****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 参考資料

二 尊攘運動から倒幕運動へ

1 皇女和宮
@ 開港による影響
A 都市商人と地方商人
B 弱まった幕府の統制力
C 和宮
D 薩長の公武合体策

2 尊攘運動とそのゆくえ
@ 京都の風雲
A 攘夷の実行
B 生麦事件
C 奇兵隊
D 民衆の支持
E 文久三年八月十八日の政変
F 尊攘派の危機
3 倒幕派おこる
@ 禁門の変
A 四国連合艦隊の攻撃
B 高杉晋作の挙兵
C 伊藤博文と木戸孝允
D 倒幕派への成長

4 薩長と幕府
@ 薩長同盟
A イギリス公使パークス
B 安政条約の勅許
C 民衆の不満
D 世なおし一揆
E コ川慶喜とロッシュ


十五代将軍徳川慶喜の印

   1 皇女和宮(かずのみや) top


横浜港 小さな半農半漁の村であった横浜は、開港後またたくうちに、にぎやかな都市になりました。


外国人の仕入れ買い風景 幕末横浜の生糸店のありさまで、
外国人が犬をつれて買物にきているところです。
当時の風俗がよくあらわされています。

 @開港による影響 
 神奈川の開港場にあてられたのは、横浜です。横浜は、そのころまだ、小さな半農半漁の村でした。
 ところがこの横浜は、みるみるうちに、役所・倉庫・商人の家々がたらたらび、新興都市にかわっていきました。
 当時の日本の全貿易額の三分の二を、ここでしめていたからです。
 そのころの輸出品は生糸がおもでした。そのほかに、茶・油・海産物などがあり、輸入品は綿織物・毛織物・日用品といった工業製品で、のちに艦船や武器がふえていきました。
 しかし、まだ日本では、機械による大量生産が行われていなかったので、輸出がのびればのびるほど、たちまち品不足となりました。
 そのため、輸出品をはじめ、米をふくめて、一般物価は、はねあがってしまいました。


物価の値あがりにもかかわらず、手間賃が
それにともなっていないことに注意してください。

 おまけに、日本の質のいい金貨と、外国人の使用していたメキシコ・ドル銀貨との交換の比率がひくかったので、外国人は、あらそってその銀貨と、日本の金貨とを交換しました。
 そのため、大量の金が海外へ流れ出ました。
 これをみた幕府は、金の海外流出をくいとめるということを口実にして、一八六〇年(万延元年)、金貨の質を三分の一ていどにおとし、赤字つづきの幕府財政をおぎないました。
 これによって、金・銀貨の交換比率は、外国なみになったわけです。
 しかし、貨幣の質をおとしたのですから、ぎゃくに物価の値上がりをうながすことになりました。

 A都市商人と地方商人
 こうした物価の値上がりは、都市で生活している武士や一般の民衆の生活を、いちだんと苦しくしました。
 と同時に、農民や商人にも大きな影響をあたえます。
 というのは、輸出ののびによって、生糸の値段があがり、品不足となれば、それを原料とする絹織物業者はどうにもなりません。
 京都の西陣業者や桐生の業者はさびれ、不穏な空気さえただよいはじめました。
 しかし、一方、生糸や茶をつくっている農村には、大変な好景気がおとずれるわげです。
 つくればつくるだけ、高い値段でとぶように売れ、経営をどんどん拡張して、マニュファクチュア経営をするものもあらわれます。
 生糸生産地の信州とか、養蚕・製茶地帯であった関東やその周辺には、それがみられます。
 通商条約では、内外商人の自由な取り引きがたてまえでしたから、横浜などに、直接商品を送りこもうとする地方商人も多くなりました。
 これは、それまで商品の流通をひとりじめしていた江戸などの都市特権商人には、いたででしだから、幕府はこれらの都市特権商人を保護する手段をとりました。
 一八六〇年(万延元年)(うるう)三月、生糸・水油・ろう・呉服・雑穀の五品は、すべて江戸の問屋に送り、そこから横浜へ送らなければならないという命令をだしました。
 しかし、たいした効果はありませんでした。
 このように、開港による影響は、さまざまでした。
 生活の苦しくなる都市生活者、大変な利益を得て経営を大きくする農民、特権をうしなう商人、新しく力を得て貿易にのりだす地方商人と、いろいろあったわけです。
 ですから、開港による貿易開始によって物価があがり、生活が苦しくなったから、尊攘運動がおこったのだと、簡単にわりきるわげにもいきません。

