****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 参考資料

三章 運命をかけた太平洋戦争

1 大戦の背景
@戦争ののこしたもの
A歴史的背景
B外国の圧力
Cせっかちな国民性

2 大戦のおこりと日本軍の進出
@インドシナ進駐
A侵略をはばむ英米の軍事力
B日米交渉の失敗
C悪化する日米関係
D開戦準備
E真珠湾攻撃
F奇襲作戦の成果
G南方進出
Hシンガポール陥落
Iスマトラ占領
Jジャワ島上陸
Kマニラ入城
Lフイリピン攻略
M参謀本部の誤算
N米軍の反攻体制
3 連合軍の反撃
@ミッドウェー海戦の敗北
Aアメリカ軍の反撃
B無謀な日本の攻防
C日米軍の形勢逆転日
Dスターリングラードの決戦日
Eアジア諸民族の動き
F山本五十六の死
G戦況いよいよ不利となる
Hアッッ島玉砕
I武器・食糧はとぼしく
J目かくしされていた国民
K窮乏する国民の生活
L限界をむかえた国内生産
Mサイパンついにおちる
N追いつめられた日本
Oレイテ決戦にやぶれる
P本土空襲はげしくなる
Q沖縄の悲惨な戦い
R日本の降伏


パレンバンに降下した日本の落下傘部隊
 太平洋戦争中の一九四二年(昭和十七年)二月十四日、日本陸軍の落下傘部隊は、スマトラ島東南部にある
パレンバンに降下しました。この絵は、そのときの情景を鶴田五郎画伯が描いたものです。
 当時パレンバンには、大きな油田があり、それを手に入れようとした日本軍はオランダ軍に破壊されるのをおそれて、
飛行機から、落下傘部隊を降下させました。この奇襲作戦は成功し日本軍は目的地を占領することができました。


零式艦上戦闘機 零戦の愛称でよばれ、太平洋戦争のはじめから終りまで、南方各地で大活躍しました。零戦のゼロは、旧海軍の制式戦闘機になった神武紀元2600年(1940年)の最後の 0 をとったものです。


戦艦「大和」の勇姿 1941年、極秘のうちに
建造された世界一の戦艦(排水量72800トン)。

   1 大戦の背景 top

 @ 戦争の残したもの
 第二次世界大戦、とくに太平洋戦争は、世界はじまっていらいの最大の戦争でした。
 それが、そののちの世界、つまり現代とそれにつづく長い未来にあたえた、またあたえる影響は、じつに大きなものがあります。
 それは現在進行中であって、はっきりとつきとめがたいものが多いのです。
 いずれにせよ、この大きな戦争を知ることなしには、我々は今日ならびに将来に生きることはできないのです。
 そこでここにみなさんと、その経過について考えてみましょう。
 太平洋戦争は第二次世界大戦のなかで行われました。
 この大戦は日本がドイツ・イタリアと同盟して、アメリカ・イギリス・フランス・オランダ・中国などとたたかったのです。
 その規模の大きいこと、戦死その他の損害の大きいことなど、目をみはらせるものがあります。
 そのなかで、日本はあの広い太平洋を戦場として、四年に近い年月をアメリカを主とする連合軍とたたかい、はじめは勝ちましたが、おしまいに負けました。
 それは日本の大きな失敗でしたが、その間にしめされた民族的エネルギーの大きさ、強さは世界をおどろかせました。
 このエネルギーは、やがて戦後の復興のもとになるのです。
 が、それなら、どうしてこんなに大きな戦争をしたのでしょうか。

 A 歴史的背景
 それは、前からみてきているように、満州事変にはじまる日本の海外発展策のつづきであったわけです。
 この発展策は、明治いらいの日本の国家や、民族的な願いであったのです。
 いまからみるとそれはよくないことですが、その時代ではそれが一番立派な、そしてやりがいのある仕事とされていました。
 これはけっして日本民族だけのことでなく、となりの中国でも自分の国は中華であるといって、遠い昔からまわりの国々民族を、征服することをつづけてきました。
 ヨーロッパの国々も、みなそうでした。
 各国、各民族を征服して、大きな世界国家をつくるというのが、その希望でした。
 日本人なども小さい国ではありながら、大昔から外へひろがろうというのぞみをもっていました。
 四、五世紀ごろ朝鮮へ出兵したのは、その早いあらわれでした。
 それは神功皇后(じんぐうこうごう)の物語としてながく語りつたえられました。
 それが十六、七世紀に、豊臣秀吉の空想的な大計画となって復活しました。
 彼は、中国を征服して、日本の天皇をペキンにうつしたいといった夢をえがいたのでした。
 江戸幕府の鎖国で、そうした夢はたちぎえになりましたが、幕末の志士たちは、外からおしよせる西洋の勢力に対し、日本は神の国でその子孫が天皇としておさめているところだから、この天皇をやがて世界の王にしなければいけないという、極端な説をとなえるものもいました。
 そして、なかば植民地化された東洋諸国のなかで、最初に政治改革に成功し、新しい統一をなしとげた維新後には、早くも征幃論がとなえられました。
 政府は清(しん=中国)や朝鮮との国交にも力をいれ、清とは条約がかすばれましたが、鎖国政策をとっていた朝鮮は国交の回復に応じませんでした。
 そのために、西郷隆盛らを中心に征韓論がおこったのですが、岩倉具視・大久保利通らは、これに反対しました。
 琉球(りゅうきゅう=沖縄)・小笠原諸島・千島列島などが日本の領土とされ、領土をひろげることが大きな希望となりました。
 そして、日清・日露の戦いに勝ち、台湾・朝鮮・関東州(リャオトン半島の先端)を手にいれ、満州にも利権をうるという一次大戦後は、南洋諸島を管理することになりました。
 こうして、どんどん海外への発展に成功した、日本の指導者ならびに国民が、昭和の時代にはいっても、同じ考えをもちつづけたのは、自然の勢いといってもよいでしょう。

 B 外国の圧力
 それは、十九世紀的な世界秩序をゆり動かすことになりますから、日本に対する風あたりも強くならざるをえません。
 西洋諸国も、日本がまだ力が弱く、一生懸命に進歩のために努力している間は、目をかけて世話をする気になっていたのです。
 しかし、すこしたくましく成長しすぎて、自分たちの足元をおびやかしそうになってくると、今度はこれを厄介ものと考え、つとめてその頭をおさえるようになるのも、これまた自然のことです。
 十九世紀の西洋人にとって、世界は自分たちのために存在するので、それ以外の国家や民族は、それにしたがっているべきだと考えました。
 そこへ日本がでてきましたが、これは物まねのじょうずな猿みたいなもので、何にも自分でやれる力はもたないとみていたのです。
 それだけに、日本の発展を不都合だとするものが多かったわけです。
 第一次大戦以後の日本の外交が困難をきわめたのは、そのためだったのです。

 C せっかちな国民性
 こうした際にじっくりかまえて、すこしずつよくしていくということは、日本人の民族性としてむずかしいことでした。
 日本人は一般にせっからで、我慢しきれないところがあります。
 それで、昭和時代にはいって、日本経済ののびなやみ、貿易の不振・農民の困窮・社会問題の発生その他のむずかしい状況をのりきるために、軍部を先頭として、海外領土の獲得と開発にのりだしました。
 それを平和的方法でなく、軍事力によって実行しはじめたのです。
 そこには、古い昔からの思想と、現実の必要とがからみあっていました。
 そのくわだては、その当時における世界各国のいろいろな事情から、何とか成功はできそうにみえたのです。
 そこで用心ぶかさを忘れた指崕者たちは、適当に立ちどまって考えることをしかいで、とうとう途方もない大きな戦争にのりだしました。
 そして大失敗をしたというわけで、このことは将来の日本のありかたを考えるうえに、もっとも大きな教訓となるでしょう。
 その意味で我々は、太平洋戦争のことをできるだけふかく研究する必要があるのです。

    2 大戦のおこりと日本軍の進出 top

 @ インドシナ進駐
 満州事変から、日華(にっか)事変(日中戦争)へと発展していった日本の膨張政策は、中国民族のねづよい反抗にあって、どうすれば問題が解決できるか見通しがつかなくなりました。
 アメリカは、じわじわと日本圧迫を加えてきましたので、軍部はそこで進むか、退くかのわかれ道に追いこまれました。
 そこへ、ドイツが世界新秩序の実現をめざして、大戦争をはじめ、あっというまにイギリスを追いつめ、フランスを降伏させました。
 今度こそはドイツが勝つかもしれない、そうなればイギリスだってアメリカだってこわいことはない、この際ドイツと力をあわせて世界新秩序の実現をはかるのがよさそうだ、という考えが、日本の軍部によって取上げられたのです。
 そこで軍部は中国の問題はそのままにして、南方アジアを手にいれるべくうごきはじめました。
 一九四〇年九月、日本軍はフランス領インドシナ、つまりいまのベトナムに侵入しました。


