****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 参考資料
五 文明開化
1 西洋文化の受け入れ
@ 東洋の道徳・西洋の芸術
A 文化のとりいれ方
B 明六社の人々
C 新聞と雑誌
2 学校のはじまり
@ 学制の発布
A 教育への関心
B 明治初年の学校
C 学制への不満 |
3 新しい宗教
@ 新興宗教
A 天理教その他
B 復古神道論
C 神道保護の目的
D 廃仏毀釈
E 明治政府のキリスト教迫害
F キリスト教を認める
4 開化の生活
@ 洋服と靴
A 牛肉
B ざんぎり頭
C 目をみはらせる市中の変化
D 日本橋近辺の文明開化 |
小学校の勉強風景
|
1 西洋文化の受入れ top
@東洋の道徳、西洋の芸術
幕末・維新の変革のなかで、実際に外国や外国人にはじめて接して、当時の政府指導者や知識人が、いやというほど感じさせられたのは、欧米の資本主義的な近代科学文明、とくに軍事科学が日本と比較にならないほどにすすんでいる、ということでした。
だから幕末には、幕府や諸藩はさかんに外国へ留学生を送って、積極的に軍事科学を取入れようとしました。
新政府もまた、次々に留学生を派遣して、さかんに西洋文化を取入れようとしました。
一八六八年(明治元年)から五か年の間には、アメリカに留学したものだけでも、五百名にたっしたといわれています。
のちに活躍する人々は、ほとんどがこの留学生のなかからでているのです。
留学生は、当時のもっとも有力な海外知識を取入れる通路でもあったわけですから、官費によってこの留学生を一人じめし、彼らをかかえこんだ新政府の力が、非常に強くなったのも、充分にうなずけるわけです。
しかし、外国文化の取入れ方には、問題がなかったわけではありません。
幕末に、西洋流の兵学をまなび、開国論をとなえた信州(長野県)松代(まつしろ)藩士佐久間象山(しょうざん)のいった言葉に、「東洋の道徳・西洋の芸術」というのがあります。
ここにいう芸術とは、技術のことです。つまり、東洋の思想のうえに、外国の技術を導入しようという考え方です。 |
幕末の幕府・各藩の洋式工業と明治以後のうつりかわり
|
A文化の取入れ方
ヨーロッパの近代的な科学技術は、ヨーロッパの資本主義社会およびそこに育てられた精神のなかで生まれたものです。
それを、そうした社会や精神からきりはなして、技術だけを日本に取入れようというのですから、当然そこには、ちぐはぐなところが生まれてきます。
このような文化を取入れる方法についての考え方は、明治になってからも、なくなったわけではありません。
それは、ちょうど資本主義が、日本の多くの封建的な要素をのこしている経済的な基礎の上に、「上から」政府の力で取入れられたという、さきにみた殖産興業のところの問題とも、あい通じているものがあるのです。
だからそれは一面では、外国文化に非常に卑屈な、外国のものならなんでもすぐれている、という態度をとらせるとともに、反面ではかたくなに、日本の精神や伝統を保持しよう としう態度をも生みだします。
幕末から明治のはじめの積極的な外国文化の受入れが、やがて明治十年代後半から二十年代にかけて、きゅうに国権主義にかたむいてしまうのも、そうした文化の取入れ方と関係がある、と思われます。 |
『世界国尽(くにづくし)』の序文と地図
福沢諭吉が世界の地理・風俗などをわかりやすく書いた本(左)と、
それにはさみこまれている地図です。
教科書として使われました。
|
福沢諭吉とその門下たち(1874年)左からふたりめが福沢瀰吉、
4人めがのちの慶応義塾長小幡篤次郎です。
|
左上=『明六雑誌』第一号
1874年3月に、第一号がでました。
右下=中村敬宇訳『自由之理』
イギリスの自由主義思想家ジョン・スチュワート・ミルの
本を訳したものです。
|
B明六社の人々
「文明」と「開化」を組みあわせた「文明開化」という言葉は、幕末以来、ヨーロッパやアメリカの文化の洗礼をうけながら、維新をむかえた人々の間で大変はやりました。