 B弱まった幕府の統制力
 このように、開港によって経済がふくれあがり、商品流通もはげしくなって、それまでの幕府や藩の統制の網の目が、一つずつときほぐされていきました。
 そうなると、幕府領とか藩領とかの壁がしだいにくずれて、日本がひとつの統一国家にまとまりやすくなる条件ができてきた、ということがいえます。
 そのうえに、その経済の変動が、武士だけでなく、地主とか商人などに、時代の動きを自覚させる大きな刺激になったことはたしかです。
 勤王の志士とよばれる人々のなかには、そうした地主や商人が数多くいるのも、よくうなずけると思います。

 C和宮(かずのみや)
 大老井伊直弼(なおすけ)がころされたあと、幕府の実権をにぎったのば、老中久世広周(くぜひろちか)と、同じく安藤信正(信睦=のぶゆき、磐城平(いわきだいら)藩主)です。
 とくに、安藤は幕府政治の実力者でした。かれは、幕府の権威を高めるには、朝廷に結びつくほかはないが、それには、将軍と天皇の身内の娘とを結婚させるのが、もっともよい方法だ、と考えました。
 政略的に血すじをつないで、ことをはこぶ――日本では、古くから行われてきた方法です。
 その将軍の花嫁にねらわれたのが、孝明天皇の妹和宮(のちの静寛院宮親子(しんこ)内親王)でした。


和宮の行列 幕府の政治に利用され、
和宮は遠い関東の将軍にとつぎました。

 和宮には、それよりさきに有栖川宮(ありすがわみや)織仁(たるひと)親王との間に、かたい約束ができていましたが、幕府は、一部の公卿とむすんで、強引に計画をすすめました。
 わいろのための金も、そうとうにばらまかれました。
 和宮は、いやだと、二度も三度も、こばみつづけましたが、結局、ことわりきれませんでした。
 和宮は兄の孝明(こうめい)天皇に手紙を書いています。
 「天下太 平のために、本当はいやなのですが、しかたなくお引受けいたします。
 遠い関東へでむくのですが、これで兄と妹の縁がきれるわけでもございませんから、どうぞ、なにかのときには、つえともなってください。
 よろしくおねがい申しあげます。」
 一八六一年(文久元年)十二月、十六才の和宮は、江戸城本丸の大奥の人となり、翌年二月、おない年の将軍家茂(いえもち)と結婚式をあげました。
 それから四年めの一八六六年(慶応二年)に、夫の家茂はなくなります。
 その年の暮れには、兄孝明天皇も毒殺されたのではないかといううわさの中で、この世の人ではなくなるのです。
 このきょうだいは、幕末のうつりゆく政治の犠牲者といえるかもしれません。


安藤信正 公武合体策をすすめるため和宮を将軍と結婚させ、尊攘派のはげしい反感をかいました。

 ところが、安藤信正のすすめた、このような公武合体策は、いっそう尊攘論者をおこらせました。
 水戸藩士や宇都宮藩の大橋訥庵門下の志士たちは、一八六二年(文久二年)一月、老中安藤に江戸坂下門外でおそいかかり、負傷させました。
 これがもとで、安藤は老中をやめ、幕府の威光はさらに地におちてしまいました。

 D薩長の公武合体策
 これよりさき、一八六一年(文久元年)長州藩(山口県)の直目付(じきめつけ)長井雅楽(ながいうた)は、「航海遠略策(えんりゃくさく)」とよばれた案をつくって、朝廷と幕府とのあいだをとりもとうと、中央へのりだしてきました。
 長井雅楽のいうところは、京都の朝廷も関東の幕府も、これまでのわだかまりをすてさり、一致して開国策をとるべきだ、というものでしたから、この意見を幕府がよろこんだのも当然です。
 幕府が当時、「公武一和」といって苦心していたものを、西国雄藩のひとつである長州蓚がおしすすめてくれるというのですから、安藤老中などは、さっそくそれを支持しました。
 ところが、長州藩の内部で、これを怒ったのは、久坂玄瑞・木戸孝允(当時は桂小五郎)、あるいは高杉晋作ら松下村塾の尊攘派の人々でした。
 久坂などは、「長井を切れ」といきまきます。
 そして、藩の方針を、条約を破棄して攘夷を実行するという方向にきめてしまいましたから、長井雅楽の案は、実を結びませんでした。


長井雅楽(ながいうた) 
長州藩士。朝廷と幕府のあいだにあるわだかまりをすてさせるよう、力をつくしました。


島津久光
薩摩藩主斉彬の弟で兄の死後、
公武合体策の中心人物として
幕政改革をすすめました。

 もうひとつ、長井雅楽の影がうすくなったのは、薩摩藩(鹿児島県)の島津久光が、幕府の改革を前提にした公武合体策をひっさげて、さっそうと京都へのりこんできたからです。
 久光は、お由良騷動のあと、藩主にこそなりませんでしたが、長子茂久(もちひさ=のもの忠義)が藩主になると、「国父」として、実力をもっていました。
 かれの工作によって、幕政改革は、すすめられました。
 一橋慶喜が将軍後見職になり、松平慶永(よしなが)は政事総裁職となりました。
 一八六二年(文久二年)七月のことです。
 それで、公武合体策をおしすすめる中心勢力は、長州藩から薩摩藩にうつりました。

