****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 参考資料

三 維新政府できる

1 幕府たおれる
@ 孝明天皇の死
A 年少の明治天皇
B 緊迫した討幕計画
C 大政奉還
D うすらいだ武力倒幕の名目
E 王政復古の政変
F ええじゃないか
G その意味するもの

2 戊辰戦争と五か条の誓文
@ 鳥羽・伏見の戦い
A 江戸の無血開城
B 彰義隊
C 白虎隊と会津落城
D 五か条の誓文
E 「広ク」の底にながれるもの
F 世界に支持をもとめる
G 太政官制札
H 政体書
I つくられる天皇の権威
J 京都から江戸へ
K 王政は幕政にしかず

3 版籍奉還・廃藩置県
@ 版籍奉還
A 藩治職制
B さいごの藩政改革
C 新政府の中央集権化
D 廃藩置県


東京・上野の西郷隆盛像

   1 幕府たおれる

@孝明天皇の死
 一八六六年(慶応二年)十二月二十五日の夜おそく、孝明天皇がなくなりました。
 天皇の病気は、痘瘡(ほうそう=天然痘)だとされていたのですが、それが順調によくなりつつあったときに、とつぜん血をはき、くるしみもだえながらなくなったのです。
 ですから、すぐ宮廷内外に、毒殺だといううわさがひろがりました。
 遠く長州の一商人でさえ、半月後には「天皇のなくなったのは、わる者のしわざだ」と、日記に書いているくらいですから、当時人々の口には、さまざまなうわさがのぼり、それがひろがっていったのでしょう。
 天皇は、はげしい攘夷主義者でしたから、その天皇がいなくなったことは、すでに開国へ転じていた倒幕派には、都合がよかったわけです。
 攘夷主義者の天皇は、倒幕派のじゃまになりかけていたといえます。
 毒殺をたくらんだのは、倒幕派のなかのだれかではないか、といわれるわけも、そのへんにありそうです。


孝明天皇
 幕末の混乱期に毒殺のうわさのなかで急死しました。


明治天皇 
幕府から政権をとりもどし絶対的な権力をもつことになりました。

 そのころ倒幕論者の間では、天皇のことを、よく「玉」(ぎょく、あるいは「たま」と呼んだかもしれません)という言葉でよんでいます。
 いまや、じゃまになりはじめた「玉」にかわって、自分たちの思うようになる「玉」が必要になってきたのです。

 A年少の明治天皇
 かぞえ年十六才の、まだ政治のこともよくわからない明冶天皇は、その新しい「玉」にちょうどよかったわげです。
 事実、明治天皇が位につくと、それまで追放ちゅうだった親王や公卿がゆるされて、岩倉具視(いわくらともみ)らが公然と政治活動をやりはじめました。
 一八六八年(明治元年)、新しく天皇になったばかりの、この年少の明治天皇にあったときのようすを、イギリス公使館員たったアーネスト・サトウは、のちにつぎのように書いています。
 「天皇(当時、外国人たちは将軍のことをタイクーン、天皇のことをミカドと呼んでいた)が立たれると、その目のあたりからお顔の上はかくれて見えなくなったが、 うごかれるたびに、わたしにはお顔がよくみえた。
 たぶん化粧しておられたのだろうが、色が白かった。
 口のかっこうはよくなく、あごはつきでていたが、顔のりんかくぱととのっていた。
 ハリー・パークス卿がすすみでて、イギリス女王の手紙を天皇にささげた。
 天皇ははずかしがって、おずおずしているように見えた。
 ……陛下は自分ののべる言葉が思いだせず、左手の人からひとこときいて、どうやら最初の一節を発音することができた。」

 B緊迫した倒幕計画
 薩摩藩の西郷隆盛や、大久保利通らは、公卿の岩倉具視らと連絡しながら、一歩また一歩と、幕府をたおす計画をすすめていました。
 島津久光・松平慶永・山内容堂・伊達宗城の四人の藩主による四侯会議がひらかれたのも、その一つのあらわれです。
 兵庫の開港問題や長州藩の処分問題などで、幕府を追いつめ、政権を雄藩連合のほうにうつそうとしたのです。
 しかし、この四人の藩主のあいだに、意見のくいちがいがあり、兵庫の開港問題七思わくがはずれて、勅許がでるというしまつでした。
 それで、もはや藩主たちにたよっていたのではだめだ、と考えた西郷や大久保らは、武力で幕府をうとうと決心しました。
 薩摩藩の西郷や大久保という実力者たちが、武力で幕府をうつことにふみきったことは、一段と薩摩藩と長州藩とが近づいたことを意味します。
 こうした倒幕派と幕府との間の、緊張した空気の間に、一役買ってでたのが、山内容堂(ようどう)と松平慶永(よしなが)です。
 慶永は、将軍慶喜が、幕府内部の幕府に反対するものは、力ずくでもやってしまえ、という強硬論者におされないようにし、他方、容堂は、武力倒幕をいきまく人々をなだめようとしました。