日本軍のインドシナ進駐 1940年9月、日本はインドシナに侵入、その後、通商条約も成立させました。当時はフランスの植民地だったが、本国がドイツに降伏していたので、フランスの現地守備隊は戦わなかった。

 それと同時に、オランダ領東インド(インドネシア)に商工大臣小林一三(いちぞう、一八七三〜一九五七年)をつかわし、石油を大きく買いつける交渉をすすめました。
 これはやがて、アメリカからの石油がはいってこなくなることをみこして、そのかわりを南アジアにおける最大の石油産地にもとめようとしたのです。
 それは平和的な経済交渉の形をとりましたが、じつは、やがて武力的に侵入する準備でもあったのでした。


爆撃をうけたロンドン市街 ドイツのはげしい空襲により、
中心街はほとんど廃墟と化しました。
しかし、途中でヒトラーはイギリス攻撃をやめ、独ソ不可侵
条約を結んだソ連に侵入した。スターリンはびっくりしたが、
備えがなかったため、ソ連領内深くまで侵入されたが、
スターリングラードで冬将軍や米軍の援助で逆襲に転じた。


アメリカの航空機工場 無限の資源をもつアメリカ
の軍事力は、はかりしれないものがありました。
日本は戦争が終わるまで零戦が主力機でしたが、
アメリカは空の要塞といわれたB29を開発し、
それを大量生産して1000機で日本本土を攻撃できる
体制までできていた。

 A 侵略をはばむ英米の軍事力
 軍部は、最初ドイツがイギリスを降伏させるだろうと見込みましたが、それは簡単に成功ないことがわかってきましたので、あまり南方への発展をおしすすめると、アメリカとの戦いをさけられないことがわかってきました。
 イギリスは、偉大なる政治家チャーチル(一八七四〜一九六五年)にひきいられて、ドイツ軍によるはげしい空襲にもよくたえました。
 また、ドイツの海軍力では、イギリス本土に上陸することは不可能でした。
 なにしろねばり強さでは評判の高いイギリス人を屈服させることはむずかしいことでした。
 また、アメリカの軍事力について、日本の軍部は充分の見通しをもちませんでした。
 アメリカが大きな領土、無限の資源、それに世界第一ともいうべき工業力をもっていることはあきらかでした。
 それがどれだけの戦力となるかは、ちょっと計算もできないことでした。
 これとたたかうとすれば、まっさきに働くのは日本の海軍であるわけです。
 したがって海軍では、アメリカ軍の力を研究していましたが、充分に勝てるという見込みはありませんでした。
 陸軍は、言えからソ連のことはかなり研究していましたが、アメリカについては研究が不充分でした。
 そのくせ、アメリカの国民性をあまくみて、すこしひどいめにあったら、すぐに降参するだろうといった見方をしていたようです。
 そのため、海軍とは、作戦上よく対立していました。
 海軍はアメリカとかたかう問題について、かなりこまかく考えました。
 したがって、アメリカとたたかわないで、南方を占領する方法があれば一番よいわけです。

 B 日米交渉の失敗
 それは外交交渉に力をそそぎ、アメリカをして、日本の南方進出をみとめさせることが第一でした。
 そのため、海軍大将である野村吉三郎(一八七七〜一九六四年)を駐米大使に任命しました。
 そして、近衛首相とルーズベルト大統領(一八八二〜一九四五年)との会談をひらくようにはからわせました。
 これはもとより困難なことでした。
 アメリカは、各国の独立を尊重することをすべての原則としていましたから、日本の侵略政策をそのままみとめさせることは、おぼつかないことでした。
 アメリカとしては、日本の野心をおさえるために、さしあたり種々のルートを通じて蒋介石に物資を送り、日本に抵抗させました。
 この時、外相の松岡洋右(ようすけ)はペルリンを訪問しヒトラーにあい、おたがいの協力関係をいっそうふかめることを約束しました。
 その帰りにソ連を訪問してモスクワでスターリン首相とあって、日ソ中立条約をむすびました。
 これによって、彼は日・独・ソがかたくむすばれたと信じ、アメリカにたいして強くでる決心をして帰ってきました。
 そして、近衛首相もついそれにひきずられて、アメリカに腹をたてさせるような態度をとりました。


日ソ中立条約調印 1941年4月、クレムリン宮殿において調印のすんだ松岡外相。左はスターリン首相です。
この後、6月にヒトラーがソ連に攻め込んでくる。

 C 悪化する日米関係
 これによって問題解決への道が遠くなりましたが、ドイツもイギリスが屈服しないので、同じくこまりきってきました。
 ヒトラーは、そこでこの際、ソ連をたたいて何とか解決の道をひらこうとし、六月にソ連に侵入しました。
 はじめは快進撃をつづけましたが、イギリス・アメリカはすぐさまソ連をたすけることをきめました。
 日本の軍部は、ドイツ軍の勝利を信じ、この際、うまくやってシベリア方面を手にいれようといった考えをもちました。
 しかし、本当にめざしたのは南方ですから、七月にはフランス領インドシナの南部の南ベトナムに侵入しました。
 アメリカは、もはや日本の戦争決意はあきらかだとみて、八月一日に石油その他を日本へ輸出することを禁止しました。
 それでも、近衛首相は何とかアメリカと話をつけようとしました。
 しかしアメリカは、日本が次々と前進をつづけ、態度をあらためようとしないので、これはどうしても、戦争によって日本の意志をくじくほかはないという考えにかたまりつつありました。
 アメリカが日本への圧迫を強めてきましたので、かねてから用心ぶかく様子をみていた海軍も、これでは戦争するよりほかはない、との考えをもちはじめました。


南ベトナムのサイゴンに進駐した日本軍

 陸軍ははじめから強硬論でしたから、この海軍の賛成をえて、いそいで開戦の準備をすすめました。
 このありさまはアメリカを剌激し、むこうでも開戦を用意しましたから、ここに戦争がはじまることは全く時間の問題となってきました。


日米会談 日本とアメリカとの関係を調整するために 交渉するハル国務長官(左)と野村大使(右)。
アメリカは日本の暗号を解読しており、
日本の動きは読まれていた。


御前会議 天皇出席のもとにひらかれた
会議により、開戦は時間の問題となりました。


東条英機(1884〜1948年)
近衛内閣の陸相をへて首相となり、
東条内閣を組織、
開戦内閣として登場しました。

 D 開戦準備
 近衛(このえ)、しかし自分で開戦をする決心をすることができなくて、十月十六日辞職しました。
 かわって、これまで陸軍大臣であった東条英機(ひでき、一八八四〜一九四八年)が首相になりました。
 彼は、岩手県出身の陸軍中将東条英教(えいきょう)の子で、関東軍の参謀長から陸軍次官となり、近衛内閣の陸相にすすみました。
 そして陸軍を代表して、開戦論を主張してきましたから、彼が首相になったことを、アメリカでは戦争内閣ができたものとみとめました。
 軍部は、九月から真剣に開戦準備をすすめましたが、アメリカとの交渉は一応はつづけて行われました。
 海軍は、連合艦隊司令長官山本五十六(いそろく、一八八四〜一九四三年)の考えにしたがって、まっさきに、ハワイのアメリカ海軍基地である真珠湾を飛行機で、奇襲する計画をたて、地形のにている鹿児島湾で、くりかえし急降下爆撃の練習をしました。
 それらは、やがて千島の方面に集結しました。
 陸軍も寺内寿一(ひさかず、一八七九〜一九四五年)を総司令官に任じ、南方軍を結成して、マレー・フィリピン方面への作戦を準備させました。
 まことに世紀の大冒険というほかはありません。


