****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 戦後の年表

四章 安保条約の結びなおし

1 岸内閣の政治
@岸内閣の外交
A憲法調査会
Bわるくなる日中関係
C警職法の改正
D国内のありさま
E皇太子の結婚

2 ゆれる教育界
@教員の勤務評定
A道徳教育の義務化
3 安保改定
@改定の交渉
Aわきあがる反対運動
Bデモ隊と乱闘

4 高度成長へのあゆみ
@岩戸景気
A池田内閣の登場
Bあいつぐテロ事件

   1 岸内閣の政治 top

@岸内閣の外交
 一九五七年(昭和三十二年)五月、岸首相は日本の総理大臣としてはじめて、東南アジアに、二週間の旅行をしました。
 そして、ビルマ・インド・パキスタン・セイロン・タイ・台湾の国民政府をまわりました。
 この外遊の目的は、日本政府の東南アジア開発援助計画を、各国の首脳に説明することにありました。
 すなわち、開発のために基金をつくってやろうとか、おくれた技術をたすけるために、日本の技術者を派遣してやったり、各国の技術者を日本で訓練し、養成してやろうとかいうことを、すすめにいったのです。
 ところが、東南アジア各地の人々は、これを、アメリカの手先になって、日本がおし売りにきたかのように受取るむきもありました。
 岸内閣の外交は、このように、積極的にアジアに日本の力をひろげることを、その重要な仕事のひとつと考えていたのです。
 そのために、アメリカとの協力を、なおいっそう深めることをもとめました。


日米新時代 1957年6月、岸首相(中央)はアメリカをおとずれ、
アイゼンハワー大統領(左)とダレス国務長官(右)と会談しました。
この会談でアメリカ側は日米安全保障条約の改定と駐日陸上部隊の
撤退を約束し、6月21日「日米関係は共通の利益と信頼にもとづく
新時代に入った。」という共同声明を発表しました。

 そうなると、アメリカが日本の軍事基地に核兵器をもちこむことも、そうむげには断わりきれない立場になってしまったのです。
 中国大陸の中国が、しだいに国力を強めてきていただけに、アメリカもやっきになって、自分の勢力を、東南アジアにふやそうと考えたわけです。
 核ミサイル戦略のためには、沖縄の基地を、あらたに強めていきました。
 一方、日本国内の米軍基地は、民衆に反感をもたれる関係もあったので、むしろ、自衛隊のほうを強化して、日本にあるアメリカの部隊を、へらすようにしていました。
 しかし、自衛隊の増強については、憲法第九条の戦争放棄のたてまえとどう調整させるか、という問題があります。
 とにかく、このような日米の結びつきを、その当時の言葉で「日米新時代」になったといわれたものです。

A憲法調査会
 自衛隊を軍事的に強めていくと、すぐに憲法の戦力放棄ということにひっかかってきます。
 そこで岸首相たちは、できれば憲法の改正をすすめたいと考えました。
 けれども、これには学者をはじめ、多くの国民の反対があり、規則どおりの手続きで、憲法を改正しようとしても、国会内の自民党の勢力では、それをすることができません。
 つまり、自民党の議員の数が、憲法改正に必要な、三分の二に達していなかったからです。
 しかし、いずれは、その改正をはかろうと考え、一九五七年八月十三日に、政府の機関として、憲法調査会を発足させたのです。
 しかし、この調査会には、社会党の委員や、いまの憲法をまもろうとする立場の学者がくわわらなかったために、公平な考えかたをとりまとめることは、困難でありました。
 この調査会は、その後六年ほどかかって、最終報告書をつくりあげました。
 その最終報告書によると、いまの憲法を改正すべきであるとしたのは三十一人、その必要はないとしたのが七人でありました。
 改正の要点は、天皇が象徴である以上に元首であることを明らかにすること、第九条の戦争放棄の条項を改正して、自衛軍をもち、集団安全保障に協力することができるようにすること、などでありました。
 これによって、非常の場合には、海外に日本の兵をおくったり、徴兵をすることも実行できるようにしようともくろんだのです。
 この最終報告は、のちの池田勇人首相のときにだされたのですが、それにもとづいて、改正のだんどりを国会で正式にすすめるためには、自民党の議員をふやす必要があり、選挙法を小選挙区制にすることなどによって、その勢力をふやすことが考えられたりしています。

