****************************************
Home  明治維新 明治時代 大正・昭和 戦後

明治維新
幕末と明治維新

(田中彰著 少年少女・日本の歴史7 偕成社 1967年刊)

  1  グラビア
 2 はじめに
 3 この巻のまとめ

 別ページ
一 開国前後
二 尊攘運動から倒幕運動へ
三 維新政府できる
四 富国強兵をめざして
五 文明開化
六 征韓論から西南戦争へ
   参考資料
著者の略歴
田中彰先生は1928年山口県に生まれ。
1953年東京教育大学日本史学科を卒業。
現在、北海道大学教授。文学博士。
『明治維新政治史研究』『幕末の藩政改革』など著書多数。

編集委員
成城大学教授・文学博士       西山松之介
大東文化大学教授・文学博士    芳賀幸四郎
東京教育大学名誉教授・文学博士 和歌森太郎


田中 彰(あきら)先生


この本について
 このシり一ズは、歴史教育界のすぐれた学者が、とくに小・中学生のために専門分野を分担執筆した、本格的な総合日本史です。つぎの特色を充分に生かして利用してください。
@ 全巻の構成・内容は文部省学習指導要領に凖拠し、小・中学校の歴史学習に必要な事項はもれなくとりあげました。
 したがって、どの教科書にも利用できます。
A 本文のまえに「はじめに」をつけて、その巻で読みとってもらいたい要点をしめし、本文末の「この巻のまとめ」で、その巻の総括とその時代の特色をまとめました。
B 本文中に特に特設欄ををもうけて、重要事項や歴史上の興味深い逸話などをくわしく解説しました。
C 年代は西暦をたてまえとし、必要によってかっこの中に日本年号をいれました。
D 昔の国名・地名には、必要によってかっこの中に現在名をいれました。
E 各巻とも200枚をこえるで写真・図版を配し、本文の理解が、具体的にいっそう深まるようにしました。
F 巻末の「おもな人物とことがら」「くらしと社会一覧」「日本歴史年表」「さくいん」(省略)等は、利用度の高い学習参考資料となります。

 1 グラビア top


 空から見た五稜郭
 五稜郭は、北海道函館市郊外にある城址で、花菱形をしています。
 戊辰戦争のさいごの戦いのあったところとして有名です。
 1868年、旧幕府の海軍副総裁だった榎本武揚は、函館および五稜郭を占領すると、みずから、総裁となり、五稜郭を本拠として、蝦夷地を開拓し、ここに反薩長の天地を建設しようとはかりました。 しかし翌69年5月11日、政府軍の函館総攻擘にあい、18日ついに政府軍に降伏しました。
 現在は公園となっています。




黒船を描いた錦絵

島津斉彬の使った地球儀
明治維新は長い期間かかって実現しました。
薩摩藩のトップも島津斉彬から島津久光に変っています。
西郷隆盛は斉彬によって、取り立てられて有名になったのですが、久光には嫌われ二度も島流しの刑をうけています。


西郷隆盛肖像。薩摩藩の下級武士の家に生まれ、
尊攘・倒幕運動に活躍しました。


勝海舟肖像。1860年、咸臨九船長として
大平洋横断に成功。また、西郷隆盛と話しあい、
江戸の無血開城を実現しました。

黒船来たる


久里浜(神奈川県)にある
ペリー来航の記念碑です。


米船渡米旧幕臣固之図。 1853年アメリカ使節ぺリーが、四隻の軍艦をひきいて、
浦賀(神奈川県)冲にやってきたとき、人々はその偉容におどろきました。
この絵は、動員された武士たちか、警備にあたっているところです。

五ヵ国人物行歩図。開港以来、欧米人の姿が見られるようになりました。
五ヵ国というのは、アメリカ・イギリス・フランス・ロシア・オランダのことです。
(呉雲亭貞秀画 丹波恒夫蔵)

尊王・攘夷の争い


1864年8月。四国連合艦隊が
下関の砲台を占領したところです。

新撰組伏見奉行所警護の図
(羽伏見戦争絵巻)