真珠湾攻撃 航空母艦「赤城」より
真珠湾攻撃に飛びたつ九七式艦載機。


真珠湾奇襲 1941年12月8日、日本の奇襲作戦によって、
アメリカの戦艦に魚雷が命中して、水柱が高くあがっています。

 E 真珠湾攻撃
 この間、アメリカに対する最後の交渉を行いましたが、アメリカは、日本軍が中国やフランス領インドシナ(ベトナム)から全部ひきあげることを要求し、満州事変いらいの日本の発展を全部とりけすように要求してきました。
 アメリカの国務長官コーデル・ハル(一八七一〜一九五五年)の名でそれはだされたのです。
 こうなれば日本はいやでも戦争にとびこまなければなりません。
 アメリカとしては、開戦の責任を日本に負わせるために、こうした強い態度にでたのでした。
 それに対して日本人は、とうとうアメリカにさきんじて開戦の火ぶたをざることになりました。
 一九四一年(昭和十六年)十二月八日、日本ではまだ夜があけないうちに、日本の航空機はハワイの真珠湾を奇襲して、大戦果をあげました。
 これは、山本五十六の決断によるものでした。
 部内には、日本から遠くはなれたハワイに対し、主力の航空母艦をやって、攻撃をしかけるのははなはだ危険だ。
 ひょっとしたらこっちが全滅になるおそれもあるといって、反対するものもありました。
 しかし山本は、アメリカとの戦争となれば、まず第一にその太平洋艦隊に打撃をあたえなければだめだと考えました。
 そして十一月二十六日に、千島のエトロフ島のヒトカップ湾から攻撃隊を発進させました。
 南雲(なぐも)中将がその司令官でした。
 そしてハワイ時間では十二月七日の午前六時(東京では八日の午前一時三十分)、空襲のための航空機が次々に母艦をとびたちました。
 真珠湾のあるオアフ島の北二百三十マイルの地点からで、三百五十機が真珠湾内にあった九十四隻のアメリカ太平洋艦隊を攻撃したのでした。

 F 奇襲作戦の成果
 この日、空はよく晴れて、ずばらしい天気でした。
 すでにレーダーをもっていたアメリカ軍は、早くも島に近づく飛行機の編隊をキャッチしましたが、まさか日本軍とは気がつきませんでした。
 まもなく七時四十三分に、日本軍の爆弾が雨のようにアメリカの軍艦の上におちかかり、爆発しました。
 このため、戦艦オクラホマ以下多数の艦艇、それに飛行機が破壊され、多くの死傷者をだしました。
 それにくらべると、日本軍の損害はまことに軽くすみました。
 日本軍はこの時、特殊潜航艇をつくり、真珠湾のなかにもぐりこませましたが、このほうはうまくいきませんでした。
 とにかく、この攻撃は日本軍による不意うちですが、世界の戦史にかつてみたこともない大規模の奇襲作戦で、しかもおどろくべき成功をしめしたものです。


開戦を知らせる新聞 アメリカ・イギリスに対する
宣戦の詔勅をのせた東京日日新聞。

 しかしこれが徹底的にハワイの基地そのものを破壊するにいたらなかったことは、不完全であったとも言われます。
 山本五十六はこうした攻撃をすれば、アメリカ人が早く戦意をうしなうだろうという気持ちをもっていました。
 しかし、アメリカ人はそんなあまい国民ではないし、またその工業力、科学的知識に自信があり、それに国際的正義感が強く、またアングロサクソン的ねばり強さがあります。
 それだけに、この攻撃をうけて大いに腹をたて、どこまでも、日本人をやっつけてやるぞという気になりました。
 「リメンバーパールハーバー」(真珠湾をわすれるな)という合言葉のもとに、大規模な反攻作戦にでるのでした。
 それには時間がかかります。


香港入城式 1942年4月5日、戦友の遺骨を抱いて
入城式に参列する日本軍将兵。


イギリス戦艦撃沈 最新型戦艦プリンス・オブ・ウェールズおよびレパルスが日本軍の爆撃によって撃沈されました。

 G 南方進出
 日本軍としては、主目的は南方の征服にあり、真珠湾攻撃は、そのための手段といった考えでした。
 そこで陸軍は、予定どおりマレー半島の北部にあるシンゴラとコタバルに上陸し、シンガポールをめざして南下することになりました。
 イギリスの東洋艦隊の主力戦艦プリンス・オブ・ウェールズ(三五、○○○トン)とレパルス(三二、〇〇〇トン)は、駆逐艦をともない、シンガポールをでて北上し、日本軍を攻撃しようとしましたが、まもなく発見され、日本軍の空襲をうけました。
 まずレパルスが、ついでプリンス・オブ・ウェールズが撃沈されました。 この戦艦は最新型で、充分な装備をもっていましたが、飛行機の爆撃にたええなかったのです。

 これらは近代戦における飛行機の攻撃力がいかに大きいかを証明したもので、各国はきそって、その進歩に力をそそぐことになるのです。
 イギリスの東洋における勢力の根拠地シンガポールの攻略が、大きな目的であったように、アメリカの基地フィリピンの占領が、また日本の大きな目標でした。
 フィリピンは、十六世紀スペイン人によって占領され、長くその支配下にありましたが、一八九八年、アメリカがスペインとたたかったときに、アメリカ領になりました。
 日米開戦の当時マッカーサー大将(一八八〇〜一九六四年)が極東軍司令官としてその防備にあたっていました。
 しかし、日本軍の海軍機は台湾の基地から発進して五百マイルをこえる渡洋爆撃を行い、フィリピンの航空基地をさんざんにあらし、マニラの海軍基地をも破壊しました。


マレー進撃をつづける日本軍 シンガポールをめざして
マレー半島に上陸、南下作戦をとって進撃しました
(写真は工兵隊の活躍)。


投降したイギリス軍司令官の一行 
右端がマレー軍司令官のパーシバルです。
シンガポールは海からの攻撃に備えた基地だったので、
海峡側からの攻撃には弱かった。

 H シンガポール陥落
 こうして日本の運命をかけた大冒険は、少なくとも最初の大きな成功をおさめ、アメリカの急速なたちあがりを、おさえることができました。
 そこで全力をそそいで南方を占領し、それをかためるように努力するのでした。
 まず、香港(ホンコン)攻略です。
 ここはイギリスが阿片(アヘン)戦争(一八四〇〜一八四三年)の結果、中国からうばいとった島で、東洋における、イギリスの貿易の中心でした。
 しかし、守備兵も少なく、日本軍の攻撃に長くたえることができず、クリスマスの晩に陥落しました。
 したがって、つぎの目標はシンガポールです。そこには、イギリスの堅固な要塞があるはずでした。
 マレー半島に上陸した日本軍は、一九四二年の三月十日の陸軍記念日までに、これを手にいれるつもりでした。
 この記念日は日露戦争で日本陸軍がロシア軍をやぶり、奉天を陥落させた日なのです。
 そこで緒戦の大勝利に気をよくした日本軍の各部隊は、勢いこんでマレー半島を南にくだりました。
 イギリス軍はまちかまえて、それをふせぎましたが、それは次々と突破されました。
 司令官A・パーシバル中将のいろいろな作戦も、日本軍の進撃をくいとめるのにまにあわず、半島の東海岸と西海岸の二手にわかれておしよせる日本軍を防ぐことは困難でした。
 日本軍は瞶車隊を先頭に、どしどし敵をおしのけてすすみました。
 いまではシンガポールといってもたいしたことはありませんが、それは飛行機があまりに発達しすぎたためです。
 昔はすべて船にたよりましたから、この港は東西交通の最大のポイントであったといってもよいでしょう。
 それでイギリスも、これを東洋における有力な根拠地としてまもったのでした。
 それで中近東から増援軍を送りましたが、日本軍はそれらをけちらかして、一月三十一日にシンガポールの対岸ジョホールバルに突入しました。
 砲撃によってシンガポールの重要物を破壊し、二月八日にせまい海峡をわたってシンガポールの島に上陸し、ブキテマ高地をはげしく攻撃、十一日にこれを占領しました。
 十五日に、パーシバル将軍は大きな白旗をかかけて降伏しました。
 これで東洋におけるイギリスの根拠地がくつがえされたわけで、日本の各地で盛大な祝賀会がひらかれました。
 やがてこの地は、日本ふうに昭南(しょうなん)市とよばれるようになったのです。

 I スマトラ占領
 ただ、シンガポールはなにも生産性がありません。
 日本がもっとものぞむところの石油があるのは、オランダ領の東インド諸島、つまり、スマトラ・ジャワ・ボルネオ・セレベスなどの大きな島々です。
 それを手にいれないことにはなんにもなりません。
 ことにスマトラのパレンバンには、すでに大きな油田が開発されつつありました。
 なにがなんでも、これを占領しなければなりません。
 それで二月十四日には、落下傘による降下部隊がそこを占領しました。
 もちろん、航空部隊の強力な援護のもとに行われたのですが、近代戦の新しいやり方が、こうしてひらかれるのでした。
 こうして石油資源を手にいれましたが、これをもちこたえるためには、付近の海上にがんばる連合国の海軍を撃破し、ジャワ島を占領しなければなりません。