B悪くなる日中関係
 このような岸内閣いらいの日本の態度は、中国をおおいに刺激しました。
 日中の間を円満にしようとした石橋内閣の努力も夢ときえて、非常にけわしい関係になってきたのです。
 たとえば、岸内閣ができた年の秋に、福岡と名古屋で、中国見本市をひらこうとしました。
 しかし、一般の外国人が日本に二か月以上滞在するときは、各人の指紋をとる必要があるという法令を利用して、中国側の見本市代表が日本にくるのを不可能にさせました。
そこで、この見本市は、開催できなかったのです。
 けれども、鉄鋼業のような業界では、なんといっても、日中の貿易がのぞましいので、しきりとこれをもとめました。
 しかし、日中貿易の協定をとりつけようとすると、今度は、台湾の国民政府から、よこやりがはいったりしました。
 そこで岸首相は、日本政府の対中国政策は、政治と経済とを切りはなしてつきあうことである、つまり、貿易だけのことであって、中国政府を公式には承認しないのだからといって、蒋介石に了解をもとめるようなことをしていました。
 また、岸首相は、中国の駐日代表部が国旗をかかげることも認めないと宣言しました。
 一九五八年(昭和三十三年)に、長崎市のデパートで開かれた、中国の切手や紙工芸品の展覧会場に、右翼の青年がはいりこみ、会場のなかにつりさげられていた、中国の国旗をひきずりおろしました。
 同じころ、中国のウーハン(武漢)で、日本商品展覧会が開かれていたのですが、そこでは、日の丸の旗が堂々とかかげられて、中国の人々は、これを丁重に扱っていたのです。
 それだけに、長崎での日本人による中国国旗侮辱事件は、中国人をおおいに怒らせました。
 そこで、日中貿易のとりきめも、鉄鋼についての貿易など、かなりすすめられていたものも、すべて、ご破算になってしまいました。

C警職法の改正
 一九五八牛(昭和三十三年)の十月、岸内閣は、警察行職務執行法、つまり警職法を一部改正するという法案を国会にだしてきました。
 この提案をするにあたっては、政府は、きわめて秘密のうちに準備をすすめてきました。
 いわば不意打ちのことでした。
 この法案の目的は、公の場所で公衆にたいして迷惑をかけるおそれのある者を、どしどし保護することができるように、警官の役割を強めるということにあります。
 これは、なんでもない、当然のことのようですが、だれかのようすが、犯罪をおかすおそれをもっていると警官が認めたら、たちまち、それを引張っていくとか、強制的に尋問することができるようになるので、民衆としては、大変なことになることも考えられるわけです。
 たとえば、やたらに旅館などにはいりこんで、犯罪が行われるかどうか、さがしまわるなどということは、警官のできないことになっていますが、警職法が改正されれば、それができるようになるのです。


警職法改正反対のデモ 全国各地で警職法改正に反対する
集会がひらかれました。写真は1958年11月5日に
東京でおこなわれた演劇・映画・放送関係者のデモ行進。

 そして、もしこれをこばむと、公務執行妨害ということで、とらえられることになるのですから、それは、一般の人権をそこなうおそれが、いろいろと予想されるわけです。
 何かの集会に警官がやってきて、とにかく、心配なことがあるから、はいるのだといって、ようすを見られたりすることは、非常にいやなものです。
 そうなると、思うこともいえなくなるので、この警察官職務執行法の改正というものは、さまざまの自由を束縛することになるのだ、と批判されたのです。
 この法案を成立させてはならないというので、国会の内外には、すさまじい反対運動がもりあがり、その年の暮れから、まるで革命でもおこるのではないかと、政府がおびえたくらいの、はげしい抵抗がみられたのです。
 あまり、政治運動に関心をもたなかった一般国民大衆の男女までが、このときには、そろって反対運動にくわわりました。 このことは、のちの日米安全保障条約を改定するさいに、大きな国民運動がもりあがる芽をだしたものともいえます。