それは、新しい世界にびっくりした人々がその新しい文化に、非常に興味をしめしていたことを物語っています。
この文明開化の先頭に立って、思想のうえで人々をを新しい世界へ導いていった人たちの集りに、明六社というのがあります。
これは一八七三年(明治六年)福沢諭吉・西周(にしあまね)・津田真道(まみち)・中村敬宇(けいう=正直)・加藤弘之・森有礼(ありのり)・神田孝平らによってつくられました。当時、三、四十代の人たちです。 |
福沢は、ちょうど四十才でした。
翌年から『明六雑誌』をたしますが、この中には「自由」とか「開化」とか「人民の権利」とかが、盛んに書かれています。
こうして明六社の人々は、ふるい思想を批判し、ヨーロッバやアメリカの新しい思想の紹介と普及につとめました。
中村敬宇は、ジョン・スチュワート・ミルの自由について論じた本を訳して『自由之理』をあらわし、スマイルズのほん訳『西国立志編』という本もだしました。
加藤弘之の『真政大意』、福沢諭吉の『学問のすすめ』 『文明論之概略』なども、代表的な著作です。
この明六社の人々の多くは、幕府の開成所 *
に関係した洋学者で、福沢らの一部をのぞいては、だいたい政府の官僚系の学者や思想家でした。
だから彼らは、当時の政府の文明開化的な方針をよく心得ていて、それをまもりました。
したがって、やがて自由民権運動をすすめる一派の人だちと政府とのあらそいがはげしくなり、政府が言論の統制をはじめると、一八七五年(明治八年)には、雑誌を出すのをやめ、やがて明六社そのものも解散してしまいました。
* 開成所
幕末期の幕府の洋学教育の機関です。
蕃書調所(ばんしょしらべしょ)が一八六二年(丈久二年)洋書調所と名があらためられ、さらに翌年拡張されて、開成所となりました。
蘭(オランダ)・英(イギリス)・仏(フランス)・独(ドイツ)・露(ロシア)などの外国語と、自然科学・兵学など八学科をおしえる、総合的な教育機関になったわけです。
教授には西周(にしあまね)・神田孝平(たかひら)・加藤弘之・津田真道(まみち)らがなりました。
幕府がほろびましたので、いちじとざされましたが、一八六八年(明治元年)に維新政府の手によって再びひらかれ、開成学校といわれました。 その後、他のものと合併されて大学南校となり、いくたの変遷をへて、東京大学に吸収されました。 |
C新聞と雑誌
この明六社の人々に対して、新政府の役人になることをいさぎよしとしなし、旧幕臣の洋学者や福沢諭吉門下の人たちは、新聞人として活躍しました。
これらの人々は、新聞に筆をふるうことをとおして文明開化をすすめるとともに、新政府は藩閥だと攻撃し、政府に批判的な態度をとりました。
だから政府は、一方では新聞のとりしまりを行い、政府を支持する御用新聞を育てる努力をしました。
新聞がだされはじめたのは、幕末からです。 |
『海外新聞』バタビア発行(蘭語)
のものを翻訳した新聞です。
|
本木昌造
|
本木昌造がつくりだした
「ひらがな活字」
|
すでに一八六二年(文久二年)には『官板バタビア新聞』などの翻訳新聞がでました。
維新の内乱期には、倒幕・佐幕の両陣営は、それぞれ自分たちの主張を新聞にのせて、議論をたたかわせました。
そのころのものは美濃判(あるいは半紙版)に、木版ずり、もしくは木でつくった活字をくんですり、一枚一枚手ずりにしたもの数枚を二つ折りにして、とじ合わせたものでした。 |
『横浜毎日新聞』 鉛活字をもちいた最初の日刊新聞です。
1870年、横浜で発行され、洋紙一枚ずりの新聞でした。
のち東京にうつり、「東京横浜毎日新聞」となりました。
|
両国報知社の図 当時、このれんが造りの建物は、
道ゆく人々の目をみはらせました。
|
やがて、長崎の本木昌造によって、鉛活字が発明されました。この鉛活字が、はじめてもちいられたのは、一八七〇年(明治三年)の最初の日刊新聞『横浜毎日新聞』といわれています。
つづいて『東京日日新聞』や『郵便報知新聞』などがで、しだいに民衆のあいだに親しみ深いものとなっていきます。
右にのべた新聞の形からいっても、はじめは新聞と雑誌は、とくに区別されていたわけではありません。