空の神兵 パレンバンをめざして落下傘部隊の出動

 今村均(ひとし)中将 * が、その上陸任務を負わされることにかりました。
 この作戦はかなり困難だとみられたので、今村中将は「自分が第一線にでる。もし自分が海の中でたおれたら、師団長が自分のかわりになれ。もし師団長がさきに死んだら私がかわる」という訓示をだしたほどでした。
 * 今村均 のち日本軍の南洋の拠点のラバウル将軍となる。しかしアメリカ軍の飛石作戦でラバウルは飛ばされて、終戦まで攻撃されなかったので、農業をやって食料を自給し、部隊の大部分が終戦まで生残ることができた。

 J ジャワ島上陸
 まず戦いは海戦からはじまりました。
 連合軍の艦隊は、南下する日本部隊の護衛をしていた日本艦隊と二月二十七日スラバヤ沖でたたかい、つぎの日またバタビヤ沖で砲火をまじえました。
 これは太平洋戦争における最初の艦隊どうしの衝突で、日本艦隊が勝ちました。
 そこで、日本陸軍はジャワ島の三か所から上陸しましたが、この時、今村司令官の乗っていた輸送船に魚雷が命中し、中将は、海の中にとびこんでたすかるという一幕もありました。
 しかし、とにかくたいした損害もなしに上陸し、現住民から歓迎されました。
 ジャワ五千万の住民は、長いあいだのオランダの支配に、非常な不満をもっていました。
 それで、むしろ日本軍をよろこんでむかえるといったようすでした。
 オランダ軍を主力とする連合軍は、バンドンを中心として防衛をかためましたが、現住民の協力がえられなかったので抵抗もできず、三月八日に全軍降伏しました。
 今村中将は、まことに立派な人格者であったので、それから占領地を非常によく管理し、現住民からあつく信頼され、ふかい親日感をうえつけました。
 戦後、インドネシアが独立したのちもそれはつづけられ、こんにちにおよんでいることは、みなさんも知っているでしょう。


無防備都市マニラ 1942年1月2日、日本軍は無防備都市を
宣言(1941年12月26日)したマニラに入城しました。


死の行進 バターンで降伏したアメリカ兵数万を、徒歩で収容所へ
送ったため、飢えと暑さで、多くの捕虜が死亡しました。

 K マニラ入城
 こうして、日本はもっともほしがっていたオランダ領の諸島を、あんがい容易に手にいれることができました。
 それを大いそぎで開発し、日本の戦力を高めることがくわだてられたわけです。
 このためには、アメリカ領フィリピンをかたづけてまわりを安全にしておく必要があります。
 また、イギリスについては、シンガポールは占領しましたが、そのむこうにイギリスの保護国(植民地)であったビルマ、さらにそのむこうにはインドがあるし、これもイギリス総督に統治されているイギリス領でした。
 それでこの方面もおさえる必要がありました。
 こうしてビルマ作戦、フィリピン作戦がつぎの目標となりましたが、これはともに大きな困難となりました。
 フィリピンにつかわされたのは本間雅晴(まさはる)中将のひきいる部隊でした。
 一九四一年の十二月下旬、本間部隊は南北二か所からルソン島に上陸し、首都マニラをめざして進撃しました。
 アメリカ軍の総司令官マッカーサー大将は、その兵力をマニラの対岸にのびている、パターン半島に集結してしまったので、本間部隊は簡単にマニラに入城できましたが、そのあとが大変でした。
 マニラ湾のなかにはコレヒドール島の要塞があり、バターン半島にこもったアメリカ軍と相応(あいおう)じて日本軍に抵抗するようになったからです。

 L フィリピン攻略
 半島はひどいジャングルで、これを攻めた日本軍はくたくたになりました。
 それにマラリアその他の病気がはやりましたからいよいよ困りました。
 アメリカ軍のほうも、食糧難で苦しくなりました。
 マッカーサー大将は、コレヒドールにいましたが、三月十一日の夜、くらやみにまぎれて魚雷艇でひそかに島を脱出し、オーストラリアについて「アイ シャル リターン」(私はいまに帰ってくる)という声明をだし、反攻の決意をしめしました。
 そのあと日本軍は、兵力をましてパターンを攻撃し、四月九日にこれを陥落させました。
 ところが、そこにこもっていたアメリカ兵その他は、あまりにも多く七万人以上でした。
 日本軍はそれを後方へ送るために大変苦労し、多くの捕虜は途中でたおれました。
 これはのちにアメリカ側から「死の行進」をさせたものだという非難をうけ、戦後本間中将が死刑に処せられる一つの理由ともたったものです。
 しかしその非難は、当時の実情からすればあたっていないといわれています。
 そのあとコレヒドール攻略戦が行われ、五月五日に占領することができました。
 これでフィリピン平定はおわったわけですが、インドネシアとちがってフィリピン人は日本にたいし、悪い感情をもつようになりました。

 M 参謀本部の誤算
 一方、ビルマ方面の日本軍は、三月十五日にラングーンに進出し、そこからさらにインドにむかって前進する態勢をとりました。
 また、オランダ領インド諸島をとった日本軍は、ニューギニアにも上陸し、はるかにオーストラリアをにらむ態勢にはいりました。
 こうして、一九四一年十二月八日に開戦してから一九四二年五月まで、約半か年の間に日本はほとんど予定どおりにその作戦をすすめることができました。
 これは、日本軍に大きな自信と安心をあたえました。
 これから大いそぎで占領地区を開発し、その資源を充分に利用して、日本の戦力を高め、やがて反攻してくるにちがいないアメリカに対するだけということになりました。


ラングーン占領 波止場には、おびただしい援蒋(えんしょう=
蒋介石援助)軍需資材の残がいがすてられていました。

 国民もこの歴史はじまって以来の大冒険にはらはらしながらも、最初のすべりだしが、まずは見事というよりほかなかったので、ひょっとしたらこの冒険が成功するかもしれないという気になる者もありました。
 しかし、そううまくはいきませんでした。
 日本の参謀本部は、いろいろと希望的観測をして、アメリカ・イギリスの戦意と戦力をみくびりました。
 その工業生産力は日本よりはるかに上であるが、いろいろの内部事情があって、それが大きな戦力となりにくいようだ。
 大体アメリカ人は享楽的で戦争などを本気でやれないだろう、といったまことに見当ちがいの見方をしていました。
 やがて日本が勝って、ロンドン・ニューヨークを占領するといった夢のような結果を想像したほどです。
 しかし、実際は全くくいちがいました。
 イギリス人もアメリカ人も、きわめてねばり強い性格の持ち主です。
 それに高いプライドをもっています。
 イギリスは十九世紀いらい、世界第一の国だと信じていました。
 またアメリカは、第一次大戦に決着をつけたのは自分たちだと信じていましたし、その広い国土、ゆたかな資源による工業力はいまや世界第一であると考えていました。


拡大図

 N 米軍の反攻体制
 彼らからみた日本は、世界の後進国であり、十九世紀いらいきゅうに発展したといっても、その工業力は小さく、生活程度は低く、文化といってもとるにたらないものです。
 ただ軍人としては勇敢で忠実で、国のためなら死ぬという覚悟をもっている点はおそろしいが、そうかといって極東をひっかきまわし、やたらに大きくなることは、絶対にだまってみていられることではないと思いました。
 したがって、緒戦には確かに負けたが、そのうち仕返ししてやるという気持ちで、着々反攻の準備をつみあげました。
 軍艦や飛行機の製作をすすめ、レーダーを発達させ、また計算機をつかって日本軍の暗号を解読するなど、うつべき手をうって、反攻を用意しました。
 これに対し、日本軍もとにかくアメリカ艦隊をやっつけないかぎりは安心できない。
 それには何といっても日本海軍が働かなければならないわけで、山本大将のひきいる連合艦隊は、しきりにその計画をねりました。
 とにかく、日本海軍はいくら優秀だといっても、アメリカやイギリスの本国まででかけて攻撃する力はありません。
 できることはむこうの艦隊をやっつけて、日本へ攻めてくるのをおさえるだけです。
 それにしてもハワイぐらいはとれるかも知れないし、とってやろうという作戦をたてました。
 その間に、アメリカの反攻がはじまりましたが、それはまず空襲によるものでした。
 三月四日には、小笠原諸島の一つである南鳥島がおそわれました。
 そして四月十八日、最初の東京空襲が行われました。
 これは、ドーリットル中佐の指揮する十六機が、航空母艦ホーネットからとびたったもので、午後十二時三十分に東京に第一弾をとうじました。
 そしてとおり魔のように横須賀・名古屋・神戸などを爆撃して中国大陸までとび、そこに着陸しました。
 日本人はそれほどおどろいたわけではありませんでしたが、アメリカでは東京を空襲することができたというので大いに活気づきました。


