****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 参考資料

 一章 第一次世界大戦と日本の動き

1 第一次世界大戦
@大正時代の日本
A不安定な政界
B二十世紀はじめの世界
C大戦起こる
D海外への野望
E日本の参戦
F中国への進出
G孫文
H中国の動き
2 大戦後の世界と国際連盟
@欧州の戦況とドイツの降伏
Aベルサイユ条約
B国際連盟の成立
Cロシア革命
Dシベリア出兵
3 大戦後の日本
@民主主義のびる
A原敬の政党内閣
B大正デモクラシー
C原敬暗殺事件
Dワシントン軍縮会議
E内外の政治

    1 第一次世界大戦 top

 @ 大正時代の日本 
 明治という年号はよく知られていますが、大正というのは、うっかりすると忘れられがちです。
 それは、明治と昭和の間にはさまった十四年あまりの短い時代だったので、しぜんにそうなるのかもしれません。
 しかし、よくみるとこれも多くの問題をはらんだ注目すべき時代でした。
 まず第一に、日本は大正時代にはいって世界の強国として扱われることになり、それだけ国際的な風あたりが強くなったということです。
 それは、とくに第一次世界大戦に参加したことからひき起こされたものでした。
 明治時代の日本は、日清・日露の二つの戦いに勝ち、大いにその国際的地位を高めましたが、それでもまだどこかに、後進国とみられるところがありました。


左=大正天皇 明治天皇が亡くなったあと、
1912年7月、第123代の天皇として即位しました。
右=貞明(ていめい)皇后 九条道孝の第四女で、1900年5月10日、
大正天皇(当時皇太子)と結婚しました。

 だから、一部には黄禍論 * (こうかろん)をとなえ、日本の将来を警戒すべきだという議論かおりながらも、まだまだ大目にみられていました。
 ところが、大正となって第一次世界大戦に参加してからは、そうはいかなくなるのです。
 さてその大正というのは、一九一二年七月三十日明治天皇(一八五二〜一九二一年)がなくなり、皇太子嘉仁(よしひと)親王が天皇となってからの年号でした。
 この天皇は、明治天皇の皇子として一八七九年(明治二一年)にうまれ、一八八九年(明治二二年)皇太子となり、一九〇〇年(明治三三年)九条節子と結婚しました。
 嘉仁親王はうまれつきあまり丈夫ではありませんでした。
 したがって、天皇にはなったものの、父の明治天皇のように実際の政治を動かす力はもちませんでした。
 それだけに、これを助ける政治家たちの責任が重くなってきました。
 ところが、その政界の動きが必ずしもうまくいかなかったのです。

* 黄禍論(こうかろん)
 これは黄色人種、つまり中国人や日本人など肌の色の黄色いものが、発展して白色人種をおびやかすという議論です。
 それは日本が清国との戦いに勝ったあと、当時のドイツ皇帝ウィルヘルム二世が、とくに力をこめて論じました。
 それによると日本人はやがて中国大陸をおさえ、白人をアジアから追い出し、おしまいには黄色人種をひきいてヨーロッパを侵略し、白人の文明を亡ぼしてしまうだろうといいました。
 この説はそのあとでもいろいろの人によって論じられましたが、それは要するに白人の世界支配を成功させるための議論であったのです。
 そしてそれは太平洋戦争の一原因ともなりました。


大隈重信 政治家。東京専門学校
(のちの早大)の創立者。
暴漢の爆弾で足をうしないましたが、
二回内閣を組織しました。


憲政擁護運動 日比谷公園にあっまった群衆をくいとめるため、
警戒にあたっている憲兵と巡査。

 A 不安定な政界
 前から首相であった西園寺公望(一八四九〜一九四〇年)は、新しい天皇がたつとまもなくやめました。
 そして、内大臣をしていた桂太郎(一八四七〜一九一三年)がかわりに首相となりました。

 陸軍大将で、日露戦争当時首相であったこの人は、ひさしぶりに政局を引受けたわけですが、その出方が少々無理だったので、たちまち猛烈な反対をうけました。
 犬養毅(一八五五〜一九三二年)と尾崎行雄(一八五九〜一九五四年)が先頭にたって憲政擁護運動を起こし、一九一三年一月の議会で尾畸はぱげしい言葉で、桂を攻撃し、民衆もこれを後援し議会をとりかこみました。
 そうしたことで桂内閣がたおれ、かわって山本権兵衛(一八五二〜一九三三年)が首相となりました。
 これは大正政変とよばれ、民衆がその力によって政局を動かすようになった点で注目されます。
 山本は薩摩藩(鹿児島)出身の海軍大将で、桂らの長州閥に対抗する薩閥の代表者でした。
 こうして明治の政界を支配した藩閥は、大正のはじめにひきつづくのでした。
 しかし、その山本内閣も、海軍部内で軍艦をイギリスに注文したときに、わいろをとったものがあるという事件が明るみにでたことから、総辞職ということになり、一九一四年四月に、ひさしく政界をはなれていた大隈重信(一八三八〜一九二二年)が首相としてかえりざきました。
 大隈は維新の功臣で、伊藤博文のライバルでした。
 しかし、伊藤にやぶれてから民間にくだり、政党運動に活躍し、一方、学問の自由と独立の必要を感じ早稲田大学を創立し、多くの元気な青年たちの教育につくしました。
 また、自由な発言によって社会的に活動し、大衆の人気をあつめていました。
 それがひさしぶりに政局を引受けることになったのです。
 それは大先輩をかつぎだして、不安定な政界に落着きをあたえるとともに、新しい天皇の前途を固めるため、明治の元老をもちだし、昔の偉大な精神をよみがえらせる目的があったのでしょう。
 ところがこの老首相にとっては、それがはからずも第一次世界大戦に参加する決定をすることになりました。

