****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 戦後の年表
二章 独立国となって
1 不安定な社会
@占領がとけて
A破防法の成立
B自由党の内わもめ
C復興する経済
D財閥復興のかげに
E深まる日米関係
F自衛隊の発足
G教育の問題
H紀元節の復活
I教育の統制
Jマス・コミ時代 |
2 新興諸国の動き
@アフリカの動き
Aアジアの動き
Bスターリンの死
Cジュネーブ会議
D平和五原則 |
3 日ソ国交回復と国連加入
@日本の基地
A平和運動
B原爆・水爆の反対
Cビキュの死の灰
D鳩山内閣の成立
E鳩山内閣の姿勢
F日ソ交渉
G経済の自立
H日ソ国交回復
I日本の国連加入 |
1 不安定な社会 top
@占領がとけて
講和条約が効力をもつまでは、国会で定めた法律についても、いちいち、連合国軍総司令部の了解をもとめてきました。
それが、占領がとけてからは、その必要がなくなったわけです。
また、占領されていた間に、時々だされてきたポツダム政令といわれるものも、効力を失いました。
たとえば、共産党の機関紙『アカハタ』が、マッカーサーの命令によって、いちじ発行を停止されていましたが、これも、講和で日の目をみるようになりました。
労働組合運動も、再び活発になっていきます。
アメリカは、占領をやめたあとに、日本政府の力が弱まってはこまると考えました。
そこで、占領がおわりにちかづいた一九五一年(昭和二十六年)のなかごろに、総司令部は、これまでポツダム宣言を実施するためにだされてきた諸法令を検討しなおすように、日本政府に指示しました。
このねらいは、日本の政府や独占資本の力を弱めることになる占領政策についてはこれをゆるめ、指導階級の立場を安定させるということにありました。
そこで日本政府はポツダム政令諮問委員会をもうけ、戦争責任者の迫放解除、財閥などの独占禁止の緩和、労働者の権利を制限する労働法規の改定、教育制度、農地問題、治安にかんする法律をつくるなど、いろいろな面万の改革を検討させました。
これにもとづいて政府は、新しい政策を強くうちだし、占領軍がいなくなっても、自立していける体制づくりをいそいだのです。 |
講和・安保両条約の批准 サンフランシスコで
調印された講和・安保両条約は、
1951年10月の臨時国会で批准されました。
写真は両条約批准の談話を発表する吉田首相、その左はリッジウェー最高司令官。
|
血のメーデー 1952年5月1日、皇居まえ広場に突人したメーデーの
デモ隊と警官隊とのあいだで流血の乱闘がおこりました。
|
保安隊の発足 1952年10月、政府は警察予備隊を保安隊に
切りかえ、兵力を11万に増強し、新国軍の建設をめざしました。
写真は神宮外苑でおこなわれた保安隊創立記念日の観閲式。
|
A破防法(はぼうほう)の成立
まず、ゼネストとか、はげしい団体運動を取り締まることができるような法律をつくることを考え、一九三一年(昭和二十七年)、破壊活動防止法という法案を用意しました。
また、労働争議の予防を目的とした、労働関係調整法という法案もこしらえました。
これにたいして、世論の強い反対がおこり、かえって労働運動をぱげしくさせました。
破壊活動防止法 *
、つまり破防法にたいしては、その内容に言論や集会・学問・思想の自由をおびやかす事項がありましたので、知識人や学失が労働者と一緒になって、反抗しました。
とくに平和条約発効の四月二十八日に行われた全学連の抗議集会はすさまじいものでした。
さらに五月一日のメーデーには、総司令部の弾圧のために、前年には分裂していたのが再び統一をみて、五千の警官隊とデモ隊とが激突をし、石をなげ、プラカードをふりかざしながら、警官隊に体をぶつけるデモ隊と、催涙弾などをなけつける警官隊とからみあいました。
皇居まえの広場は、血なまぐさい戦場を思わせるばかりになりました。
デモ隊・警官隊、あわせて重傷者がおよそ百人、軽傷者が約五百人もでるというさわぎでありました。
この「血のメーデー」の事件は、政府にたいして、いよいよ破防法が必要なものであるとする口実をあたえました。
結局、破防法も、労働関係調整法も、国会で絶対多数を占める保守党によってきめられました。
ところが、そのころから吉田内閣にたいする国民の支持がうすくなりました。
おりから公職を追放されていた者が解除されて、政界にもどってきたりしましたので、吉田の力は、ますますよわくなり、自由党(もとの民主自民党。一九五〇年党名変更)は、吉田派と反吉田派とに分裂する形勢になりました。
* 破壊活動防止法
占領下の日本の治安は総司令部の指令にもとづく団体等規正令などにより維持されていましたが、占領がとけたあと、これにかわるものとしてつくられたのがこの法律で、昭和二十七年七月二十一日公布・施行されました。
おもな内容はつぎのとおりです。
@団体活動の制限 公安をみだすデモや集団行進・集会および機関紙などの発行を禁止すること。
A団体の解散 内乱や外国の侵略を助けるようなことを実際にしたり、あるいはその目的で人々をそそのかしたり、あおりたてたりした団体や、政治目的のために、犯罪やいろいろなさわぎをおこしたりした団体を解散させること。 |
B自由党の内輪もめ
破防法さわぎのあった一九五二年(昭和二十七年)十月に、総選挙が行われました。
