****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 参考資料

一 開国前後

1 天保の改革
@ 大塩の乱
A 天保の改革
B 諸藩の天保改革
C 商品経済の発展
D 近代工業へのめばえ

2 世界の動きとアジア
@ 近代国家への道
A 民主主義の要求
B 南北戦争とリソカーン
C 労働者の成長
D アジアヘせまる
E 諸外国の中国への進出
F アジア民衆の反抗
G セポイの反乱と太平天国の乱
H 姿勢を変えた資本主義国
3 黒船きたる
@ アメリカの開国要求
A アメリカ使節ペリー
B 開国前の国内情勢
C 海防問題と『オランダ風説書』
D あわただしい幕府の動き
E 事なかれ主義の大勢

4 通商条約調印
@ 日米和親条約
A ハリス
B 日米通商条約
C 不平等な取決め
D 開国派と攘夷派の対立
E 大老井伊直弼
F 安政の大獄


日英修好条約書

 1  天保の改革 top

 @大塩の乱

 一八三七年(天保八年)二月十九日のことです。 「天下の台所」といわれていた大阪で乱がおこりました。
 乱をおこした大塩平八郎たちは、富豪の家をおそい、大阪城に攻めよせようとしましたが、大阪町奉行の出動によって、しずめられてしまいました。乱はわずか一日でおわったのでした。
 もと大阪町奉行所の与力で、陽明学者でもあった大塩は、あまりにも重い年貢や、商人の暴利に苦しんでいる農民の姿に同情をよせました。
 しかも、これらをあらためようともせず、役人たちが富商とむすんで、私利をむさぼっている悪政ぶりに、はらをたて、ついにたちあがったのでした。
 大塩平八郎は、大阪周辺のまずしい農民や、そのころ士農工商とよばれていた四民の、もうひとつ下の身分として、ひくくみられていた部落民(四章の2のB参照)によびかけて、乱をあげました。
 乱はすぐしずめられましたが、このできごとは、全国に大きな影響をあたえました。


大塩の乱 民衆が、くるしんでいるのをみかねた大塩平八郎が、
富豪の家々や役人をおそい、たちあがりましたが、
この乱は一日でしずめられました。


江戸の打ちこわし
 当時あちこちでおこった打ちこわしの図です。
米だわらをはこびたし、ちらばった米をひろいあつめているようすがよくわかります。

 このあとすぐ越後(新潟県)柏崎の生田万(いくたよろず)の乱、備後(広島県)尾道の一揆、三原の一揆、摂津(大阪府・兵庫県)の能勢(のせ)地方の一揆、さらには長州(山口県)の一揆など、全国各地に多くの打ちこわしや暴動がおこりました。
 また、民衆は、反乱をおこした大塩平八郎を反逆者とは考えずに、民をすくおうとした英雄だと思いました。
 そして、この影響か、あっというまに全国的にひろがったということは、幕府や藩の封建的な支配がゆきづまっていたことをあらぬしています。
 天保とよばれている一八三〇年から四〇年代は、そういう時代でした。
 このような百姓一揆や打ちこわしばかりでなく、ききんや洪水などまでおこって、民衆の生活はどん底に追いつめられ、政治のまずしさとかさたって、人々を苦しめていました。
 その反面、一部の大商人たちは、領主と手をむすんで、利益をかさばり、黄金の力で、幕府や諸藩の政治に口出しするようになっていました。
 幕藩体制にとっての危機は、こうしていろいろの形であらわれはじめました。
 幕府諸藩は、なんとか手をうたなければ、もうどうしようもないところまで追いつめられていたのです。

 A天保の改革
 そこへ、イギリスが清国にしかけたアヘン戦争の知らせがつたわってきました(本章の2のD参照)
 内と外からの危機にぶつかった幕府は、一八四一年(天保十二年)、浜松藩主だった水野忠邦(ただくに)を老中の中心にすえ、政治のたてなおしをはじめました。
 これが天保の改革とよばれるものです。
 幕府が、まずおこなおうとしたことは、民衆のとりしまりをいっそう強め、衣食住には倹約をすすめ、思想の統制をきびしくすることでした。
 町人にたいしては、これまでの株仲間を解故させました。
 これは、そのころ高くなっていた物価をひきさげようとしておこなったものですが、これには、もう一つのねらいがありました。
 それは、すでに実際の力をうしなっていた株仲間 * にかわって、新しい組織を農村のなかにつくり、そのころきゅうにさかんになった農村の、いろいろな特産物の売買の利益を、幕府が直接とろうとするところにありました。
 そのころの農民は、たんに自分たちの生活のためばかりでなく、売るための農産物もさかんにつくって、だんだんと利益をためはじめていたのです。
 また、幕府は「人返し令」をだして、農村で土地を手ばなし都市へながれこんでいた農民をもういちど村へかえそうとしました。


水野忠邦(1794〜1851年)
浜松藩主で、大阪城代から京都所司代、
ついで1834年老中になりました。

 農民が、土地にしばりつけられ、きちんきちんと年貢をおさめることが封建支配の基礎です。
 この基礎があぶなくなると、封建支配もくずれてしまうにちがいありません。
 一八四二年(天保十三年)には、外国船を見たら、ただちに撃ちはらえという、これまでの方針をゆるめて、いちおう食料・水・燃料をあたえてもよい、というようにかえました。
 これがアヘン戦争の影響だったことは、いうまでもありません。
 ところが翌四三年(天保十四年)に発した上地令は、水野忠邦に対する強い反対をよびおこしました。
 そのため、江戸と大阪周辺の土地を、大名や旗本に返上させて、幕府の直轄地にしようという、幕府の計画はくずれてしまいました。
 そして、水野忠邦は、老中の地位からひきおろされてしまいました。
 このことは、もう幕府の思いどおりに、大名や旗本がうごかなくなったことをしめしています。
 こうして、天保改革は大きな壁にぶつかり、幕府は政治のたてなおしも、思うようにできなかったのでした。

 * 株仲間
 江戸時代に幕府や藩から許可された商工業者の同業組合のことを、株仲間といいます。
 問屋・組合・仲間などとよばれています。株とは営業上の権利のことです。
 この株仲間どうして、市場の独占や、取引き上の協定をおこなって、競争をふせぎ、また、利益をまもるわけです。
 こうした特権をゆるされるかわりに、幕府や藩に対しては冥加金(みょうがきん)をさしだします。
 田沼時代に、この株仲開か幕府から多くみとめられたことは、まえの巻に見たとおりです。
 天保改革の株仲間の解散は、一八四一年十二月、江戸の十組問屋からはじまりました。
 一八五一年に再興され明治維新によってなくなりました。
幕府および諸藩天保改革の比較
西暦 年号
幕府 水戸藩 長州藩 薩摩藩 肥前藩 土佐藩
1827
1829