 B 二十世紀はじめの世界
 第一次世界大戦は、二十世紀の世界の性格をはっきりさせた大きな事件です。
 この戦いには世界じゅうの国国がほとんど参加しました。
 それによって現実に世界は一つだということを証明したのです。
 我々はもう孤立することはできない。
 世界のあらゆる部分が密接につながっていて、きってもきれない関係にあるということを実証しました。
 その点で、この戦争から本当に世界史の時代にはいったともいえるのです。
 この二十世紀こそは、人類の歴史ははじまって以来の大きな変革期であるといえましょう。
 第一次と第二次の二度の大戦は、それを決定的にしたものですが、その間にも数々の大きな変革が行われたのでした。
 たとえば、ひさしく西洋の植民地化されつつあったアジアに、力強い復興運勁がはじまったこともその一つです。


大戦まえのヨーロッパの国際関係

 これは、十九世紀のなかごろに行われた日本の明治維新をきっかけとするものでした。
 ひとたびめざめた日本は、西洋諸国にならって産業革命と海外発展を心がけました。
 富国強兵を合言葉として、国内では熱心な工業化と軍備の充実につとめ、それにもとづいて対外戦争をくりかえし、植民地を手にいれることに成功しました。
 これはアジアの諸国民、諸民族に大きなしげきをあたえ、そのめざめをうながし、西洋にたいするまきかえし運動を芽ばえさせるのでした。
 しかし、それが本当に大きく動きだすまでには長い時間がかかるのです。
 つまり、これだけ二十世紀の初期は、なんといっても西洋が世界史の中心でした。

 C 大戦起こる
 その西洋の内部では、またいろいろ形勢が動きつつありました。
 諸国にさきんじて産業革命に成功したイギリスは、世界中に植民地をもうけ、七つの海に日の没することがないという領土の広さを自慢してきました。
 その都のロンドンは世界の中心とみられました。
 しかし、二十世紀になるとその勢いも頭うちとなり、かわってドイツの発展がめざましくなりました。
 ことに、カイゼル・ウィルヘルム二世が即位してからのドイツは、科学の発達、産業の発展、軍備の拡大、世界政策の展開によって、にわかに強大となり、イギリスを追いぬくことをめざして頑張りました。


ウィルヘルム二世 ウィルヘルム二世の
即位後、ドイツはめざましく発展し、
国力はにわかに強大になりました。


オーストリア皇太子暗殺 1914年、バルカン
半島ボスニアの首都をおとずれた皇太子は、
セルビアの青年に暗殺されました。

 イギリスは、またそれをさせまいとして争うことになり、この英・独の競争をめぐってヨーロッパの緊張が強まりました。
 ドイツが、オーストリア・ハンガリーおよびイタリアと同盟すれば、イギリス・フランス・ロシアもかたくむすんで対抗することになり、お互いに軍備の充実につとめ、その釣合の上にやっと平和がたもたれました。
 それで「武装せる平和」という言葉が生まれましたが、それは、ちょっとしたきっかけで爆発する危険がありました。
 その不安が、ついにバルカン問題をめぐって現実となりました。
 そのころ、バルカンには小さな国がいくつもあって、政治が安定しませんでした。
 それで、まわりの強国が何かとそれに干渉しましたので、ヨーロッパ政局の噴火口といわれていました。
 一九一四年六月、そこへでかけたオーストリアの皇太子夫妻が暗殺されたことがきっかけとなって、ドイツはオーストリアを救け、ロシア・フランス・イギリスと戦いをはじめることになりました。
 こうしてヨーロッパ全体がおそるべき大戦の渦の中にまきこまれてしまいました。
 それは、やがて世界じゅうに広がることになるのです。
 もとより世界の諸国は、早くからそれぞれのつながりをもっていましたが、この戦争はそれを決定的なものにしました。
 我々は、もはや全く孤立して生きていくことはできなくなったのです。
 そして、日本はこの大戦を大変うまく利用しました。

 D 海外への野望
 日本は、明治いらい海外に発展することを一つの大きな目標としました。
 これは後に日本の帝国主義として非難されるところになるのですが、それは十九世紀における西洋の諸強国のやりかたに真似るところがあったのです。
 土地はせまく、資源はとぼしく、人口だけ多いこの国を発展させるためには、海外にでるほかはないと考えました。
 台湾を領土とし、韓国を統合したのはそのためでした。
 しかし、それだけではものたりなく思っていましたので、なんらかの方法で中国や南方に発展したいと考えたのです。
 ところが、この方面はすでにイギリスがはやくから政治的にも経済的にも根強くくいこんでおり、フランス・ドイツがそれにつづいていました。
 したがって、日本はこれらの国々と競争すべき運命にあったのです。