この選挙では、日本が再軍備の方向にすすむか、そうでないかというてんが、選挙戦の争点となりました。
結果は、しだいに防衛力をましていくべきであると考える自由党が支持され、過半数を制する勝利をおさめました。
まえの一九四九年(昭和二十四年)の選挙に、三十五人も当選者をたしていた共産党からは、ひとりも当選者をみませんでした。 血のメーデー事件が、もっぱら共産党の運動の結果であるといわれたあとだけに、国民の支持が弱まってしまったのです。
そのころ、自由党のなかでは吉田派と、追放を解除された鳩山一郎をかしらとする鳩山派との争いがきわだっておりましたが、いちおう財界の支持をえて、吉田がさらに内閣をつくりなおして、政権をにぎりつづけたのです(第四次吉田内閣)。
鳩山一郎はこれに不満をもち、べつの政党を組織する方向へあゆんでいきました。
このように、政権をだれがにぎるかということについて、財界の者がいろいろと干渉するようになつたのは、これらの人々の資本力が、めざましく復興したからであります。
朝鮮での戦争は、アメリカ軍に協力する日本の産業界を活発にさせ、貿易もにわかにふるうようになりました。
とくに鉄鋼業や造船業は戦争景気と強くむすびついて、とりわけ大きく生産をのばしました。
しかし反面、繊維産業などは、戦前の半分にもおよばぬくらいしかのびませんでした。
砲弾の製造 朝鮮戦争にともなうアメリカの
対日軍事物資発注は7億ドルにのぼり、特需景気をおこしました。
|
朝鮮戦争前後の日本経済の成長
国民の家計の変化 1952年ごろになると
食費の割合がいくらかさがりはじめました。
|
C復興する経済
国民の消費経済も、このころからようやく安定し、いくらか、ゆとりをみせるようになりました。
農村などは戦前の状態がひどくわるかっただげに、昭和二十五、六年にはすでに戦前なみになり、都会でも二十九、三十年には戦前なみになりました。
それにしても、まだ全体の家計支出のなかで、食費のしめる割合が、一九五二年(昭和二十七年)になって、ようやく三十八パーセントにさがったというていどで、食費の占める割合はかなり大きなものでした。 |
都会の人々の間では、ミシンやラジオ・カメラ・スクーター・小型自動車などがもとめられるようになり、また農村でも、農業用機械を買いいれて生産をたかめる傾向があらわれてきました。
ナイロンやプラスチックなど、新しい技術による製品もっくられ、市場にでてきました。
重化学工業が発達したおかげで、これらの新製品が日常生活のなかにはいりこんできたわけです。
朝鮮戦争のために労働力の需要がふえましたので、失業者の数はへり、賃金収入は全体にたかまりました。
このふえた収入が、生活費のなかで、身のまわりの品々をもとめさせるゆとりをあたえたのだといえます。
けれども、一九五三年(昭和二十八年)ごろから、だんだん失業者もふえ、生活保護をうげなければならない世帯が増大しました。一九五五年(昭和三十年)には、月月、生活保護をうける人が、のべ二千三百十五万人に達しました。
D財閥復興の陰に
財閥は総司令部の指令で解体させられていましたが、一九五二年(昭和二十七年)五月に財閥称号の使用がゆるされ、三井とか、三菱・住友などの財閥が、その名をもどして復活し、再び戦前のような支配体制を再建する動きをみせはじめました。
また、政府も、財界と密接な関係をもちながら、資本家のために、極力その資金をゆたかにさせるよう特別な措置をとりました。
生産をひろげるための設備資金を援助したのです。
これにくらべて、社会の中堅をなす中規模以下の会社は、不自由なことが多く、利益をあげることかむずかしいばかりか、なかには破産するものもつぎつぎとでました。
一九五二年(昭和二十七年)の十一月の末に、ときの通産大臣であった池田勇人が、「倒産者がでても、五人や十人自殺してもしかたがない。」と国会でいったことが大問題になりました。
国会では、かれのことばを確認したうえで、ついに、池田不信任案をだして通過させました。
そこで池田通産相は辞職しました。
翌年の二月には、吉田首相が衆議院で野党の議員の質問にこたえず、自分の席から「ばかやろう」と口ばしったので、懲罰委員会にかけられたりしたこともあります。
その結果、首相不信任案がでましたが、このころ鳩山派が自由党からぬけたため、その不信任は国会で認められることになりました。 |
池田不信任 不信任案の上程をまえにして記者団と会見する池田通産相(1952年11月28日)。
|
吉田首相はやめなければならなくなりましたが、辞職せずに衆議院を解散いたしました。
その選挙(昭和二十八年四月)では、再び革新派がいきおいをもりかえしてきたのですけれども、自由党もいちおう過半数を占めることができ、第五次の吉田内閣が組織されました。
MSA協定調印 1954年3月、岡崎外相とアメリカの
アリソン大使のあいだで調印がなされました。
この結果アメリカのMSA法にもとづいてアメリカから武器や
艦艇が日本に貸与されることになりました。なお、このとき、
日本が中共に軍事物資を輸出しない約朿もとりきめました。
|
停戦をよろこぷ北朝鮮の人々 1953年7月27日、全世界の平和を
愛する人々がまちのぞんだ朝鮮休戦協定が板門店で調印されました。
写真は停戦成立をよろこぷ北朝鮮の農民と兵士たち。
|
E深まる日米関係
一九五三年(昭和二十八年)、日本とアメリカの間で、MSA協定をとりきめる相談がはじまりました。