後藤象二郎(1838〜97年)
土佐藩士。大政奉還をおしすすめ、
新政府の参議となりました。

 容堂をそうさせたのは、土佐藩士の後藤象二郎であり、その後藤をうごかしだのは、坂本竜馬でした。

 C大政奉還
 そのころ竜馬は、政治の実権を幕府から天皇のもとにうつし、諸大名会議をひらいて、これを上院とし、大名よりも身分はひくいがすぐれた人物をとりたてて、これを下院にあたるものとしようとしました。
 この上院・下院を中心に、開国和親・法律制定・軍事力強化などの方針をたて、統一国家をつくろうと考えていたのです。 ゛
 これは、ヨーロッパの近代議会制度の知識をかりたもので、当時の日本では、すぐれた意見といってよいものです。
 こうした考え方は、公議政体論 * とよばれています。
 越前藩士横井小楠や薩摩藩士の五代友厚、あるいは幕臣の大久保忠寛らも、これに似た意見をもっていたようです。
 後藤は、薩摩藩に働きかけて、土佐藩とのあいだに、一八六七年(慶応三年)六月、薩土盟約をむすばせます。
 武力倒幕にはしろうとする薩摩藩を、土佐藩の公議政体論の線にひきつけて、幕府との武力衝突をさけようとしたりです。
 そして、土佐の藩論を大政奉還、つまり幕府から天皇に政治の大権を返上させる、ということにきめてしまいました。
 また、長州藩とも交渉をもちます。
 後藤は、山内容堂の名で、大政奉還をすすめる建白書を将軍慶喜にだし、これをうけた慶喜は一八六七年(慶応三年)十月十四日、大政を奉還することを、朝廷に申しでました。
 武力で幕府をうとうとしていた倒幕派は、かたすかしをくったようにみえました。


大政奉還 1867年10月14日、徳川慶喜は
二条城に重臣をあつめて、政権を返上するとつげました。

 * 公議政体論
 幕末期に崩れゆく幕府支配にかわって考えられた、封建領主中心の、政治のしくみに関する意見をいいます。
 それまでの公武合体とか、諸侯会議とかを、いっぽうではとりいれながら、他方では、ヨーロッパの近代議会制度の知識もかりていましたから、政治のしくみとしては、具体的なものをもってぃましだ。
 本文の坂本竜馬の意見はその一つです。
 しかし、これはあくまで領主の支配をみとめたうえでのことですから、戊辰戦争のような武力で幕府を倒すことには反対でした。
 「公議」といっても、封建支配者の意見や能力をあつめることであって、現在の民主主義の政治のしくみとはほど遠いものです。

 Dうすらいだ倒幕の名目
 しかし、倒幕派はその裏をかき薩摩藩は、土佐藩の大政奉還に同調するようなふりをしながら、その背後では、大久保利通らが長州藩とも連絡をとりました。
 また、岩倉具視らとも手をむすんで、天皇から、幕府をうてという密勅を手にいれるよう、計画していたのです。
 長州藩も、薩摩や芸州藩(広島県)に働きかけて、薩長芸三藩の挙兵協約を成立させていました。
 そして、倒幕派は、徳川慶喜が大政奉還を申し出たその日、倒幕の密勅を手にしました。
 武力で幕府をうつ名目はついたわけです。薩長芸三藩の軍は、ぞくぞく京都にむかいました。
 ところが、天皇が慶喜の大政奉還をゆるすといってしまったものですから、武力で幕府をうたなければならないという口実はうすらぎました。
 諸大名も、どうしたらいいものか、しばらくようすをみようというありさまです。


倒幕の密勅 慶喜が政権を返上したその日に
隨長両藩はこの密勅を手にいれました。

 坂本竜馬と中岡慎太郎が、京都のある宿で話しあっているさいちゅうに、幕府の見廻組におそわれ、暗殺されてしまっだのは、そのころでした。
 坂本は三十三才、中岡は三十才でした。
 幕末に、新しい日本を建設しようと力をつくした、多くの有能な人々が、その日をまたず、わかくして死んでいったことは、これまでみてきたことからもわかるでしょう。
 明治維新は、そうしたわかい多くのぎせい者のうえに、きずかれていったわけです。