 E 日本の参戦
 そこに、この第一次世界大戦が起こり、ヨーロッパの国々は、たがいに自国の勝利をうるために全力をつくすことになったので、しぜんに東洋で活動するゆとりがなくなってしまいました。
 したがって日本が参戦することになると、イギリスの東洋市場がうしなわれるおそれがありました。
 そのため、イギリスは日本の参戦をあまりのぞまなかったようですが、日本としてはこの機会を利用しようとして参戦にふみきったのでした。
 それは、ドイツが東洋に根拠地をもち、とくに中国のチンタオ(青島)には艦隊がいて、それが出動してイギリス商船をおびやかすようになったのがきっかげでした。
 チンタオは、ドイツが清国から租借し、経済と軍事の基地としたところです。
 港のうしろは要塞になっていました。


緊張するイギリス議会 皇太子暗殺事件後、戦争にふみきった
ドイツに対抗するため、イギリス議会は討議をかさねました。

 日本軍は八月からこれを攻撃し、はじめて飛行機を用いました。
 そして十一月におとしいれました。
 ドイツはまた、南太平洋にマーシャル・カロリン・マリアナ・パラオなどの島々を領有していましたが、日本海軍はこれも占領しました。
 そのうえ、インド洋から地中海にまで軍艦を送り、連合軍の商船の保護にあたりました。
 ヨーロッパ諸国は東洋に対して、船も物も送るゆとりがなくなったので、そこは日本だけ活動できることになりました。


チンタオ占領を祝う東京の花電車 1914年10月31日
いっせい砲撃を開始した日本軍は、前進につぐ前進によって、
11月7日、中国のドイツ租借地チンタオを占領しました。


日本と中国の交渉の経過をつたえる新聞


アメリカの排日運動ポスター カリフォルニア州でおこった
日本の移民排斥は全米にひろがりました。

 F 中国への進出
 日本の指導者たちは、この機会にかねてのねがいである大陸進出をいっそうすすめようとしました。
 それでチンタオをおとしいれ、中国の一角に足場をえた機会に二十一か条の要求を中国に申しいれました。
 チンタオのおちた翌年(一九一五年)の一月でした。
 それは結局、チンタオならびにそのまわりのシャントン(山東)省で、日本の権益を大いに認めよ、ということでした。
 当時中国は、袁世凱(えんせいがい=ユワンシーカイ、一八五九〜一九一六年)政府でしたが、すでに革命後の政府であり、民族意識が高まっていました。
 したがって、日本のこの要求に強く反対しましたし、中国大陸への発展をねがっていたアメリカもこれを救けました。
 日本と中国との関係はこれによって悪化することになるのです。
 この中国は、十二世紀から満洲族の清王朝が支配し、きわめて尊大な政治をしてきましたが、十九世紀から西洋の圧力をうけることになりました。
 それでようやく自覚が高まり、心ある人々は改革に心をくだくことになりました。
 はじめは皇帝の力によって改革を行おうとしましたが、それができないとわかったので、革命をしようということになりました。
 G 孫文
 革命運動の気運か高まった結果、一九一一年ヤソツーキャ(揚子江)上流のウーチャン(武昌)で、軍人たちが清朝に対する革命軍を起こしました。
 かねて社会主義を研究していた孫文(一八六六〜一九二五年、スンウェン)は、これに応じてカントン(広東)で兵をあげました。
 孫文は農民の子で、はじめ医者になりましたが、はやくも革命をこころざして世界各国をまわり、一九〇五年には東京にきて日本人の間にも多くの友人をえました。
 その日本からアメリカにわたったとき、辛亥(しんがい)革命を聞き、ヨーロッパをまわって帰国し、カントンで事をあげたのでした。
 彼は、三民主義をとなえました。
 それは民族主義・民権主義・民生主義ということで、民族的平等・政治的平等・社会的平等を主張するものでした。
 この主張は、中国革命運動の指導的思想として人々にむかえられました。
 それで彼は、一九一二年一月一日にえらばれて臨時大総統となり、この日を中華民国元年一月一日としました。新しい中国がここに誕生したのです。
 これによって、清朝最後の皇帝である宣統帝が退任しました。
 当時わずか六才であったこの人は、のちに日本が満洲国をつくったとき、その皇帝にむかえられることになるのです。


孫文(そんぶん) 三民主義をとなえ、中国革命に力をつくしました。

 H 中国の動き
 さて、新しく発足した中華民国は、なかなかうまくはいきませんでした。
 おびただしい人口の大部分は無教育で自覚もなく、生産もひくく、ひとにぎりの革命家だけでこれをいちどに新しい社会につくりなおすことはできませんでした。
 そこには清朝いらいの軍閥が根を張っていました。
 とくに、その巨頭の袁世凱の力は大きく、孫文も結局はそれと妥協し、ついには大総統の位置をこれにゆずらなければならなくなりました。
 袁世凱はやがて皇帝にもなろうかという考えもあって、そのやりかたはまことに横暴でした。
 そこで孫文は第二革命をくわだてましたが失敗し、日本にのがれました。一九一四年のことです。
 しかし、かれやその同志の革命思想はだんだん中国人の間にいきわたり、社会の改革、民族の独立をもとめるようになりました。
 それで袁世凱政府も、大隈内閣の要求をかたくことわりました。
 そこで日本政府は、ついに最後通牒をつきつけて、これをおどかし、中国政府を屈伏させました。
 五月七日のことでした。それで中国ではこの日を国恥記念日として、排日運動を展開することになりました。
 また、欧米諸国も日本のやりかたに対し警戒する気持ちをふかめました。
 日本もその形勢を考え、アメリカとの関係をととのえる必要を認め、一九一七年(大正六年)石井菊次郎(一八六六〜一九四五年)をアメリカにやり、その国務長官ランシング(一八六四〜一九二八年)との間に約束をとりつけました。
 これが、石井・ランシング協定とよばれるもので、中国の独立を認め、その門戸開放と、商工業についての機会均等をうたった内容のものでした。
 これは中国をめぐる日本とアメリカの関係について一つの時期をくぎる条約ですが、アメリカがこうして遠い極東の問題にくちばしをいれてくる態勢がこのころからめだってくるのでした。


