****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 参考資料

四章 経済と文化の発展

1 日本の経済的躍進
@第一次大戦による日本経済の発展
A繊維工業
B鉄鋼
C重工業の発展
D電力の開発
E不景気の波
F関東大震災
G震災後の混乱
H世界恐慌にまきこまれる
I一般へのしわよせ
J政府の不況打開策
K大陸進出をめざす
L企業の合同化
Mコンツェルンの誕生
N戦争経済に突入
O日本産業の拡大
P生活物資の配給制
Q資源の欠乏と敗戦

2 学問の発達
@近代的学問の発達
A哲学の発展
B西田哲学と観念論
Cドイツ哲学の全盛
Dマルクス主義おこる
E唯物論
F国家主義の強調
G歴史学の展開
H文化史運動の進展
I西田直二郎と和辻哲郎
J津田左右吉の業績
K東洋史の研究
L世界史の研究
M法律学
N経済学
O自然科学の発達
P世界にならぶ自然科学界
3 文学の動き
@白樺派の人びと
Aインテリ作家の活動
B多彩な作家と作品
C社会問題ととりくんだ作家
D芸術派といわれる人々
E大衆小説
F詩・歌の新しい傾向
G戦争文学

4 美術・工芸の新しい発展
@日本画の発展
A京都画壇
B帝国美術院をつくる
C画法のうつりかわり
D洋画の発展
E彫刻
F工芸の新傾向
G陶器H
H漆器・金工・ガラス・竹細工
I織物・染物
J建築
K伝統的芸能の動き
L能
M文楽
N歌舞伎
O新派劇
P新国劇
Q西洋劇
R映画
Sスポーツ


岸田劉生(りゅうせい)作の麗子(れいこ)像
 明治の後半から大正にかけて活躍した洋画家、岸田劉生の
代表作のひとつで、自分のむすめをモデルにして描いたものです。
 岸田劉生は1891年(明治24年)東京に生まれ、白馬会研究所で
フランス風の絵を学びましたが、のちにドイツ風の絵を好むようになり、
精神の深さと厚みをあらわすことにつとめました。
 この絵も、ドイツのデューラーの絵を思わせる重厚な作品で、
当時の洋画界に大きな刺戟をあたえました。

    1 日本の経済的躍進 top


第一次世界大戦中の貿易額(単位1,000円)


成金 第一次世界大戦は成金をうみました。
図は、金をもてあました成金が、百円札に火をつけて暗がりの靴をさがすところをえがいた漫画。

 @ 第一次大戦による日本経済の発展
 明治が大正となって、日本が第一次世界大戦に参加し、大きな政治的発展をしたのと並行して、経済の躍進がありました。
 しかし、すぐにのびなやみとなり、いろいろな困難をかさねたことが、第二次大戦の原因ともなったのです。
 だからここでは、その間における日本経済のうごきに焦点をあてて観察することにいたしましょう。
 日本は維新ののち、西洋にならって資本主義 * による工業化をすすめてきました。
 科学をまなび技術を開発し、工場を盛んにひらいて、一日もはやく西洋先進国に追いつくことにつとめたのでした。
 なにしろ勤勉で頭のよい民族ですから、その効果は着々とあらわれ、あっと世界をおどろかすほどの発展を示しました。

 しかし明治が大正になってもまだまだ西洋にはおよびませんでした。
 長い間、日本の輸出品の第一が生糸であったということも、日本の産業構造における農業の優位を示すものでした。
 ところがはからずも第一次世界大戦が起こり、日本はじょうずにこれを利用できたことから、日本経済のめざましい発展、がみられることになりました。
 日本はこの戦争には参加しましたが、主戦場はヨーロッパであり、アジアでは日本がドイツの管理していた中国のチンタオ(青島)を攻略しただけで、だいたい無事でした。
 しかし欧米の烈強は、ともに戦争のため経済力を全部これにつぎこみ、東洋市場をかえりみるゆとりはなく、そこへの経済的発展は日本にまかせるほはありまかせんでした。
 そこで日本は全力をあげて生産の増強と輸出の拡大につとめました。それで日本の産業界は各方面にわたって、きゅうに大きくなり、輸出はどんどんのびて、長いあいだの赤字がすっかり消え、大幅に黒字となりました。
  日本がこんにちのような、大きな工業国に発展する方向は、この時からきまった、といってもよいでしょう。

* 資本主義
 十八世紀のイギリスでは動力機械の発明をもとにして工場制による生産の発展がはじまり産業革命の時代にはいりました。
 その経営者は、多くの資本を集めて設備をつくり、労働者を集めて生産力を高め、それによるもうけをひとりじめにする傾向が生じました。
 こうしたやり方を資本主義といい、それがやがて世界じゅうにひろがりました。
 日本も維新いらい大きくその方法をとりいれ、生産を発展させました。
 その反面多くの労働者階級がうまれ、ここに資本家との対立が生じ、社会主義がその間からとなえられることになるので、いまはその修正がもとめられています。
 年金制度や医療保険などの福祉事業が、多くの国で採用されるようになった。


満州昭和製鋼所の高炉 
1916年に鞍山製鉄所として成立し、
昭和になってから改名されたものです。

抗日ビラ 中国各地に抗日ビラがはられ
日本商品排斥がおこなわれました。


生産額よりみた各種産業の地位(単位100万円)

中国貿易上における列強の地位

 A 繊維工業
 その間で、まず好景気にめぐまれたのは繊維工業、とくに綿糸(めんし)、綿布(めんぷ)でした。
 一九一三年に四億一千六百七十二万ヤードの生産高が、一九二三年には十億七十万ヤードまでのびたのですから、たいしたものです。
 この方面では、これまでイギリスが世界一でしたが、いまや日本はそれをしのぎ、戦争とあいまって、アジアの市場を独占するほどになりました。
 東洋紡とか鐘紡など大手の紡績会社は、この間に大きくなりました。
 また、生糸の生産高も増して、世界全体の六十パーセントをしめるほどになりましたが、これは、アメリカが戦争景気で、どんどん日本の生糸を買ったためでもありました。

 B 鉄鋼
 このように軽工業が盛んであるのは、工業国としての後進性を示したものだともいわれますが、重工業の方面も、この機会に大きな発展を示しました。
 製鉄・造船・造機などは、これまで保護産業として、国家の援助をうけて発展してきたものですが、このころから大きくのびて、援助をうけなくても自立できるようになりました。
 鉄鋼の生産額は、その国の工業力をはかるものさしになるといわれます。
 日本にはもともと鉄鉱石が少なく、一九〇一年(明治三十四年)、官設工場として出発した八幡製鉄所も、中国のターイエ(大冶)鉄山からその鉱石を買いつけていました。
 最初の予定は年産九万トンというのですから、いまからみると夢みたいに小さいものでした。
 それが年とともに発展し、大正のはじめにはかなり大きくなりました。
 大戦によってその増設がすすみ、大製鉄にとなったのです。
 原料を外国から買うために、その工場が海岸につくられたのも、のちの日本の製鉄業の発展の原因となりました。
 そのほか、室蘭・釜石などの製鉄所が発展・たばかりでなく、一九一七年には、朝鮮のキョムイーポ(兼二浦)、翌年には、満州のアンシャン(鞍山)に製鉄所をつくるなど、日本を重工業化する基礎的な準備がすすめられました。
 アンシャンなどは、いまでは中国第一の製鉄所となっているようですが、そのもとは日本がつくったものでした。
 日本の金属業といえば、鉄とならぶのは銅ですが、これも茨城県の日立や、大分県の佐賀関に大きな製錬所ができ、国内の鉱石および輸入鉱石を用いて、産額を増しました。
 石炭は、一九一九年に三千百二十七万トンだしています。
 こんにちは五千万トン程度ですから当時としては、これは大きな産額といえましょう。

 C 重工業の発展
 鉄の増産にともない、それを材料とする工業が盛んになり、汽車の機関車、汽船などは輸出もされるようになりました。
 そうしたものは、これまでとくにイギリスから輸入されることが多かったのでした。
 ことに軍艦はイギリス製が多く、日露戦争でも日本の海軍は外国製の軍艦に乗つてたたかったのです。
 それがいまやどんな軍艦でも国産されるようになりました。
 工作機絨などもそうでしたが、これもどしどし国産され、いくらか輸出にもまわるようになりました。
 しかし、まだその性能は、輸入品におとるといわれました。
 そこを改良して、立派なものにしたいというのが人々のねがいでした。
 この日本の工業で、もっともおくれていたのが化学工業でした。
 その方面の製品はこれまで多くは西洋から輸入されていましたが、戦争のためそれがとまってしまったことから、いやでも国産をくふうするほかはなくなりました。
 それで洋紙・肥料・薬品・染料などが国産品として開発され、自給することができるようになるのでした。

 D 電力の開発
 これらの工業をささえる動力の方面でも、めざましい発達がみられました。
 とくに電力の開発がすすんだのです。
 まえには、工場といえはとこでも石炭をたいて、蒸気機関をうごかすのが普通で、そのための煙突が、林のように立ちならび、それがはきだす煙のために、空が黒くなる光景が多かったのです。
 大阪はとくにそれがいちじるしかったのでした。
 大正の時代もだいたいはこのとおりでしたが、やがて、電気やガスがとってがあることになりつつありました。
 発電の方法には火力と水力があります。
 日本は雨が多いことと、地形上急流が多いので、水力発電に適することから、ようやくその開発がすすみました。
 一九一四年に福島県の猪苗代発電所が完成し、十一万ボルトの高圧電気を、東京まで二百四十キロメートルも送ることに成功しました。
 これは当時としては世界的ニュースになったほどでした。
 それを手はじめに水力電気が続々開発され、第一次大戦中に飛躍的な発展をとげました。
 それは電灯用としても用いられましたが、電球も大戦中に炭素線から金属線にきりかえられて、そのあかるさを増しました。
 炭素線というのは、竹をほそくけずって焼いたもので、今のみなさんには想像心できないようなものです。
 しかし、電力のおもな用途は動力用でした。


電気事業の発展
1914年と1919年を比較したもの

 一九〇九年に原動機のなかで電動機は十四パーセントしかありませんでしたが、一九一九年には六十二パーセント、一九三一年には九十パーセントというふえ方でした。
 送電線も一九一四年に約十四万キロメートルだったのが、一九二八年には八十六万キロメートルにふえたといいます。
 つまり第一次世界大戦は日本経済の高度成長をもたらしたのでした。
 そのため一面では物価が急に上り、インフレーションに近い状態となり、前にのべた米騒動のような事件も起こりました。
 このようななかで終戦となり、不景気が起こることになりました。

 E 不景気の波
 第一次世界大戦は、日本経済にとっては、まことに大飛躍を実現した大きな機会でした。
 それは量的に生産が大増加をしたばかりでなく、質的にも進歩したので、国産品がこれまでの舶来品にとってかわる傾向もでてきました。
 その勢いがいつまでもつづくと、日本はこのうえもなくしあわせでしたが、世の中はなかなか思うようにはいかないもので、困ったことが次々とおしよせてきました。
 その一つはヨーロッパやアメリカの経済的まきかえし運動であり、また関東大震災であり、さらには社会主義運動でした。
 まず戦争によってもたらされた好景気は戦争終結とともに終り、かえって大きな不況の波がおしよせました。
 戦時中は軍事的生産に集中されていたヨーロッパやアメリカ経済界も、戦争ががあるとともに、平和産業の回復に全力をあげることになりましたから、日本の火事場泥棒的な好況は、たちどころにうちくだかれ、造船・製鉄・染料・薬品などは大きな打撃をうけました。
 もっとも、西洋諸国の経済のたちなおりも、それほど急ではなかったのでしたが、それでも日本が戦争中にひろげたアジア市場はしだいに取り返されていきました。
 ことに、自主的な思想を強めつつあった中国は、日本の圧迫に対抗するために、激しい日本商品排斥をつづけましたから、日本商品は、このとなりの大陸から、しだいにしめだされ、もともとそこを支配していたイギリスが、ふたたび、その市場を支配する傾向が強められました。
 そこへー九二〇年三月に大きな恐慌が起こり、株式がにわかに暴落して、全国の株式取引所は長い間、立会停止をすることになりました。
 そうした不安のために各種商品も大きく値下がりしました。そのため銀行・商社・工場は休業したり、倒産するものがあいつぎ、日本経済はかってない困難を経験することになるのです。

 F 関東大震災
 政府は全力をつくしてそのたちなおりにつとめ、いちおうの成績をおさめました。
 しかし、そこへ空前の大地震が起こり、大損害にみまわれました。
 この地震は一九二三年(大正十二年)九月一日の十一時五十八分に起こったもので、震源地は相模湾内でした。
 この辺は地盤の不安定なところで、江戸時代の終り安政二年の十月にも大地震があり、江戸で大被害がありました。
 それから七十年をへてまたこの震災でした。
 その被害は東京、横浜を中心とする東京湾にそった地帯でした。
 強い地震がぐらぐらっときたのでいっぺんにつぶれた家が多く、東京では地盤の悪い下町が特にひどくやられました。
 つぶれた家からはたちまち火がもえだし、大火事になり人々はにげまどって、おびただしい焼死者がでました。
 地震でおしつぶされて死んだものは二千人ばかりでしたが、焼死者は六万人近くあったのでした。


