****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 戦後の年表

五章 現代日本の動き

1 国内の政治
@自衛隊を増強する
A高度成長のゆきづまり
B佐藤内閣の出現

2 深まる日米関係
@日米協力の約束
A北朝鮮・韓国と日本
B日韓基本条約をむすぶ

3 高度成長のひずみ
@ふくれあがった日本経済
Aすすむ貿易の自由化
B物価の値あがり
C人手ぶそくと労賃の上昇
D産業界のあせり
Eおくれる農業
F新産業都市の建設
4 社会・学芸の動き
@東京オリンピック
A交通・通信の躍進
Bはげしい交通戦争
C公害問題
D東京の過密化
E学芸の進歩

5 ゆれ動く世界と日本
@キューバをめぐる争い
A中ソの対立
Bベトナム戦争と米中の対立
Cゆれ動くアジア情勢
Dかわりつつある中国
E国内の問題
F国民運動の分裂
G新しい政治勢力
H歴史の反省


超特急「ぴかり号」


国産ロケット―― 戦後、日本のロケットの生産や研究は
禁止されていましたが、 1954年はじめてペンシル・ロケットの
試作に成功し その後ベビー・カッパとしだいに研究をつみかさね、
ラムダ・ミューなどの大型ロケットが生まれるにいたりました。
 写真は1966年11月31日、鹿児島県内之浦からから打ちあげられた
ミュー・ロケット1号機。 これは全長23m、重さ42.5トンの
わが国最大のロケットで、国産科学衛星の打ちあげに使われます。

   1 国内の政治 top

@自衛隊を増強する
 天災地変による被害があると、自衛隊が出動して被災者の救助や被災地の復旧に活躍するということを、みなさんはよく知っているでしょう。
 自衛隊は一面ではヽそのような性質をたしかにもっております。
 そのために必要な人数を増強するとか、設備をあたえるとかいうことも配慮されていますが、池田内閣のときには、なによりも、やはり軍隊らしく整備するということで、これを強化する計画がすすめられました。
 政府は、一九六一年(昭和三十六年)七月に第二次防衛力整備計画を決定し、翌年から五年計画で実施しました。
 これにより自衛隊の機動力はそれまでの四倍、また、火力は二倍に増強され、ミサイル兵器をもった部隊もつくられました。
 航空自衛隊の飛行機も、新しい型のジェット機となり、海上自衛隊にも、ミサイルがそなえられました。
 このようなことは、核兵器をもつことになるのではないか、したがって憲法に違反するのではないか、というようなことが問題にもなりましたが、攻撃のためではなく、防ぐためであるから憲法には違反しない、と政府は説明しました。
 また、アメリカの軍事顧問の人数を従来よりへらしましたが、そのかわり、自衛隊の幹部となる将校がアメリカにわたって、教育をうけるようになりました。


自衛隊のミサイル部隊 
ナイキアジャックスとよばれる地対空ミサイルが
北九州市や東京の周辺に配備されました。

A高度成長のゆきづまり
 池田内閣がとなえた高度成長・所得倍増政策は、産業の設備をひろげて生産をふやし、日本の経済を、一九六一年から七〇年までの十年の間に、毎年平均実質で七・二パーセントずつ成長させ、国民総生産を二倍にしようというものでした。
 そうして、この政策をおしすすめることによって、雇用を増大させて完全雇用を達成し、さらに日本の企業に国際的な競争力をつけさせて、輸出をおおいにふやすことをめざすとともに、日本の社会にある二重構造、つまり工業と農業・大企業と中小企業・都市と農村などの生活上・所得上の格差をなくしたり、人間の能力を向上させたりして、国民の生活水準を大幅に向上させようとめざしたのです。
 高度成長政策の結果、一九六一年から六三年までの三年間の国民所得は、毎年、前年にくらべて平均実質で十二パーセント以上ものび、政府の計画をはるかにうわまわる成長をとげました。
 しかし、なにごとによらず、とかく背のびをすると、安定をうしなうものです。
 むりな成長はながつづきしません。
 在庫の増加、人手不足、賃金の値あがりなど、いろいろな問題がぞくぞく現れてきました。
 設備をひろげるために銀行から借りたお金の利息も大変な額にのぼり、各会社は、その支払いにくるしみました。
 こうして日本の経済は、一九六四年の中頃から不況におちこみ、翌年になると、一部の大企業さえも倒産するという、深刻な事態になってしましました。
 つまり、高度成長のひずみが現れたのです。


国民所得の上昇(経済企画庁経済研究所)

B佐藤内閣の出現
 こうした困難な状況のもとに、池田内閣にかわって、一九六四年の秋に、佐藤栄作内閣が発足しました。
 佐藤首相は、もとの首相岸信介の実弟です。
 佐藤首相は、人間尊重の政治と社会開発ということを、おもな仕事にすると約束して、政治を行いました。
 しかしながら、高度成長のひずみがひどく、中小企業がぞくぞくと倒産したりしましたので、その対策におわれ、新しくかかげた政策を実施して効果をあげることは容易ではありませんでした。

   2 深まる日米関係 top


池田・ケネディ会談 1961年、池田首相(前列右)は
ケネディ米大統領(その左)をワシントンにたずねて会談をしました。
後列左は小坂外相、その右はライシャワー駐日アメリカ大使。


日米貿易経済合同委員会 
日本とアメリカの経済関係の閣僚による委員会で、
毎年一回ひらかれます。写真は1961年11月に箱根でひらかれた
第一回日米貿易経済合同委員会の開会式。立ってる人は池田首相。