袁世凱(えんせいがい)とその部下 中国軍閥の巨頭であった
袁世凱(写真中央)は、大総統就任後、独裁的な権力をふるいました。

石井大使の歓迎晩さん会 1917年10月、日米両国代表によ
って、いわゆる石井・ランシング協定がむすばれました。
(写真はサンフランシスコのパレスホテルにて)

     2 大戦後の世界と国際連盟 top


西部戦線の戦闘 
突撃してくるフランス兵をむかえうつドイツ兵。


フランス軍戦死者の墓 第一次世界大戦は、
4年3か月つづいておわりをつげましたが、
この戦争で数千万の死傷者がでました。

 @ 欧州の戦況とドイツの降伏
 こうして第一次大戦における日本は、鬼のいぬまの洗濯ということわざのとおり、極東において大いに活躍するのです。
 この間に大戦はどうなったでしょうか。

 その初期においてドイツの勢いは、それこそ怒涛のごとき進撃とか、破竹の勢いとかいう形容にぴったりでした。
 いわゆる両面作戦をとり、東のロシア方面はがっちりとおさえておき、すみやかに西のフランスをたたき、それをつぶしておいてから、あらためて東の方面ととりくむ予定でした。
 その計画を実行するため、中立を保証されたベルギーに軍をいれ、そこからフランスに侵入し、パリにせまりました。
 フランスはイギリスの応援をえて、ねばり強くドイツの攻撃に対し、パリの東北の戦線をかたくまもってドイツ軍の進攻をがっちりとくいとめました。
 そこでドイツは東正面にかかい、ロシア軍を大いにやぶりましたが、ねばり強いロシア人は、しんぼうしてドイツ軍の進撃をうけとめました。こうして東西戦線ともに動きがとまりました。
 そこで、ドイツは優秀な潜水艦をつくり、大西洋をはしりまわって、アメリカからの軍需物資をつんだ船を沈めさせました。
 アメリカは、はじめこの大戦に参加しませんでしたが、もともとイギリスの植民地であっただけに、イギリスを物質的に援助し、広くその後援をしました。
 ドイツはこれを憎み、しまいには一般のアメリカ商船も攻撃するといいだしました。
 腹をたてたアメリカは、一九一七年ついにドイツとたたかうことにし、軍隊をフランス戦線に送りました。
 翌年三月、ドイツは西部戦線に大攻撃をしかけましたが、成功しませんでした。
 かえって七月に、アメリカ兵を加えた連合軍の大攻撃のまえについに退却をはじめ、ドイツの敗色が深くなりました。
 そして、ついに十一月になって降伏しました。参加した国三十二、戦死傷者三千五百万人をだした世界史上最大の戦争も、これでやっとおわったのです。

 A ベルサイユ条約
 一九一九年の一月から、パリの郊外にあるベルサイユ宮殿で講和会議が開かれました。
 この間に、日本では大隈内閣から寺内正毅(まさたけ、一八五二〜一九一九年)内閣にうつり、ついで原敬(たかし、一八五六〜一九二一年)が首相となっていました。
 原内閣はこの講和会議に対し、元老の西園寺公望を全権として出席させました。
 アメリカ大統領ウィルソンが会議をリードして六月になってまとまり、ベルサイユ条約が成立しました。


ウィルソン米大統領 
講和会議の中心となって、
国際連盟の結成を提案しました。


講和会議のひらかれたベルサイユ宮殿 1919年1月から、パリの
ベルサイユ宮殿で講和会議がひらかれ、ベルサイユ条約が成立しました。

 これによって日本は、イギリス・フランス・アメリカ・イタリアとともに世界の五大国にかぞえられるようになり、旧ドイツ領であった南洋諸島の統治をまかせられました。

 B 国際連盟の成立
 この講和会議の大きな副産物は、国際連盟の成立でした。
 四年あまりつづいたこの大戦は、人々に戦争の悲惨なこと、しかも、なにも効果のないことをさとらせました。
 しかし、たえずあやまちをくりかえす人類ですから、またこのおそるべき戦争をくりかえさないともかぎりません。
 そこでこの際、各国が相談して、将来の世界的な争いに対する組織をつくろうとしたのです。
 これは西洋にはやくからある思想で、有名な哲学者のカントも、その必要を熱心にといています。
 そうした考えをうけて、今度はウィルソン米大統領(一八五六〜一九二四年)が先頭にたって国際連盟 * というものをつくりあげました。
 そして各国はこれに加入し、もう二度と戦争はしないと約束しました。
 もし重大な争いが起こったら、この連盟がそれをとりしずめるということになりました。


