****************************************
Home  明治維新 明治時代 大正・昭和 戦後

新しい日本
(和歌森太郎著 少年少女・日本の歴史10 偕成社 1967年刊)

 1  グラビア
 2 はじめに
 3 この巻のまとめ

別ページ
一章 占領された日本
二章 独立国となって
三章 自立から発展へ
四章 安保条約の結びなおし
五章 現代日本の動き
参考 戦後の年表
著者の略歴
和歌森太郎先生は1915年、千葉県に生まれる。
東京文理科大学史学科を卒業。
東京教育大学名誉教授・文学博士。日本史の研究に民俗学をとりいれた新しい分野を開拓した。

編集委員

成城大学教授・文学博士       西山松之介
大東文化大学教授・文学博士    芳賀幸四郎
東京教育大学名誉教授・文学博士 和歌森太郎


和歌森太郎先生

この本について
 このシり一ズは、歴史教育界のすぐれた学者が、とくに小・中学生のために専門分野を分担執筆した、本格的な総合日本史です。つぎの特色を充分に生かして利用してください。
@ 全巻の構成・内容は文部省学習指導要領に凖拠し、小・中学校の歴史学習に必要な事項はもれなくとりあげました。
 したがって、どの教科書にも利用できます。
A 本文のまえに「はじめに」をつけて、その巻で読みとってもらいたい要点をしめし、本文末の「この巻のまとめ」で、その巻の総括とその時代の特色をまとめました。
B 本文中に特に特設欄ををもうけて、重要事項や歴史上の興味深い逸話などをくわしく解説しました。
C 年代は西暦をたてまえとし、必要によってかっこの中に日本年号をいれました。
D 昔の国名・地名には、必要によってかっこの中に現在名をいれました。
E 各巻とも200枚をこえるで写真・図版を配し、本文の理解が、具体的にいっそう深まるようにしました。
F 巻末の「おもな人物とことがら」「くらしと社会一覧」「日本歴史年表」「さくいん」(省略)等は、利用度の高い学習参考資料となります。

 1 グラビア top


国会議事堂
 東京永田町の高台そびえたつ国会議事堂。
 国会は日本国憲法によってさだめられた国の唯一・
最高立法機関で、衆議院と参議院の2院からなりたっています。
 衆議院は486名の公選議員からなりたち、国民の意思を直接
代表するものとして参議院より強い権限を持っています。
参議院は250名の全国区・地方区選出の議員からなり、衆議員のゆきすぎを正し、中立公正な立場で国政をおこなう使命を持たされています。


日本最高の鉄塔・東京タワー


東京代々木の国立屋内総合競技場。


東京代々木にある国立屋内総合競技場。
オリンピックのとき主競技場となりました。


一九六六年一月、新鋭観測船ふじはオングル島に接岸し、
昭和基地を再開しました。

躍進する産業


三重県四日市市の石油コンビナート。海岸に各種の石油化学工場がたちならび、
製油からさまざまな石油化学製品まで一貫して生産されます。


製鉄所の最新式の転炉。わが国の製鉄業は戦後めざましい発展をとげ、1964年からは米・ソにつぐ世界第3位の生産をあげるにいたりました。


秋田県八郎潟に生まれた新しい農村。1戸あたり5〜10haの土地をもち、
大型農業機械を共同利用して大規模な農袰経営がおこなわれている。

学芸の進歩


ミュー・ロケット。国産の大型ロケットで、
科学衛星の打ちあげに成功しました。


国立劇場のホール。
伝統芸術や新劇などを上演する
ために、 1966年11月東京に
国立劇場がたてられました。


国産原子炉にウラン燃料を入れているところ。
日本の原子力平和利用は着々とすすみ、 
1966年から東海発電所で営業用の
原子力発電が開始されました。

学術や企業の経営に電子計算機が
めざましく進出しています。

社会と生活


空から見た団地、大都市の周辺には中層アパートがたちならぶ団地があいついで建設され、
おもに勤め人が住み、いわゆる団地族を出現させました。


一九六七年四月、東京〜モスクワ間
八千キロをむすぶ国際線が開設されました。
写真は第一便の就航式。

一九六〇年九月からカラーテレビの
放送がはじまりました。写真は宣伝車の
カラーテレビを見る人たち。

東海道新幹線と名神高速道路。
ともに日本産業の大動脈の役割をはたす重要な交通路です。名神高速道路は愛知県小牧と兵庫県西宮を結ぶ全長約一九〇キロメートルの自動車専用高速道路で一九六五年に完成しました。