防空演習 防空壕へ退避する子供たち(上)と隣組の防火訓練(左)


日本へむかう航空母艦ホーネット 1942年4月18日、東京は
この空母よりとびたったB25爆撃機の初空襲をうけました。

   3 連合軍の反撃 top


ミッドウェー沖海戦 写真は爆撃され、
巨大な船体を傾けている重巡「三隈」(みくま)


アッツ島無血上陸 ミッドウェー海戦と同時におこなわれた
アリューシャン作戦は成功しました。

 @ ミッドウェー海戦の敗北
 日本軍としては、こうした危険をさけるためにはどうしてもアメリカの艦体をやらけなければという気分になり、五月になってミッドウェーやアリューシャンを攻撃することがきまりました。
 アリューシャンを攻略すれば北方からの攻撃をおさえることができ、ミッドウェーをとれば、ハワイ占領への足がかりができると考えられたのです。
 アメリカでは日本軍の暗号をすでに解読していましたから、こうした計画は早くから探知できました。
 この、暗号が盗み読まれたということは、日本が結局、敗戦に追いこまれた大きな原因の一つでした。
 アメリカ太平洋艦隊はニミッツ提督にひきいられて、ハワイ海域をまもっていましたが、暗号解読によって、日本海軍がミッドウェーにくることを知りました。
 それで、全力をあげてこれにあたることにしました。
 そうとも知らず五月二十六日青森湾の大湊空港から、翌二十七日広島湾から、またその翌二十八日サイパンから、またつぎの二十九日広島湾からと、それぞれ連絡をとりながら日本海軍は出港しました。
 軍艦・航空母艦・輸送船など三百五十隻で、飛行機は千機用意されるといった空前の大部隊でした。
 しかしアメリカ側では、すでに充分な準備をととのえ、秘策をねって勝利を自分のほうにみちびくべく待ちかまえていました。
 アメリカの偵察機は、六月四日に日本艦隊を発見しました。
 それは歴史はじまっていらいの大艦隊であったということです。
 こうして日本艦隊の動きは、はやくもアメリカ軍によってとらえられ、真珠湾奇襲のときとは反対に、アメリカ軍からの先制攻撃をうけるはめとなりました。
 そのうちに日本側でもアメリカの艦隊を発見しました。
 しかもそれがどの程度のものか考えているうちに、アメリカ軍の大空襲をうけてしまいました。
 こうして、あっというまに勝敗がきまってしまいました。日本は大事な航空母艦四隻を失い、大損害をうけました。
 一方アメリカ軍はその三分の一以下の損害にとどまり、見事に日本の真珠湾攻撃のお返しをしました。

 A アメリカ軍の反撃
 このため、日本海軍は太平洋方面に再びでかけることができなくなりました。
 アメリカはこれに自信をもち、反撃を強めてきました。
 しかし、ハワイ方面からまっすぐに東京をねらうことはできませんから、南太平洋、つまり、オーストラリア方面から島づたいに、飛石に日本軍の基地をつぶして東京にたっしようとする作戦 * をとることになりました。
 * アメリカ軍はこれを『東京急行= Tokyo express』と呼んだ

 こうしてミッドウェー海戦をさかいとして、日米両国の立場がいれかわり、日本はもっぱらまもるがわになって、非常な苦しみをかさねることになるのでした。
 しかも、そのまもるべき地域はすばらしく広く、日本の実力をはるかにこえたものといってよいほどでした。
 フイリピン・マレー・ビルマ・インドネシア、その南のソロモン諸島です。
 それに、これまでに占領した中国・フランス領インドシナ(ベトナム)などもあります。
 いまから考えると、この小さい日本が、よくもそんなに手をひろげたものだとあきれるほかはありません。
 ようやく準備がととのい、有力になってきたアメリカ軍に対し、これをまもるためには、日本の工業生産力を極度に高め、軍艦・飛行機の生産をふやし、兵器弾薬の補給も充分にしなければなりません。
 政府も軍も必死になって、それをやりました。
 その間に零戦と名づけられた、当時としては世界第一の性能をもつ戦闘機がつくられるようなこともありました。
 しかし、何といってもアメリカの工業力とは比較になりません。
 アメリカでは、大型で遠くまで飛べる爆撃機を数多く生産しはじめましたし、ますます攻撃力を大きくする可能性が強まりました。


航空機工場の女子挺身隊 アメリカの反撃にそなえ、
日本では総力をあげて飛行機・軍艦・兵器の生産をいそぎました。


ガダルカナルのジャングル ラバウル基地から日本
の全兵力が出撃して、アメリカ軍を奇襲しました。
そして飛行場を造ったが、アメリカ軍の封鎖作戦で食料不足で、
戦えなくなり、日本軍は撤退し、飛行場も奪われた。

 B 無謀な日本の攻防
 この時、日本軍の前線はニューブリテン島のラバウル * に、最大の基地がありました。
 * ラバウル 『さーらばラバウルよ また来るまでは』の軍歌で有名。戦後、ラバウル近くの火山が爆発して基地周辺が破壊され、爆撃はされなかったが今はその面影はないようだ。

 そこから足をのばしてガダルカナル島を占領し、飛行場をつくりはじめました。
 そこからさらに南進しようとするわけです。しかし、それはほとんど人力によるもので、いまのような大型の土木機械のなかったときですから、なかなかはかどりませんでした。
 アメリカ軍は南方からの反撃の第一着に、このガダルカナル島をえらび、八月七日軍艦にまもられた大部隊を上陸させることに成功しました。
 これからこの島とそのまわりの海で、日米両軍の激闘がくりかえされましたが、第一次ソロモン海戦とよばれた日米両艦隊の遭遇戦では、日本が一方的勝利をおさめました。
 日本の軍部は、かねてから「必勝の信念」という言葉で国民をはげましていました。
 日本の歴史には、負けたということがない、日本は神によってはじめられた国で神から手あつくまもられている、戦争にはかならず勝つ、との信念をもってたちむかえば、どんなに苦しいことがあろうと、最後には勝つんだと教えました。


沈没した輸送船 ガダルカナル島海岸で沈没
した日本の輸送船鬼怒川丸。輸送船の損害が
多くなり、補給がむずかしくなりました。

 この信念という点では、アメリカ兵などは問題でない、彼らは臆病で弱い、ただ、機械や武器が立派で性能がよいだけだ、しかしそれは必勝の信念のまえには全く無効だというようにいいました。
 そしてすべりだしの調子のよさにのって、いよいよ必勝の信念を信じたのですが、アメリカの反攻にあって、それがしだいに崩れていくのでした。

 C 日米軍の形勢逆転
 もちろん、軍部もアメリカの反攻を予想していましたが、それはたぶん一九四三年以降になるだろうとの希望的観測をしていました。
 しかし、実際はもっと早く、一九四二年六月のミッドウェー海戦をさかいとし、八月のガダルカナル島上陸から、本格的にはじまりました。
 それを日本は、なに、アメリカがちょっかいをだしたぐらいに考えましたが、それは間違いで、すでに準備された反攻だったのです。
 もちろんアメリカも、日本人が軍人として勇敢きわまりないことはよく知っていましたから、大きな困難を覚悟しつつも決戦をもとめてきたのでした。
 ですからこのあと、ガダルカナルでは、すさまじい血戦がつづけられました。
 日本では航空母艦、戦艦からなる大艦隊で護衛しながら、陸上部隊をこの島に送りこみました。
 しかし、アメリカ軍がはげしくふせいだので失敗しました。
 それをくりかえしているうちに、日本軍の損害はいよいよ多くなりました。
 陸軍二個師団半と軍艦・飛行機とをたくさん失い、ついに退却しなければならなくなり、ここに戦局は大きな転機をむかえました。