国際連盟事務局 ジュネーブのレマン湖に面しています。

 * 国際連盟 第一次大戦後にウィルソン米大統領の提案でできた国際連盟であったが、共和党の反対でアメリカは参加できず、次の大統領選でも民主党は敗れた。この時の民主党の副大統領候補が、第二次大戦時のフランクリン・ルーズベルト大統領で、彼は第二次大戦中になくなったが、大戦終了後アメリカもソ連も参加する形の、国際連合ができた。すなわち、国際連盟は最初から米ソが不参加で、その後、日独伊も脱退して第二次大戦がおこったので国際連盟は崩壊し、第二次大戦後、世界のほとんどの国が参加する国際連合に生まれ変ったのです。

 日本はすすんでこれに参加するとともに、この連盟規約のなかに、人種的差別をやめるという一項を加えてくれと主張しましたが、それはとおりませんでした。
 いまから考えると、これはまことに立派な主張でした。
 やがて日本は、この連盟の常任理事国にえらばれ、世界でも重きをなすにいたりました。
 ところが、アメリカでは国会がこの連盟に加入することに反対したので、せっかくのウィルソンの努力も、アメリカ自身では認められないという妙な結果になりました。
 それにしてもこの大戦では、ヨーロッパ諸国の位置がひくくなり、アメリカと日本の位置がにわかに高まったので、やがてそれは両国が対立する原因ともなるのでした。

 C ロシア革命
 こうして戦争はおわりましたが、世界の歴史そのものは、なかなか安定しませんでした。 ことに大きな不安を与えたのに、ロシアに共産主義革命が起こったことです。
 ロシアは、ヨーロッパ諸国のなかではおそくひらけた国で、農業を主とした国民は、長いあいだロマノフ王朝の専制政治によって支配されてきました。
 この王朝は、その専制力によって大きく領土をひろめ、シベリア全部を手にいれ、さらにはべーリング海峡をこえて、アメリカ大陸にまで手をのばしました。 これを維持するために強大な陸軍をつくりました。
 その社会は、少数の貴族と多数の農民とからなり、ひどい圧制が行われました。
 それだけに、政府への反抗気分が高まり、無政府主義・社会主義の運動が盛んになりました。


ロマノフ家最後の人々 ロシアの国民は、
長い間ロマノフ王朝の専制政治にくるしんでいました。(写真は戴冠式の服装をした
ニコライ二世と皇后アレクサンドラ・フョードロブナ)


演説するレーニン(1870〜1924) 
ロシア革命の先頭にたち、労働者・農民を中心とする新しい政府、ソピエ卜政権を樹立しました。

 日露纖争にまけたことは、革命の必要を人々に強く感じさせましたが、それだけに政府の弾圧も強まりました。
 そうした不安のなかに、ロシアは第一次大戦に突入したわけです。そしてドイツ軍の侵入に抵抗していましたが、一九一七年三月に国内に革命が起こり、皇帝ニコライ二世(一八六八〜一九一八年)は退任させられました。
 しかし、混乱はなお続きました。
 その混乱のなかに、マルキシズムの熱心な研究者であるレーニンが中心となって、新しい政府がつくられ、一九一八年三月に戦争をやめてしまいました。
 労働者・農民・兵士の協議会をソビエトと名づけ、それが全権力をにぎることになり、ここに世界ではじめての共産主義政府が成立し、共産主義社会 * の完成にすすむことになりました。
 これも、二十世紀における世界史的大事件のひとつです。


労働者や農民たちの革命軍 ロマノフ王朝の圧制に反抗して、
ロシアの国民はたちあがりました。

 なにしろ世界の大国であるロシアが、こうした動行をしめしたことは、ほかの国々に非常に大きな影響をあたえずにはおきませんでした。
 これは、実にこんにちまでも続くものであり、また、将来ともにそれは続くことでしょう。

 * 共産主義社会
 共産主義の世のなかをつくりたいという考えは、かなり古くからあることでした。
 そして近世になって人間は平等であるという考えが発達すると、いよいよ盛んになりました。
 ドイツうまれのユダヤ系の学者カール・マルクスはそれを学問的に研究しました。
 そして現在の資本主義の世のなかの次には必ず共産主義の世のなかがくることを予言しました。
 その考えをうけてロシアや中国が革命を行い、そうした社会を作りました。
 それは私有財産をほとんど認めず、土地・工場などはすべて国有とし、国民を賃労働者とし、国民の最低生活を保証しようというやりかたです。