1830

1831
1836
1837
1838
1839
1840
1841
1842

1843

1844
1845
1846
1848
1849
1850
1851
文政10
12

天保1

2
7
8
9
10
11
12
13

14

弘化1
2
3
1
2
3
4









大塩の乱




水野忠邦改革をはじめる。株仲間解散
外国船への水・燃料給与令をだす
上地令、水野忠邦辞職
ふたたび水野老中となる
水野辞職、処罰





株仲間をふたたびおこす

徳川斉昭藩主となる。改革派を登用

文武をすすめる倹約令をだす





検地をはしめる
財政改革を始める





神仏分離令

徳川斉昭蟄居、謹慎

産物会所をおく


産物会所反対一揆
ふたたび大一揆おこる


大塩の乱の影響で一揆おこる
村田清風が改革をはじめる
村田ふたたび改革をはじめる



藩債を37年賦で返す法令をだす
村田清風がやめて、反対派が登場
調所広郷を登用



財政改革の方針をきめる。三島砂糖の買入制を実施

三都商人へ、250年賦で負債をかえすことをはじめる




定免制(豊・凶作によらず一定の年貢をとる方法)を実施





軍制の改革をはじめる
調所が自殺する
お由良騒動おこり、島津斉彬一派がおわれる




鍋島直正が藩主になり改革をはじめる


郷村商売禁止令
唐津藩領一揆の影響およぷ


均田制(検地により農民に均等に土地をおける)を実施




国産方を拡張









庄屋が同盟をむすぷ



改革はじまる

株仲間の解故

改革派がおさえられる




山内容堂が藩主となる

ふたたび財政改革令をだす
 B諸藩の天保改革
 幕府の天保改革の前後に、多くの藩でも改革をおこないました。
 諸藩の改革のなかで、とくに有名なものについて、その内容を、幕府の場合とくらべて、表にしてみましょう。
 これでわかることは、諸藩の天保改革は、幕府の改革がはじまったから、それにならって行われたものではなく、むしろ、それにさきたって行われていることです。
 表にあげてない諸藩でも、改革は行われていますが、とくに西南の諸藩がめだっています。
 これらの改革の内容はそれぞれの藩の事情によって違いがありますが、共通した特徴は次ぎのようなものでしょう。
@ 藩の財政にくいこんだ特権的な商人を、なるべくおさえて、赤字財政をなくそうとしていること。
A 農村を、できるだけ訌戸時代のはじめの姿にもどして、藩の統制力を強めようとしていること。
B 外国船の来航にそなえて、軍事改革に手をつけはじめていること。
C 低い階級の武士でも、有能なら、とりたてる道をひらいたこと。その結果、古い家柄をたよりにしている人たちと、身分の低い武士との対立がふかまっていったこと。
D 改革があるていど効果をおさめたのは、比較的、兵将の力が強くのこっていた西国の諸藩である。


村田清風 長州藩士で、
藩政改革に活躍しました。

 そして、これらの諸藩は、改革によって、つぎにおこなう、いっそう新しい改革を実行する力をたくわえたこと。
 もういちど、上の表を見てください。どの藩でも、途中で改革の中心人物がしりぞいていますが、その時期が、だいたい一致しています。この点け、幕府も同じようです。
 これは、どこでも改革の実施が強い反対と抵抗をひきおこすということを意味し、当時の矛盾の根強かったことをしめずものです。
 また、幕府や一つの藩でおごったことが、たがいに無関係にはすまされないことを物語っています。
 そして、このこと自体が、そのころの封建支配の、全国的なゆきづまりのあらわれとみてよいでしょう。

 C商品経済の発展


発達してきた生産のしかた@
 土地を手ばなした農民を一か所にあ
つめて仕事を分担し、一つの製品をつくりあげるようになりました。
図は酒づくりのようすをかいたものです(日本山海名産図会)。


発展してきた生産のしかたA
 図は、結城縞の
織屋のようすをえがいたものです(尾張名所図会)。

大阪のもめん問屋 商品経済の発達とともに、品物の売り買い
の中心であった問屋商人は、ますます栄えました(国産考)。


 このように、幕府平藩の封建支配がゆきづまるようになったもっともふかい原因が、農村での商品経済の発展であったことは、まえの巻で、すでにみなさんは、理解されていることと思います。
 たしかに、農村では、しだいにつぎの近代社会への道を準備する、新しい生産のしくみが、形をととのえてきました。
 つまり、額に汗して一生懸命働く農民によって、江戸時代のかかば頃から、農業の生産力は一段と高まりました。
 それは、商品経済の発展をうかがします。そして、ある者はますます富んで豪農となり、ある者はまずしくなって土地さえもうしない、農村のようすは大きく変わっていきました。
 そうした中で、しだいに土地をひろげた地主や都市の問屋商人のなかには、一般農民が副業としてつくるものを買いあつめて転売するばかりでなく、農家に資金平原料・道具などを貸して農民に加工させ、わずかの加工賃で製品をひきとる者がでてきます。

 これが問屋制家内工業といわれるものです。
 十九世紀にはいると、こうした生産のしくみは、綿絨物業をはじめとして、いろいろな産業にみられるようになります。
 いちだんと生産がすすんでくると、地主・問屋商人のなかには、自分で仕事場をつくって、そこに原料・道具、その他生産に必要なものをとりそろえる者がでてきます。
 そして、土地を手ばなして、働くほかに生活できない農民を多くあつめ、それそれの仕事をうげもたせて、一つの製品をつくりあげるわけです。
 いわゆるマニュファクチュア(工場制手工業)とよばれる生産のしくみです。
 織物・製糸をはじめ、藍(あい)・紙・鋳物・酒などをつくる場合に、これが多くみられますが、とくにこのあとでてくる、開港後における生糸のマニュファクチュアはめだっています。