 E王政復古の政変
 さて、そこで倒幕派がうった手は、王政復古という名の政変の決行です。
 一八六七年(慶応三年)十二月九日、突如、薩摩・芸州その他の兵で、京都の皇居の門をかため、岩倉らが朝廷の実権をにぎって、王政復古の犬号令を発しました。
 将軍職は廃止し、摂政・関白もやめ、天皇のもとに総裁・議定・参与という三職をおき、新政府をつくるというものです。そして、その夜、さらに追いうちがかけられます。
 宮中の小御所で、会議がひらかれました。明治天皇が出席し、三職以下親王・公卿・藩主がいならび、薩摩・土佐・芸州・尾張・越前五藩の重臣も列席しました。
 「徳川慶喜を、この席に加えられたい。」
 山内容堂が発言すると、
 「慶喜の政権返上は、はたして天皇への忠誠からでたのかどうか、うたがわしい。」
 公卿の大原重徳がこたえます。
 容堂の言葉はあらくなりました。
 「だいたい、このたびの変革のやりかたは乱暴だ。
 おそらく、これはおさない天子を利用して、政治を私(わたくし)しようというのであろう。」
 会議の空気は、けんあくになりました。
 この容堂の言葉をつかまえて、岩倉は一喝(いっかつ)しました。
 「天皇のまえですぞ。お言葉をつつしみなさい。今度のことは、すべて天皇の意志からでたものです。」


王政復古の御前会議 1867年12月、宮中で、
新しい政治体制について、会議をしているところです。
中央の御簾(みす)のかけが明治天皇。

 容堂は、もはや言葉を返せません。
 天皇の意志だ、といわれれば、どうにもならなかったのです。
 このように、天皇の伝統的な権威は、倒幕派がわに最大限に利用されました。
 この会議で、徳川慶喜の内大臣の辞退と、徳川氏の所領の返上とがきめられました。

 Fええじゃないか
 ところで、この一八六七年の夏から秋にかけては、「ええじゃないか」といわれる、民衆の集団的な乱舞がおこりました。
 名古屋地方から、近畿・東海道一帯、さらに江戸その他の地方へと、あらしのように、それはひろがりました。
 人々はしごとを投げだし、太鼓や三味線をならし、女の服装をした男、男のかっこうをした女などがいりまじって、老若男女が、ぱなやかな異様な姿で、踊りまくりました。
 どこからともなく伊勢神宮やその他の神社の「おふだ」がふってきました。
 「これをのんでも、ええじゃないか。」
 「これをくれても、ええじゃないか。」
 「古い秩序は、けっとばせ。」
 「世なおしだ。」
 日ごろの不満やうっぷんを、民衆はこの「ええじゃないか」で発散しました。


ええじゃないか 「ええじゃないか」は
「おかげまいり」の変形したものともいわれています。
これは1867年(慶応3年)の様子を描いたものです。

 Gその意味するもの
 「ええじゃないか」は、倒幕派の志士たちが計画的にひきおこしたのでぱないか、という意見があるのですが、よくはわかりません。
 ただ、この混乱状態を倒幕派が、最大限に利用したことは、たしかです。
 それにしてもその前年まで、あれほど高まっていた一揆・打ちこわしの波が、幕府が倒れる土壇場になって、なぜ「ええじゃないか」というようなものになったのでしょうか。
 これも、まだよくわかってはいません。
 しかし、二百五十年あまりの長い間、民衆の上に重くかぶさっていた徳川幕府の支配がゆらいで、いつたおれるかわからない状態になったとき、民衆がいいしれぬ不安、よくはつかめないながらも、なにか解放されそうなかすかな希望、しかもじっとしておれないようなあせり、こんなもののいりまじった気持ちにおそわれたのも、むりはありません。


お酒の無料接待をうける「ええじゃないか」おどり

 そして、一人が踊りだせば二人、二人が三人と、たちまち集団的に踊りくるうようになったのは、ありそうなことです。
 しかも、天から「おふだ」がふってきた、などといわれれば、宗教的な気持ちにもさそわれます。
 「ええじゃないか」はそんなところにおこったのではないでしょうか。
 民衆の一揆や打ちこわしにみられる、反封建的な集団の力が、このような形で発散されてしまい、そのさなかに、倒幕派などの力によって、幕府はたおされていったのです。
 このことは、やがて生まれる新政府が、民衆のものでなかったということと無関係ではなさそうです。

   2 戊辰戦争と五か条の誓文

 @鳥羽・伏見の戦い
 王政復古の政変と、小御所会議によって、倒幕派は、大政奉還をおしすすめる一派をおしきってしまったかのように見えました。
 しかし、まだいっぽうには、徳川慶喜をもう一度もりたてようとする動きもありましたから、倒幕派は徳川勢が戦争をしかけてくるようにと、薩摩藩士や浪士らにけしかけさせました。
 やがて倒幕派の望みどおり、旗本や会津(福島県)・桑名(三重県)の藩兵たちが、薩長倒幕軍に戦いをいどんできました。


