****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 戦後の年表

三章 自立から発展へ

1 昭和繁栄の時代
@平和の架け橋
A石橋内閣から岸内閣へ
B景気が良くなる
C電化製品のはんらん
D交通の発達
E南極観測
F原子の火がともる
2 米ソの宇宙開発と核戦争
@宇宙時代を開く
A核兵器の競争
Bソ連の動き
C中近東・アフリカの動き
Dのびるアジア・アフリカ勢力
E米ソの接近と中ソの対立


南極の昭和基地
 一九五七年にはじまった日本の南極観測は一時中止されたが、一九六六年から再開されました。
 写真は一九六七年一月、新鋭観測船ふじが第七次越冬隊員十八名と交替する第八次観測隊をのせて昭和基地についたところ。
てまえの陸地はオングル島で、オレンジ色にぬった昭和基地の建物がたらならんでいます。
ふじのむこうの広い氷原は南極大陸です。
 昭和基地の周辺は夏だと気温は零度くらいになり、氷はかなりとけています。

   1 昭和繁栄の時代 top

@平和の架け橋
 一九五六年(昭和三十一年)に、日本が国連に加入したことは、日本の政界や財界・一般国民に、ようやく一人前になった、という自覚をもたせました。
 世界が緊張状態にあって、冷たい戦争ばかりでなく、部分的には、熱い戦闘まで行われる状況のなかで、なんとか日本が、平和のための架け橋の役割を果たしたいものだ、と念願する人々もおりました。
 日ソ国交の回復と国連加入とをなしとげた鳩山内閣の重光外相は、国会でそういう意味の演説を、真剣な気持ちでいたしました。
 しかし日本が、サンフランシスコ平和条約いらい、アメリカと深く結びつく条約や協定を取り交わしているかぎり、実際には、とうてい、そのような役割はできない立場にあったわけです。

A石橋内閣から岸内閣へ
 鳩山内閣についで、一九五六年の暮れには、石橋湛山が首相となって、内閣をつくりました。
 石橋首相は、日ソ・日中の貿易をさらにすすめ、とりわけ中国との国交を回復させようと努力しました。
 どこの国ともなかよく交際する姿勢をとることによって、世界の平和の架け橋になるよう、前進しようとしたのでしょう。
 ところが石橋首相は病気のために、わずか二か月で辞職しなければならなくなり、かわって岸信介が、一九五七年(昭和三十二年)二月に、内閣を組織しました。
このときいらい、鳩山・石橋のすすもうとした線は、しりぞけられることになったのです。


石橋湛山(右)と岸信介(左=安倍前首相のお爺さん) 
1956年12月、鳩山一郎のあとをうけて内閣を組織した石橋湛山は
病気のために退陣し、岸内閣へ政権がうつりました(1957年2月)。


佐久間ダム 産業の復興にともない電力の需要が急にふえ、
電源開発がさかんにすすめられました。1956年10月、
当時日本最大の発電所が天竜川の佐久間ダムに完成しました。


オートメーション 自動化された工場で
テレビのブラウン管がつぎつぎにつくられています。
このような大量生産により電化製品はおおいに普及していきました。

B景気が良くなる
 日本の外交が明るい、自主的なものになっていった一九五六年度には、国民生活もいちだんとゆとりを持つようになりました。
 前年度にくらべて、国民所得(国民全体が一年間に生産したり得たものの総額)は十一・二パーセントまし、多少物価が値上がりしていましたが、わりびいてみても、実質十パーセントていど、国民所得はふえていたのです。
 産業界は、全般に活気をもち、いろいろの物資が豊富に売りだされるようになるとともに、国内のあきないも前年にくらべて、十数パーセントものびました。また労働者の賃金もあがりましたし、失業者の数もへってきました。
 こうした社会生活ののびは、生産技術が新しく進歩し、設備が近代化したということもあずかっています。
 一九五六年(昭和三十一年)十月には、当時、日本一の出力をもつ、佐久間発電所が完成しました。
 オートメーションがいろいろな生産の場に取入れられるようになり、能率的にものが製造されて、輸出の増加をもたらすようにもなりました。
 ほかの資本主義諸国の生産高・輸出高にくらべても、ひけをとらない日本となっていったのです。