@日米協力の約束
 日本とアメリカとの関係を密接にしようとすることは、池田内閣においても、また、そのあとの佐藤内閣においても、全く同じです。
 新しい日米安全保障条約を結んだあと、アメリカ大使として、日本通のライシャワーがきたことは、国民のけわしい対アメリカ感情をやわらげるのに、たしかに効果がありました。
 この人は、東京で生まれ、東洋、とくに日本の歴史を研究し、日本語を自由に話せる人であったのみならず、日本人の歴史のなかにこもっている、美しさやかしこさを、かなり正しく理解できる人でした。
 大使は積極的に日本人とふれあい、日本の人々に、アメリカにたいする好感を強めるようにつとめました。
 池田首相は、新しい安保条約のもとで、日本の外交をおしすすめるためには、まず、アメリカの首脳と話しあうことが必要だと考え、小坂外相とともに、一九六一年(昭和三十六年)、ワシントンをおとずれました。
 当時、アメリカでは、アイゼンハワーにかわって、ケネディが大統領になっていましたが、ふたりは会見したあとで、共同声明を発表しました。
 そして、アジア政策の面で、日米はさらに密接に協力していくことを強調しました。
 さきほどのべたように、そのころ韓国では、クーデターがおこって、軍の政権が成立したころですが、そうしたことについても話合いをして、たがいに、韓国の動きいかんによっては、日米が協力して、これにあたるかまえを取決めたようです。
 また、貿易や経済問題についても、日本とアメリカの合同委員会を設立して、その協力を深めることにしました。
 それだけでなく、教育や文化・科学の分野でも、両国が協力するために相談する委員会をつくることにしました。
 こうした委員会の会議は、こんにちまで日米かわるがわる当番となって、年々開かれています。

A北朝鮮・韓国と日本
 朝鮮では、怖国の李承晩政権をたおした民衆の動きがさらにひろがり、南北の統一を果たそうとつとめるようになっていました。
 外国の勢力をはねのけて、民族革命をなしとげようとよびかけ、祖国全体の民族統一をもとめたのでした。
 北朝鮮側では、全日成首相を中心にして、そのような動きに結びつこうとする姿勢をしめしました。
 そこで、南北両鮮の学生たちは、国境の板門店(はんもんてん)で、両方の学生が会議をひらくことをとなえ、それが実現しそうにたりましたが、韓国政府は、これをゆるしませんでした。
 ところで、日本と韓国とは、戦後、まだ公式に国交を回復していませんでした。
 たびたび代表者が会見して、日韓条約をむすぼうとつとめてきましたが、日本が長く朝鮮を植民地にしていた時代にあたえた損害をどう解決するかというようなむずかしい問題があったものですから、一朝一夕に、話合いがまとまることはなかったのです。
 また、日本のなかにも、韓国政府だけを相手にして、日本と朝鮮の全体的なとりきめをしたように思うのは間違いである、南北の両方にわたって話をかわすのでなければ意味がない、とする意見もありました。
 それは、日本がもし韓国と平和的な協定をむすべば、韓国とまっこうから対立している朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)と日本がなかたがいすることになるので危険である、という考えかたであったのです。


日本漁船を保護する巡視船 韓国は公海上に一方的に立ちいり禁止水域をもうけ、日本漁船をしめだしました。写真は韓国警備艇(先方の船)に
追われる日本漁船(中央)を保護する海上保安庁の巡視船(手前左)。


日韓基本条約の調印 1965年6月、東京の首相官邸で
日韓両国政府代表の間で日韓基本条約が調印され、
両国のあいだに新しい国交がひらかれました。写真は条約に
調印する日本全権の椎名外相(右)と韓国の李東元外務部長官。

B日韓基本条約をむすぶ
 しかし、日本と韓国との間には、たとえば李承晩(りしょうばん)ライン問題など、いそいで解決しなければならない問題がありました。
 李承晩ラインというのは、一九五二年(昭和二十七年)一月、韓国政府により、一方的に朝鮮半島周辺の広大な公海上にもうけられた立ちいり禁止水域です。
 このあたりの海は、さば・ぐち・たらなどが豊富な漁場で、西日本の漁民にとって、重要な漁場となっているところでした。
 韓国政府は、李承晩ライン付近に多くの警備艇を派遣して、日本の漁船をきびしく取り締まり、そのため、大勢の漁民が死傷したり、多数の漁船がとらえられたりしました。
 池田内閣の時代にはいって、なんとかこの問題を解決しようということになり、一九六一年(昭和三十六年)に日韓会談を再開しました。
 このとき、韓国は軍事政権の時代でしたが、大体まとまりかかるところまで話合いがすすみ、一九六五年(昭和四十年)、佐藤内閣のときに、民政を復活した韓国との間に、日韓国交回復にかんする話が完全にまとまりました。
 その年の二月、椎名外相が韓国にいって、日韓基本条約の仮り調印をし、四月には漁業の協定を行い、六月に東京で正式の調印をとりかわしました。
 戦後、独立国になったとたんに、韓国は、島根県の竹島を自分の領土であるとして、そこを本拠にする日本人漁師の活動を封じようとしました。
 この問題はしきりに繰返し論議のまとになってきましたが、竹島の所属は結局あいまいのまま調印が行われたのでした。
 ですから、日本政府が国会や国民に、日韓条約でどれどれが解決したということと、韓国政府が韓国民に同じことをいうさいに、かなり、くいちがいをみせてしまい、韓国のなかでも、この日韓条約に反対する猛烈な動きがおこりました。
 また、韓国政府は国民に、韓国が朝鮮全体においてただひとつの合法的な政府であるということを日本政府が認めた、と説明しました。
 しかし日本の国会では、韓国政府は南朝鮮のなかで唯一の合法政府であると認めただけであって、北朝鮮との間のことは白紙であると説明して、くいちがいをしめしました。
 このようなわけで、すこぶる多くの疑問をのこしたまま、佐藤内閣によって、日韓基本条約は国会で批准されたのです。
 しかし、この場合も、自民党だけの単独採択で批准案を通過させたりして、一般の多くの反対運動には、耳をかすところがありませんでした。

