****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 戦後の年表
一章 占領された日本
1 ポツダム宣言
@玉音放送
Aポツダム宣言
B無条件降伏
2 連合国軍、占領にくる
@占領軍の日本本土進駐
Bせまくなった領土
Cアジア諸国の解放
D占領政治のしくみ
E極東委員会と対日理事会
3 占領政治始まる
@天皇の問題
A軍国主義を取払う
B東久邇宮内閣から幣原内閣へ
4 進む民主主義
@五大改革
A解放された人、追われた人
B農地改革
C財閥解体 |
5 苦しい生活
@新円きりかえ
Aとぼしい食糧
Bヤミの品をもとめて
C浮浪者のむれ
D食糧対策
6 新憲法の制定
@政党が復活する
A選挙法をあらためる
B戦後最初の総選挙
C憲法改正にかかる
D新憲法と天皇
E新憲法と明治憲法のちがい
7 新憲法のもとで
@米よこせデモ
A二・一ゼネ・スト中止
B新国会の成立
C教育の改革
D社会科生まれる
E教育委員会
F家族制度変わる
G新しい警察制度 |
H第二の農地改革
I資本の独占をおさえる
Jマス・コミのありさま
K文学と学問
Lノーベル賞の朗報
M文化財の保護
Nスポーツの復興
8 きりかわる占領政策
@経済のたてなおし
A芦田内閣が生まれる
B吉田内閣の登場
Cあいつぐ奇怪な事件
D朝鮮戦争おこる
Eマッカーサー解任
F朝鮮戦争の日本への影響
9 戦後の世界情勢
@国際連合の成立
A米ソ二大陣営の対立
B冷たい戦争
Cアジアの形勢
10 平和条約をむすぷ
@講和についての考え方
Aサンフランスシスコ平和条約
B日米安全保障条約を結ぶ |
1 ポツダム宣言 top
玉音放送 頭をたれて天皇の放送をきく人たち。
|
終戦の詔勅 太平洋戦争集結の
詔勅をのせた朝日新聞(1945年8月15日)。
|
@玉音放送
一九四五年(昭和二十年)八月十五日の正午です。
そのころはテレビはまだなく、いまのNHKの放送をラジオできくだけでしたが、重大な特別放送があると、前日からいわれていましたから、家のなかでも、職場でも、人々はラジオのまえに集りました。
それは、天皇がみずから放送されるということだったのです。
それまでは、天皇がマイクロホンのまえに立たれるなどということは、到底ありえないことだとされていました。
それが、じかに放送されるのですから、よほど重大なことだと、だれもが考え、緊張していました。
国民のなかには、はげしい空襲をうけて焼けだされ、自分の住打家をうしなった人々が多くいました。
また、物資の不足で、毎日の食事も充分でなく、国民の生活は窮乏していました。
真夏の暑いさかりに、いつまた空襲をうけるかわからないので、男はゲートル(西洋式のきゃはん、普通、布やラシャを脛に巻き付ける)をつけ、女はもんぺをはいて、きゅうくつさを我慢している人々がおおぜいいました。
それに国内各地はもちろん、朝鮮や中国・東南アジア各地にも、日本の軍人たちが散らばっていましたから、その将兵たちも、ところによっては、はなはだ聞きとりにくいことをしょうちのうえで、とにかくラジオのまえに集りました。
ラジオからながれてきたのは、一般国民が、はじめて耳にする天皇の「玉音(お声)」でした。
みんな頭をさげて、静かに、ひとことも聞きのがすまいと、耳をそばだてました。
むずかしい言葉がいっぱい入ったた勅語(ちょくご=天皇が親しく国民に発表されるお言葉や文書)でした。 |
廃虚のなかにたつ議事堂
B29の爆撃で焼けおちた建物から議事堂をのぞむ。
米軍は戦後の復興を考慮して、国会議事堂や東京駅など鉄道施設の爆撃は控えたと考えられる。京都、奈良、鎌倉などの被害がなかったのも、そのためである。
|
よく聞きわけることのできなかった地方の人々は、
「大元帥陛下が、国民をはげまして、この戦いに最後までがんばれ。」といわれたのだと思った者もいました。
とくに戦地にいた将兵たちの印象は、そうだったようです。
しかし、事実は全くぎゃくでした。
この玉音放送は、大戦の犠牲があまりに大きいことを深くかえりみて、これ以上、人類のためにも無益な戦争をつづけたくない。万世のために太平をひらくよう、日本はアメリカ・イギリス・中華民国・ソ連の四国共同官言(ポツダム宣言)を受入れ、無条件降伏をする、ということをのべたものでした。
ラジオ放送を理解した国民は非常におどろき、また、はじめて玉音に接した感激とともに、いまさらながら、大変なことになったという思いで、涙をぬぐうばかりの人も少なくおりませんでした。
「ああ、とうとう戦いに負けたのだ。」と、あちこちから、ため息がもれました。
一九四一年(昭和十六年)十二月八日の太平洋戦争開始からかぞえて三年八か月あまり、満州事変(一九三一年九月、奉天北部でおこった日中両国軍の紛争)からだと、十四年にわたる長い戦争政政はついに失敗し、国民は、史上はじめての敗戦という、苦い経験をあじわうことになったのです。
この長い戦争の間に、国民は、いまだかってなかったほど大きな犠牲をはらいました。
三百七十万人にのぼる軍人や国民が死傷し、空襲により三百万戸にちかい家が焼かれ、その被災者は九百万人にも達しました。
そのほかの損害をあわせると、国富の三分の一以上を、この大戦でうしなったことになります。
もちろん、相手の国の国民にあたえた損害も、はかり知れないものがありました。
こうして、他民族をくるしめ、みずからも独立をうしなって、太平洋戦争はおわりをつげたのです。
さて無条件降伏とは先の終戦の詔勅にありましたように、米・英・中・ソ四国のポツダム宣言を受入れるということでした。
Aポツダム宣言
一九四五年(昭和二十年)五月、枢軸側のドイツが降伏し、ヨーロッパの戦争はおわりました。
そこで同年七月、連合国側の三首脳――アメリカ大統蝠のトルーマン、イギリス首相チャーチル、ソ連首相スターリンが、ドイツのベルリン郊外にあるポツダム宮殿に集って、戦後の処理問題や、対日戦争などについて、いろいろ相談しました。
このとき、日本にたいする降伏条件がきめられ、この会議に出席しなかった中華民国の承認をえて発表されたのがポツダム宣言です(ただしソ連は八月八日の対日戦参加と同時に同宣言に加盟)。
宣言が日本につたえられたのは、七月二十六日のことでした。
ポツダム宣言のあらましは、つぎのとおりです。 |
ポツダム会議 1945年7月17日から28日まで、ベルリン郊外の
ポツダムでひらかれた米・英・ソの首脳会談で、
ドイツ管理問題と日本の降伏条件が討議されました。
|
@日本の国民を世界征服をめざす戦争にかりたてた軍国主義勢力をとりはらうこと。
Aさきに、エジプトのカイロできめられた領土のとりきめ(カイロ宣言)を実行させること。
つまり、日本が植民地にしたところをもとにかえし、朝鮮を独立させること。
B戦争をおこし、これをおしすすめた指導者を戦争犯罪人として処罰すること。
Cこれまですこしあった日本社会の民主主義を、いっそう強めるうえにじゃまになるものを取除くこと。
そうして、日本人の考えかたの自由をまもり、基本的人権をしっかりとうちたてるようにすること。
Dこれらの目的を完全に達成するまで、連合国は日本を占領すること。
E日本国軍隊の無条件降伏。 |
要するに、日本の軍事力や、戦争をみちびくもとになるものをすっかりほろぼし、全く生まれかわった日本にしようとしたのが、ポツダム宣言のねらいでした。
B無条件降伏
日本政府はこの宣言が、天皇の国家統治の権利をうばう要求をするかどうかということを、一番、心配しました。
そこで、先方にそのことを問いあわせたところ、天皇は連合国軍最高司令官にしたがうことにする、という返事がありました。
そのような条件のもとで、日本がポツダム宣言をのむことについては、これを受入れようとする政府や海軍と、それに反対し、本土決戦を主張する陸軍と、意見が対立しました。
結局八月十四日に、天皇の命令でひらかれた御前会議で、天皇のさばきにより降伏、つまり、ポツダム宣言を受入れることに決定したのでした。
阿南陸軍大臣らは、さいごまで反対しましたし、おなじ立場の軍隊もいうことをきかず、降伏なんかいやだといって、それをとりけさせようとしました。
しかし、国民をはじめ、むちゃな戦争にこりごりした指導者の多くの人たちは、ここで降伏をして、新規まきなおしに出なおそうと考えたのでした。
2 連合国軍、占領にくる top
降伏文書調印 東京湾上のアメリカ軍艦ミズーリ号で
降伏文書に調印する重光葵(まもる)日本全権。
|
マッカーサーの進駐 1945年8月30日、
連合国軍最高司令官マッカーサーは、マニラから
空路神奈川県の厚木飛行場に進駐してきました。
|
@占領軍の日本本土進駐
ポツダム宣言を受入れる! 日本は降伏した! |
そこで一九四五年八月三十日、西南太平洋連合国軍総司令官であった、アメリカのダグラス・マッカーサーが、日本占領の連合国軍最高司令官として、神奈川県の厚木にやってきました。
それとともに、日本の本土には、アメリカ軍が、続々とはいってきました。
ごくわずかですが、イギリスの軍隊もやってきましたが、実際は連合国軍といってもアメリカの軍隊が大部分で、日本は、アメリカの占領・支配をうけることになったのです。
そうして九月二日には、横浜港外のアメリカ軍艦ミズーリ号上で、日本政府の代表が降伏文書に調印し、同時に連合国軍最高司令官マッカーサーをはじめ、中国・イギリス・ソ連などの九か国の代表が調印し、日本は、正式に連合国軍の占領・支配のもとにおかれることになりました。
Aせまくなった領土
日本の植民地である朝鮮には、北緯三十八度をさかいにして、北にソ連軍が、南にアメリカ軍がはいりました。
このことが、こんにちまで、朝鮮民族の統一をさまたげる原因となりました。
朝鮮人としては、日本の降伏とともに、いちぱやく独立して、国をつくりなおそうとしたのですが、ソ連やアメリカの圧力で、それも思うようにはいきませんでした。
樺太、いまのサハリソにも、日本は植民地を持っていました。
これも千島とともに、ソ連に占領されました。
また、日清戦争(一八九四〜五年)いらいの植民地である台湾と膨湖島も、もともと中国の支配地だったところなので、国民政府(中華民国国民政府のこと。一九四九年、中共との内戦に敗れ、現在の勢力範囲は台湾・膨湖(ぼうこ)島のみ)に返されることになりました。
また満州も、もとどおり中国領上となりました。
そのほか、沖縄・小笠原諸島などはアメリカの管理のもとにおかれることになり、日本の領土は、戦前の半分くらいにせまくなってしまいました。 |
|
Bアジア諸国の解放
日本は戦争ちゅう、東南アジアに大きく戦線をひろげ、たくさんの軍隊を、イギリスやフランス・オランダの植民地であったところにすすめていました。
これらの土地の人々は、白人の支配からぬけたそうと、まえからかかっていましたので、日本の敗戦をきっかけに、いっきょに独立運動をおしすすめる動きが、きわだってきました。
たとえば、インドネシアでは、スカルノが中心となって、共和国をあらたに独立させたことを、一九四五年八月十七日に宣言しました。
インドシナでは、日本がフランスの勢力をおいはらって、自分の自由になる政権をつくらせていましたが、ホー・チミンを指導者とするベトナム独立運勁がつよまって、一九四五年八月、ハノイで、ベトナム民主共和国が成立しました。
このようにして、日本が「大東亜共栄圈」をつくるのだといった戦争の目的は、アジア人のアジアをつくるという結果をまねくことになったわけです。
十六〜九世紀に、西ヨーロッパ人がアジアに支配の力をのばしていたのが、日本の侵略をきっかけにはねかえされ、それぞれの民族の独立をすすめることになったのです。
C占領政治の仕組