鳥羽・伏見の戦い 薩長二藩と会津・桑名藩が政変をめぐって
京都の鳥羽・伏見ではげしくたたかいました。

 一八六八年(明治元年)一月三日、京都の鳥羽・伏見で戦闘は開始されました。
 戦いは、薩長倒幕軍に有利にすすみました。
 徳川慶喜の軍は完全にやぶれ、慶喜は幕府の軍艦で江戸へにげてしまったのです。
 そうなると、これまでどうなることだろうと形勢をみていた、近畿地方から西の諸大名も、新政府がわにつきました。
 ところが、新政府は戦いをすすめるのに、これといった資金をもっていません。
 そこで新政府の参与だった越前藩士由利公正(ゆりきみまさ、当時は三岡八郎)が計画して、大阪およびその周辺の富商から三百万両の資金を調達しようとしました。
 江戸時代からの特権商人である三井その他の商人が、明治政府とむすびついたのは、このときからです。


にげまどう京都の人々 
1868年、薩・長の倒幕派と、徳川慶喜の軍は、
京都の鳥羽・伏見でたたかいました。
この絵は、伏見の住民が、おどろきあわてて、
荷物をせおい逃げていくところです。

 A江戸の無血開城
 有栖川宮(ありすがわみや)熾仁(たるひと)親王を大総督とする新政府軍は、東海・東山・北陸の三道から江戸をめざして進撃しました。
 三月十五日が、江戸城総攻撃の日ときめられました。
 この日をまえにして、西郷隆盛と勝海舟との会見が行われました。
 そして、江戸の無血開城がとりきめられたのは、有名な話です。
 ところで、これはよくいわれるように、たんに西郷と勝との「腹芸」でなされた、というようなものではありません。
 西郷も勝も、関東周辺の民衆の一揆が高まることをなによりもおそれでいました。
 また、イギリス公使パークスが、江戸城攻撃に反対だとしったからです。
 パークスが江戸城攻撃に反対したのは、江戸が戦争になることによって、横浜の貿易に、重大な影響がおこることをおそれたためです。


西郷隆盛と勝海舟の会見 1868年3月13・14の両日、
二度にわたる会談で、江戸城のあけわたしがきまり、
15日の総攻撃は中止されました(結城素明筆)。

 倒幕軍は、これら一揆の高まりやイギリスの反対をおしきってまで、江戸城を総攻撃する自信はなかったのです。
 これをみても、二人の維新の英雄の会見劇の背後には、明治維新をめぐる国内的な力と国際的な力とが、からみあっていることがわかるでしょう。

 B彰義隊

 宮さん宮さん お馬のまえに
   ピラピラするのは なんじゃいな
    トコトンヤレ トンヤレナ
  あれは朝敵征伐せよとの
   錦のみぱたじゃ しらないか
    トコトンヤレ トンヤレナ

 品川弥二郎がつくったといわれるこの歌は、たちまち沿道の人々の間にひろまりました。
 しかし、江戸城あけわたしにつづく数か月間は、関東周辺で、新政府に反対する人々と新政府軍のあいだに、戦闘がくりかえされました。
 そして、戦争の被害をおそれた農民は、生活をまもるために、新政府がわでも旧幕府がわでも、日本じゅうのいたるところでたちあがりました。
 大総督府の足もと江戸では、上野の山にたてこもった幕臣渋沢成一郎や天野八郎らの彰義隊が、慶喜護衛の名のもとに反対しました。
 総勢は二千余人、あるいは三千人ともいわれました。
 新政府が、田安亀之助を徳川家のあとつぎときめ、徳川家をつぶす意思はないことをしめしたのも、そのころのことです。
 五月なかば、大村益次郎が指揮をとって、いっきょに上野の彰義隊を攻めつぶしました。


彰義隊の旗

 ちょうどそのころ、東北地方では新政府軍に対抗して、奥羽越(おううえつ)列藩同盟(東北や北陸の諸藩の同盟)が結ばれました。 仙台藩を盟主としてはいましたが、その中心は会津藩や庄内藩(しょうない=山形県)でした。

 C白虎隊と会津落城
 新政府軍と東北諸藩の戦闘は、各地でくりひろげられましたが、そのやまばは、会津藩への攻撃でした。
 会津では、城内に年よりや子ども、あるいは女の人を二千人もかかえ、籠城二十日におよびました。
 降伏のとき、白木綿がすべて包帯に使われていたため、女の人たちの手で、白布のきれはしをぬいあわせて、降伏の白旗をつくったという、悲しい物語も伝わっています。
 この藩の十六、七才の少年たちは、白虎隊をつくってたたかいましたが、力つきて、若松城外の飯盛山で火につつまれた城をみながら自刃しました。一八六八年(明治元年)九月のことです。
 会津落城後も、旗本榎本武揚(当時は釜次郎)は、旧幕府海軍をひきいて北海道にはしりました。
 函館五稜郭にたてこもって奮戦しましたが、翌六九年(明治二年)五月には、ついに降伏しました。