シベリア出兵 ウラジオストックの市街を行進する日本軍。


寺内内閣閣僚 大隈重信が辞表を提出したのち、寺内新内
閣が組織されました。前列左から2人めが寺内正毅首相。

 D シベリア出兵
 ロシア革命は、マルキシズムの実現であることが宣伝されました。
 それは、結局資本主義社会を打倒する世界革命をめざすものでしたから、ロシア革命の進行は、資本主義をとっている世界の各国に大きな警戒心を起こさせました。
 それで、ロシア革命の影響をくいとめるために、いろいろの工夫がされました。
 シベリア出兵もそれでした。
 これは、ロシアにとらえられたチェコスロバキア軍を助けるという口実で、イギリス・アメリカ・フランスの諸国とともに日本軍が主力となって一九一八年(大正七年)シベリアに出兵したことです。
 日本陸軍は、ロシアと日本との間に大きな空間地帯をつくり、ロシア革命が日本にとどかないようにしたいし、できるならばシベリアを占領し、バイカル湖まで日本の領地にしたいと考えたのでした。
 これを断行したのは、陸軍元帥の寺内正毅(まさたけ)が大隈重信のあとをうけて組織した内閣で、陸軍大臣は田中義一(ぎいち、一八六三〜一九二九年)でした。
 これは大した効果がなかったので、ほかの諸国ははやく兵をひきあげましたが、日本だけは四年間も頑張り、反革命派のロシア人を救け、パイカル湖まで進出しました。
 革命派のロシア人は、パルチザンというゲリラ隊を組織し、いたるところで日本軍を反撃しました。
 なかでも、一九二〇年三月アムール川の川口にあるニコライエフスクでは、パルチザンが日本領事館と日本守備隊をおそい、これを皆殺しにしてしまいました。
 日本はこれに腹をたてて、北カラフトを占領したりしました。
 しかし、結局においては、なんの解決もえられなくなって、一九二二年シベリアから兵をひきあげざるをえませんでした。
 日本の政治家たちは共産主義への恐怖にとりつかれ、この出兵を行ったのですが、得るところもなく撤兵(てっぺい)したのです。
 このおそれは、日本の天皇制国家が、革命によって破壊されることを心配したためですが、それはまた資本主義経済が、かきみだされることも心配したからです。
 こうして日本は、共産主義の影響がおよんでくることを心配し、それを押えることに大きな努力をはらうことになるのです。
 さて、それなら日本の国内状態はどんな状態だったでしょうか。

   3 大戦後の日本 top

 @ 民主主義のびる
 第一次世界大戦をめぐる世界の変化をみてきましたが、この間に、日本はどんな動きをしめしたでしょうか。
 そこでは、明治いらいの政治家たちが、その指導的立場をどこまでもまもって、自分たちがはじめた日本の進路をおしすすめたいと考えていました。
 その中心人物は、山県有朋(ありとも、一八三八〜一九二二年)でした。
 いまのように政党内閣制ではなく、首相は天皇がえらぶというたてまえでしたが、実際は元老がそれをきめました。
 元老というのは明治の功臣で、天皇からとくに元老の待遇を賜った人たちです。
 大正時代には山県をはじめ、松方正義(まさよし、一八三五〜一九二四年)・大山巌(いわお、一八四二〜一九一六年)がそれで、後には西園寺公望(きんもち)が加わりました。
 首相が辞表をだすと、天皇は元老にそのあとつぎをたずねます。
 元老は集って候補者をえらび、天皇に申しあげ、天皇からその人を任命したのでした。
 これは天皇政治にとって、しぜんにそうならざるをえなかった方法でした。
 大隈内閣などもそうしてできたわけですが、なんといっても明治いらい国民教育がすすみ、民衆の自覚が高まってきましたから、政治にたいする民衆の要求がしだいに強くなりました
 これが明治時代と大正時代の大きなちがいといえましょう。
 しかし、元老とそれをとりまく政界上層部は、どこまでも民衆は上から指導されるべきものと考えていました。
 こうして、上からと下からの二つの方向の対立がようやく激しくなるのが、この時代の政治的社会的特色となるのでした。

 大隈内閣は世界大戦参加を決意し、戦争では勝利をおさめましたが、大正五年にやめ、かわって朝鮮総督の寺内正毅が首相となりました。
 これも長州出身の陸軍大将で、山県のあとをつぐ長閥・軍閥の代表者でした。
 この時は、世界大戦の最中で、日本の経済発展もいちじるしいものがありましたが、それにともなって物価がきゅうにあがりつつありました。
 政府は物価調節令をだしましたがききめがなく、大正七年になって、いっそうひどくなりました。
 そのため、八月三日富山県の東水橋町の主婦たちが、米屋をおそって米よこせ運動をはじめました。
 この年一月に一升二十三銭であった米が、七月には四十一銭になるというように半年の間に七割もあがり、貧しい人たちは米を買うことができなくなったからです。
 したがって、この運動はたちまち全国に広がりました。
 なにしろ米というものは日本人の生活の中心でした。すべての物価も米を中心としてうごく傾向がありましだから、だれでも米の値段には敏感でした。
 したがって米があがることは人々に非常な不安感をあたえます。
 貧しい人はいても立ってもいられないような気になるのでした。
 これは、いまと同じように、江戸時代にもやはり米騒動が起ったのです。
 これは生活にもとづく民衆運動として、まことに注目すべきものでした。
 その勢いは大きく、ところによっては警察だけでおさえぎれず、軍隊が出動してやっとおさめたほどでした。
 寺内内閣は、そのためついに辞職しました。