関東大震災 写真は黒煙につつまれて燃えあがる建物。

 そして、関東地方全体で全壊家屋十二万八千二百六十六戸、死者九万九千三百三十一人、ゆくえ不明四万三千四百七十六人を生じたのです。
 ことに東京本所の陸軍被服厰あとでは、一か所での死者が三万八千人 * におよびました。
 * 非難していた人々が、火災で生じた熱風の雲から生じた竜巻で焼け死んだ。

 上野公園にのぼって南と東をながめると、一面の焼け野原でした。
 なにしろ三日間も火事がつづいたのです。
 多くの市民は家族をうしない、家をうしない、職をうしない、富をうしないました。
 各種の事業もばく大な損害をうけました。それらの総額は当時の貨幣価値で六十五億あまりと推定されました。
 こんにちの物価をその千倍とすればいくらになるでしょうか。
 第一次大戦後の経済不況になやまされていた日本は、この震災によって、いっそう深い痛手を負うことになりました。

 G 震災後の混乱
 また、このどさくさにまぎれて、無政府主義者大杉栄(一八八五〜一九二二年)が、軍人にころされました。
 朝鮮人が暴動をたくらんでいる、という流言がどこからともなくながれ、そのために多くの朝鮮人がころされるなど、混乱にじょうじていろいろの事件が起こりました。
 それよりもこの震災がもたらした経済的損害の大きさは、そうでなくても戦後不景気になっていた日本経済に、大きな打撃をあたえました。
 この時、内閣をひきいた山本権兵衛は、すぐに復興計画をたて、後藤新平にそのことをやらせたことは、まえにものべたとおりです。
 山本内閣はまもなくつぶれ、清浦金吾の内閣ができ、イギリスとアメリカで外債を募集しましたが、きわめて不利な条件でやっと成立しました。
 それは、「国辱外債」と非難をうけることになり、その後は外債を募集する見込みもたたなくなってしまいました。


大震災を報ずる新聞 関東大震災を一刻も早く
つたえるための努力がつづけられていました。

 H 世界恐慌にまきこまれる
 悪いことはかさなるもので、まもなく世界的恐慌 * が起こり、日本もそれにまきこまれました。
 それは、大正の時代が終って昭和になってからでした。
 一九二七年三月、四月ごろとくにひどく、台湾銀行が破産することになって、その影響が各方面におよびました。
 ことに三并物産とはりあって外国貿易をしていた神戸の鈴木商店が、そのあおりをうけてつぶれました。
 金融界の前途に不安をもった多くの預金者は、各銀行におしよせ、払い戻しをもとめるという、いわゆるとりつけがはじまりました。
 政府はこれをくいとめるために、日本銀行に命じて多額の非常貸出しを行わせたので、やっととりつけをくいとめることができました。
 これによって金融機関の大整理が行われる傾向があらわれました。


銀行におしよせる預金者 金融界の前途に不安を感じた
預金者はいっせいに払い戻しをもとめました。

 つまり中小銀行は信用をうしない、そこの預金をひきだされて大銀行、当時としては三井・三菱・住友・安田・第一の五大銀行に集中されることになりました。
 これらの大銀行はそれぞれ大きな産業系列につなかっていましたから、こののち、それらの産業系列が、日本の経済界を支配する傾向が強くなるのです。ことに、三井・三菱(岩崎)・住友は大財閥へと成長するのでした。
 つまりそれらの財閥は銀行・信託会社・生命保険会社などによって、多くの資金をすいあげ、それを投資して工業・商業の会社を大きくし、日本の生産と流通を、大きく支配することができるようになるのでした。

  * 恐慌
 英語でいうパニック panic の訳語で、経済の変動による混乱を意味します。
 そうした変動は昔からありますが、近代になってとくに資本主義が発達し、貨幣が広く使われるようになって、この恐慌がいちじるしくなりました。自由主義にもとづく資本主義的生産では、生産が大きすぎたりして需要がおいつかないためにきゅうに値段が変動することがあって、恐慌が起こります。
 また金融恐慌といって、お金のまわり方がいきづまったりすることがあり、農業恐慌といって農産物の価格が大変動をして農業そのものがいきづまったりしますが、近来は政治的にそれをふせぐ工夫がされています。

 I 一般へのしわよせ
 こうして大きいところはいよいよ大きくなる反面に、小さいところはだんだんこまり`結局大きいものに吸収されていくこととなり、そのため、大きいものはいよいよ大きくなることができました。
 一般はまことに不景気で、大学卒業生はひどい就職難でした。
 そのころ彼らの履歴書は大判の和紙に、筆でていねいに書くのが普通でしたが、とてもまにあわないというので、謄写版(とうしゃばん)ですって配るといったありさまでした。
 農村のこまり方もはなはだしいもので、借金のない農家はほとんどないといったほどでした。
 国内の生産はふるわず、外国への輸出はのびず、外国からの圧迫は加わるといった、のがれようのない状態に追いこまれたことが、一方では社会主義運動を盛んにしました。
 また、同じ原因。が軍部をしげさして、満州事変にふみきらせたのでした。
 そして、十四年にわたる戦争がつづくのですが、それは日本経済にきわめて大きな影響をあたえることになったのは当然です。

 J 政府の不況打開策
 一九三〇年(昭和五年)、浜口内閣が金の輸出をゆるしたのは、日本経済を世界に開放して、自由に発展させようとするねらいでした。
 日本の輸出を盛んにするためには、生産物の価格をひきさげなければならない。そのためには、労務者の賃銀をさげることがよい、といったわけで、そうしたやり方への手がかりとしてこの内閣は百円以上の月給をもらう公務員の一割減俸案をだしましたが、反対が強くて実行できませんでした。
 そこで、軍縮をして国費をへらすことや、中国との関係を従来よりよくしてそちらへ輸出をのばすことなど、いろいろの手をうちましたが、思うようになりませんでした。
 しかしこの時、アメリカに大きな株式の大暴落がはじまり、それがきっかけとなって、イギリスやドイツに大不景気がおそいかかりました。
 これは浜口内閣にとってまことに不幸なことで、せっかくの諸政策が、そうした世界的恐慌のあおりをうけて、すべてだめになってしまい、ついに彼自身が狙撃されて内閣をうしなうことになったのでした。

 K 大陸進出をめざす
 そして犬養内閣のときに満州事変がおこったわけですが、これから日本経済はだんだんと戦争経済へとうつっていくのでした。
 犬養は金輸出を禁止しましたが、これは、日本がもっぱら日本本位の経済政策をとっていくことを宣言したようなものでした。


金解禁 1930年1月11日浜口内閣は12年ぶりに金の輸出をゆるす政策をとりました。

 それ以後は軍事目的をやりとげることを中心として、日本の経済をやりくっていくことに力が注がれるようになるのです。
 財政の面では、国防予算の比率が、年々大きくなりました。
 国防といっても実際は海外発展というか侵略というか、要するに軍事的に、近くの国々にはいりこんでいくための費用をまかない、生産をあげることが優先的目的となるのでした。
 これは輸出によって日本経済を発展させていくというこれまでのやり方とは大きく変わって、満州その他の地域の資源の開発に、力をそそぐやり方です。
 そこに日本の経済の新しい活路を発見しようとするもので、このやり方が終戦までつづきます。
 それは最後に失敗しますが、それまでは相当な希望をあたえたものでした。

 L 企業の合同化
 不景気によって動きのとれなくなった工業は、軍事的活動がはげしくなるにつれて、その方向へ大きくうごきだし、利益も大きくなりました。
 それらはカルテルとかトラストとかよばれる組織をつくり、独占的な経営をおしすすめることになりました。
 カルテルというのは生産や販売に勝利をうるために、同種のものをつくる企業が連合したものをいいます。
 またトラストとは企業合同のことで、カルテルが同種企業の連合であるのに対し、トラストはすっかり合同してしまうものです。
 企業の自由を原則とする資本主義では、はじめは多くの企業が乱立する傾向がありますが、販売や生産について独占的効果をあげようとして、こうした力ルテルをつくり、やがてトラストにすすむ傾向があります。
 そして、昭和にはいると各界にそうした動きがあらわれました。


日本製鉄の設立 1897年に設立された八幡製鉄をはじめ釜石鉱山・
三菱製鉄・富士製鋼その他が合同して日本製鉄が設立されました。

一九三三年には国家資本と財閥との結びつきにより、製鉄事業が合同して、日本製鉄株式会社ができましたが、そのほかにも王子製紙・富士製紙・樺太工業という三つの製紙会社が合同しました。
 また砂糖、ビールなども同じいき方をとり、企業がいちじるしく大規模になって、経済界に対する支配力を強めてきました。
 これはまた、政府の指導によるところが多く、それだけ政界と財界の結びつきもふかまるのでした。

 M コンツェルンの誕生
 また、コンツェルンとよばれる企業合同の形もあらわれてきました。
 これは、いろんな種類の会社が一つの資本系統に結びつくやり方で、日本では三井・三菱・住友などに早くからめばえたやり方でした。
 彼らは銀行その他を大きくして資金を集め、それによって商業・工業の各方面にわたる企業の支配をくわだて、どこまでも経済界を支配する力をのばそうとしたのです。
 三井コンツェルン・三菱コンツェルンといった言葉が、この頃からしばしば用いられるようになりました。
 こうして日本の経済界はいくつかの系統にまとめられそうな形勢さえみせはじめました。
 そして時局の変化、軍需産業の発展にしたがい、その必要に応ずるような新しいコンツェルンも顔をだすことになるのです。
 山口県出身の鮎川義介による日産コンツェルンは、その代表的なもので、やがては満州に進出し、軍部と手をにぎって、満州における産業開発に積極的なのりだしをしめすことになります。
 それにしても、戦争状態がすすむにつれて、すべての方面が政府の統制下におかれることになります。
 重要産業統制法が定められ、そして政府やがては軍部の考え方が、経済面に強く働きかけることになるのでした。

 N 戦争経済に突入
 軍部は満州国をつくりあげましたが、これを「王道楽土」という標語によって、一つの理想国家にまでもっていきたい、と考えていました。
 そのために一種の統制経済をおこない、計画的にその開発をすすめようとしましたが、なかなかうまくいきませんでした。
 しかし、だいたいにおいて、そこは戦時経済の実験工場といった関係におかれました。
 日産コンツェルンは、ヤールー川(鴨緑江=おうりょっこう)に大規模な発電所をつくり、さらに満州では、スンガリ川(松花江)にもっと大きな発電所の建設にとりかかりました。
 また、大正時代にはじめられた鞍山製鉄所を、満州事変後さらに大拡張しました。
 そして満州全体を大きな工場地帯として、日本産業の有力な支えとすると共にソ連への対抗を図ったのです。
 満州は日露戦争以来の関係もあり、さらに地下資源もたっぷりあって、その経済開発は、大いに有望でした。


鴨緑江につくられた発電所 1942年(昭和18年)完成したもので
水豊ダムといわれ、発電能力は60万キロワットあります。

 しかし功名心の盛んな軍部は、じっくり腰をすえて、この開発に力をそそいでいることができず、次々に戦線をひろげました。
 そして、盧溝橋での小さな衝突からついに全面的な日華事変に突入しましたから、それが日本経済にあたえた影響は、まことに大きなものでした。
 それは結局、戦争に勝ちぬいて、日本の大発展をもたらすことをめざしたものですから、経済界にかせられた任務は大変です。


軍需工場に徴用された人々 1939年7月、国民徽用令がだされ、
人々は軍需工場にかりだされました。


軍事費の増大(1937〜45年の歳出の比較)
軍事費が国防でなく経済政策になったのが、日本の不幸となった。

 O 日本産業の拡大
 戦争、とくに近代戦は大消費です。
 その消費にたえられなければ戦争は負けです。
 そのため、日華事変以後は、国家がほぼ戦時体制をとり、総力をあげることになりました。

 もっとも第一次近衛内閣の時代では、まだアメリカその他の諸国とは通商貿易関係がつづきましたから、その方面でのバランスをとりながら、日本・朝鮮・満州にわたる生産力の増大がはかられました。
 しかし、そこには多くの無理がでてきて、生活物資の減少、その値上がりが目だつようになりました。
 また、労働力も不足してきました。それで徴用という方法が、いっそう盛んに用いられることになりました。
 そして軍需産業中心に日本経済がすすめられましたから、国民の日常生活はしだいに苦しくなるばかりでした。

 P 生活物資の配給制
 しかし、戦線がひろがるにつれて消費もそれだけ大きくなり、いくら国民が働いてもどうにもならなくなります。
 ことにほとんど国内に生産のない石油の問題は、日本の首根っこをおさえるものでした。
 アメリカはこの点をしめあげることによって、日本の無法な大陸進出をおさえようとしました。
 結局、日本は戦争をやめてひっこむか、思いきってアメリカとたたかって、大きくのびるか、二つに一つをえらばなければならない状況においこまれました。


