****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 参考資料
二章 太平洋戦争への道
1 大陸進出と軍部の台頭
@ゆれうごく政局
A軍部の主張
B満州事変
C満州建国
D五・一五事件
E国際連盟脱退
F当時の世界情勢
G軍国主義への道
H抗日勢力のびる
I二・二六事件
|
2 戦争への道
@新しい世界秩序の主張
A日華事変
B予期に反した戦況
C東亜政権への野望
D三国同盟問題
E第二次欧州大戦起こる
F戦争への動き
G戦争体制にふみきる |
1 大陸進出と軍部の台頭
田中内閣閣僚 前列左から4人めが田中首相です。
|
職をもとめる失業者 昭和のはじめは大変な不景気で、
失業者が町にあふれました。
張作霖(1873〜1928)爆殺の現場 中国侵出をめざした日本は、実力者張作霖の専用列車通過地点に爆薬を仕掛け、これを爆破しました。
|
@ ゆれうごく政局
昭和の時代は終戦をさかいとして大きく前後にわけてみることができます。
前期は、日本がいろいろな困難をかかえ、その解決をめざして、ついに世界を相手にして大きな戦争をおこした時代です。まずそこからみていきましょう。
一九二七年二月には田中義一内閣ができました。
陸軍大将で寺内内閣の陸相となり、反共のためシベリア出兵をおこなった彼は、いまや政友会総裁という政党員の資格で組閣しました。
その頭にはたえず大陸発展という考えがありましたので、まもなく中国問題にのりだし出兵しました。
この昭和のはじめというのは大変な不景気で、大きな企業から小さい農民まで、多くの負債や借金をかかえこんでこまっていました。
失業者は多くなり、就職難もひどいものでした。 |
しかしそれに乗じて三井・三菱・住友・安田などの財閥はどんどん大きくなり、資本の独占と集中がめざましくなるのでした。
それにもかかわらず、一般の世間には不景気の嵐がふきまくりました。
政界や軍部では、これらの困難をきりぬけるためには、満州を確保し開発するのが根本だと考えました。
そこは、日露戦争で先輩たちが貴い血をながした場所で、日本の生命線だということです。
つまり、すでに朝鮮を合併したのだからつぎには満州を手にいれて、これを開発するほかに日本の発展する道はないというのが、この人々の考えかたでした。
田中義一が内閣をつくるとすぐに中国のシャントン(山東)省に出兵したのは、当時、中国の内乱状態がひどくなって、その影響が満州におよぶのをふせぐという理由からでした。
中国は混乱しながらも、国民党の蒋介石(チャンチェシー)を中心レして統一への歩みをすすめていましたが、一九二八年シャントン省・チーナン(済南)で、日本軍と衝突しました。
田中内閣は増兵してホロペイ(華北)をおさえましたが、中国軍はしだいに満州にせまってきました。
そこで日本は、満州における実力者の張作霖を爆殺し、中国軍がはいってくるのをふせぎました。
しかし、それも多くの非難をあび、それやこれやで、田中がしりぞき、かわって一九二九年に浜口雄幸(一八七〇〜一九三一年)の内閣ができました。
彼は、大蔵省出身で経済面から日本の立てなおしをはかりましたがうまくいかず、一九三〇年十一月、やはり東京駅で剌客におそわれ重傷を負い、外務大臣幣原(しではら)喜重郎(一八七二〜一九五一年)が代理首相となりました。
A 軍部の主張
こうして、日本の政界が混乱をつづけたのは、日本経済ののびなやみから、国民生活が苦しくなり、どうにも動きがつかなくなったのが原因でした。
それにたいして社会主義者や共産主義者は、日本を革命の方向へみちびこうとする運動をすすめましたし、右翼の人々は政治家や資本家の横暴をおさえ、天皇を中心とする新しい日本改革をくわだてるなど、さまざまの思想と運動とがうずをまいてさおかしくなり、それが、結局政治にたいする不信となり、とうとう軍部のたちあがりをみることになりました。 |
|
軍部はワシントン会議いらい、ジュネーブ軍縮会議、ロンドン軍縮会議と回をかさねるたびにおさえられつづけてきたので、その不満は高まるばかりでした。
それに陸軍の部隊では、つねに農村出身の兵卒に接することによって、農村の苦しさを身にしみて知らされました。
政治家が、ややもすれば党利党略にはしり、そうしたありさまをすくうための努力が不充分なのをみると、結局、自分たちが立ち上がらなければ日本はすくえないと感ずるようになりました。
彼らは天皇にたいする忠誠心をもち、天皇のために日本をたてなおし、国民を救けたいと考えていました。