創設以来しだいに充実されてきた
自衛隊は地対空ミサイル部隊を
持つまでにいたりました。


広島の原爆ドームと慰霊碑。 1945年8月6日世界ではじめて原子爆弾の洗礼をうけた広烏市は平和都市としてりっぱに再建しました。原水爆の禁止は、唯一の被災国である日本の悲願です。

 2 はじめに top

世界の戦いがおわって
 「戦後三十年」などという言葉をよく聞きますね。
 この「戦後」というのは、太平洋戦争(一九四一〜一九四五年)後のことです。
 こんないいかたで、現代の日本をさししめすのは、どういうわけでしょう。
 それは太平洋戦争という大戦が、あまりにもはげしく、日本の歴史のすすみかたを転換させたからです。
 この大戦にやぶれてから、日本の世の中は全く予想もできなかったほど、政治・経済・社会の面で大きく変化してきました。
 「大日本帝国」として万世一系の天皇が統治し、国民はその臣民としてつかえる、それが戦前の国柄でした。
 これにたいし戦後は、国民が主権(選挙権)をもち、国会が国政の最高機関となって、民主主義の政治が行われる“日本国”となったのです。
 戸主である夫にたいして、妻や子は、絶対にさからってはならないという戦前の家のありかたも、戦後は、夫婦が家の単位として、家族一同協力してゆくたてまえに変わりました。
 また女性は、能力しだいで、高等の教育をうけ、社会でその力を発揮する仕事につくこともできるようになったのです。
 女の人が選挙権をもち、政治に参加できるようになったことは、とくにめだつ新しい姿です。
 学校教育の制度も、それぞれの地域の教育晏貝会が、役所をはなれて、独自に教育行政を行うたてまえになってきました。
 親たちもPTAに参加して、積極的に学校教育のめんどうをみるようになっています。
 また、教育の内容にしても、たとえば、歴史や地理を社会科として学ぶようになって、がらりと変わった面があります。
 民主主義の考えかたを強めて、現代の社会をよりよく理解し、その改善に役立つようにする、それが社会科をもうけた目的で、こうした教科は、以前にはなかったものです。
 全体に、みんながのびのびと、いいたいことをいい、したいことをする。
 そんな自由な空気が、戦後には濃くなっています。
 したがって学問の発達もめざましく、文化はおおいにすすんでいます。

敗戦から立直る
 もちろん、戦後の十年間ほどは、はげしい戦いにやぶれたあとだけに、なにかと困難が多く、大変な苦労をしたものです。
 それが国民の努力によって、産業がたちなおり、やがてめざましい経済の成長、交通の発達をまねき、だんだんに国力を充実させました。
 こんにちの日本は、敗戦から復興したというよりも、新しい発展をとげたといえるありさまでしょう。
 このようにして、現代は、戦前の日本とは、がらりとようすのちがう時代にあるわけです。
 このようになったきっかけは、太平洋戦争にあったといえます。
 まえの巻でみてきたように、太平洋戦争は、国民を総動員して、多大な犠牲のもとに行われ、日本はほとんど滅びる寸前のところで、連合軍(アメリカ・イギリス・中華民国・ソ連など、五十か国)に無条件降伏したのです。
 それは、当時の国民にとって、まことに苦い経験でした。
 いや、日本の歴史全体にとって、大きな“しみ”をつけたような、いまわしい記録をとどめたことでもあります。
 「神の国」日本は絶対に戦争に負けない、滅びないと信じさせられてきた一般国民は、この敗戦によって、一時はぼうぜんとしてしまいました。

新しい日本の動き
 けれども、日本民族の力は偉大です。
 死骸を焼いた灰のなかから、またよみがえるといわれるフェニックス(不死鳥)の話がありますが、日本人は、全く“不死人”だといえましょう。
 そうした力を、この三十年あまりの間に、どのようにあらわして、こんにちの日本をつくりあげたのか。
 世界の動きも、いろいろきびしいむずかしい問題がつぎつぎと生まれてきたこの時代にあって、日本をこれだけ大きくすすめてきたいきさつを、ここに振り返ってみたいと思います。
 そうして、今後、私たち日本人が、とくに心していくべきことを、そこから考えるようにしましょう。