『新開雑誌』と名づけられたものが、定期的にだされていたことからも、それはわかると思います。
もっともはやく雑誌の名をつけ、また内容も雑誌としての自覚をもってだされたのは、一八六七年(慶応三年)十月からの『西洋雑誌』です。
編集は、柳河春三で、神田孝平ら右筆をとっています。
こののち、雜誌は次々に発行されました。さきの『明六雑誌』は、その代表的な一つといえます。 |
新聞売り子
当時は、その日のとくだね記事を、
大声で読みながら売りました。
|
報道記者岸田吟香(ぎんこう)
『東京日日新聞』の記者として
活躍しました。
|
2 学校のはじまり top
@学制の発布
「時今(じこん)以後、一般ノ人民(華士族・農工商及婦女子)必ズ邑(むら=村)ニ不学ノ戸ナク、家ニ不学ノ人ナカラシメンコトヲ期ス」
一八七二年(明治五年)八月に政府がだした布告の一節です。
これからのちは、華族・士族・農民・職人・町人の区別なく、男女ともに、すべての人間は教育をうけ、村のなかに、学校教育をうけない家が一軒もないように、そして、一軒の家のなかには、学校教育をうけない人が一人もいないようにしなければならない、という意味です。 |
登校する小学生 ふたりの父親の服装が対照的です。
|
「文明論之概略」福沢瀲吉著。文明を おしすすめ、独立自尊をといて、社会に大きな影響をあたえました。
|
男女のべつなく、子供を小学校にやらないのは、その親のおちどだ、ともされました。
このように、ときの政府が意気ごんで、学校教育にとりくんでいるのには、わけがあります。
それは、当時の政府の旗じるしであった「富国強兵」を実現するためです。
「強兵」をつくりだすためにはどうしても民衆の教育が必要だ――そのころだされた政府への建白書には、はっきりそう書かれています。
いや、「強兵」だけでなく、「富国」のためにも、それはかかせないことです。
徴兵令や殖産興業政策と、この学制の発布とは、きってもきれない関係があったわけです。
A教育への関心
しかし、そのころの教育に対する考え方には、もう一つつぎのようなところがあったことを、みおとしてはなりません。
それは学問や教育は、自分の身をたてるもとでであり、自分の財産をおさめ、自分の職業を、いっそうさかんにするために必要だ、という考え方です。 |
松本市の開智小学校
明治初期の洋風小学校として現在のこっている代表的な学校です。
|
「学問のすすめ」 福沢諭吉著。明治5年から9年にかけて発行され、
明治10年代の人々は、 100人につきひとりが読んだといわれています。 |
だから、明治のはじめの学問や教育は、それをすぐ国家のために、と結びつける明治十年代なかばいこうのそれとは、かなりちがいます。
福沢諭吉は、その著書『学問のすすめ』で、人間がまずしくなるか富むかは、学問のあるなしではじまるといい、国民一人一人の一身が確立することが、一国の独立するもとである、とさえいっています。
学問や教育は、まず実際の生活に役だっものでなければならない――そういう考え方が最初の学制がだされたころには、強くうちだされていたことは、間違いありません。
寺子屋 江戸時代には、武士や僧侶が子どもをあつめて、
読み・書き・そろばんを教えました。それを寺子屋といいました。
|
慶応義塾 もと、江戸築地の小さな家塾であった
慶応義塾が、三田の旧島原藩のやしきに
うつった当時の建物です。
教科書 最初の小学読本で、この巻一の内容は、
大部分アメリカのリーダーの直訳です。
|
B明治初年の学校
一八六九年(明治二年)政府は早くも小学校をつくる方針をだしました。
それをまっさきに実行したのは、京都府です。
当時の京都府には、長州など維新政府の指導者と関係のふかい人たちがいましだから、いわば新政府の実験場みたいなところがありました。
京都府には、その年のうちに六十余の小学校がひらかれました。
東京府にも、翌七〇年(明治三年)には、いくつかの小学校ができました。
そして、一八七二年(明治五年)に、学制がだされました。
この学制では、全国を八つの大学区にわけ、区ごとに一つの大学をおきます。 |