  3 高度成長のひずみ top


鉱工業生産指数(1955年=100)


おもな製造業の生産指数(1955年=100)

@ふくれあがった日本経済
 産業界にたいして資本を融通しやすくし、古い設備や技術をどんどん新しいものに取り換えさせ、生産をおおいに拡大させる、こういう経済政策が、池田内閣のとった方針でした。
 そのおかげで、日本の経済はおおいにのび、鉱工業生産は、一九五五年(昭和三十年)を一〇〇とすると、五年後の一九六〇年(昭和三十五年)には二一一にのびました。
 機械工業などは三五〇・九と、三・五倍に達するありさまになりました。
 さらに一九六五年(昭和四十年)になると、鉱工業は三六七・三、機械工業は六九七・五という、おどろくべき成長ぶりをしめしました。
 重化学工業などは、ほとんどヨーロッパの進んだ国とくらべて、おとらない状況になりました。
 鉄鋼の生産は、一九六四年に西ドイツを抜き、米ソについで世界第三位となり、自動車の生産も一九六七年には、アメリカについで世界第二の地位をしめるにいたりました。
 造船業は一九五六年いらい、世界の首位をたもっています。また現代の新しい産業である石油化学工業も、外国の技術が導入されて、そのコンビナートが、千葉・川崎・四日市・岩国・新居浜・松山などにつくりだされています。
 国民が日常つかう衣料品や電気製品なども、同じように高度の成長ぶりをみせました。
 このようにして日本は、一九六八年から、米ソにつぐ工業生産をあげるようになりましたが、国民一人あたりの所得をみると、世界で十五位前後です。
 これはおもに農業や中小企業の生産性が低いためで、欧米諸国の水準に達するには、まだまだ努力が必要でしょう。


躍進する産業と技術 @製鉄所の高炉
日本の製鉄業はめざましい発展をとげ、
米ソにつぐ世界第3位の生産をあげています。
写真は富士製鉄東海製鉄所の3500トン高炉。


A流れ作業による乗用車の生産(愛知県のトヨタ自動車工場)。
日本の自動車生産台数は、1967年西ドイツをぬき、
アメリカについで世界第2位にあがりました。


B電子計算機が学術や企業経営の面に進出し、
現代は「コンピューター(計算機)時代」ともよばれています。


ガットの総会 ガットは、自由主義陣営の国々が各国間の関税の
ひきさげや貿易の制限をやめることをめざしてとりきめた協定です。
写真は1958年に東京でひらかれたガットの総会。


ウジミナス製鉄所 日本の製鉄会社が資本と
技術を提供してブラジルに建設した製鉄所です。
写真は1962年10月におこなわれた火入れ式の様子。

Aすすむ貿易の自由化
 戦後、日本は経済をたてなおすために、なるべく輸出をのばし、輸入については制限をしてきました。
 また、外国の資本が、むやみにはいりこんでくることにも警戒していました。
 ところが、日本の産業が活発となり、外国への輸出が増大しますと、相手の国でも、日本がもっと輸入をふやし、外国の資本をいれることに積極的になるようにうながしてきました。
 話はすこしさかのぼりますが、一九四七年(昭和二十二年)十月、資本主義諸国の間で、貿易の拡大・促進をめざす協定としてガット(関税および貿易協定に関する一般協定。略称はGATT)がとりきめられました。
 この協定のねらいは、各国間の貿易制限・禁輸措置・貿易の仕方について差別待遇することをとり除き、関税(輸入品に対してかける税金)をたがいに引き下げ、国際貿易を活発にすることにありました。
 ガットに加入している国は、世界の半分くらいですが、その貿易額は世界の大部分を占めているので、日本政府も、はやくから加入を希望し、一九五五年(昭和三十年)九月、正式にガットに加入することができました。
 これにともない、おいて国の貿易制限がへり、関税率もさがりましたが、その反面、日本もまた関税を引き下げ、貿易の制限をなくす、つまり、貿易の自由化をはからなければならなくなります。
 そのため、安い外国製品との競争にさらされる国産品が多数でてくることになり、国産物価の引き下げや、合理化による国際競争力の強化の必要がおこってきました。
 とくにアメリカは、日本の貿易自由化を強くもとめました。新しい安保条約によって日本とアメリカとは、対等のつきあしをするのだという考えかたを、日米の経済や貿易の面にたいしても、おしつけてきたのです。
 そこで日本政府も、輸入制限をだんだんにゆるめる方針をとってきました。
 一九六〇年には、輸入の自由化率を四十四パーセントに引上げましたが、三年後の池田内閣時代の一九六三年には、その率を九十二パーセントにまで引上げました。
 これは、ほとんど自由貿易が実現するにいたったということになります。
 こうして、日本人の消費生活は、さらにいろとりどりに、ゆたかになるようになったのです。
 それとともに、日本の産業界に、外国の資本も自由にはいりこむようになってきました。
 そのかわりに日本の製品や資本を、世界にひろげていくという、新しい局面も展開するようになっているのです。
 船やオートバイ・カメラその他の精密工業製品は、ひろく世界の国々にむかえられるようになり、また、日本の資本の海外進出も見られるようになりました。