まえにものべたように、アメリカ軍は、日本が降伏を申しいれたあと、二週間のちに、日本本土へ進駐してきました。
国民は、敵の軍がはいりこむのだから、ひどい乱暴をしたり、かってなふるまいをするのではないかと、かなり不安におびえました。
たしかに、ところどころに、そういうさわぎもおこりましたが、全体としては割合おだやかに、マッカーサーの指擇のもとに、連合国軍の占領の仕組がととのえられていきました。
連合国は、日本の占領政策をすすめるにあたって、直接、軍政(占領軍による行政)を行わず、日本政府を連合国軍最高司令官の管理のもとにおいて、ポツダム宣言などできめられたことからを実施させることにしました。
そうして、占領業務をおこなう機関として、東京の丸ノ内に連合国軍総司令部(G-H-Q-General
Head-querter(総司令部)の略)をおいて、日本を占領・管理するさまざまな仕事を行うことになりました。 日本占領ちゅうに、連合国軍最高司令官や総司令部から、多くの命令(ポツダム命令
*)や指令(覚書き)がだされました。
日本政府はこれにもとづいて、非軍事化・民主化などを中心とする改革をおしすすめることになったのです。 |
連合国軍総司令部 皇居の堀にのぞむ第一生命ビルが
日本を占領・支配する総司令部となりました。
皇居のお濠に面したこの辺りは、今は超高層ビル街となったが、
このビルは記念として残されている。
|
* ポツダム命令
日本占領期間中、連合国軍最高司令官や総司令部からだされた命令。それにもとづいて日本政府は法令を制定した。占頷初期は勅令・閣令・省令として、新憲法下では政令として施行されました。
ポツダム命令は、連合国軍最高司令官の絶対的な権力にもとづいて発されたものであり、日本の憲法をこえる強い力を持っていました。これによりポツダム宣言でしめされた占蝠政策が実施され、日本の古い体制がとりのぞかれていきましたが、一九五二年四月二十八日、サンフランシスコ平和条約が発効すると、ポツダム命令にもとづく諸法令は、その効力をうしないました。 |
D極東委員会と対日理事会
連合国のなかで、一番指導力をもっていたのはアメリカでしたが、形のうえでは、アメリカだけの考えで、日本の占領政策を行うことができないようになっていました。
アメリカ合衆国の首都ワシントンに、極東委員会というものがおかれ、アメリカ・イギリス・中華民国・ソ連・フランス・カナダその他の国々、合わせて十一か国の代表が、この委員会を組織していました。
極東委員会は、日本の占領についての政策や、その基準になる、いろいろなことをきめる役割をもっていました。
連合国軍最高司令官もその指示をうける、というたてまえでした。
さらに、最高司令官に直接よびかける機関として、対日理事会がありました。 |
対日理事会 1946年(昭和21年)4月5日、最高司令官の諮問機関と
して、米・英・中・ソ四国の代表からなる対日理事会が発足しました。
|
これは、アメリカ・イギリス・中華民国・ソ連の四か国の代表からなっていました。
けれども実際は、ほとんどアメリカのひとりぎめで、日本の占領政治がすすめられていったのです。
極東委員会や対日理事会がいろいろ材料を集めて、公平な日本のしまつのしかたを考えても、アメリカは、しいてその材料を公にしないで、自分の判断のまま、対日政策をすすめようとしたのです。
つまり連合国などといっても、みながぴったり呼吸を合わせてはいなかったのでした。
3 占領政治はじまる top
@天皇の問題
日本には古くから天皇を絶対の中心にする、特別の国がらであると考えてきましたから、敗戦により占領うけるようになっても、この国がらだけはまもりつづけたいものだと、戦争を指導してきた人たちは一心に願いました。
また国民も、天皇がこれからどうなるのだろうかということについては、おおいに気にしていました。
アメリカは、日本の国民をおさめていくのに、天皇が果たしてきた役割の大きいことを知っていましたから、ソ連や中国に異論はありましたが、たちまち、この国の仕組を大きくあらためることをせず、いちおう天皇をそのままのこすことになりました。
けれども、これまで日本を統治してきた天皇が、連合国軍最高司令官マッカーサーの管理のもとにおかれるようになったのですから、天皇の立場は、ずっとよわいものになりました。 |
天皇のマッカーサー訪問 1945年9月27日、
天皇は連合国軍最高司令官を訪問しました。
|
破壊された日本軍用機 総司令部の命令により、日本の軍備は
すべて取り除かれました。写真は厚木飛行場の軍用機の残骸。
|
極東軍事裁判の法廷 一九四六年五月三日、日本の戦争指導者東条
以下二十八名の軍事 裁刊が東京市ヶ谷の法廷で開始されました。
|
A軍国主義をとりはらう
そうして総司令部は、日本がこれまで軍国主義(国家の威力を戦争によって高めようとする考え方)を中心に世界をおびやかす強力な国になってきた、その要素を根こそぎ取払ってしまおうとする占領政策を、次々とうちだしてきました。
こうして古い日本の骨が、完全にぬかれていくことになったのです。
まず、軍隊をはじめ、あらゆる武力は、すべてとりのぞかれました。
本土および在外日本軍隊は、それぞれの地の連合国軍に降伏し、武装をとかれて、復興をはじめました。
こうして日本軍人の活動は、一八七三年(明治六年)の徴兵令発布いらい七十数年にわたる幕をとじたのです。
また、国民の自由を制限していた、さまざまな法律を取払って、言論も思想も自由にし、集会をしたり、天皇制の批判や政治運動を活発に行うこともできるように命令しました。
国民の思想をとりしまってきたものに、特別高等警察(特高)や治安維持法というのがありましたが、これも、こういう制度や法律をおいてはならないとして、廃止されました。
また、戦争をくわだて、おしすすめてきた指導者である軍人や政治家・外交家を戦争犯罪人としてとらえ、裁判にかけることを命令してきました。
そういう人たちは、次々と逮捕され、やがて、極東国際軍事裁判
* にかけられ、処罰されました。
* 極東国際軍事裁判
一九四六年一月、 連合国軍最高司令官の命令により東京市ヶ谷に設置され、日本の主要な戦争指導者を処罰するためにおこなわれた軍事裁判のこと。
東条英機ら二十八名のものがA級戦争犯頷人の容疑で起訴され、一九四六年五月から約二年半にわたって審理がすすめられ、一九四八年十一月十二日に、死刑七名、終身禁固刑十六名をふくむ判決がありました。
このほか連合国各国でも軍事裁判がおこなわれ、多くの戦争犯罪人が処罰されました。
なおドイツの戦争指導者もニュルンベルク裁判にかけられ、戦争犯罪人として処刑されました。 |
B東久邇宮(ひがしくにのみや)内閣から
幣原(しではら)内閣へ
ポツダム宣言を受入れ、日本の無条件降伏をきめたのは鈴木貫太郎を首相とする内閣でしたが、八月十五日に総辞職し、十七日に、東久邇宮棯彦王(のちに臣籍降下=しんせきこうか)を首相とする皇族内閣が成立しました。
これは、史上はじめての敗戦のあとしまつという、大変重大な時局を担当する政府には皇族を中心にすえることがよい、と考えられたからです。
けれども、占領軍が次々と、古い日本にあった制度をこわしにかかってくる命令をだしましたので、東久選宮内閣は、到底、これにすなおにおうじきれず、わずか二か月たらずで、内閣を投げだしてしまいました。
そして、これからはイギリスやアメリカのことをよく知っている人たちが内閣を組織して、占領軍と密接な連絡をとって政治をしたほうがよいという、東久選宮首相の考えにしたがって、幣原喜重郎が新しい内閣をつくることになりました。
この人は、大正時代の末ごろから、国際的に、つねに仲良くしていく外交を重んじなければならないと主張した人です。
したがって、敗戦まで沈黙をしなければならない立場にありました。
この幣原内閣のもとで、極端な国家主義(国民の意志や権利より国家のそれを優先的に認める考え)や軍国主義の考え方にもとづいてつくられた、さまざまな法律や制度が廃止されていきました。
新聞の記事なども、戦前や戦争ちゅうぱ、きびしい統制をうけて、自由なことが書けませんでしたが、総司令部は、一般的なことについては、せいぜい自由を認めました。
しかし、占領政策それ自体について、あまりに批判をする記事があると、そういう報道をおさえる指示をしてきました。
ところが、ソ連の動きなどについてわるく書くことは、かくべつ禁止されませんでした。
この点からみても、連合国の占領下の日本というよりも、アメリカ、そしてイギリスの占領下にあった日本ということになりましょう。
こうして日本は、こんにち世界のどこの国よりも、特にアメリカと深いつながりをもたざるをえないようになりました。 |
東久邇宮(ひがしくにのみや)内閣の成立 一九四五年八月十七日、重大な時局にあたるため東久選宮を首班とする皇族内閣が発足しました。
幣原(しではら)内閣の発足 この内閣は新憲法の制定に
つとめましたが、一九四六年の総選挙で幣原首相のひきいる
進歩党はやぶれ、自由党に政権をゆずりわたしました。
|
ドイツになどは、大戦にやぶれたあと、国土を分割されて、アメリカやソ連などに支配されることになり、そのため、民族の統一が不可能になって不幸な結果をもたらしました。
こんにちの東ドイツと西ドイツの分裂は、そのときから尾をひいているのです。
そういう点からみると、日本の場合は、ほとんどアメリカ一国の占領下で復興をすすめることになったので、不幸のなかでも、まあ、幸せなほうであった、ということもできましょう。
けれども一面では、すべて、アメリカという眼鏡をとおして世界を見るというように、国民がならされてしまった感じもあります。
4 進む民主主義 top
@五大改革
幤原(しではら)内閣は、総司令部から、五つの大きな政策をすすめることを命令されました。
第一は、婦人に参政権をあたえることでした。
これまでわが国では、男女の間が、まるで、主人と家来の関係に似たようなものでしたから、社会や政治に、男女が同じようにかかわることなど、到底考えられませんでした。
総司令部は、そうしたこれまでのゆきかたをやめさせて、男女とも同じ人間として、平等に人格をみとめあうようにあらため、そのうえで、婦人を解放することをいいつげてきたのです。
第二に、労働者が組合などの組織をつくり、団結して、その立場をまもることを要求できるようにすべきだ、といってきました。
第三に、戦争まえから、とりわけ戦争ちゅうに、国民をいろいろな面から束縛し、しめつけていた規制を廃止するように、といってきました。
第四に、教育が本当に自由主義的に、のびのびと行われるようにあらためるべきだ、といってきました。
第五に、経済の仕組についても、たとえば、財閥が資本をたくさん集めて持っているとか、大地主がいて、小作人との間に非常に貧富のひらきがあるようなありかたを、なおすように命じました。
これらのことは、これまでの日本の国情からみると、大変な改革になります。
政府も国民も、あらためて敗戦のきびしさを、つくづくと感じたのです。
政治犯の釈放 1945年10月10日、長い間、獄中生活を
つづけてきた徳田球一・志賀義雄らの共産党員は
東京の府中刑務所から釈放されました。
|
神道指令 神道にたいする国家の保護・監督を
禁止するマッカーサーの指令をかかげた
読売報知新聞(1945年12月17日)。
|
A開放された人、追われた人
この命令の結果、長い間、言論や思想の自由をおさえられて、刑務所にいれられていた共産党員など、たくさんの政治犯も出獄することができました。
また、総司令部の指令にもとづき、労働組合法が施行され(昭和二十一年三月)、これにより労働者の団結権・団体交渉権が認められて、自由に組合活動が行われるようになり、労働者の立場が強められました。 |