その一大学区を三十二の中学区にわけ、さらに一中学区を二百十の小学区にわけて、それぞれに中学校・小学校をおこうというものです。
ですから、全国に八大学、二百五十六中学校、五万三千七百六十小学校が設けられるという計画です。
これはフランスやアメリカの制度を参考にしたものです。
この計画にしたがって、学制のできた翌年には、すでに小学校は公立が八千、私立が四千五百にたっし、学齢児童の四十パーセントに近いものが学校にはいりました。
しかし、学校の施設やその他は、まだそれまでの寺子屋に毛のはえたていどで、学校とは名ばかりの、先生はたった一人というものが大半をしめていたようです。
だから、実際には、ふつうの子供は、これまでとかなじように私塾にかよって、読み・書き・そろばんをならっていたことと、たいしてちがいはなかったといえるでしょう。
ところが、公立学校で使う教科書は、だいぶちがいます。外国のものをそっくりほん訳したものとか、ヨーロッパのありさまを紹介したものとか、世界に目をむけさせたものが多かったようです。
教科書は、なにを使ってもよかったので、なかなか進歩的で、そのままあてはめれば、政府にとって都合のわるいような内容のものも、自由にもちいられいいました。
ただ、ほとんどがほん訳調ですから、文章は、かなりむずかしいものでした。
C学制への不満
一八七三年(明治六年)五月、美作(みまさか)国北条県(岡山県)で、徴兵令反対の、いわゆる血税一揆がおこりました。
役所や戸長などの家がおそわれましたが、小学校十
一か所が焼かれ、二か所の小学校が打ちこわされています。翌六月の鳥取県会見郡の場合もそうです。
血税一揆のほこさきは、小学校の先生の家にもむけられ、徴兵反対の要求とともに、「小学校を廃止してだれでも私塾にかってにいけるようにしてほしい」というねがいが、農民からだされています。
これは、いっ態度ういうわけでしょうか。徴兵反対は、まえにのべましたが、民衆は小学校にどんなうらみがあったのでしょうか。いろいろの理由があったようです。当時の学制は、教育は国民みずからのもの
だから、国民は自分の費用で教育をうけるべきだ、という原則のうえに立っていました。それで、義務教育といっでも、それを政府の金でやるのではなく、民衆自身の負担でやれ、というわけです。
小学校へいくにも、月謝をはらわなくてはなりません。それも、やすいものではありませんでした。
おまけに、学校をつくるために、かかってくる税金は高くなるし、ときには寄付をださなければなりません。農家では、子供とはいっても、せわしいときには大切な働き手ですから、その手を何年間も義務教育にとられてはかないません。
あれやこれやで、民衆の不満は、役所とともに、小学校にもむけられたようです。
学制に対する批判や不満は、こういう民衆だけからではありません。
こちこちの国学者や漢学者の目には、学校教育はヨーロッパかぶれで、日本の伝統的な精神をわすれたやり方にうつります。
それだけではありません。
政府内部の木戸孝允さえも、「文部省のなかへ当世風の開化が伝染していくようでは、十年後の楽しみはさらになくなる」と、一八七三年(明治六年)に不満をのぺているしまつです。
こうして、全国画一主義の学制への批判は高まり、それは大きくゆるめられます。
それは同時に教育の内容が、さきにみた考え方から、だんだん国家主義へと傾いていくことをも、意味していました。
3 新しい宗教 top
@新興宗教
社会が変革されていくときには、宗教にも大きな変化がおこるものです。
それは、これまでの社会の秩序がくずれはじめると、その秩序のうえにのっていたそれまでの宗教は、もう人々をすくう力をうしなっているからです。
そこで、民衆は、新しい信仰をもとめて、たんとかそこに自分のすくいの道を発見しようとするのです。 |
現在の天理教本部(奈良県天理市) 没落地主の主嬋中山みきによりはじめられた天理教は、
全国的に布教され、いまや一大教団にまで発展しました。
|
太平洋戦争敗戦後、新興宗教がすさまじい力をもって民衆の間にひろがり、大きな組織と力をもったことを考えるだけでも、そのことはわかるでしょう。