B物価の値上がり
 このような日本経済の成長につれて、物価がじりじりとあがりはじめました。
 一九六一年(昭和三十六年)ごろまでは、消費者物価(小売り値段)は、年に一〜三パーセント程度上昇するくらいでしたが、それからのちは、年平均六パーセントをこえる急ピッチの上昇になって、国民大衆の不平、不満がつよまるようになりました。
 所得倍増ではなくて物価倍増をこころがけているのか、といわれたりしてしまいました。
 物価政策については、池田首相も、また、そのあとの佐藤首相も、根本的なきめてとなる対策をうちだしかねて、ただ、気持ちのうえで、なんとかめだった上昇をしないようにこころがける、という程度のことしかできませんでした。
 高度成長のもと、多くの業界は、巨額な資本をつぎこんで設備を拡大し、多数の労働者をかかえこんできましたので、それに見あうだけの製品をつくるとなると、値段をさげるどころか、かえってかなり高くして、ようやくひきあうというのが、実際の情況でした。


消費者物価指数(1960年=100)

 大量生産が普及していながら、じつは商品の値段はさがらない、という結果になったのです。

C人手不足と労賃の上昇

 巨大な企業に、多くの労働者が集められたため、中小の企業や町の商店などでは人手不足に悩む情況となりました。
 ことに農村では、人手不足のために生産がにぶくなり、そのために日常の食料品が、のきなみ値上がりしていく傾向となりました。
 そのような品々の値上がりがとまらなければ、理髪や美容の料金も、クリーニングの代金もあがらざるをえないというわけで、国民の日常生活にかかわるさまざまな面で値上げが行われ、一般大衆は、収入と支出の釣合がとれない生活に苦しむことになっていったのです。
 大きな企業は、どうしても大都市に集っています。そこで慟く人々によって、都市の人口はますます大きくふくれあがり、地価や住宅費も、いきおい上昇していくのでした。
 こんな具合で、高度成長政策は、かねてからうれえられていたとおり、一般大衆を圧迫するようなかたちで、そのひずみをあらわしはじめたのです。
 そして、ふだんの収入がひくい層の人ほど、この物価の値上がりは深刻な問題となり、社会問題として、政治をおこなう者が、まっさきに取組まねばならない大きな課題となったのです。


合併する大企業 自由化にそなえ、国際競争力を
強化するために大企業の合併がすすめられました。
写真は合併契約書に調印する日産・プリンス両自動車会社の代表。


三河島事故 1962年5月、
常磐線三河島駅構内で、貨物列車と国電上下線が衝突し、
死者160名という事故をおこしました。写真はその事故現場。

D産業界のあせり
 自由化のもとで国際競争力を強くするためには、生産を増やしてコストをさげたり、あるいは経営を合理化して能率をあげたりすることが大切です。
 そこで産業界では、たとえば、企業を合同させて、独占的に大きく経営をひろげるという方向にむかっていきました。
 海運業などは、六つのグループをつくって、それぞれ合併をすすめました。
 一九六三年(昭和三十八年)には、三菱重工業の三つの会社が合併し、一九六六年には、日産自動車とプリンス自動車が合併するということがありました。これがまた、そうした大企業に関係のない一般中小企業界を、おびやかすことになるのです。
 このような合併がすすめば、当然、労働者の人員整理がおこだわれることになります。
 産業を合理化するための手段として、やかをえないということで、労慟者が犠牲をしいられました。
 また、神奈川県の昭和電工川崎工場や、東京品川の硝化綿倉庫などで、爆発事故があいついでおこりました。
 これは、新しい工場や施設の建設にあたって、いたずらに生産本位に考え、そこで働く人だもの安全保護ということが、充分にこころがけられていなかったせいだ、といわれています。
 一九六三年(昭和三十八年)に鶴見駅付近で、電車の三重衝突があり、百六十一人が死亡した事故がありました。
 こうした事故は、その前年の三河島駅二重衝突事故(死者百六十人)の場合と同じく、電車を安全に動かすうえに手ぬかりがあったと、強く管理上の責任が指摘されています。

E遅れる農業
 一方農村のほうは、農地改革によって、全体としては向上してきましたが、重化学工業の著しい発展とくらべては、問題にならないありさまでした。
 一九六〇年の調べによると、農民ひとりあたりの所得は、製造業に従事する者の賃金の約六十三パーセントにしかあたらないというありさまで、農家の主人は収入の道を他にもとめて外へでていき、年寄りや主婦たちだけが、もっぱら農業にたずさわるという傾向が現れてきました。
 池田内閣のときに、農村対策として、農業基本法をさだめましたが、ほとんど効果はありまぜんでした。
 そのうえ、貿易の自由化にともたって、安い果実類や畜産物が、外国からどしどし輸入されるようになり、日本の農業を圧迫するようになりました。
 本当は政府が、このような生産物を農家でつくらせるように指導をして、日本の農業の向上をはからなければならないのです。
 しかもこんにちは、消費的な商品が、都市も農村も差別なしに、流行的に広まるような時代になっています。
 そのため農家では、むりをしてでも、電化製品をもちいるとか、自家用車を買いいれるとかいうことになり、収支の釣合がとれなくなって、いよいよ苦しむありさまです。
 日本の農村の歴史のなかで、農民の生活が、こんにちほど文化的になったことはありません。
 しかし、農村の生産力は、そうした高度の消費生活を支えるほどにのびていないのです。
 そのため農家の生活が文化的になればなるほど、他に収入の道を求めなけれぱならないということになっているのです。
 農業の自立ということは、日本の政治と経済のうえで、もっとも重要であり、いそいで解決しなければならない問題です。


新農村の建設 
秋田県の八郎潟を干拓して新しいかたちの農村を
建設する事業が1957年からつづけられています。
この新農村に生まれる農家は一戸あたり
5haから10haの耕地をもち、大型農業機械を
共同利用して、大規模な農業を経営します。
写真は1967年に入植した第一次入植者が
農業機械の訓練をうけているところです。

