****************************************
Home  明治維新 明治時代 大正・昭和 戦後

大正から昭和へ
(肥後和男著 少年少女・日本の歴史9 偕成社 1967年刊)

 1  グラビア
 2  はじめに
 3  この巻のまとめ

 別ページ
一章 第一次世界大戦と日本の動き
二章 太平洋戦争への道
三章 運命をかげた太平洋戦争
四章 経済と文化の発展
   参考資料
著者の略歴
肥後和男先生は、1899年茨城県にうまれ、1927年に京都大学日本史科を卒業。東京教育大学名誉教授。文学博士。おもな著書に『目でみる日本史物語』などがあります。

編集委員
成城大学教授・文学博士       西山松之介
大東文化大学教授・文学博士    芳賀幸四郎
東京教育大学名誉教授・文学博士 和歌森太郎


肥後和男先生

この本について
 このシり一ズは、歴史教育界のすぐれた学者が、とくに小・中学生のために専門分野を分担執筆した、本格的な総合日本史です。つぎの特色を充分に生かして利用してください。
@ 全巻の構成・内容は文部省学習指導要領に凖拠し、小・中学校の歴史学習に必要な事項はもれなくとりあげました。
 したがって、どの教科書にも利用できます。
A 本文のまえに「はじめに」をつけて、その巻で読みとってもらいたい要点をしめし、本文末の「この巻のまとめ」で、その巻の総括とその時代の特色をまとめました。
B 本文中に特に特設欄ををもうけて、重要事項や歴史上の興味深い逸話などをくわしく解説しました。
C 年代は西暦をたてまえとし、必要によってかっこの中に日本年号をいれました。
D 昔の国名・地名には、必要によってかっこの中に現在名をいれました。
E 各巻とも200枚をこえるで写真・図版を配し、本文の理解が、具体的にいっそう深まるようにしました。
F 巻末の「おもな人物とことがら」「くらしと社会一覧」「日本歴史年表」「さくいん」(省略)等は、利用度の高い学習参考資料となります。

1 グラビア


東京上野で開かれた大正博覧会
大正の新しい年を記念して、一九一四年(大正三年)三月二十日から七月三十一日まで、
東京上野でひらかれた博覧会の会場正門付近の情景です。
 会場は竹の台と不忍池のそばの二個所で、そこに工業館・水産館・農業館・林業館などが設けられ、
全国の産業・技術・文化の各方面にわたる成果が、実物、あるいは模型などによって紹介されました。
 なお、台湾館・朝鮮館・樺太館など特設よされ、盛大をきわめました。


太平洋戦争ちゅうの働く女性たち


広島市の原爆ドーム

大正の社会と風俗


職場に進出する昭和の女性。
一九三七年(昭和十二年)にあらわれた東京市電の案内嬢


左=大正時代の人々の心をとらえた竹久夢二の少女画。
右=大正時代の不景気で、都会に売られていく貧民のむすめ。

一九二五年、東京三田でおこなわれた「治安維持法」反対の東会デモ。


日露戦争後、日本をおそれだした
各国の気持をえがいた諷刺画。

大正初期の豪華客船
「はるびん丸」の進水式(一九一四年)

関東大震災の火災でできた巨大な積雲
この雲から熱風の竜巻がおき、大勢の人が
焼け死んだ(一九二二年九月)

日華事変と太平洋戦争


南京へ入城する日本軍。日華事変が始まって半年後の1937年12月、
中国の首都・南京は、日本軍の攻撃で陥落しました。


防空演習をする女学生。太平洋峨争中、
大阪の女学生たちが、炊き出しの実地訓練をしているところです。


太平洋戦争末期に、沖縄へ出撃する特攻隊の
勇士へ、花束をおくる戦友(1945年)。


戦地へ出発する従軍看護婦が、
送別の水さかずきをうけているところ。


太平洋戦争中の七五三、
防空服すがたで連れだった兄弟の写真です。

大正・昭和の文化


土田麦倦(ばくせん)の「舞妓林泉(ぶぎりんせん)」。1924年の国展に出品したもので、
充実した力作です。

人物画にすぐれた鏑木清方
(つぶらぎきよかた)の「樋口一葉」。
1926年に発表されたもの。

佐藤朝山(ちょうざん)の「猫」。
1926 年に発表された代表作です。

東郷青児の「サルタンバンク」。パリでかかれ、1928年の二科展に出品した作品。

高村光太郎作の木彫。近代的な感覚で
伝統を生かした味のある作品です。


帝国ホテル。1922年に東京内幸町にたてられた大正時代の
代表的な建築で、アメリカ人のライトが設計したもの。


佐伯祐三の「雪景色」(1926年の作)


