生。

すすむ近代産業


1877年、東京上野公園でおこなわれた内国勧業博覧会会塲のにぎわい。


右=1874年に完成した長崎造船所の第一ドックと、建造中の船。
左=一号機関車。1874年にイギリスから輸入したもので、
はじめて新橋〜横浜間を走りました。


1877年の内国勧業博覧会会場内部で、
人々が陳列された産物をながめているところ。

明治初年(1871〜72年)に
発行された各種の郵便切手。

創立当時の東京芝浦製作所。
1873年田中久重が設立しました。

明治の文化


流燈。横山大観初期の代表作で、一九〇九年(明治四十二年)第三回文展に発表した日本画。新鮮な色彩感と、高い精神があふれた傑作です。

南風。和田三造作。第一回の文展(一九○四年)で最高賞を獲得した油絵で、
たくましい若さが力強く表現されています。


竜虎図(部分)。橋本雅邦の代表作で、一八九五年(明治二十八年)
第四回内国勧業博覧会に出品したもの。


東京丸の内れんが街。1894年に完成した
三菱第一号館につづいて、つぎつぎにたてられた
明治時代最大のオフィス街でした。

高村光雲作の「老猿」。1893年の
シカゴ万国博覧会で優賓を獲得した
木彫で、光雲の代表作です。

ニコライ教会堂。 1894年、束京駿河台に
たてられた名建築で1929年に再建されました。

  2  はじめに top

 明治という時代
 日本で、明治維新という大きな改革がおこなわれたのは、幕政のゆきづまりを打ちやぶり、国力を充実させて、世界の国々に仲間入りし、外国にまけないつよい国、独立したりっぱな国にならなければならない、と考えたからでした。
 明治時代といえば、あなたがたのお爺さん、お婆さんの生まれた時代、そして大きくなった時代にあたりましょう。
 日本の歴史は、明治から大正・昭和とつづきますから、昭和からあまりとおい時代ではありません。
 明治は四十五年つづきますが、この時代は最初にのべたような考えから、政治も社会も経済のしくみも、これまでのしきたりをあらため、あらゆる方面で革新をおこないました。
 そのため、産業や文化などの面でも、いまだかってないほど、めざましい発展をとげた時代だったのです。

 近代日本の基礎をきずく
 日本は、すすんだヨーロッパやアメリカの文明を、勇敢にとりいれました。
その発展のしかたはめざましく、世界の人々をおどろかすほどでした。
 明治の日本は、わかわかしく活気にあふれた時代でした。そして、それをうけついで、つぎの大正・昭和の時代になって、日本の国勢はますますのび、世界の強国の一つとして発展するのですが、この近代日本の発展の基礎は、ほとんど明治時代につくられたのです。
 政治や社会のうえでは、これまでの封建的なわくをとりはずして、四民平等となりました。
 また憲法を制定して議会で政治をとる近代国家となって、国民も政治に参加できるようになりました。
 外交の面でも、諸外国との間にむすんだ、いくつかの不平等条約を改正して、各国と対等のつきあいができるように努力しました。
 そして、明治のおわりごろにはそれにも成功しました。
 また、大いそぎで経済のしくみをあらため、産業をおこして、いわゆる資本主義という経済組織にきりかえ、やがて、世界一流の資本主義国となったのです。
 そして、軍事面では、つよい陸軍と海軍をもつ日本になりました。

 高度成長のひずみ
 さらに、文化の方面では、学校をおこし、教育を普及させました。
 また、欧米文化をとりいれながら、新しい科学・文学・芸術もおこり、これまた世界の人々をおどろかせるような発展をしめしました。
 しかし、あまりにいそいで、はやく発展したために、いろいろむりなこともおこりました。
 国力が向上し、軍備もととのってくると、いよいよ世界の強豪をあいてに、勢力をはりあうようになりました。
 そして、ついには、大陸進出をめざして猛進するのです。
 となりの中国やロシアと戦争をするということもありましたし、国内では、経済や社会や文化の各方面で、片ちんばな発展もあらわれました。