それには結局、満州を手にいれ、これを開発するのが一番だということでした。
爆破された南満州鉄道線路 1931年9月18日、何者かによって満鉄の線路が爆破され、それをきっかけに日本軍は武力行使にふみきりました。
|
捕虜 満州事変で捕虜になった中国兵。
|
B 満州事変
当時、満州にも中国統一運動の波がおしよせ、反日運動がしだいにさかんになりました。
そこで、だんだん日本の立場がむずかしくなってきました。
そうしたことが、満州に駐屯していた日本軍――これを関東軍といいました――の決心をかためさせ、ついに一九三一年(昭和六年)九月十八日の夜、満州事変をはじめさせたのでした。
これはシェンヤン(瀋陽=奉天)の近くで満鉄の線路が何者かによって爆破されたということで、関東軍が行動を起こし、ついに、満州全体を占領するところまでいってしまいました。
これはまことに乱暴なやりかたでしたが、当時の日本はなにもかもうまくいかず、それこそ八方ふさがりというありさまでした。
国内の社会・経済・政治、それに外交と、どちらをむいても思うにまかせない事ばかりで、国民はそれこそ息づまるような気持ちでくらしていました。
そこでたまりかねた軍部が実力行使にでたので、人々はそこに大きな不安を感ずるとともに、何か一つの突破口があけられたような気もしたのでした。
これは日本民族の性急な一面がでたわけですが、事態をそこまでもっていったことには、当時の政治家や経済指導者にも大きな責任があったとしなければなりません。
彼らは、軍部の動きに不安をもちつつも、どうすることもできず、いたずらに首相を交代させるだけでした。
そして満州事変後まもなく、犬養毅(つよし、一八五五〜一九三二年)が組閣しました。
犬養は岡山県出身で、国民党という少数政党をひきい、批判的な言論をもって知られていました。
彼は浜口内閣いらい行ってきた金輸出を禁止し、日本経済のたてなおしを計画しましたが、軍の動きをおさえることはできませんでした。
はげしくなった抗日運動 日本の満州占領による
中国民衆の抵抗は、全国にひろがりました。
|
満州に送る慰問品 満州建国の成功に、日本国民も
軍部の実行力に期待をかけるようになりました。
|
C 満州建国
日本軍による満州占領は、当然、中国がわのはげしい反抗をまねき、各地に抗日権国会がつくられ、日本との経済断交がくわだてられました。
その運動の中心はシャンハイ(上海)でした。
それで日本では、一九三二年一月に陸戦隊をそこに上陸させて中国軍とたたかわせ、さらに多くの陸軍を送って中国軍の抵抗をおさえました。
これを上海事変といいます。
このあいだに軍の計画による満州国をつくるだんどりがすすみました。
軍といってもその中心となったのは青年将校とよばれた人たちで、一種の理想主義的な精神をもち、満州をすばらしい理想国家にまでそだてあげ、それによっていきづまった日本の現状をすくいたいと考えました。
そして上層部をつきあげ、満州国の建設にまでもっていったのです。
清朝最後の皇帝であった宣統帝(せんとうてい)は、中国革命によって位をしりぞき、このころテンチン(天津)にすんでいたのをかつぎだして、満州国の執政(しっせい)としました。
もともと満州族は沖国民族とはちがったもので、独立した民族であり、それが本土を征服して清朝をなしていたので、それが満州に帰って独立した形をとったわけです。
この執政は、本名を薄儀(ふぎ=プーイ)といいました。
満州国は五族協和を宣言し、満・漢(中国民族)・蒙古・日本・朝鮮の各民族が協力して理想的国家をつくるのだということでした。 |
愛親覚羅溥儀
(あいしんかくら ふぎ)
関東軍を中心として建設された
満州国の皇帝として、
14年間、その地位につきました。
|
もとより、これをささえたのは関東軍で、官吏の有力なものはすべて日本人でした。
日本政府は、多くの有能な人々をつかねしてその経営を救けたのでした。
欧米各国は、日本のこうしたやり方についてきわめて不満でした。
しかし、いろいろな内部事情から、強くこれに干渉することができませんでした。
それだけに満州建国は案外うまくすすみ、日本国民の大多数はそれに大きな希望をもつようになりました。
そして、軍部の実行力に期待をかけるものも多くなりました。
若手の将校たちは、自分たちこそ日本の国難をすくいうる、ただ一つの勢力であると思いこみました。