関門トンネル 本州の下関と九州の門司をむすぶ海底国道トンネル。


東京タワー 高さ333m、
地上100mのところに
展望台があり、新しい
東京の名所になっています。

D国内のありさま
 このように、とかく高飛車な岸内閣の政治にたいして、不満をあらわす民衆の動きがつよまりました。
 おりから、国内経済の拡大にともなう輸入の増加で、日本の外貨がとぼしくなり、物価高が目にみえてはげしくなりました。
 労働者は賃金の引上げを要求して、ストライキなどで対抗しました。
 岸内閣は、そうした労働者の行動を、秩序をみだすものとして、極力おさえようとしました。
  一面では、世界的な科学技術の進歩におうじて、日本の交通や通信関係の技術は高度にすすみ、一九五八年(昭和三十三年)に関門国道トンネルが開通するとか、東京の芝公園に東京タワーが完成するなど、めざましい発展がみられました。
 関門国道トンネルは、関門海峡の海底下二十メートルのところを貫通する、全長約三千四百六十メートルのトンネルで、上が車道、下が人道となっています。
 海底道路トンネルとしては、世界最長のものでした。
 東京タワーも、高さ三百三十三メートルで、鉄塔としては、世界最高のものでした。
 塔の上にたてられた七十九メートルのアンテナを、五つのテレビ局が使用しました。
E皇太子の結婚
 一九五八年(昭和三十三年)十一月の皇室会議で、皇太子妃に正田美智子嬢が決定しました。
 このことは、これまでの皇室の歴史のうえで、非常にまれなことであっただけに、国民に明るい感じをあたえました。
 それというのは、正田家は、むかしの制度でいう皇族や華族の一員ではなく、全くの平民であったからです。
 しかも、この結婚は、新しい日本国憲法の精神のとおり、あくまでも、当のお二人の意思(いし)を尊重して、それにもとづいてとりきめられたからです。
 これまでは、一般の社会でも、とかく上流・中流の家では、たがいに好きな者同士が結婚することかできず、家長や外部の有力者の圧力で、いやおうなしに結びつけられることが、普通だったのです。
 皇室の場合は、とりわけそうでした。
 それが、この皇太子の婚約によって、がらりとかわったということで、新しいよい時代になったという印象を、多くの人がいだきました。


皇太子の結婚 1959年4月10日、
皇太子殿下と正田美智子さんの結婚式がおこなわれました。
写真は国民の歓呼につつまれて皇居まえをゆく皇太子夫妻のパレード。

 かつ美智子嬢が、たいそう美しい方であったので、世間では「ミッチーブーム」などといって、彼女にならうスタイルが流行し、女子高校生の間には、その髪型に似せたヘアバンドがはやったりしました。
 ご結婚の式が行われたのは、一九五九年(昭和三十四年)の四月十日でした。
 その式典を中継するためにテレビカメラが百一一十台、千人の報道員を動員して、華やかなパレードを追跡しました。
 また、約一万人の東京都民が、祝賀会に集り、たからかに結婚賛歌をうたいあったものです。