そうして、解放された共産党の人たちが一般労働者にくわわって、はげしい労働運動をくりひろげるようになったのです。
戦争がおわったとたんに、物価がぐんぐんあがり、国民の生活がいきぐるしいものになっていましたから、労働者だもの運動も熱をおびて、闘争的になりました。
さらに、これまで軍国主義の教育を行ってきたおもな教員たちを職場から追放しました。
反対に、自由主義者であったり、反軍国主義者であるときめつけられて、学校を追われていた人たちを、もとの職場にもどすように指令しました。
日本の軍国主義と結びついてきたものに、神社があります。
もともとは、村や町の自由な氏子集団の祭り神であった神社が、明治いらい国家の保護をうけて、国民の思想を国家主義にたかめる手段にされていました。
神社信仰をあおることで、国家や天皇への信仰をも強めようとしてきたのです。
そこでマッカーサーは、国家と神社とを切りはなすように指令しました。
この結果、伊勢神宮や靖国神社をはじめ、すべての神社は、国家から特別の保護や管理をうけないものとなりました。
戦争に協力し、これをすすめるのに力のあった人々を追放することは、教育界ばかりではありませんでした。
政治家・役人・財界人、その他言論界で活躍した人々、およそ二十万人をこえる数の人たちが、公職(おおやけの務め。すなわち公務員・議員などの職務)から追放されたのです。
その結果、若い人たちが、各職場で活動するようになりました。
B農地改革
日本の軍国主義の土台になっているものは、経済の古い仕組だと、総司令部は判断しました。
そこで、地主制度をあらためるように、日本政府に指令しました。
小作農民が地主にたいして、かならずしも従順でなく、悪い条件をとりはらわせようと運動してきたことは、これまでもしばしばありました。
ことに大正時代には、その運動がさかんでした。
こんどの総司令部の指令のもとに、農民としての自覚をいっそう強めた小作人たちは、地主制度の改革をおおいに歓迎しました。
幤原内閣は、一九四五年(昭和二十年)十二月、小作農を自作農にできるだけ切換ていけるように、農地改革を行うことにしました。
改革のあらましは、つぎのようなものでした。
@五ヘクタール以上の土地を持つ地主は、小作人と直接話しあって、そのこえる分を売りわたすように義務づけたこと。
A米などの現物でおさめられていた小作料を、お金でおさめるようにし、しかも、その割合をひきさげ、小作人をらくにさせたこと。 |
この農地改革は翌年から実施されましたが、それはど徹底した地主制度の廃止はみられませんでした。
しかし、これにより約百万ヘクタールの農地が解放され、以前にくらべれば、多くの小作農民が、よほど自立しやすくなったということぱいえましょう。
C財閥解体
これまで日本経済の中心は、三井・三菱・住友・安田の四つの大きな財閥にありました。
これらの大資本家が、たくさんの資本をにぎって、子会社・孫会社など、多くの自分のいきのかかった会社をつくって、金融界や産業界を意のままに動かしていました。
総司令部は、この財閥の力をよわくさせようと、一九四五年十一月、財閥解体の指令をだしました。
この方針にもとづき、翌年八月、持株会社整理委員会が発足して、経済の民主化をすすめることになりました。
持株会社整理委員会は、右の四大財閥のほかに、多くの大企業を制限会社(財産の処分の制限を受ける会社)に指定し、株式その他の財産を強制的に買い上げて、これまで有力な資本家が独占していた株式などを、一般に譲り渡すようにしたのです。 |
財閥解体 三井財閥の証券類をはこびだしているところ。
|
こうして、特別なところに、資本が集ることをやめさせるようにしました。
このようにして、大地主と大資本家が、昔のような勢力を持てなくなり、ぎゃくに農民や労働者の力が強められて、その意気があがりました。
5 苦しい生活 top
新円と旧円 上は1916年3月から発行された
新しい10円紙幣、下は証紙をはった旧10円。
|
戦前と比べて今は1000倍くらいのインフレになっている。
|
@新円切換
敗戦後、通貨の量が日ましにふえ、わずか半年の間に、二倍にもふくれあがりました。
このため、通貨の量と物資の量との釣合がとれず、インフレーションが、ぐんぐんすすんでいきました。
こうした爆発的なインフレーションの進行にたえかねた幣原内閣は、通貨の量をいっきょにおさえようとしました。
一九四六年(昭和二十一年)二月、緊急金融措置令を発し、新円切換を断行したのです。
すなわち、新しい紙幣――新円を発行して、ひとりについて百円だけ、古い紙幣を新円と交換し、そのほかの国民各人が持っている古い紙幣は、すべて強制的に郵便局や銀行にあずけさせる(封鎖預金)。
そしてその引出額を、一か月に世帯主は三百円、そのほかの家族一人について百円以内と、きびしく制限したのです。
新円を印刷するといっても、すぐにはまに合わないので、古い紙幣のうえに、切手のような証紙をはりつけ、それを新円としました。
このようにして、通貨としてつかえるお金が、いっきに七十五パーセントもへることになりましたが、これでも、インフレーションをくいとめることができなかったのです。
それは、事業資金には無制限に新円をだしたのをはじめ、戦争ちゅう、軍事産業などに力をつくしてきた資本家にたいする補償とか、戦時ちゅうに発行した公債の利子の支払いなど、いろいろな性質のお金を特別に支払ってやらなければならなかったので、やはり、多くの新円が大資本家にまわされたことと、産業の復興がすすまず、絶対的な物資の不足が解決されなかったからです。
そのため、新円切換をした一九四六年二月から半年もすると、もうそれ以前ていどの通貨があふれることになり、インフレーションは、ものすごいいきおいですすみ、小売り物価は、敗戦直後の一九四五年九月から翌年八月までの一年間に、七・二倍にも暴騰いたしました。
Aとぼしい食糧
国民生活のうえで、主食がふ充分であるということほど、苦しいことはありません。
米を主食としてきた日本人であるのに、それがなかなかえられないというありさまが、戦後しばらくつづいたのです。
戦いがおわっても、米については、戦争ちゅうと同じように、きびしい統制をしており、どこの家庭でも、ほしいだけ米を買うということができませんでした。
すべて割りあての配給によるのでしたが、その配給の量示、敗戦による農業経済のゆきづまりから、非常に不足したのです。
米にかわり、小麦粉やだいず・とうもろこし、その他をあわせて、家々に配給していましたが、それでも、食べざかりの子どもなどをかかえた家では、到底、満足のできる量ではありませんでした。
したがって、こっそりとたよりをもとめて農村にいき、何かのものと食糧とをかえてくる人々が、毎日、都会から近郊の農村へでかけていたものです。
さつまいも・とうもろこし・かぼちや、これらを分けてもらうために、とぼしい身のまわりの品物をさいて農家にはこび、ひきかえに、その日その日の食糧をみたそうとしたのでした。
配給による米の一升(一・五キロ)の値段が三十銭から五十銭であったのに、農家でおがんで分けてもらう米の値段は、三十円も五十円もしました。 |
ぞうすい食堂 食物にうえた人々は露天のぞうすい食堂に
むらがりあつまりました(東京の浅草)。
ぞうすいとは米や麦や芋などをまぜた味噌汁のごっちゃ煮。
|
そのころ、戦争の被害によって交通状態はきわめてわるく、旅行らしい旅行をたのしむことは、もとよりできないことでしたが、食糧をえるために、リュツクサックを背にした人々が、わずかな回数しかうごかない汽車に、必死になって乗りこんで往来したものでした。
買い出し列車といわれた電車や汽車には、プラットホームから窓ごしにはいりこみ、それでもあふれて、はいりきれず、車両の屋根にまではいあがり、それはすさまじいありさまでした。
Bヤミの品をもとめて
各家庭の主人や主婦が、いちいち買い出しにいくのも大変なので、特別に買い出しばかりを商売として行う人も現れました。
この人たちは、農村でたくさんの食糧をヤミで手にいれ、各家庭をまわって、いっそう高価に売りつける、いわゆる「かつぎ屋」というものでした。
また、そういうかつぎ屋とむすんで、東京とか大阪や神戸あたりには、ヤミ市をひらく露天商まがいの店がひらかれました。
そのなかには、かって軍隊が持っていた衣服などを、敗戦のどさくさにまぎれて持ちだし、商品としてしまうものもおりました。 |
買いだし列車 都会の人々は食糧をもとめて
近郊の農村へおしかけました。
写真は買いだしの人々で混雑する電車。
原爆の広島でも路面電車はすぐに動いた。
|
東京の新橋駅付近に出現した青空
マーケットの雑踏。ヤミの食糧や衣料をも
とめる人たちでこみあっています。
その名残をとどめる街が、
新宿駅西口の北側の思い出横丁。
|
食糧とともに衣料も厳重な統制のもとにおかれ、思うように買うことができなかったので、こうしたヤミの物資が飛ぶように売れたのです。
それでも、現金を充分にもたない都会の大衆には、これを買うことは容易でありませんでした。 |
壕舎ぐらし 家を焼かれた都市の人々は防空壕や
トタン屋根のバラックをたてて住んでいました。
|
DDTの散布 発疹チフスの流行を予防する
ために、DDTが強制的に散布されました。
|
C浮浪者の群れ
鉄道は運転回数も少なく、車両もとぼしいので、全体に動きがにぶかったのみならず、都会の町中の乗り物も、やはり車両の数はへり、自動車などはほとんど影をけしていました。
ですから、自転車に人力車のようなおおいのある腰かけを結びつけて、そこに客を乗せて走らせる「輪タク」というものが、たくさん往来しました。自動車にしても、ガソリンをつかわず、木炭をたいて動力とするものさえ現れました。
このような、ものを買うこともできない、また、乗り物をつかうこともできない、そして焼けだされたまま、住むに家のない、まずしい人々は、なりゆきにまかせて、うごく気力もなく、駅の地下道あたりに、ごろ寢をしているありさまでした。
東京の上野駅の地下道は、焼けだされても家をたてなおすことのできない、食糧を買う力も気力もない浮浪者のむれが、戦災で肉親をうしなった孤児とともに、あふれていました。
占領軍や警察官が、これを追いはらおうとしても、どこにも収容することができない以上、結局、彼らはまた、そこにもどってくるのでした。
もちろん、からだを洗うということなどもできない人々でしたから、ぼろぼろの古着にくるまって、しらみだらけの頭をかきむしっているすがたは、まことに不潔そのものでした。
そんなわけで、戦後には、いろいろな伝染病が全国に流行しました。
しらみが媒介する発疹チフスというのは、大変おそれられたものです。
占領軍では、強力な殺虫剤であるDDTを、駅とか港などに、強制的にまかせるようにしました。
乞食とも、泥棒ともつかないような子どもたちが、盛り場にうろちょろしている。
それを、その当時、これまたアメリカふうにならって、はじめて世のなかに現れた婦人警察官がみちびいて、めんどうをみる姿も、しばしば見られました。
D食糧対策
このように不安定な社会情勢にたいして、当時の政府は、格別うまい手を打つことができませんでした。
ただ、たよりにするのは、占領軍のほうから食糧をどんどんはこびいれて、すこしでも配給のだしまえが多くなること、農民が一般の人々をあいてに米、その他のものを売りつけることを禁じて、すべてつくったものを公のルートをとおして供出させることでした。
そうして、一般の配給の食糧を、すこしでもふやしていくことしか手を打てませんでした。
しかし、なにぶんにも、戦争によって荒れはてた農村では、それほどたくさんの米が生産されるわけでもありません。