 D近代工業へのめぱえ
 こうしたマニュファクチュアでは、仕事場や原料・道具をもっている資本家と、そこで働いて賃金をもらう、労働者にちかい人々がいるわけですから、資本主義的な生産のしくみのめばえといえます。
 これに、機械がはいれば、さっそく近代的工場にもなることでし だから、マニュファクチュアのようなものが、各地にできてくることは、世のなかが、封建社会から近代資本主義社会に、しだいにうつりはじめたことを意味します。
 幕末のころの日本には、大阪近辺や尾張(愛知県)の西の地方、あるいは、関東や信州(長野県)の一部に、このようなマニュファクチュアが生まれました。
 しかし、まだそれが全国的になったとはいえないようです。
 そればかりでなく、これらのマニュファクチュア資本家たちは、利益をあげると、それで工場をひろげるのではなく、田畑を買って、より大きい地主になろうとしました。
 その買いあつめた田畑を、小作農民につくらせて、高い小作料をとっだわけです。
 そのため、ヨーロッパにみられるように資本主義が、農村の内部から、すくすくと成長したともいえません。
 とにかく、このように内から封建社会がくずされようとしていたとき、ヨーロッパやアメリカの資本主義諸国の力が、外から日本におしよせてきたのです。
 では、ここで遠く目を世界にむけて、当時の世界がどのようにうつり変わりつつあったか、どのようにしてその世界の波が、アジアへ、そして日本へとおしよせてくるようにだったのか――それをつぎに見てゆくことにしましょう。

  2 世界の動きとアジア top

 @近代国家への道
 一六八八年(元禄元年)のイギリスの名誉革命 * 、一七七六年(安永五年)のアメリカの独立、あるいは一七八九年(寛政元年)のフランス革命などをへて、ヨーロッパやアメリカではだんだん近代国家がつくられてきました。
 一方、十八世紀のすえから十九世紀にかけてはイギリスでぱじまった産業革命の波が、ヨーロッパ、さらにはアメリカヘとひろがりました。
 この産業革命によって、機械をつかって大量の商品がつくられはじめたので、これらの国々は、その商品を売りさばくために新しい市場をもとめなければなりませんでした。
 また商品をつくる原料を手にいれるためにも、植民地が必要でした。
 産業革命は、資本家の力を強めると同時に、多くの労働者をも生みだしましたから、これらの働く人々の利益をまもらうとする民主生義が発展してきました。
 イギリスでは、一八三二年(天保三年)いらい、次々に選挙権のわくがひろげられてゆき、資本家の代表が議会に送りこまれるだけでなく、労働者も選挙権をもとうとする動きが強くなっていきました。
 フランスでは、一八四八年(嘉永元年)二月革命がおこって、パリの労働者を中心とした共和制の政治をとることが宣言されました。そして、新しい政府は、選挙権をすべての成年男子にあたえました。
 しかし、こういう動きは、労働者の力がだんだん強くなることをおそれた資本家たちのために、やがておさえられはじめます。
 一八五〇年代のヨーロッパをみると、イギリスでは、選挙権をひろげる要求はなかなかかなえられそうもなく、フランスでは、ナポレオン三世の独裁政治がはじまりました。


「民衆をひきいる自由の女神」
 19世紀のフランスの画家ドラクロワが、
1830年のフランス七月革命のときの
市街戦を題材にしてかいた名画です。
 自由の女神がもっている三色の旗は、
「自由・平等・博愛」をあらわしています。

 * 名誉革命
 一六八八年(元禄元年)十二月、イギリスでおこなわれた政治革命。 ジェームズ二世の専制的なおこないに対して、議会はかれの追放をきめ、ジェームズの娘メリーの夫である、オランダのオレンジ公ウィリアムをむかえようとしました。
 ジェームズはフランスに亡命し、ここに無血の革命がなりました。 それをイギリス人は箝って名誉革命とよんでいます。
 翌年ウィリアムとメリーは王位につき、議会のきめた「権利の宣言」をみとめ、これが「権利の章典」として発布されました。
 そこには国民の生命・財産の保護、言論の自由などがさだめられています。 名誉革命はイギリス議会制度のもとになりました。

 A民主主義の要求


産業革命
 産業革命により、機械化による
大量生産がおこなわれるようになりました。
写真は1830年代のイギリス、マンチェスターの紡績工場です。


二月革命 1848年2月、フランスの市民が王制に反抗して
おこしました。その結果、共和制政治が宣言され、
ヨーロッパ諸国に多大の影響をあたえました。

ロシアの農奴 ボルガ川をのぼる船をひいている、
下層階級の人たちの絵です。当時の専制政治に
苦しめられた人民の姿が、よくあらわされています。

 しかし、さきにおこったフランスの二月革命は、ヨーロッパに大きな影響を与えました。
 各国で、民主主義の要求がおこり、ドイツやイタリアをはじめとする国々では、国家の統一をすすめる運動や、議会政治をもとめる動きが、さかんになりました。
 ロシアでも、革命運動がおこりました。
 一八六一年(文久元年)には、それまで土地にしばりつけられ、自由をもたなかった農奴の解放令がでて、資本主義発達の道が大きくきりひらかれました。
 そして、皇帝の専制(ツァーリズム)に反対する運動がひろがっていきました。
 アメリカは、一七七六年(安永五年)に独立してから、西へ西へと開拓をすすめ、一八四八年(嘉永元年)には、太平洋岸のカリフォルニア州にまで発展しました。

 だいたい今のアメリカの本国にあたる地域を、領土としたのです。
 そのころには、アメリカも産業革命によって、資本主義が展開していました。
 北部には、紡績業を中心とした工業が発達して、南部をその市場にしようとしました。
 一方、南部では、奴隷主たちが黒人の奴隷を使って綿を栽培し、その綿をイギリスに送り、イギリスからは工業製品を輸入していました。
 そこでは、黒人の奴隷は、きびしい労働を強制されていたので、それにたえかねた黒人たちは、しばしば反抗をくりかえしました。

 B南北戦争とリンカーン
 これをみた北部の人たちのあいだには、こうした奴隷制度は、人道に反するという意見が強くなり、北部と南部の対立は、さらにはげしくなりました。
 そしてついに一八六一年(文久元年)には、南北戦争がはじまりました。
 そのときのアメリカの大統領が、リンカーソです。
かれは、その前年に、共和党から大統領に立候補し、当選したのでした。
 二十五才で州会議員となり、一八四七年(弘七四年)に三十八才で連邦議会の下院議員となったリンカーンの心のなかには、南部での、むごい奴隷売買のありさまが、やきつけられていたのです。
 かれは一八六三年(文久三年)、奴隷の解放を宣言しました。