 現代への課題
 たいていの年よりの人は、「明治は、すばらしくよい時代であった」と、なつかしくいいます。
 はたして、そうであったのでしょうか。
 近代日本が、どのようなあゆみをつづけ、そして、どのような発展をしてきたかを私たちは知り、これからの日本は、どうならなければならないかを「近代へのあゆみ」のなかでふりかえり、考えてみましょう。
 また、私たち日本人は、近代百年のあいだに、アジアの日本から世界の日本になりました。
 そして、これからどうしたらアジアの国々と手をにぎり、世界の人々とも仲良しになっていけるか、また、どうしたら日本人の責任がはたせるようになるのだろうか、それを考えるためにも、お爺さんや、お婆さんが生まれ、そして活躍した時代の歴史、つまり「近代へのあゆみ」をふりかえってみる必要があると思います。

    3 このこの巻のまとめ top

 近代日本の建設
 薩摩や長州の連合軍によってほろびた江戸幕府にかわり、新しく成立した明治政府は、天皇を中心とする近代国家を建設するために、封建制度をあらため、版籍奉還(はんせきほうかん)や廃藩置県(はいはんちけん)を行い、富国強兵と殖産興業(しょくさんしんこう)につとめました。
 これらの政治改革を明治繿新とよんでいますが、これによって、近代日本は、かがやかしい発展のスタートをかったのです。
 明治維新の変革が、あまりに大きなかわり方であったので、しばしば不平士族の反乱がおこりましたが、それはみなしずめられました。
 しかし、当時の政府は藩閥政府といって、薩長出身の一部の官僚による専制政治であったため、しだいに自由民権運動が盛んになり、政府の政治を批判する声が高まってきました。
 政府は、この運動におされて、ついに大日本帝国憲法を制定し、帝国議会を開設しました。
 これによって、日本は憲法にもとづき、議会によって政治をおこなう立憲国家となり、政治の体制は、いちおう近代国家のかたちをとるようになったのです。
 政府はまた、富国強兵のため、近代産業の保護と育成につとめました。
 日清戦争前後には軽工業が、日露戦争前後には重工業が発展して産業革命をなしとげ、日本にも、おくればせながら資本主義の経済が確立しました。


明治時代の国会議事堂(明治21年の絵)

 これまで、ヨーロッパの強国に侵略されつづけてきたアジアのなかの強国となり、内外から注目されるようになったのです。
 そして、南満州と朝鮮の支配権を得て、大陸進出の足場をきずき、軍事産業を中心とする資本主義経済をますます発展させたのです。
 それとともに、日本人としての意識も高まり、国家主義の思想も芽生えてきたのです。
 めざましい資本主義の発展により、人口は増加し、都市の設備も、しだいに近代化されてきました。
 しかし、その反面では、昔のままの状態をつづける農村があり、農民の暮しは、低い生活水準におかれていました。
 都市では、働く者の地位を高めようとして労働運動がおこり、将来の大きな問題となってきました。
 そして、それは社会主義思想や政治運動とむすびついて、大正時代にはますます活発になっていくのです。
 また、江戸幕府が、欧米諸国とむすんだ通商条約は、当時、外交に暗い人々が、いそいで成立させたもので、明治政府は、はやくから、この条約改正の必要を痛感して努力をはじめました。
 しかし、日本が近代的な文明国となったという信用を獲得するまでは、改正の交渉は、失敗をつづけてきました。
 やがて、立憲政治の形がととのい、年ごとに生産が向上して国力が充実し、わが国の国際的な地位が高まってきて、半世紀にわたる国民の努力はついにむくいられました。
 わが国は、条約上において列国と対等の地位につくことができたのです。

 明治の文化の特色
 さらに、文化の方面をまとめてみますと、西洋の文化を積極的に輸入し、近代文学や、西洋音楽・西洋画・近代演劇の発展をみ、日本の近代文化がおこりはじめました。
 また、小学校から大学にいたるまでの教育制度もととのえられました。
 しかし、西洋文化を輸入するのにいそぐあまりに、独創的な日本文化の創造はあまり活発ではなく、模倣と西洋のものまねに終る傾向がありました。
西洋文化を取入れ、それをよく消化することは、つぎの時代にのこされ心課題だったのです。
 明治天皇がなくなり、四十五年で明治時代は終り、大正時代にはいります。
 明治から大正になったからといって歴史は、きゅうにかわるものではありません。
 明治四十五年間の近代日本のあゆみは、これまでのべてきたように、それはすばらしい発展で、世界の人々もおどろくほどでした。
 明治は近代日本の建設期といえましょう。
 それをひきついで、大正時代が発展するわけです。

top
****************************************