    2 ゆれる教育界 top

@教員の勤務評定
 戦後になって、学校の先生も労働者であるという自覚が強められました。
 そして、労働組合としての日本教職員組合が、全国的な組織としてできあがりました。
 政府の教育政策が、教育を民主的な方向に進歩させるのでなく、もとにもどしていこうとする動きなどをとりますと、教員組合は、これにたいして、教育にたずさわる専門家の立場から、たえず反対したものです。
 そこで、これまでも政府・文部省と組合との間には、いろいろ、ごたごたがつづいてきました。
 たとえば、政府が、教育委員会の委員の公選制を任命制にきりかえるようにしたり、社会科の教育をおさえようとしたりしましたが、組合は、これに強く反対しました。
 しかし、結局は、政府の方針がとおって、組合の考えかたとは、ちがった方向にすすんでいきました。
 そのうえ、学校の先生たちの勤務ぶりを評定するという制度がうちだされてきました。
 校長が評定者となって、こっそり、それぞれのつとめぶりを記録し、これを基準にして、月給をあげることにしようとしたのです。
 先生の勤務ぶりを点数であらわすことは、じつは、非常にむずかしいことです。


自習する児童 勤評反対運動に
先生がでかけたあと、教室で自習をする
小学生たち(1958年4月15日、東京の小川小学校)。

 よく勉強しているかとか、日常のくらしぶりはどうかとか、性格はどうかとかというようなことを、A・B・C・D・Eの五段階で格づけするということは、評定する校長としても、大変なことでありましょう。
 そのような勤務評定か行われるとなると、学校の教員室での先生方の気持ちも、とかくいじけてしまい、校長の顔色をうかがいながら仕事をするようになって、のびのびと自信をもって、教育の仕事にあたれなくなるのです。
 したがって、勤務評定などということは大変によくないことであると、多くの識者も反対しました。
 教員組合ではとりわけ、この評定実施に反抗する、はげしい運動をおこしました。
 組合運動の力をよわめて、校長の力を強めようというのが、この勤務評定を実施する目的でありましたから、当然政府と組合、また、評定者の校長と一般職員との間の対立が深まりました。
 しかしながら、一九五六年(昭和三十一年)の秋からおこった勤務評定問題は、翌年をヤマにして、一九五八年(昭和三十三年)からは、ほとんど全国的に実施されることになってしまいました。
 そして岸内閣は、校長には特別の手当を増加するという法案も成立させて、これまで組合の中にはいっていた校長を、完全に組合と別個のものとしたのです。


勤務評定反対のデモ 文部省まえにおしかけた
総評や日教組などのデモ隊(1959年9月8日)。


台風 1959年9月26日、中部日本をおそった台風15号は名古屋市を中心に死者ゆくえ不明5200人、こわれた家3万5000戸、被害総額数千億円に達するという、いまだかってない大きな被害をもたらしました。
写真は水につかった名古屋市南区一帯。

A道徳教育の義務化
 人間として教育をうはるかぎり、社会の秩序をまもり、たがいの約束をまもり、社会の一員としての責任を自覚するようにみちびかれるのは、当然のことであります。
 そういう意味での、世のなかの道徳をまもるしつけは、家のなかでもなされるとともに、戦後の学校では、社会科教育のなかでなされたのです。
 しかし、明治いらい太平洋戦争がおわるまで、日本の教育界には、特別な道徳教育の科目として「修身」がありました。
 それは、一般の人間としての道徳というよりも、大日本帝国の臣民として、天皇や国家・家族にたいしてつとめるべきことを、いろいろとさだめて、教えこむ科目でした。
 そのもとになったのは、一八九〇年にでた教育勅語(一章7C)であります。
 戦後は、この教育勅語がしりぞけられて、教育基本法(一章7C)がこれにかわりました。
 そして、社会科を中心に、いろいろの教科のなかで、道徳的な訓練もするというたてまえできたのでしたが、これではなまぬるいと考えた政府は、はっきりと、道徳のための科目をべつにつくって、教育の義務とさせようとしました。
 一九五八年(昭和三十三年)八月に、文部省は、道徳教育を義務制とする規則をつくり、翌年の新学期から実施するよう指示したのです。
 これは、むかしの修身科の復活とあまりかわらないことだと、教員組合のほうでは、はげしく反対しました。
 しかし、政府としては、教育基本法だけでは、日本人としての愛国の情を強める道徳教育を力づよく行えないと認めたところから、この特別の科目に、それをもりこもうとしたのでした。
 それとともに、歴史や社会の学習で、支配者と支配される者、あるいは権力をもっだ者とそうでない者とが争いあったりするようなことについては、はっきりさせず、ぼやかして教えることが、日本人をひとつにまとめていくうえによいことだ、と考えてもいました。
 そういう立場で、教育を再検討しようとする動きが、岸内閣のころからいっそうつよまり、教科書などについても、きびしく検定する方向にすすんできました。