F新産業都市の建設
 日本の工業は、人口や資本の集っている大都市や、そのまわりに集中しています。京浜・中京・阪神・北九州などの大工業地帯をみれば、このことはよくわかります。
 このため、都市と地方とでは、そこに住む人の所得にいちじるしい差があり、一九六四年の調べによると東京都民ひとりあたりの一年間の所得は、鹿児島県民のそれのおよそ三倍にあたります。
 このままほうっておくと、差はますます大きくなるばかりでなく、いろいろな問題も生まれてくることになります。
 そこで政府は、日本の産業を全国的に配置しようという目的で、新産業都市法をつくりました。
 つまり、地方に産業都市を建設して、大企業をまねきいれようというのです。


新産業都市の分布図

 けれども、大企業をさそうことになると、その建設用地や交通の整備などのために、ばく大な費用を地方の人々が負担しなければならないので、これをかぶる地方の業者がかえって重税にあえいで、思うように営業ができなくなる、というふうなこともおこってきています。

   4 社会・学芸の動き top


1964年10月10日、秋晴れの空のもと代々木の東京国立競技場で、
世界94か国の選手団の入場式がおこなわれ、
第18回オリンピック東京大会の幕が切っておとされました。


左=日本女子バレーボールチームの熱戦。
写真は日本チーム(手前)の主将河西選手のみごとな回転レシーブ。
右=エチオピアのアベベ選手のゴールイン。
オリンピック史上にマラソン連統優勝の記録をうちたてました。

東京オリンピック・ハイライト

@東京オリンピック
 一九六四年(昭和三十九年)十月、世界の人類をひとつにむすぶスポーツの祭典、第十八回オリンピック競技大会が、東京で開かれました。
 これは、アジアではじめて開かれたオリソピック大会で、九十四か国から五千五百四十一人の選手が日本に集り、人種や政治のちがいをこえて、スポーツをきそいました。
 オリンピック史上はじめて、マラソンで二連勝をなしとげたエチオピアのアベベ選手の偉業、そのレースで三位をかちとった日本の円谷(つぶらや)選手の力走、日本女子バレーボールチームの優勝などは、日本人の大きな感激をさそいました。
 このオリンピック大会のために、すばらしい最新の国立競技場をはじめ、多くの施設が各地につくられ、各国の賞賛をあびました。
 また都心には、立体交差の高速自動車道路や地下鉄網が建設されて、東京都内の交通は一変しました。


フェザー級の重量挙げで優勝し、
金メダルを受賞した三宅義信選手。


ひかり号 東京〜新大阪間を約3時間で走ります。
JR東海発足後、のぞみが出現してひかりが格下げになった。
JR東海はリニアにのぞみを託したが、
南アルプスのトンネルで、今は一時、工事が中断中。


茨城衛星通信所 日米間の宇宙通信をとりあつかう
国際電信電話会社の衛星通信の基地です(茨城県十王町)。

のびる航空路 1967年3月、日本航空は世界一周の
航空路をひらきました。写真はその第一便の就航式。

A交通・通信の躍進
 東京オリソピック大会のはじまるすぐまえに、東海道新幹線が開通しました。
 全線五一五・四キロメートル、幅一・四三五メートルの広軌レールの上を、ぞうげ色とコバルト・ブルーにぬりわけたスマートな電車が、最高時速二百十キロ、東京−新大阪間を三時間あまりでつっぱしります。
 この新幹線の建設によって、日本は海外諸国に、世界最高の鉄道技術をしめしたのです。

 また、東京オリンピックの競技は、アメリカの通信衛星をつかって、日本からアメリカとカナダに、テレビで実況放送されました。
 茨城県十王町の衛星通信基地から発射されたテレビ電波は、通信衛星により宇宙中継されて、数千キロヘだてたアメリカ大陸に伝えられ、鮮明な画像を結んだのです。
 宇宙中継といえば、一九六三年十一月二十三日に、日本とアメリカの間で、はじめてテレビの宇宙中継のテストが行われましたが、そのとき、ケネディ大統領がテキサス州のダラスで暗殺されるという事件がおこり、そのニュースが、アメリカから日本の各家庭のテレビにうつしだされました。
 アメリカ大統領の暗殺というショッキングな大事件と、宇宙中継の成功という科学技術の高度の成果とがかさなって、見る人に複雑な印象をあたえたものでした。
 こんにちでは、通信街星による大陸間の宇宙通信の道がひらけています。
 日本の国際航空は、まえにのべたように、一九五四年(昭和二十九年)からはじまりましたが、その後おおいに発展して、一元六七年(昭和四十二年)三月に、日本航空が世界一周線をひらき、つづいて翌月、東京〜モスクワ間の定期航空路も開設しました。

B交通戦争
 一九六一年(昭和三十六年)になると、東京や大阪などの大都市では、交通まひがひどいものになりました。
 それとともに事故も全国的に激増しました。
 その年の交通事故による死者は一万二千八百六十五人、負傷者三十万八千六百九十七人でありました。
 そんなことから「交通戦争」というような言葉が生まれました。
 この事故のなかには、ひき逃げや当て逃げ事件もずいぶんあり、この年には一万八千五百五十一件もの事件がおこり、そのために死んだ人は六百五十七人をかぞえました。
 政府としてもそれをほうっておけないので、交通関係の大臣たちが相談をして、何とか強力に交通取り締まりをすすめようとしましたが、充分な手をうつことはできませんでした。
 高度成長のもと、多少のゆとりをえた一般の人々のなかには、自家用車をもつものが激増してきました。
 物資の輸送のための大型トラックもたえず動きまわっています。