これは、アメリカの相互安全保障法(MSA)にもとづく対外軍事援助で、アメリカが日本に武器や艦艇を貸すかわりに、日本はアメリカにたいして防衛力増強の義務を負うというものでした。
そのころ朝鮮では、三十八度線をさかいに南北対立のまま、一九五三年七月に休戦協定が成立しました。
アメリカのほうでは、こういう状態にたいして、もう日本の国内にアメリカの地上部隊をおいておく必要はない、そのかわりに、日本自身の地上軍の増加をもとめればよいのではないか、という考えを強めたのです。
日本とアメリカの、そうした軍備の持ちかたについて相談するために、池田勇人が吉田首相の特使として、その年の十月にアメリカにわたり、ロバートソンというアメリカの国務次官補と、長いあいだ交渉をつづけました。
その結果、日本としては軍備をひろげることはまだできないが、国民の受国心を強め、自衛のための精神をのばすように、教育や宣伝活動に力をつくそう、という約束がなされました。
このころから日本の新教育にも、いろいろと統制がくわえられました。
まず、戦後の教育は、愛国心を養う点では、はなはだ不充分であったとして、社会科のなかの歴史や地理の教育で、愛国の心をふきこむことが考えられてきます。
このMSA協定 * は、一九五四年(昭和二十九年)三月に調印されました。
* MSA協定 これは後に岸内閣の時に大もめした日米安保条約となり、今もつづいている。
F自衛隊の発足
池田・ロバートソン会談で、日本がいよいよ再軍備の方向にむかうことになってから、国内には、これをめぐる議論がしきりに行われました。
吉田首相は、平和条約が効力をあらわす直前の一九五二年(昭和二十七年)三月に、自衛のための戦力は憲法では禁じていない、といいきって、大きな問題をおこしました。 |
自衛隊が生まれる 1954年7月1日から、これまでの保安隊にかわって
自衛隊が発足し、保安庁にかわって防衛庁が出現しました。
写真上は新しくつくられた航空自衛隊の飛行訓練のありさま。
|
新しくかかげられた防衛庁の看板。
|
しかし、おおかたの意見は、憲法が改正されないかぎり、自衛のためでも戦力をもつことはいけない、ということでした。
吉田首相によれば、保安隊が自衛隊となっても、それが戦力とならないかぎりは、軍隊と同じものになってさしつかえない、ということでした。 |
それで「戦力なき軍隊」というような言葉が生まれたのです。
自由党としては、おもいきって軍備を強めるためには、憲法の改正が必要であるとして、党内に憲法調査会をもうけました。その会長は太平洋戦争ちゅう、東条内閣の大臣をつとめていた岸信介でありました。
一九五四年(昭和二十九年)の国会に、政府は防衛庁をつくること、自衛隊をもうけることの法案を提出し、成立させました。
保安庁が防衛庁となり、保安隊が陸上自衛隊と海上自衛隊とに改組され、あらたに航空自衛隊もつくられたのです。
とともに、このような政府のやりかたにたいして、とかく反発する教育界をいちだんと統制するために、教員が政治活動をすることを大幅に制限する法案と、警察制度のなかで自治体警察を廃止して、国家警察の力を強めるような警察法の改正案をだしました。
この法案をめぐって、政府ならびに与党と、社会党との間に国会で大乱闘までおこりましたが、結局、社会党議員が欠席のまま、新警察法は国会を通過しました。
このとき衆議院議長が、警察官二百人を国会のなかに引入れたことは、重大な問題として、きびしく非難されました。
G道徳教育の問題
日本が、自分で防衛のための軍備を強めていくためには、その土台に国民の受国心が必要だというので、政府は、愛国心をふるいおこすための教育政策を、真剣に考えるようになりました。
このため道徳教育を行うことをうちだし、歴史や地理についても、愛国心を養う方向にあらためていこうとしたのです。
このような考えかたは、戦争をひきおこし、また、戦争をおしすすめたときの平川卜義、あるいは極端な国家主義の教育にともなって考えられたものと似ておりますので、教育界はもちろん、一般の思想界からも、きびしい非難がおこりました。
道徳教育のために、特別な時間をもうけて学習させるということは実現しませんでしたが、社会科を実際上に歴史と地理の科目に分解させて、歴史・地理をとおして、社会の問題にたいする批判力を養うというよりも、それそれの知識をもたせるだけの学習にしむけられました。
H紀元節の復活
明治いらい、太平洋戦争がおわるまで、国の祝祭日として紀元節・天長節、その他の祭日がありました。
それらのうちには、国家神道に結びついたものが多かったのです。
日本の国の骨ぐみを、神としての天皇を信仰することでしっかりかためる考えかたが、国家神道の基礎です。
国の祝祭日は、これに従ってえらばれていました。
そういう祭日については、戦後、新しい国民の祝日を法律で定めるときにはずしました。
従って、初代の神武天皇即位の日だと主張されていた二月十一日の紀元節も、はずされたのです。
明治の大日本帝国憲法が制定され、金鵄勲章(きんしくんしょう)が定められたのが、みな二月十一日のことであり、この日は、極端な国家主義をもりあげるのに、大変気勢があがったときでありました。
そのてんを反省して、新しい時代の日本の祝日にはふさわしくない、とされたのです。
しかし戦後、国家からきりはなされてしまった神社は、いろいろと苦労することが多く、戦前のような祭日が復活することをのぞんでおりました。