のびる米の生産

C電化製品のはんらん
 ことにめざましく進出してきたのは電化製品でありましょう。
 都市はもちろん、豊作つづきの農村にも、電気洗濯機・ミキサー・電気釜などかはいりこむようになりました。
 家庭生活のなかに、そうした電化製品がもちこまれるようになると、主婦の労働は、それ以前よりはるかにらくになってきました。
 ゆとりのできた主婦たちは、おりから普及しつつあったテレビなどに目をやる時間がもてるようになり、婦人の教養・娯楽の幅も、いきおいひろまるようになったのです。


民間航空の発展 一九五二年に東京国際空港がひらかれ、
五四年から東京〜サンフランシスコの国際線が開設されました。


ビジネス特急 全線電化された東海道本線を
快走するビジネス特急「こだま」。東京〜大阪間8時間

D交通の発達
 交通機関も、鉄道のほうでは電化がすすみ、高速長距離電車が各地に走るようになりました。
 一九五六年(昭和三十一年)十一月には東海道本線の電化が完成し、二年後には東京と大阪の間をビジネス特急「こだま」が走るようになりました。

 列車に乗ると、すすだらけになると考えられていた戦前の鉄道が、どんどん電化されて、明るく気持ちのよい旅をすることができるようになったのです。
 占領中、禁止されていた民間航空も一九五一年(昭和二十六年)から、まず国内航路が再開され、翌年には東京国際空港が開かれて、一九五四年(昭和二十九年)から、日本航空が東京〜ホノルル〜サンフランシスコの国際線をひらきました。
 また街路には、はじめは外国製の自動車が走りまわっていましたが、だんだん国産自動車がこれにとってかわり、数の面でも、ぼう大にふえていきました。
 ことにいちじるしいのはバスの発達で、路面電車にとってかわって、一般大衆が利用する重要な交通機関として発達するようになりました。
 遠距離の旅客輸送をする観光バスは、いたるところを走りまわり、その車体の性能・乗りごこちも年ごとに新しく進歩して、その面でも、人々の旅行の関心を強めていったのです。
 生活にゆとりができてくると、観光旅行がさかんになりました。
 これまで、ほとんど旅をする機会のなかったような農村の人たちや、また主嬋たちが、団体をつくって、何台ものバスをつらねて、観光にでかけるという風景も見られるようになりました。

E南極観測
 このころから、日本の文化が「動きの文化」という性質をもってくるようになったといえます。
 国際的にも、文化のうえで、積極的かつ大規模に協力するようになり、戦前、人間の目にとどかなかったところにまで、開発・研究の手がのばされるようになりました。
 一九五七年(昭和三十二年)一月、永田武を隊長とする日本の南極予備観測隊は、南極大陸のオングル島に上陸し、昭和基地をつくりました。
 そして西堀栄三郎ら、十一人の隊員が越冬隊を組織して、日本人としてはじめて、極地での集団生活を行ったのです。
 これは、その年の七月からはじまる、国際地球観測年のひとつの仕事としてはじめられたものですが、その後ひきつづき一九六二年まで行われました。
 一九六五年には、新しい南極観測船「ふじ」が建造され、期待どおりの威力を発揮して定着氷のなかに割ってはいり、オングル島のすぐそばに接岸し、新しい施設をつくるための資材や大型雪上車、越冬隊の食糧などを続々と陸あげしました。


