****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 参考資料

二 大陸進出と国際舞台への登場

1 独立国の名にかけて
@おくれていた日本
A条約改正の準備
B法典の編修
C鹿鳴館の舞踏会日
D軟弱外交への非難
E条約改正の難航
F保安条例の公布
G黒田内閣の辞職
H大津事件
I千島艦事件
2 日清戦争
@朝鮮の内紛
A独立党と事大党
B戦争への道
C東学党の乱
D国民の支持
E戦争の経過
F下関条約
G三国干渉日
H軍備拡張
I条約改正の成功


3 北清事変と日英同盟
@台湾占領
A列強の中国侵略
B外国人排斥運動
C北清事変
D日英同盟とロシア
4 日露戦争
@たかまる反露感情
A非戦論もおこる
B宣戦布告
C遼陽の戦い
D強固な旅頤の要塞
E旅順の陥落
F奉天の戦い
G日本海海戦
Hポーツマス条約
I産業の発展と労働者の増加
J軍部の台頭
K外国にあたえた影響
L米・英の満州進出をおさえる
M南満州鉄道株式会社の設立
N韓国への干渉
O韓国の植民地化
P国際舞台にのぼる

  1 独立国の名にかけて top

 @ 遅れていた日本
 先に江戸幕府が外国と結んだ条約は、日本が相手国から対等に扱われていない、とても不利な不平等な条約でした。
 当時の日本の国際的地位はひくく、日本を二流か三流のおくれた国としか、認めてくれなかったのです。
 明治のはじめには、日本の外務大臣が、外国の公使から、用事があるからちょっときてもらいたい、とよびだしを受けるしまつで、外務省のわかい役人たちはみな、日本の地位のひくいのを、くやしく思っていました。
 また、明治のはじめ、外国に留学した日本人は、外国人たちが、「日本」という国がアジアのどこにあるのかさえも知らない者が多いのを知って、とても残念がりました。
 早く諸外国と対等のつきあいをしたい、というのが、明治の人たちのすべての願いだったのです。
 そのために外国の文化を取入れる努力をしました。
 新しい産業をおこし、また政治方面では、近代国家のていさいをととのえ、議会政治の方向にすすめることに努力しました。
 明治の外交も、この不平等な外国との関係からぬけだし、極東の日本から、世界の日本へと飛躍するための、努力の歴史だったのです。

 A 条約改正の準備
 一八七一年(明治四年)、政府は岩倉具視(ともみ)大使一行を欧米に派遣しました。
 これは、幕府がむすんだ安政条約の不平等を改正しようと考えたからでした。安政条約では、日本に住む外国人は、日本の法律にしたがわなくてもよいといった、治外法権という、特別の権利を認めていました。
 また、外国からはいってくる商品にたいし、日本でかってに税金をかけることができませんでした。
 それと反対に日本から外国へおくられる商品には、たかい税金をかけられました。これを関税自主権をもたないといいます。
 これでは、外国のよい品物が日本にはいってきて、その品物を買うばかりで、外国へ売るほうはさかんになりません。このままでは、いつになっても日本の産業はさかんになるはずはなかったのです。


岩倉大使の欧米派遣 これは、条約改正の準備に
岩倉具視・木戸孝允らが横浜港を出発するときのもようです。

 使節一行は、アメリカからイギリス・フランスと欧米諸国をめぐり、文明諸国のようすをみて、日本があまりにもおくれていることに気づき、一日もはやく日本をつよい近代国家にしなけ杵はならないと感じて帰りました。
 岩倉大使一行は、日本がキリスト教を禁止していることについて、欧米でつよく反対され、抗議をうけました。
 宗教の自由を認めることが、文明国といわれる資格の一つであったのです。それで、条約改正のためにも、これまで立てていたキリスト教禁止の高札をとりのぞき、その布教を黙認することになりました。

 B 法典の編修
 近代国家として、文明諸国と平等につきあうためには、法治国家であるということが大切な一つの条件でした。
 すなわち、法律にもとづいて、人民の権利が平等にまもられ、刑罰なども公平でなければなりません。封建時代の法律には、士農工商の身分的差別かあり、ざんこくな刑罰がおこなわれていました。
 そこで新しく法典を編修し、罪をおかした者にもちいる刑法や、取り引きのための商法、裁判の手続きやそのやりかたをさだめだ訴訟法や、市民生活の規律をさだめだ民法が、明治二十三年ごろまでに、一応ととのいました。
 法典編修には、フランスの法学者ボアソナードが大変、力をつくしました。彼は一八七三年(明治六年)に日本にきて、わが国の立法事業の顧問として一八九五年までおり、多くの法律を起草し、法治国家のていさいをととのえたのです。
 もっとも、ボアソナードのつくった民法は、あまりにフランス民法をまねしたため、日本人の生活にあわないところがあったので、武家家法を手本とする、新しい民法につくりなおし、一八九八年(明治三十一年)に公布しました。
 それからこの民法が「市民生活」の道しるべとなったのでした。
 こうして法律がととのってくると、欧米人は日本を信頼するようになってきました。
 すでに、一八八四年(明治十七年)になると、イギリスは、わが国が法治国として欧米諸国と大差ないようになれば、不平等条約はおのずから撤廃されるであろうといいたしました。