交通地獄 車の洪水で身動きもできない都心の道路。

 一九六五年には、自動車の保有台数は約七百万台でしたが、一九七七年には、三千百万台にもなりました。
 これは、アメリカについで世界第二位の数で、国民四人に一台のおりで車をもっていることになります。
 それに、一般の人たち、とくに都会人の気持ちは、何かにつけて、早く早くという思いがあります。
 タクシーやバスなどの路上交通が混雑すればするほど、人の気持ちはいらだつようになり、むりな追いこしや、スピードをあげることをねらい、事故をおこさないほうが不思議なくらいになっているのです。

C公害問題
 急激な高度成長のひずみとして、大かな社会問題となっているものに、公害があります。
 短期間で、欧米においつきおいこすため、なによりも経済の発展を優先させようとし、そのことがおよぼす影響についてはかえりみられませんでした。
 それに、国上が大変せまい日本では、工場地帯と住宅地が接近しているため、住民の健康がそこなわれたり、地震などのときには、大火災や大爆発がおこる危険性があります。
 三重県の四日市では、石油産業のコンビナートがたちならんだため大気汚染がひどく、住民たちは、ぜんそくになやまされるようになりました。
 熊本県の水俣湾周辺では、工場で使った水とともに水銀をたれ流しにしていたため、水俣病とよばれるひどい病気が発生しました。
 同じように富山県でも、鉱業所からながれでた鉱毒のために、からだの骨がゆがんでしまう、イタイイタイ病にかかった人がすくなくおりません。
 このように各地で発生した公害病は、住民の権利をまもろうとするたかまりとともに、裁判であらそわれ、国や企業に、きびしい責任がかせられるようになりました。
 このほかにも、薬害や騒音や日照権にかんすることがらなど、生活環境をまもろうとする運動が、各地でおこっています。


スモッグ 工場やビルからはきだされる煙で、
東京タワーもスモッグにとじこめられてしまいました。

 現在では、公害をふせぐために、さまざまな努力がなされつつありますが、公害の本質がなかなかはっきりつかめないために、まだ、根本的な対策がとられていません。
 科学技術がすすんだ結果、かえって人命をいためているのです。人間の健康をたもつための科学が発達して、こうした公害をとりのぞいてほしいと、だれもが願っています。
 何が人間にとって進歩であり幸福であるかという問題を、おおいに考えなおさなければならない時期にきているのです。


ラッシュアワー 大都市の通勤時の交通の混雑はすさまじいものです。写真は一日に125万人もの乗降客があるという東京新宿駅のラッシュアワーの混雑。
令和の今は、以前に比べかなり改善されている。


首都圏 関東平野はほとんどふくまれ、この地域内を総合的に整備しようというのです。
令和の今、日本の総人口の約1/3が住んでいる。

D東京の過密化
 東京都内の過密化は、目にあまるものがあります。
 その常住人口は、すでに一九六二年(昭和三十七年)に一千万人を突破し、世界一の人口をもつ大都市になったのです。
 そこで、都心から半径百キロの範囲を首都圏とさだめ、茨城・埼玉・神奈川・千葉などの隣接県をもあわせて、東京にある各施設を、郊外に移転していこうという政策がとられています。

 たとえば、筑波山麓には人口十数万人の研究学園都市が建設され、都内の研究施設や大学の移転がおこなわれましたが、実際には移転は容易ではなく、かならずしも円滑に行われなかったのです。
 日本の国際的な地位が高くなれば、首都東京も、当然、国際都市になりますし、そのためには、羽田空港はあまりにもせまく、かつ危険であります。
 事実、一九六六年二月と、翌三月には、国内航空会社と海外航空会社のジェット旅客機が、羽田空港であいついで事故をおこし、二百名ちかい死者をだしました。
 そこで、もっとゆとりのある国際空港を、べつにもとめ、千葉県の成田に、超音速機時代にふさわしい、新国際空港を建設することになりました。
 けれども、士地を提供する農民との充分な話合いがなかったことと、空港へ燃料を輸送する、パイプラインの安全性の保証や、ジエット機の騒音対策が、解決されないままに、むりやり着手したために、大きな反対運動がおこりました。
 一九七八年五月に、やっと開港されましたが、いまだに、むずかしい問題をかかえているのです。
 以上みてきたように、一方でおおいに成長をとげると、他方にそのための犠牲者がでるというのが、一九六〇年代後半以降のきわだった現象です。
 大企業や都市がふくらみ、おおいに躍進したかげに、中小企業の倒産や農村のおくれがあるということは、これまでの日本の経済や社会のすすみかたに、なにか誤りがあるのではないか、という反省をもたせるようにさえなりました。
 あらゆる立場のものを総合して、それぞれがよくなるように、全体を向上させるという政治を行うことは、まことにむずかしいことを教えています。


国立劇場 皇居にのぞむ三宅坂にたてられた校倉遣(あぜくらづく)り
のおもむきをとりいれた劇場で、1966年11月1日に開場しました。


ラムダ4S1ロケット 全長16.86m,重さ8.48トンの
4段ロケットで、1966年9月に内之浦基地で
打ちあげ実験がおこなわれました。

E学芸の進歩
 一九五五年秋田県道川海岸で、長さ三十センチ、重さ二百二十グラムのペンシル型ロケットの発射によってスタートをきった日本の宇宙開発は、めざましく進歩しました。
 一九六三年には、鹿児島県の内之浦に基地が建設され、ラムダ・ミューなどという、大型ロケットがつくられ、一九七〇年二月十一日、ついに、初の国産衛星のうちあげに成功しました。