2 はじめに top

四民平等と富国強兵
 長い日本の歴史も明治維新をさかいとして、めざましい発展をすることになりました。
 それは江戸時代の身分関係をあらため、四民平等ということになって、天皇を中心とし、富国強兵を合い言葉にして、国のいきおいを高めることにつとめたのでした。
 教育の普及がすすみ、資本主義をとりいれて、近代的生産をさかんにしました。
 それにもとづいて軍備の充実がはかられました。
 天皇は大元帥として強大な陸軍と海軍をひきい、海外への進出をめざしました。
 いまの中国の前身である清国とたたかって、台湾を手にいれ、また帝政ロシアとたたかって、満州に乗りだし、ついに朝鮮を合併して、日本帝国をきずきあげました。
 これはだいたい十九世紀におけるヨーロッパや、アメリカのいき方を真似したものでした。
 それは日本の軍国主義とよばれましたが、とにかくこれによって、西洋に対する東洋の復興の第一歩がふみだされたのでした。

大陸への進出と列強の圧力
 イギリスやロシアをはじめとして十九世紀の西洋諸国は、アフリ力やアジアをことごとく植民地にしてしまういきおいをしめしたのですが、それに対して日本がはじめて強力なレジスタンスをしめしたものといえましよう。
 それは明治の日本の歴史の大きな特徴でした。
 いまから考えるとそこにはいきすぎがあって、東洋の諸民族に大きな迷惑をかけたわけですが、当時はこれが日本の光栄としてうけとられたのでした。
 そして西洋人たちも、はじめは日本を三等国としてみていましたが、日本の発展にしたがってだんだんこれをみなおし、二等国から一等国にまで、あげることをみとめ、明治のすえには世界的な強国としてあつかわれるようになりました。
 その象徴としての明治天皇は、大帝とよばれたものです。
 その明治天皇は、一九一二年(明治四十五年)の七月になくなり、世はあらたまって大正の時代となります。
 そのとき、イギリスの新聞は、これで日本も下り坂だろうといいました。
 それは日本の前途が、いろいろの困難をもっているとみたからだと思います。
 なるほど、当時の東洋ではいちばん新しい強国にはなったものの、なんといっても一種の新興国で、まだ不充分なところが多く、それが充分に基礎がかたまっている西洋の強国と競争したら、はたしてやっていけるかどうかとあやぶまれたわけです。

第一次世界大戦に参加
 そこへ第一回の世界大戦がはじまりました。
 全世界が一つの戦争にまきこまれた、空前の大戦争でしたが、日本はたくみに連合軍のほうに加わって、勝利をえました。
 そこまでは、まことによい調子でしたが、そのあとが大変でした。
 日本は参戦したとはいうものの、たいした犠牲をはらうことなしに、むしろ大きな経済的利益をえ、軍備も大きくなりました。
 そのため、これはあぶないとみて、西洋諸国のまきかえし運動が、にわかに高まるのでした。
 ことにイギリス・アメリカの圧力がかかりました。
 そのうえ、一九二三年(大正十二年)の九月に東京を中心として大地震(関東大震災)がおこりました。
 それは多くの死傷者をたした悲惨なものであったばかりでなく、日本経済にとっての大打撃でした。
 これによって、世のなかが不景気になり、失業者はふえる、生産はあがらないといったわけで、どうしたらこれをぬけだせるかは、すべての人々の問題でした。
 いろいろの思想や、運動もそこからおこりました。
 この間に大正天皇がなくなり、昭和天皇が即位して、日本の歴史がはじまって以来のむずかしい昭和となるわけです。

第二次世界大戦と自滅
 はげしい列国との競争をしたので、生産を高め、国民の生活を安定させなければなりません。
 そのために、政治家たちもいちおう骨をおりましたが、すべてうまくいきませんでした。
 そこで軍部がたちあがり、自分たちの力で日本の運命をひらいてみせるとばかり、はりきりました。
 それは一時うまくいきそうにもみえましたが、とうとう世界を相手の戦争をはじめて日本を自滅させてしまうことになりました。