野菜も品不足で、
登録制になりました


木炭練炭購入票

いろいろな生活物資の統制

 そして、結局あとのほうをえらび、太平洋戦争にとびこみました。
 これは歴史はじまって以来の大冒険でした。
 そこでの日本経済のみとおしは、南方資源を手にいれ、それを急速に開発して、戦闘力を強め、大東亜共栄圈をつくることにありました。
 そのように立派な目的をもつこの戦争は、聖戦であるとされ、それをやりとげるために、国民はあらゆる困難をがまんしなければならぬとされました。
 それで衣料は切符制によっておりあてられ、食糧もまたとぼしい配給制になったわけでした。
 これは、日本の歴史はじまって以来の、新しい経験であったと思います。

 Q 資源の欠乏と敗戦
 そのように生活物資の生産をぎりぎりの線までおさえ、全力を軍需生産にあてましたが、そのおもな柱となったのは鉄鋼・石炭・軽金属(アルミなど)・航空機・造船の五つでした。
 それらをうまく連絡するために一九四三年の十一月には軍需省をつくりました。 そしてなによりも軍需優先のたてまえで、資金と資材と労働力をそそぎこむことにしました。
 それによって工業生産力は目にみえて大きくなり、飛行機製造会社などは、驚くほど多数の飛行機をつくりだしました。 それで終戦のときでも、かなりの飛行機が残ったほどでした。
 しかし、アメリカが戦力を回復し、増強するにしたがって、日本の損害は日増しに大きくなり、ことに潜水艦によって、日本の輸送船が続々沈められるようになるとパレンバンの石油をはじめ、戦争物資の動きが悪くなりました。


弾薬工場
大量につくられる弾薬工場で働く学徒


木造船 資材のとぼしくなった日本では
木造の船までつくられましたが、これで
は大量の物資をはこべませんでした。

 それだけ日本の生産力がおちてきて、とうとう戦争をつづけることができなくなるのです。
 それでこの戦争で日本はたたかう意志とか勇気において負けたのではなく、物量において手も足も出なくなったのだという意見の人もあるほどです。
 ともかくサイパン島・硫黄島などがアメリカの手に落ちてから日本本土に対する空襲が激しくなり、それは日本の大都市や工業の中心を大規模に爆撃しましたから、工場設備は片っぱしから壊され日本の生産はがたおちになったのです。

 しかし、この間に関係者は必死となって、この困難に打ち勝つべく努力しました。
 それらは、結局まにあいませんでしたが、それが一つの基礎となって、戦後の復興が行われたことも、みのがすことはできません。
 つまり戦争ちゅうの激しい生産活動の経験やこれをささえた研究などが大きな基礎となって、戦後の経済を発展させることになったというわけです。

    2 学問の発達 top

 @ 近代的学問の発達
 大正の時代は文化という言葉が大変に流行しました。
 それは明治時代がいかにもまじめで`それだけかた苦しく、ゆとりのないような感じの時代であったので、そこから解放されたい気持ちのあらわれといえましょう。
 それは新しい中流階級がだんだんあらわれてきたせいでもあります。
 彼らは西洋の思想や生活をあるていど理解し、それを自分だもの仕事や生活のなかに取入れようとしました。
 大都市の郊外に文化住宅が多くなったのは、その一つのあらわれです。
 赤い瓦に洋風の応接間をとりつけた住宅で、椅子・テーブルを用い、衣服や食事のうえにも西洋的な要素がはいってきました。
 それらの根底には人生の本質は文化の創造にあるという考えがあり、それは学問や芸術・芸能などの方面に盛んにあらわれてきたのです。


東大図書館 東京帝国大学は関東大震災で大部分を焼失し、
図書館も貴重な書物とともに焼けてしまいました。 
1914年に新しく開館した書物の殿堂です。

 文化勲章が制定されたのは、昭和になってからですが、やはり同じ精神といえましょう。
 日本の近代的な学問は、明治以来の熱心な努力によって、だんだん発達しました。
 近代科学の中心である西洋からいちばん遠い国である日本で、まっさきにこれがまなばれたことは、日本民族のすぐれた進歩性をしめずものといえましょう。
 古い日本では学問といえば主として、道徳や政治にかかわるものでした。
 ひとくちにいえば、中国から古くつたわった儒学を中心としたわけです。
 しかし、明治以来のそれは、西洋からのもので、人文科学と自然科学と、二つにわかれました。
 人文科学は人間の生活のしかたをきわめるもので、哲学・歴史学・法律学・経済学などにわかれ、そのなかでは哲学が根本の学問とみとめられていました。

 A 哲学の発展
 哲学とはなにか、ということはむずかしい問題ですが、結局、人生の根本をきわめる学問というべきでしょう。
 すべての民族が、それぞれの哲学をもっているわけです。
 しかし明治以来、日本で哲学という名で研究されたのは、主として、ドイツ系統のものでした。
 これはギリシア哲学に源をはっするもので、近世のドイツにでたカントによって大成されたものでした。
 明治の日本はこれを輸入し、各大学で紹介していました。


西田幾多郎(1870〜1945年)と『善の研究』
 近代日本を代表する哲学者といわれる西田のあらわした
『善の研究』は、西田哲学の入門書としてひろく読まれています。


京都大学の時計台 大正から昭和にかけて、京都帝大は
日本の近代哲学の中心となり、いわゆる「京都学派」をうみました。

 大正の時代にはいるとそのなかから日本人自身の考えによる新しい哲学がうまれました。
 その代表者は西田幾多郎(一八七〇〜一九四五年)です。
 石川県のいなかにうまれた西田は、ドイツ哲学をまなび、かたわら禅を研究し、ここに西洋と東洋の考え方を一つにした、いわゆる西田哲学をつくりあげることになります。
 彼は一九一一年に『善の研究』をあらわしましたが、それは西田哲学の入門書としていまもひろく読まれています。
 彼は当時、京都大学の教授でしたが、ものを考えるときには、あせを流したといいますから、本当に真剣に考える生活にひたっていたのでした。
 大学を停年でやめたあと、神奈川県の鵠沼(くげぬま)にひきこもり、考える生活に全力をあげました。
 そして、一九四五年にそこでなくなるまでに、次々と大きなむずかしい著書を、世に送りました。
 いまでは、『西田幾多郎全集』がでていて、その学問の全体をあらわしています。この人こそ日本における近代哲学の第一人者というべきでしょう。
 西田は教育者としてもすぐれており、多くの優秀な学者を養成しました。
 いつでも教え子たちのことをふかく心にかけ、その成長をあとおしするといったやり方で、のちに有名になった弟子が少なくありません。

 B 西田哲学と観念論
 ドイツ哲学は一般に観念論だといわれ、その流れをくむ西田哲学も、やはりその性質をもっています。
 つまり日本における観念論的哲学の代表的なものといわれましょう。
 宗教や道徳や科学や歴史、さては文学、美術といったものの本質を、どこまでも観念によってきわめつくそうというやり方です。
 その際にすべてのひっかかりを取払い、純粋に自由に問題そのものに取組んでいく、というのが西田哲学のやり方です。
 大正の時代は自由主義の空気が学界を支配していましたが、それは哲学の方面からもおしすすめられました。
 自由ということはあらゆる学問の出発点ですが、西田哲学は強くそれを主張したもので、すべての問題を、なににもとらわれることなく、どこまでも本質にむかってせまって、もとめていくことを主張したのでした。
 彼がとなえた「無」の哲学がそれでした。
 彼と同郷の親友である鈴木大拙(一八七〇〜一九六六年)も禅をまなび、アメリカにわたって、英文で禅を紹介しました。
 それはひろく欧米人に読まれ、大きな影響をあたえました。
 彼は禅を中心とし、仏教一般にわたって研究をすすめ、それに近代的理解をあたえたのですが、その功績はきわめて大きく、戦後は世界で一流の思想家とみとめられました。


哲学叢書 1916年に岩波書店が発刊したもので、
当時の哲学者の精力的な活動がわかります。


左=長谷川如是閑 新聞記者であったかれは王堂とともに
ドイツ観念論をするどく批判しました。
王堂とならんで大正デモクラシーの代裹者といえます。
右=田中王堂 ドイツ哲学に反対し、英米の経験と現実をおもんじ、
個人主義にてっした民主主義をとなえました。

 C ドイツ哲学の全盛
 こうして大正の時代の哲学は大変盛んになり、まるで学問のなかの第一の学問というようにみられることになり、わかい秀才が、くつわをならべて、しかも情熱的にその研究にすすむありさまでした。
 そして昭和の時代にはいると、これらのわかい哲学者たちが精力的な活動をはじめました。
 ことに西田をめぐる京都大学出身の哲学者たちの活動ははなばなしかったので、世間から京都学派とよばれるようになりました。
 満州事変から日華事変、それから太平洋戦争と展開するにつれて、この京都学派は、時局の意味を哲学的に解説するようなところがあり、戦後には非難されることになりました。
 こうして大正・昭和時代の哲学は官学ではドイツ流の考え方が多かったのですが、そのほかにイギリス・アメリカ流の経験と現実をおもんずるいき方がありました。
 その代表者は田中王堂(おうどう)や長谷川如是閖(にょぜかん)でした。
 王堂は町の哲学者として、生活の哲学をとなえ、アメリカではデューイ(一八五九〜一九五二年)、日本では二宮尊徳(一七八七〜一八五六年)の思想を研究し、個人主義が完全に行われなければ民主主義は実現しないといいました。
 長谷川如是閖は、東京の下町にうまれ、新聞記者をしていましたが、ドイツ観念論に反対し、現実の生活の知恵をおもんじました。
 彼らからみると、官学いつぽうのドイツ流哲学者は、象牙の塔にたてこもって、現実の生活にかかわることのないひまつぶしだということになるのでした。
 大正時代はデモクラシーが強くさけばれましたので、王堂や如是閖はその方面の代表的な哲学的思想家といってよいでしょう。

 D マルクス主義おこる
 デモクラシー運動とへいこうして社会主義がとなえられ、その中からマルクス主義が盛んになり、その哲学である唯物論 *の主張が行われました。
 原始的な唯物論というのは古くから多くの民族の間にあるものですが、マルクス(一八一八〜一八八三年)による近代唯物論はそうしたものとちがいます。
これは人間における経済生活を精神生活よりも重くみるところに、大きな特徴があるのです。
 マルクスによれば、人間生活にはいろいろの面がありますが、そのなかでもっとも根本となるのは、物をつくりだす諸関係であるというのです。
それは原始時代からこんにちにいたるまで、あらゆる時代の歴史を通じて、つねに歴史をうごかす很本の動力としてはたらいてきたとみるのです。
 その生産をめぐって資本家と労働者という二つの階級がはっきりとわかれます。
 それはおたがいに利害関係が反対なので、その間に階級闘争が起こらざるをえません。


マルクス(1818〜1883年)
彼は物をつくりだす諸関係が人間
生活の根本であるとときました。


河上肇(1879〜1946年)
大正・昭和時代のマルクス主義
経済学の最高権威者です。

 マルクスはあらゆる歴史を階級問争の歴史だといいました。
 そして、結局労働者が資本家をおしたおして、共産社会にするのが、歴史のきまりだというのです。
 国家主義が盛んな日本ではこうした考え方は危険思想として取り締まられていましたが、大正デモクラシーの勢いのおもむくところ、ようやく真剣にこれに取組む人があらわれました。
 それは河上肇(はじめ、一八七九〜一九四六年)でした。
 彼は山口県のうまれで、東大の法学部を卒業しましたが、早くから社会の問題に心をむけました。
 そして明治の国家主義・資本主義がもたらしたひずみとしての、貧乏の問題を取上げました。
 それをすくうためには、社会主義以外にはないと考えました。
 そしてマルクス主義の研究にすすみ、唯物論を取上げ、その方面から、つぎの社会がいかにあるべきかをみきわめようとしました。

* 唯物論
 物質がすべての根本であるという考えが古くから東洋にも西洋にもありました。
 ギリシア人は万物は水より成るといい、またアトム(原子)からできていると考えたのもその例です。
 これらは古典的唯物論というべきです。
 それに対し近代的唯物論はカール・マルクスが唱えた経済的唯物論です。
 つまり人間の生活と歴史を動かす根本はその時代の経済的生産関係であるという考えかたです。
 この考えは近代資本主義の発達に伴ってあらわれたもので、結局資本主議というものが発達すれば社会的に共産主義に進むという主張なのです。
 これは日本でも戦前から研究がおこなわれていました。
 E 唯物論(ゆいぶつろん)
 それは経済学の立場からなされましたが、西田門下の三木清(一八九七〜一九四五年)はこれを哲学の方面から取上げ、近代の唯物論というものに、哲学的な説明をこころみるべく努力しました。
 これらは、ロシア革命の発展を背景としたものでした。
 ロシア革命は、人類の歴史におけるもっとも大きな実験で、レーニン以下の指湃者たちによって、熱心におしすすめられましたが、多くの困難がありました。
 しかし、日本人の一部はそれに刺激され、日本での革命を研究することになったのです。
 その一つのあらわれが、この唯物論を中心とするマルクス主義の研究でした。
 河上はやがて大学をやめ共産党員となり、実際の運動にはいっていくのでした。
 そうした刺激によってマルクス的思想に同調する人が多くでましたが、満州事変以来、それらは危険思想としてきびしく取り締まられるようになり、社会の表面から姿をけすようになりました。