平和条約が結ばれると、さっそくに神社側の人たちによって、二月十一日の紀元節を建国記念日として、あらたに祝日法のうちに加えることがめざされました。
これについて、多くの歴史学者や教育者たちから、神武天皇即位のときとされる、いまから二千六百年以上もまえの正月元日(太陽暦の二月十一にという)は、国家などまだできていない縄文時代のことであるから、建国の日にふさわしい根拠にならないという意見が政府に申入れられました。
しかし、この復活をもとめる動きは、年々歳々くりかえしおこり、一部の議員たちによって、国会に「国民の祝日に関する法律」の一部改正案としてだされたりしました。
また、政府自身がこの改正をはかろうとする提案をしたりして、一九六六年(昭和四十一年)には愛国心を養うための日として、二月十一日を「建国記念の日」にすることにきまりました。
I教育の統制
愛国心をあおったり、道徳教育をさかんにさせようとする、いいかえれば、普通教育の中心にすえられてきた社会科の、本来の精神を弱めていこうとする政府の動きは、その後さらに一貫してすすめられていきます。
戦後に労働組合運動の活発になったのとならんで、教員も労働者としての立場から、日本教職員組合を結成しておりました。
この組合を母体にして、たとえば、再軍備の方向に反対の動きをとるとか、政府の考えかたにさからうような動きが、しばしばみられました。
そこで一九五四年(昭和二十九年)、文部省は教育の中立をまもるということで、ひとつには教員が政治活動をむやみにできないように制限した法律をつくり、義務教育においては中立をたもつべきであるという法案を提出して、成立させました。
また、一九五六年(昭和三十一年)には、教育委員を公選制ではなくて任命制にして、当局につごうのよい教育委員をきめるようにあらためたのです。
さらに教科書法案によって、とくに社会科の教科書が、ときの政府の考えかたにふさわしくないとなれば、これを教科書として認めないようにする統制をしようとしましたが、これは成立しませんでした。
Jマス・コミ時代
経済の復興と新しい技術の進歩とによって、品物が大量皿つくりだされ、また、大量に消費されるようになったばかりでなく、世のなかのできごとが、大衆にひろく伝達されるようになりました。
つまり、マス・コミュニケーションの時代となったのです。
戦後しばらくの間は、紙が極度にふそくし、新聞なども、ごくわずかのページ数でありましたが、平和条約の結ばれたころから、だんだんにそのページがふえ、経済の繁栄とあいまって、大きな広告が紙面を占めるようになりました。 |
民間放送はじまる
1951年から民閧放送がはじまりました。写真は
ラジオ東京(今のTBS)の人気番組「ぴよぴよ大学」。
|
商業テレビ開局 1953年8月、わが国最初の民間テレビ会社日本テレビ(NTV)が生まれました。
写真は空から見た同社のアンテナ塔。
|
放送界ではNHKが独占していたラジオ放送にたいして、一九五一年(昭和二十六年)から民間放送が続々と成立しました。
こんにちでは、約四百五十もの民間放送局から放送かながれています。
一九五三年(昭和二十八年)二月には、NHKがテレビの本放送をはじめ、つづいて日本テレビも放送をはじめました。
その後も民間テレビがつづいて出現し、受信者の数も、いまや三千万にせまり、その普及率はおよそ九十五パーセントになっています。
そのほか、戦後の新しい傾向として、週刊の読みものが氾濫し、大新聞社が、これを持ちまえの機動力にものをいわせて発刊するほか、出版社にも月刊雑誌、単行本のほかに、週刊誌に大きな力をそそぐところがあるようになりました。 |
こうして目からも、耳からも、大衆の生活のなかにさまざまな知識が伝えられるようになったとともに、娯楽面でも一般の多くの人々にわかりいい、ただ、そのせつなせつなを楽しんですごせるものがあふれるようになりました。
書物の出版もけっしておとろえたわけではなく、たくさん出るようになりましたが、広く、浅い知識、生活の技術に結びついたものが多く手にとられ、じっくり書物にとりくんで、熟読するという人が少なくなったようであります。
106
出版界では、昭和三十年代には歴史の読物がすこぶる多く読まれ、何種類もの令集が刊行されるようになりました。
また、日本文学や美術にたいする関心も強められ、そうした全集が続々でました。
ことに原色版の製版・印刷の技術が進歩して、美しいカラー写真をいれた本がふえているのが特色です。
2 新興諸国の動き top
@アフリカの動き
サンフランシスコ平和会議が開かれていたころ、アフリカのエジプトでは、イギリスにたいする反抗が強くなり、まもなくスエズ運河地帯で、イギリスとエジプト両軍の衝突がおこりました。
そうして、一九五四年には、エジプトではナセルが政権をにぎり、その二年後には新憲法による国民投票によって、ナセルが初代の大統領となり、スエズ運河はエジプト国有である、と宣言するにいたりました。
この民族革命にょって、アラブ人の諸国はおおいに気勢を強めました。フランス保護領であったチュニジアのアラブ人も、完全独立を要求して、フランス軍と衝突していましたが、エジプト革命が成功すると、ついに一九五六年、チュニジアは独立をなしとげました。
同じフランス領であったアルジェリアにも、独立運動がおこって、すでに一九五四年から大規模な民族革命戦争へひろがっていました。