そうした彼らの目からみると、ときの政治家たちは国家を思う心にかけ、いたずらにアメリカ・イギリスなどのご機嫌とりをしているばかりか、ともすれば私(わたくし)の利益ばかり追いかけているようにみえました。
D 五・一五事件
そうした考えから、一九三二年のはじめから彼らの衍きがはげしくなり、五月十五日にはついに海軍将校が首相官邸に乱入し、犬養首相が「話せばわかる」といったのに「問答無用」といってピストルで射ち殺しました。
彼らはこれによって軍部内閣をつくるつもりでしたが、そこまでにはいきませんでした。
元老の西園寺公望らが相談して斎藤実(一八五八〜一九三六年)が後任の首相になりました。 この人は、海軍大将で、しばらく朝鮮総督をした人でした。 |
犬養毅 1932年5月15日、
首相官邸に乱入した海軍将校らに
拳銃で射殺されました。
|
治安維持法違反事件の公判の傍聴にあつまった人々 天皇制に
反対する共産党などは、軍部の圧迫をうけ、多数の検挙者をだしました。
|
高橋是清(これきよ、一八五四〜一九三六年)・山本達雄(一八五六〜一九四七年)といった政界の長老たちも入閣し、挙国一致内閣ということで、この激動する時代の日本をうまくすすめていこうとしたのでした。
これによって、しばらくつづいた政党内閣はおわりをつげました。
それだけ日本が重大な形勢のなかにおかれるようになったことがわかります。
その指導力となったのは、軍部でした。
政党と財界とがむすびついて、国家の利害よりも党と資本家の利益を第一と考えたような政党政治に嫌気がさしていた国民です。
彼らは過激ではあるが実行力があり、名誉心は強いが、私利をはかることをしない軍部に心をひかれました。
軍部はこれにこたえるために日本国民の精神を統一し、一丸となって国内・国外の経営にたちむかうことになりました。
そのためには天皇は神にひとしいものとし、これに絶対にしたがうように国民をみちびくことに努力しました。
むずかしい言葉ですが「国体明徴(こくたいめいちょう)」ということをいい、それに反抗するような思想や運動を、とことんまでとりしまろうとしました。
天皇をたおせと主張する共産主義や、それにつらなる無産者の運動はひどく圧迫されました。
それでそうした人々のあいだからでさえ「一君万民の国民精神」をとき、軍部とむすんで資本主義に対抗しようとする者もでてきたほどでした。
リットン調査団 中国の訴えで、国際連盟は調査団を現地に送りました。
|
国際連盟の脱退 一九三三年(昭和八年)二月二五日、
四二対一でやぶれた日本の代表松岡全権が退場するところです。
まだ日・独・伊三国同盟前で、反対票は日本の一票だけであった。
|
E 国際連盟脱退
こうして、満州国の建設と開発をおしすすめ、それにともなって国内の政治・社会・経済をたてなおすというのが、一致したこの時代の日本のいきかたでした。
もしこれが成功すれば、日本は極東における巨大な勢力をもつこととなり、世界全体にたいする影響もまたしごく大きなものとなります。 |
したがって、各国のこれにたいする反応もねぶかいものがありました。
まず中国としては、その本来の領土である満州が、日本の陰謀によってうばいとられることは絶対に認められないとして、いち早く国際連盟に訴えて連盟もこれをとりあげ、イギリスのリットン卿(一八七一〜一九四七年)を団長とする調査委員をつかわし、実地にこれを調べるため、一九三二年二月から七月にわたって、日本・満州・中国を視察し報告を行いました。
それはかなり日本のたち場を認めたものでした。
しかし、もとより満州における中国の主権は認めましたから、日本としては不満でした。
そして、なおも満州国の領土をひろげる動きをつづけ、一九三三年三月二十七日には国際連盟を脱退しました。
そのときの日本全権は松岡洋右(ようすけ、一八八〇〜一九四六年)で、これはまことに思いきったやり方でした。
F 当時の世界青勢
日本が、こうしてどこまでも強気にでたことは、その時代の世界全体の影響によるところも大きかったのです。
第一次大戦後の世界は、大体イギリス・アメリカを中心として、その支配力がものをいいました。
この両国はともにデモクラシーと資本主義によってたっていました。
その世界支配に反抗する動きとしては、まずロシアが共産主義革命をすすめ、スターリンの独裁によって、多くの困難はありながらも、しだいに成功に近づきつつありました。
共産主義は、はじめ世界革命をめざし、資本主義打倒を叫びつづけました。
また、ドイツではヒトラーがでて、ナチスをひきい、これまた世界新秩序をめざしました。