スターリングラードの死闘 1942年8月、市を包囲した
ドイツ軍に対し、ソ連軍と市民はさいごまでまもりぬきました。
独ソ戦もここが戦局の転換点になった。


破壊されたスターリングラード

 D スターリングラードの決戦
 この間に、中国では蒋介石とたもとをわけ、ナンキン政府をつくった汪兆銘(おうちょうめい)が日本にきて、協力態勢をとる相談をし、一九四三年の一月に、日本と協約をむすび、アメリカ・イギリスに宣戦するという事件がありました。
 同じ一月に日本はドイツ・イタリアと経済協定を結ぶなど、政治的な動きもありましたが、結局は軍事にすべてがかかってきました。
 ところで、日本が南方でつまづきはじめたころ、ドイツ軍とソ連軍の間にソ連のスクーリングラードで、はげしい血戦と死闘がくりかえされました。
 ヒトラーは、ソ連なんぞまたたくまにやっつけられると自信をもって攻撃をはじめましたが、このスターリングラードでソ連人の本当のねばり強さを嫌というほどあじわわされました。

114
 ドイツ軍がどんなに攻めても、ソ連軍は絶対にしりぞかず、ついにドイツ軍が負けて、おびただしい損害をのこして退却せざるをえなくなりました。
 アメリカ軍は地中海にはいり、北アフリカに上陸し、そこを根拠としてイタリアに攻撃を加えようと準備しました。
 飛行機という足の長い機械がふんだんに使われることになりましたので、近代戦はまことに大規模なものとなり、ことに今度の戦争におけるアメリカの作戦は雄大なものでした。
 そのために、日本やドイツは、手はじめの戦争には大勝利をおさめましたが、途中からしだいに巻き返されて手も足もでなくなるのでした。

 E アジア諸民族の動き
 日本軍は、ガダルカナルを守りきれないで退却しはじめましたが、それだけに占領地域の開発と防衛に力をつくす必要を生じました。
 これらの占領地は、長い間ヨーロッパやアメリカの植民地として押え付けられていましたから、それから解放されて独立したい希望をもっていました。
 日本がそれを占領したことは一種の解放でした。
 日本もまた、その解放を名目として軍をすすめたのですから、ここにそれらの土地が独立する機運も生まれつつあったのです。
 一九四三年三月にはビルマから、バーモ長官がやってきて日本と協議し、八月にはその独立をたすけました。
 また十月にはフィリピンが独立しました。
 これらはもちろん日本の軍政下に行われたもので、本当の民族独立とはいえないものですが、それが戦後の完全独立につながるものであったことは確かです。


シンガポールの学校 占領地では、日本語や日本史を教えました。
シンガポールは英軍が連れてきた華僑がたくさん住んでいたので、
戦後は中国人の国家となった。


大東亜会議 1943年11月6日、大東亜会義にあつまった各国代表。中央は東条英機首相

 それらをきっかけとして、十一月には大東亜共同宣言 * というものが発表されました。
 それは要するに、日本を中心として東亜の諸民族の共同の繁栄をはかる、というもので、いまからみれば実のない作文にすぎません。
 しかし、日本はそうした方向へ、この戦争をみちびくことによって、東亜の諸民族の心をつなぎとめ、できればアジア復興という大きな目的を達成しようとしたのです。
 しかし、現実にはそうしたことは、夢にすぎませんでした。
 諸民族はもとより独立をねがいましたが、実際は日本によって占領され、戦争に巻込まれているのですがらやりきれません。
 したがって、組織的な抵抗はできなくても、各地にゲリラ戦がつづけられました。
 そうした反抗者のほかの民衆も、それほど日本に協力しませんでしたから、日本が目的とした占領地の経済的開発によって、物資を充実し戦力を高めるという考えはほとんど実現が困難でした。
 なぜかといえば多少の物資を日本にはこぶにしても、その頃すでにアメリカの潜水艦の活動がはげしくなり、そのために日本の船が沈められることになって、日本の生産力のいきづまりはひどくなってくるのでした。

 * 大東亜(だいとうあ)共同宣言
一九四三年十一月、東条内閣は満州国・中華民国・フイリピン・タイ・ビルマなどの首脳部を東京にあつめて大東亜会議をひらき、その六日に共同宣言を発表しました。
 その内容は大東亜の解放・共存共栄・経済発展・文化交流などを実現するむねをのべたものです。
 いまからみると夢のようですが、明治いらいの日本の指導者の間はこれに近い考え方がひきつづきあったのでした。
 この前年一九四二年に大東亜省がおかれたのも、そのためで、大東亜共栄圈をつくりたいという願いがそこにあったのです。
 これは敗戦とともに、もろくもくずれさりました。

 F 山本五十六の死
 ヨーロッパ戦線では、北アフリカに上陸したアメリカ軍が、そこを足場としてイタリアのシシリア島に上陸したので、イタリア軍の形勢がわるくなり、長い間その国を支配していたムッソリーニもとうとう辞任しました。
 それをたすける国民組織であったファシスト党も解散しましたから、ドイツは孤立する形勢となりました。
 日本のほうでは、アメリカの反攻をうけ、五月には山本五十六元帥の戦死があって国民に大きな悲しみと不安をあたえました。
 太平洋戦争における日本の英雄ともいわれた山本元帥は、ハワイ空襲を計画して大きく成功しましたが、ミッドウェーでやぶれてから、何とかして形勢をよくしようと苦心しました。
 しかし、物量が豊富であったばかりでなくレーダーの使用、暗号の解読などによって、日本軍の作戦を充分によみとる力をもったアメリカ軍の反攻をおさえることができず、大いにあせっていました。
 彼は、ソロモン群島方面でアメリカの海空軍を全滅させる計画をたて、一九四三年(昭和十八年)四月に各部隊をはげますため飛行機に乗ってでかけました。
 十八日のことでした。
 アメリカ軍は暗号解読によってこのことを知り、途中でまちぶせして、元帥の乗っていた飛行機を撃ち落とし、元帥をたおしました。
 そのとき彼は五十九才でした。この事件は国民にとって大きなショックでした。
 たいした人気者で、神様みたいにみられていた人ですから、それが戦死したということに、国民はなにか不安を感じました。

 G 戦況いよいよ不利となる
 その頃から、アメリカの反攻もすすみました。しかし日本では、東条首相をはじめ参謀本部の戦争指導者たちは、まだまだ強気で、日本が最後に勝ちぬく見込みは充分にあると信じていました。
 アメリカでは、一九四三年一月にアフリカのモロッコのカサブランカで、イギリスとの会議を開き、ルーズペルト大統領も出席して大規模な長期作戦をたてました。
 そして南方戦線ではついに、ガダルカナルを攻略してさらに自信をもち、いよいよ勇気をだして、かたっぱしから日本軍の占領地を取戻し、最後に日本上陸への道をすすもうとするのでした。


カサブランカ会議 左から二人めがルーズベルト、右端がチャーチルです。

 イギリスは、ヨーロッパ戦線に全力をそそいでいましたから、太平洋方面に力をさくことは困難でした。
 しかし、インドを基地とし、ビルマに部隊を送って地形を利用し、日本軍を困らせることに成功しました。
 ここで日本軍は、非常な苦戦 * をすることになるのです。
 * 牟田口司令官のインパール作戦が有名。ビルマでの日本軍は、すべて体制を建て直した英軍にやられた。

 H アッツ島玉砕
 南海ではガダルカナルにつづいてニューギニアの島で、きびしい戦いがつづきました。
 日本よりもひろく、しかもほとんど未開発で、ジャングルにおおわれたこの島に陸軍部隊を上陸させていたのです。
 しかし、高温と多湿でマラリアにかかるものが多く、しかも食糧の供給は不充分で、日本軍はうえと病気とのたたかいに苦しみました。
 それはまことに、地獄といってよいありさまでした。
 また、日本はあのミッドウェー攻撃のあと、北太平洋のアッツ島とキスカ島を占領していましたが、アメリカ軍はそれを取り返すために、まずアッツ島に有力な艦隊を援護につけて陸軍を上陸させました。
 日本の守備隊はがんきょうに抵抗しましたが、のちに玉砕しました。
 その玉砕という言葉は、こののちしばしば用いられますが、それは救いようもない日本軍が、各地で絶望的な戦闘ののちに戦死することを意味したのです。
 明治以後、日本はたびたび対外戦争をしましたが、力つきても、捕虜になることをもっとも恥かしいことだとして、自殺するとも捕虜にはなるな、ときびしく教え込まれたのでした。
 ところで、キスカ島の守備兵は、じつに幸運にひきあげることができました。
 戦争中によく「軍隊は運隊なり」と冗談がいかれましたが、実際、ちょっとのことで運、不運がわかれるのでした。
 とにかく、こうして日本のアリューシャン作戦は失敗にきしました。