エジプトのとなりのスーダンも、一九五六年一月に独立しました。
|
ナセル 1958年、カイロ市民の歓呼をあびて、
アラブ連合共和国成立の声明を発表するナセル大統領。
|
第二次世界大戦後のアジアの新興国
|
Aアジアの動き
西アジアでは、一九五一年、イランがイギリス資本の石油会社を強制的に国有化し、民族運動をおしすすめました。
このように、アラブ人がしきりに民族独立運動にたちむかっていたとき、アジアでは、はじめアメリカと協力していた国々のなかにも、しだいに朝鮮戦争に疑問をもつようになり、国連に協力しないようになりました。
こうしたアジア人民の抵抗が、朝鮮戦争の休戦をもたらしたのだともいえましょう。
北ベトナムで、ベトナム民主共和国をたてていたボー・チ・ミンの指導する共産党は、独立のための闘争をおこしました。
フランス側はこれをとりしずめようとしましたが、一般大衆と一緒になってたたかうベトナム解放軍をおさえることはできませんでした。
ついにフランスの大軍はベトナム解放軍にやぶれて、しりぞいたのです。
ベトナムのとなりのラオスでも、民族の完全独立をもとめて、フランスにたいして闘争をおこし、一九五三年四月、ラオスの北部に独立政権をたてました。
こうして、アメリカの考えかたとはちがった反植民地主義、中立主義のアジアの新興国がならびたつようになり、国際社会でも、これらの国々の発言がつよまるようになりました。
Bスターリンの死
ソ連では一九五三年三月、ひさしく最高の権力を一手ににぎっていたスターリンが死に、マレンコフ首相とフルシチョフの指導による政治が行われることになりました。
そのころソ連は、資本主義国と社会主義の国とが、平和的にともども生存していくという政策をうちだしており、一九五四年四月にスイスのジュネーブで、極東平和会議をひらこうとしていました。
これはアメリカ・イギリス・フランス・ソ連の各国代表の会議で、朝鮮問題や、当時、ベトナムその他完全独立をめざすインドシナ諸国の問題について、平和的におさまりをつけようとするねらいのものでした。
極東の緊張がゆるまなければ、世界の平和はたもたれないと考えられたからです。 |
スターリン レーニンのあとをついで
ソ連の指導者となり、社会主義の
体制をかためましたが、
死後、その独裁的な
やりかたを批判されています。
|
Cジュネーブ会議
ジュネーブ極東平和会議には、まえにのべた四か国のほかに中共もくわわりました。しかし、ソ連・中共とアメリカ・イギリス・フランス、とくにアメリカ
との対立が深刻で、なかなかまとまりませんでした。
結局、朝鮮問題については、なにも解決をみることができませんでしたが、インドシナ問題については、一九五四年七月に休戦の調停が成立し、いわゆるジュネーブ協定が取決められました。
それによると、フランスはラオス・カンボジア・べトナムのインドシナ三国の完全な独立を認める。そしてベトナムでは休戦をはかり、北緯十七度線をさかいとして、民族解放軍のほうは北へ、フランス連合軍のほうは南へ撤退して、今後は外国からいっさいの武器、兵力をベトナムにはもちこまない。
そして南北べトナム統一のための総選挙を二年後に行う、ということが取決められました。 |
ジュネーブ極東平和会議 1954年4月から中共をくわえて
はじめられ、インドシナ戦争解決の方法が討議されました。
|
ところがアメリカだけはこの協定に調印せず、武力でこれをやぶらないことだけは約束する、と声明したにとどまりました。
南ベトナムは、バオダイ皇帝の政権が支配することになり、フランス軍は完全にひきあげたのですが、アメリカが南ベトナム政府に軍事顧問をおくって、 フランスにかわる支配者のようになりました。
ネール(左)と周恩来 1954年、たがいに平和をたも
ち共存しようという平和5原則をとりきめました。
|
アジア・アフリカ会議(バンドン会議)
1955年4月、世界史上はじめてひらかれた有色人種だけの国際会議で、反植民地主義・平和共存・相互協力などがきめられました。
|
D平和五原則
ジュネーブ極東平和会議に中国が参加したことは、この国の国際上の地位を、いちだんとたかめることになりました。
ジュネーブ極東平和会議が行われている間に、中国の周恩来(しゅうおんらい=チョウエンライ)首相は、インドでネール首相とあって、両国の国交について、つぎのような原則を取決めました。
@たがいの領土と主権を尊重する。
Aだがいに侵略しない。
B内政には干渉しない。
Cたがいの利益は、平等にめぐまれるようにする。
D平和的に、ともども立っていく。 |
この共同声明は、ネール・周平和五原則とよばれました。
周恩来(しゅおんらい)はこの平和五原則を中国とインドの間ばかりでなく、他の国々との間にも取決めたいといいました。
ネール首相もこれに賛成して世界各国が、この平和五原則に同意して、取上げてくれるようにうったえました。
このよびかけにたいして、ビルマ・ペトナム・インドネシアがすぐに賛成し、ソ連も支持するという声明を発表しました。
一九五五年(昭和三十年)四月、インドネシアのバンドンで、インド・中国・日本・エジプト・ガーナなどの二十九か国の代表が集って、アジア・アフリカ会議が開かれ、ネール・周平和五原則をさらにくわしくした十原則を発表し、アジア・アフリカ民族の自覚と団結をしめしました。