イタリアではムッソリーニ(一八八三〜一九四五年)がでて、ファシズムをとなえるなど、やはり独裁体制をつくって、国勢の発晨につとめました。 |
ヒトラー(1889〜1945年) ナチスを
ひきいて、ドイツを支配しました。
|
ムッソリーニ ファシスト党を
ひきいて、イタリアを支配しました。
|
これらの共産主義や、ナチズム・ファシズムは、いずれも独裁主義
*
で、その大きな権力によって国民をひきずるようにみちびきながら、大きな発展をはかりました。
日本が国際連盟を脱退した一九三三年には、ヒトラーがドイツ内閣の首相となりました。
そして、まもなく日本が国際連盟を脱退しました。
この年アメリカではフランクリン・ルーズベルト(一八八二〜一九四五年)が大統領になり、国内では経済のたてなおし、外交では活発な世界外交をはじめ、ソ連と国交を回復するなど、ここに世界の新しい動きが、だんだんはっきりすることになるのでした。
* 独裁主義
歴史上の英雄は多くは独裁者でした。近世にはいって、民主主義の傾向が始まると、独裁がだんだん困難になってきました。
それにもかかわらず第二次大戦には多くの独裁者があらわれたのです。
イタリアのペニト・ムッソリーニ、ドイツのアドルフ・ヒトラーがそれで、ソ連のスターリンなども独裁者といってもよいのです。これらの独裁者は、その国が多くの困難な問題をかかえて、これを解決するのに国民の意見をきいていてはまにあわない状態にあったことが大きな原因でした。
彼等は権力を一身にあつめ、強い意志によって国民をひきい、一時的には大きな効果をあげましたが、成功は困難でした。 |
G 軍国主義への道
日本では満州国の建設、軍の活動によって軍需産業がめざましく活発になり、それをきっかけとして経済状況が次第にたちなおってきました。
ことに重工業や化学工業の発達がいちじるしくなり、生産が増加し輸出がさかんになり、日本の前途にあかるさが増してきたように感じられました。
軍部はこれに力をえていよいよ自信をふかめ、さらに積極的に出ようとしました。
これに力をあわせたのが官僚たちでした。
政党内閣時代に、官僚たちは政党からこきつかわれ、頭をおさえられましたが、政党勢力がおとろえ、軍部が力をうるにしたがって、すすんでこれとの協力をしようとする傾向が強くなり、革新官僚とよばれる人々がもらわれました。
ちょうどそうした時代に、待望されていた皇太子(後の平成天皇)がうまれ、天皇制下の国民にまた新しい希望をあたえたような感じでした。
しかし、内閣はあまり長つづきはしたいで、斎藤実ののち、同じく海軍大将の岡田啓介(一八六八〜一九五二年)が首相となりました。
このあいだに満州国では帝政を宣言し、薄儀(ふぎ)は皇帝の位につきました。首都は新京(長春)でした。 |
皇太子誕生 1933年12月23日、
待望されていた皇太子が誕生、
継宮明仁(つぐのみやあきひと)と命名され、人々をよろこばせました。
後の平成天皇。
|
特別警備隊編成式 非常時の都市を
まもるために1933年、警備隊が編成され、
国家主義思想をおしすすめました。
|
岡田内閣はワシントン条約を廃止し、自由に軍艦をつくり、海軍軍備を大きくし、やがてロンドン軍縮条約からも脱退して、陸海軍、さらに空軍の充実に力をそそぎました。
こうしたいき方にたいしては、いろいろと心配し、また反対の考えをもつ人もありました。
政府はこれをおさえるために、いまは「非常時」であるといって思想の統制にのりだし、言論をとりしまるとともに国家主義の教育をおしすすめました。
第一次大戦以後さかんであった自由主義は、この際大いに圧迫され、軍部や官僚のすることにたいし、すこしでも批判的な考えをもつ者はどしどし処分しました。
ことに共産主義にたいしては、神経質といってよいほど警戒的であり、あらゆる方法でそれをふせごうとしました。
満州国の経営もソ連共産主義をふせぐことがその大きな目的でした。
H 抗日勢力のびる
しかし、その経営はけっして容易ではありませんでした。
「王道による楽土」の実現をうたいながら、生産の開発は思うようにすすまず、軍事費は多くかかるといったわけで、本当にこれを充実するのは大変な仕事でした。
それだけに軍部としては、たとえ無理でも日本をひきずっていく必要を感じ、国防の目的のために、国力をすべてつぎこむようにもとめました。
そのいきすぎに反対する政治家もあり、軍の内部も二つにわかれてあらそうなど、だんだんと困難な形勢があらわれてきました。