三木清(1897〜1945年)
マルクス主義を哲学の方面から
取上げて活躍しました。

 F 国家主義の強調
 それにかわって日本精神論がとなえられ、神話や歴史が大きく取上げられました。
 日本は神々によってはじめられた国で、神のあたえた使命を実現すべき任務をかせられている、日本国民は全力をつくして、そのためにはたらかなければならない、ととかれました。
 そうした日本精神の生きた象徴が天皇だ、とされましたから、ここにあらためて、天皇崇拝というべき態度が国民に要求され、文部省は、一九三六年、『国体の本義』というものをつくって一般に読ませました。
 それは日本は永遠に天皇をいただいて栄えていくという思想でした。
 そして外来の文化を日本中心に取入れ、国民の思想と生活を正しくすべきことをときました。
 これが戦争中を通じて日本人の根本思想として用いられました。
 この思想を歴史的にたすけるものとして、尊皇思想とか水戸学といったものが熱心に取上げられ、思想の自由がしだいにおさえられることになるのでした。
 そのため真理を自由にもとめようとする哲学者たちもようやく沈黙することになりました。


『臣民の道』1941年
文部省が『国体の本義』の姉妹編として編さんし、一般国民に読ませたものです。写真はその本の表紙です。

 G 歴史学の展開
 人文抖学のなかでは、哲学が理論を主とするのに対して、歴史学は事実を明らかにすることにつとめます。
 昔、どんなことがあったのか、その事実はどんななりゆきで生じたのか、そうしたことを、筋道をたてて研究するのが歴史学です。
 それはいつも哲学とならんで発展します。
 大正の時代の歴史学はどんなようすだったでしょうか。そこには、二つのいき方がありました。
 一つは、すぎさった昔の事実を、どこまでもありのままにえがきだそうとするものです。


歴史学研究
歴史の科学的な研究が必要とされ、歴史学研究会がうまれました。
写真は機関誌第一号です。


『大日本史料』の稿本 東京大学の史料編纂所で
次々に出版された大日本史の稿本の一部と成書(下)です。

 このやり方は歴史学として昔から行われていましたが、明治・大正とすすむに従って、いっそうこまかになりました。
 それでできるだけ史料を多く集めて、すこしの間違いもなく、過去の姿を明らかにしようとつとめることになりました。
 東京大学にはとくに史料編纂係がおかれましたし、それにもとづいて、『大日本史料』という大部の書物が、次々と出版され、また、『大日本古文書』もあいついで編纂出版されました。
 ほかの大学でもそれぞれ史料を集めることにはげみましたから、それからのち日本歴史の研究が大いにすすみました。
 また、西洋の歴史研究の影響と、国内社会の発展によって研究の分野も、生活の全方面におよぶことになりました。
 古い歴史学は、政治・軍事を中心とし、主として支配する人々のことを扱いましたが、新しい歴史学では、社会・経済の重要性がみとめられました。
 あわせて学問・芸術・生活・風俗といった方面まで取上げられ、貴族に対する民衆、都市に対する農村の歴史を研究すべきだと考えられるようになりました。
 これも歴史学を古い殻(から)から解放しようとするものでした。

 H 文化史運動の進展
 そこからうまれたのが文化史運動でした。
 文化史は十八世紀にフランスのボルテール(一六九四〜一七七八年)によってはじめてとなえられたのですが、十九世紀のスイスのブルクハルト(一八一八〜一八九七年)によって大いに発展させられました。
 このような動きが、日本では大正時代にはいって目だつようになったのです。
 そしてできるだけ自由に歴史を覬察しようとするようになりました。
 このため、きびしく事実を見きわめようとするいき方に対し、それらの事実の意味とか価値を理解することに重点がおかれるようになり、ここに歴史学が哲学に近づくようになりました。そこで歴史哲学が要求されるようになり、西田哲学においてもそれを重要な問題として取上げることになりました。
 それにともなって哲学的な歴史がくわだてられ、精神史という名で多くの人々の注意をひきつけました。
 大正時代はこうして歴史学が大きく解放へ近づいたことを特徴とします。
 これによりいろいろと新しい学者と著書があらわれました。
 島根県うまれの三浦周行(ひろゆき、一八七一〜一九三一年)は日本法制史や社会史にすぐれ、その著『国史上における社会問題』は、この時代にしめされた新しい問題の取上げ方でしょう。
 また、兵庫県うまれの辻善之助(一八七七〜一九五五年)は東京大学の史料編纂所長として、充分に史料をつかいこなし、日本仏教史の研究でめざましい成績をあげました。

 I 西田直二郎(なおじろう)と和辻哲郎(てつろう)
 文化史研究を代表するものに西田直二郎がいます。
 大阪うまれのこの歴史家は京都大学教授として、本格的に文化史を研究しました。
 『日本文化史序説』はその主著で、日本の文化に対するもっとも深い観察を示したものです。
 また、哲学者の和辻哲郎(一八八九〜一九六〇年)は『日本精神史研究』をあらわし、日本人の精神生活についてするどい研究を加えました。
 西田や和辻は、日本人の文化能力や精神活動のなかに大きな自信をもち、歴史を通じてそれを明らかにしようとしたものです。
 昭和の初年は、日本がむずかしい政治・経済・社会の問題を山ほどかかえこみ、その解決のために悪戦苦闘した時代でした。
 その結果が太平洋戦争になるのですが、そうした時代にあって、これらの人々は、歴史学の研究によって、日本民族がどれだけの力をもつかを、明らかにしたいと努力したものといえましょう。
 史学の新しい展開
 歴史の学問は日本でも古くからありますが、明治以後はそれがだいぶ変わりました。
 一つには古い道徳的な立場から解放されて、何事もありのままに明かにするゆきかたです。 これが近代的ゆきかたですが、それが完全に実現されるためにいろいろと古い考えかたと戦わねばなりませんでした。
 次には人間の生活のすべてが歴史研究の目的となってきたことです。
 それにともなって民衆の歴史を明かにすることに努力がかたむけられることになりました。
 昔の歴史に支配者のことばかり書いてあったのが改められてきたのです。
 大正から昭和にかけて、新しい史学の傾向がみられます。


西田直二郎(1886〜1964年)
大阪にうまれ、京大卒業後、教授となる。日本文化史の第一人者。

 J 津田左右吉(そうきち)の業績
 この時代の歴史家としてとくに注目  されるのが津田左右吉(一八七三〜一九六一年)です。
 津田は維新の際の幕府方の家にうまれました。
 まわりの人たちから維新の話をよくきかされましたが、自分で本がよめるようになってみると、本に書いてあることと、自分がきいた話との間に大変な食い違いのあることを知り、どちらが本当だろうかと、疑問をおこしました。
 そこで維新の研究をはじめましたが、維新のことを明らかにするためには、徳川幕府のはじめを知らなければならないと考えました。
 そうしてだんだんとさかのぼり、ついに日本の古代を研究しました。
 そのためには『古事記』や『日本書紀』に書いてある記事が、どうして書かれたかを知る必要があると思いました。


津田左右吉 
東洋思想史・日本古代史を
科学的に研究した
大正・昭和時代の歴史家です。


津田左右吉の著書 1940年、
内容が皇室の体面をきずつけるという理由で
これらの著書が問題にされ、津田は
出版法違反で起訴されました。

 彼は熱心にそれを研究し、ついに『古事記』や『日本書紀』に書かれたことは、つくり話が少なくないという結論にたっしました。
 彼はそれを書物として発表し、その問題をつづいて研究し、多くの新しい見方を示しました。
 これは、江戸時代に本居宣長(もとおりのりなが、一七三〇〜一八〇一年)によってうちたてられた、国学の考えとは全く根本的にちがうところがありました。
 ところが大正・昭和になっても、その国学的な考え方が、社会になお強くのこっていました。
 そのため、昭和の時局が困難になるにつれて、国民の思想統一の問題がやかましくなり、そのために津田の説は国民をまどわすものとして、大きな圧迫をうけることになりました。

 それにしても、津田の業績はきわめて大きなものがあり、『文学にあらわれた国民思想の研究』は、この時代の日本史研究における、もっともすぐれた仕事といってもよいでしょう。
 彼は、中国の思想史の研究でも、大きな功績を示しました。

 K 東洋史の研究
 中国とそれをめぐる東洋諸国の歴史の研究についても、日本の学者たちは、おおいに仕事をしました。
 革命以後の中国は、混乱のために、このゆたかな歴史を研究するゆとりもなかったので、かわりに日本の学者が努力したのでした。
 京都大学の内藤虎次郎(一八六六〜一九三四年)、東京大学の白鳥庫吉(くらきち、一八六五〜一九四二年)がその代表者といえましょう。
 内藤は秋田県のうまれで新聞記者でしたが、すぐれた読書力と理解力をもち、中国の歴史について深い考察を加え、いわゆる「支那学」の中心人物となりました。
『支那絵画史』『支那史学史』などの著書があります。
 彼は同時にすぐれた書家でもあり、詩文にもたくみでした。
 いわば古い形の学問を基礎にして、新しい研究を開いた人でした。
 白鳥はまた、西洋の新しい研究法を用い、とくに言語の研究を武器として西域・蒙古・満州・朝鮮の民族史を研究しました。
 そして、内藤・白鳥はともに日本の古代史について深い見識を示しました。


内藤虎次郎 東洋史の研究で、
りっぱな業績をのこしました。

 L 世界史の研究
 西洋史を日本人が研究することにはいろいろ困難がありますし、西洋の学者自身がすぐれた研究をしています。
 ですから日本人による西洋史の勉強は、結局、むこうの研究をこちらに紹介するのが、せいいっぱいでした。
 しかし、大正時代の日本の学者は、西洋史を学ぶことによって、世界史を研究するという考え方に強くうごかされました。
 いわば地球の表面を一つの全体として取上げ、その歴史的関係をきわめていくということです。
 この世界史という見方はドイツのランケ(一七九五〜一八八六年)によってとくに大きく取上げられました。
 そのランケの弟子でリース(一八六一〜一九二八年)という人が東京大学の先生をし、この考えを伝えました。
 その教えをうけた坂口昂(こう、一八七二〜一九二八年)は、のちに京都大学教授となり、『概観世界史潮』や『世界に於けるギリシャ文明の潮流』をあらわし、大きな視野でみる考え方をうちたてました。
 西洋文化を取入れることによって日本も近代化をすすめていたのですから、旧制の中学校でも高等学校でも熱心に西洋史を教えました。それで日本人は、西洋人以外ではもっとも西洋の歴史を知っている民族となったようです。
 旧制の高等学校では、はじめ、日本史は教えないで西洋史だけを教えたものでした。
 しかし、ここでもおもに、ドイツ系統の西洋史が用いられました。

 M 法律学
 哲学や歴史のようなものにくらべてぐっと現実の生活に近いものは法律学や経済学です。
 明治時代は、国家主義が全盛でしたから、法律学がひどく権威があり、東京大学においても法科大学が中心でした。
 そして国家中心の法律学研究がすすめられ、それに対し大正時代には社会法という考えがしだいにはいってきました。
 法は国家が国民を統一して国家を栄えさせるものというよりも、結局は人々の共同生活を、スムーズに運ぶためのものという考えが、行われるようになりました。
 刑法学の大宗であった牧野英一は、その代表者といえましょう。
 憲法学の美濃部達吉(一八七三〜一九四八年)が、天皇は国家の機関である(天皇機関説)ことをとなえたのもそうした考えにつながるものでした。
 そして観念的、国家的なドイツ法学よりも経済的、社会的な英米法にかたむくことになるのでした。


美濃部達吉 
憲法学会の権威者で天皇は
国家の機関であるととなえました。


末広厳太郎 
労働法を研究し、法と社会の
つながりについてつくしました。

 東大教授末広厳太郎(いずたろう、一八八七〜一九五一年)はその傾向をはっきりとうちだした最初の人といえましょう。
 末広は小柄なからだでしたが、剣道がたくみなスポーツマンでした。
 彼は社会の進展にともない労働問題が盛んになると労働法の研究をし、また、中労委の委員長ともなり、法と社会とのつながりについて実際につくすことが大きかった人です。

 N 経済学
 大正時代は、経済において生産と分配の問題が大きく取上げられることになった注目すべき時代です。
 そこで経済学が発展しました。
 東大で経済学部が法学部からわかれて独立したことはそれを示しています。
 日本の経済学は、もともとイギリスの自由主義経済学の流れにぞくするものでした。
 つまり、自由競争が経済を発展させるもっともよい方法であるとしたのです。
 それは、同時に資本主義を正しいとするものでした。
 しかし、それもだんだん弊害が目だってきたことから、日本ではドイツの社会政策の考えを取入れた経済学をいれてきました。
 福田徳三(一八七四〜一九三〇年)がその代表者でした。
 しかし、第一次大戦で日本資本主義がひとまわり大きくなり、社会問題がふかまるにつれて、マルクス主義の経済学が盛んになるかたちを示しました。
 まえにのべた河上肇が、その中心人物でした。彼は『貧乏物語』をあらわし、貧乏が個人の責任よりも社会の構造からくるものであるとし、これをすくうためには社会主義による社会をつくるほかはないとときました。


福田徳三 
ドイツの社会政策を取入れた
経済学をわが国にひろめました。


『資本論』の表紙 1920年
翻訳されたマルクス全集に
はじめておさめられました。

 こうして、マルクスの著述が次々に翻訳されました。とくに『資本論』の研究が盛んになりました。
 政府は、こうした傾向に対してきわめて警戒的でしたが、その影響は、しだいにふかまっていきました。
 岡山県倉敷の大原孫三郎が労働科学研究所をつくったのも、そうした傾向を示しています。