こうした一連の動きにより、アジア・アフリカ諸国は、国連のなかでも有力なグループをかたちづくるようになり、世界は、米ソの二大勢力に、アジア・アフリカの勢力があらたにくわわり、三つの勢力がならびたつようになったのです。
世界の軍事同盟
|
これにたいしてアメリカは、なんとか共産主義勢力を弱めさせようと、東南アジア条約機構 *
(SEATO)という軍事同盟を、フィリピン・タイ・パキスタン・オーストラリアなどと一緒に結びました。
そのほか、日米安全保障条約やMSA協定、また、アメリカと韓国開の相互防衛条約、アメリカと台湾の国民政府との間の相互防衛条約などによって、アジアのアメリカ勢力をかためようとしたのです。
* 東南アジア条約機構
一九五四年(昭和二十九年)九月、マニラで調印された、アメリカを中心とする東内アジア・太平洋地域の反共軍事同盟のこと。略称はSEATO。
加盟国はアメリカ・イギリス・フランス・オーストラリア・ニュージーランド・タイ・フィリピン・パキスタンの八か国で、本部はタイのバンコクにおかれています。
アメリカはこのほか、日米安全保障条約・アメリカ・韓国相互防衛条約・アメリカ・中華民国相互防衛条約・アメリカ・フィリピン相互防衛条約などをむすび、アジア地域の反共防衛体制をかため、共産主義勢力の発展をはばむ陣容をうちたてました。 |
3 日ソ国交回復と国連加入 top
沖縄が返還される前の日本の米軍基地
|
@日本の基地
こうした世界の新しい状況にたいして、アメリカがやっきになって、その軍事力を強めようとすれば、当然、日本のなかでのアメリカ軍の基地も、ひろげなければならなくなります。
一九五三年(昭和二十八年)に飛行場が四十四、演習場が七十九、公安の施設が三十、兵舎が二百二十、そのほかあわせて七百七十三の米軍の施設が、日本国内にありました。
また、アメリカ海軍が演習するために定められた区域も、二十か所ほどありました。
このような米軍基地のために、多くの農民が耕地を取上げられたり、漁民が漁場からおわれたりしがちでしたので、基地反対の運動が活発に展開しました。
それでもこれらの農民や漁民は、結局、基地を認めざるをえないように追いこまれ、占領がとけたというのに、アメリカ兵がうろうろするような土地が、たくさんのこったわけです。 |
爆音下の農村 基地のそばの農村は墜落事故などにみまわれました。
|
基地反対運動のはげしかったものとして、とくにめざましかったのは、昭和二十七、八年ごろ、石川県の内灘でおきた米軍射撃場新設反対の闘争です。
このあたりには、漁業に活動する村人が多いため、射撃場をつくることによって、その生活が制限されることを極力反対したのでした。
この土地の人たちをたすけるために、多くの労働組合や知識人たちが協力して、反対運動ははげしくなりました。
ついには全国的に、内灘の人たちをたすけようとする動きがひろがりましたので、内灘そのものは、アメリカ軍につかわれることになりましたけれども、その後、それ以上むやみに基地をふやすことについては、さしひかえられるようになりました。
A平和運動
独立国となった日本が基地をかかえていることは、戦争をおこすきっかけをふくんでいるようなものですから、心ある人々は、これを深く心配しました。
米ソ二大勢力が対立しているなかで、日本がひとつの側にかたよった立場をとることは大変に危険であると、意見を書いたり、話したりする人々がふえたのみならず、平和を維持していくための運動の組織なども結ばれるようになりました。
また、海外の旅行についても、とかくアメリカにかたよってゆききがなされていたのを、ソ連または中国ともまじわりを持とうとしてでかける者が、まず、政治家のなかからでるようになりました。
世界の各地でおこだわれる平和運動の会合などにも、日本の代表が、積極的に参加するようにもなりました。
それとともに、ソ連との国交が回復しないのは、まことに残念であるとして、政党に関係のない財界人や学者、さらに保守政党の一部の人にも、これが熱心にもとめられるようになりました。
新しい平和勢力として、アジアの諸国民とのまじわりを深めようと、一九五五年、インドで開かれたアジア諸国民大会のおりには、多くの日本代表が参加しました。
B原爆・水爆の反対
第二次世界大戦のおわりに登場した原子爆弾は、戦後もアメリカやソ連においてさらに研究がすすめられ、技術的にもおおいにすすんだようであります。
今後戦争がおこるとすれば、これを兵器としてつかうであろうことは、だれにも予想のつくことです。
アメリカは、一九五二年に水爆実験に成功し、ソ連もその翌年には水爆を持ちました。
たがいに優秀な水爆をつくろう、つくろうとしてあせり、競争したものです。
一九五四年(昭和二十九年)の三月から五月にかけて、アメリカはマーシャル群島のビキニ環礁で、大がかりな水爆実験を行うことになり、広い海を立入り禁止にしました。 |
原水爆禁止運動 原爆の唯一の被害国である日本は
世界の原水爆禁止運動の中心となりました。
|
Cビキニの死の灰
ところが、禁止区域からかなり遠くへだたる海でまぐろ漁業をしていた日本の漁船、第五福竜丸は、その水爆の実験を遠くから見たのですが、なにごとかわからず、そのまま作業をつづけているうちに、白い灰が船の上いちめんにおちてきました。
二、三日たつと、乗組員は頭痛や吐きけをおぼえ、灰のついた皮膚が、やけどのように水ぶくれになり、頭の毛もどんどんぬけていきました。