    2 尊攘運動とそのゆくえ top

 @京都の風雲
  島津久光が、千余人の兵をひきいて上京してきたころから、翌一八六三年(文久三年)のなかばにかけては京都は、幕府の勢力、公武合体を主張する人々、尊攘をさけぶ一派が三つどもえにいりまじって、風雲急をつげていました。
 島津久光上京の機会に、尊攘派の人々は、その兵力を倒幕にふりむけようとくわだて、うごめいていました。
 久留米水天宮の神主真木和泉(まきいずみ)とか、筑前(福岡県)の平野国臣(くにおみ)らがそうです。
 薩摩藩の有馬新七らもそうした人々でした。

 それを知った島津久光は、京都伏見の船宿、寺田屋に手兵をかけて、有馬新七らを切ってしまいました。
 島津久光にとってみれば、自分のおしすすめようとする公武合体策は、これら軽輩・浪士らとはちがうのだ、ということを、はっきりさせたかったのです。
 しかし、尊攘派の人々は、屈伏しませんでした。
 ちょうどそのころ、長州藩では尊攘派の人々の力が強まっていました。
 このことは、尊攘派の人々を力づけました。土佐藩(高知県)でも、土佐勤王党の旗頭武市瑞山(たけちずいざん)らが入京し、さかんに気勢をあげました。
 こうして、一八六二年(文久二年)から翌六三年(文久三年)にかけて、朝廷には、国事御用掛とか、国事参政・国事寄人(よりうど)とよばれるものが設けられました。
 尊攘派の公卿が、その役につきました。
 また、尊攘派の志士は、公卿の子弟の学問所としてたてられた学習院にもでられるようになりました。
 これらは尊攘派の人々が、朝廷と結びつく足がかりとなったものです。


寺田屋事件 1862年、京都伏見にある船宿、寺田屋で、
尊攘派の志士がころされました。

 「天誅(てんちゅう)」とよばれる暗殺が、京都や大阪をあらしのようにふきまくったのも、そのころのことです。
 尊攘派に反対する幕府の役人や貿易にたずさわっていた商人の首が、京都四条河原に次々にさらされたりしました。

 A攘夷の実行
 こうして、ふたたび力をもりかえした尊攘派によって、公武合体派は圧倒されてしまいました。
 一八六三年(文久三年)五月十日は、攘夷実行の日ときめられました。
 八月には、天皇は攘夷を祈願するために、大和(奈良県)に行幸し、伊勢神宮にも参拝するということが発表されました。
 この攘夷実行の日の五月十目、長州藩馬関(ばかん=下関)の砲台は、たまたま下関海峡をとおりかかった、アメリカ商船ペムブローク号に、いっせいに火をふきました。
 あわてふためいてにげていく外国船を見て、士気はあがりましたが、それは長くつづきませんでした。
 やがてやってきた、アメリカやフランスの軍艦の報復攻擧のまえに、下関の砲台はむざんにうちこわされてしまいました。 あれほど意気さかんだった武士たちも、たちまち弱腰になりました。


生麦事件 1862年、生麦村でおこった
外国人殺傷事件のあとしまつのため
賠償金をかぞえているところです。


薩英戦争 ふりしきる雨の中で
3時間半にわたるはげしい戦いがつづきました。

 B生麦(なまむぎ)事件
 そのころ、薩摩藩も、イギリス艦隊と鹿児島で一戦をまじえました。
  一八六二年(文久二年)八月、さきの幕政改革にのりだした島津久光が江戸から帰る途中、横浜郊外(今は市内)の生麦(なまむぎ)村で、リチャードソン以下の外国人を殺傷した事件がおこりました。
 それに抗議するため、イギリスの攻撃は行われたのです。
 ふりしきる雨の中で、ぱげしい戦いが三時間半にわたってつづきました。
 イギリス艦隊は、旗艦(きかん=指揮者が乗っている艦)ユーリアルスの艦長と副長が戦死しましたが、薩摩藩もさんざんにやられました。
 藩の誇りであった最新最大の兵器その他、洋式工場、集成館も、このとき焼かれてしまいました。
 この薩英戦争は、佐土原藩(さどはら=宮崎県)の仲裁で、和平交渉をおこないました。
 そのときの約束の一つに、イギリスは将来、薩摩藩の軍艦買いいれのあっせんを約束するという項目がありました。
 これがのちに、薩摩藩がイギリスと、きわめてしたしい関係をもつ、きっかけになりました。