   3 安保改定 top

@改定の交渉
 サンフランシスコの平和条約にともなって、日米安全保障条約がとりかわされたことは、まえにのべました。
 鳩山内閣時代に重光外相は、日米安保条約を、もっと対等のものに改定しようと考えていました。
 当時、かれは、アメリカにわたって、ダレス国務長官とあって、このことを相談しています。
 そして、もっと日本の意思を強く発揮できるように、相互性のつよい条約にかえていこうという話し合いがついたとされています。
 西太平洋でのアメリカの政策に、日本が軍事的に協力し、兵力をおくることができる、そういうふくみも考えられたようです。
 この重光・ダレス会談をふまえて、岸内閣の政府は、さっそく安保改定を、はっきりとりつけようと考えたのです。


新安保条約調印 一九六〇年一月十九日、ワシントンの式場で 
新条約に調印する岸首相(左)、右はアイゼンハワー大統領。

 しかし、警職法が思いがけず大変な反対をうけて、成立せずにながれてしまったところから、一九六〇年(昭和三十五年)の一月になって、ようやく、安保の改定をとりきめ、岸首相みずからアメリカにいって、新しい条約に調印いたしました。
 この新しい改定条約は「日米相互協約および安全保障条約」といいます。
 安保改定条約は、たんに軍事面だけでなく、政治や経済のすべてについて、日本とアメリカが協力をするということで、一種の同盟条約のようなものでした。
 これによって、まえのように、日本の内乱などに、アメリカの軍隊が出動するというようなことはなくなりました。
 それだけに、日本の自衛力をおおいに強め、のばしていこうというふくみがありました。
 この新しい安保条約は、十年間の期限をもっていました。そしてこれが効力をもっと、日本にあるアメリカ軍の基地が他国から攻撃された場合は、日本への攻撃であるという考えかたで、これにたいして、日本もたたかわなければならないきまりでもありました。
 そうなると、日本に無関係な戦争であっても、日本がこれにまきこまれる危険が、大変に強くなったわけです。
 そうしたことから、この安保条約の改定は、もってのほかのことであるという、国民のつまい反対をうけることになったのです。
 政府は、たとえば、日本の基地からアメリカの軍隊か、アジアのどこかにでかけていくときには、かならず日本政府と、あらかじめ相談していくから心配ないのだ、といって弁解しましたが、相談だけでは、なんの役にもたたないと、国民は考えました。