ことに日本の進出にしげきされて、中国の反抗もしだいに強まりました。
中国では蒋介石が国民党をひきいて、その国内統一運動をすすめつつありましたが、そのあいだにも反日的な気持ちが民族全体にひろがりました。 |
將介石 国民党をひきいて、
国内統一をおしすすめました。
|
毛沢東 1921年に結成された中国共産党の指導者で、国民党と対立しながら、革命をおしすすめました。
|
この国民党のやり方にあきたらないで、いっそう強く中国の独立と改革をもとめたのが中国共産党でした。
これはロシア革命の成功と、国内労働階級の成立とによって、一九二一年(大正一〇年)七月上海で結成されたもので、はじめは国民党と協力しましたが、一九二七年(昭和二年)、蒋介石はこれをおさえはじめたので関係が断絶し、たがいにたたかうことになりました。
毛沢東(マオツォートン)や朱徳(チュートー)がこれをひきいるようになってからは、革命をやりとげることを目標とし、国民党の圧迫に対抗しながら、しだいに強力になっていきました。
彼等は民衆と苦楽をともにしながら根強くがんばり、民衆の信望を高めました。
そのねばりが彼等の大きな特徴でどんな困難にもたえていくのでした。
そうしてあらそいながらも、日本の侵略に反抗し、民族の独立をかちとるという目的では共通なものがあり、日本はその両方からの反抗をのがれることはできませんでした。
中国のもつ長い歴史に対するプライドも彼等の力となりました。
I 二・二六事件
日本の政府は、なんとか国民党と手をつないで、中国への経済的進出をはかろうとしましたが、軍部はどこまでも実力によって中国をおさえつけようと考えていました。
そして、まずホワペイを独立させようとし経済的開発をもすすめました。
それが、またいよいよ中国がわの反対運動をしげきしました。日本の青年将校たちはこれはどうしてもクーデターを実行して、政局を一新しなければだめだと考え、一九三六年二月二十六日の早朝、兵隊をひきいて政界の首脳部をおそいました。
内大臣で前首相の斎藤実、蔵相高橋是清、陸軍教育総監渡辺錠太郎大将が殺され、天皇の侍従長鈴木貫太郎(一八六七〜一九四八年)は重傷でした。
首相の岡田啓介は、身がわりの人が死んだためにたすかりました。 |
2・26事件 陸軍内部の分裂に端をはっし、
青年将校の指揮のもとに、反乱軍は政界の首脳部をおそいました。
(写真は反乱軍をおさえるために出動した鎮圧部隊。新橋駅付近)
|
この日の東京は大雪でしたが、青年将校たちはそれをおかしてこの大事を決行し、局面の転回をはかり、首相官邸や国会議事堂などを占領しました。
これが二・二六事件で、都民はいまにも射合いがはじまるかと、気が気ではありませんでした。
しかし、天皇はこれを反乱と認め、とりしずめることを命じたので、数日で平定しましたが、青年将校たちは、のちに銃殺されました。
こうした事件が起こったというのも、当時の日本の進路に対するあせりと、くるしみのつみかさなりがあったためでした。
わかい将校たちは、「精神一到何事かならざらん」という昔からの格言を信じ、まことの心でやりさえすれば何でもできるはずだし、そのまことの心をもっているのは、自分たちが一番だというように信じこんでいたのでした。
しかも政界や軍の上層部は、これを適切に指導する道を知らなかったので、まことに日本の不幸というべきでした。
そしてこの不幸は、さらにふかまり、中国との全面戦争にまでつきすすむことになるのです。
歴史というものは何事にもすらりとまっすぐにすすむものではないようです。
いつの時代でも人々はまじめに考えたり行動したりするのですが、それが意外に不幸な結果をもたらすことにもなるのです。
用心しなければなりませんね。太平洋戦争の前夜を考えると全くそれを感じます。
治安維持法
一九二五年(大正一四年)に制定され、昭和三年にその一部があらためられ、さらに十六年に強化され終戦によって廃止されました。
その内容は共産主義運動のとりしまりでした。そのころの政府は共産主義をひどくおそれ、あらゆる方法をもってこれをおさえようとしだので、この法はきびしく実行されました。
国体を破壊すること、つまり天皇を廃止することや私有財産制をやめることなどを目的とする運動はこれによって徹底的にとりしまられたのでした。
社会主義や共産主義の人々は、これによって身動きもできなくなりました。これは敗戦になるまで、つづきました。 |
2 戦争への道
広田内閣成立 前列中央が首相広田弘毅(こうき)です。
|