山口県萩にある松下村塾のあと


高知県土佐桂浜に
ある坂本竜馬の銅像


福島県会津若松市にある鶴ヶ城(若松城)、
戊辰戦争で官軍の攻撃をうけ、降伏開城しました。

文明開化


第一国立銀行。1872年、東京日本橋兜町の
海運橋のかたわらにたてられました。
この洋式の建物に、当時の人々は目をみはりました。
(三世安藤広重画)


1873年〜4年ごろ、神戸外国人居留地の街灯に使われた
ガス灯です。イギリスからもってきてたてたものです。
現在は、愛知県犬山の明治村にうつされています。

銀座の煉瓦街。1873年に、一曜斎国輝の
えがいた錦絵です。


福沢諭吉。諭告は1862年、政府のヨーロッバ諸国に派遣した使節に、翻訳方なとして随行しました。この写真は、そのときパリでうつしたものです。


クラーク像。1876年、北海道開拓使のまねきで来日、札幌農学校の教頭になりました。クラークの「ボーイズ・ビー・アンビシャス」(少年よ大志をいだけ)という
言葉は、よく知られています。


大浦天主堂。1865年、フランス大宣教師の手によりたてられたもので、
現在も長崎市にのこっています。

  はじめに top

明治維新
 明治維新――それは、日本が近代国家へ生まれ加わる転換点となった、日本史のうえでのもっとも大きい変革です。
 いっぽうでは、二世紀半つづいた江戸時代の、幕藩体制とよばれた政治のしくみがしだいにくずれはじめ、他方では、欧米の資本主義国家の圧力が、アジアそして日本へとせまり、この内と外との条件がかさなるなかで、変革はおこなわれました。
 この巻では、その明治維新がどのようにしておこり、どのようなすじ道をたどって、どんな結果を生みだしていくかを、一八三〇〜四〇年の天保期とよばれた時代から、一八七七年(明治十年)の西南戦争のころまでみることにします。

変革への内と外の力
 すでに幕藩体制は、江戸時代のかかばころから、徐々にくずれはじめていましたが、天保期になると、そのくずれははっきり見えはじめました。
 幕府の老中水野忠邦の天保改革をはじめとした各藩の改革は、そのくずれをなんとかくいとめようとする封建支配者の、さいごのあがきでした。
 しかし、幕藩体制のくずれをひきおこした商品経済、その商品経済をおしひろげていく農民の生産力の発展、さらに百姓一揆に代表される民衆の封建制度に対する不満など、なにひとつおしとどめることはできませんでした。
 こうした幕藩体制を内がわからくずす力が強まっていたところへ、外がわから強いショックをあたえたのが、あの黒船です。
 黒船――つまり、それは、すでに産業革命をへて高度な資本主義国となっていたヨーロッパやアメリカの圧力の象徴です。
 欧米資本主義の国々は、機械による大量生産のための原料や、その製品売りさばきの市場をもとめて、アジアへやってきたのです。
 この黒船によって、江戸時代の長い鎖国の夢ぱやぶられました。
 それはのがれようとしても、のがれることのできない歴史のなりゆきです。
 ここに幕藩体制を内がわからくずす力と、外がわからの圧力とが牡すびついて、明治維新をひきおこす激動の時代がはじまるわけです。
 開国か攘夷か、佐幕か倒幕かと、幕末期が波乱にとみ、左右にゆれうごくのもそのためです。

近代国家への変革
 やがて、幕府が倒れ、藩がなくなり、「富国強兵」を旗じるしにした明治政府は、つぎつぎに、近代国家への改革をすすめます。
 徴兵令・地租改正・秩禄処分・学制改革・文明開化・殖産興業など、どれ一つをとってみても、これまでにないはげしいうつりかわりです。
 だから、ある者は、その改革のなかに新しい時代のいぷきを感じ、ある者は、すぎさってゆく時代にあくまでしがみつこうとします。
 幕末から維新にかげての、このはげしいうつりかわりのなかで、社会のしくみがどのようになり、人々がそこでいかに生きぬいていったかを、これからの一ページ一ページに、くわしく見ていくことにしますが、つぎの点をぜひ頸のなかにいれて、読んでください。