白虎隊の墓 白虎隊は新政府軍とたたかった会津藩の少年隊です。
生存者約20人は、落城の火を見ながら飯盛山で自害しました。
写真の墓は若松市郊外の飯盛山にあります。

 この一年あまりの内乱を戊辰(ぼしん)戦争とよんでいますが、この戦争は旧幕府の勢力を完全にくつがえしました。
 それとともに、新政府がわ、旧幕府がわをとわず、大変な財政負担となり、各藩の赤字を大きくして、藩がくずれるのを早めました。
 この間に、新政府の方針も、次々にうちだされました。それをつぎにみましょう。

 D五ヵ条の誓文
 一八六八年(明治元年)三月十四日、明治天皇は京都御所内の紫宸殿(ししんでん)で、公卿・諸大名および新政府のもろもろの臣をひきいて、天地神明に誓うという形で、五か条からなる新政の基本方針をあきらかにしました。
一、広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スペシ
一、上下心ヲ一ニシテ盛ニ経綸ヲ行フベシ
一、官武一途(いっと)庶民ニ至ル迄、各々ソノ志ヲ遂ゲ人心ヲシテ倦(う)マザラシメソコトヲ要ス
一、旧来ノ陋習ヲ破リ天地ノ公道ニ基クペシ
一、智識ヲ世界二求メ大ニ皇基ヲ振起スベシ

 これが五か条の誓文といわれるものです。
 この誓文は、その年の一月ごろ肥後(熊本県)藩士横井小楠(しょうなん)の影響をうけた越前藩出身の由利公正(ゆりきみまさ)が、「議事之体大意」として草案をつくりました。


五か条の誓文 江戸城総攻撃の前日、天皇は
御所内で、新政府の基本方針を明らかにしました。

 これに、土佐藩の福岡孝弟(たかちか=藤次)が手をいれ、さらに三月ごろ長州藩出身の木戸孝允によって加筆され、最後に、おそらく岩倉具視や三条実美も加わって、右のようなものにしあげられたのだろう、とされています。
 そして、第一条にある「会議」というのは、福岡案の「列侯会議ヲ興シ」というのが「広ク会議ヲ興シ」と修正されたのだから、これは、諸大名会議を意味しているのだ、とこれまで説明されています。
 しかし、それではなぜ「列侯会議」という言葉が最後になって、わざわざ「広ク会議」とあらためられたのでしょうか。その疑問を、考えてみることは大変、重要なことです。

 E「広ク」の底にながれるもの
  さきの王政復古の大号令のなかにあらわれた政治のものの考え方は、大政奉還をおしすすめた人々の公議政体論に共通したものを持っていました。
 公議政体論にみられる政治のしくみが、当時としては、もっとも具体的なものだったからです。
 とすると、そのままでは、大政奉還派(公議政体論派)の人々に、新政府を自由にされるおそれがあります。
 そこで、薩長を中心とした倒幕派の人々は、自分たちが新政府の中心となるには、この大政奉還派の人々がさかんにとなえている「列侯会議」という形式を、なんとか変えなければなりません。
 そこで考えだされたのが、よりひろい公議世論の尊重というたてまえです。「広ク会議ヲ興シ」とわざわざ「広ク」をいれ、「列侯」の文字をけずった意味もそうしたところにあったと思われます。
 よりひろく人々の意見を尊重する、というたてまえですから、大政奉逮价の人たちも反対できないし、他のいろいろの意見の人々をもふくむことができます。


誓文のちかい 神前で副総裁三条実美が、
誓文をよんでいるところ。右が明治天皇です。

 このようにして批判的な立場の人たちの口をふうじておいて、なお有力であった大政奉還派の線をおしくずし、倒幕派の線をつらぬこうとしうわけです。
 この誓文のだされた日が、あの江戸城総攻撃の前日という、倒幕派にとっては、非常に大事な時期であったことを思いおこしてください。

 F世界に支持をもとめる
 また、当時は、しばしば攘夷主義者によって外国人とのおいたにいざこざがおこり、諸外国にも抗議されていました。それで、いますすんでいる倒幕戦争を成功させるためにも、思いきった開国和親の開明的な方針をうちだすことが必要でした。そうすれば、諸外国にも、新政権は支持されるでしょう。
 ここに木戸をはじめとする倒幕派の人たちが、一月以来ほっておかれていた由利・福岡案の内容を修正して、あらためで発表したわけがあったといえます。
 だから、この誓文の言葉に「広ク会議ヲ興シ」とか、「知識ヲ世界ニ求メ」とかあるからといって、太平洋戦争後の民主主義や国際主義と共通なものがみられるなどと考えるのは、あやまりです。