 国際的な学術の交流もさかんとなり、日本から多くの学者が外国へでかけていって、そのすすんだ学術をとりいれるとともに、日本の学芸を外国に伝えることも活発に行われました。
 戦後、日本で国際会議が開かれたのは、一九五三年(昭和二十八年)九月、京都で国際物理学会議が開かれたのが最初です。
 その後、年々、国際会議が日本で開かれ、各国から多くの学者が集っています。
 このほか、日本をおとずれる芸術家も多く、各国の文化遺産や美術品などの展覧会も、日本の各都市でさかんに開かれるようになりました。また、日本の文化財や美術品も、多数、海外に紹介されるようになり、文化の国際交流はきわめてさかんになっています。
 一九六六年には、東京に国立劇場がたてられ、歌舞伎や新劇、そのほかの伝統芸術をもよおすところとして利用されるようになりました。
  一九六八年には、川端康成氏が東洋と西洋の精神的なかげ橋として大きな功績をたてたとして、日本人としてはじめて、ノーベル文学賞をうけました。
 さらに、一九七三年には、江崎玲於奈(れおな)博士が日本人として三人目のノーベル物理学賞を受賞しました。

   5 ゆれ動く世界と、日本 top


カストロ アメリカ大陸にはじめて社会主義国家キューバを樹立し、
ソ連の経済・軍事援助をうけてアメリカに対抗し、
1962年、キューバ事件をひきおこしました。


中国の核実験 1964年10月、中国は核実験に成功し、アジアで最初の核兵器保有国となりました。

@キューバをめぐる争い
 アメリカ合衆国のフロリダ半島の南、およそ二百キロのカリブ海上に浮かぶキューバで、カストロのひきいる愛国民主統一戦線が、親米のバティスタ独裁政権をうちたおし、一九六一年(昭和三十六年)に、社会主義国家の建設を宣言しました。

 アメリカ大陸に、はじめて社会主義の国が生まれたのです。
 アメリカは、一九六一年一月、キューバと外交関係をたち、翌年二月には貿易を全面的に禁止して、キューバの孤立化をはかりましたが、キューバはソ連と手を結び、その援助をうけました。
 一九六二年(昭和三十七年)十月二十二日のことです。
 アメリカ大統領ケネディは、キューバ国内に建設されているソ連のミサイル基地の撤去を要求して、海上封鎖を断行しました。
 そして、キューバにむかうソ連船の荷物をしらべることをもとめました。
 もし、これにおうじない場合は、キューバに進攻して、実力で、ミサイル基地をとりこわす、といったのです。
 全く、とつぜんおこったこの事件は、世界の人々を非常におどろかせました。一歩間違えば、米ソの核戦争にまで発展しかねないからです。
 この事件は、はげしい国際世論や、ソ連がミサイル基地を撤去したため、アメリカのキューバ進攻と、全面的核戦争の危機はまぬがれました。
 キューバ事件の翌一九六三年八月、アメリカ・イギリス・ソ連の三国は、部分的核実験停止条約を結びました。
 しかし、核保有国であるフランスと、その後、核実験に成功した中国とは、この条約に参加していません。
 ですから核実験問題の解決は、まだまだ、相当の時間を要することでしょう。

A中ソの対立
 一方ソ連では、東京オリンピックのさなか、一九六四年十月に、フルシチョフが首相の座をおわれて、コスイギンが首相に任命されました。ソビエト共産党の指導者にはブレジネフが就任しました。
 フルシチョフは、中国とソ連の間のみぞを深めたという責任で、その地位をおわれたようですけれども、首脳がかわっても、中ソ関係は、いぜんとして緊張がつづき、なおさら悪くなったような気配さえみえます。
 中国の核実験は、日本でも、完全平和をもとめる人々の間で非難され、国民の警戒心を強めさせました。
 それとともに、これからの日本が、アメリカと中国の間になって、いよいよむずかしくなるのではないか、という心配をもつようになりました。
 アメリカは、共産主義を中国大陸のうちに封じこめて、外へひろげさせないという政策をとりました。
 南ベトナムにおこった民族解放戦争に介入したのも、そのためです。

Bベトナム戦争と米中の対立
 まえに話したようにベトナムは、一九五四年のジュネーブ極東平和会議によって、北緯十七度線で南北に分割されましたが、南ベトナムは、その後も政情が安定しないで、しきりにクーデターがおこりました。
 また、ベトコンとよばれる民族解放戦線がつくられ、組織的に政府軍に対抗するようになりました。
 アメリカは、南ベトナムの内戦にそのつど干渉しておりましたが、一九六五年(昭和四十年)から、本格的な武力介入にふみきり、民族解放戦線とたたかうようになりました。
 また、これとつうじているとみられる北ベトナムにたいしても、空から爆撃をあびせるようになりました。
 そのためベトナム戦争は、いちだんと拡大しました。
 しかし一九七五年、アメリカ軍が南ベトナムから撤退すると、民族解放戦線の勢いが強くなり、南ベトナム政府は降伏しました。
 戦後三十年もつづいた分裂国家ベトナムは統一しました。


米軍機の北爆 北ベトナムの密林地帯に
かくされた補給基地を爆撃する米軍機。

Cゆれ動くアジア情勢
 一九六五年八月に、カシミールの帰属問題をめぐって、インドとパキスタンとの間の紛争が爆発して、武力の衝突がおこりました。
 またインドネシアでは、中国と結びついていた共産党クしテクーに失敗し、かえって軍事政権が成立し、共産党の勢力がおいはらわれることになってしまいました。
 このように、アジア・アフリカの新興諸国は、はじめはたがいに結びついて協力してきましたが、しだいに思想の面から分裂していく傾向をたどっています。