 3 この巻のまとめ top

激変した日本
 日本人の長い歴史のなかで、昭和の五十年間ほど、大変な浮き沈みのくりかえし、はげしい嵐の吹きすさんだ時代はありません。
 ことに、太平洋戦争後の二十年間は、国民がばく大な借金を負って、無一物となった状態からたちあがり、戦前程度、いや、人々の社会生活からいえば、戦前をはるかにこえるところまで向上させるほどになった時代です。
 年々歳々、日本の歴史全体から見ても、きわめて大切な意味をもつ言葉かりつづき、かつてなかったほどに苦しみもし、楽しみもあじわい、悲しんだり、喜んだり、まことに深刻な体験をつんできた、この三十余年です。
 みなさんは、そうした歴史のなかに生まれ、育った人たちです。
 みなさんを支えてきたその歴史を正しくかえりみつつ、さらに日本のすべての人が、生きる張りあいを感じながら、人生と生活を楽しめるように、力をつくすよう心がけてほしいものです。
 戦後三十年間と、それまでの日本の歴史とをくらべて、大きな特色をまとめてみましょう。
 そこから、みなさんがこれからどういう道を歩むのが正しいか、おのずから気づかれることでしょう。

戦後の歴史の特色
、非常に多くの一般民衆が政治にかかわるようになったことです。
 ただ政治に関心をもつだけでなしに、大人となれば、みな政治を動かす力をもつことになったということです。
 しかも、選挙のときだげではなしに、つねに、その時々の国や地方自治体の政治を批判し、言論をとおして、自己の意思を反映させることができるようになりました。
 政府のすることにたいして、ただ黙って従うというのが、戦前の一般民衆の態度でした。
 それがこんにちではだいぶちがって、国民が主権者としての立場を自覚して、強い動きを見せるようになりました。
 これは、太平洋戦争でみじめな負け方をした日本人が、それまでの政治と国民との関係を反省して得た、大きな収穫といえるでしょう。
 第二の特色は、人間の基本的人権を重んじ、めいめいの人間性をまもろうとする考え方が広まったことです。
 婦人や子どもにも、それなりに基本的人権があるとして、これを互いにおかしてはならない、社会としてそれを守るようにしなければならないということが、こんにちの憲法や民法、教育その他の法規のうちにも込められているのです。
 こういうことは、戦前の歴史、ことに封建時代や古代には、とうてい考えられなかったことです。
 第三に、集団の活動が、すこぶるひろく組織的に行われるようになったことも、戦後の歴史の特色といえます。
 人間は個人であるとともに、大なり小なり集団の、つまり社会の一員であります。
 したがって個人として動くことが集団の動きとかさなるようになることは、ごく古い時代から見られました。
 しかし、それは家族や氏、村や藩の地域社会の動きという色あいが濃かったのです。
 労働組合のような、現代の集団の動きには、一族や地域をこえて、同じ性質の仕事にたずさわる者同士の結束がつよまってきました。
 それか組織的に動いて、政治や社会に力をしめすにいたっています。

日本のゆくて
 これらのことは日本人だけでなく、世界の近代化した民族の多くがしめしてきた特色でありますが、戦後、とくに日本人の歴史のなかで注意すべきことは、日本がアメリカに支えられてよみがえり、アメリカと深くまじわりをもってきたことです。
 そのため日本は、世界、とりわけアジアのなかで、むずかしい状況になっているといえます。
 文化のうえでも、アメリカに負うところが多く、日本の伝統を生かしていくうえに問題があります。
 しかし、それ以上に国際外交上、このままで安心できるかどうか、ということが問題です。
 現代日本史は、日米間を軸にしてとらえねばならない歴史です。
 けれども、いちおう独立して三十余年、そろそろ日本自身も、そのゆくえをはっきりと見定めて、自分の姿勢をしっかりさせなければならない時期にきているのです。
 日本人は、長い歴史と戦後の貴重な体験をと対していろいろ学ぶところがありました。
 その成果を民族のエネルギーに活かしつつ、自らの進路をたくましく開いていけるはずです。

top
****************************************