アメリカの北部の州と南部の州

 その二年後、南軍はついに北軍に降伏し、五年間におよぶ戦争はおわりました。
 「我々は、ここでかたく決心すべきであります。
 この国に、神のめぐみのもとに、新しい自由を生み、そだてなければならない、と。
 そうして、人民の、人民による、人民のための政治を、地球からほろびることがないようにしなければなりません。」
 これは、一八六三年、ゲチスバープの戦いで戦死した兵士をとむらうときに演説した、リンカーンの言葉ですが、ここには民主主義の精神が、短い言葉で正確にいいあらわされています。
 リンカーンのめざしていたものが、よくわかると思います。


奴隷解放宣言 1863年、奴隷解放宣言をしたリンカーンとその閣僚です

 C労働者の成長 このような、民主主義的な変革や革命、あるいは近代国家の成立は、いちだんと資本主義の発展をすすめましたが、それはまた、資本主義のもつ矛盾をも大きくしました。
 つまり、労働者の数がどんどんふえ、それにつれて資本家の利益もふえていきましたが、多数の労働者はまずしさに苦しむばかりでした。
 また、いつおそってくるかもしれない失業に、おびえなければならなくなりました。
 そのために、労働者は、自分たちの生活をまもるには、団結する以外には方法がなくなったわけです。
 こうした資本主義の矛盾をするどくつき、労働者の団結をさけんだのは、ドイツのマルクスやエンゲルスでした。
 このふたりの書いた『共産党宣言』が発表されたのはちょうど一八四八年の二月革命の直前でした。
 また、マルクスが、もっとも理論的に資本主義のからくりをついた『資本論』の第一巻を出版したのは、一八六七年(慶応三年)です。
 独仏戦争で、フランス政府が降伏したとき、パリの労働者が国民軍をつくって、ドイツ軍にかこまれた首都パリをまもり、社会主義の革命をめざすパリ・コンミュン(市自治委員会)を成立させたのは、その四年後の一八七一年(明治四年)のことです。
 このように、資本主義平民主主義が発展し、近代国家がつくりだされ、さらにその矛盾のなかから労働者がたちあがってゆく―― 十九世紀の世界は、こうして大きく変わっていったのです。
 そして、その変わりゆく世界の波は、アジアへ、そして日本へとおしよせてきます。

カール・マルクス(1818〜1883年)
科学的な社会主義(共産主義)
理論をつくりあげました。

レーニン(1870〜1924年)
労働者と農民のための
社会をつくろうとして、ロシアに
社会主義革命をおこしました。

労働者の集会
 1878年、パリでおこなわれた
労働者の集会のようすです。
 Dアジアへせまる
 資本主義の発展によって、強い力をもったヨーロッパの国々やアメリカ合衆国は、商品を売りさばく市場や原料をもとめて、目をアジアにむけはじめました。
 まず、バルカン方面にはオーストリアとロシアが、中近東には、イギリスとフランスが手をのばしました。
 そして、これらの地方は、植民地と同じような形で、支配されてしまいました。
 イギリスが、インドに進出しだのは、はやくからのことでしたが、それからちょうど百年めの一八五六年(安政三年)に、イギリスのインド支配は完成しました。
 東南アジアにも、イギリス・フランス・オランダの勢力がのびて、大部分は植民地にされてしまいました。
 中国(当時の清国)は、どうだったでしょうか。
 アヘン戦争――もう、この言葉は、きいたことがあるはずです。
 このアヘン戦争から、イギリスの中国進出がはじまります。


アヘンの倉庫 インドのカルカッタにあった、イギリス政府が
中国に密売するためにアヘンをたくわえておいた倉庫です。

 つまり、中国へのアヘンの輸出に対し、これを禁止しようとする清国にむかって、イギリスは近代化された優秀な武器で攻撃したのでした。その結果、一八四二年(天保十三年)に、南京条約がむすばれました。
 これによって、イギリスは香港をうばいとってしまいました。
 広東や上海などが開港させられたのも、このときのことです。

 E諸外国の中国への進出
 ついで一八五六年(安政三年)、アロー号事件がおこりました。
 香港政庁の通航証をもった塩密売船アロー号 * が、広州沖あいで、中国の役人に取調べをうけた事件です。
 これを口実に、イギリスはフランスと一緒になって、ふたたび清国に戦争をしかけました。
 そして北京が占領され、北京条約がむすばれました。
 この条約で、香港の対岸の九竜半島もイギリスにとられてしまいました。
 租界(そかい)制度というような、外国人がかってにふるまい、居住できる地帯が中国の中にできたのもこのころです。
 諸外国は、こうしてだんだん中国を、なかば植民地のようにしはじめたのです。


 また、ロシアは、北から中国にせまりました。
 一八五八年(安政五年)には愛琿(あいぐん)条約がむすばれ、黒竜江から北の地が、ロシアのものとなりました。
 ついでロシアは、沿海州地帯を手にいれてしまいました。
 アメリカ合衆国も、太平洋航路をひらいて、中国貿易に進出しますが、これはあとで説明します。


ロシアのアジア進出

 * アロー号事件
 アロー号は、船長ほか一名がイギリス人で、船主は中国人、乗組員十二名の中国製の小型船です。
イギリスに登録してあったため、それを中国がわがとりしらべたのぱけしからぬ、というわけでイギリスはこの事件を利用して、フランスとともに、中国へ戦争をしかけました。アロー号事件は、ときのイギリス首相パーマストンが、広東でうちあげた花火にたとえることができ、それに特別熱心に拍手をおくったのは、イギリスの貿易界である、といわれています。
 つまり、この事件をきっかけに、イギリスはいちだんと中国貿易にのりだし、さらに中国を植民地化しようとしたわけです。

 Fアジア民衆の反抗
 このように、ヨーロッパやアメリカの国々は資本主義による自由貿易を旗じるしに、アジアにせまりました。
 まだ資本主義もおこっていないアジアの国々に対して、大砲や軍艦の力で、自由貿易をおしつけたのです。
 自由貿易の自由ということぼけ、ヨーロッパやアメリカにとっての自由なのです。
 アジアの国々にとっては、自由どころか、資本主義国に支配され、植民地と同じようになることでした。
 このことは、アジアの民衆にとっては、我慢のできないことです。
 だから、民衆はたちあがりました。