幕末から維新にかけても、こういう新興宗教がおこりました。
これらは教派神道と名づけられています。
まず、黒住教といわれるものがあります。
これは、備前国(岡山県)岡山郊外の神主の家に生まれた黒住宗忠によってぱじめられました。
天照大神(あまてらすおおみかみ)への信仰をとき、この信仰に徹すれば、ほろびることのない大生命を得ることができるのだ、といい、中国地方や、京阪・四国・九州へとひろまりました。
金光教も、同じ岡山の富農、川手文治郎の手によってはじめられました。
「天地金乃神」を信仰の対象とし、はげしい信心ののちに、彼は神と人との取りつぎをするようになりました。
そして、その取りつぐ神意をうけ、信仰すれば、家業もさかえるとときましたから、維新後は、大阪地方の商人の間に急速にひろがりました。
A天理教その他
中山みきが、一八三八年(天保九年)にはじめたのが、天理教です。
みきは、大和国(奈良県)の没落地主の主婦でした。
家庭生活のなやみや商売上の取り引きがだめになったことから、やがて神がかりになり、自分から天理王命(てんりおうのみこと)と名のりました。
その教えは、神楽(かぐら)歌やお筆先(天理教の言う神の言葉)にたくされて、人々の間にしみこんでぃきました。
これらの新興宗教の教祖たちは、いずれもこの世で、みずから神の自覚にたっし、民衆のなやみを日常生活のなかですくう立場をとっています。 |
金光教大神
(川手文治郎)の筆跡
|
そういうところに、変革期の不安や動揺を感じていた民衆が、これらの宗教にとびついていった理由のひとつがあると思われます。
とくに、これらの教派神道が、大和や備前のようなそのころ経済が比較的すすんでいた地方におこっているのは、この地方ではふるい幕藩社会のゆれ動きがはげしく、人々の不安が、いちだんと高まっていたからだ、と考えられています。
なお、教派神道のなかには、ふるくからある富士山や、木曽の御岳山などの信仰をもとにした扶祭教(ふそうきょう)や、御獄教(おんたけきょう)などもあります。
B復古神道論
幕府がたおれ、動揺している社会にいつとぎも早く、天皇を中心とした強い政治権力をうちたてるためには、天皇の権威を高めることが、どうしても必要でした。
新政府が、成立そうそうに、民衆に対して、天皇の貴(とうと)さやありがたみを強調した布告を出したことは、まえにのべました。
制度のうえにも、古代律令制度の中心であった神祇(しんぎ)官をもちだしていることも三章2-Dの表からわかると思います。
一八六九年(明治二年)には、宣教使といわれるものが設けられました。
翌七〇年(明治三年)一月には、神道を天下に布教(ふきょう)し、祭りと政治とを一致させ、すべてを天皇に結びつけるという大教宣布(たいきょうせんぷ)の詔書かだされました。
そして各藩にも宣教係というものをおいて、大いに民衆に宣伝しました。
一八七二年(明治五年)からは、教部省(一八七七年に廃止)の教導職によって、それがすすめられました。
これは政府が、平田篤胤(あつたね)にはじまる平田派国学の復古神道論を取入れ、これを政府の力でひろめようとしたからです。 |
氏子札 神社と民衆をむすびつけるため、
政府は子どもが生まれると神社にいって
氏子札をもらわねばならないように強制しました。
|
C神道保護の目的
神嘗祭(かんなめさい)や祈年祭(きねんさい)などの古代の祭りがもちだされて、天皇が宮中でそれを行い、宮中が神社のもとじめの役わりをはたすようになりました。
また、『日本書紀』の神武天皇が天皇の位についた日を、紀元元年とさだめたりしたのも、そのころです。
現在の「建国記念の日」にあたる、戦前の紀元節 *
といわれた二月十一日という日は、このような時勢に、維新後の政府が、天皇の権威を高める目的で、新しくつくったものであることを知っておくのは、必要なことでしょう。
そして、政府は、神道と仏教をおけること。
つまり神仏分離を命じ、神道を保護しました。
天皇や天皇に忠義をつくした人々を祭った神社も、新しくつくりました。