 G太政官制札


太政官制札 町なかにたてられた五つの高札の
一枚で、切支丹宗門(キリスト教)を禁じています。

 この五か条の誓文に、あくまで一八六八年(明治元年)三月十四日という、戊辰戦争さなかでの、薩長両藩を中心とした倒幕派の人たちが、当時の情勢のなかで意味をもたせたものなのです。

明治初年の官制のうつりかわり

 そのように考えないと、この誓文と同じ日に、なぜ五つの太政官制札(五傍の掲示)がだされたのかということがわからなくなるでしょう。これは、江戸時代にだされていたのと同じようなもので、徒党をくんだり、強訴したり、年貢をおさめずに住んでいた土地からにげだしたりすることなど、五項目にわたって禁じたものです。
 当時の新政府にとっては、開明的な言葉をつらねた五か条の誓文と、古い江戸時代そのままの民衆へのさまざまな禁止をうたった太政官制札とは、ともに政府の必要な方針だったのです。

 H政体書
 五か条の誓文を、制度のうえで具体化したものが、一八六八年(明治元年)閨四月にだされた政体書といわれるものです。
 これは前ページのような形のものですが、さらにその後のうつり変わりとあわせて、かかげておきます。
 この制度には一方では古い日本の『令義解(りょうのぎげ)』とか『職原抄(しょくげんしょう)』などの古典が参照され、他方では福沢諭吉の『西洋事情』や、ほん訳書『聯邦志略』などの欧米の政治制度や知識が取入れられています。
そして、形のうえでは、立法・行政・司法の三権分立 * と議事制度をとっています。また、右の表のように官吏の公選というそれまでの日本では、思いもかけないような新しい方法も取入れられています。
 しかし、こうした公議世論による政治という形をとっているのは、それなりに意図があったのです。
 というのは、当時は、まだ新政府のなかに、倒幕派と公議政体論の一派とがいりまじり、また公卿と武士、さらに武士の内部にも藩主と藩士といったようないろいろな勢力が対抗していました。
 それで、これらの人々の対立をたくみに緩和させ、あるいは対立のつりあいをとらせるためにも、ひろく人々の意見を尊重するという方針が、どうしても必要だったわけです。
 だから、戊辰戦争もおわりをつげて、旧幕府勢力をおさえられるという見とおしがつきはじめたころには、この公議世論をふりかざした政治制度にも変化がおこります。


官吏公選の結果
選挙は1869 (明治2)年5月実施。
三等官以上のものに、輔相(ほそう)・議定(ぎてい)・参与(さんよ)を公選させたものです。

 立法府としての議政官は廃止されて行政官に吸収されてしまうし、官吏公選も一回きりでおしまいということになりました。

 *  三権分立
 国家の権力を立法権・行政権・司法権の三つにわけ、おたがいにそれぞれ、けんせいしあうことによって、権力をもつものが、専制的になることをふせぐ、政治のしくみをいいます。
 イギリスのジョン・ロックや、フランスのモンテスキーなどの意見が代表的なものです。
 三権分立は、近代国家の政治のしくみのもっとも基本的な考え方とされたわけです。
 日本の場合、明治維新後、たてまえとしては、この欧米の三権分立の考え方が取入れられますが、実際には、それはつらぬかれてはいません。
 明治憲法で、三権が天皇の絶対的な権力のもとにおかれていることを見ればわかります。

 Iつくられる天皇の権威
 こうしたたかで、一八六八年(明治元年)九月、年号は明治とあらためられました。
 そして、これより以後は、一代の天皇にひとつの年号、という一世一元の制がさだめられました。
 それまで一代の天皇のうちに、なんども年号が変わりましたが、明治・大正・昭和というふうに、天皇ごとに一つの年号になったのは、このときからです。
 ところで、江戸時代の民衆は、公方様つまり将軍のいることは知っていても、天皇の存在をかならずしも知っているとはいえませんでした。
ですから、新政府の指導者たちが、維新の変革によって、新しい国家の中心に天皇をおくためには、民衆に天皇の存在をひろく知らせ、その権威を高める必要があります。
 それで、いろいろな方法がとられました。そのころ政府が民衆にだした布告に、
 「天子様はこの世のはじめから日本の主であって、神様よりも貴(とうと)いのだ」
 「人が生まれおちたら、天子様の水で洗いあげられ、死んだときは天子様の土地にほうむられる。
 たべる米も、ざる着物屯、笠も、杖も、みんな天子様の土地にできたものだ」
などと、さかんに天皇の貴(とうと)さやその恩を宣伝しているのも、その一つのあらわれです。