ナチス精鋭の大閲兵式 ナチス・ドイツ精鋭12万の大パレードです。
|
@ 新しい世界秩序の主張
岡田内閣は、この事件でつぶれ、前内閣の外相広田弘毅(一八七八〜一九四八年)が組閣しました。
福岡県の出身で、外交官を長くつとめたこの人は、この困難な時局に、国防国家の完成を目標にしました。
国防というよりも軍部のめざす、日本の海外発展をおしすすめるために、国内体制をととのえるということでした。
満州華北をおさえた軍部は、さらに南方諸地域に進出して、そこにある大きな資源を手にいれ、南北あいまって、日本の経済的充実と国威をかがやかすことを考えたのです。
それはたしかに明治いらい日本人の頭のなかにあった、大きな夢であったといえましょう。
それを軍事力によって他の国土・人民を侵略する方法をとったのも、明治以来の考え方であったといってよいと思います。
いまから考えるととんでもないことですが、十九世紀いらいの欧米先進国の国策は大体それと同じ傾向でした。
日本はおくれてでてきた国として、それに負けまいと、同じ道を歩もうとしたものといえます。
こうして、やがて大東亜圏といったものが考えられていくのです。
いわば、日本を中心として東亜の諸民族が政治的にも経済的にも一つとなり、大いに充実発展し、これまで西洋中心であった世界の歴史を、書きかえるところまでいくべきであるという考え方です。
これは戦後の戦争裁判によってきびしく批判されたところですが、一八八七年ごろからの、日本の政界の根本的な考え方がそこにあったことは事実です。
これは、近くはソ連がまわりの諸民族の共産化をすすめて、コミンテルンを中心とする共産圏を形成しつつあったことにも影響されたといえましょう。
ドイツもまた、ヒトラーを中心としてその領土の拡大につとめはじめました。
ここにイギリス・アメリカが支配する世界秩序にたいして、新しい世界の形を考え、また主張する動きが、世界の各方面にあらわれつつあったのです。
近衛内閣閣僚 1937年6月に組閣されました。右から7人めが近衛首相。 |
蘆溝橋(ろこうきょう)風景
はじめは何でもない事件から、日中戦争が始まった。
これを手早く治められなかったのが、近衛首相の失敗でした。
|
A 日華事変
日本も同じような発展の計画をたて`それを実現するために、いよいよ軍備を大きくすることにつとめ、国家の総力をあげて、その方向にすすませる体制をととのえることになりました。
それは当然、軍部の独裁ということになるおそれもあって、政党方面ははなはだ不満でした。
そのため内閣は辞職し、陸軍大将林銑十郎(一八七六〜一九四三年)がかわりました。
しかしすぐいきづまり、一九三七年六月に近衛文麿の内閣ができました。
近衛は昔の藤原鎌足や道長の子孫で、日本では天皇につぐ、古く高い家がらの人でした。
頭もよく、政治的見識もあるというので、各方面から期待されていました。
その人がいよいよ首相になったので、困難な日本の境遇がなんとかうまく解決されはしたいかと、人々がのぞんだのでしたが、ことはむしろ反対の方向へすすむことになりました。
それは、七月七日、ペキン(北京)の郊外ルーコウチャオ(蘆濤橋=ろこうきょう)で、日本軍と中国軍との衝突があり、近衛は事件を大きくしないことをのぞんだのでしたが、意外にもそれは急激に大きくなり、ついに日中両軍の全面的戦争にまで発展してしまいました。
近衛は、国内のいろいろの矛盾をうまくまとめあげ、それによって政治・軍事にわたる国際関係をすすめようとしたのですが、そのためには、日本がはっきりした勝利をうることも好都合だと考えたのでした。
イギリス・アメリカなどの国々は、日本が中国を占領することには反対でしたから、いよいよ中国を救けるために乗りだしてくるようすがあらわれました。
ここに日本と世界との対立がすすんでいくのでした。 |
近衛文麿 (1891〜1945年) 1937年6月首相となり、第一次近衛内閣をつくりました。
|
戦線へむかう中国兵 日本の侵略に対し、
中国現地軍はねばり強い抵抗をしめしました。
|
ペキン入城の日本軍 蘆溝橋の衝突が発端となって、日華事変は、
日中の全面戦争へと発展していきました。
|
国家総動員法審議会 国民の力を戦争に結集するため、国家総動員法が議会に提出され、1938年3月24日、同法案は通過しました。
|
出征兵士を送る 広い国土とねばり強い中国人の
抵抗のために、日本軍は兵力がたりなくなり、
働きざかりの男子がぞくぞくと送りだされました。
|
B 予期に反した戦況