 O 自然科学の発達
 こうして経済問題がクローズアップされましたが、それとならんで大きく発展したのは自然科学でした。
 そのめばえは東洋や日本になかったとはいえませんが、近代自然科学は全く西洋にはじまったものです。
 それは十六世紀ごろからすこしずつはいってきましたが、維新とともににわかに盛んになりました。
 明治時代は主としてそれを学習することにつとめましたが、大正時代になると、日本人がこの方面で一人歩きのできる状態にすすみました。
 それは第一次大戦のときに、それまでは日本に強い影響をあたえていたドイツとの連絡を失ったことが一つのきっかけとなりました。
 大学でも理科の充実につとめ、また、民間でも大規模な理化学研究所、か開かれ亥した。
 これとともに各種の研究所がほうぼうにもうけられ、日本の自然科学の発達のための有力な機関となるのでした。
 長岡半太郎(一八六五〜一九五〇年)により原子物理学の研究は、当時世界のトップをいくものとされました。
 また、本多光太郎(一八七〇〜一九五四年)による鉄の研究、鈴木梅太郎(一八七四〜一九二四年)によるビタミンの研究などがうまれました。

 福島県の猪苗代湖のほとりにうまれた野口英世(一八七六〜一九二七年)が苦学してアメリカにわたり、ロックフェラー研究所にはいり、細菌学の方面で世界的な業績をあげたのも主として大正の時代でした。
 彼は黄熱病を研究するためアフリカにおもむき、自分もその病に感染してたおれたのは、一九二七年(昭和二年)のことでした。
 西洋人は、科学は自分たちしかやれないものだと考え、日本人はただまねをするだけにすぎないとみていました。
 それにもかかわらず、日本人はしだいに独創の道をひらくことになったので、これも世界の歴史に新しい風をいれることになるのです。
 それは、各大学の研究室や理化学研究所が中心でしたが、そのほかにも各会社の研究所もつくられはじめました。
 それだけに、多くの科学者がうまれました。
 それは、やがて物質の根本的構造を明らかにする方向をとりはじめました。


野口英世の生家 アフリカで黄熱病の研究ちゅう、自らこれに
感染してたおれました。世界的な科学者のうまれたところです。

 P 世界にならぶ自然科学界
 湯川秀樹は戦後有名になりましたが、のちにノーベル賞となった「中間子」理論の研究もじつに一九三四年(昭和九年)にはじめて発表されたものでした。


東大航空研究所の長距離機 東京大学航空研究所の
航空工学者の協力により製作されたもので、
62時間以上とびつづけ、長距離飛行の世界記録をうちたてました。


寺田寅彦のハガキ 
小宮豊隆氏あてに書いたもの。

 彼についでノーベル賞となった朝永振一郎の研究もやはり戦時中になされたものです。
 湯川も朝永も、ともに京都大学教授の子で、その大学の理学部を二人は同級生として卒業したのでした。
 こうして日本人は理論物理学で世界の一流の研究をなしうることが証明されました。
 物理学は自然科学の中心ですから、このことは日本人が自然科学の研究においてかぎりない研究力をもつことを証明したものといえましょう。
 寺田寅彦(とらひこ、一八七八〜一九三五年)は、すぐれた思いつきをもつ物理学者でしたが、また、夏目漱石の門下として文学的にも多くの作品を残しています。

 物理学とともに根本的科学である数学の面でも日本人は見事な成績を示しました。
 とくに高木貞治(一八七五〜一九六〇年)は一九二〇年(大正九年)に『類体論』を発表して、世界の数学界におおきな貢献をしました。
 こうした方面の発達を背景として、工学の発達もいちじるしく、とにかく世界を相手に数年にわたってたたかうのに必要な生産が行われました。
 ことに飛行機の設計製作において、めざましい発達を示し、一九三七年(昭和十二年)には長距離飛行に世界レコードをつくるほどの成績を示しました。
 平均時速百八十六キロあまりで六十二時間以上とびつづけたのでした。
 太平洋戦争に活躍した零戦も、しばらくの間は世界一の性能を示しました。また、造船の方面でも大きな発達がみられ、戦艦大和や武蔵は、その大きさでも性能でも世界の一流でした。
 それらはすべて航空工学、造船工学の発達によるもので、戦後におけるめざましい工業復活も、じつにそうした準備かあったからといえるでしょう。
 近代文化の根本は物質の構造をはっきりさせて、それを人間の手でいろいろにつくりあげていくことにあるといえましょう。
 従ってこれからは自然科学を研究しないことには民族も国家もたちゆかないことになります。

   3 文学のうごき top

 @ 白樺派の人々
 大正の時代は文学運動が盛んで、すぐれた作家と作品をうみだしました。
 それは明治の国家主義をはなれて、個人の生活が深められたことから、いわゆる「私小説」の発展がみられました。
 夏目漱石(一八六七〜一九一六年)や森鴎外(一八六二〜一九二二年)のような大作家もまだ生きて活動していました。
 漱石の『明暗』は大正五年の作でした。
 しかし、この時代を大きく代表するものは、湫石の弟子にあたる人々や白樺派の人々でした。
 『白樺』というのは、武者小路(むしゃこうじ)実篤(さねあつ)・志賀直哉(しがなおや)・有島武郎(たけお、一八七八〜一九二三年)・里見弥(さとみとん)・柳宗悦(やなぎむねよし)・長与善郎(ながよよしお)らが集ってだした同人雑誌の名です。
 これらの人々は、貴族の出身が多く、生活に困ることのない人々でした。
 そこでもっとも自由に人生を観察し、文学としてあらわしていくことをはじめたのでした。
 犬養健(たけし)・倉田百三(ひゃくぞう)などあとからこれに加わる者もあり、これらによる人道主義、理想主義の文学は、これまでにみない清新な感じを文壇にふきこみました。
 そのなかでいちばん先輩は有島武郎で、学習院では大正天皇の学友にえらばれましたが、のちに札幌農学校にはいり、アメリカに留学し、農政を研究しました。
 『白樺』の仲間にはいっては知識人的な作家として『生れ出づる悩み』や『或る女』などのすぐれた作品を残しました。
 この人は純粋な情熱の人で、社会問題にも深い同情をもち、自分が北海道にもっていた大きな農地を、農民のために解放しました。


『白樺』の表紙 第1巻第1号表紙

 彼は妻を失ったのち、ある人妻と恋愛し、軽井沢で心中しましたが、いかにも誠実で、そして激情の人でした。


新しい村 武者小路(左から二人め)は新しい村の運動を起こし、
みずから九州の日向村に理想郷をつくりました。


志賀直哉の旧居と『暗夜行路』
白樺派の代表者として大正・昭和時代に活躍し、
小説の神さまといわれています。

 武者小路実篤は人間の本性を絶対に信用するといったところがあり、作家としての盛んな活動をするとともに、一九一八年には宮崎県に「新しい村」をつくり、いくらか空想的な、理想的共同生活の実験をはじめ、将来の人間にとってのぞましい生活を、現実にやってみょうとしました。
 その文学作品としては『お目出たき人』『幸福者』『友情』などがあり、どこまでも人間の善意を信じて生きる態度をまもりました。
 志賀直哉は二宮尊徳の報徳運動をうけついだものの子として生まれましたが、いかにも釣合のとれた精神の持ち主で、どこまでも自分の心の真実をもとめて、これを文学として、あらわしました。
 その代表作は『暗夜行路』です。そのほかに『和解』とか『大津順吉』とかがあり、一時は小説の神様とよばれ、小説作家の間に大きな影響をおよぼしました。
 この人は美術についても、すぐれた目をもち、新しい時代における美の見方について教えるところが大きかったのでした。
 倉田百三(一八九一〜一九四三年)は広島県のうまれで、肺結核で旧制高校を中退したのち、哲学から文学へとすすみ、人道主義にうちこみ、『出家とその弟子』を世に送って、おびただしい読者をえました。
 これは日本近代の宗教文学としてはめずらしい傑作です。
 その論文集『愛と認識の出発』も広くよまれました。
 彫刻家でもあった詩人の高村光太郎(一八八三〜一九五六年)、貴族にうまれた同じく詩人の木下利玄(としはる、一八七六〜一九二五年)らも白樺派でした。

 A インテリ作家の活動
 これに対し漱石などのあとをついで東大出身のインテリ作家の活動がありました。
 芥川龍之介(一八九一〜一九二七年)はその代表者です。
 東京の下町にうまれ育ったこの秀才は大学時代から小説を書きはじめ、教養と知性をそなえた調子の高い作品を次々に世に送りました。
 そのデリケートな神経は、激しい時代の波にたえることができないで、一九二七年の二月に三十五才で自殺しました。
 しかし、その作品はいまも広く読まれています。
 かれの友人として一緒に書きはじめた菊池寛(一八八八〜一九四八年)・久米正雄(一八九一〜一九五二年)などはのちまで活動しましたが、菊池の『恩讐(おんしゅう)の彼方に』は有名です。
 彼らは、やがて大衆むけの作品を広く世に送りだすようになりますが、これは教育の普及にともなって、読者層がずっとひろがってきたこの時代の要求にこたえたもので、文学の大衆化がすすんできたことを示します。


芥川龍之介「可童の絵」
東京の下町にうまれ、若くして大正時代の代表的作家となりました。


菊地寛の『啓吉物語』
菊地は新現実派の中心作家として活躍しましたが、のちには
大衆作家として人気をえました。

 B 多彩な作家と作品
 また永井荷風(一八七九〜一九五九年)谷崎潤一郎(一八八六〜一九六六年)・佐藤春夫(一八九二〜一九六五年)・久保田万太郎(一八八九〜一九六三年)もこの時代に盛んに活動しだしたのでした。
 荷風は東京うまれで早くから小説を書き、父にしがられてアメリカ・フランスなどに勤めをもちました。
しかし帰国してからは、作家としての道をあゆみ、『あめりか物語』『腕くらべ』『おかめ笹』『つゆのあとさき』『墨東綺譚(ぼくとうきだん)』など多くの作品を世におくりました。
 彼はあまい文学者のようですが、じつはするどい文明批評家としての一面をもち、封建道徳にたいしてはどこまでも反抗しました。
 そして大胆に快楽をえがきだし、人生の一面をふかくさぐりもとめたのでした。
 この荷風にみとめられて世にでたのが谷崎潤一郎です。
 彼は、東京日本橋の町家にうまれた秀才でした。
 東大にはいりましたが、途中で退学し、創作の道にはいりました。


『墨東綺譚』永井荷風著。1937年岩波書店より発行された小説です。


谷崎潤一郎 
明治・大正・昭和の三代に活躍した
耽美主義の代表作家です。

 大正から昭和のはじめにかけて『痴人(ちじん)の愛』『蓼喰(たでく)ふ虫』『盲目物語』などの力作を書きました。
 それらは悪魔主義と批評されましたが、それは彼があまりにも、人間の肉体的な喜びをえがくことにつとめたからです。
 佐藤春夫は和歌山県新宮のうまれで、本質的に詩人でした。『田園の憂欝』がその出世作です。
 久保田万太郎は東京浅草のうまれで、東京の下町の気分をそのまま文芸化した点て特色を示しました。
 こうして新しく世にでた作家たちにまじって、前代の作家である徳田秋声は自然主義の立場にたって、一九四一年(昭和十六年)『縮図』までたえず努力をつづけ、正宗白鳥は『入江のほとり』という代表作を書きましたが、これは一九一五年(大正四年)のことでした。
入江はかれの郷里の岡山県の海岸をさしています。

 また、島崎藤村(一八七二〜一九四三年)も健在で、大正時代にはいって『新生』を書き、昭和になって大作『夜明け前』を世におくりました。
 それは彼のうまれた家を中心として、明治のつらい時代をえがいたもので、一九二九年に手をつけ、一九三四年に完成した大作でした。
 藤村の文章は絶対に書きなぐるといったことをせず、もっとも丹念にペンをはこぶといったやり方で、この『夜明け前』も「木曾路はすべて山の中である」という有名な書き出しから、最後にいたるまですこしもゆるみのない文章でつらぬかれています。
 つまり自分の作品に対しては最高度に責任をもつという性格でした。
 これは、一般にこの時代までの作家たちに共通な態度で、戦後の大量生産時代とだいぶことなるところです。
 そこには文学についてのまじりけのない情熱が働きました。


『夜明け前』の舞台,馬籠(まごめ)の宿(藤村の生地)
藤村は明治学院を卒業後、詩人として名声をえましたが、
長編小説『破戒』を発表してからは小説家として活曜しました。

 日本では古い源氏物語の時代から、人間の心の動きをこまかにうつしだすことに大きな意義をみとめていたので、各時代とすぐれた文学を生んでいます。
 大正の時代もそうで、それから昭和にかけてまた多くの作家があらわれました。
 彼らは、激しい世の動きを、するどく心にうけとめたのでした。