 J京都から江戸へ
 都をうつす遷都論も、そのことと深い関係があります。
 はじめ、大阪へ都をうっすことをとなえた大久保利通は、これまでのように、天皇が公卿たちにかこまれて、民衆からはなれた存在ではだめだと考え、
 「天皇ハ民ノ父母タル君道ヲフミオコナイ、命令一タビ下リ天下ガフルエアガルヨウナ基礎ヲ確立シ、皇威ヲ海外ニ輝カシ、万国ニ対峙(たいじ)スルコトガ、実ニ急務中ノ急務デアル」
とさえいっています。


東京遷都 1868年10月、明治天皇の大行列が京橋をとおるところです。
京橋から呉服橋をとおり和田倉門から江戸城へはいりました。

 岩倉具視なども何とかして制度の上で、天皇の権威がくずれないようにしておかなければならないと苦心しているのです。
 やがて天皇は、京都から江戸へうつってきました。
 徳川氏の根じろであった関東の人心をてなずけ、最後まで幕府側にくっついていた東北諸藩をおさえるためにも、そのことが必要だったのです。
 天皇が江戸へおもむくときには二千三百人からの大行列をつらね、途中一万両あまりにおよぶ金品を、生活にくるしんでいる人たちや孝子節婦(こうしせっぷ=親孝行な子供や立派な婦人)などにおくりました。
 また、江戸では酒をくばったりして、民心をつなぎとめるくふうがこらされています。
 そして江戸は東京とあらためられ(一八六八年十月)一八六九年(明治二年)には、事実上の首都になりました。


天盃頂戴 民心をつなぎとめるためくばられた酒で、
市民はお祭り気分にひたりました。

 K王政は幕政にしかず
 このようにして、民衆に天皇の貴(とうと)さやありがたさを宣伝し、その権威を高めなければならなかったことは、逆に新政府に対するいろいろな批判がおこってきたからだ、ともいえます。
 事実、一八六九年(明治二年)のある建白書は、
 「近来の事情洞察仕り候ところ、天下の人望以前に異り、道路の浮言(ふげん)に候へども、王政は幕政にしかず、薩長は徳川氏に劣(おとり)候など、相唱(あいとなえ)へ候やうの義もこれにあり」
と、いっています。
 つまり、近ごろの天下のようすをみると、民心は以前とちがってきている。道ばたのうわさでぱあるけれども、天皇を中心とした維新政府の政治は幕府の政治におよばない。薩長は徳川氏よりもおとっている、などといっている人々がいる、というのです。
 今、明治のはじめごろの農民一揆のおこった件数をグラフにとってみると、つぎのようです。
 一八六八年(明治元年)に少なかった一揆が、翌六九年にふたたびもりあかっているのは、さきの建白書のいうところが、みごとに農民一揆の動きになってあらわれている、といえるでしょう。


明治初年の農民一揆
1868年にいちじ少なくなった一揆が翌69年に
ふたたび高まっていることに注意してください。

 幕府がたおれたら、自分たちは解放されるだろうとひそかに期待していた民衆は、いざ新政府ができてもべつに年貢もかるくならないし、生活もまえとたいしてかわるわけでもないということで、がっかりしてしまいました。
 その期待はずれが、あちこちの一揆となったのです。
 民心は、大きくゆれうごき、新政府にとっては、このころは危機でもあったわけです。

   3 版籍奉還(はんせきほうかん)・廃藩置県(はいはんちけん)

 @版籍奉還
 さきにふれた政体書(せいたいしょ)以来、新政府の機構は、しだいにととのえられていきました。
 ところが、まだ藩そのものは、吝藩がそれぞれの地域で、なかば独立しているような状態でした。
 この状態をうちやぶるためにとられたのが、版籍奉還です。版とは版図、つまり領地のことであり、籍は戸籍、すなわち人民のことです。奉還とは、この版籍を天皇へかえすという意味です。
 版籍奉還は、まず木戸孝允・大久保利通・坂垣退助らのような薩摩・長州・土佐藩の実力者であり、新政府の中心人物であった人々によって協議されました。


版籍奉還の通達 土地と人民をいったん天皇にかえし、
藩主はあらためて天皇から知藩事に任命する、ということを知らせました。

 のちに肥前藩も協議に加わり、一八六九年(明治二年)一月、これらの四藩主の版籍奉遷を願う建白書がだされました。そして、他の諸藩主も次々にこれにならいました。
 その結果、版籍奉還はみとめられ、かわって今までの藩主が知藩事(藩知事ともいう)に任命されました。
 藩主の名が知藩事とかわっただけで、実際に各地のようすが一変したわけではありませんが、一度天皇に土地・人民を返して、あらためて知藩事に任命されたのですから、形式的には天皇に任命された一地方長官となったわけです。
 これが、中央にある新政府の各藩支配の第一歩でした。それぱつぎにくる廃藩置県のまえぶれでした。
 この薩・長・上・肥の四藩主の版籍奉還建白書がだされるよえに、すでに一部の藩では、藩内の対立や財政の困窮から、藩をなげだす動きがありました。しかし、新政府の指導者たちはそれをおさえ、四藩主に先頭をきらせたのです。あくまで、倒幕の中心だった四藩の指導によって事をはこびたかったからです。
 各藩主は、土地・人民を奉還するといっても、形式だけのことで、内容はこれまでと同じなのだからと、べつに反対もしませんでした。むしろ、勢力のある四藩主と同じことをしたほうが、身の安全だと考えて、きそって奉還をしたものです。