 長州藩の場合も、下関海峡で外国船砲撃をおこなっているさいちゅうに、横浜からは、伊藤博文(当時俊輔=しゅんすけ)・井上馨(聞多=もんた)・井上勝(当時は野村弥吉=やきち)・遠藤謹助(きんすけ)・山尾康三(ようぞう)といった人々が、イギリスへむかって出港しています。
 だから攘夷運動といっても、なかなか単純に考えることはできません。
 ここでみなさんは、尊攘運動そのものが、そもそも、幕府に対抗するための旗じるしであったことを、思いあわせてください。


下関海峡 ここで、攘夷実行の長州藩は、外国商船に発砲しました。

 C奇兵隊
 長州藩が、外国船砲撃の報復攻撃をうけたとき、武士たちがあまりにも弱腰で、だらしないことが、民衆のまえにさらけだされてしまいました。
 商人や農民たちが、「武士卜申ス者「アノ様ニ弱リテ役ニ立タヌモノカ」と大いに歯がみした、ということがつたえられています。
 これをみて奮起したのが、かぞえ年二十五才の高杉晋作です。
 かれは、藩主毛利敬親の許可を得ると、すぐ馬関にはしって、下関の問屋商人白石正一郎の家で奇兵隊(きへいたい)を結成しました。


高杉晋作 長州藩士。
奇兵隊をつくり、
倒幕に力をつくしました。


奇兵隊日記 奇兵隊は農民や商人も加えて結成されました。

 一八六三年(文久三年)六月のことです。
 武士でなくてもよい、身分にかかわらず、こことざしのあるものは参加せよ、と高杉はいうのです。
 だから奇兵隊の「奇兵」という名前も、藩の「正兵」に対する言葉です。
 高杉は前年上海にわたり、中国が外国の植民地のようになりかけていることをみていましたから、今の日本の危機をすくうには武士だけにたよっていてはだめだ、と考えたのです。

 D民衆の支持
 これをきっかけに、長州藩では次々に、武士や庶民のいりまじった軍隊がつくられました(右参照)
 諸隊といわれているのがそれです。
 また、農村では農兵隊が、商人をあつめては商兵隊がつくられます。当時、士農工商よりも下の、身分外の身分といやしめられていた部落民からも、維新団とよばれる隊がつくられています。
 長州藩では、天保のころ、百姓一揆がおこってからあと、幕末には一揆らしいものがみられませんが、じつはこうした諸隊や農兵隊に、民衆の反封建的な力が結集されていた、と考えられます。
 慶応期の長州藩の軍隊
@家臣団隊(足軽・中間をふくむ)
干城隊(中核におかれた隊、多くの支隊をもつ)
第四、第五大隊(中間や陪臣の隊)
装条銃隊(足軽の隊)、南、北大隊など。
そのほかに、支藩の報国隊・山崎隊・武揚隊・育英隊・精義隊・敬威隊など数々ある。
これらは藩士または藩士民の混合隊。
A諸隊
奇兵隊・御楯隊・鴻城隊・遊撃隊・膺懲隊・八幡隊・集義隊など。
B農兵隊・商兵隊その他
郷勇隊(農民)・市勇隊(町民)・神威隊(神主)・金剛隊(僧侶)・狙撃隊(猟師)などのほか、
維新団(部落民)・勇力隊(力士)など、さまざまな隊が数多くある。

 のちの四国連合艦隊の下関攻撃のときに、もっとも勇敢にたたかったのは、このような組織された民衆でした。
 民衆は危機にであうと、自分たちの郷土率生活をまもるためにたちあがります。
 一八六一年(文久元年)、ロシアの軍艦が対馬を占領しようとしたときもそうでした。
 藩主や幕府の役人たちが、ロシアの士官にペコペコ頭をさげて、だらしないたいとをとっていたとき、身をもって抵抗したのは、この島の郷士頴背。下農民たちでした。
 だからロシアの対馬占領は、イギリスのけん制もあって、失敗してしまったのです。
 民衆は、幕末の動乱のなかで、しだいに日本民族としてめざめてきたといえます。
 だから、こうした民衆は、尊攘派が外国の圧力とたたかって抵抗しようとしたときには、これを支持しました。
 この民衆を味方にひきつけたことによって、尊攘派はしだいに、幕府をたおすことが現在の政治の矛盾を解決するための、もっとも大切な目標だと、自覚しはじめます。
 のちにみる倒幕派というのは、そうしたところにだんだん成長してくるのです。