これはじつに不幸なことでした。
いまから考えると、どうしてそこまですすまなければならなかったのかわからないようですが、日本の発展のためには満州をしっかりとにぎっていなければならない。
そのためには中国をおさえつけておく必要があるといった考えから、どこまでも泥沼の中に足をふ見込み、動きがつかなくなるのでした。
また、軍部も政党も中国人のねばり強い民族性をみぬくことができず、強い日本軍の力をもちいればひとたまりもなくけちらかすことができるという、みくびった考えをもっていたのでした。
軍部では、二か月で戦局はかたづき、中国政府は降伏してくると見込んでいたほどでした。
しかし、長い間の日本の圧迫にたえかねていた中国人は覚悟をきめて根づよい反抗をしめしはじめました。
もとより、さしあたりの戦闘能力は日本軍のほうがはるかにうえでしたから、首都ナンキン(南京)も十二月に陥落し、ホワペイのおもな都市もみな日本軍の手にはいりました。
しかし、なにしろ広い国ですから、それだけで中国人の反抗心をくじくことはできませんでした。
そのため、しぜんに戦線はひろがり、日本軍の兵力がたりなくなる、戦費はふえる、といったぐわいでした。
これはつねにソ連との戦いを意識している日本の軍部にとってはかなり気になることでした。
それでこの際、中国との和平をはかるべきだとの動きも生じました。
そして日本と満洲国と中国とが、となりどうしでなかよくし、手をたずさえて共産主義をふせぎ、経済関係をふかめたいというよびかけをしました。
中国国民党で蒋介石と肩をならべていた汪兆銘(おうちょうめい=ワンチャオミン、一八八五〜一九四四年)はこのよびかけにおうじ、和平救国をとなえ、ナンキン政府をつくりました。
しかし、蒋介石はスーチョワン(四川=しせん)省のチョンチン(重慶=じゅうけい)に首府をうつし、どこまでも日本に抵抗するというやり方を変えませんでした。
それでヤッツーキャン上流のウーハン(武漢=ぶかん)まで占領した日本軍も、いたるところで中国軍のゲリラ部隊におそわれ、のびきった戦線をもちこたえるのが精いっぱいというところでした。
それだけに、日本がこの戦争に勝つ見込みはたちませんでした。
そのうえに日本軍は、ソ連との戦いを予期していましたし、ことによればアメリカとの衝突もありそうだというので、いよいよむずかしい状況に追いこまれてきました。
C 東亜政権への野望
日本の軍部はこの戦いを道徳的な目的をもつものだといい、近衛内閣は東亜の新しい秩序をつくって、人々を新しい理想状態にみちびくのだと宣言しました。
軍部はいわゆる、すすむを知ってしりぞくを知らないのが軍人の道であると考え、精神力でどこまでもやれるんだと信じました。
そして政治家は、これをおさえることができませんでした。
そこに多くのむりが生ずることはあたりまえで、それは日がたつにしたがってさらに大きくなるのでした。
それをまたどこまでも戦争によって解決しようとしましたからたまりません。
そこにはどうしても、日本国民全体の力を最高に働かせようとすることになります。
そこに総力戦ということがとなえられるようになり、国民はあらゆる欠乏と困難をがまんして、戦争に力をあわせることをもとめられました。
「ぜいたくは敝」だとか、「ほしがりません勝つまでは」といった合い言葉がおいおい工夫されることになるのでした。
独ソ不可侵条約締結
条約調印後、握手するスターリン(左)
とリッベントロップ(独外相)。
これで平沼内閣退陣し、後に松岡外相も
日ソ中立条約を結ぶ。それは、ヒトラーが、
スターリンをだまし、スターリンは日本を
だました条約だった。
|
ぜいたくは敵 戦時中の街かどに
よびかげる立看板。
|
ノモンハンの草原と日本軍 ノモンハン事件は、
本格的な日ソ戦でしたが、近代装備の
ソ連軍によって、日本は大きな損害をうけました。
|
D 三国同盟問題
また、外交上では、ドイツ・イタリアとかたく手をむすぶべきだと考えられました。
日本が東亜の新秩序をもとめたのと同様に、この二国もヨーロッパに新しい秩序をもとめつつあり、その境遇には共通なものがありました。
そしてともに手をとり、世界全体に新しい秩序をうちたてようとする方向にうごきました。
それだけイギリスやアメリカとの対立も、きびしくならざるをえません。
このあいだに近衛内閣がやめて、平沼麒一郎(きいちろう、一八六七〜一九五二年)が、枢密院(すうみついん)議長からでて首相になりました。