明治維新をみる三つの点
 その第一は、幕末とか明治維新といえば、みなさんはすぐ、高杉晋作や坂本竜馬、あるいは、維新の三傑とよばれた、西郷隆盛・木戸孝允・大久保利通などを思いうかべるでしょう。
 しかし、維新の変革は、これらの人々だけでなしとげられたのではない、ということです。
 当時の志士とよばれたこれらの人々のうしろには、多くの無名の民衆がいて、この民衆こそが、維新の歴史をその奥深いところでささえていたという事実です。
 第二に、明治維新は、日本が近代国家となる出発点としてのI大変革だったということです。
 しかも、それは十九世紀なかばすぎという、世界のたかでの変革であり、その世界史のなかで、日本が資本主義国として、近代民族としての第一歩をふみだしたことです。
 その意味では、明治維新は、日本史と世界史とのむすびめでの変革ともいえるでしょう。
 さらに第三には、その明治維新が、日本の民衆になにをもたらし、日本の隣国の朝鮮や中国に、どのような結果をあたえたか、ということです。
 日本が近代化したといっても、それが民衆にとって、どのような意味をもつのか、アジアの国々にとって、どのようなかかわりをもつかをたしかめなければ、明治維新の本当の意味はわかりません。
 これらの点をこの巻で、しっかりとみきわめてください。

198
  3  この巻のまとめ top

くずれゆく幕藩体制
 二百数十年の長い江戸時代が、さまざまな面で矛盾をあらわし、徐々にくずれはじめたとき、外国の圧力によって、欧米の資本主義のくさびがうちこまれました。
 そして、幕府や藩の支配は音をたてて、くずれおちました。
 幕末のころ、「癸丑(きちゅう)以来」という言葉がよくつかわれています。
 人々がこの癸丑という年を強く心に感じとっていたことがわかります。
 つまり、癸丑というのは嘉永六年、アメリカからペリーのやってきた一八五三年のことです。
 黒船に代表される欧米の資本主義の圧力が、当時の人々に大きな衝撃をあたえていたわげです。
 明治維新というのは、このようなくずれゆく江戸時代の内側の矛盾と、外側からの外国の圧力との結びめの上に展開したものだ、といえます。

維新の特徴
 だから、本文でくわしくみてきたように、明治維新の変革は、ヨーロッパの市民革命のように、封建社会の矛盾の中から市民階級(ブルジョアジー)が、実力をもってたちあがり、封建領主階級をたおした革命とは、すこし事情がちがっているといえます。
 薩摩(鹿児島県)・長州(山口県)などの西南雄藩を中心に維新の変革がすすめられていることに、それがはっきりあらわれています。
 しかし、他方では、幕藩の領主階級が、この変革によって歴史から姿をげしていることも事実です。
 廃藩置県・徴兵令・地租改正・文明開化・殖産興業と、つぎっぎに資本主義国家になるための下地がつくられ、近代化への道を歩みはじめたことも否定できません。
 言葉をかえていえば、明治維新の特徴は、幕藩体制を内側からくずす力が、まだ充分成長しないうちに、外国の圧力にうながされた日本が、資本主義国家への第一歩をふみだしたことです。
 そして、それは日本の近代化の出発点になりました。
 だから、それは、資本主義のにない手であるブルジョア階級を中心にして行われたものではなく、武士出身の新政府官僚たちの手で、しかも国家権力によって、上から資本主義が育てられた、という特徴をもっております。
 たしかに、民衆の封建制に反対する力は、歴史の改革のもっとも奥ふかいところで、維新の原動力となっています。
 しかし、その民衆の要望は、明治維新という近代日本の出発点では、そのままでは反映しませんでした。
 むしろ、それが上からおさえられ、天皇を中心にした明治の国家がつくりだされているところに、その後の日本の近代から現代への歩みが決定づけられた、といえます。