 A藩治職制(はんちしょくせい)
 版籍奉還が行われると、藩政改革を強行しました。
 すでに、一八六八年(明治元年)十月、藩治職制というものが新政府によって制定されました。
 これは、これまでの藩のしくみに、一定の基準をあたえて各藩のしくみを統一し、それまでの伝統的な門閥にかわって、有能な人材を藩政に登用しようとしたものです。
 また、藩の行政と、藩主の家政とをはっきり区別することが行われ、ところによっては、藩議会のようなものがつくられたりしました。
 これらのことをとおして、これまでの藩のしくみをうちやぶって、新政府の支配力を強めようとしていたのです。

 B最後の藩政改革
 これを一段とおしすすめたのが、一八六九年(明治二年)から翌七○年にかけての藩政改革でした。
 その内容は、大体つぎのようなものです。

 a 藩をその石高によって大中小の三種類における。
 b 知事(旧藩主)の家禄は、藩実収高の十分の一とする(これは、旧藩主のこれまでの実収入とほぼ同じ)
 c 藩士を士族と卒(そつ)族とにおける(のち卒族は、一部は士族に、一部は平民にくりいれられた)
 d 藩士の禄制を改める。
 e 藩の事情を新政府に報告する。

 こうして、藩政のなかに一歩一歩、新政府のくさびがうちこまれていったのです。
 これは、藩をたてなおす改革ではなく、これまでの藩のしくみをくずして中央政府にしたがわせるための、最後の藩政改革たった、といえるでしょう。

 C新政府の中央集権化
 この政改革とどうじに、中央官制の改革もすすめられていたことは、先の表からわかるでしょう。
 新政府の力を強める、つまり、中央集権化が行われていたのです。
 この新政府の首脳部は、しだいに岩倉具視・三条実美らと、薩・長・土・肥の四藩出身者によってしめられていきました。いちじ、国にかえっていた西郷隆盛や板垣退助らも、新政府に出仕していました。
 いっぽう、一八七一年(明治四年)二月には、薩・長・土三藩の兵士たちによる一万の親兵。
すなわち天皇直属の軍隊が東京にあつめられました。これまで新政府は自分自身の軍事力をもっていなかったのですが、これによっていちおう直属の軍隊をもったわけです。


明治初年の官員 旧藩士姿のもの、洋服姿のものがいりまじっており、
版籍奉還当時の役人のようすがわかります。

 D廃藩置県
 こういう準備をかさねたうえで、その年七月、廃藩置県は断行されました。
 版籍奉還が藩主の申し出をゆるすという形をとったのに対し、今度は上から力ずくで命令したのです。
 そして諸藩の知事(旧藩主)は、家禄(かろく)をもらい、華族にするという身分の保障をされて、東京にうつされました。
 これらの旧藩主にかわって、東京・京都・大阪の各府には知事が、県には県令が、新しく中央から派遣されました。
 ここに、各藩での、これまでの旧藩主の勢力は根こそぎとりはらわれ、藩のしくみは完全にくずされ、中央政府に統合されました。
 さきに幕府がたおれ、今また藩がなくなって、江戸時代の幕府・藩の体制は一掃されたわけです。
 この廃藩置県によって、諸藩の年貢は新政府の手にはいりました。そのかわりに、新政府は、旧藩主と藩士に家禄を支給するとともに、これまでの藩がもっていたばく大な借金の大部分を、かわって引きうけるごとになりました。


廃藩置県 1871年7月、全国の知藩事に廃藩置県が
通達されました。その結果、3府と302県になりました。


県名に藩印 新しい県名印がまにあわず、古い藩印を使っています。高槻県は現在の
大阪府の一部です。

 赤字財政になやんでいた旧藩主にとっては、家禄と身分が保障され、借金がかたがありされたわけですから、廃藩置県は、けっしてわるい取り引きではありませんでした。
 長い間つづいた藩をなくすというのに、旧藩主たちがなにも抵抗していないのは、そのためです。
 廃藩置県によって、三つの府と三百二の県ができました。
 これはその年の末には、三府七十二県と整理され、一八七六年(明治九年)には、三府三十五県にまとめられました。

top
****************************************