ふしぎに思いましたが、そのまま船は、故郷の静岡県焼津港にかえりました。これが、まさに原爆症であったのです。
このことが報道されると、国民は大きなショックをうけました。しかし、政府はアメリカにたいして抗議をすることもいたしませんでした。
第五福竜丸の乗組員であった久保山愛吉は、半年後には死亡してしまったのです。
このような事件から、原水爆を禁止しなければならないという運動が、日本の各地で、また、いろいろの団体で強力にすすめられていきました。
国会でも地方議会でも、つぎつぎと原水爆の禁止をもとめる決議をいたしました。
こればかりは不断の対立をこえて、国民一丸になって立ち上がったのです。
それとともに、国際的にも原水爆禁止運勣がくりひろげられました。
広島・長崎、それにビキュ事件と、三たび原爆の体験をへただけに、日本人はこうした運動の主力となって、世界をリードしたものです。 |
ビキニの被災者 病院で放射能の被害の
ようすを検査される第5福竜丸の乗組員。
|
D鳩山内閣の成立
吉田内閣は、まえから国民の支持に弱めてきたようでありながら、財界の人たちから支えられて、長い寿命をたもちました。
しかし、アメリカばかりにたよってはならないとか、原水爆の禁止運動をさかんにしなければならないとかいう声がつよまってくると、さすかに一般の支持をうけにくくなりました。
財界も、なんとか保守党を組織しなおして、より強力なものにつくりなおさせようとせまってきました。
そのようなときに、自由党内にあった鳩山一郎の派が、一九五四年(昭和二十九年)に新しい政党をつくる準備にかかり、鳩山を総裁とする日本民主党を結成したのです。
そうして、この年の十二月の国会に、内閣不信任案がだされ、吉田内閣が総辞職して、鳩山一郎を首相とする内閣が生まれました。
E鳩山内閣の姿勢
この内閣は、吉田茂がアメリカにへつらっていたと批判して、もっと日本の自主性を強めようとしました。
そして、中国やソ連とも貿易を行い、交通を活発にさせるということが大切だと強調しました。
つまり、平和共存ということをとなえたのです。
しかし、一方、では、自主性を重んずるという名目で、新しい憲法をまた改正しようとする線をうちだしました。
それは、当然再軍備を表むきにしたい考えかたでもあったのです。 |
鳩山内閣成立 6年ちかく政権をにぎっていた
吉田首相がつよい非難をあびて退陣したあと、
1954年12月、鳩山一郎が内閣をつくりました。
|
しかし、これには国民も、おいそれとはしたがわなかったとみえて、一九五五年(昭和三十年)二月の総選挙では社会党・労農党・共産党の革新勢力が、国会の議席の三分の一以上を占めるようになってしまったので、憲法の改正は行えないことになりました。
しかし、鳩山の民主党だけでも、また、吉田のあとをついだ緒形竹虎の自由党も、それほどの勢力にはならないので、この二つの保守勢力が一緒になるように要望する声が、財界のなかにでてきました。
F日ソ交渉
ソ連は、吉田内閣が鳩山内閣にかわったことによい感じをもち、日本との国交回復をすすめることにしました。
外務省は、ソ連との国交回復を、かならずしもよろこばなかったのですが、鳩山はさっそくソ連のもとめにおうじて、国交回復のだんどりを運ぶことにしました。
しかしアメリカは、そういう日本にたいして、よい感じをよせず、日本の外務省の幹部や財界のなかにも、これに反対する傾向がありました。
そして、アメリカの機嫌をとるために、自衛隊をさらにふやして強化するとか、アメリカ軍の飛行場や基地をひろげることを約束するようなことをふくんだ、日米共同声明をだしたりしました。
鳩山首相が、日ソ交渉をなんとかおしすすめようと努力しているのに、重光葵外務大臣は、アメリカにわたって、ダレス国務長官と会談して、日米安全保障条約を対等の条約にあらためようとする相談にのりだしていました。 |
日ソ交渉はじまる 1955年6月から、ロンドンで日本の松本俊一全権(右)とソ連のマリク全権との間で、日ソ交渉がはじめられました。
|
このことは日本国民に、大きな不安をよびおこしました。
つまり、西太平洋でアメリカが軍事活動をする場合に日本は協力する。
いいかえれば、海外にむけて兵力を派遣する、という条件をつくろうとしたことだったからです。
ただ、そうした取決めをすることによって、日本に駐留しているアメリカ軍のために支出する日本の負担金をへらしていくことにはなりました。
G経済の自立
日本は、経済復興をめざましくすすめていくとともに、すすんでインドやフィリピン・マラヤなどの鉱山に投資したりして、その鉱石を買いいれる契約を結び、原料を確保するようにつとめました。
アメリカやカナダのせわになって、値段の高い鉱石を輸入していたのをやめて、アジアに原料市場をもつようにきりかえたのです。
それとともに、東南アジア諸国を援助するということを目的に、主として、いろいろの技術関係の指導者をおくり、これをとおして、日本の経済的な勢力を、東南アジアにおよぼそうとしました。
昭和二十八、九年には、輸入超過のために金融をひきしめた政策もあって、いちじ不景気を感じさせましたが、一九五五年(昭和三十年)になると、輸出は大きくのびていき、とくに鉄鉱・金属製品・船舶などの輸出が増大しました。
造船業などはイギリスをしのいで、一九五六年(昭和三十一年)には、世界第一位になったのです。