明治維新のとらえ方
 歴史の勉強は、ただ昔の事実を調べ、過去のことを知るというだけではありません。
 私たちの現在の生活が、どのような歴史の流れの中に位置しているか、またその流れの中で、現在の歴史が、どのようにしてつくりだされていかなければならないかを考えることです。
 とすれば、日本の近代および現代の歩みを決定づけた明治維新のおり方を、もう一度ふりかえってみることは、非常に大切なことだと思います。
 その場合、今の私たちに必要なことは、明治維新を、私たちと同じような民衆の立場にたって、とらえなおしてみることです。
 じつは、明治維新の見方には、明治・大正・昭和とそれぞれの時代の動きとからんで、いろいろなものがありました。

200
 太平洋戦争にやぶれるまでは、明治維新は、天皇を中心として、世界に比類のない「皇国日本」が生みだされた変革で、それは日本古来の天皇親政の姿にもどったものだと説明されました。
 こういう天皇中心の歴史の見方は、維新直後から、政府がずっと育てあげてきた考え方です。
 維新をなしとげた功労特たちにとっては、こうして、天皇の権威をふりかざした天皇中心の維新史は、結局のところ、自分たちの功績を、日本の歴史にきざみつける役わりにもなったからです。

新しい維新の見方
 だから、これに反対する見方からいえば、尊王も攘夷も、公武合体なども、そんなものは変革の波間にうかぶ浮き草のようなものだ、ということになります。
 維新の本当の原因は、民衆がだんだんめざめてきたところにある、というのがその考えでした。
 明治二十年代のはじめごろには、こうした見方で書かれた維新史の本がでています。
 その後、日本が国家主義にかたむき、しだいに軍国主義が強くなると、維新変革の中に民衆の力をみようという考え方は、おしながされてしまいました。
 その中にあって、明治維新のもつ意味を、科学的に明らかにし、その後の天皇中心の国家の矛盾をえぐりだし、日本の資本主義の特質をするどくついたのは、昭和のはじめに行われた、いくつかの研究でした。
 じつはこの研究こそ、戦後の明治維新の新しい見方の基礎になったのです。
 それをうけつぎ発展させた戦後の見方は、維新を、天皇や、あるいは維新の志士とよばれた少数の人々だけのものとして見るのではありません。
 たえまなく額に汗をながして働く民衆こそ、歴史の真のにない手であり、変革のもっとも奥ふかい推進者であると考えることです。
 名もない多くの人々の結集した力によって、歴史はどのようにしておしすすめられたか、それを見ようとするのです。
 こういう立場で、明治維新を見なおした場合、これまで気づかなかったことが明らかになり、またわかっていたことでも、新しい意味をもつようになったわげです。
 そのことと関連して、明治維新は、日本の歴史の上での、一つの大きな変革だけでなく、朝鮮とか、中国とか、アジアの国々の民衆にとっても、切っても切れない関係のある変革だったということです。明治維新によって、日本は、アジアでただ一つといってよい独立国として、近代化の道を歩みはじめたわけですが、つぎの巻にも見られるように、それがただちに、朝鮮や中国への侵略という方向となってあらわれていることは、充分考えてみなければなりません。
 つまり、アジアの国々を犠牲にして近代化するという、日本の歩み方が、維新の中から生まれていることです。
 この巻で見てきた明治維新史は、そうしたことをふくめて、戦後明らかになったことを、できるだけ取入れ、なるべくわかりやすく書いたつもりです。
 もし、この本から、明治維新に対して、これまで気づかなかった新しい見方に気がつき、民衆が歴史の変革にもっている役わりや、あるいは現在のアジアや日本の問題に対する考え方の手がかりなりが、少しでも得られたなら、著者はさいわいだと思います。

top
****************************************