 E文久三年八月十八日の政変
 尊攘派の志士たちが、京都で、いきおいをふるっていた時期は、そう長くはつづきませんでした。
 長州藩の動きを、こころよがらず思っていた薩摩藩や、藩主松平容保(かたもり)を京都守護職に送りだしていた会津藩(福島県)の計画が成功したからです。
 文久三年八月十八日の政変といわれるのがそれです。
 一夜にして、志士たちは京都を追われ、きのうまで朝廷で威をふるっていた三条実美ら七人の公卿は、ふりしきる雨の京都をあとにして、長州へとくだっていきました。
 これが七卿落ちです。
 この八月十八日の政変前後に、上佐(高知県)の吉村寅太郎や備前(岡山県)の藤本鉄石らは、大和五条に兵をあげました。
 天誅組 * (てんちゅうぐみ)の変
とよばれています。
 ついで、平野国臣らも但馬(たじま=兵庫県)の生野に挙兵して、幕領をおそいました。
 挙兵倒幕のさきがけになろうとしたものです。
 はじめは、ことしの年貢を半分にへらすといって農民をひきつけましたが、やがて、その動員した農民からぎゃくに銃や竹やりをつきつけられ、周囲の諸藩の兵に攻められて、やぶれてしまいました。
  一八六四年(元治元年)の水戸藩武田耕雲斎(こううんさい)や藤田小四郎(東湖の四男)らの天狗党の乱とよばれる筑波山の挙兵も、同じようにつぶされてしまいました。


七卿の都落ち 文久3年8月18日の政変で
七人の公卿は長州へ落ちのびました。

天誅組檄文 天誅組は農民をあつめて挙兵をはかりましたが、
ついには農民の支持をうしなってやぷれました。
写真は文久3年9月にとばされた中山忠光名の檄文です。

 * 天誅組 天忠組とも書きます。
 一八六三年(文久三年)八月、大和(奈良県)五条の幕府の代官所をおそい、倒幕挙兵のさきがけになろうとした尊擅派のグループのことです。
 公卿中山忠光をかつぎ、吉村寅太郎(土佐)、藤本鉄石(備前)、松本金堂(三河)らを中心に、藩士・郷士・庄屋などが参加しました。
五条の代官所をおそったのち、五条の町の東北にあった高取城を攻撃してやぶれ、挙兵後一か月あまりでしずめられてしまいました。
 しかし、この挙兵には農民層まで参加していることが注目されますし、また、これによって幕府の直轄地(天領)が、意外にもろいことがわかりました。
 F尊攘派の危機
 これは尊攘派のひとつの末路を示しています。どこまで農民たちを味方にひきつけておくことができるか。
 つまり、民衆から見はなされたら、どんなに尊王をとなえ、攘夷をさけんでも、実際の政治運動としては成功しないのです。
 そのうえ、八月十八日の政変によって、これまでもっとも尊攘派がよりどころにしていた天皇が、公武合体派の会津や薩摩藩のいいなりになってしまっだのですから、どうしようもありません。
 一八六三年(文久三年)の後半から翌年の六四年(元治元年)にかけては、尊攘派が没落していった時期です。
 これに反して公武合体派の大名たちは、勢力をもりかえします。
 一橋慶喜・松平容保・松平慶永・山内豊信(容堂)・伊達宗城(むねのり=宇和島藩主)、それに島津久光を加えた、参預(さんよ)会議というものがつくられたのも、このころです。
 この会議は、意見がわかれて、一八六四年(元治元年)三月にはつぶれてしまいましたが、京都の志士たちが、京都の池田屋で新撰組におそわれたのは、その三か月後のできごとでした。


池田屋の二階 文久3年8月18日の政変ののち、
尊攘派の志士は、幕府の重要人物暗殺をくわだてていました。
これを知った幕府は、新撰組をつかって、志士のあつまっていた
京都の旅館池田屋をおそいました。

    3 倒幕派おこる top

 @禁門の変
 文久三年八月十八日の政変は、尊攘派の中心であった長州藩にとっては、手痛い打撃でした。
 なんとかしなければならない――そんなあせりが藩内にみなぎっていたとき、京都の池田屋の知らせがとどいたからたまりません。 藩内は、にわかにわきたちました。
 こうなれば力ずくでやる以外にない、ともっともはげしい論をふりかざしていた来島(きじま)又兵衛・久坂玄瑞らに、真木和泉(まきいずみ)たちも加わり、諸隊のひとつ遊撃隊や浪士などをひきいて、ぞくぞくと京都にのぼりました。


禁門の変の読売瓦版 門をまもる大名や、
市民の避難のようすが、絵いりでかかれています。


真木和泉 尊王攘夷運動の指導者として活躍しましたが、禁門の変でやぶれて白殺しました。

 一八六四年(元治元年)七月、ついにこれら長州軍と京都守備の会津・桑名・薩摩の諸藩兵との間に戦端はひらかれました。
 ながれ弾が京都御所にとんできて、ときの皇太子、のちの明治天皇がおどろいて気絶したといわれるのも、このときのことです。
 戦いは、長州軍に不利でした。
 来島は戦死し、久坂や真木ら、文久期の代表的な尊攘派の志士たちの多くは、自殺しました。
 これは禁門の変とよばれていますが、その結果、長州には、孝明(こうめい)天皇(明治天皇の父)から追討の命がくだり、それをうけた幕府は、諸藩兵に命じて第一次の征長軍をおこします。