Aわきあがる反対運動
 安保改定条約は、調印をすませたあと、国会の批准をうけなければなりませんでした。
 そのため国会で、その内容についての論議がすすめられました。
 それとともに、反対運動がたかまってきて、たとえば、一九五九年(昭和三十四年)には、国会にたいして、約八万人の安保反対を請願する行進が行われたりしました。
 このときに、学生の組織である全学連の学生と、一部の労働者が約二万人、国会にはいりこみ、機動隊とはげしく衝突したりしました。
 このようなことがあると、国民は、いっそう安保の内容に関心をもつようになったわけです。
 調印を強引にすませた政府にたいして、何とか国会が批准をしないように、繰返し、繰返し、さまざまな立場の人々の請願デモが行われました。
 翌一九六〇年(昭和三十五年)の四月ごろには、数万人のデその大きなうねりが、議事堂のまわりにおしよせておりました。
 町かどでも、この条約を攻撃する演説会がしぎりにもよおされ、集会がおわると、集った人たちがデモにながれていくというありさまでした。
 安保に反対するにしても、そのしかたが、立場の差によって、すこしずつちかっていましたから、いろいろのグループの反対運動を、全面的にひとつにまとめあげることはできずにいました。
 しかし、ふだん、あまり組織をもたないような一般人のデその動きが、こういうさいには、すこぶる有効に政府側をおびやかしたのです。
 国会での野党の攻撃ぶりも、それにいきおいづいて、なかなか、はげしいものがありました。
 岸首相たちは、これにたいして、おおいにあせり、いらだってきました。
 というのは、この年の六月のなかばすぎに、アメリカ大統領アイゼンハワーが日本にくる予定になっていたので、なんとか、その日までには、批准をおえておきたかったからです。
 そこで、五月二十日を期して、衆議院を通過させ、そして参議院の承認をえて、アイゼンハワーを歓迎するようにしたいと思っていたわけです。
 そのために、野党側の発言をいっさい無視して、五百人の警官を議場のなかにまで入れて、その実力で、社会党側の議員を議場から外にだし、五月二十日、自民党だけで、この批准を承認してしまいました。
 こうしたむちゃなやりかたは、自民党のなかでも、おだやかでないことをすると思って、たえきれずに退場した議員が、二十六人ほどおりました。
 とにかく形のうえでは、安保条約は、衆議院を通過したわけです。


国会におしかけるデモ隊 安保改定反対・国会解散を
さけんで国会におしかける市民たち。左手は警視庁。

Bデモ隊と乱闘
 翌日、この国会のようすを知って、民衆は朝から議事堂へおしかけ、夕方ちかくには十万人ものデモ隊が集りました。
 東京だけでなく、大阪や京都・名古屋をはじめ、全国の大小の都市で、あるいは田舎町でさえも、デモだの集会が開かれたのです。
 それから約一か月間、連日、安保反対とか、国会解散とか、岸内閣をたおせとかいうようなさけび声が、東京を中心に、各地にうずまいていました。
 六月十日に、アメリカ大統領が目本にくる準備のために羽田空港についた秘書のハガチーが、反対デその学生や労働者によって、立ちおうじょうさせられ、アメリカ軍のヘリコプターで、羽田からやっと脱出するというさわぎもありました。
 六月十五日には、国会に乱入した全学連の一部が、警官隊と大衝突して、そのなかにいた女子学生の樺(かんば)美智子が死ぬという、ひさんな事態まであって、いよいよ若い民衆を興奮させました。
 このような国内情勢をみたハガチーは、大統領の来日はむりであるとして、当時、フイリピンのマニラでまっていたアイゼンハワーに連絡して、来日をとりやめさせることにしたのです。


6・15事件 1960年6月15日、国会の構内に突入した全学連と
警官隊とのあいだに死傷者をたす乱闘がおこりました。
写真は私服警官に検挙される女子学生。

 六月十九日には、参議院の充分な審議もしないまま、いわゆる自然成立ということで、この批准は、完全にすんでしまいました。
 戦後のさまざまな事件のなかで、このときほど、日本の国論を大きくゆさぶり、革命的なさわぎにまで運動が展開したことはありませんでした。
 国会のまわりでの警官隊とデモ隊との衝突は、全く血みどろの大喧嘩で、どちらも理性を失っていたといえましょう。
 警官は、警棒をふりかざして、突撃してなぐりつける。
 これにたいして学生は、レソガや石を投げつける。
 平和な民主主義の世のなかになったはずの日本に、こうしたみにくいさわぎがおこったのです。
 この条約は、一九七〇年に期限が切れましたが、政府はさらに十年間延長しました。
 このときも、・野党や学生のはげしい反対の動きがおこりました。
 いずれにしても、国民はこのような事件をとおして、政治にたいする意識を、ぐんと成長させることができました。
 国際社会のなかで、アメリカと深くつながりをもつことが、本当に、日本の安全であるかどうかについても、真剣に考える必要がありましょう。
 こんにちのアジアの形勢などをかえりみると、いっそう深刻にならざるをえないものがあります。
 韓国あたりでも、アメリカ側に深くかたむいた李承晩政権を打倒するための、学生のはげしい動きが、やはり、その年にみられました。一九六一年(昭和三十六年)の五月には、韓国でクーデターがおこり、それによって、朴正熈(ぼくせいき=パクチョンヒ)の指導する軍事政権さえ登場しました。