セポイの反乱 イギリスのインド征服に反抗して
おこしたセポイの反乱に加わるために
出発する、インドの土侯軍。


セポイの反乱をしずめにむかうイギリス兵
イギリスは本国からインドへ兵を送り、反乱は2年後にしずめられました。

 Gセポイの反乱(上の写真)と太平天国の乱(下の写真)
 まず、インドでは、イギリスがインド征服を完成した翌年の一八五七年(安政四年)に、セポイとよばれるインド人雇い兵の、武装反乱がおこりました。
 農民も、これに加わりました。これは、セポイの反乱とよばれています。
 この反乱は、二年後にしずめられました。
しかし、この戦いをつうじて、インドの民衆は、イギリスの支配をうちやぶるうという目標のもとに、民族として統一する第一歩をふみだしたのです。
 一方中国でも、洪秀全(こうしゅうぜん)を中心に、清朝をたおそうという運動かおこりました。
これによって、一八五一年(嘉永四年)、太平天国とよばれる革命政権がつくられました。
 この革命政権は、土地はみんなに平均に、租税はかるくせよ、男女は平等でなければならない、などのスローガンをかかげましたから、まずしい農民をはじめ、多数の民衆がこれに参加しました。

 そして、一八五三年(嘉永六年)には、南京をも占領するほどのいきおいをしめしました。
 これをみた清朝は、自国の軍隊をたてなおし、イギリスをはじめとする外国と手をくんで、太平天国軍に戦いをいどみました。
 こうなると、太平天国軍は、たんに清朝というだらくした国内の支配勢力とたたかうだけでなく、それを援助する外国軍とも、たたかわなければなりません。
 太平天国の乱は、民族戦争でもあった、といわれるわけです。
 しかし、太平天国軍の指導者の意見がわかれたりして、一八六四年(元治元年)、南京もおち、太平天国はほろびてしまいました。


太平天国の乱のころの中国


太平天国軍の兵士 清朝をたおすためにつくられた
太平天国軍には、多くのまずしい農民や民衆が参加しました。

 H姿勢をかえた資本主義国
 インドや中国の民衆のこういう戦いをのべてきたのは、ほかでもありません。
 こうした民衆の抵抗は、アジアへ進出しようとするヨーロッパやアメリカなどの資本主義国にとって、軍事力いってんばりでやることは、かならずしもよい結果を生むとはいえないことを、さとらせたのです。
 そうするよりもむしろ、ねらった国の支配者と結びついて、その市場をかくとくするほうが有利だ、という考えをもつようになったのでした。
 こうみてくると、その後、日本にやってきたアメリ力やヨーロッパの資本主義諸国が、大砲や軍艦の威力をちらつかせながらも、なぜ日本にはインドや中国のように、戦争をしかけてこなかったか、それがよくわかると思います。
 その意味で日本の明治維新は、中国やインドなどのアジアの民衆の抵抗や動きと決して無関係ではなかったわけです。

   3 黒船きたる top

 @アメリカの開国要求
 アメリカの中国に対する貿易がはじまったのは、アメリカ独立後まもない一七八〇年代でした。
 ところが十九世紀になると、アメリカの機械による生産はすすみ、なかでもアメリカ北部の紡績業は、めざましいものがありました。
 この商品のはけ口を、アメリカは清国にもとめました。
 イギリスが南京条約をむすんだのについで、アメリカも一八四四年(弘化元年)、米清通商条約を結びました。
 このように、アメリカが中国に対して、積極的にではじめたころ、カリフォルニアで金鉱が発見され、西部への関心は高まりました。
 それは、さらに西にある太平洋のかなたのアジアへと、人々の目をむけさせました。
 そして、十九世紀のなかばには、太平洋の横断航路をひらこうという意見さえでてきました。
 アメリカがアジアへ、そして日本へと開国をせまるもう一つの原因に、アメリカ捕げい業の北太平洋進出があります。


ペリーの一行 横浜の応接所に入るペリーの一行です。
楽隊が音楽をかなで、儀仗兵が銃をささげるなかを、
どうどうとすすんでいきます(日本遠征記)。

 一八三五年(天保六年)から二十年くらいの間はアメリカ捕げい業の黄金時代といわれていますが、その捕げい船がさかんに日本の近海で漁をしました。
 そのため、この捕げい船の遭難平日本への漂着事件がしばしばおこりました。
 そこでアメリカは、これらの捕げい船に、燃料や水・食料を補給することのできる港や、暴風などのときにたちよることのできる港を、日本にもとめようとしたわけです。

 Aアメリカ使節ペリー
 一八五三年(嘉永年)六月、アメリ力使節マッシュー・ペリーは、日本の開国をもとめるアメリカ大統領の手紙をもって、四せきの軍艦をひきい、浦賀(神奈川県)にやってきました。
 ペリーは、アメリカ海軍の軍人で、「蒸気船の父」といわれている人です。
 五十八才で日本への特派使節にえらばれると、いろいろとその準備をかされ、日本についての海図や本などを買いこんで、まえもって調査しました。
 一八五二年(嘉永五年)のすえ、アメリカの港をでて大西洋・喜望峰・インド洋をはるばる航海して香港につき、さきについていた東インド艦隊と合流して、上海から琉球、さらに小笠原諸島などにたちよって、浦賀にきたのです。
 かれは、琉球・小笠原諸島の占領計画をもっていました。


ペリー 
和親条約をむすぶため日本へきた
アメリカの東インド艦隊司令長官。

 B開国まえの国内情勢
 ペリーの里船が、開国をせまって日本にくるまえの日本のようすは、どうだったでしょうか。
 すでに、幕府の天保改革は、思うようにいかず、水野忠邦がしりぞいて、いちどは解散させられた株仲間も、一八五一年(嘉永四年)には、ふたたびつくってもよい、ということになるしまつです。
 天保の改革が、とにかくも成功したといわれている西南の雄藩でも、改革は一進一退というありさまでした。
 薩摩藩(鹿児島)では、島津斉彬を早く藩主にしたいという一派と、島津久光を藩主にしようとする久光の生母お由良の方と結びついた一派とが、たがいにあらそっていました。
 そして、一八四九年(嘉永二年)の暮れから翌年にかげて、久光の一派が勝ち、まえの一派を処断しました。
 この事件は、お由良(ゆら)騒動とか、高崎くずれとか、よばれています。


右=島津斉彬(なりあきら) 薩摩藩のすぐれた藩主で、
改革派の人望をあつめていました。
左=藤田東湖(とうこ) 水戸藩士。
水戸学の中心人物で、藩政改革に力をつくしました。