 A四国連合艦隊の攻撃
 その六四年(元治元年)八月は、イギリス・フランス・アメリカ・オランダの匹国連合艦隊が、前年の長州の攘夷砲撃への報復を口実に、馬関をおそいました。
 それは、たんに一長州藩を攻撃するということよりも、そのことによって攘夷の不可能を、当時の日本の支配者たちに思い知らせようとする意図がひめられていました。


四国連合艦隊の攻撃 下関事件の報復として、連合艦隊ぱ長州藩を砲撃しました。

 故国日本の急を、イギリスのリントンできいて、伊藤博文や井上馨がいそいで帰国したのも、このときのことです。
 内外からはさみうちをうけた長州藩は、屈伏しました。
 そのころ長州藩庁をにぎっていた保守派は、禁門の変の責任者である三人の家老と、四人の参謀を処刑して、幕府に謝罪しました。
 そこで、その年の十二月、征長軍には引きあげの命令がくだりました。

 B高杉晋作の挙兵
 長州藩の権力が保守派ににぎられていたので、高杉晋作はその弾圧をのがれ、いったん下関の商人白石正一郎のところにひそみ、九州へとはしりました。
 九州の諸藩と連合して幕府に対抗しようとしたのです。
 しかし、それが思うようにいかないとみてとった高杉は、ふたたび下関にとってかえしました。
 そして、伊藤博文らとともに、諸隊やこれを支持する瀬戸内海地帯の豪農や、一般農民の援助と支持のもとに挙兵しました。
 一八六四年(元治元年)の暮れから、翌六五年(慶応元年)のはじめにかけてのことです。
 保守派の藩庁は、奇兵隊以下の諸隊を解散させようとしていましたが、諸隊の隊長たちは、それをはねのけました。
 そして、かれらは、かれら自身で規則をつくりました。
 そのなかには、道ばたで農民の牛や馬に出合ったときには、隊員のほうからよけて、早く牛馬をとおしてやらなければならない、などというものまであります。
 諸隊が、一般の民衆にずいぷんと心をくばっていることがわかると思います。
 民衆を敵にまわしたのでは、戦いが不利になることを、かれらは知っていだからでし だから挙兵した高杉や諸隊が、民衆の支持をうけたのに対し、保守派の藩庁軍の背後には、いつ農民たちにおそわれるかもしれない、という不安がつきまといました。
 高杉らの挙兵は成功し、藩の政治はかれらの手ににぎられました。

 C伊藤博文と木戸孝允
 一八六五年(慶応元年)四月、それまで京都から但馬(兵庫県)の出石へひそんでいた木戸孝允が、とつぜん下関に姿ををみせました。
 木戸は、このときはじめて、イギリスから帰国した伊藤博文に再会したのです。
 おたがいにうれし涙をながしました。
 伊藤は木戸にいいました。
 「わたしは、この目で海外の実情をみてきたが、日本をりっぱな国にするためには、開国の方針をとって諸外国と交際する以外に道はない。
 といっても、国内を統一しなければ、外国と交際することもできない。
 今、勤王倒幕の勢いが、ようやくさかんになってきた。
 今こそ、我々はこの防長二州の武力をあわせて、統一国家をつくるために、働かねばならない……」
 この伊藤の意見に大きくうなずいた木戸は、長州藩を、それにふりむけることを誓いました。


伊藤博文
 
維新後、明治政府の最高指導者となり実権をにぎりました。


木戸孝允
 長州藩士。維新後、明治政府の首脳として活躍しました。

 ここには、まえの尊攘派時代のような、攘夷を実行し、がむしゃらに兵をあげよう、そうすればなんとかなるというようなところは、少しもみられません。
 世界の大勢を見とおし、早く幕府をたおして、新しい統一国家をつくらなければだめだ。
 そのためには、まず長州の足もとからかためよう、という地に足のついた、そして歴史のなりゆきを見とおした考え方が生まれています。
 こういう考え方にたった人々を、これから倒幕派とよぶことにしますが、このころには、高杉晋作なども倒幕派とよぶにふさわしい考え方をもち、馬関開港論をとなえたりしています。

 D倒幕派への成長
 こうして、高杉・木戸・伊藤、さらには大村益次郎などが加わって、長州藩の体制を、新しい洋式軍備でかためます。
 奇兵隊や農兵隊なども、武士や足軽・中間(ちゅうげん)などを編成した隊とともに、藩の正規の軍隊に組みこまれます。
 長州藩は倒幕の中心勢力になっていきました。