名古屋の米騒動『米騒動絵巻』より。

 A 原敬の政党内閣 *
 山県らは大いにこの形勢を心配しましたが、軍部や官僚にはこれをおさめる力をもつ適当な人物もなく、ついに政党総裁原敬を、新しい首相に推しました。
 これは、日本での政党内閣がうまれた最初として注目すべきものです。
 原は、盛岡の南部藩の家老職の家にうまれました。
 東京の司法省法学校にしばらくまなび、やがて新聞記者になりました。
 まもなく官界にはいり、外務次官から朝鮮公使になって政治に関係しました。
 それから伊藤博文を救けて政友会の創立に力をつくし、一九〇五年(明治三十八年)第一次西園寺内閣の内務大臣になりました。
 彼は維新いらい藩閥が政権を独占するのに反対し、政党政治を確立することに努力しました。
 そして西園寺のあとをうけて、政友会の総裁になりました。
 そして新しいその内閣は陸海軍大臣をのぞいて全部政党員が大臣となりました。
 これは日本の政治の新しいやりかたでした。
 原内閣は、世界講和会議に全権を送り、シベリアからの日本軍のひきあげをしましたが、中国にたいしては、引続き強硬な態度をまもりました。
 そのため、中国全土にさかんな排日運動が起こり、日本品排斥が根強く続けられることになりました。


原敬 寺内内閣のあとをうけ、最初の
本格的な政党内閣を組織しました。

 * 政党内閣
 国民の選挙によってえらばれた議員が政党をつくり、それをもとにして内閣が組織されることは今日の常識です。
 しかし明治の日本は天皇の政治ということをたてまえとしましたから、どういう形で政党をとりあげるか問題でした。
 進歩的な人は早くから政党の必要なことをとなえ、いくつかの政党もできました。
 しかし内閣は軍部や官僚によって組織されることが多かったのです。
 一八九八年(明治三十一年)六月大隈重信が憲政党の総理として首相となり、板垣退助を内務大臣とした内閣ははじめての政党内閣とされましたが、五か月でつぶれたので、真の政党内閣はやはり原敬によるものです。


普選案を叫ぶ群衆 1920年2月24日、議会で熱弁をふるって
退出する代議士を、民衆は熱狂してむかえました。


普通選挙宣伝演説会 財産による選挙権の制限を否定し
普通選挙を要求する運動が、各地にひろがりました。

 B 大正デモクラシー
 また、国内においては各種の民衆運動が盛んになり、それが普通選挙への強い要求となってきました。
 米騒動いらい、民衆の自覚が高まり、労働組合や農民組合をつくることが多くなり言したが、それだけに「参政権をひろげよ」という要求が強くなりました。
 国会が開かれてこのかた、選挙権は一定の税金をおさめるものにだけあたえられていました。
 これは、扣当の収入がないようなものは、正しい政治的判断ができないものという考えによるものでした。
 こうした古い考えを否定するほどに、大正時代の民衆は成長したのでした。


有権者数の増加


デモに参加する尾崎行雄 
大阪でおこなわれた普選促進のデモ行進には
尾崎行雄ら代議士も参加しました。

 そこに大正デモクラシーの運動が起こるのです。
 これは一つには、世界からの影響によるものでした。
 第一次世界大戦が終ったあと、西洋では、これはデモクラシーが専制主義に打ち勝ったと解釈されました。
 それが日本にもおよんで、デモクラシーということが盛んにとなえられるようになりました。
 いまでは、これを民主主義と訳しますが、当時は民本主義といわれていました。
 これは天皇制にたいする遠慮からでした。
 天皇による政治も、第一に民衆の幸福を目標とすべきだというのです。
 このデモクラシー思想にともたって、社会主義・共産主義・無政府主義なども伝えられ、思想界を活気づけました。
 そして、なにはともあれ選挙権にたいする制限をとりやめろという要求が高まりました。
 主権在民という考えはまだはっきりせず、君民同治、つまり天皇と国民とが協力して国家の発展をはかるべきだという考えがおもでした。
 そこで民衆の幸福をみたすためには、まずその声を聞け、というわけで普通選挙への要求が強まってきたのです。

 C 原敬暗殺事件
 しかし、貴族官僚をふくめて一般の支配者たちは、こうした運動に対し、きわめて警戒的でした。
 政治はどこまでも上の者が下の者をあわれみ、みちびくべきもので、民衆は正当な判断力をもたないと考えました。
 そのために、普通選挙運動もなかなかすすみませんでした。
 労働者・学生などは、東京の日比谷や上野に集って大会を開き、熱心にそれを要求し、国会議員のなかにもそれに同調するものがでてきました。
 しかしそれが議会を通過するまでには、まだまだ時間がかかるのでした。
 その間に原敬は、一九二一年(大正十年)十一月に東京駅頭で一人の青年に刺し殺されました。
 これは、日本の近代政治家の暗殺された最初の例とはいえないにしても注目すべきことです。
 日本では、井伊直弼(一八一五〜一八六〇年)が殺されて以来、ときの権力者を暗殺し政局を転回させようというくわだてがたびたびくりかえされました。
 一八七八年に大久保利通(一八三〇〜一八七八年)が殺され、一八八二年板垣退助、一八八九年森有礼(ありのり)、同年大隈重信が暴漢におそわれました。


原敬の暗殺を報じた『中央新聞』の号外

 一九〇一年には衆議院議長星享(ほしとおる、一八五〇〜一九〇一年)が殺されています。
 こうしたことは、言論とか話し合いという習慣が十分に発達しない政治的後進国に多いことです。
 それと、感情的に興奮しやすい民族性からもきているでしょう。
 原のあとも、多くの政治家が殺されることになります。