したがって農村にいけば食糧がたくさんあるといっても、こんにちの状況からくらべれば、格段にまずしいものでした。
農民はとぼしい生産物を、安い値段で政府に売りわたすことに我慢ができず、ヤミ売りで、息をつこうとしたのです。 |
供出(きょうしゅつ) 土の中にかくしてあった米を
掘りだして強制的に供出させるところ。
|
6 新憲法の制定 top
日本自由党の結成 1945年11月9日の第一回党大会で
あいさつをする鳩山一郎日本自由党総裁。
|
日本社会党の成立 1945年11月2日の
結党式で演説する鈴木茂三郎中央委員。
|
@政党が復活する
日本の政党は戦争ちゅう、なにもかも、軍部の思うとおりに政治をたすけてきました。 それぞれの政党が自由に政見をのべて議論をするという、いわゆる言論・集会・結社の自由はおさえられていたのです。 |
それが、敗戦の結果、軍部が解消すると、まず一九四五年(昭和二十年)十一月二日に日本社会党が結成され、つづいて同月九日に日本自由党、同十六日に日本進歩党、翌十二月一日に日本共産党、同十八日には日本協同党(のちの国民協同党)というふうに、あいついで政党がつくられ、活発に動きだしました。
とりわけ共産党の活動はめざましいものがありました。この党は天皇制を廃止すること、資本家や地主を完全になくすこと、そして人民共和政府をたてることなどを目標にして、工場や農村に進出し、党員をぐんぐんふやしていきました。
これにたいして、社会党やその他の政党は天皇制はつづけるべきであるということで、完全に共産党と対立しました。
社会党が、天皇制のもとで社会主義をすすめていこうというのにたいして、自由党や進歩党は、天皇制とあわせて、資本主義をまもっていこうとしました。
また、共産党がデモなど、議会の外での活動をはげしくするのにたいして、社会党その他の政党は、議会政治のたてまえをかたくまもる立場をとりました。
A選挙法を改める
議会いえば、戦争ちゅうは立憲政治(憲法を立て、立法・行政・司法の三権を分立させ、一般国民を国政に参加させる政体)の担い手としての議会の役割は、ほとんど果たすことができませんでした。
幤原内閣は、これを健全な姿に変えようと考え、衆議院議員の選挙法をあらためることにしました。
改正のおもなてんは、つぎのとおりです。
@はじめて婦人に参政権をあたえたこと。
A議員にえらばれるものは二十五才以上(それ以前は三十才以上)、議員をえらぶことのできるものは二十才以上(同二十五才以上)としたこと。
B戦後最初の総選挙
こうして一九四六年(昭和二十一年)四月十日に、戦後はじめての総選挙が行われました。 |
婦人の参政 1946年4月の総選挙でぱじめて
参政権をえて投票をする女性有権者たち。
|
この年の一月に、総司令部の指令により、戦争に協力してきた政治家などの公職追放が行われましたので、おおぜいの新しい議員が、続々と登場しました。
このときの第一党は自由党が獲得し、その総裁であった吉田茂が、五月に内閣(第一次吉田内閣)をつくるにいたりました。
じつは自由党の総裁は、はじめ鳩山一郎でしたが、彼が戦争ちゅうに書いた本がドイツのヒトラーや、イタリアのムッソリーニをほめたたえているという理由で、政界から追放されてしまったので、鳩山にかわって、吉田茂が総裁となったのでした。 この新しい選挙によって、日本ではじめて三十九人の婦人代議士が生まれました。
C憲法改正にかかる
総司令部は、日本にたいする占領政策を着々とすすめるのと並行して、明治二十二年(一八八九年)にさだめられた大日本帝国憲法を、新しい時代にあうように変えなければならないと、日本政府に指令しました。
この指令をはじめに受けとったのは、幣原内閣の副首相のような立場にいた近衛文麿でした。
かれは、大戦ちゅうに軍部をおさえられず、日本をひどい不幸におとしいれたことをかえりみ、神経をいためていました。 |
憲法草案の発表 政府はマッカーサーの指示にもとづき
新憲法の草案を国民に発表しました(1946年3月5日)。
|
近衛文麿 戦争中三度も首相をつとめ、平和への努力をしましたが、
敗戦の責任にたえかね
1945年12月に自殺しました。
|
また連合国の圧力にもたえかねて、一九四五年十二月、自殺してしまいました。
その後、政府と総司令部との間に、憲法のつくりなおしについて、何度か話しあいが行われ、敗戦の翌一九四六年二月に、総司令部から、つぎのような新しい憲法の三つの原則がしめされました。
@人民の立場を重んじて、その責任において天皇を持つならば、持つようにすること。
A日本国家の権利として、戦争を放棄するようにすること。
B封建時代のなごりのような、古い社会関係をやめること。 |
まえにのべた極東委員会からは、天皇制の存続をみとめないとする恆きかけがありましたが、アメリカはその意見をおさえて、国民統合の柱として、日本には天皇がいることがのぞましい、と考えたのでした。
この三原則をもとにして、憲法改正のもとになる草稿を整え、学者たちによりつくられた憲法調査会の意見を取入れて、
@主権(国を治める最高・独立・絶対の権力))は人民にあり、天皇はたんに国民統合の象徴とする、
A戦争と軍備をやめ る、
Bひろく国民の人間としての権利を認める、というたてまえの憲法案をかためたのでした。 |
共産党は、この憲法の案は天皇制を存続させているので、しきりに反対しましたが、他の政党は、これを支持しました。
もっとも、腹のそこからこれを支持したのは社会党くらいのもので、自由党も進歩党も、また財界関係者も心からは歓迎しませんでした。
しかし、国民一般の世論は、おおかた賛成でした。
一般の人々は太平洋戦争のにがい経験をかえりみて、つくづく明治以来の大日本帝国憲法が、国民の利益にならないことを感じていましたので、この新しい憲法によって、本当にのびやかに生きていくことができるであろうと考えたのです。
天皇の国内視察 1946年(昭和21年)1月1日、みずから神でないことを
宣言された天皇は、国内各地を視察し、すすんで国民に接触されました。
|
新憲法の公布 1946年11月3日に皇居まえ広場でひらかれた日本国
憲法公布式典のありさま。新憲法は翌年5月3日から施行されました。
|
D新憲法と天皇
こうして新しい憲法は、一九四六年六月に衆議院にかかり、八月末に貴族院(皇族・華族・勅撰議員からなる帝国議会の一つ。新憲法の制定により廃止)にかかって、両院でわずかに修正はされましたものの、ほぼ認められて成立しました。
そのうえで十一月三日に「日本国憲法」として公布され、翌一九四七年(昭和二十二年)五月三日から施行されることになったのです。
これまで、天皇は神さまと同様である、そして、ふつうの人間とはちがった方であると考えられ、国民はそのように尊びあおぐことを、おしえこまれてきました。
ところが、憲法改正の動きがあったのと並行して、敗戦の翌一九四六年一月元日に、天皇は神ではなく人間であるという宣言が、天皇みずからによってなされました。
こうしたことによって、本当に国民と一体となって、親しまれる天皇ということになりました。
日本国憲法の第一条には、
「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。」
とあらわされています。
E新憲法と明治憲法のちがい
新しい日本国憲法は、明治の大日本帝国憲法にくらべると、経過からみると、連合国という外国の圧力をうけてつくられたという面がありました。
けれども、内容的には明治憲法のように、天皇の命令により、ごくわずかの人によって秘密のうちにこしらえられたものではなく、しばしば国民のまえにその原案がしめされ、多くの人の議論をへたうえ、新しく国民がえらびなおした衆議院での審議をへてきめられた民主憲法であり、広い基礎を持っているということができます。
明治憲法では、国民のことを臣民、つまり天皇の家来とさだめていたくらいですから、根本的にちがっています。
下の表は、日本国憲法と明治の大日本帝国憲法のおもな内容をくらべてみたものです。
[新・旧憲法のおもなちがい]
日本国憲法(昭和21年11月3日交付) |
大日本帝国憲法(明治22年2月11日交付) |
@国民主権 主権は国民にあります。天皇は、日本国および日本国民統合の象徴であって、その地位は、主権の存する日本国民の総意にもとづく、と示されています。
A代表民主制 主権者たる国民は、公正に選挙された国会における代表者をつうじて行動し、その福利をうけるたてまえになっています。
B国会 国会は、国権の最高機関であって、国のただひとつの立法機関であり、衆議院および参議院からなりたちます。衆・参両院は、全国民を代表する選挙された議員からなり、議員ならびに選挙人の資格は、人種・信条・性別・身分・教育・財産などによって差別されません。
C内閣 行政権は内閣に属します。内閣は、国会の議決で指名された内閣総理大臣とその他の国務大臣で組織されます。総理大臣は、各国務大臣を任免することができます。
D国民の権利 基本的人権は、国民の永久の権利として平等にあたえられ、身分や男女などのちがいによる差別はなくなりました。
E憲法の改正 国会の発議により、両院の三分の二の賛成と、国民投票による国民の承認とが必要となっています。
F戦争を放棄し、戦力は持たないことにしました。 |
@天皇主権「大日本帝国(万世一系ノ天皇之ヲ統治ス(第一条)」 「天皇ハ国ノ元首ニシテ統治権ヲ総攬シ此ノ憲法ノ条規ニ依り之ヲ行フ(第四条)」としめされています。
A君主主義 立法権は帝国議会、行政権ぱ国務大臣の助言によって天皇がおこない、あらゆる国家の権力は天皇に属していました。
B帝国議会 皇族・華族・勅選議員からなる貴族院と、民選議員からなる衆議院により構成されましたが、議員や選挙人の資格はいろいろと制限され、女子の参政権はみとめられませんでした。
C内閣 国務大臣は天皇をたすけて行政をおこなうたてまえになっており、陸海軍は、天皐が統帥しました。
D国民(臣民)の権利 天皇や国家に先だつ国民の権利はみとめられませんでした。また、身分(華族制度)や男女の差別がみとめられていました。
E憲法の改正 天皇の発案により、帝国議会での三分の二の賛成と、天皇の裁可を必要としました。
|
7 新憲法のもとで top
米よこせデモ 皇居におしかげた世田谷区民。
|
食糧メーデー 1946年5月の食糧メーデーに
参加した子どもたちの腹ぺこ行進。
|
@米よこせデモ
日本を民主化する政策が次々にとうちだされていた間も、国民の生活は、いっこうにらくになりませんでした。
一九四六年(昭和二十一年)の五月に、メーデー
* が復活しました。
このときは、なによりもまず一般いう要求でかたまりました。
とくに同年五月十九日には「米よこせデモ」といわれる集会が、東京で二十五万人の大群衆を集めて行われました。
皇居まえは、この大衆のはげしいどなり声と歌がうずまき、荒らっぽいデモが行われ、警官隊ともみ合う衝突がありました。 |
その翌年には、マッカーサーは、食糧を大量に日本に輸入させることを発表しました。
それによって、とくに大量の小麦が放出されました。
マッカーサーは、要するに大衆が飢え、くるしかことから、過激な思想のとりこになってしまうのだ、といっておりました。
そこで、共産主義者のさかんな運動をおさえるためにも、食糧の援助をすることが必要だと考えたのです。
そのうえで、社会の秩序をきちんとたもつようにと、特別の声明を発表しました。
しかし、だからといって、簡単に労働者たちの政治運動がよわまったわけではなく、そのころにはいろいろの職場で労働争議、つまりストライキがしきりにおこり、経営者と組合との衝突は、はげしいものがありました。
* メーデー
毎年五月一日、世界の労働者たちが職場をやすみ、大集会やデモ行進などをおこなって団結をしめす労働者の祭典のこと。