 I 武器・食 糧はとぼしく
 南方でも、日本軍は日を追って圧迫されることになりました。
 それはアメリカがもつ大きな工業力にものをいわせて、日本軍とは比較にならない大量の武器弾薬を準備できたことと、土木工事などにおける、すばらしい機械力の充実などもその原因でした。
 しかし、ここに見逃してならないことは、その研究心のさかんな点でした。
 日本軍とたたかったら、すぐにそれを反省し研究し、まえの失敗はくりかえさないという態度をとったのです。
 それで飛行機の性能もどんどんよくなり、日本の飛行機を圧倒するようになりました。
 日本軍は勇気にかけて、いかなる民族にもひけをとらないといっても、進歩した兵器には対抗できません。
 ソロモン群島やニューギニアにおいて、日本兵の働きは人力をこえたものでしたが、アメリカ軍の進攻をおさえることはできませんでした。
 なにしろ日本軍が一発砲弾をうてば、たちまち六十発、七十発というアメリカの砲弾にみまわれるのですから、たまったものではありません。
 制空権もアメリカ側にうばわれました。
 そうすると、日本軍はいよいよ食糧や弾薬、医薬の補給をうけることができなくなり、どんなに歯をくいしばってたたかっても、その損害が多くなるばかりでした。

 J 目かくしされていた国民
 日本の国内では、一般にはこれを知らされていませんでした。
 戦況は大本営発表として知らされましたが、たいてい景気のよいことが多く、退却のことを転進というなど、誤魔化していました。
 それで、国民も何となく不安を感じました。
 しかし、日本は負けたことがないのだから、かならず勝てるといわれて、民衆は、力のかぎり戦争に協力させられました。


学徒出陣 学業なかばで、学生の多くが
出陣命令をうけて戦場へ送られました。


職場も戦場 女性も
輸送戦士として働きました。
写真は国鉄女子乗務員。

 多くの青年は、すこしぐらい体格が不充分でも、どしどし兵隊にとられました。
 大学その他の学校に在学中のものでも、学徒兵として入隊させられたのです。
 なかでも近代戦の花形は飛行機でしたが、その損害が多くなるにつれて、補充のために少年までかりださなければならなくなりました。
 それは志願の形で行われ、少年航空兵として入隊し、きびしく訓練されました。
 少年たちは、きわめてまじめでお国のためにと熱心に訓練をうけ、優秀な航空兵としてあとからあとから戦場にでていきました。
 それはこんにちからはとても想像もできないほどでした。
 戦争が、だんだん日本にとって不利になるにしたがって、航空兵だもの気持ちはいよいよとぎすまされ、特攻隊といったものも生まれてきました。
 これは、爆弾をかかえた飛行機に乗りこみ、飛行機もろともアメリカの軍艦に体当りして、目的をたっしようとした人たちで組織されたものです。
 いまから考えると、何と無残なという気がしますが、その当時は、そうでもしなければとても敗運を回復はできないと考え、必死になって工夫したやり方でした。

 K 窮乏する国民の生活
 そこまで日本の状況が困難になっても、死ぬまでたたかうのが戦争というものだと思いこんでいた軍部は、国民を総動員し、軍需生産を高めることに全力をそそぎました。
 それは当然国民の生活を極度に低くおさえることになります。
 「ぜいたくは敵だ」「ほしがりません勝つまでは」といった標語がつくられ、女たちもそまつな服装にもんぺをはき、配給される食糧にがまんして、夢中でくらすといったありさまでした。
 そうまでしても、工業生産力では桁のちがうアメリカとたちうちすることはできませんでした。
 わかい男は、ほとんど戦場か工場へとられ、女子も多く軍需工場に送られました。
 それでも手がたりないので、朝鮮人や中国人が強制的に、内地へ送られ重労働にあてられたので、北海道の石炭鉱山などにはおびただしい朝鮮人が使われたのでした。
 そうして未熟練労務者がふえればふえるほど、生産能率はおちてくるわけです。

 L 限界をむかえた国内生産
 さらにアメリカの潜水艦の活動がようやくはげしくなり、そのために、海上交通がしだいに危険になりました。
 日本は資源のとぼしい国で、海外から原料をいれなければ工業生産もできません。
 また、多くの軍人を海外に送っていれば、莫大な資材・食糧を送らなければ、それらの軍人その他の活動ができません。
 したがって、海上輸送の安全がたもたれなければ、手も足もでなくなるのは当然です。
 そしてアメリカの戦力が大きくなるにしたがって、こうした具合の悪い状況が日本をおそってきたのでした。
 国内生産の悪化は軍需工業だけでなしに、農業生産の面にもあらわれ、米がだんだんとれなくなりました。
 そのために配給量もへらされ、中国方面から輸入した高粱(こうりゃん)といったものが加えられ、衣料なども生産をおさえられたことから、切符による配給制となって、ますますきゅうくつになりました。

 M サイパンついに落ちる
 この間に、戦争はいよいよ敗色が強くなりました。
 アメリカ軍の反攻の速度はしだいにはやくなり、一九四四年二月マーシャル群島がとられました。
 ソロモン・ニューギニア方面でも日本軍はしばしば玉砕し、全滅し、またはジャングルや離れ島に取残されて餓死するものも少なくありませんでした。
 そして六月にマリアナ群島のサイパン島が、アメリカ軍によって攻略されるにおよんで、日本の敗北は決定的になりました。
 B29という長距離飛行のできるアメリカの重爆撃機は、このサイパンからゆうゆうと東京を爆撃できるのです。
 したがって、これをとられたら大変だといって、日本の軍部もその防備には全力をあげました。
 日本軍は日露戦争のときの日本海海戦で、東郷(とうごう)司令長官がだした「皇国の興廃この一戦にあり」という信号をこの時にたびたびだしました。
 そして海軍・空軍・陸軍が力をあわせてたたかいました。


サイパン島の生き残り 1500名の日本兵が敵に突撃したあと、
死体はるいるいと海岸をうずめました。
写真はアメリカ兵に保護される生き残りの在留日本人。
米軍は玉砕をバンザイ攻撃と呼んだ。

 これはまことに大規模な戦いで、日米両国の息づまる激突でしたが、ついに日本の海空軍はやぶれ、アメリカの兵は島に上陸し、残っている日本軍を全滅させました。
 真珠湾攻撃の司令官であった南雲中将も、ここでピストル自殺をしました。
 在留の日本人も多かったのですが、多くは戦死しました。女たちのなかには、子どもたちをだきしめ、海に身を投げるものもいました。
 これは古い昔の武士道の思想によるもので、まことに悲惨なかぎりでした。


小磯・米内連立内閣閣僚 東条内閣のあと、陸・海の
連立内閣によって戦争をおしすすめようとしました。


ノルマンジー上陸 上陸作戦に必要な戦車などを荷あげしているところです。
この作戦は史上最大の作戦といわれ、非常に大規模なものでした。
この司令官はアイゼンハワーで、トルーマンの後の米大統領となった。

 N 追いつめられた日本
 サイパンが落ちたことは、軍部にも、もうこの戦争には勝てないことを知らしめました。
 したがって、問題はどうして、これをおわらせるかということでした。
 そこで彼らが考えたのは、どこかでアメリカ軍に大打撃をあたえ、それをきっかけに講和をすすめたいということでした。
 それにしても、時局をここまで悪化させたのは、結局、東条首相の責任なので、彼もついに辞職させられました。
 かわってできたのが小磯国昭(こいそくにあき、一八八〇〜一九五〇年)陸軍大将、米内光政(よないみつまさ、一八八〇〜一九四八年)海軍大将の二人による連立内閣で、小磯が首相となりました。
 しかし、だれがなっても、もう勝利の見込みはありませんでした。
 イタリアは、一九四三年九月連合軍の上陸をむかえて降伏してしまいました。
 ドイツはスターリングラードでやぶれたあと、国内にひっこみました。
 一九四四年六月、アメリカ・イギリス連合軍は、北フランスのノルマンジーに大軍を上陸させましたし、ドイツの勝てる見込みはなくなりました。
 こうして、日・独・伊を結んで世界に新しい秩序をつくるといった大計画も、夢ときえさりました。