 当時、一蔵といっていた大久保利通(としみち)が、母と十一才になる妹とともに、年一回しか船のかよわない喜界島(きかいじま)へながされる父を見送らなければならなかったのも、このときです。
 一八五〇年(嘉永三年)四月のことで、利通は二十一才でした。
 この利通や、のちの西郷隆盛らは、こうした藩内の政治あらそいを目のまえに見ながら育っていき、やがて島津斉彬のもとに活躍する実力をやしなったのでした。
 水戸藩(茨城県)も、同じように藩主のあとつぎをめぐって、あらそいがつづきました。
 一八四四年(弘化元年)には徳川斉昭が幕府から蟄居謹慎(ちっきょきんしん=門をとじ、外出を禁止されること)を命じられ、それまで斉昭のもとで、天保改革をおこなってきた藤田東湖(とうこ)らが、藩政からしめだされました。
 これらは、お家騒動のように見えても、たんなるお家騒動ではありません。
 天保いらいの政治のやりかたをどうするか、そうした問題をめぐって、藩内でたがいに対立する政治勢力が生まれ、それが藩主のあとつぎのことを表面にたててあらそっていたわけです。
 長州藩(山口県)の場合でも、天保改革の中心人物村田清風の一派に対して、坪井九右衛門(くえもん)らの派ができて、この二派は互いに対立し、影響をおよぼしあいながら藩政をすすめていきました。
 土佐藩(高知県)でも、山内豊信(容堂=ようどう)が藩主となって、ふたたび改革政治をすすめようとしました。


弘化・嘉永時代の風俗 
天保の改革で打撃をうけた都市生活は、
嘉永のころには復活して、派手になりました。
そのためどの藩も、赤字で苦しんでいました。

 C海防問題と『オランダ風説書』
 こういうところに、清国がアヘン戦争でまけて、ひどいめにあわされた、ということがったわってきました。
 それで政治をとる人々は、外国の攻撃をどのようにして防げばよいかという海防問題を真剣に考えるようになりました。
 とくに琉球を支配していた薩摩藩とか、長崎などに関係があった西国の雄藩などでは、深刻に考えはじめました。
 一八四四年(弘化元年)、オランダ国王から、世界の情勢変化を説明し、鎖国政策はやめたほうがよい、という親書が幕府にもたらされました。
 そして、さらに、アメリカが日本へ通商をもとめてくるだろうということを書いた『オランダ風説書』が手わたされました。
 このようなわけで、幕府の中心にある人々は、やがてアメリカが日本へやってくるだろうということを、早くから知っていたのです。
 そして、まだどうしたらいいのか考えがまとまらないうちに、ペリーはやってきたのでした。

 Dあわただしい幕府の動き
 ペリーがやってきたときの老中は、阿部正弘です。
 かれは、ペリーの開国要求は、もはや幕府だけの問題ではない、日本全体の重大な問題だと考えました。
 それで、それまであまり前例のない朝廷への報告をするとともに、諸大名以下幕府の役人や浪人にまで、意見をもとめました。
 これは、危機に面した幕府をすくうために、一方では、昔からつづいてきた朝廷の力を利用し、他方では、人々に外国からの危機を知らせて、幕府をもりたてさせようとしたものです。
 しかし、朝廷に願ったり、諸大名以下に意見を聞くことじたいが、すでに幕府の独裁がゆらぎはじめていたことを意味します。
 だから、このことをきっかけに、有力大名――とりわけ攘夷について意見をはき、また幕政の改革をとだえて、諸大名間に人気のあった、御三家のひとつ水戸藩の徳川斉昭(なりあき)や、越前(福井県)藩主の松平慶永(春嶽=しゅんがく)


阿部正弘
 
ペリー来航のときの老中で困難な
時代にあって力をつくしました。


川路聖謨(かわじとしあきら)
 有能な政治家で、海防掛にとりたてられ大いに活躍しました。

、あるいは薩摩藩主島津斉彬などが発言を強めました。そして、阿部正弘もまた、これら有力藩主を近づけました。
 松平慶永(よしなが)は、当時徳川一門の大きな大名のつめる大廊下とよばれていたへやの指導者でした。
 島津斉彬(なりあきら)は、外様の大きな大名のつめる大広間の中心人物でした。
 さらに、阿部は、幕府の役人たちのなかで、有能なすぐれた人物を、さかんにとりたてました。
 そのなかには、その後活躍する川路聖謨(としあきら)とか、水野忠徳とか、大久保忠寛(一翁)などがいます。
 勝海舟なども、このころからみとめられていました。


開国をめぐる各藩の意見と、その変化
*1853年のときと、1857〜58年のときでは、意見の比率が大きく変わっていることに
注意して見てください。とくに意見がまったく変わっている藩をいくつかあげてみましょう。

 E事なかれ主義の大勢
 老中阿部正弘は、これまでの幕府の政策を大きく変えて、開国するために国をあげて協力できる体制を、つくろうと考えました。
 そういう体制をつくって、外交問題や海防問題を処理しようと考えたわけです。その意味で、ここにはすでに、のちの公武合体とか、雄藩会議とかいわれるもののめばえがある、といえるでしょう。
 ところで、その阿部正弘に対して、諸大名はどのような意見をだしたでしょうか。
 さまざまな大名から、いろいろな意見がでましたが、結局、アメリカと今たたかったところで勝てるみこみはないから、鎖国というまえまえからの方針はくずさないで、なんとかそこのつじつまをあわせようという、いわば事なかれ主義が、大勢をしめてしまいました。
 これでは、幕府も決断のしようがありません。それでペリーには、回答は来年するという返事をしました。
 来年を約束して、ペリーは、日本をひきあげました。

  4 通商条約調印 top

 @日米和親条約
 約束どおりペリーは一八五四年(安政元年)一月、ふたたび日本へやってきました。
 こんどは、いいのがれもきかず、幕府は、神奈川で日米和親条約(神奈川条約)を結びました。
 その内容のおもなものは、アメリカの艦船へ物資を補給すること、また漂流民やアメリカ船員に、てあつい保護をあたえること。
そのために、下田と函館の二港をひらくことでした。
 また、将来、日本が他の国に対して、アメリカにあたえていない権利をゆるしたときには、ただちにアメリカにも、同じような権利をゆるさなければならない、ということもきめられていました。
 このような権利のとりきめは、最恵国条項といわれていて、のちのちまで条約の不平等の内容のひとつになるものです。
 これによって、ペリーは、ほぼ目的をたっしたわけです。こうなれば、もう通商条約を結ぶことは時間の問題といえます。
 ついで、幕府は、イギリス・ロシア・オランダとも同じように条約を結びました。