 C 社会問題と取組んだ作家
 そこには個人の問題からすすんで社会をふかく考えるいき方が強くなってきました。
 これは第一次世界大戦によって、人々の社会に対する考え方が、しだいにうごきだし、現在と未来とについての矛盾が強く感じられてきたためでした。
 それでみずからすすんで社会の問題に取組んでいった多くの小説家があらわれました。
 また、そこまでいかなくても、この問題から全くはなれて筆をとることはむずかしいことでした。
 その点で、この戦後に実現された社会変革はこの時代の文学のなかに充分そのきざしをみせはじめたのでした。
 これは一般の思想の動きとも足なみをそろえたものです。つまり社会主義による文学の出現ということです。
 しかしそれは文学としては充分なみのりがみられませんでした。
 そのなかでは小林多喜二(一九〇三〜一九三三年)の『蟹工船』、徳永直(すなお、一八九九〜一九五八年)『太陽のない街』などが有名です。


徳永直『太陽のない街』の表紙 
日本の社会主義文学の
さきがけです。

 D 芸術派といわれる人々
 それに対してはやはり芸術派というべき人々が多く出て、文学のかおりの高い作品を数多く世に送りました。
 横光利一(一八九八〜一九四七年)・堀辰雄(一九〇四〜一九五三年)・川端康成などがそれでした。
 横光は新感覚派とよばれる運動をひきい、『日輪』を発表しました。
 堀は病身をいたわりながら、いかにも調子が高くきめのこまかい小説をかき、『聖家族』『菜穂子』などを残しました。
 川端は大阪のうまれで、東大の国文学をでて、文壇にはいり、人間の感情のうごきを美しくえがきだしました。
 初期の作品『伊豆の踊子』から、一九三七年の『雪国』など、いまもその生命をうしなっていません。

 E 大衆小説
 こうした高い思想をもつ芸術派に対し、一般の娯楽的要求にこたえるものとして大衆小説が盛んになったことも、大きな問題でしょう。
 中里介山(かいざん、一八八五〜一九四四年)・吉川英治(一八九二〜一九六二年)・白井喬二(きょうじ)などがその代表者でした。
 介山は都新聞の記者でしたが一九一三年から十数年にわたって、『大菩薩峠』という長編大衆小説を書き、ついに完結しませんでした。それはおびただしい読者をえて、大衆文学の地位を確立しました。
 吉川英治は一九二六年(大正十五年)に『鳴門秘帖』であたりをとってから続々と大作をだし、大衆小説の中心となりました。
 大仏(おさらぎ)次郎も『赤穂浪士』『鞍馬天狗』などによって人気を高めたのでした。
 まえにのべた菊池寛・久米正雄らもこれにならんで大衆文学のなかにすすみましたが、山本有三が『波』『路傍の石』『真実一路』その他の小説のなかで、人生の問題をふかくあつかったことは、大衆小説の質を高める上に、大きな影響かあったといわれます。
 こうして、大衆文学が盛んになったことは、この時代の大きな特徴でした。
 そこに文化の大衆化があったのです。

 F 詩・歌の新しい頃向
 詩の世界では萩原朔太郎(一八八六〜一九四二年)・中原中也(ちゅうや、一九〇七〜一九三七年)・立原道造(一九一四〜一九三八年)・八木重吉(一八九八〜一九二七年)などがすぐれていましたが、彫刻家の高村光太郎もこの方面で活躍し、『智恵子抄』(ちえこしょう)は多くの読者を集めました。
 しかし有名なのは宮沢賢治で、一八九六年岩手県の花巻にうまれ、一九三三年になくなったこの人は、盛岡の高等農林学校をでて、教員や技師をしましたが、本質的には詩人で、その『雨ニモマケズ、風ニモマケズ』という詩はだれにでも知られています。
 短歌のほうでは斎藤茂吉(一八八二〜一九五三年)が、雑誌『アララギ』によって大きな力を示しましたが、北原白秋(一八八五〜一九四二年)は『多磨』を発行して、これに対抗しました。
 俳句では高浜虚子(一八七四〜一九五九年)が『ホトトギス』派をひきいてもっとも多くの門流をほこりましたが、水原秋桜子(しゅうおうし)や中村草田男(くさだお)らは、これからはなれて新しい句風をこころがけました。
 草田男の 『ふる雪や明治は遠くなりにけり』 という句は有名ですね。


宮沢賢治の詩稿 
東北の冷害を詩にうたい、
農村改良に力をつくしました。

 G 戦争文学
 こうして大正から昭和にかけては文学上に自由をもとめていろいろのこころみが重ねられましたが、満州事変がはじまって戦争時代が長くつづくに従って、その自由は失われて、しだいに無力なものとなっていくのでした。
 もっとも、そこには戦争文学があらわれてきました。
 出征した軍人のなかには小説家もいましたから、その体験した戦争を文学としてもらわすものが、だんだんでてきました。
 なかでも有名なのは火野葦平(一九〇七〜一九六〇年)でした。
 彼は下士官として抗州湾に上陸以来、中国大陸の各地にたたかいました。
 そして『土と兵隊』『麦と兵隊』などを書き、広くよまれるようになりました。
 しかし兵隊の深い心の悩みや苦しみをあらわすことは、この時代ではできませんでしたから、とくに傑作というほどのものはあらわれませんでした。
 また、国民や出征兵士をはげますための歌曲はたくさんつくられましたが、なかでも広くうたわれたのは内閣が懸賞募集してえらんだ『愛国行進曲』で、人々の集りには必ずといってよいほど合唱されました。
 また、『徐州会戦の歌』などもかなりよくうたわれたのでした。
 こうした時勢ですから純文学が行われる余地がなくなり、谷崎潤一郎の『細雪(さざめゆき)』も途中で中止されることになりました。
 また、社会主義的作家が転向する傾向もみられました。


『麦と兵隊』 1938年刊行された
火野葦平のこの著書は戦争記録
文学としてひろく愛読されました。

    4 美術・工芸の新しい発展 top

 @ 日本画の発展
 この時代の美術はどんなものだったでしょうか。
 この方面も自由な動きがみられ、いろいろと活発なこころみが重ねられて、きわめて芸術的な価値の高い作品が、たくさん世に送られました。

 日本画では日本美術院に集った人々によって新しい日本画のめざましい発展がみられました。
 美術院は前代の先覚者岡倉天心(一八六二〜一九一三年)によってはじめられましたが、一時休んでいました。
 その岡倉によってそだてられた横山大観(一八六八〜一九五八年)・下村観山(一八七三〜一九三〇年)らは大正二年にこれを再興し、同志を集めて発展しました。
 大観がその中心でしたが、彼は水戸のうまれで、もともと理想主義を好み、また東洋の精神を高く認めるものでした。
 その作品は精力的でしかも目がさめるような気力にみちたものでした。 水墨でも着色でもともにすぐれています。
 一九二三年につくられた『生々流転』(せいせいるてん)と題する四十メートルほどの水墨の大絵巻はその代表作のひとつで、日本の古今を通じて一流の傑作に数えられます。


『生々流転』 横山大観の一九二三年院展出品作で、
この絵巻は日本の今古を通じて一流の傑作といわれています。

 そのほか『潚湘(しょうしょう)八景』とか『夜桜』などさわやかで、しかも生命の力にみちたものです。
 彼をもって明治以後最大の日本画家とする人も少なくありません。
 彼とならんで仕事をした下村観山もすぐれた人でした。
 この二人のもとに今村紫紅(しこう、一八三〇〜一九一六年)・小林古径(こけい、一八八三〜一九五七年)・安田靭彦(ゆきひこ)・前田青邨(せいそん)・速水御舟(ぎょしゅう、一八九四〜一九三五年)・小川芋銭(うせん、一八六八〜一九三八年)など、じつにすぐれた画家が集り、この時代の日本画の絶頂を示したといってもよいでしょう。
 古径の『鶴と七面鳥』、靭彦の『黄瀬川の陣』、青邨の『洞窟の頼朝』などはこの時代の日本画を後世に代表するものといってもよいかと思います。

 A 京都画壇
 これに対し、昔から日本画壇の大きな中心であった京都にも、すぐれた画家がいろいろとでてきました。
 竹内栖鳳(せいほう、一八六四〜一九四三年)はその一つの中心で、技巧的にはこれにおよぶものはないといわれ、自然の景観、勁物の生態などを見事にうつしだしました。
 門下にも秀才が多く、西村五雲はよく栖鳳の筆法をうけつぎました。
 また、土田麦僊(ばくせん、一八八七〜一九三六年)、村上華岳(かがく)は栖鳳の指導をうけながらも西洋近代の画法を研究し、日本画の中に近代的なふかまりを示すべく努力しました。
 麦倦は京都の舞妓をよくえがきましたが、日本のわかい女性の清潔な美しさを、この人ほどあざやかにかきえた画家は少ないでしょう。
 村上華岳は仏画にはいりこみ、それを新しい目でよみがえらせました。
 この京都画壇で全く独自の位置をたもったのが富岡鉄斎(一八八八〜一九三九年)でした。
 彼は京都の人で学者としての勉強をし、神社の神主などをしていましたが、絵がすきで文人画を好み、年をとるに従っていよいよすぐれた作品を示しました。
 その墨の色、色の調子、自由な構図など、いかにも清らかで気力があり、本当に真似のできない高さにたっしました。

 B 帝国美術院をつくる
 政府もまた美術の奨励には熱心で、一九一九年には帝国美術院をつくり、学者の方の学士院に並ぶものとしました。
 その会員には全国的に有名な長老をえらびました。
 それは毎年東京で全国的な展覧会をひらくことをおもな事業としました。
 これを普通帝展といい、だれでも出品して審査がうけられるようにしました。
 日本美術院はこれに参加しませんでした。
 日本社会の大きな特徴である派閥関係がここにも成立し、たがいに対抗しました。
 そうしたなかでとくに目だった人々をあげますと、京都の橋本関雪(かんせつ、一八八三〜一九四五年)・上村松園(しょうえん、一八七五〜一九四九年)、東京では鏑木(つぶらぎ)清方・平福百穂(ひゃくすい、一八七七〜一九三三年)などがあります。
 関雪ははじめ栖鳳にまなび、後に中国の絵画を研究したりして少しかたいけれども高い調子を示しました。
 松園も栖鳳に学んでとくに美人画というか、女性の生活を美しくえがきだし、その作『夕暮』などは代表的作品とされています。
 いままでのところこの人が日本の女性画家としては古今を通じて最高の位置をしめているようです。
 女の画家で文化勲章をうけたのはこの人だけです。
 清方は江戸の浮世絵の系統をひく画家でいかにも東京の下町の女の生活を柔らかに描きだしました。
 『築地明石町』というその作品が有名です。


『築地明石町』 浮世絵の系続を
ひく鏑木清方の作品、1927年
帝国美術院賞をうけました。

 C 画法のうつりかわリ
 とにかくしだいに盛んになる傾向の洋画にたいして、対して、日本画というものを、どのようにもっていくかが、大きな問題でした。
 これまでみた人々は古い伝統につながる画法を土台にして、そのうえにのびていこうと努力したのですが、あとにつづく人たちは、だんだん洋画的なやり方を取入れる傾向が強くなるのです。
 たとえば日本画はもともと線を重んじ、線によって人間の美的感情をあらぬしたのですが、洋画では面を主とします。
 新しい日本画家は線よりも面にたよる傾向を示しました。
 そしてできれば線と面の長所をともに生かそうとするものもありました。
 戦後のこんにちでは、日本画と洋画の距離はいちじるしくちぢまりましたが、昭和の時代はそうした傾向が、そろそろ明らかになりつつあった時代で、院展からでて青竜社を開いた川端竜子などをその代表者としてあげることができます。
 彼は毎年精力的な大作をこころみ、人々をおどろかせました。
 その門下も、洋画的な技法を用いた新日本画に励むものが多く集りました。
 京都でも福田平八郎はおとなしいながらも新しい感覚で、新しい日本画のいき方を示し、画壇に影響をひろげていきました。
 その点で伝統的な日本画は終戦をさかいとして、大きく変化するといってよいでしょう。

 D 洋画の発展
 日本人の生活が、思想から衣食住まで、時とともに西洋ふうになるにしたがい、美術の面でも同じ歩調をとるにいたったことは、しごくあたりまえで、絵の方向でもそれは同じでした。
 洋画は明治以来のことですが、大正になるといよいよ盛んになりました。
 洋画といってもその様式の手本となったのは、いうまでもなくフランスでした。
 そこの画壇のうごきはめざましく、印象派のあとをうけて、立体派・未来派といった運動が次々に起こり、具象的なものから抽象的なものまで、きわめて幅のひろい変化がありました。
 多くの日本人画家がパリをめざして集りました。
 そしてそこでおこるあらゆる変化を学んで、日本に伝えました。

 日本の洋画家たちはそうしてフランスの強い影響のもとに、続々作品を世に送りましたが、そのなかにも藤島武二(一八六八〜一九四三年)・石井柏亭(はくてい)・田辺至(いたる)梅原竜三郎・安井曾太郎(そうたろう)・岸田劉生(ゆうせい、一八九一〜一九二九年)・坂本繁二郎などが有名です。
 その作品を展示する展覧会も盛んになりました。
  まえからある文部省主催のそれは文展とよばれ権威をもっていましたが、どうしても保守的になりやすく、自由な新しいやり方を受付ない傾向がありました。
 そのため一九一四年(大正三年)には、有島生馬らが中心となって二科会をはじめました。
 そこでははっきりと「文展に出品しようとする者の作品は受付ない」と宣言し、日本の洋画界に新しい風を吹きこむことになりました。
 梅原・安井・坂本らもこれに参加しましたから、この会の展覧会はかなりに観客を集めました。
 東郷青児もこの会からうまれたし、佐伯裕三(一八九八〜一九二八年)もそのメンバーでした。
 二科会はこんにちもつづいていますが、日本の洋画の進歩にとっては、まことに大きな役わりをはたしたものといえましょう。