 D ワシントン軍縮会議
 原の殺されるすぐまえに、皇太子裕仁(ひろひと)親王が摂政になりました。
 大正天皇が病気になられたからです。
 裕仁親王は、すなわち昭和天皇で、この天皇の多難な生涯は、じつにこうして即位以前からはじまるのです。
 そして、原敬の死にしめされる日本の政局の困難ということは、これからも続きます。
 まず、この年の十二月にワシントン軍縮会議 * がまとまりました。
 第一次大戦後、国際連盟はできましたが、各国の軍備拡張計画はすこしもちぢまらず、かえってその競争が激しくなりました。
ことに日本は新興の勢いで、積極的に軍艦をつくりました。
 そしてイギリス・アメリカに追いつこうとしました。
 アメリカはこれをよろこばず、自分で口火をきり、各国によびかけて軍縮を行うことになり、ワシントンでその会議を開きました。
 その結果、英・米・日の三国は主要軍艦の保有率を、五・五・三の割合にすることがきまりました。
 これは、東洋における日本のめざましい発展をおさえ、世界におけるアメリカとイギリスの支配的な位置を維持するのが目的でした。
 これにともなって、長い間結ばれていた日英同盟も、廃止されました。


摂政裕仁親王 大正天皇が
病弱のため, 1921年11月25日、
皇太子を摂政とするとの
詔書が発せられました。

 この当時、ソ連はまだ革命の進行中で力がなく、中国も混乱していましたから、第一次大戦の戦勝国として米・英・日の三国がもっとも有力だったのです。
 しかも、米・英からみれば、日本の発展がめざわりであり、それをおさえようとする動きが、だんだんでてきたのでした。
 軍人たちはこれに不満でしたから、その会議に全権として出席した海軍大将加藤友三郎(一八六一〜一九二三年)が首相となり、それを始末しましたが、彼はまもなく亡くなりました。
 かわって山本権兵衛が内閣を組織しました。
 その最中に、東京を中心として関東大震災が起こり大きな損害をうけました。
 一九二三年(大正十二年)九月一日午前十一時五十八分でした。


ワシントン軍縮会議 拡大する各国の舉備に不安を感じたアメリカの
提案で、1921年11月、軍縮会議がひらかれました。

* 軍縮会議
 第一次大戦の後、平和思想がさかんになりましたが、日本はさかんに海軍を拡張し、将来の発展をくわだてました。
 アメリカは、イギリスをさそい軍縮会議を開き、日本をおさえることによって、アメリカ・イギリスを優位にし、世界の平和を保とうと考えたのが、一九二一年(大正十年)十一月ワシントンでの軍縮会議です。
 そのけっか日本は不利にたりましたが、アメリカ・イギリスはこれにあきたらず一九二七年ジュネーブ、一九三〇年ロンドンで軍縮会議を開き、日本をおさえました。
 日本の軍部はこれに大きな不満をもち、米英中心の世界体制をうち破ることを考えるようになりました。
 E 内外の政治
 震源は相模湾の底でしたが、東京・横浜はひどい損害をうけました。
 多くの家がつぶれましたが、それにもまして、方々から起こった火事が東京の下町を焼きはらい、人的損害はもとより、物的な損害は大変なものでした。
 山本内閣は後藤新平(一八五七〜一九二九年)を内務大臣として、その後始末をさせようとしました。
 後藤はもと医者でしたが政界にはいり、たびたび大臣になりました。
 よく後藤の大風呂敷といわれたように、大きな計画をすることのすきな人でした。
 彼は、この震災を利用して、東京の理想的な都市計画をたてましたが、反対が多かったのと、山本内閣が短命であったために実行できませんでした。


東京の焼け野原 関東大震災によって、
東京や横浜は大きな損害をうけました。

 かわった清浦圭吾(一八五〇〜一九四二年)内閣についで、加藤高明(一八六〇〜一九二六年)が組閣しましたが、この時メートル法が実施されることになりました。
 日本は、古くから尺・寸・斗・升・貫目という度量衡の単位が用いられてきましたが、この時から世界共通の方法によることにしました。
 しかし、実際にはなかなか用いられませんでした。

 加藤は外交官出身で、大隈内閣の外相をつとめ、中国に強硬な態度をとった人ですが、憲政会という政党の総裁として組閣したのでした。
 中国では、民国といいながら軍閥の争いが激しく、内乱の状態が長く続き、その間に中国共産党も成立し、ロシア革命のあとを追って、中国に革命をもたらそうとしました。
 孫文にひきいられた国民党も活動するといったありさまで、長いあいだ混乱が続くのでした。
 加藤内閣はこれにたいし、中立をまもると宣言しましたが、日本の政治家たちは、中国がそうした状態を続けるほうが、日本のためにはよいという考えをもつものが多かったようです。
 一九二五年の三月には東京放送局が開かれ、ラジオ放送がはじまり、七月には朝日新聞社が、ヨーロッパ訪問飛行をくわだてるなど、しだいに新しい光景をみせてきました。
 翌年、加藤がなくなり、若槻礼次郎(一八六六〜一九四九年)があとをうけましたが、その十二月に大正天皇がなくなり、摂政であった皇太子の裕仁親王が天皇となり、昭和という年号がたてられました。
 一九二六年のことです。


ラジオ放送はじまる 1925年3月、東京放送局が愛宕山にひらかれました。
当時のラジオ受信機は、左上の写真のようにラッパ型をしたものでした。

top
****************************************