一八八六年五月一日、アメリカの労働者が八時間労働を要求してゼネ・ストをおこない大成功をおさめました。
これを記念して一八九〇年以後、毎年五月一日を国際的な労働者の祝祭日としたのがメーデーのおこりです。
日本では一九二〇年(大正九年)東京の上野公園ではじめておこなわれ、一九三八年(昭和十三年)に禁止されるまで、官憲の弾圧とたたかいながらつづけられましたが、一九四六年に復活、毎年さかんになりつつあります。 |
A二・一ゼネスト中止
一九四七年の元日に、吉田首相が国民にたいして年頭のあいさつをのべたなかで、労働争議などを行うものを「不逞のやから」 つまり、けしからん連中であるとののしったことなど右、大衆をおおいにいからせました。
あらゆる産業界の労働者が結集して、全体がひとつになってたたかおう、そのために一九四七年(一月一日午前零時からゼネ・スト(ゼネラルストライキの略。全国全産業の同盟スト)にはいろうと宣言して、その用意にかかりました。
総司令部から、いくらか要求を認めさせるから、ゼネ・ストをやめるようにと勧告もしましたが、労働者のほうでは、いうことを聞きません。
あわや二月一日に、全国のあらゆる職場でストライキにはいるところまでいったときに、マッカーサーからゼネ・スト中止命令がだされました。
占頷下の日本では、この命令は絶対でした。 |
2・1スト中止 総司令部の命令によりスト中止を
泣いて発表する伊井弥四郎委員長。
|
組合側のものたちは、それでも断固としてゼネ・ストを決行しようとしましたが、共産党を指導していた徳田球一書記長の、占領軍と正面衝突をすることはさけたほうがよい、という意見で、ついに涙をのんで、ゼネ・スト中止を発表したのです。
この二・一ゼネースト禁止の直後に、マッカーサーは吉田首相に、新しく国会を組織するように命令しました。
つまり、総選挙をおこなえというのです。
マッカーサーとしては、はげしい労働組合運動の傾向をみて、共産主義者がどれほど国民一般から支持されているのか、いちおうテストしてみたいと思ったようです。
参議院選挙 1947年4月20日、新しく設置された
参議院の全国区と地方区議員の選挙がおこなわれました。
|
片山・吉田新旧首相 !947年の総選挙のけっか、社会党は
第一党となり、吉田茂にかわって片山哲が首相となりました。
|
B新国会の成立
その年(昭和二十二年)の三月に選挙法を改正し、共産党や社会党など、一般大衆に支持されそうな政党にとっては、都合の悪い規則などをもうけて、四月、参議と衆議院の選挙を行いました。
その結果は両院とも社会党が第一党となりました。どん底にあえいでいた一般大衆が、この党を多く支持したからでした。
しかし地方では、自由党などが優勢であって、社会党も、絶対多数の第一党というわけではありませんでした。
共産党はまえよりも議員の数がへるという結果になったので、マッカーサーとしては、日本国民は共産主義者の指導を断固としてしりぞけたといって、満足の気持ちをあらわしました。
新しい国会は五月に開かれ、内閣の首班(内閣総理大臣)に第一党である社会党の党首片山哲(てつ)がおされました。
しかし、社会党は第一党とはいっても、議席の三分の一も持っていないので、結局、社会・民主・国民協同の三党で、連立内閣を組織することになりました。
この民主党というのは、進歩党が解散して、あらたにつくられた政党です。
そして片山内閣は、国民生活をおびやかしている経済の危機を突破することを第一の仕事として、政治にあたりました。
C教育の改革
新憲法が施行されたその年の四月の新学期から、新しい学校制度が実施されました。
学校といっても、一般の生活が苦しいときだけに、教室の不足、教材・教科書の欠乏など、いろいろの混乱はまぬがれませんでした。
憲法の精神にしたがって、教育基本法 *
・学校教育法が施行されました。
これは、民主主義教育の基本をしめしたものでした。
日本の教育を軍国主義の教育から切換るように、アメリカ本国は教育視察団を日本におくって、いろいろ調査させました。
その視察団のすすめ――教育の地方委譲・九年制の義務教育・教科書の民主化――もあって、教育の制度をあらたにすることになったのです。
たとえば教育委員会法などもできて、一般の地方政治と切りはなした機関(教育委員会)で、自治的に各地域の教育を運営するということにもなりました。 |
青空教室 校舎はなくても子どもたちはたくましく成長する。
令和のいまはあまりにも子供が大事にされすぎて、
先生が父兄に振り回されている。
|
そうして、平和な国家・社会をつくる自主的な気持ちを養うのが、教育の根本目的であると考えられるようになりました。
戦前のわが国の教育は、明治二十三年(一八九〇年)にだされた教育勅語をもとに、天皇にしたがう臣民、すなわち忠孝を重んずる国民を養成することを目的としていました。
しかし、新しい日本の教育の目標は、民主主義の教育であるということを明らかにしたのです。
民主主義の教育が行われるうえでもっとも大切なてんは、男性とか女性とか、身分とか、経済上の地位とかによって教育をうける権利が差別されないということであり、だれでも能力さえあれば勉強ができるようになったことです。
国民の義務教育には小学校六年、中学校三年をあてるようにし、その上に三年の高等学校、四年の大学をおくことにし、六・三・三・四の学制がさだまりました。
* 教育基本法(昭和22年3月31日交付)の内容
@教育の目的 教育の目的と方針は、個人の尊厳を基調とし、真理と正義を愛し、勤労と責任を重んじる自主的精神に満ちた国民、平和的な国家・社会の形成者を育成することにある。
A教育の普及 教育の機会均等を教育の普及発展の基本原理とし、九年の普通教育の義務制、授業料の無償を規定し、男女共学を認めている。
B学校教育と社会教育 学校の公共性を規定し、教員の使命の自覚、身分の尊重、適正な待遇を指摘している。
また社会教育、図書館、博物館、公民館の充実と振興を期している。
C政治教育と宗教教育 民主的で平和的な国家の国民は、高い政治的教養と深い宗教的情操を持つことが望ましいが政教分離、学問、信教の自由の諸原理に基づいて、一党一派による学校教育を認めず、公の教育の非宗教を規定している。 |
D社会科生まれる
教育の内容も、大幅にあらたまりました。
まず、教育勅語 *
の精神をふきこむ「修身」という科目を廃止し、歴史や地理の学習をあわせて、あらたに「社会科」をもうけました。
この教科では、ただ歴史や地理の知識をつめこむのではなしに、それらの問題を児童・生徒が自分で考え、自分でしらべていくうちに、実際の社会を理解するという学習方法を取入れました。
教室や教材が不足しているなかで、新しい教育をおしすすめていくことは、なかなか容易ではなかったのです。
しかし教師たちは、新しい教育の根本が社会科にあることを考え、熱心にその指導にあたってきました。 |
戦前と戦後の義務教育課程の比較
|
* 教育勅語(ちょくご)
一八九〇年十月三十日、教育に関してあたえられた明治天皇のおことば。
これは明治・大正・昭和と第二次世界大戦がおわるまで、日本の教育の大本をしめすものでした。
それで修身の教科書の最初にかかげられ、国の祝日には、職員や生徒のまえで、校長がうやうやしく読んで聞かせました。
教育勅語は、東京でひらかれた地方長官会議の席で、思想問題がとりあげられたときに要望されたといわれます。
起草者は井上毅(こわし)と元田永孚(もとだえいふ)・文部大臣芳川顕正(よしかわあきまさ)。
内容は、忠孝一致・忠君愛国・家族主義などの儒教道徳的な徳目がならべられ、封建的な国民教育を明示していました。 |
E教育委員会
戦前の義務教育課程の教科書は、国できめたもの一本でしたが、戦後は、民間で編纂した教科書を文部省が検定してつかうように、自由にえらべるようにしました。
教育委員会は、はじめ委員をそれぞれの地域の住民から公選でえらぶことにし、教員の人事や、教科書の選択などにあたるようにきめました。
また、両親と教師の会として、PTAをつくることが奨励され、子どもたちの教育を学校だけでなく、それぞれの地域の住民が一緒になって、まもり、そだてるというふうにしたのです。 |
新しい教科書 戦後、教袢書は、民間会社で編さんしたものを文部省が検定し、それを各学校や教育委員会がえらんでつかうようになりました。写真は多くの
出版社から発行されたさまざまな教科書です。
|
F家族制度が変る
婦人が参政権を得て、教育も男と同様にうけられるようになり、社会の待遇の上で、全体として男女の差がなくなっていきますと、家のなかでの男女の間柄も、当然、改革されるようになりました。
すでに戦争ちゅうから、さまざまの分野での女性の活動は、めざましいものがありました。
いわゆる「銃後の国をまもるもの」として、婦人の役割が強くもとめられていたのです。
また戦後のはげしいインフレーションのなかでは、女の人も家にとじこもって、じっとしているわけにはいかず、食糧の買い出しなど、主婦のはたさればならない役割は、あまりにも多くありました。
そのようなことが、おのずから、女性を社会につなげるようにもなったので、その自覚がつよまっていきました。
こうした状況を土台にして、従来の家族制度が、新しい民法によってあらためられました。 |
戦後の結婚式 婚姻届に署名する新夫婦。
|
いままでの日本の家では、戸主が特別の権利をもつとか、兄と妹の間では、家の財産を相続する割合がおおいにちがうとか、あるいは、総領の男子の家督相続が強く認められていましたが、これをあらためて、妻も子どもたちも、財産相続権をもてるたてまえにしました。
家というものは戸主の、あるいは男だけの家ではなしに、夫婦が単位となって、親子一体の協力によってたもたれるものだ、と考えられるようになりました。
民法改正のおもな内容(昭和22年改正)
@家・戸主制度の廃止 従来の「家」を廃止し、夫婦と未婚の子をもって一戸籍としました。
これにより戸主制度が廃止され、戸主権・家督相続の規定がなくなりました。
A婚姻 成年(満二十才)に達した者の婚姻は、結婚当事者双方と成年の証人からの届け出によって成立し、父母の同意を必要としなくなりました。 結婚後は、夫婦いずれかの「氏」を名のります。
B親権 未成年の子にたいする親権は夫婦共同でこれをおこなうことになりました。
C相続権 配偶者をつねに相続人とし、夫が死亡したばあい妻に三分の一以上の相続分をみとめ、また子の相続権は平等となりました。 |
G新しい警察制度
婦人が社会に進出した面で、世間の人々をおどろかせたのは、婦人警官の出現であります。婦人でなくてはあっかえないような犯罪者や、非行少年少女の補導などに、婦人警官が積極的にあたってもらうことになりました。
警察制度は総司令部の指示もあって、一九四八年(昭和二十三年)三月、新しく法規がさだめられ、自治体警察と国家警察とにわかれ、おもな仕事は、自治体警察が行うことになりました。
そして、それでれ民間人のなかから公安委員というものをえらび、それによって組織される公安委員会が、警察の管理や監督にあたることになりました。
けれども地方自治体は、とかく財政上に困難がありましたので、自治体警察を維持することが容易でありません。
そこで一九五一年(昭和二十六年)になると、これは住民の意思によっては廃止することができるようにあらたまりました。 |
婦人警官 新警察制度とともに新しく登場しました。
|
公安委員会も、たちいって警察の監督・管理をするといっても、実際にはうまくできず、たんに相談する機関のようになったので、そう変わりばえのしないものにみられますが、それでも新しい警察制度のもとでは、警察官がとりしらべにあたって、どんな人であろうとも、その人権を尊重するということが根本精神になったことは、大きな変わりようでした。