桜島赤 フランス留学後二科会を創立して、
大正・昭和時代の代表的洋画家となった梅原竜三郎の作品です。
桜島の姿を赤を基調にして力づよくえがいています。

 それに刺激されて文展にもまた努力的な人々があらわれましたが、この文展は一九一九年帝国美術院の発足によって、その主催にかわり、帝展とよばれるようになりました。
 中村彜(つね)は一九二〇年の帝展にエロシェンコというロシア人の童話作家の像をかいて出品し、フランス風なあたたかい美しさで、世の注目を集めました。
 パリに住む藤田嗣冶(けいじ)からはるばると作品を、この帝展に送ってきたこともありました。
 藤田はこんにちパリに住んでいる世界的な画家ですが、日本の美術学校の卒業生です。
 春陽会は一九二三年に第一回の展覧会を開きましたが、小杉未醒(みせい)・岸田劉生(ゆうせい)などが参加しました。
 劉生はその娘をモデルにくりかえし麗子像(れいこぞう)をかきました。
 また、未醒はもとより洋画をまなんだものですが、しだいに日本画の調子に心をひかれ、やがては日本画家として、特色のある多くの作品をつくりました。
 森田恒友(つねとも)も詩情豊かな田園風景をえがき、親しみのある画面を創作しました。
 日本は、ヨーロッパ以外の国々のなかでは、もっとも洋画の盛んな国で、あらゆるこころみがなされています。
 しかし、戦争中には多くの洋画家が従事し、帰国してから戦争画の数々をつくりました。
 これは軍部の要求によったものですが、すぐれた記録画とみられるものもありました。
 しかしそれらは敗戦とともにどこかにほうむりさられてしまいました。


エロシェンコ氏像 
中村彜(つね)作

中村は水戸のうまれ、軍人を
こころざしたが途中で画家になり、
すぐれた作品を残しました。

 E 彫刻
 絵とならんで、彫刻や工芸の方面も大きく発展したことはいうまでもありません。
 これも日本に古くからあるものと、新しく西洋から伝えられたものが対立したり、とけあったりして、新しい工法と作品が続々うまれるのでした。
 この方面でもいろいろな展覧会がひらかれ、多くの人々が、毎年、新しい作品をみることができるようになりました。
 これは明治以来のことですが、大正・昭和とすすむに従って、その傾向がいっそう強められました。
 そして絵と同じく展覧会芸術とよばれるものが発達するのでした。
 まず彫刻からいいますと、日本に古くからある木彫では、平櫛田中(ひらくしでんちゅう)が有名です。
 岡山県の出身で高村光雲のおしえをうけました。院展再興ののちはその彫刻部を代表して活動しました。
 院展の創立者岡倉天心(てんしん)の像や、名優六代目尾上菊五郎像などに、そのすぐれたすばらしい刀法をみることができます。
 同じ院展には佐藤朝山(ちょうざん)がでました。
 この人は西洋ふうを加えた木彫に成功し、代表的な大家となりました。
 いま、東京の三越にかざられている天女像は、もちろん戦後のものですが、それはこの朝山のデザインになるものです。


岡倉天心像 平櫛田中の作で
1943年の院展に発表したもの。


『手』
作者高村光太郎は詩人・彫刻家としてすぐれた才能をしめしました。

 つぎに近代彫刻の主流となったのは塑像(そぞう)です。
 これは西洋にまなんだもので、粘土で原型をつくり、石膏や青銅、あるいは大理石などでしあげるものです。
 これは時代の好みにこたえて大きく発展しました。
 上野公園の西郷隆盛像や皇居前の楠正成(くすのきまさしげ)像などは明治のものですが、大正期にはいって新海竹太郎(一八六八〜一九二七年)・朝倉文夫・北村西望(せいぽう)・斎藤素巖(そがん)など多くのすぐれた作家がでました。
 そのなかで、朝倉は大分県のうまれ、その作品は写実的でわかりやすく、それだけに広くむかえられ、銅偸製作者としてはもっとも多くの数をつくりました。
 いま、講道館の入口にある嘉納治五郎像は昭和期の作品で、じつにょく嘉納のふうぼうを伝えています。
 北村西望は長崎県のうまれ、壮大な作風で知られ、戦後長崎の浦上につくった平和記念像が有名ですが、その活動は主として戦前が中心です。
 いまでは詩人として有名な高村光太郎は光雲(こううん)の子で、やはり彫刻にすぐれていました。
 この人ばかりでなく多くの彫刻家がフランスにわたり、ロダン・ブルーデル・マイヨールなどに近代彫刻を学んできたので、その点は洋画などと同じいき方でした。
 こうして洋画も彫刻もヨーロッパの影響を強くうけ、それだけにはじめは日本人の生活と一致しないものがありました。
 ことに女の裸体の表現などは昔の日本にはなかったものです。
 従ってはじめはなかなか日本人の生活にとけこまなかったのですが、大正・昭和とすすむにつれて、ようやく人々の目がそれになれてきました。
 それでも彫刻などはまだまだ展覧会だけのもので、街頭や家庭に大きくむかえられるほどではありませんでした。

 F 工芸の新傾向
 つづいて工芸のほうをみましょう。
 日本は、昔から漆器(しっき)・陶器・織物・木工・金工(きんこう)などの盛んな国でした。
 英語でチャイナといえば陶器、ジャパンといえば漆器をさすことをあなたがたは知っていますか。
 その陶器も漆器も、日本は中国から深い影響をうけながらもそこに日本的なものをすすめてきました。
 しかし近代ヨーロッパ工芸の影響がこの方面にも現れるものがあって、前代とは目立って違ったようすもでてきました。
 日本の伝統工芸の中心京都には、昔ながらの技術が伝えられ、陶漆器・織物などについて、精巧な作品を供給してきました。これに対し、東京は新しい文化の中心として、学校とか研究所をもち、ここから新しい工芸家を送りだしました。

 G 陶器
 陶器では清水六兵衛(きよみずろくべえ)・伊藤陶山(とうざん)などが伝統的なやりかたをまもれば、東京美術学校出身の富本憲吉・板谷波山(いたやはざん)などは学校出で新しい工夫をするといったふうでした。
 板谷波山は茨城県のうまれで、東京の美術学校をでました。
 図案を主として学びましたが、のち陶芸に心をひかれ、見事な作品を数多くつくりました。
 特にそのレリーフは美しく、形・色ともにすぐれて陶芸の一つの絶頂にたっしたといえましょう。
 また、憲吉は奈良県のうまれで、これも美術学校の出身ですが、白磁・赤絵などにすっきりとした近代精神を示しました。
 現代の世界全体を通じて日本は第一の陶芸国といえますが、それはすでにこの戦前において準備されたところです。
 この陶器をめぐって柳宗悦(やなぎむねよし)らの民芸運動が起こったことをみのがすことはできません。
 これは地方の窯場で、日常の雑器として数多くつくられたものの中に、一種の自由さがあり、それが熟練によって、名工の作品とはちがった美しさをもつことを発見したのでした。


花器文彩磁花瓶 
板谷波山の作品で、
1932年の帝展に出品されました。

 つまり美術の貴族性に対する民衆的美の世界があることを主張したものです。
 柳はそれを陶器から、漆器・織物・木工などの各方面にわたって発見し、それを現代の工芸に生かす必要があることをとなえました。
 この運動に協力して新しい陶芸の道を開いたのは浜田庄司・河井寛治郎などの人々で、それはこんにちまでつづき、ひとつのいちじるしい様式となっています。
 柳がつくった日本民芸館は、数多い美術館のなかでもとくに個性のあるものです。
 これによって工芸における庶民的な美、か広く注目されることになったのは大きな功績でした。

 H 漆器(しつき)・金工(きんこう)・ガラス・竹細工
 漆器は古代いらい日本の特技といってもよく、蒔絵(まきえ)の美しさは早く西洋人をもおどろかしました。
 大正以後においても、新しい感覚によってその発達がすすめられました。
 蒔絵(まきえ)のほかに乾漆(かんしつ)、推朱(ついしゅ)などの技術も保存され、赤塚自得(じとく)、森川紫山(しざん)などがその聞こえた漆芸家としてあらわれました。
 そして漆器の生産、普及もいちじるしく、その最高潮の時代であったともいえましょう。
 京都や輪島などでは高級な品が続々つくられました。

 金工についていうと、これは古くは仏像や仏具、花器・武器の外装などがおもで、美術として独立しなかったともいえますが、この大正期にはいって立派な工芸として発達することになりました。
 それは鋳金(ちゅうきん)と彫金(ちょうきん)とにわかれます。
 鋳金は昔の鋳物の流れをくむもので、鋳型をつくって流しこむものです。
 津田信夫(つだしのぶ)香取秀真(かとりほずま)・高村豊周(たかひらとよちか)・佐々木象堂(ささきしょうどう)などがこの方面で活躍しました。
 香取は千葉県の出身で、すぐれたデザインをたしかな手腕によって生かし、一代の名人でした。
 彼は金工の歴史についてもくわしい研究をし、また、アララギ派の歌人としても有名で、文化勲章もさずけられました。
 それは、どちらかというと、古い伝統の流れをくむほうでしたが、同じ干葉県うまれでも津田信夫は欧米に留学して新しい感覚を取入れ、置物のような、純粋な工芸としての高さをしめす作品を送りだしました。
 高村豊周(とよちか)は光太郎の弟で、形のさえた作家です。
 この時代に新しい方面を開いたのはガラス工芸でしょう。
 それは西洋で発達し、色ガラス、カットガラスなどの美しいものがつくられてきましたが、この期になりますと日本でもそれにまなんだ作品がいろいろとあらわれ、岩田藤七・各務絋三(かがみこうぞう)といったすぐれた作家があらわれ、陶器とならんで、人々の生活のなかに大きくはいっていくのでした。
 それらは壺とか皿とか碗が多かったわけですが、そうしたものを竹でつくるのは日本工芸のひとつの特色で、飯塚琅玕斎(ろうかんさい)のようなすぐれた名手もあらわれ、精妙な竹筒をつくりました。
 この竹細工は全国的に行われ、民間ではかご屋というものがあっていろいろなざるやかごを作り、家庭に供給していたものでした。
 それらは今ではすたれました。



青銅花文瓶懸(せいどうかぶんびんかけ)
一代の金工家といわれた香取秀真の作で
1937年12月の工芸済々会に出品されました。

吹込みガラス鉢 ガラス工芸を日本にとり入れた
各務鉱三(かがみこうぞう)の作品。

 I 織物・染物
 つづいては織物・染物があります。
 明治以後、輸出の中心は生糸や絹でした。それだけ日本の絹織物は盛んで、その高級なものはすぐれた工芸品ですらあったわけです。
 京都の西陣はその製作の中心でした。
 それぞれの色糸で絵模様を織りだすつづれ織りや、白生地(しろきじ)に美しい染模様をあらわす友禅染(ゆうぜんぞめ)などが盛んにそこで行われました。
 そうしたもののうえに美術としての染織りが発達したので、広川松五郎・山鹿清華などがその名手として美しい作品を世に送りました。
 また竜村平蔵は、奈良の正倉院に伝えたられた古代の中国の高級織物のつくりかたを熱心に研究し、その複製に成功しました。
 これによって古代のいろいろな錦が、いまもそのままにつくられることになりました。


丸の内ビルディング 長いあいだ日本最大を
ほこったビルで、1923年に落成したものです。
平成に超高層ビルに建て替えられている。


国立博物館 1937年完成したこの建物は
日本建築のよさを十分にとり入れたものです。

 J 建築
 おしまいに建築のことをみましよう。
 東京その他の大都市が近代化するにつれて、日本の大きな建築はすべて西洋ふうなものになるのは、やむをえないことでした。
 鉄骨または鉄筋をコンクリートでつつむ近代建築が続々たつことになりました。
 大正期にできたものでは東京の丸の内ビルディングなどその早いもので、できたときは東京名所となり、歌謡曲にまでうたわれたものでした。
 しかしそれはアメリカの会社がつくったものでした。
 同じアメリカの建築家ライトは、帝国ホテルをつくりました。これは丸ビルのような実用を主としたらのとはちがい、多分に装飾性を加えた芸術的なものであることによって、高く評価されています。
 また十五年もかかった国会議事堂は国産の石材を充分に用いていますが、上野の国立博物館は、日本建築の様式を取入れた、折衷形式を示しており、築地の本願寺は、インドやジャワの様式を取入れて、仏教の世界的気分をあらわすなど、それぞれ苦心のあとがみられます。
 こうしていろいろのこころみがなされたことは他の芸術もみな同じことですが、とにかく西洋とはちがう気候・風土のなかにある日本の建物はどういうふうにあるべきかということは建築家たちの苦心したところでした。
 そこから日本古来の建築や庭園に対する研究もふかまりました。ドイツ人のブルーノ・タウト(一八八〇〜一九三八年)などが日本にきて、純粋の日本建築のすばらしさ、たとえば京都の桂離宮や伊勢神宮などのよさを知り、それを世界に紹介するといったことが行われました。
 茶室といったごくあっさりした建物の精神をどうすれば近代建築のなかに生かすことができるかということも、日本の建築家の大きな問題として取上げられるのでした。