大村益次郎(1826〜69年)長州軍に新しい洋式軍備をとりいれました。
戊辰戦争後、暗殺され、
あとを山県有朋がついだ。

    4 薩長と幕府 top

 @薩長同盟
 長州藩が、藩全体を倒幕にふりむけようとしたとき、薩摩藩の考えもだんだん変わっていきました。
 これまでの公武合体策に見切りをつけて、幕府からはなれはじめたのです。
 その中心人物は、大久保利通や西郷隆盛たちでした。
 五代友厚(当時は才助)や寺島宗則(当時は松木弘安)なども、世界の大勢をみてとって、薩摩藩や日本の今後を真けんに考えはじめていました。
 ところで、これまで犬と猿のように仲の悪かった、この薩摩藩と長州藩とが手を結ぶなかだちになったのが坂本竜馬と中岡慎太郎です。
 このふたりは、どちらも土佐藩(高知県)の生まれで、坂本は町人郷士の出身、中岡は大庄屋の出です。
 だからかれらは、こちこちの武士のような考え方ではなく、どちらかというと、自由なものの考え方をしていたようです。
 このふたりのあっせんで、一八六六年(慶応二年)一月、薩長同盟六か条がむすばれました。
 これには、もし幕府が開戦した場合、おたがいに軍事援助をすることや、朝廷へのとりなしをすることがきめてあります。
 そのころには、安政年開からはじまり、尊撰運動のいきちがいで、いちじ中断していた薩摩藩と長州藩との間の藩貿易も、ふたたびひらかれていました。
 これからの二藩は、交易によっても、全国の商品を一手におさめようとしていたのです。
 このときには、幕府は第二次征長令をくだしていましたが、長州藩がわの準備は、薩摩藩と手を結ぶことによって、すっかりととのっていたのでした。


坂本竜馬(1836〜67年)
公議政体論をとなえ、大政奉還に
努力した幕末の志士です。

 Aイギリス公使パークス
 ところで、薩長同盟の直接のきっかけは、第二次征長を支えにした長州藩が、のちに海援隊 * に発展する坂本竜馬の「社中(しゃちゅう=会社)」をとおして、薩摩藩名義でイギリス商人グラバーから、武器や汽船を買いとったことにありました。
 このことから見てもわかるように、薩摩と長州との結びつきのうしろには、イギリスがつきまとっていました。
 この両藩が、イギリスと近づくようになったのは、あの薩英戦争や下関戦争があってからのことです。
 初代のイギリス公使オールコックのあとをうけついだパークスは、幕長開戦のころは、まだ幕府を日本の中失政府とみとめて、幕府がその政策を変えて、イギリスの考えを受入れてくれることを、期待していました。
 しかしその一方では、同じパークスは、将軍が大名の一員となって、天皇をいただく諸大名の連合政府、といったようなものがつくられることを、希望してもいました。

パークス
 イギリス公使として薩長両藩を援助し、明治政府をつくることに力をいれました。

サトウ イギリス公使館員で、パークスの片腕として活躍しました。

 イギリス公使館員のアーネスト・サトウの書いたものなどに、それをみることができます。
 やがて、このパークスも、だんだん幕府をみかぎるようになります。
 そして、薩摩藩や長州藩に接近しはじめました。
 これに対して、フランス公吏ロッシュが、幕府に近づこうとすることはあとでのべます。

 * 海援隊
 幕末期に坂本竜馬がつくった海軍・貿易の結社。
 一八六五年(慶応元年)に竜馬とその同志たちは、長崎の亀山に宿をかまえ、薩摩藩に保護されていました。
 これが「亀山社中」といわれたものです。のちの陸奥宗光も、その中のひとりでした。
 薩長同盟のけっか、この「社中」がなかだちで、イギリスから武器や汽船を買います。
 この社中が六七年(慶応三年)、土佐藩の許可のもとに、坂本を隊長とした海援隊となったわけです。
 総勢約五十名、隊士二十二名(うち十二名は土佐出身)でした。
 任務は、土佐藩の応援や諸国物産の運送業でしたが、坂本が暗殺されたのちはふるわず、六八年(明治元年)解散しました。