両総用水の建設 1943年(昭和18年)から
はじめられた千葉県九十九里浜沿岸の灌漑用水事業で、
戦後は国営事業としてうけつがれ、1965年に完成しました。
|
|
H第二の農地改革
一九四六年(昭和二十一年)の二月に、第一回の農地改革が施行されましたが、改革が順調にすすまなかったので、とくに対日理事会でソ連から意見がつよくでて、徹底した改革をおしすすめるようにうながされました。
しかし、アメリカとしては、ソ連の考えるような共産主義にちかづける改革は、受入れることができないとして、別な考えかたで、つぎのようなことを指令してきました。 |
@すべての不在地主の所有地一町歩(約一ヘクタール)をこえた分の小作地は、政府が強制的に公定の価格で買いあげるようにする。
A原則として自作地の所有面積を制限しない。
B小作料は金納とし、その率を、水田の場合はその収穫代金の二十五パーセント以下、畑についてはその収穫代金の十五パーセント以下とするようにすること。
C市町村ごとに農地委員会をおき、土地の買いあげや売りわたしなど、農地改革の業務にあたらせる。
農地委員は地主三、自作農二、小作五という割合にする。 |
この指令にもとづき、第二回の農地改革にかんする法律が一九四六年(昭和二十一年)十月に成立し、一九四七年三月から三年間にわたって、約二百万ヘクタールの農地が買いあげられ、小作人に解放されました。
こうして、これまで地主からおさえつけられていた小作人の立場が、非常に強力になりました。
しかし、実際には、長いこと小作人として地主につかえてきた者の感情は、そうつよく地主にさからえないものがありましたので、あまり過激な切換はできなかったのです。
それでも、改革まえの小作地の面積のおよそ八十パーセントは買収されるようになり、地主が実際に農紂にいないで、ただ土地だけを持っている、いわゆる不在地主というふうな古い仕組は、ほとんどなくなりました。
そして自作農か、あるいは自作と小作とをかねている者が、全国でぐんと数をふやしたのです。
自分の土地になったということで、新しく自作農になった者は、農業に新しい技術を取入れて、おおいに生産にはげみました。
こうした農地改革は、農民をいつまでも小作人として、まずしい境遇においておくと、共産主義的な考えかたを強めさせるから、それをしみこませないようにする政策でもありました。
I資本の独占をおさえる
経済の仕組みをあらためるのに、農地改革とあわせて行われたのはまえにのべた財閥の解体でした。
これにつづいて、一九四七年(昭和二十二年)四月に独占禁止法が公布され、これを運用するために、公正取引委員会がおかれました。
この法律のねらいは、財閥などの大資本家が、ある産業部門を独占して、市場や価格をかってにあやつるなど、不公正な経済活動をすることをふせぐのにあります。
また、同年十二月には、独占的大企業を分割するために、過度経済力集中排除法というものがつくられ、全国に工場をもち、あらゆる業種にたずさわっている大企業の力を分散させることになりました。
しかし、こうしたとりしまりは、最初に考えられたようには徹底して行われず、ごくわずかの会社が分かれたり、一部の工場を他に手ばなすというだけのものにとどまりました。
それは、有力な独占資本をあまり圧迫すると、今後、アメリカが共産主義の勢力に対抗して、日本の資本主義経済を発展させるために、都合がわるくなると予想したからでありましょう。
アメリカは、戦後の世界の傾向をかえりみて、共産主義勢力が大きくひろまりはせぬかと心配したのです。
それで、日本を資本主義の防波堤にしようと考えるようになったのです。 |
公正取引委員会の審判風景 大企業の独占を排し、中小企業や消費者を保護するため、独占禁止法違反の調査や審判をする機関として設立されました(1947年)。
|
そうした傾向は、一九四八年(昭和二十三年)ごろから、だんだん明らかになってきました。
それとともにアメリカは、日本をおおいに保護し、なるべく信頼をうけようとする政策に力をおくことにしました。
街頭録音 戦後はマイクが街頭に進出して、
多くの市民の声を放送するこころみもさかんにおこなわれました。
|
新聞の発行停止 総司令部は日本政府に
言論の自由を保障するように命じましたが、
実際は事前検閲や私信の開封までするという
きびしい言論統制をおこないました。
写真は総司令部の命令による発行停止の
社告をかかげた朝日新聞(1945年9月21日)。
|
Jマス・コミのありさま
食糧や衣料の不足に苦しんでいる国民にとって、生活を文化的にゆたかにさせることなどは、到底考えられないことでした。その日その日を生きることだげが、精いっぱいであったのです。
総司令部は、日本国民を教育しなおすために、マス・コミをおおいに利用することを考えました。 |
戦時ちゅう、新聞や映画・出版などにたいして、いろいろと統制があったことをすべてとりはらいました。
しかし、日本の軍国主義を立伝したり、日本人が財界でもっとも優秀だとほこるような考えかたを書いたもの、武士道精神をあおるような作品、そのようなものを世に出にだすことは禁じました。
芝居のだしものにしても、「忠臣蔵」とか「宮本八蔵」のようなものは、しばらく上演することができませんでした。
かわりにアメリカふうの、自由ではあるが刺激のつよい、その場その場の感情をよろこばせるにすぎない性質のものが、出版や放送・映画などをつうじて、ふきこまれていきました。
そういうことですから、深くものごとを考える態度は、一般の生活文化のなかに、なかなかはいりこまなかったのです。
けれども、統制がとれた思想界では、社会科学の勉強のたしになる深い理論をのべた書物なども読まれるようになり、知識人や大学生の間には、その影響が強くしみこんでいくようになりました。
軍国主義の日本にたちかえらないように、いろいろと指令をした総司令部ではありますが、たとえば、原爆の悲惨な被害をうっしたようなフィルムはこれを見せることをゆるしませんでした。
アメリカをきらうもとになるかと思ったからでしょう。
左から『近代文学』 『人間』 『新日本文学』の各創刊号。
|
@谷崎潤一郎、A永井荷風、B野間宏、
C三島由紀夫、D中野重治、E宮本百合子。
戦後の文学
自由をとりもどした日本の文学界はめざましく発展しました。
まず谷崎潤一郎・永井荷風・広津和郎らの大家がいち早くかえりざきました。また戦争ちゅう暗い生活をくぐってきた野間宏や武田泰淳・三島由紀夫ら戦後派の新人が雑誌『近代文学』を舞台にはなばなしく登場し、戦前きびしく弾圧されていた中野重治・宮本百合子らのプロレタリア作家も
『新日本文学』を中心に活発な動きをしめしはじめました。
|
K文学と学問
戦争ちゅう沈黙していた永井荷風とか、谷崎潤一郎をはじめとして、生身の人間の気持ちをむきだしにえがきだしたような作品をつくる文学者の活動が復活してきました。
そうした面で、新しく登場して世にむかえられた小説家も少なくありません。
戦争がいためつけていた人間の青春の感情とか、人間の本能とかが自由に表現されるようになったのです。
戦争ちゅうは歴史や社会学の研究も、どこまでも戦争に協力する使命をもたされて、本当の科学的な研究はおさえられていました。
これらの学問も、戦後には自由を取戻して、真実を追究することが遠慮なくされるようになり、学界の活動は大変活気を見せてきました。
一九四八年(昭和二十三年)の登呂(とろ)遺跡(弥生時代の水田耕作の跡)の発掘などは日本の古代社会のようすを知る、よい手がかりとなりました。 |
自然科学も大変すすみましたが、原子力や航空機にかんする研究は、総司令部からさしとめられました。
戦争に利用されはしないかとおそれられたからです。
一般の国民がくるしかったのと同じように、科学者の生活もひどい貧困状態がつづきました。
したがって戦後、かなりの自由をえたとはいっても、そうたくましい研究をのばすわけにはいかず、設備も貧弱なものであるし、国際的に学術が交流して、おたがいに刺激をするということなども、到底考えられないことでした。
Lノーベル賞の朗報
にもかかわらず、戦争ちゅうから戦後にかけての理論物理学の研究により、湯川秀樹博士がノーベル賞を受賞して、世界に認められ、この方面での日本人のすぐれた能力を内外にしめし、国民をおおいに感動させました。
湯川博士の受賞は、一九四九年(昭和二十四年)のことですが、一九六五年(昭和四十年)には、湯川博士の学友で、やはり理論物理学者の朝永(ともなが)振一郎博士が、日本人として第二ばんめのノーベル物理学貪をうけました。
この研究も実際には、ほとんど戦争ちゅうから戦後にかけて、一番、条件の悪いときにすすめられた研究であったのです。
なお人文・社会・自然など、あらゆる分野の学問にたずさわる科学者が、たがいにえらびあって二百五十九名の会員を選出し、日本学術会議におくるようになったのは、一九四八年(昭和二十三年)からのことです。 |
ノーベル賞受賞 右はスウェーデン皇太子からノーベル物理学賞をうける湯川秀樹(1949年11月)。左は受賞をよろこぶ朝永振一郎(1965年)。
|
この日本学術会議は学者の意見を行政に反映させ、科学研究の成果を国民文化の向上にやくだたせる、ということを目標にして審議する機関です。
以前のように科学の方向づけまで、科学者意外の政治家や役人がきめてしまうことのないようにした、注目すべき会議であります。
M文化財の保護
戦後は、文化財の保護・管理にまで手がまわらず、貴重な文化遺産を次々にうしないました。
すなわち一九四九年(昭和二十四年)一月には、世界最古の木造建築物である、奈良の法隆寺金堂が火災にあい、飛鳥時代の貴重な壁画を焼き、翌年七月には、京都の金閣が、放火によって焼失しました。
そこで国は、文化財保護法というものをつくって、文化的遺産や記念物を保護することにのりだしました。
これにより、多くの有形・無形の文化財や民俗資料・記念物示、国宝や重要文化財に指定され、その保護をうけられるようになったのです。 |
国宝焼失 失火により焼けただれた法隆寺金堂内部。
|
1946年4月、5年ぶりに復活した東京六大学野球(上井草球場)。
|
中・長距贍競泳で次々に世界記録をうちたてた古浜広之進の力泳。
|
Nスポーツの復興
このように、文化の面で日本のたちなおりがようやく力をしめしてきたときに、いろいろのスポーツもさかんになりました。
プロ野球が一九四六年(昭和二十一年)に復活し、いまの高校野球大会にあたる中等学校野球の選抜大会や全国大会が復活したり、東京六大学のリーグ戦もまた行われるようになりました。
戦争ちゅう、野球はアメリカ的な、つまり敵の性質を持ったスポーツとして禁止されていたのですが、戦後はそんなこともなくなりました。
国民体育大会(国体)といわれるものも、その年から行われはじめました。
ことに花形になったのは水泳で、古橋広之進選手が、四百メートル自由形で、一九四七年(昭和二十二年)八月、世界新記録をだしました。当時、ほこりとするものを何も持たなかった日本人を、おおいに感激させ、自信をあたえました。
がれはさらに翌年にも、八百メートルで世界新記録をつくり、古橋は「フジヤマのトビウオ」とあだ名され、世界的に有名になりました。
8 きりかわる占領政策 top
@経済のたてなおし
日本の経済がふるわないことが、過激な共産主義の運動を強めるとみとめた総司令部は、経済の復興をはかり、国民生活を安定させようとしました。それは、資本主義をたてなおす方向ですすめられました。
物鄒を安定させ、インフレーションをおさえるには、片山内閣もおおいに努力しました。