神道を保護することによって、天皇を中心とする国家の精神的なささえにしようとしたのです。
* 紀元節(きげんせつ)
明治政府は、一八七三年(明治6年)『日本書紀』の神武天皇即位の日を紀元節と名づけ、太陽暦に振替てその日を二月十一日ときめました。
神話をもとにしたもので、科学的な根拠はありません。
八九年(明治二十二年)のこの日には、大日本帝国憲法が発布され、翌年の紀元節には、手柄のあった軍人がもらう「金鵄(きんし)勲章」が制定されました。
以後この紀元節は、天皇の権威を古代の神話で高めることと、日本の軍国主義化にむすびつけられました。
敗戦後、一九四八年(昭和23年)に廃止されましたが、六六年(昭和41年)多くの批判をおしさって、この日が「建国記念の日」となりました。 |
|
蜂子神社の鳥居 出羽三山のひとつ、
羽黒山にあり、神仏分離がおこなわれました。
|
D廃仏毀釈(はいぷつきしゃく)
この神仏分離は、各地の社寺に大きな衝撃をあたえました。
これまで、神と仏との信仰は一緒に考えられていましたが、それをはっきり分けろ、というのですから大変です。
これによっていきおいづいたのは、神主たちです。
神主は、これまでどちらかといえば社僧、つまり、神社につかえていた坊さんどもにおさえつけられていたので、たちまち、 そのうっぷんをはらそうとしました。 |
焼かれる経文 神道保護政策のため
勢いづいた神主は、寺や経文を焼いたりしました。
|
興福寺五重塔
廃仏毀釈(はいぷうきしゃく)の風潮にのって、
この塔がすて値で売りにだされました。
|
仏像や仏具、あるいは仏寺と、まっこうくさいものは、すべてぶちこわせ、というわけです。
比叡山延暦寺関係の神社では、神官たちの手によって、神体であった仏像その他の、仏具とみられるものはひとつのこらずほうりだされ、土足でけとばされ、棒でつきこわされ、あげくのはてに焼きすてられたりしました。
奈良の興福寺の五重塔が、すて値で売りにだされたのも、そうした雰囲気のなかでした。
このような事件は、あちこちでおこりました。
これが廃仏毀釈といわれているものです。
これに対して、仏教がわからの反撃もありました。 |
仏教のおとろえが、キリスト教を有利にするとみてとった政府は、廃藩置県後は、しだいに仏教の保護にのりだしました。
また、国学者や神官たちを中心とした神道的な封建思想は、そのころ一方に高まっていた文明開化の風潮におされて、かならずしも民衆の間にひろがりませんでした。
そこで、政府は、むしろ教育制度をととのえることによって、天皇中心主義を民衆にしみこませ、また、「富国強兵」をおしすすめようとしたのです。それはこれまでにみたとおりです。
E明治政府のキリスト教迫害
江戸幕府の鎖国の体制が、開国によってくずれたように、ペリー来航以後、幕府のキリスト教弾圧政策も、ぐらつきはじめました。
安政条約がむすばれ、長崎にも外国人の居留地が開かれると、そこでは信仰と礼拝の自由が認められました。
一八六五年(慶応元年)には、長崎に大浦天主堂が完成しました。
天主堂は、たちまち付近の民衆にめずらしがられて「フランス寺見物」は、長崎の人々のはやり言葉にもなりました。
その見物人に、長崎奉行所の役人たちは、目を光らせました。見物人のなかに、浦上のキリスト教信者たちがまじっていたからです。
浦上の村民たちは、幕府のきびしいキリスト教禁圧にもかかわらず、二百数十年の長い間、その信仰をもちつづけていました。 |
大浦天主堂
1865年、長崎にたてられた天主堂です。
|
1877年札幌農学校生徒の、キリス}教の
信仰にはいることをちかった誓約書の署名です。
|
いや、浦上だけでなく、長崎県各地、あるいは福岡県・熊本県のなかにも、こうした人々は数万もいたのです。
幕府は、これらの人々をみつけしだいとらえましたが、維新政府になっても、それは変わりません。
一八六八年(明治元年)三月の高札のひとつには、
「切支丹(キリシタン)邪宗門(じゃしゆうもん)の儀は堅く御制禁」 |
と書かれていました。キリスト教は、邪悪な宗教だから禁止するというのです。