 B安政条約の勅許(ちょっきょ=天皇の許し)
 このように諸外国が、一方ぱ薩長、他方は幕府というように、それぞれのあとおしをしはじめますから、幕末の政治のはこびは、なかなか複雑です。
 これら資本主義諸外国の要求するところは、商品の売りさばき市場としての日本であり、原料入手のための日本でしたから、薩長と近づき、あるいは幕府をあとおしするといっても、その要求がいれられる範囲においてだけだったことを見落としてはなりません。
 だから、諸外国は、つねに軍艦と大砲の威力をちらつかせて、かれらの要求をおしつけています。
 一八六五年(慶応元年)、イギリス・フランス・アメリカ・オランダの四国公使が、兵庫沖に軍艦をうかべておどしながら、安政条約の勅許(天皇の許しを受けること)や兵庫の開港・関税率の引きさげなどを、期限つきでもとめたのも、そのあらわれです。
 その年の十月、条約は勅許され、翌六六年(慶応二年)には、安政条約の税率は、輸出入とも五パーセントに引きさげられました。
 この税率は、ちょうど中国のそれと同じでしたから、日本も中国なみに、なかば植民地化されつつあったといえるかもしれません。

 C民衆の不満
 安政期からつづいていた条約問題が、勅許(ちょっきょ=天皇のゆるし)をうけて、いちおう解決すると、幕府はいよいよ第二次征長にのりだそうとしました。
 ちょうど、その一八六六年(慶応二年)五月に、将軍の大本営のあった大阪にほど近い西宮付近から、米の安売りを要求する打ちこわしがはじまりました。たちまち、それは大阪にあひるがりました。
 この打ちこわしの群衆七、八十人を、大阪町奉行所がとらえて、
 「いったい、だれがこの打ちこわしの張本人だ。」と問いただしたところ、かれらは口をそろえて、
 「この打ちこわしの張本人は、あの大阪城の中においでなさる!」といったということです。
 大阪城には、将軍家茂(いえもち)がいました。
 民衆は、一揆や打ちこわしをひきおこさなければならない原因をつくっているのは、将軍じしんであることを知っていたのです。
 打ちこわしは、江戸でもおこりました。そしてその波は、武蔵(東京都・埼玉県)いちえんにひろがり、上野(こうずけ=群馬県)にもおよびました。
 同じころ、遠く奥州でも生糸や蚕種への課税、あるいは助郷(すけごう)課税(宿駅のために人馬を負担すること)に反対する一揆がおこり、九州でもおこっています。


江戸の一揆 大阪に一揆がしばしばおこった同じ頃、江戸やその近辺にもおこりました。
生活が苦しい民衆は、竹やりなどをもって、役人をおそったりしました。

 D世直し一揆
 これらの一揆やづちこわしは、「世なおし」とか「世ならし」などとよばれています。ふかい自覚のないものであったにしろ、幕府や諸藩の封建的な束縛をやぶって、解放されようとする民衆の要求が、そこにあらわれているのです。
 いま、江戸時代の一揆・打ちこわしの発生件数をしらべてみますと、一八六六年(慶応二年)が、もっとも多くなっています。
 このような民衆の動きは、当時の支配者たちを、不安のどん底におとしいれました。
 第二次征長にふみきろうとする幕府に対して、諸藩が幕府の命令どおりにうごかなかったのは、いつおこるかもしれない一揆や打ちこわしを、おそれていたからでした。
 一方、長州藩は、さきに見たように民衆を組織し、洋式軍備でかため、幕府にあたりました。
 幕府軍の足なみはみだれ、いたるところで長州軍にやぶれました。
 一八六六年(慶応二年)七月、将軍家茂(いえもち)が陣中で病死すると、徳川慶喜(よしのぶ)が第十五代将軍につきました。

 Dコ川慶喜とロッシュ
 この第十五代将軍徳川慶喜に、いろいろと助言をあたえて、幕府の改革をおしすすめさせたのが、フランス公使ロッシュです。
 ロッシュは、将軍となった慶喜を「有能で活動力のある友人」といってほめたたえています。
 そして、幕府からの今後の政治のやり方に対する質問に、一つ一つくわしく答えております。
 慶喜は、このロッシュの提言をいれ、積極的に幕府の改革をはじめました。
 軍隊を洋式にし、洋式工場をつくる準備もすすめました。また、これまでの、老中が合議してきめる制度をやめ、陸軍・海軍・外国事務・会計・国内事務という五つの役所に、それぞれ老中をおきました。
 そして、べつに全体を統制して、将軍をたすける老中をおいて、今の内閣制に近い制度をとりました。
 さらに、財政をたてなおすために、新しい税をはじめ、殖産とか貿易にも力をいれようとしました。
 フランスとの合同商社や、大阪の商人たちによる商社もつくり、フランスから、ばく大な借金をする計画ももっていました。
 これらは、まもなく幕府がたおれたために、すべてが実現されたわけではありません。
 しかし徳川慶喜が、あらたな軍事力や官僚的なしくみによって、徳川氏中心の統一国家をつくろうと考えていたことは、事実のようです。
 だから、慶応の末ごろには、薩長を中心とする倒幕の勢力と、徳川慶喜を中心とする幕府とが、それぞれの計画によって、新しい統一国家日本をつくりあげようとせりあいながら、つきすすんでいた、といえそうです。

top
****************************************