そしてドイツ・イタリアと三国同盟をむすぶべきかどうかの問題にとりくむことになりました。
それがきまらないあいだに満蒙国境のノモンハンで、日本軍とソ連軍とのはげしい衝突が起こりました。
これは国境線がはっきりしないために起こったのです。
しかし、この戦争で日本軍はかなりひどい打撃をうけ、大砲や戦車などで、ソ連軍のほうが大いにまさっていることを知らされ、ソ連への警戒心を強めることになりました。
このときどうしたことか、ドイツはソ連との間に不可侵条約をむすんだので、平沼内閣はドイツの心の中をはかりかね、三国同盟をむすんでよいかどうかきめることができないで辞職しました。
かわって陸軍大将の阿部信行(一八七六〜一九五三年)が首相になりました。八月三十日のことでした。
E 第二次欧州大戦起こる
そのすぐあと、ドイツはポーランドに侵入しました。
ヒトラーの考えでは、
『世界の土地と資源と民族との関係は釣合がとれていない。
自分たちドイツ民族の能力はすぐれているが資源はない。
要するに世界はもてる国ともたざる国にわかれている。
イギリス・フランス・アメリカなどはもてる国であり、しかも、もちすぎている。このアンバランスをうちやぶって、平均することが正しいのだ。』
というのでした。
イギリスやフランスは、もちろんこれを認めることはできません。
そこで決心してドイツに宣戦し、ここに第二次ヨーロッパ大戦がはじまりました。
第一次大戦がおわってから二十年たっただけでした。
阿部内閣は、声明をだして、『日本はこれに関係しない。支那事変の解決にだけ努力する』、といいました。
F 戦争への動き
そしてこの機会を利用して、なんとかアメリカとの関係をよくしたいと思いました。
というのは、近代文化の根本である動力のみなもとは、石油にありましたが、日本ではそれがほとんど産出されず、主としてアメリカから輸入しなければならなかったからです。
アメリカがこれをしめだせば、日本はお手あげになってしまいます。
そのアメリカは、満州事変いらい日本のやり方が気にいらず、だんだん日本を圧迫する方向をとりつつありました。 |
ポーランドへ進撃するドイツ軍 1939年9月1日、
ドイツは宣戦布告なしに、ポーランドに進撃しました。
|
ヨーロッパに大戦がはじまれば、いよいよそのほうへの協力が大きくなるので、日本への供給をますますひかえめにする必要が生じました。
こうしてだんだん動きがとれなくなったので、近衛がふたたび首相にかえりざきました。
このころ、ドイツ軍の活躍はめざましく、一方ではデンマークやノールウェーをおかすとともに第一次大戦のときとおなじくオランダ・ベルギーをおかし、イギリス軍を海岸に追いつめました。
そしてまたたくまにフランスの都パリを占領してしまいました。一九四〇年の六月十六日のことでした。
それでこんどこそ、ドイツが勝つかも知れないという見方が出されました。
日本の軍部もそれに力をえて、自分たちもあのようにやりたいという希望を起こしました。
ドイツと手をくめば、オランダが南洋にもっている石油資源がゆたかな植民地が手にはいるだろう、そうすればアメリカに頭をさげて石油を売ってもらわなくてもよい、といった考えになるのでした。
G 戦争体制にふみきる
第二次近衛内閣心こうした形勢をみて、これは世界の歴史が大きく変わるときだと判断しました。
日本もこの機会をつかんで、大発展をすべきだと考え、国民の気持ちを統一し、総力をあげてこの好機会をのがすべきではないと思ったのでした。
それで近衛は大政翼賛会(たいせいよくさんかい)をつくりました。
つまり政党を解消し、政治家はみな協力して天皇を救けるべきだというのです。
これはドイツのナチスや、イタリアのファシストなどの影響をうけたものですが、それらのように強力なものではありませんでした。 |
大政翼賛会の看板 第2次近衛内閣の成立とともに、各政党がつぎつぎに解党して合流し、大政翼賛会を発足させました。 |
国民精神総動員演説会 近衛首相は、国民に一致協力して日本の発展に努力するようよびかけました。
|
しかし天皇の名は絶対でしたから、国民の多くは一致して国難をきりぬけ、日本の大発展を願う気持がありました。
そして軍部のいう国防国家をつくりあげる方向にむかうのでした。
こうした情勢では労働組合も解散し、国策にむかって力をあわせざるをえなくなりました。
そして運命をかけた太平洋戦争へと突進することになりました。
top
**************************************** |