南極大陸に接岸した宗谷 1956年11月8日、
東京港を出港した観測船宗谷は、翌年1月10日、
南極のオングル島付近の水原につき、昭和基地を建設しました。

 こうして昭和基地は見ちがえるほど立派になって、四年ぶりに、再び扉をひらいたのです。

F原子の火がともる
 第一回の南極予備観測隊がおくられた同じ年、一九五七年の八月には、茨城県東海村の原子犬研究所で、ささやかながらも原子の火がともりました。
 アメリカから輸入した出力五十キロワットのウォーター・ボイラー型実験用原子炉の運転がはじまったのです。
 日本の原子力時代が、ここに幕をひらいたといえましょう。
 これは、世界全体からみると、まだまだレベルの低いものでしたか、その後、日本原子力発電会社が設立され、一九六六年から、東海発電所で本格的な原子力発電による送電をはじめました。
 これにひきつづいて、各電力会社の原子力発電所の建設もすすめられています。


原子炉1号 1957年8月、茨城県東海村の原子力研究所でアメリカから輸入したJRR1号原子炉にわが国最初の原子の火がともりました。
今は原子力の平和利用は幻となった

  2 米ソの宇宙開発と核競争 top

@宇宙時代を開く
 一九五七年は、宇宙時代の幕が、はなばなしくあけられた年です。
 同年十月四日、ソ連は人類史上最初の人工衛星スプートニク一号を打上げ、つづいて十一月には、ライカ犬をのせた第二号の打上げにも成功しました。
 また同年八月には、ソ連の国内から、アメリカのどこへでも原水爆をうちこめる大陸間ミサイル(ICBM)の実験が成功したことを発表し、アメリカを中心とした陣営に、大きなショックをあたえました。
 アメリカでも、その三年まえに原子力潜水艦ノーチラス号を進水させておりましたし、中距離ミサイル(IRBM)の開発をすすめていたところでしたので、ソ連よりは軍事上の力がまさっていると自信をもっていたのでしたが、ソ連のICBMの成功を聞いて、本当にびっくりしてしまいました。
 ソ連の人工衛星打上げ成功は、地球の引力をふりきって、宇宙空間を征服するという、人類が夢にだけ描いていたことを実現したことで、科学技術の進歩がここまできたのかと、だれしも感慨無量でありました。


スプートニク一号の模型 1957年10月、ソ連が人類史上はじめて打ちあげた人工衛星の模型です。
重さ83. 6kg、直径58cm。


アメリカの人工衛星 
ごう音とロケットの噴煙を
発しながら打ちあげられる
エクスプローラ一号。

 この人工衛星を打上げる力をもつロケットと、これを正確に軌道にのせる技術をもてば、戦争の場合、ICBMで原水爆を正確に目標につかせることができるわけです。
 それだげに、この新しい核ミサイルの出現は、おそろしい意味をもっていたのです。
 ソ連はまた一九五七年十二月に、原子力で動かす砕氷船レーニン号を進水させました。
 こうしたソ連の科学技術の進歩に負けまいとして、アメリカも一心にロケットの開発をすすめ、翌一九五八年一月に、人工衛星エクスプローラ一号の打上げに成功しました。
 それいらい、アメリカとソ連の間で、しきりに宇宙開発の競争がつづけられ、ついには月世界への旅行さえ実現するにいたったのです。

A核兵器の競争

 宇宙科学の面での米ソの争いは、すぐに戦争と結びつく感じはあたえませんでしたが、核兵器をつくって争うにいたっては、世界の人々に、これからの戦争のおそろしさを、しみじみと感じさせたのであります。
 日本で岸内閣が成立してまもなく、イギリスから、太平洋のクリスマス島付近で、水爆の実験を行うと通告してきました。
 これにたいして日本政府は、実験を中止するよう要求しましたが、イギリスは、軍縮の取決めが実現していない現在の世界情勢のなかでは、水爆実験は必要であり、平和をまもるための義務であるといって、一九五七年五刀。三回にわたって水爆実験を強行したのでした。