日米和親条約の冒頭 
1854年、アメリカは幕府と
条約をむすびました。

 Aハリス
 ペリーのあとをうけて、日本と通商条約を結ぶために、初代の駐日総領事として、下田へやってきたのが、ハリスです。
 一八五六年(安政三年)八月のこと、かれが五十三才のときでした。
 ハリスの家は商人で、アジアの産物をあつかっていました。
 かれは貨物船の船主となり、太平洋やインド洋を何度も航海していました。
 当時のアメリカの極東貿易をめざす商人のひとりだったわけです。
 そして、寧波(ニンポー=中国の揚子江の河口にある港町)の駐在領事にもなりました。
 ハリスといえば、小説や映画などで有名な、「唐人お吉」の話を思いだす人もあるでしょう。
 「お国のためだ」と、下田奉行の命令で、恋人とわかれて、泣く泣くハリスのところへめがけ奉公にでる、悲しい物語です。
 しかし、この話は、事実ではないようです。
 「きち」という娘が、ハリスに召し使われたことはあったようですが、一週間くらいでひまをだされています。
 ハリスの日記にも「お吉」のことについてなにもでてこないし、つまり、よくわからないというのが本当のところです。
 あとからつくられた話と、史実とをごっちゃにしないことは、歴史を勉強していくうえに大切なことです。
 ただ、なぜこのような話がつくられていくのか、そのことの意味を、充分考えてみる必要があります。

 B日米通商条約

 一八五六年(安政三年)八月、雨の下田港についたハリスは、翌年五月、日本にきているアメリカ人の居留権と、アメリカ人の裁判は、かならずアメリカ領事がするという、領事裁判権の特権をふくんだ日米協約(下田条約ともいう)を、まず結びました。
 そして、これを足がかりにして、幕府と通商条約の交渉にぱいりました。
 かれは、なかなか口だっしゃな人でしたから、交渉にあたった幕府の役人たちも、だんだんハリスのいうことに、耳をかたむけるようになってしまいました。


ハリスアメリカの外交官で
1856年、初代駐日総領事として
日本へやってきました。


日英通商条約 1858年、イギリスと幕府との間でむすばれた条約です。図はイギリス特派大使と日本側委員の委任状交換のようすです。

 幕府としても、ハリスのいうような自由な外国貿易などは、そんなにのぞんでいなかったのですが、なにしろ、かれのうしろには、黒船や大砲があり、いつそれが火をふくかわかりません。
 といって、通商条約などを朝廷にもちこんでも、それがゆるされるわけのものでもありません。

 ついに覚悟をきめた幕府は、朝廷の許可もまたないで、ハリスとの間に、日米修好通商条約十四か条と、貿易章程といわれるとりきめ七か条を、むすんでしまいました。
 一八五八年(安政五年)六月のことです。
 つづいて、オランダ・ロシア・イギリス・フランスとも、条約がむすばれたので、五か国条約ともいわれています。
 また、朝廷の許可をまたないでむすばれたため、安政の仮条約ともよばれています。
 これによって、神奈川(実際は横浜)・長崎・函館の三港がまずひらかれ、つづいて新潟・兵庫が開港場となり、江戸と大阪でも取り引きしてもよいということがとりきめられました。
 それとともに貿易には、役人の干渉をうけないという、自由貿易をうたっています。

 C不平等なとりきめ
 自由貿易ということは、経済的にすすんでいるアメリカやヨーロッパの資本主義国にとっては、大変有利ですが、経済的にもおくれ、世界のようすもよくわかっていない日本にとっては、大変不利な貿易でした。
 そのうえ、この条約の結果、つぎのような不平等なことがおこりました。
@ 日本にきているアメリカ人が悪いことをしても、日本がわで裁判ができないことです。まえにのべた領事裁判権というのがそれで、治外法権ともよばれています。
A 輸出入品に対して、日本で自由に税金をかけることができませんでした。
B さきにふれた日米和親条約のなかの最恵国条項がそのまま通商条約にもひきつがれました。
C 日本に住んでいる外国人の居留地には、日本の法律が、実際にはなかなかおよびませんでした。

 つぎの巻でわかるように、この不平等な条約の内容をあらためるには、日本は明治時代のおわりまで、あらゆる手をつくさなければなりませんでした。
 国と国との条約を結ぶにあたっては、政治家はよほどしっかりした考えをもっていないと、のちのちまでも国民が迷惑することは、このことからもよくわかると思います。
 この条約の批准書(条約を承認したという最終確認書)がアメリカにおくられたのが一八六〇年(万延元年)です。
 そのとき、この使節にしたがって、日本船としてはじめて太平洋をわだったのが、咸臨丸(かんりんまる)です。
 勝海舟が、これに乗り組んで指揮したことは有名です。


日米修好通商条約 1858年、幕府がむすんだ最初の通商条約です。

咸臨丸 1860年、アメリカヘゆく条約批准の使節にしたがって、
はじめて太平洋をわたった日本船(オランダで建造)です。

 D開国派と攘夷派の対立
 さきの老中阿部正弘が死ぬと、かれのとっていた協調政策はくずれてしまいました。
 というのも、そのあとをついで幕府をきりまわした老中堀田正睦(まさひろ=佐倉藩主)は、ヨーロッパの文化に興味をもち、開国政策をとろうとしたからです。
 しかも、そのあとおしをしていたのが、溜間(たまりのま)という部屋につとめていた譜代大名たちでした。
 この溜間詰(たなりのまづめ)の譜代大名の中心人物とみられていたのが、彦根藩主井伊直弼(いいなおすけ)です。
 ところが、一方には攘夷のためには、戦いもおそれないという、徳川斉昭・松平慶永・島津斉彬らに代表される、徳川一門の大名や外様の大名らがいました。
 ですから、これらの一派と、井伊を中心とする一派とは、対立したわけです。
 もちろん、この場合、幕府の開国政策といっても、目のまえの危機をひとまずさけよう、そのうちになんとかよいくふうができるだろう、という考えなのですから、それまでの鎖国主義をすててしまったわけではありません。