 K 伝統的芸能の動き
 戦争ばかりつづいた時代でしたが、それは日本民族の精神が積極的に活動したことをも意味するわけで、さきにみた美術の方面の発展もそのあらわれでした。演劇でもそれは同じことです。
 日本は昔から演劇の盛んな国で、能・狂言・歌舞伎・文楽など古典的なものがあいかわらずつづいてきました。

 L 能(のう)
 能ではこの時代に梅若万三郎(一九〇八〜一九四六年)喜多六平太といった昔にもまれな名人がでて、大いにその評判を高めました。
 万三郎は派手で、六平太はしぶく、それぞれの芸の高さを発揮しました。
 六平多は一九五三年文化勲章、その翌年には重要無形文化財の個人指定をうけました。
 そして一般の社会にも謡曲が普及し、観世・宝生・喜多・金剛といった、昔ながらの芸を伝えるのでした。


 「俊寛」を演ずる喜多六平多

 M 文楽(ぷんらく)
 いま文楽といっているのは人形浄瑠璃のことで、それは江戸時代以来、京都・大阪にいくつもの座がありましたが、近代では大阪の文楽座だけが残ったので、文楽といえば、人形浄瑠璃の代名詞になってしまいました。
 それは義太夫節にあわせて人形をつかい、芝居の筋をはこぶものです。
 大正の時代には義太夫に竹本越路太夫(こしじだゆう、一八六五〜一九二四年)、同じく津太夫(つだゆう)などがでましたが、人形使には吉田栄三、同文五郎が名手の名をえました。
 なにしろ人形劇としては、世界にもめすらしいものとして、フランスの駐日大使クローデルが世話をして海外にも紹介されました。
 しかし日本の青年たちはだんだんそうしたものを理解できなくなって、自然におとろえる傾向を示しはじめました。


歌舞伎座
2度の焼失にあい、1924年に新しく建てなおされたものです。


吉右衛門と菊五郎 
「加藤清正」を演ずる吉右衛門(左)と菊五郎の「春興鏡獅子」

 N 歌舞伎
 同じく義太夫に深いつながりをもっている歌舞伎は、どうだったでしょうか。

 明治時代は名優とよばれた九代目市川団十郎・五代目尾上菊五郎の没後、いい役者がいなくなったとなげかれましたが、それでも犬正時代にはいって、中村歌右衛門二八六五〜一九四〇年)・市川中車・市村羽左衛門・尾上梅幸(一八七〇〜一九三四年)・松本幸四郎(一八七〇〜一九四九年)・市川左団次(一八八〇〜一九四〇年)らがいて、江戸以来の芸風を伝え、客をよろこばせていました。
 大谷竹次郎・白井松次郎の兄弟が大阪からでて松竹興業株式会社をおこし、しだいに歌舞伎役者と劇場を統一し、支配することになりました。
 劇場としては東京に歌舞伎座・市村座・明治座・帝国劇場があり、大阪の中座(なかざ)・京都の南座(みなみざ)などがおもでした。
 大阪には中村鴈治郎(がんじろう、一八六〇〜一九三五年)・実川延若がいて、上方(かみがた)歌舞伎といわれ、東京とはちがった芸風を示し、高い人気をもっていました。
 東京では市村座にいた六代め尾上菊五郎、初代中村吉右衛門がしだいに成長し、昭和時代の歌舞伎界の中心にまでせりあがりました。
 菊五郎は六代め、吉右衛門は播磨屋という愛袮で、広い人気を集めました。
 彼らの多くは江戸以来の古典的な戯曲を演ずるのが普通でしたが、明治以後の坪内逍遙(一八五九〜一九三〇年)・岡本綺堂(一八七二〜一九三九年)などの作品もしだいに上演されました。
 ことに明治座によった市川左団次(一八八〇〜一九四○年)は、綺堂の作品を好んで用い、『伊豆の夜叉王』『鳥辺山心中』などでその芸を示しました。市川猿之助もこれをたすけて、新しい芸風をしめすようになるのです。
 なにしろ歌舞伎の成立した江戸時代は封建社会でしたから、そこでは義理といったことが主となり、近代的な人間感情から遠いものが多く、理解ができなくなってきました。
 そこで新しい心理的表現がもとめられ、左団次などの活勁がむかえられたのです。
 その一面、人情をからめた義理の世界も、人間生活のなかに強くのこっています。
 そこから古い戯曲も自然につづけられるわけで、『寺小屋』とか『太閤記十段目』『熊谷陣屋』『忠臣蔵』といったものは、いつまでも上演されるのでした。
 歌舞伎系統の中でも河原崎長十郎らの前進座は進歩的思想をもち、古い歌舞伎をどうすれば新しく展開させることができるかという問題に苦心しつづけるのでした。

 O 新派劇
 この歌舞伎に対し、明治時代に新派というものが発生しました。大正期の代表者は伊井容峰(一八七一〜一九三二年)・河合武雄(一八七七〜一九四二年)・喜多村緑郎(一八七一〜一九六一年)がその代表でしたが、それに井上正夫が加わり、その演目がまた新しさを加えることになります。
 それは明治の風俗を主としたものでしたが、やがて花柳章太郎(一八九四〜一九六五年)・大矢市次郎・水谷八重子などがはいってその人気を高めました。
 『不如帰(ほととぎす)』『金色夜叉(こんじきやしゃ)』『湯島の白梅』『明治一代女』といったものがよく上演され、新派悲劇は人々の涙をさそうものとして、多くの観客を集めたのでした。
 この新派は歌舞伎と同じに「女形」を用いて出発した点で、歌舞伎をうけつぎましたが、のちには女優がそれにかおるようになりました。

 P 新国劇
 また、沢田正二郎(一八九二〜一九二九年)が新国劇と名づけて、新しい演劇をはじめようと苦心したことも、いちじるしいことです。
 彼は早大出身のインテリで、一九一七年に『月形半平太』を上演して大いに成功し、つづいて『国定忠治』とか『大菩薩峠』などの上演によって新しい日本劇をつくりあげました。
 彼は一九二九年に良くなりましたが、島田正吾・辰巳柳太郎らがそのあとをつぎ、沢正ゆずりの激しいたちまわりをみせ場とする剣劇を売りものにその劇団を維持しました。
 その影響で女剣劇までうまれ、多くはやくざの世界のきったはったの生活をえがきだすのでした。


『国定忠治』 この作品は
1919年に初演され、これによって
新国劇の基礎が確立しました。
演ずるは沢田正二郎。

 Q 西洋劇
 こうした日木的伝統の演劇に対し、ヨーロッパの演劇を取入れたいという動きもあって、新劇という名で行われました。
 こうした西洋劇は坪内逍遙のシェークスピア研究などによって早く刺激され、その門下の島村抱月(ほうげつ、一八七一〜一九一八年)は松井須磨子(すまこ、一八八六〜一九一九年)を中心に芸術座を組織しました。
 一九一四年帝劇で『復活』を演じましたが、須磨子のカチューシャの歌が大いにうけて成功しました。 数年後、抱月が病死すると須磨子はその後を慕って自殺しました。
 その後多くの新劇運動がつづき、翻訳劇にかわって、日本人による戯曲が上演され、わかい観客を多く集めました。
 こうした新劇運動の一つの中心は小山内薫(おさないかおる、一八八一〜一九二八年)で、土方与志(ひじかたよし、一八九八〜一九五九年)と協力して築地小劇場をつくり、多くの翻訳劇などを上演しましたが、小山内の死後きゅうに左翼的になりました。
 そしてプロレタリア演劇運動 * が盛んになりましたが、これは昭和期における社会主義運動の、一つの現れでもあったのです。
 それだけに、時局がけわしくなると、政治的圧迫が強まり、一時中絶の状態になりました。


築地小劇場 一九二四年四月に開場し、その年の六月
第一回公演がおこなわれ、新劇活動の中心となりました。

* プロレタリア演劇運動
 プロレタリアとは生産労働者のことです。第一次大戦後、日本に社会主義思想がさかんになり、プロレタリアを解放する要求が強まりました。
 それを演劇方面からおしすすめようとしたのがこの運動で一九二六年ごろから目だってきました。
 左翼的な演劇作家や俳優が協力して「前衛座」とか 「左翼劇場」「新築地劇団」などをこしらえ、階級を解放する思想をあらわした戯曲を上演し、その時代の軍国主義、資本主義に抵抗しました。
 村山知義・土方与志・藤森栄吉などがその指導者でした。
 当局は、一九三二年ごろからとりしまりを強め、この運動をおさえました。
 R 映画
 この間に大きく発達したのは映画です。その頃は活動写真とか、活動とかいっていました。
 弁士(活弁)がでて話の筋を説明し、バンドが伴奏をするわけで、外国のフイルムが輸入されましたが、そのうちに日本にも日活・松竹その他多くの映画会社ができて続々作品を送りはじめました。
 新劇の小山内薫はこの方面でも活動し、松竹の映画を指導しました。
 監督には小津安二郎・牧野省三(一八七七〜一九二九年)・溝口健二・伊藤大輔・衣笠貞之助などがあり、男優では岡田時彦・阪東妻三郎・林長二郎・大河内伝次郎などが早くあらわれました。
 女優では栗島すみ子・田中絹代などが有名でした。


日活京都撮影所 1920年に設立され、
一週一本という驚くほどの早さで映画をつくりました。

 この間にアメリカからトーキーがはいり、一九三六年日本でも松竹がこれを取入れました。
 これによって活弁や楽士などが失業する問題があり、争議が行われました。
 しかしそれは続々とつくりだされ、日本映画は大きな進歩を示しました。
 また、映画という言葉が広く通用するようになるのです。
 各社の作品にそれぞれ特色がありました。たとえば松竹のは甘くやわらかな恋愛ものが多いといったことでした。
 一般に青春のよろこび、悲しみをえがいたものが多かったのですが、また、時代劇・剣劇を主とするものがつくられ、『丹下左膳』といったものが歓迎されました。
 左翼的なものは少なかったのですが、昭和時代にたって戦争がつづきますと、戦争映画がかなりつくられました。
 そのなかで『ハワイ・マレー沖海戦』などは特撮技術を用いた注目すべきものでした。

 S スポーツ
 近代人の生活のうえに新しい要素としてはいってきた、いちじるしいものはスポーツでしょう。
 スポーツという言葉の意味は娯楽ということですが、それはとくに肉体を運動させることによってえられるものをさすのです。
 日本でも広い意味での肉体運動は昔からあります。武芸や相撲はそのいちじるしいものです。
 しかしそれらは近代スポーツとはちがったものでした。
 近代スポーツは西洋で遠くギリシアにはじまり、長く伝えられて近代にいたったものです。
 それはもちろん軍隊の教練とも結びつきました。
 従って、幕末に主としてフランスの軍隊教練法が日本に伝えられたとき、一緒にはいりました。
 そして明治以後もそれがつづきましたが、やがて学校教育に取入れられ、運動会で行われることになりました。
 しかし、それが大きな社会的意味をもつようになったのはやはり大正時代からでした。


第三回極東大会開会式 大隈重信のあいさつ(1917年)。


六大学リーグ戦 1926年、明治神宮球場が完成し、
六大学野球は全国的人気をあつめました。

 一九一七年、東京の芝浦で極東大会が開かれたのが大きな刺激となり、各種スポーツの研究、選手の養成がすすめられ、マラソン選手、金栗四三(かなぐりしぞう)は、日本人としてはじめて国際オリンピック大会に出場しました。

 これについては嘉納治五郎(かのうじごろう、一八六〇〜一九三八年)が大いに骨をおりました。
 嘉納はすぐれた教育者でしたが、一方では、昔からの柔術を近代柔道にまで高めた人です。
 彼は明治の末、国際オリンピックの委員会の委員となり、日本のスポーツの国際化に努力したので、金栗を一九二一年(明治四十五年)ストックホルムの大会におくったのでした。
 こうしたことからスポーツが盛んとなり、織田幹雄は、一九二八年のアムステルダム大会の三段とびに優勝し、跳躍日本という言葉がうまれたほどでした。
 また、人見絹枝(一九〇七〜一九三一年)は女子オリンピックにしばしば出場して、走幅とび・立幅とびに一位をしめ、短距離・中距離ランナーとしてもめざましい成績を示しました。
 水泳にも立派な選手がでて世界的に活躍しました。
 日本人は手足がみじかく、スポーツには不利な条件にありますが、すごい練習と負けん気によって、東洋人としてはほこるにたる成績を示し、一九四〇年には、東京に国際オリンピックが開かれる予定にたりましたが、時局が悪化して延期されました。
 また、みるスポーツとして野球の発達もいちじるしく、東京六大学のリーグ戦、中等学校野球大会、さらに職業野球団が全国的人気を集めました。

top
****************************************