水爆第1号の爆発 1952年11月1日、太平洋のエニウェトク環礁でおこなわれた世界最初の水爆実験。
火の玉は一瞬にして4000mの上空にたちのぼり、
10分後には直径160kmの海面をおおいました。
水爆は原爆の数千倍の威力を持つ。


核実験反対運動 米・英・ソのたびかさなる核実験に抗議する集会が日本各地で開かれました。
 アメリカもその年に、ネバダで核実験を行い、翌年春から、太平洋で行うと予告しました。
 ソ連もたびたび実験を行い、さらにフランスも原爆の製造に力をそそぐようになり、一九六〇年(昭和三十五年)には、北アフリカのサハラ砂漠で、原爆実験を行っています。

 日本の政府は、原水爆の実験をやめるように、アメリカやソ連に強く抗議をしました。
 しかしアメリカは、平和をまもるためには核実験をしないわけにはいかない、とこたえました。
 ソ連は、日本とソ連との間に核実験の禁止を協定して、一緒にアメリカ・イギリスに実験中止をうったえようと提案してきました。
 しかし日本は、そのソ連のよびかけにはおうじないで、一九五七年の秋に開かれた国連総会に、独自の核実験停止案をだし、米・英・ソに、日本の案を支持するようもとめました。
 しかし、アメリカやイギリスは、それには歩調をそろえませんでした。
 ソ連のほうからは、ほかの軍縮問題はともかく、核実験の停止だけでも実現させなければならないというてんで、日本と考えが一致している、という返事がありました。
 しかし日本政府は、アメリカとの関係を考慮して、ソ連と共同歩調をとって、この問題に取組むことには熱心になれなかったのです。

Bソ連の動き
 そのころソ連は、党と政府の内部に分裂の傾向があって、スターリンのあとをついだマレンコフ首相が、一九五五年(昭和三十年)二月に解任され、ブルガーニンが首相となりました。
 しかし、実際の権力は、フルシチョフ党第一書記がにぎってぃました。
 その年の五月に、ソ連と東ヨーロッパの共産主義国七か国との間に、ワルシャワ条約機構という軍事同盟がむすぱれましたが、これまで東ヨーロッパ諸国に横暴にのしかかってきたソ連にたいする反感がつよまり、一九五六年六月に、ポーランドのポズナニで反ソ暴動がおこりました。
 さらに同年十月には、ハンガリーの首都ブダペストでも、はげしい暴動がおこり、反革命の勢力による動揺が、しばらくつづきました。
 これにたいしてソ連は、東ヨーロッパ諸国にたいする干渉を弱め、円満な関係をたもっていくとともに、資本主義諸国ともなかよく平和共存しようとする政策をうちだしてきました。
 そうして、横暴な独裁者であったスターリンにたいして、もっとも批判的であったフルシチョフがブルガーニンと交替して、一九五八年(昭和三十三年)三月に、ソ連の首相となりました。


ハンガリー暴動 1956年10月、
自由と独立をもとめてブダペストの市民は反ソ運動をおこしました。
写真は首都ブダペストの市民たちがたおした市街電車と銅像。

C中近東・アフリカの動き
 まえの章でのべたように、スエズ動乱ののち、中近東やアフリカにたいするイギリスやフランスの支配力は、急速におとろえ、アラブ人やアフリカ人の民族独立運動が活発になっていきました。
 アメリカは、英仏の後退したすきをぬって、この地域に自分の勢力をのばそうと考えました。
 そこで、当時のアメリカ大統領アイゼンハワーは、これらの国々に軍事援助を行うとか、米軍が協力してたすけてやるとかいうことを、宣言したりしました。
 しかし、こうしたアメリカの態度は、たとえばヨルダンの民族主義者をおこらせ、親米の同国指導者にたいする、はげしい反抗運動をひきおこしたりしました。
 アメリカは、そのさわぎにたいして、艦隊を東地中海に出動させたりしました。
 これにたいして、エジプトのナセル大統領は、アメリカの干渉をきびしく非難しました。
 またシリア・イラン・サウジアラビアなどの諸国も、こうしたアメリ力の侵略的な行動に、断固としてたたかう、という決意をあらわしました。一九五八年、エジプトとシリアは合併して、アラブ連合共和国をつくりました。
 アメリカは、これにたいして、ヨルダンとイラクを結びつけて、アラブ連邦を結成するようにすすめました。
 しかし、アメリカの勢力がおよんでいたと思われるレバノンに、民族主義者の運動がつよまり、ついには武器をとってたちあがり、それをまたアラブ連合がたすけるという具合で、中近東諸国は、なかなか、アメリカの思うとおりにはついていかなかったのです。