   4 高度成長へのあゆみ top

@岩戸景気
 皇太子の結婚が行われた一九五九年(昭和三十四年)ごろから、日本の経済は、大きな躍進をみせてきます。
 それにともなって、ゆとりをもった人々が、かなりふえましたし、国会の予算の規模も大きくなりました。
 輸出も思った以上にふえたのです。
 いままで、株をもったことのないような大衆が株をもつようになり、大きな利益をつかんだ人々も、たくさんおりました。 世間では、日本はじまっていらいの景気であるというので、神代の天の岩戸いらいはじめてたというわけで「岩戸景気」などとよびました。
 ただ、産業界のなかでも、石炭企業などは、石油などの新興エネルギー資源におされて、つぎつぎに不振となり、炭鉱で働く人たちは、よゆうどころか、賃金の引き下げや失業に、おびやかされるありさまでした。
 交通開発は、さらにテンポをぱやめて、道路の整備がすすめられ、スピードアップがはかられて、人々の動きの能率をたかめるようになりました。
 こんにち、各地にみられる高速自動車道路がまずあらわれたのハ、一九五九年(昭和三十四年)六月に開通した、東京の新橋から八重洲六丁目までの一・二キロが最初でしたが、これは、六年間の歳月をかけて建設されたものでした。
 そのご急速に、各地で高速自動車道路の工事がすすめられるようになりました。
 現代は、なにごとについても、スピードを早めることに、けんめいになる傾向がありますが、若者がオートバイに乗って、時速百キロ以上のスピードでとばして痛快がるようなカミナリ族まで現れるようになりました。

A池田内閣の登場
 岸内閣は、新しい日米安全保障条約が完全に成立してから総辞職して、一九六〇年(昭和三十五年)七月十九日、池田勇人内閣が生まれました。
 この内閣は、まえの岸首相のとった高飛車な高姿勢をあらため、姿勢をひくくして、できるだけ多くの人々の意見を聞き、辛抱づよく同民に接する、そういう態度をとろうとしました。
 社会党などの野党とも、とげとげしい喧嘩ごしになることをしないで、極力、しずかに話合おうといたしました。
 しかし、日本とアメリカとの関係は、新しい安保条約のもとで、いちだんと深まり、その反面、中国や北朝鮮などにたいしては、じっくりとつきあいかねる政府にならざるをえませんでした。


経営の合理化 貿易の自由化をひかえて
合理化がおしすすめられました。
写真は自動化されて人気のない機械工場。
産業革命は、苛酷な仕事の労働者を増やしもので、
自動化はそこから労働者を開放したもの。


池田内閣成立 1960年7月、岸内閣から
政権をうけついた池田首相は政治の重点を
経済政策にうつし、政情の安定につとめました。

 安保問題でたかまった国民の反政府の気分をしずめるため、池田内閣は、なるべく国民の生活が、らくにのびのびとできるように、経済をおおいに発展させることを目標に、政治をすすめようといたしました。
 そのため、産業を拡大させるよう、業界を指導・援助していく政策をかかけて、これを高度成長政策ととなえたのです。
 そうして、国民の所得を倍増させるという、うたい文句のもとに、一九六〇年の十一月に、総選挙を行いました。