こうした好景気にさそわれて、産業界では、設備のためにどしどし資本を投入し、生産をぐんぐんはねあげていきました。
けれども、国民の消費生活は、まだまだ戦前よりもよくなったという感じにはなりませんでした。
ですから産業界の労働争議は、あいかわらず年々くりかえされていました。
しかし、数年まえにくらべると、はげしく、血みどろにたたかうというような労働攻勢はみられなくなり、共産党なども、あまりに過激なことをしないようになりました。
また、社会党も、左派と右派とが分裂していたのをやめて、一九五五年(昭和三十年)の十月には、統一大会をもつまでにいたりました。
そして鈴木茂三郎が委員長となったのです。
このように革新勢力のようすがかわってきたのに対応して、同じ年の十一月に、民主、自由の保守政党が合同し、自由民主党が成立しました。
|
造船王国 日本の造船業は戦後いちじるしくのび、1956年からは
イギリスをしのいで、世界一の王座を占めるにいたりました。
今はその座を韓国にゆずった。
社会党の統一 1951年10月、
サンフランシスコ平和条約の賛否をめぐって分裂した社会党は、
保守合同の動きをまえにして、1955年10月、4年ぶりに統一しました。
写真は鈴木茂三郎(左)と河上丈太郎左右両委員長の握手。
|
H日ソ国交回復
鳩山内閣が熱意をもやしていた日ソ国交回復は、領土問題の話合いがつかないために、なかなか実現しませんでした。
一九五五年六月からロンドンでつづけられていた、日本全権松本大使とソ連のマリク駐英大使と話合いも、南千島の返還を要求する日本と、これを拒否するソ連とが対立して、ゆきづまってしまいました。
さらにソ連は、北洋でさけ・ますをとることを制限することまでしめしてきました。
これについて、河野一郎農林大臣を団長とする使節団をモスクワにおくり、一九五六年(昭和三十一年)の四月から五月にかけて交渉をすすめ、漁業条約と、その年の漁獲の量とをかりに取決めておく協定をしました。
しかしこの漁業条約も、国交が回復してから効力をもつというのが、ソ連側でだしてきた条件でした。 |
日ソ共同宣言の調印 一九五六年十月十九日、
鳩山首相(左)とソ連のブルガーニン首相のあいだで、
日ソ国交回復をさだめた共同宣言の調印がなされました。
|
I日本の国連加盟
そこで、一九五六年(昭和三十一年)七月には、重光外相がソ連をたずねて、なんとか国交回復の交渉をまとめようとしましたが、ソ連のほうでは、南千島のニトロフ(択捉)島やクナシリ(国後)島を返さないと、強く主張してゆずらないので、これもあきらめてもどりました。
そこで今度は、いよいよ鳩山首相自身が、河野・松本の両全権をしたがえて、その年の十月にモスクワにいき、戦争状態をおわらせること、大使を互いに交換すること、終戦からずうっとソ連領内に抑留されている日本人を返すこと、漁業条約の効力をあらわすようにすること、日本の国連加入をソ連が支持すること、などの条件を認めさせようと交渉しました。
このことは、すべてソ連側の認めるところとなりました。
ただ領土問題は、その場で解決しませんでした。平和条約をむすぶ相談を今後も継続させること、そして、その平和条約をむすんだあとで、ソ連はハボマイ(歯舞)・シコタン(色丹)の二つの島を引き渡すということにきまったのです。
そして、こうしたことをしるした日ソ共同宣言が調印されたのです。
この宣言が、その年の暮れの国会を通過して、ようやく、日ソ間の国交は回復したことになりました。
さらに、その年(一九五六年)十二月には、国連総会で、日本の加入が全会一致で認められ、ようやく日本は、国際政治の舞台のなかへおどりでるようになったのです。 |
国連加入 日本の加盟は1956年12月18日、
国連総会本会議で全会一致で可決され、
日本は第80番めの加盟国となりました。写真は重光首席全権の手でかかげられた日本の国旗。
|
この章のおもなことがら
年代 |
首相 |
お も な こ と が ら |
1952
s27
1953
s28
1954
s29
1955
s30
1953
s31 |
吉田茂
(第4〜5)
鳩山一郎
(第1〜2)
|
日米行政協定調印(2.28)、吉田首相が自衛の戦力は憲法に違反しないと言明(3.6)、メーデーのデモ隊、皇居まえ広場で警官隊と衝突(5.1)、破壊活動防止法公布施行(7.21)、労働法改正案成立(8. 5)
テレビ本放送はじまる(2.1)、衆議院選挙(4.19)、第5次吉田内閣成立(5.21)、内灘の試射はじまる(6.15)、スト規制法成立(8.5)、独占禁止法改正法公布施行(9. 1)
日米MSA協定調印(3.8)、第5福竜丸ビキニの灰をかぷる(3.16)、防衛庁設置法・自衛隊法・新警察法施行(7.1)、日本民主党が発足総裁鳩山一郎(11.24)、吉田内閣辞職(12.7)、鳩山内閣成立(12.10)
衆議院選挙(2.27)、ロンドンで日ソ交渉はじまる(6.1)、日本、ガットに正式加入(9.10)、両社統一なる、委員長鈴木茂三郎(10.13).日本民主党と自由党が合同して自由民主党を結成(11.15)
自民党大会で鳩山総裁を選出(4.5)、日ソ漁業協定調印(5.15)、鳩山首相訪ソ、日ソ国交回復の共同宣言・日ソ通商航海議定書調印(10.19)、日本、国連に加入(12.18) |
top
**************************************** |