 O レイテ決戦にやぶれる
 アメリカのほうは勝ちにのって、フィリピンをすどおりして台湾を占領し、日本攻撃をする計画をたてましたが、マッカーサー大将らの考えで、やはりフィリピンを取り返すことからはじめることになりました。
 日本では外交の面でなにか工夫はないかと考え、中国の国民党政府と講和をし、さらにソ連と話合って逃げ道を開きたいと考えました。
 しかし、ほとんど敗北が決定している日本と、手を結ぼうなどと考えるものはいないのはあたりまえです。
 したがって、さしあたり目の前にせまった、フィリピンでのアメリカとの決戦にかけることになりました。
 そして、各島に兵力を配備しましたが、アメリカ軍はレイテ島の防備が手薄なのを知って、十月これを攻撃し上陸しました。
 そこで集ったアメリカの軍艦や空母などをめがけて、日本艦隊の攻撃が行われましたが、結果は失敗で、当時世界第一といわれた戦艦武蔵がここで沈みました。
 神風特攻隊が編成されたのもこの時です。
 しかし、もうこの段階では、戦争の主導権はアメリカ軍ににぎられていましたから、日本軍がどんなに気ばって勇気をふるい起こしても、どうにもならないというのが実情でした。
 これからフィリピンの海陸での戦いがつづきますが、軍部が考えたアメリカを一度はやっつけてから、戦争終結にもちこむといったことは全くだめでした。
 フィリピソの陸軍は、山下奉文(ともぶみ)大将にひきいられていましたが、ルソン島に上陸したアメリカ軍とたたかうことができず、山の中にひっこんで、もちこたえようとするだけでした。


武蔵のさいご 戦艦大和とならんで
世界最大をほこる武蔵も、レイテ湾の海戦で、
敵の攻撃をうけ、ついに沈没しました。


ヤルタ会談 1945年2月4日、米・英・ソの三首脳がヤルクで会談し、
終戦をみこして、そののちの方針についてのとりきめをおこないました。
この二か月後の4月にルーズベルトが急死し、ドイツ降伏後の7月の
ドイツ・ホツダムでの会議には副大統領のトルーマンが出席した。


焼夷弾を投下するB29爆撃機 1945年3月10日、東京は
大空簔にみまわれ、市街の半分が焼失しました。
焼夷弾は日本は木造家屋が多く燃えやすいことを見越しての爆弾で、
日本の多くの都市が被害をうけた。

 P 本土空襲はげしくなる
 アメリカ軍は行動の自由をえ、一方では東京の空襲をはじめました。
 それは一九四四年の十一月に東京郊外の飛行機工場をねらって行われてから、たびたびやってきました。
 日本としてはもう本土で防ぐよりはほかに手がなくなり、しきりにその準備をしはじめました。
 アメリカとしても、最後は本土でと考えましたが、それをきゅうにやるか、それともじっくりと近づくかを考えた結果、まず沖繩と硫黄島を攻めることになりました。
 この間にもう日本の敗北はたしかとみて、おもな国々との間に、日本の処分について、下相談が何回も行われました。
 一九四五年の二月にソ連のクリミア半島にあるヤルタで、アメリカのルーズベルト、イギリスのチャーチル、ソ連のスターリンという三巨頭が集って相談をしました。
 この時、ドイツももうだめになる形勢でした。
 それで、ドイツが降伏したら、そのあとソ連は日本に戦いをしかけ、日露戦争でうばわれたものを取り返すという約束がされました。
 この同じ二月に、アメリカは非常な激戦ののち、硫黄島を占領しました。
 この島は東京からわずかの地点にあり、そこに基地をつくれば東京爆撃はいとも簡単です。
 したがって、日本軍も全力をつくしてこれをまもりましたが、結局アメリカの物量に圧倒されてしまいました。
 そこでの日本軍の抵抗は、言葉につくせないほどのはげしさでした。
 それはやがてアメリカ軍が本土上陸をこころみたなら、どれほどの損害をうけるかも知れぬという不安を引き起させたほどでした。
 したがって、日本人に戦意を失わせることが必要と考え、東京空襲をはげしく行いました。
 三月十日の大空襲で、東京では二十六万戸が焼け、十二万人が死傷しました。
 名古屋・大阪もつづいて空襲され、もう日本じゅう安全なところはなくなりました。

 * ヤルタ会談
一九四五年(昭和二十年)二月四日から十一日にかけ、ソ連のクリミア半島のヤルタにイギリスのチャーチル、アメリカのルーズベルト、ソ連のスターリンの三巨頭があつまって、第二次世界大戦のしまつについて秘密の相談がされました。
 それはドイツの無条件降伏をもとめ、そのあとを英米仏ソが分割占領すること、戦争責任者を処罰することです。
 この際ソ連はそれにかえてドイツ降伏後、日本に宣戦し、樺太や千島をソ連領とすることの承認をえています。
 この会談で英米はソ連に対してかなり大きな譲歩をしました。それが戦後の世界に大きくひびいたとされます。
 Q 沖縄の悲惨
 アメリカの沖繩占領軍は、三月すえから行動を開始し、四月から本格的に大部隊を上陸させ、日本軍と激闘をはじめました。
 この間に、東京では小磯内閣がつぶれ、鈴木貫太郎(かんたろう)が首相となりました。
 政界の首脳部としては、もう敗戦はあきらかなので、どんな形でこれをおわらせるかが問題でした。
 一方軍部、ことに陸軍は、どこまでも戦いを主張して一億玉砕をさけび、戦いに負ければ国がなくなるのだといって、最後までたたかうといいました。
 負けてきたといっても、まだ組織をもち武器もあり、権力もにぎっていましたから、国民もそれにしたがわなければなりませんでした。
 それだけに鈴木内閣としても、簡単に終戦のきっかけをつくることができず、悲惨な沖繩戦と、内地の空襲による被害をしばらくつづけなければなりませんでした。
 沖繩では日本軍だけでなしに、多くの島民も協力しました。
 また、鹿児島県の鹿屋(かのや)その他の航空基地から、あいついで特攻機が発進、体あたり攻撃をつづけました。
 そして、とっておきの戦艦大和以下をくりだしましたが、たちまちアメリカ軍の空襲をうけ、ほとんど沈んでしまいました。
 四月七日の午後でした。
 さすがに世界最大の戦艦であっただけに、その最後は壮烈なものがあったということです。


ひめゆりの塔 沖縄師範学校の女子生徒は、
日本軍とともに洞窟で自決しました。

 そして、沖縄本島における日米両軍の戦闘も、激烈をきわめましたが、それはまことに日本にとって悲しいこととなり、女学生まで自殺したその慰霊碑は、いまもひめゆりの瘠として残されています。
 司令官・県知事ともに自殺しました。六月二十三日でした。

 R 日本の降伏
 これよりさき、ヨーロッパでは、米英軍は西から、ソ連軍は東からドイツに侵入し、ベルリンを攻め、ヒトラーは自殺して、一九四五年五月八日に全ドイツが降伏しました。
 アメリカでは、四月にルーズベルト大統領が急死し、トルーマンに変りました。
 そしてひきつづき日本を降伏させることに苦心するのです。
 そして、日本の周囲を機雷群でとりかこみ、潜水艦で船をしずめ、物資流通の道をとざしました。
 それで日本国民は、生活かいよいよ苦しくなり、さすがにしんぼう強い国民も、軍部に対する不満がつのってきました。
 七月十七日、アメリカ・イギリス・ソ連の首脳がドイツのポツダムで会議し、日本に降伏をよびかけました。
 日本は近衛文麿を特使としてソ連につかわし、うまく講和をとりつけたいと考えましたが、ソ連は受付ませんでした。
 国民は絶望しながらも、死んでもやるといった気持ちがまだまだ残っていました。それでこれをくじくために、ソ連の参戦、原爆の使用が行われました。
 原爆は、各国ともに研究していましたが、アメリカがまず成功し、八月六日広島にその第一号がおとされました。
 八日には、ソ連が日本に宣戦し、満州に侵入しました。九日には、長崎に原爆第二号がとうぜられました。
 それらがどんなに悲惨なことであったかは、我々がよく知っているとおりです。
 軍部はまだまだ終戦の気持ちをもちませんでしたが、鈴木首相は、天皇が終戦の希望をもってやられるので、その決断という形をとって、ポツダム宣言を受取ることにしました。


長崎上空の原子雲 広烏と長崎に投下された
原爆は、数十万のいのちをうばいました。

 八月十五日正午、天皇のラジオ放送によって、連合軍に降伏することになりました。
 こうして日本は昭和六年の満州事変からはじまる、約十四年にわたる長い戦争時代から解放されることになりました。
 これは、日本の大きな失敗であったことは確かですが、それのもつ、歴史的な意味はまことに大きいものがあります。
 日本の歴史に対してだけでなしに、世界の歴史全体に対しても、大きくふかい影響をあたえました。
 それはいまもひきつづいていることです。
 日本における民主主義の実現、アジア・アフリカの植民地の解放は、そのもっとも大きな結果です。
 そのほか、戦争による科学の発達、産業の革命など、広く人間生活の隅々まで、この大戦争の影響がおよんでいます。

top
****************************************