Bあいつぐテロ事件
 この選挙の運勣期間ちゅう、十月十二日のことですが、東京の日比谷公会堂で行われた、自民・社会・民社の三党代表の立ちあい演説会場で、浅沼稲次郎社会党委員長が演説しているとき、演壇にとびあがってきた右翼の少年に刺しころされるという事件がおこりました。
 言論より暴力で、反政府・反米の動きを封じてしまおうとする、右翼の人たちの動きは、安保騒動のころから、しだいにつよまっていましたが、そのあおりが、この事件になったのです。
 浅沼がころされる以前にも、社会党の顧問である河上丈太郎が、右翼からおそわれたことがあります。
 また、首相をやめた岸信介さえも、右翼に襲撃されて負傷しました。
 翌一九六一年(昭和三十六年)二月には、中央公論社の社長の家に、社長をねらってはいった右翼の者が、夫人に傷をおわせ、家事てつだいの婦人をころすという事件もおこりました。
 雑誌『中央公論』にのったある小説が、皇室にたいして、不敬な言葉をつらねているということが、その男を刺激したのでした。
 このように、テロ事件がしきりにおこる世相にたいして、政府は、一般的な暴力を取り締まる、という程度にしかのりだしませんでしたので、暴カテロの根を、充分に絶つことはできずにおります。


浅沼事件 社会党委員長の
浅沼稲次郎は選挙の立ちあい演説ちゅう、
右翼の少年におそわれました(1960年10月12日)。

 一般の暴力を取り締まるといういいかたのなかには、安保騒動でみせたような反政府の人たちの、理性をうしなった行動なども、同じ暴力として扱うというふくみかあったものですから、そのような取り締まり方にたいしてもまた、はげしい反対デモがおこりました。
 そのため、これは法律として、まとまっていません。

この章のおもなできごと

年代 首相 お も な こ と が ら
1956-s31

1957-s32



1958-s33



1959-s34




1960-s35


石橋湛山

岸信介













池田勇人

石橋湛山内閣成立(12.23)
南極予備観測隊、オングル島に昭和基地をひらく(1.29)、石橋内閣辞職(2.23)、
岸信介内閣成立(2.25)、日英通商協定調印(2.26)、岸首相、東南アジア6か国訪問に出発(5.20)、岸首相、アメリカに出発(6.16)、憲法調査会第1回総会(8.13)、茨城県東海村原子力研究所で原子の火がと奄る(8.27)、日本、国連に核実験停止案を提出(9.23)、 E]本、国連安保理事会非常任巧.事国に当選(10.1)、日ソ通商条約調印(12.6)
 日本政府、米英ソ3国に核実験停止を要望(4.4)、長崎の中国切手展で中共国旗侮辱事件おこる(5.2)、衆議院選挙(5.22)、政府、勤務評定実施方針を決定(8.21)、文部省、道徳教育を義務化(8.28)、安保条約の改定交渉はじまる(10.4)、ビジネス特急こだま運転開始(11.1)、職法改正案成立せず(11.22)、日ソ貿易協定調印(12.4)
 旧財閥三井物産復興(2.15)、皇太子結婚式(4.10)、伊勢湾台風、死者ゆくえ不明5200人(9.26)、安保反対デモ隊、国会に乱入(11.27)
 日米安保条約・行政協定改定調印(1.19)、民主社会党結成(1.24)、安保騒動、自民党が単独で新安保条約を可決(5.20)、安保阻止全国統一運動がおこる(6.4)、ハガチー事件(6.10)、アイゼンハワー大統領の訪日中止(6.12)、全学連7000人が国会に突入し警官隊と乱闘樺美智子が死ぬ(6.15)、日米新安保条約が発効(6.23)、
 岸内閣辞職(7.15)、池田勇人内閣成立(7j9)、自民党、高度成長・国民所得倍増政策を発表(9.5)、通産省、 257品目の輸入自由化を発表(9.5)、
社会党委員長浅沼稲次郎が右翼の少年にころされる(10.12)

top
****************************************