Dのびるアジア・アフリカ勢力
 このようなアメリカの動きにたいして、イギリスは、いつも協力していましたが、ソ連は、この米英の干渉がましい動きを非難し、反省をもとめる声明をだしていました。
 こうしたソ連の批判には、すぐにはいうことをきかないアメリカでしたが、国連の総会で、アラブ十か国が団結して、アメリカ・イギリス軍の撤退を要求する提案をしてきたのには、ついに負けてしまい、アラブ問題は、アラブ人の手で解決する、ということになりました。
 一九五七年には、エジプトの首都カイロで、アジア・アフリカ諸国会議が開かれ、多くの国の代表が集って、さまざまの問題について熱心な議論をし、帝国主義をしりぞけ、民族の独立をまもろうとする共同宣言を発表しました。
 この共同宣言は、アラブ・アフリカの民族主義者に大きな力をあたえ、アフリカのなかでは、一九五七年のガーナ(旧イギリス植民地)の独立をはじめに、続々と若い国々が誕生しました。


アラブ人の民族運動 ゛アラブはアラブ人の手でと
さけびながらデモ行進をするアラブの青年たち。

 また、アラブ人のアルジェリアにも民族解放戦線がひろまり、フランスにたいして完全独立をもとめて、はげしく抵抗し、ついに一九六二年、共和国をあらたにつくりました。
 これらの新興国は、内部の民族の団結をはかるとともに、世界にたいしては中立を強調していました。
 つまり、アメリカやソ連のどちらの陣営にもくわわらないということです。
 その意味で、べつの第三勢力として、アジア・アフリカ諸国が団結していったとみることができます。

E米ソの対立と中ソの対立
 世界の動きが、ソ連にとっても、アメリカにとっても、かねて考えていたような具合にいかず、新しい勢力かアジア・アフリカに燃え出てくると、一面では核競争やミサイル競争をしていながらも、なんとかおだやかに、平和をつづけたいと思う気持ちを強めました。
 ソ連のフルシチョフは、ひとたび武力の衝突がおこれば、人類を破滅にみちびく核戦争になるのだからと、アメリカによびかけるようになり、アメリカもまた同じ考えで、たがいに接近するようになりました。
 フルシチョフとアイゼンハワーとの間に話合いがすすみ、たんとなしに雪どけムードになったと、世界の人々に思わせるまでにいたりました。
 しかし、軍備その他について、たがいに制隕しあうことまではできなかったのです。
 一九五九年九月、フルシチョフがアメリカを訪問したとき、国連で、核兵器や一般の兵器をふくめて、全面的に軍備を撤廃しようでぱないか、と提案しました。


フルシチョフ訪米 1959年9月、ソ連のフルシチョフ首相はアメリカをおとずれ、アイゼンパワー大統領と会談しました。写真はソ連のロケットが月にはこんだペナントの模型を手にするアイゼンハワーとフルシチョフ(その右)。