そのためには、生産を増加させることが必要でした。そこで、いろいろの産業が復興しやすいように、生産のための原料費・賃金についても価格を公定して、復興金融公庫という機関から資本を融通できるようにもしました。
しかしそうすると、また通貨が世にあふれ、インフレーションになりましたので、労働者や農民は、またまた大きな犠牲をはらうことになりました。
社会党の政策として、石炭産業を国家管理にうつさせるための法案を用意し、国会にかけましたが、これをめぐって紛糾がつづき、党内は左右に分裂してしまって統一がとれず、ついに片山内閣は退陣しました。
中央労働委員会の初調停 全逓信組合は、公務員の争議を禁じた
ポツダム政令を不当として、政府をあいてどって中労委に提訴しました(1948年)。
中労委は労働組合法にもとづいてつくられた争議の仲裁や調停をおこなう機関です。
|
総司令部を訪問した芦田首相
1948年3月10日、芦田均は民主・社会・
国民協同の三党連立丙閲を組織しました。
|
A芦田内閣が生まれる
つづいて民主党総裁の芦田均が首相となりました。一九四八年(昭和二十三年)三月のことです。 この内閣にも社会党や国民協同党がくわわりました。 |
これにたいして自由党は、民主党脱党派をむかえいれて、吉田茂を総裁とする民主自由党を結成しました。
この政党は、財界の人たちともよく結びついて、労働運動に対抗する気がまえをもっていました。
アメリカは、日本が軍事上再び強くなることについては、絶対におさえようとしました。
ただ、平和産業を開発させて、おおいにその経済をゆたかにさせるために、積極的に援助をする態度をとりました。
すなわち、アメリカの援助資金を融通したり、民間貿易の再開を許可したりしたのです。
そのため芦田内閣は「外資導入内閣」だといわれたものです。
芦田首相は、連合国軍総司令部のいうことならば、なんでも「イエス」とこたえるというので「イエス・マン」というあだ名をつけられたりしました。
あいかわらず労働大衆の間には、ストライキその他の運動で、経営者に対抗する動きがやまず、総司令部もこれには、しばしば干渉していました。
そのねらいは、共産党の勢力を、労働組合運動のなかから追いだすことにありました。
労働運動がはげしいのと同じように、大学や高等専門学校でも、しきりと学生運動がひろがり、かれらのストライキは、しばしば授業料値上げに対抗して行われたものです。
マッカーサーは芦田首相にあてて、公務員が政府の活動をさまたげるようなストライキやサボタージュ(仕事をなまけること)など、争議の行為をしてはいけないと指令しました。
政府は、この指令にもとづいてポツダム政令をだし、公務員の争議権・団体交渉権を認めないことにしました。
第三次吉田内閣 1949年の総選挙で絶対多数をしめた
民主自由党は2月26日、単独で保守政権をうちたてました。写真は首相官邸の庭にせいぞろいした第三次吉田内閣の閣僚。
|
ドッジ公使 一九四九年二月、日本経済の復興を
指導するために総司令部の
経済顧問として来日しました。
|
シャウプ使節の来日 税制改革を指導するため 来日したシャウプ(左)と出むかえの池田蔵相。
|
B吉田内閣の登場
芦田内閣は内部に汚職があったためにくずれ、一九四八年(昭和二十三年)の十月に、民主自由党の吉田総裁が首相となって、完全に保守勢力だけでまとまった内閣(第二次吉田内閣)が登場しました。
この民主自由党は、翌一九四九年(昭和二十四年)一月の総選挙の結果、絶対多数を占めたのですが、共産党もまた一躍三十五名の多数の議員を国会におくることになりました。
総選挙後、再び政権の座についた吉田内閣(第三次吉田内閣)は、アメリカと協力しながら、日本経済を安定させることにつとめました。
そして賃金を安定させ、物価を統制することを強め、重要な国産原料と製品を増産させるとか、税の集めかたを改革するとか、いろいろの手をうちました。
また、その相談におうずるために一九四九年(昭和二十四年)二月、アメリカから顧問として、ドッジ公使が派遣されてきました。
ドッジは、日本政府がアメリカの援助資金をうけたり、また、政府が産業界に大幅な資金の融資をすることが、インフレーションをはげしくさせているのだと指摘し、吉田内閣のつくった予算案を、かれ自身がつくりなおしたりしました。
税のとりかたについては、同年五月、アメリカのコロンビア大学教授、シャウプを団長とする使節団が来日して、これを根本的にあらためさせました。そうすることによって、国家の税収入をおおいにふやすことができました。 |
|
このころから、長くつづいたインフレーションもだんだんと止まるようになりました。
同時にまた小さな企業が続々と倒産し、労働者にたいする賃金の不払いも、きわめて大きな額にのぼりました。
ときの大蔵大臣池田勇人が、そんなふうになってもしかたがない、と国会で放言したので、世の非難をあびました。
松川事件 1949年8月17日未明、東北本線金谷川と松川のあいだで
おこった列車転ぶく事件です。国鉄や東芝の組合員がこの事件に
関係があるとして検挙されましたが、裁判の結果、無罪となりました。
|
下山事件 下山国鉄総裁がなぞの死をとげた
常磐線綾瀬駅付近の事故現場(1949年7月)。
|
Cあいつぐ奇怪な事件
吉田内閣は、共産党系のいろいろな団体の活動をおさえるために、団体等規正令というものをポツダム政令としてだし、一九四九年四月から施行しました。
これにもとづいて、多くの職場から、共産党員とその同調者とを、おもいきって追放することが行われました。 |
これはレッド・パージ(赤色追放)とよばれ、これにより共産党の活動は、非常に制限されました。
レッド・パージにより、おおぜいの失業者をだした国鉄では、これに対抗するストライキを行おうとしましたが、総司令部から、はげしくとがめられました。
このようなときに、国鉄関係で奇妙な事件がつづけざまにおこりました。
一九四九年七月に、国鉄が九万五千人の人員整理を発表したあと、同月五日、国鉄総裁の下山定則がゆくえ不明になって、翌日、死体となって発見される事件がおこりました。
つづいてその十日後の十五日に、東京の三鷹駅で、車庫から無人電車が暴走して、六人の死者をだしました。
また八月十七日には、東北本線の金谷川と松川の間のカーブで、旅客列車かたにものかによって転ぶくされ、乗務員三人が死亡する事件がおこりました。
これらのことは、国鉄の労働組合が共産党といっしょになっておこしたことだといわれ、共産党や労働組合にたいする国民の反感を強めるようになりました。
だが、実際には、この三つの事件が共産党のしわざであるという証明は、いっこうについておりません。
メーデー 北朝鮮ピョンヤンのメーデーの大行進。
朝鮮戦争 1950年6月28日、韓国の首都ソウルに
突入する北鮮軍戦車隊。
|
朝鮮戦争経過図
|
D朝鮮戦争おこる
吉田内閣のもとで、インフレーションがおさえられ、経済がようやく回復の傾向をみせ、鉱工業の生産も一
九五〇年(昭和二十五年)には、戦前の約七十五パーセントにまでもどりました。
この年こそは、アジアにおけるアメリカとソ連との対立がいちだんとけわしくなり、総司令部の共産主義抑圧が、とくに強められたときであります。
ソ連が占領していた北朝鮮では、中国共産党にぞくしたことのある金日成(キムイルスン)を首相とする臨時政府がたてられ、植民地時代に日本人がもっていたすべての工業を国有とし、経済の復興をすすめつつ、新しい躍進の道をあゆんでいました。
アメリカ軍が占領していた南朝鮮では、食糧の不足をはじめ、経済のゆきづまりがつづいて、人民の生活は、まことにひどいものがありました。
ゼネ・ストや反乱に似たようなことが、しばしばおこっていました。
そういうなかで、南朝鮮では、アメリカと深く結びついた李承晩(りしょうばん=リースンマン)を大統領とする大韓民国が一九四八年(昭和二十三年)八月に生まれ、北朝鮮では、その年の二月に、朝鮮民主主義人民共和国が成立したのです。そうして、ソ連軍もアメリカ軍も、朝鮮から撤退したのです。
しかし、朝鮮民族としてみれば、ぜひとも南北が一緒になり、民族の統一を実現したいという願いを強くもっていました。
ところが、実際には統一どころか、南の考えかた、北の考えかたが深くみぞをつくって対立するようになり、ついに一九五〇年(昭和二十五年)六月二十五日、南北朝鮮の境界である三十八度線で、両者の間に激突がおこりました。
南のほうからさきに攻めたともいわれ、北のほうからさきに攻めこんだともいわれ、真相は明らかではありません。
アメリカは、国連に朝鮮問題をもちこみ、北鮮軍の侵略だとして、アメリカの軍隊を国連軍として、大量に出動させました。
Eマッカーサーの解任
この戦争は、はじめ北鮮にがすこぶる優勢で、アメリカ・韓国軍をあちこちで撃破し、首都ソール(京城)を攻め落とし、朝鮮半島の南端プサン(釜山)ちかくにまで迫りました。
しかし、マッカーサーが大量の部隊を応援にさしむけてから形勢は逆転して、国連軍が北鮮のほうにおしよせるまでにいたりました。
しかも、朝鮮と中国の国境にまで達したため、当時、国民政府にかわって中国本土を支配していた中共の義勇軍が北鮮軍に合流して戦うようになりました。
このため、再び戦線は南におしもどされ、三十八度線をめぐって、一進一退の激戦がくりかえされました。
ソウルをはじめ、戦線の移動する地域にある町や村は、巨大な二つのローラーで、何度もおしつぶされたような惨状をみせました。
マッカーサーは、満州(中国東北地区)の重工業地帯の爆撃や、台湾の国民政府軍の朝鮮派遣を本国政府に強く要求しました。
しかし、この意見がトルーマン大統領の対外政策に反したため、一九五一年(昭和二十六年)四月十一日、突然、国連軍ならびに占領軍最高司令官をやめさせられてしまいました。
そしてリッジウェー中将が、その後任となりました。
F朝鮮戦争の日本への影響
朝鮮戦争と並行して、日本国内のレッド・パージはいよいよすすみ、とくに共産党幹部の徳田球一や野坂参三らの中央委員は、総司令部の指令によって公職から追放されることになりました。
朝鮮戦争の拡大にともない、アメリカ軍の作戦をたすける基地が日本におかれることになりました。
また産業界でも、アメリカ軍の作戦に協力するように義務づけられてきました。
こんなわけで、日本の産業界は、思わぬところから回復どころか、好景気をみるようになりました。
そうして、新しい憲法で軍備をもたないと宣言したばかりなのに、再軍備をしたほうがよいのではないかというアメリカの考えが、日本人の一部の考えと結びついて、強くなってきました。
朝鮮戦争のおこった年(一九五〇年)の八月十日には、ポツダム政令で警察予備隊令が公布され、七万五千人の警察予備隊が組織されて、アメリカ軍を顧問として、訓練を行うことになりました。 |
警察予備隊の設置 朝鮮戦争の進展にともないマッカーサーは
日本政府にたいして警察予備隊7万5000人の設置を命じました。
写真は任地におもむく予備隊の第一陣。
|
これが、いまの自衛隊の出発です。
さらに、軍国主義者として公職から追放されていた、さまざまの分野での指導者たちが、追放を解除されることになり、鳩山一郎、河野一郎らが政界に復帰したほか、財界や言論界・学界でも、戦争ちゅうの指導者が、再び、活動の舞台にもどってきました。
9 戦後の世界情勢 top
@国際連合の成立
第二次世界大戦(一九三九〜一九四五年)は、人類史上かってなかったほどの損害を、世界の人々にあたえました。
平和をまもる機関としては、第一次世界大戦(一九一四〜一九一八年)後に、国際連盟というものがもうけられましたが、それは、いちおうなくなっていました。