堀田正睦(まさよし=1810〜64年)
佐倉(千葉県)藩主で
開国政策をとろうとしました。


井伊直弼(なおすけ=1815〜60年)安政の大獄をおこして
反対派を弾圧しました。

 一方の徳川斉昭らの攘夷主戦論も、非常手段にうったえれば、そこになんとか道がひらけるだろうというものですから、充分見とおしがあったものでもありません。
 ですから、二つの派の対立といっても、目先のことで、意見がわかれているだけのことだったのです。
 そうした攘夷・開国という対立があったところへ、第十三代将軍徳川家定のあとつぎ問題がおこってきました。
 そして、このことをきっかけに、二派の対立はいちだんとするどいものとなったのです。
 こうなると、あらそいは対外問題から、だんだん国内問題へとうつってきました。
 というのは、幕府の独裁をおさえ、実力のある諸藩の話しあいで政治をすすめることを主張していた徳川一門、外様大名らの一派は、一橋慶喜(よしのぶ=徳川斉昭の第七子)を将軍のあとつぎにしようとしました。
 この派の中心には、松平慶永や島津斉彬(なりあきら)がいます。
 それに反対する并伊直弼らは、あくまで幕府の独裁を主張し、あとつぎには、今の将軍と血すじの近い紀州(和歌山藩)藩主徳川慶福(よしとみ、のちの家茂=いえもち)をかつぎだそうとしました。

 E大老井伊直弼(いいなおすけ)
 一八五八年(安政五年)四月、井伊直弼が大老になると、かれは、それまでもめていた諸問題を、いっぺんに解決してしまったのです。
 将軍のあとつぎには、徳川慶福(よしとみ)をきめ、ハリスが矢のようにさいそくしていた日米通商条約の調印は、朝廷の許しもまたないで、さっさとすませてしまいました。
 井伊直弼は、つぎのようにいっています。
 「幕府は、政治を朝廷からまかされているのだ。政治をとる者には、ときと場合によっては、かけひきや不正手段も必要なのだ。朝廷の許しを得ないで条約を結ぶ罪は、この自分がすべて引受けよう。」
 かれの非常な決心がうかがわれる言葉です。
 しかし、一橋慶喜(よしのぶ)を将軍のあとつぎに対していた一派は、くやしさもてつだって、井伊にいっせい攻撃をしかけてきました。
 かれが、朝廷の許可を得ないで条約に調印したのがけしからぬ、というのです。

徳川慶福(よしとみ、家茂)第14代将軍。
公武合体派の計画で
和宮(かずのみや)と結婚しました。

徳川慶喜(よしのぶ) 
第15代将軍に就任後、
一年たらずで大政奉還をしました。

 もともと尊王と攘夷とは、別々のもので、ともに江戸時代の儒教のおしえにふくまれていた考えでした。
 ところが、このときから、その別々の尊王と攘夷とが、尊王攘夷という結びついたものとなり、それが幕府攻撃の旗じるしとなりました。
 幕府は、条約調印で朝廷をないがしろにして、開国政策をとったというわけで、それとは反対の朝廷(天皇)をとうとび、外国をうちはらえという尊王攘夷(そんのうじょうい)、りゃくして尊攘(そんじょう)は、幕府攻撃の旗じるしになったのです。
 ですから、尊攘を主張することは、幕府を攻撃するための、いわば戦術でもあったわけです。

 F安政の大獄
 尊攘の旗じるしをかかけて、いっせいに幕府攻撃がはじまったのを見て、幕府の危機を感じた井伊直弼は、それを主張する人々を、力で徹底的におさえつけよう、と決心しました。
 一八三八年(安政五年)七月に徳川斉昭(なりあき)・松平慶永(よしなが)ら反対派大名を処罰したのをかわきりに、九月以後には、梅田雲浜(うんぴん)・三国(みくに)大学・頼(らい)三樹三郎(みきさぶろう=頼山陽の子)橋本左内(さない)・吉田松陰(しょういん)と、勤王の志士といわれる人々を次々にとらえました。
 いや、大名・志士ばかりでなく、井伊直弼は京都の朝廷にさえ青蓮院宮尊融(そんゆう)親王(のちの中川宮)をはじめ、多くの公卿を処罰するようにという指示をつきつけてきました。
 とらえられたものは、翌五九年(安政六年)二月から尋問をうけました。
 吉田松陰などは、尋問に対して、幕府の知らなかった計画まで話してしまい、橋本左内・頼(らい)三樹三郎と同じように、死罪にされました。


橋本左内
(さない、1834〜39年)
安政の大獄で処刑されて死んだ、
幕末の志士(越前藩士)です。


吉田松陰(1830〜59年)長州萩で
松下村塾をひらきましたが、
安政の大獄で死刑になりました。

 梅田雲浜(うんぴん)は獄中で、病死しました。
 この井伊直弼の弾圧が、安政の大獄とよばれたものです。
 多くの志士たちは、この弾圧のあらしの中でそのわかい生涯をとじたのです。
 左内は二十六才、松陰は三十才でした。
 しかし、このわかくして刑死した吉田松陰の松下村塾 * (しょうかそんじゅく)からは、高杉晋作・久坂玄瑞(くさかげんずい)・吉田棯麿(としまろ)・前原一誠(いっせい)・伊藤博文・品川弥二郎(やじろう)などの多くの人々がでて、のちに活躍しました。


桜田門外の変
 井伊大老は、桜田門外で、水戸藩浪士らにおそわれ殺されました。

 安政の大獄にながされた血は、井伊直弼にもふりかかってきました。
 一八六〇年(万延元年)三月三日、江戸城へむかうかれの行列は、水戸浪士らの尊擅派におそわれ、桜田門外の春雪を血にそめました。
 昼日なか、大老が暗殺されたことは、当時の幕府の権威が、地におちつつあったことを、人々に知らせるものでした。

 * 松下村塾(しょうかそんじゅく)
 幕末、長州(山口県)萩城下の松本村にあった私塾。はじめぱ、吉田松陰のおじ、玉木文之進の塾の名前でした。
 のちに、母方のおじ、久保五郎左衛門の塾がその名をつき、さらに一八五七年(安政四年)に、吉田松陰が中心となって、有名になりました。
 藩の学校明倫館(めいりんかん)にあきたらない人たちがあつまり、はじめ八畳一部屋のこの塾は、たちまちせまくなり、門人たちの協力で、十畳半のたてましがなり、あわせて二部屋十八畳の塾ができました。
 身分にかかわらず、ここで松陰の教えをうけた人は、三年間で八十人にもおよんだといわれています。
 その教えは弟子たちによって維新のなかで実行されました。

top
****************************************