 しかしアメリカは、そんなことは実現できないことだと、おうじませんでした。
 しかし、一九六〇年五月に、アイゼソハワー大統領の訪ソがきまり、両国の関係は、雪どけのように、やわらいできたように見えました。
 ところが五月のはじめに、アメリカの偵察機がソ連領内に侵入し、ソ連のミサイルで撃墜されるという事件がおこりました。
 これがもとで、アイゼンハワーのソ連訪問はさたやみになり、米ソの間は、再びむずかしくなりました。
 一方、中国は、ソ連がアメリカに接近しようとしたことに、ひどく反対しました。
 そして、平和をかきみだすもとになっているアメリカの帝国主義と争うのではなくて、これにちかよるのはばかげたことであると、ソ連をののしるほどになりました。
 はじめソ連は、中国にたいしていろいろ軍事上の指導をしてきましたが、原子爆弾の製造についての技術や材料なども、一九五九年いらい、中国に提供しないことにしてしまいました。
 一九六二年、中国とインドのあいたで、国境争いが生じたときも、ソ連は、中国よりもむしろインドに武器をおくって、援助したものです。
 朝鮮戦争のときに、中国が北朝鮮をたすけるために、ソ連から借金をしたことがありますが、その金まで返すようにと、中国に催促しました。
 しかし、中国は容易にソ連のいうことをきかず、どこまでも、ひとりで反米のたたかいをつづけていこうとしています。
 そのため日本は、いっそう深刻に、きびしい米中の対立を身ぢかにうけることになったのです。
 アメリカも中国にたいするおそれから、日本との協力を、いっそう強いものにしようと、あせるようになりました。

戦後の世界の動き

年代

アメリカ・ヨーロッパ アジア・アフリカ

1945-s20

1946-s21

1947-s22

1948-s23

1949-s24

1950-s25

1951-s26

1952-s27

1953-s28

1954-s29

1955-s30

1956-s31

1957-s32

1958-s33

国際連合成立(10.24)

チャーチル「鉄のカーテン」演説
(3.5)、米、ビキニで原爆実験(7.1)
欧州復興計画発表(6.5)、コミンフォルム結成(10.5)
ベルリン封鎖(6.18)、トルーマン米大統領に再選(11.2)
北大西洋条約調印(4.4)、西ドイツ連邦成立(9.7)、ソ連、原爆所有公表(9.25)、東ドイツ樹立(10.7)


欧州統一軍司令部設置(4.2)

米、水爆実験に成功(11.1)、アイゼンハワー米大統領に当選(11.15)
ソ連首相スターリン死去(3.5)、ソ連、水爆保有を公表(8.8)
アメリカの原子力潜水艦ノーチラス号進水(1.21)、ジュネーブ極東平和会議ひらく(4.26)
ワルシャワ条約調印(5.14)、ジュネープ米英仏ソ四巨頭会談(7.18)
ポーランドで反ソ暴動(6.28)、ハンガリー動乱おこる(10.23)
欧州共同市場(EEC)発足(3.27)ソ連、 ICBMM発射成功(8.26)、ソ連、人工衛星打ちあげ(10.4)
米、人工衛星打ちあげ(1.31)、フルシチョフ首相に就任(3.27)
日本、無条件降伏(8.15)、中共軍と国府軍の内戦はじまる(11.9)
フィリピン共和国独立(7.4)、インドシナ戦争はじまる(12.19)
パキスタン共和国(8.14)、インド連邦(8.15)独立

朝鮮民主主義人民共和国樹立(2.16)、大韓民国樹立(8.15)
蒋介石台湾に移る(5.3)、べ}ナム独立(6.14)、中華人民共和国成立(10.1)、インネネシア独立(12.27)
北べトナム政権樹立(1.30)、朝鮮戦争はじまる(6.25)
                   |
東南アジア開発計画(コロンボ・プラン)発足(7.1)

韓国「李承晩ライン」設定(1.18)

朝戦休戦協定調印(7.27)

ネール・周平和5原則声明(6.28)、インドシナ休戦協定調印(7.20)、東南アジア防術機維調印(9.8)
バンドンでアジア・アフリカ会議ひらく(4.18)

エジプト、スエズ運河国有化(7.26)、スエズ紛争(10.29〜11.7)
マラヤ連邦独立(8.31)

top
****************************************