 3  この巻のまとめ top

 第一次世界大戦と不況打開策
 すべて人間の生活は歴史のうえにきずかれるといってもよいのです。
 こんにちみなさんの日々の生活の基礎には、長い長い日本の歴史があるのです。
 しかしその中でも大正から昭和の半ばにかけての歴史は、特に深い関係があることをこの本を読んで考えられたでしょう。
 その間に世界大戦が二度もあったのですからね。
 第一回では、日本はさいわいにも勝利者になりました。
 それで日本の前途は大きくひらけ、どこまでも発展しそうにみえました。
 国際連盟もできて、世界はふたたび戦争をすることなしに、すませるようになるだろうとみられました。
 ところが、なにごとも思うとおりにならないというのが、人間と歴史の運命です。
 勝った日本の地位はあがりましたが、実力はかならずしもそれに釣合ませんでした。
 再開された国際競争において、だんだんおくれをとるようになりました。
 そこへ大震災で未曾有の損害をうけ、お金はいくらでもいるし生産はふるわなくなるしで、国民総貧乏という形になりました。
 その間に、少数の財閥資本家だけが大きくなる傾向があって、労働者の攻勢が強まり、日本は八方ふさがりの状態になりました。
 これをなんとかしなければという考えが各方面におこりました。
 しかし、当面の政治家たちは、ややもすれば所属政党の利害を中心にして考えることが多く、なにも解決への光明を示しませんでした。
 大正デモクラシーの波にのって、若手の社会主義者たちが活動しましたが、どちらかといえば空想的で、現実の力となりませんでした。

 軍部の台頭と第二次世界大戦
 そこで、軍部がたちあがりました。
 彼らは日清・日露の戦いに勝ち、日本の発展をささえてきたとの自信をもっていましたし、国家への忠誠心はだれにも負けないと信じていましたから、自分たちの力で日本をすくうことを考えました。
 それで手はじめに満州を占領しましたが、これはあんがいうまくいったようにみえました。
 そのためいくらか調子に乗って、空想的な日本の発展をくわだて、中国征服という、いまから考えると途方もない計画をたてました。
 それに対し、アメリカを主とする反対が強まると、こんどは東南アジアを占領し、その開発によって、世界第一の帝国を建設しようとしました。
 第一次大戦後、急激にその国力を増したアメリカは日本のこうした展開には、絶対反対で、極力中国の抗日運動をたすけましたが、日本がどこまでも進出する態度をつづけたので、ぎゃくにこれを圧迫し、日本を開戦にふみきらせました。
 一九四一年(昭和十六年)十二月八日未明、海軍航空隊によるハワイの真珠湾急襲によって、ここに太平洋戦争の幕がきっておとされました。
 おりからヨーロッパで進行中のドイツ・イタリア対、イギリス・ソ連などの戦いとあいまって、ここに第二次世界大戦となりました。
 これは、世界史上空前の大戦でした。日本軍は全く勇敢にたたかい、一時は西太平洋を大きく占領しました。
 そして戦争体制にともない、産業、とくに軍需産業を中心とする重工業がいちじるしく発達しました。
 しかし、アメリカの生産力には対抗しきれず、一九四五年八月広島・長崎に世界はじめての原子爆弾が投下されるにおよび、無条件降伏を申しいれて、ここに満州事変いらい十五年にわたる長い戦争時代をおわらせました。
 この大きな戦争で、日本の都市は廃墟と化し、そのうえ軍の野心とは全く関係のない、いく百万の民衆がいのちをうしないました。
 しかし、民衆は、この大きな犠牲をむだにしてはならないと考えて、たちあがりました。
 それはやがて戦後の復興の基礎をなすものでした。

大正・昭和の文化
 こうした長い戦争時代で、思想の取り締まりなどもかなりきびしいものがありましたが、暗い社会情勢のなかにも、光をもとめて文化の芽ばえは生長し、大きな発展をみせました。
 西田幾太郎・夏目漱石・芥川竜之介・志賀直哉・武者小路実篤・島崎藤村・横山大観・竹内栖鳳・安井曾太郎・梅原竜三郎・六代目尾上菊五郎・中村吉右衛門等々といった人々は、この間に活動をしたのです。
 その仕事は、こんにちにうけつながれ、すばらしい実をむすんでいます。
 この時代にひきつづき、現在第一線で活躍している人がたくさんいるのです。
 戦争にあけくれたこの大正・昭和時代の歴史を考えるとき、それはあまりにも大きな犠牲のうえにきずかれた時代だといえます。
 これからの世界は、このような犠牲を必要としない歴史でありたいものと思います。

top
****************************************