そこで、第二次世界大戦のおわりごろから、アメリカ・イギリス・ソ連などの、連合国側の指導者たちによって、新しい平和をまもる機関をつくる相談がまとめられました。 |
国際連合の総会 国連加盟国の全体会議で、
ひろく話しあいがおこなわれます。
|
トルーマン大統領
1945年にアメリカ大統領となり、
対ソ強硬政策をとりました。
|
一九四五年(昭和二十年)六月に、連合国側に属していた五十二か国の代表が、アメリカのサンフランシスコに集って会議をひらき、国際連合憲章をさだめ、国際問題を平和的に処理し、各国の安全を保障する機関として、国際連合をつくることをきめました。
国際連合(国連)は一九四五年十月に正式に発足しましたが、そのなかには、世界の平和を実際にたもつための機関として、安全保障理事会をもうけました。
また、教育や科学をつうじて、平和的な考えかたをひろめ、戦争の防止に協力する機関として、ユネスコ(教育科学文化機構)をもうけました。そのほか国連のなかには多くの専門機関がおかれています。
A米ソ二大陣営の対立
第二次世界大戦後、アメリカは資本主義諸国のなかで、だんぜん強い国となりました。
その原因の第一は、一九四九年(昭和二十四年)九月にソ連が原子爆弾の実験に成功するまでは、アメリカが原爆をひとりじめにし、軍事的に絶対の優勢をたもつことができたことです。
その第二は、戦前、強大な力をもっていた、イギリスやフランスなど西ヨーロッパの大国が、戦争で生産力をこわされたのにたいし、アメリカ本国は全く無傷で、商品をどんどんつくって、西ヨーロッパ諸国や、その植民地に売りつけ、世界の市場にアメリカの経済力を、大きくのばすことができたからです。
いっぽう、戦後のヨーロッパではソ連の力がのび、東ヨーロッパの七か国と東ドイツが、その勢力範囲にはいって、社会主義国となりました。
そのため第二次世界大戦後の世界では、アメリカ・イギリス・フランスが代表している資本主義陣営にたいして、ソ連を中心とする社介主義陣営という大きな勢力か現れて、この二つの陣営の対立が、戦争と平和の問題にとって、もっとも重要な影響をおよぼすことになりました。
B冷たい戦争
アジアにおいて、社会主義勢力とアメリカの資本主義勢力とが、朝鮮半島を戦場として戦うようになったことは、じつは世界的に、米ソ二大陣営の対立がきびしくなった現れです。
この対立は、直接、武力で争いあうのではなかったので「冷たい戦争」とよばれました。
ヨーロッパにおけるソ連のいきおいは、急速にのび、西ヨーロッパ諸国の力だけでは、到底、これに対抗することができなくなりました。
そこで、一九四九年(昭和二十四年)四月に、アメリカのアチソン国務長官が中心となって、アメリカ・イギリス・フランス・カナダ・オランダ・ペルギー・デンマーク・イタリアなど十二か国(のちにギリシャとトルコが加入)との間に、北大西洋条約機構(NATO)とよぶ、軍事同盟がむすばれ、対ソ共同防衛体制をととのえました。 |
|
Cアジアの形勢
国際連合が設立されて、平和をもとめる願いがうちだされても、実際上の国と国、民族と民族との間の溝は、なかなかけわしいものがありました。
とくにアジア各地の西ヨーロッパ諸国の植民地であったところでは、民族解放運動が次々とおこっていきました。
一九四六年(昭和二十一年)には、フィリピンがアメリカから独立しました。
翌一九匹七年にはインドとパキスタン、また一九四八年にはビルマが、それぞれイギリスから独立しました。
インドネシアも一九四九年に、三百年にわたるオランダの支配からのがれて、独立したのです。
中国では、蒋介石(しょうかいせき=チャンチェシー)の国民政府を台湾に追いはらった、毛沢東(もうたくとう=マオツォートン)の指導する中国共産党が中国全土を支配して、一九四九年十月、中華人民共和国(以下、中国という)をたてました。
蒋介石政権は、台湾の一地方政府のようになってしまったのです。 |
中国の国慶節 1949年10月1日、中華人民共和国が成立しました。
毎年10月1日は国慶節として全人民が祝います。
写真はペキン天安門前広場の国慶節のパレード(1960年)。
|
ソ連は当時、中国と友好関係をもち、アメリカは台湾の中華民国政府をたすけ、そういうわけで、ここでも冷たい戦争がありました。
10 平和条約をむすぶ top
@講和についての考え方
朝鮮戦争がおこった前後から、アメリカは日本との講和について、熱心に考えるようになりました。
日本とはやく講和条約を結びたいというのは、戦後まもなく、連合国がみな考えたことでありました。
はじめは、アメリカ・中国・イギリス・ソ連の四か国が、一致した原則のもとに、日本と交戦した国はすべて同時に講和する、という方針も決定していました。
ところが戦後、アメリカ陣営とソ連陣営との冷たい戦争がきわだってきましたので、連合国が一致して、日本とはやく講和することは、むずかしくなってきました。
そこでアメリカは、極東委員会(p24)の多数決で講和条約の案を決定し、それにもとづいて講和条約を行い、参加国の三分の二以上の承認があれば講和はなりたつという案を提出しました。
ソ連がこの案を受入れないことは明らかでした。
中共の革命が成功し、南北朝鮮の緊張がつよまると、アメリカはソ連や中国をのでいて、日本との講和をはやくすすめようとしました。
そしてイギリスと相談して、ソ連の参加がなくても講和はなりたつ、という意見を一致させたのです。
日本の国内では、全面講和、すなわち、ある特別の外国に軍事基地を提供するというような、片寄った結果をもたらす講和ではなしに、どこの国とも同じような立場で協調していけるような、そういう講和をねがう有識者の声がたかまっていました。
東京大学の学長、南原繁がアメリカにいって、各地で全面講和でなければならないことを説いてまわったりしたので、吉田
首相はおおいにいがり、そうした考えが世論にならないよう、つぶしにかかりました。
アメリカのなかにも、全面講和をとなえる声があったのですが、朝鮮戦争がすすんできたため、実際上、ソ連や中国と一緒になっての講和はむりなのだからということで、いわゆる単独講和にふみきる考えが支配的になりました。
Aサンフランシスコ平和条約
一九五一年(昭和二十六年)九月、いよいよサンフランシスコのオペラハウスで、日本との平和会議がひらかれることになりました。
始め日本の代表として民主党や社会党の人々も送るようにと考えられましたが、社会党はこれに参加しませんでした。
また、サンフランシスコ平和条約にともなう、日米安全保障条約(安保条約)の調印については、吉田首相と同行した民主党の代表も、参議院の縁風会の代表も、これだけはことわって、加わりませんでした。
サンフランシスコ平和会議には、日本をふくめて五十二か国の代表示集りましたが、ソ連・ポーランド・チェコスロバキアの三国をのぞいて、四十九か国との間に平和条約を結んだのです。
日本が太平洋戦争ちゅうに戦った主要な相手といえば中国ですが、その中国がのぞかれ、またソ連が調印しなかったので、完全な意味では、日本が太平洋戦争の責任を清算して、世界の一員として立直ったといえないと思われます。 |
日本全権団 平和条約調印のため、サンフランシスコ空港に
ついた日本全権団一行。左から
苫米地義三・古田茂(首席全権)・池田勇人・一万田尚登・星島二郎。
|
とにかくこの条約で、日本は樺太(サハリン)、千島の一部、台湾の領有権を放棄し、古くから固有の領土であった沖繩県と、小笠席諸島・硫黄鳥などを無期限にアメリカの支配下におくことを認めさせられました。
B日米安全保障条約をむすぶ
サンフランシスコ平和条約の調印がすむと、吉田首相とアメリカのアチソン国務長官との間に、日米安全保障条約が調印されました。
この条約は、防衛力を日本がもつまで、しばらくの間、アメリカ軍が日本にとどまるよう、日本から希望する、そして、アメリカがこれを受入れる、という取決めてありました。
いいかえれば、日本の軍備が増していくならば、アメリカ軍のとどまることを必要としない、という意味でありました。
しかし、アメリカ軍が日本にとどまるのは、ただ日本をまもるというのではなく、アジアの平和と安全の維持、また、日本の内部でおこるさわぎをとりしずめるため、という意味もありました。
そうして、翌一九五二年(昭和二十七年)二月には、安保条約官実施するうえでの、こまかい条件をきめた日米行政協定も調印されました。
これによってアメリカは、陸海空軍の基地を、日本のどこにでもつくることができるようになり、そのための用地や施設を用意する費用は、日本側の負担とされました。 |
平和条約に署名する吉田首席全権 1951年9月8日、日本は
連合国のうち49か国とサンフランシスコ平和条約をむすびました。
しかし、ソ連圈・中国などの不参加、領土・賠償条項の
未解決など、いろいろな問題をのこすことになりました。
|
また、アメリカ軍が日本のなかで活動するために必要な日本人の労働者やその費用も、すべて日本政府からだされるものとされたのです。
この行政協定を日本がしょうちしなければ、講和条約も安保条約も成立させないという、アメリカの強い意向があったため、日本政府は、そのすべてをのんだのであります。
なお、インドとビルマとは、まもなく別個に日本と講和条約を結び、また、台湾の中華民国政府とも、これを中国の代表政府として認めたうえで、講和条約を結びました。
これらの講和条約が正式に効力をもつことになったのは、一九五二年(昭和二十七年)の四月で、日米行政協定が調印された二か月後でありました。
また一九五二年十月には、警察予備隊を保安隊と名をあらため、さらに強化することになりました。
講和条約が効力をもちはじめてから、連合国軍総司令部などの占領軍の機関は解消されました。
しかし、七年間という長い占頷下に、日本はすっかりアメリカとのつながりを深めるようになってしまい、占領がとけてからも、こんにちまで、特別な同盟国のような間柄になっているわけです。
この章の主なことがら
年代 |
首相 |
お も な で き ご と |
1945-s20
1946-s21
1947-s22
1948-s23
1949-s24
1950-s25
1951-s26 |
東久邇宮稔彦
幣原喜重郎
吉田 茂(第一次)
片山 哲
芦田 均
吉田 茂
(第2次〜3次)
|
ポッダム宣言受諾(8-14)、終戦の詔勅放送(8-15)、言論出版集会取締法・治安維持注廃止(9〜10月)、 GHQ
五大改革指令(10-11)、 財閥解体指令(11-2)、労働組合法公布(12-22)
GHQ公職追放指令(14)、新円きりかえ(2-16)、新しい選挙法による総選挙(4-10)、
自由党第一党となる、日本国憲法公布(11-3)施行は翌年5月3日
2・1ゼネースト中止(1-31)、教育基本注・学校教育法公布(3-31)、
6・3・3・4制実施(4-1)、第1回参議院選挙(4-20)、衆議院選挙(4-25)社会党第一党となる
新警察制度発足(3-7)、昭和電工汚職事件により芦田内閣辞職(10-7)、
第2次吉田内閣成立(10-19)、極東国際軍事裁判判決(11-12)
衆議院選挙(1-23)民自党過半数、ドッジ公使来日(2-1)、団体等規正令公布(4-4)、下山事件(7-5)、松川事件(8-17)、シャウプ税制改革勧告発表(9-15)、湯川秀樹ノーベル賞受賞(11-3)
マッカーサー共産党幹部の迫放を指令(6-6)、朝鮮戦争おこる(6-25)、警察予備隊令公布施行(8-10)、レッド・パージがひろくおこなわれる(9〜10月)
マッカーサー解任(4-11)、サンフランシスコ平和条約・日米安全保障条約調印(9-8) |
top
**************************************** |