D変りつつある中国
 一方、中国では、ソ連との対立が深まったために、国内を毛沢東の考えのもとに一つにまとめて、強力な体制をとる必要にせまられました。
 そこで、紅衛兵とよばれる青少年の組織を前面におしたてて、一九六五年ころから、全国各地で文化大革命とよばれる、はげしい改革運動をおこしました。
 その後、国内の統一と整備を着々とおしすすめ、対外的にも、大国としての影響力をもちはじめたため、各国も中国を無視できず、一九七一年、中国は国連加盟を認められ、台湾政府は国連を脱退しました。
 こうした情勢のなかで、一九七二年、田中首相が中国を訪問し、これまで長い歴史をもつ、日本と中国の国交正常化が実現し、一九七九年には、アメリカとの国交が樹立しました。
 こうした中国の積極的な外交は、これまでの米ソという二大国中心の国際政治の場面に、大きな波紋をなげかけています。


文化大革命 米ソとの対立が深まった中国国内では、
文化大革命とよばれる改革運動かおこり、紅衛兵が中心となって、
毛沢東の考えに忠実でない者を追放しました。
写真は反革命修正主義分子と書いた三角帽子をかぶせられ、
ペキン市内をひきまわされる呂正操鉄道相(左)と武競天次官。

E国内の問題
 このように、アジアを中心にして、世界の危機が深刻になってきたなかで、日本の政治のすすみかたは、たどたどしいものがあります。
 高度成長のひずみにたいする対策も充分ではありません。
 物価の値上がりにおうじて賃金の引上げをもとめる、そのためにまた公共料金や物価があがるという、解決のないぐるぐるまわりのなかに国民大衆は、ただ、いらだつばかりというありさまです。
 しかも、一九六六年(昭和四十一年)に、現職の大臣や国会議員のなかで、公正さをうたがわれる「黒い霧」とよばれる事件が発生したり、一九七二年には、田中首相の金の力による政治や汚職が明るみにでたりして、政治不信の風潮が世間に広まりました。

F国民運動の分裂
 安保改定のころの、あの騒動に現れたような国民の政治批判の勢力は、その後、なしくずしのように、だんだん弱くなってしまいました。
 それには、野党の社会党のなかの動揺、また共産党の内部分裂というようなことが影響しています。


団地 都市の近郊には中層アパートのならぶ団地が建設され、
勤め人が住み、家族生活を中心に楽しむ人々がふえています。

 池田内閣が高度成長政策をおおいにすすめて、国民所得にゆとりを持たせるようにさせたことも、一般の人々の政治への関心を低下させたというか、あるいは、ときの政府のやることを満足に思うようにさせた面があります。
 安保反対運動のころにも、社会党と共産党との間に、かなり考えかたのひらきが、はっきりしていました。
 また、社会党内の派閥の争いもぱげしく、なんでも反対というふうな、いままでの社会党のいきかたはよくないと見る傾向もでてきました。
 そうした動きが、学生の自治活動のなかにも現れて、かならずしも全体がひとつにまとまって、強く動くということは、実際にはなかなか行われないようになりました。


公明党の結成大会 1964年11月、日蓮宗系の宗教団体である
創価学会を母体に公明党が結成され
中央・地方の政界にめざましく進出しています。


国会議事堂 日本国民は国会をつうじて国政に参加し、
幸福と繁栄をうけるたてまえになっています。

G新しい政治勢力
 このように政治の批判勢力が分裂して、たがいに争いあっている状態では、いつまでも社会はよくならない、これまでの政党とは全く別の立場で、自民党と野党の双方を批判して、国民を組織しなおさなけれはだめだとうったえたのは、戦後めざましく発展した創価学会でありました。
 この団体は、日蓮宗系統の宗教団体ですが、これまでの日本仏教の考えかたをおおいに批判して、シャカ(釈迦)と日蓮との純粋の考えかたにたちかえる信仰を説いて、戦後の社会生活にたいする不安から、人生のゆくえを見うしないがちな人々を多数ひきつけて、全国的に信徒の組織をかためていきました。
 そして、一九五六年(昭和三十一年)いらい、参議院に議員をおくり、政界への進出をめざしました。
 そして一九六一年(昭和三十六年)には、公明政治連盟という政治団体をつくり、さらに翌年には、参議院選挙にあたって十五の議席をもち、自民党・社会党につぐ第三党の地位を占めるにいたりました。


戦後の政党の移り変わり

 一九六四年、この政治勢力を母体に公明党を結成し、一九六七年の衆議院選挙では二十五の議席を獲得しました。
 政治や外交にたいする国民の態度が、いまのあり方ではいけないと思いながらも、それをどのようにして、あらためさせていくかという運動のはこびかたについては、じつにいろいろの考えかたがあります。
 たとえば、原水爆を禁止するよう世界によびかける「原水爆禁止運動」にしても、いまの憲法をまもっていこうとする「護憲運動」にしても、目標は同じでも、運動のしかたがばらばらになっていて、力づよい勢力をもりあげることが困難になっています。
 とかく感情的に対立し、派閥にわかれて争いあうことが、日本社会全体につうじる特徴といえますが、それがこのごろは、とくにきわだってきたために、よげいなことにエネルギーを使いはたして、道草をくうことが多く、本当に日本社会をよくする手段が、国民のものとならないありさまになっています。

H歴史の反省
 日本の歴史をかえりみれば、日本人の能力はたしかに偉大であり、たくましいものを持っているといえましょう。
 しかし、なにぶんにもせまい島国に多くの人間かひしめきあってくらしてきたため、ゆうゆうと自立しながら、自分自身で判断するということがなく、権力や多数に迎合して付和雷同することもあり、また、そういうことから派閥が生まれて、理性で処理すべきことを、感情のうえから判断するという傾向がありました。
 こんにちも、日本人の歴史のなかに現れたそうした特徴が、前途にたちふさがる壁を厚くさせているといえるでありましょう。
 それにしても、敗戦後二十年でみごとだちなおった日本民族の活力は大変なものです。
 この力をよりよい社会の建設に、なおいちだんと強く発揮していけるようにしたいものです。

top
****************************************