これは、たちまち外国公使団の目にふれ、その抗議をうけました。
新政府が、浦上の信者たちをとらえたときにも、外国の公使はさかんに非難しました。
あとでみる岩倉具視らの一行が、条約改正の下準備でアメリカにいったときも、このことが問題になりました。
その後、一行がヨーロッパにわたるとすぐ、ヨーロッパ各国の新聞は、大使一行をむかえる言葉よりも、日本のキリスト教迫害に対する抗議を大きくのせました。
とくに、ベルギーの首都ブリュッセルでは、民衆が大使の馬車をかこんで、口々に、
「日本のキリスト教徒を解放せよ」とさけんだ、といわれています。
Fキリスト教をみとめる
結局、政府は岩倉一行の帰国にさきだって一八七三年(明治六年)キリスト教禁圧の高札をとりのぞくことにしました。
しかし、政府はきっぱりとキリスト教をみとめようとしていたのではありません。
やはり、その信者たちには、警戒心をもち、国際社会にまじわるためにはしかたがない、という気持ちで、しぶしぶキリスト教を信仰することをゆるしたのです。
ここで、もう一度、あの「東洋の道徳、西洋の芸術」という言葉を思いおこすことも、むだではないでしょう。
しかし、ひとたびみとめられたキリスト教は、文明開化の波にのって、少しずつ知識人の間にひろがり、とくに青年たちにむかえられました。
一八七六年(明治九年)、海老名弾正・横井時雄(小楠の子)・徳富蘇峰(そほう)ら三十数名の青年たちは、熊本郊外の花岡山に集り、
「国にむくいるため、また民衆をみちびくためにキリスト教を信奉する」 |
との誓いを発表しました。
それは、当時の保守的な空気の強い熊本県では、なかなか勇気のいることでしたが、このような青年たちの勇気が、しだいにキリスト教をひろめていったのでした。
4 開化の生活 top
@洋服と靴
一八六八年(明治元年)、人々をおどろかせたのは、江戸築地居留地の一隅にたてられた築地ホテル館でした。
近代的な洋風づくりの建物で、三井組ハウスとよばれた第一国立銀行とともに、さかんに錦絵にかかれました。
江戸が東京と名が変わると、銀座には煉瓦づくりの家が、たくさんたてられました。
官庁や官公立の学校も、二階だてや三階だての洋風の建物でした。
それをあおぎみる当時の人々は、「お上」の力をまざまざと知らされました。
そのころになると、だんだん洋服も着はじめられました。
公式の礼服として、洋服が採用されたのは、一八七二年(明治五年)のことですが、それまでに、洋服は幕末に軍服として、取入れられていたのです。 |
築地ホテル館
貿易所をかねたホテルで、洋風の新建築は人々をおどろかせました。
|
明治にはいって、軍隊の制度がだんだんとととのえられ、とくに徴兵令によって民衆が兵隊になると、洋服を着せられましたから、除隊になった人々は、その習慣を村の中にもちこむことになりました。
はき物に靴が採用されだしたのも、こうした兵隊や役人の足だからです。
大量に靴を輸入したら、みんな日本人の足にあわず、一足もつかいものにならなかったというような、わらえない実話もあります。
六章、1のEの岩倉大使一行の写真をみてごらんなさい。
洋服を着た大久保利通や伊藤博文らと、羽織はかまの岩倉具視の姿とは対照的ですが、その岩倉のはかまの下から、靴がみえているのは、傑作です。
靴も文明開化のひとつの象徴だったわけです。
A牛肉
文明開化の象徴といえば、牛鍋もそうです。
幕末のころ、大阪に牛鍋をたべさせるところがあり、蘭学者緒方洪庵の塾生たちぱ、そこへつめかけていきました。
福沢諭吉も、その一人であったことが、彼の自伝に書かれています。
明治になると、牛鍋ははやりだしました。牛肉をたべないゝ」と、が江戸時代の風習であるとすれば、牛肉をたべることは、そのふるくさい風習をやぶって、近代的な開化の生活をするはじまりである、と考えられたからです。
仮名垣魯文(かながきろぶん)という作家は、『安愚楽(あぐら)鍋』という作品を一八七一年(明治四年)にだしましたが、これは当時大繁盛の牛鍋(ぎゅうなべ)店を舞台にして、そこに出入りする人々の話を、こっけいにえがきだしたものです。 |
牛肉店 これは『安愚楽(あぐら)鍋』のさしえです。
牛肉だけではなく、牛乳・バター・チーズも売っています。
刀をさしたざんぎり頭の武士が洋傘をさしているなど、
当時の新旧いりまじった風俗がしのべます。
|
Bざんぎり頭
半髪(はんぱつ)頭をたたいてみれば、
因循姑息(いんしゅんこそく)の音がする。
総髪(さうはつ)頭をたたいてみれば、
王政復古の音がする。
ざんぎり頭をたたいてみれば、
文明開化の音がする。 |
明治のはじめごろはやった歌です。
ああでもない、こうでもないと、とまどう半髪頭や、ふるめかしい王政復古の総髪頭に対して、ざんぎり頭は、文明開化のさっぱりした新時代ぶりをしめしていたわけです。
横浜や東京には、明治初年ごろに斬髪店が店びらきしました。地方では、こういう店がないので、おたがいに髪をきってやるというやり方でした。
身分的にいえば、まず役人やインテリの士族が髪を切り、つぎに町人、そして農民というふうでした。
ざんぎり頭が中央から地方へ、上から下へという順序でひろがっているところにも、当時の文明開化のあり方が読みとれます。 |
明治初期の床屋 中央に、ちょんまげをきり、
ざんぎり頭にした人が鏡をみています。
|
県庁のだした斬髪(ざんぱつ)のおふれをとりつぎ、それをといてまわる戸長が、ちょんまげをゆっているという姿も、あちこちで見うけられました。
当時の政府の指導者が、民衆に斬髪をすすめたのは外国人にちょんまげをみられると、日本人は文明開化の遅れた国民だと思われてばかにされる。
だから、そんなことのないように斬髪しよう、という考え方からです。
ここにも、文明開化のあり方をみることができます。
C目をみはらせる市中の変化
たしかに文明開化は、当時の人人の心をとらえ、人々の衣食住をはじめ、あらゆる生活に洋風のものを取入れていく結果となりました。
一八七三年(明治六年)ごろの東京では、新しい店十軒のうち、五、六軒は、洋品の店だといわれているほどでした。
東京には、二頭だての馬車を走らせる華族や政府の高官たちがいました。
ガス灯もあちこちにつき、ちょうちんやあんどんとは比較にならないあかるさを、人々に知らせました。
新橋−横浜間に「陸蒸気」が通じたことぱまえにもふれましたが、それをものめずらしくみる人々に、機械力のすさまじさを、まざまざと見せつけ、開化の象徴としての汽車に目をみはらせました。 |
日本橋上の街灯
|
銀座のガス灯
ガス灯の点火にびっくりして見あげる子ども。
道ゆく人々からも当時のようすがしのべます。
|
当時の新聞につぎのような話がのっています。
ある人が妻と子供をつれて、新橋ステーション(駅)で汽車にのりこんだ。 |
ふと気がつくと、二才あまりの子供の姿が見えない。汽車は、もう走りだしている。
どうなることかと女たちは泣ささけぶ。
品川についてこのことを駅員につたえると、駅員は一瞬のうちに電信でそれを新橋ステーションに知らせ、つぎの汽車で子供はぶじに親のところにとどけられた、というのです。
「王政のかたじけなさ、文明のいちじるしさ」を新聞はうたうことをわすれていませんが、ここには汽車と電信のありさまが、おどろきの目でながめられ、筆にたくされていることがわかるでしょう。
D日本橋近辺の文明開化
しかしそれにしても、こうした文明開化の風俗にひたり、そのありさまをながめることができた人々はわずかに東京やその周辺の人たちだけでした。
一歩足を東京から外にむけると、もとのままの生活をつづけている人々が大部分でした。
木戸孝允が、「日本橋近辺の文明開化」といった言葉は、さきにいくつかふれた文明開化のあり方からみて、なかなか意味ぶかいことばです。
ところで、この文萌開化が、しだいに民衆の間にしみこんでいくには、明治の十年代をまたなければならないようです。
つぎの巻(8 近代への歩み)にみる、自由民権運動がおこり、それが民衆をつつみこんでいくのは、この文明開化が、だんだん民衆のなかにしみこみ、彼らの新しい自覚をよびおこしたからともいえるでしょう。
top
**************************************** |