ボアソナード(1825〜1910年)
フランスの法学者で、明治のはじめに日本にきて以来、日本の立法
事業の顧問として貢献しました。


鹿鳴館 1883年7月、欧化政策の一つとして
東京日比谷に西洋館の社交場がつくられました。


舞踏会 鹿鳴館では世の不況をよそに、政府の役人や華族たちが、
外国人とさかんに夜会や舞踏会をひらきました。

 C 鹿鳴館(ろくめいかん)の舞踏会
 法律を編纂して、法治国家のていさいをととのえたばかりでなく、国内の制度を欧米ふうにあらため、衣食住の生活も、できるだけ西洋ふうを取入れることに努力しました。
 なかでも人目をひいたのは、鹿鳴館でおこなわれた舞踏会でした。
 これは、外務大臣の井上馨(かおる)がとった欧化政策のひとつでした。
 鹿鳴館は、一八八三年(明治十六年)七月に、いまの帝国ホテルの南どなりにできたルネサンス式の西洋館です。
 井上は、条約改正をすすめるため、ここを社交場としてつくったのでした。
 この完成のお祝いには、各国の外交官・皇族・華族・顕官(けんかん=地位の高い役人)が、洋装に着かざった夫人や令嬢をつれて、千数百人にもおよぶ大ダンス・パーティーをひらきました。
 そのほか、総理大臣や外務大臣の夜会が、たびたびひらかれ、外国人との交際を親密にはかろうとしました。仮装ダンス・パーティーもひらきました。
 外国の人々を招待して、日本も、こんなにハイカラな国になったということをみてもらうためでした。
 しかし、うわべだけのさるまねでは、外国人に笑われるばかりです。
 国内でもそのようなことは、国の恥さらしだと、憤慨する人もでてきました。


井上馨(1835〜1915年)
外相となり、欧化政策をとって
条約改正にあたりましたが失敗し、
のち、実業界の発展につくしました。

 D 軟弱外交への非難
 井上外相は、こうした準備工作をしながら、条約改正の交渉をすすめましたが、法権においても、税権においても、その一部しか改正できませんでした。
 そこで井上は、外国人の内地雑居を認め、土地の所有権をあたえるという妥協案をだしました。
 これは外国人裁判官を任用して、外国人関係の裁判には、日本人と外国人の判事が、一緒に事件を取り扱うということだったので、日本の名誉にかかわることだとさわがれました。
 そんなことでは、成長してきた日本の国民感情がゆるしません。
 世間ではいっせいに反対の声があがりました。
 政府のなかでも、西南戦争のとき熊本籠城で有名になった農商務大臣谷干城(たにたてき)は、中止を主張して大臣をやめました。
 法律顧問のボアソナードも、日本帝国の独立と名誉と安全のために、井上の改正案は中止すべきであると、意見書をだしたくらいです。


条約改正会議 
税権・法権、さらに「内地雑居」などについて、何回も会議を開きました。
右手に立っているのが井上外務卿。

 欧化主義をにがにがしく思っていた国粋主義者や、藩閥政府を攻撃するたねをさ、かしていた政党は、いっせいに、これを非難攻撃し、強硬外交を主張しましたから、政府はついに交渉をうちきり、井上は一八八七年(明治二十年)九月、とうとう窮地においこまれて外務大臣をやめました。

 E 条約改正の難航
 これまでにも、自由民権運動をおさえつけようとする政府に対抗して、直接行動をおこした福島事件、地租のきびしい取りたてに反抗する農民に同情した、加波山事件や秩父事件がおこりました。
 そのような政麿反対の感情は、条約改正の失敗を非難する声に油をそそいで、この卑屈な政府の外交態度にむけられました。
 一八八六年八月、清国の軍艦が丁汝昌(ていじょしょう)にひきいられて長崎にきたとき、上陸した清国の水兵が日本人に暴行をはたらき、これをとめようとした日本の警官隊とのあいだに乱闘がおこり、そうほう数十名の死傷者がでました。しかし、この事件はうやむやにされたので、政府の軟弱外交を非難する声はいっそう、つよまりました。
 ところがまた、その年の十月二十二日、エギリス汽船ノルマントン号が、横浜から日本人の乗客二十三名をのせ、神戸に向う途中、紀州沖で沈没してしまいました。そのとき、外国人の船長と乗組員は全部たすかりましたが、日本人の乗客はすべて船と運命をともにしました。


ノルマントン号事件の風刺画
人道に反するイギリス人の態度を非難したマンガです(ビゴー筆)

 この人道に反するイギリス船の態度に、世論はイギリスを非難しましたが、政府はなんらの手も、うとうとしませんでした。
 この国辱的外交態度に、全国の論客や壮士たちは、ぞくぞくと上京し、建白書を元老院に提出したり、仕込み杖をぬいて大官をおどしたりしました。


保安条例 国民の政府攻撃をおさえるため、政府は条例をつくりました。上は保安条例による退去命令とその解除命令です。


言論出版にたいする政府の弾圧を風刺した漫画 
これは、フランス人ビゴーがかいた風刺画で、
各新聞社の口をふさごうとしているところを表わしたものです。

 F 保安条例の公布
 こうしたとき、自由党・改進党・保守党の政客たちは、後藤象二郎を首領として、大同団結 * をはかり、いっせいに政府攻撃の火の手をあげました。

 そこで内相山県有朋がこれをおさえるためにだしたのが、一八八七年十二月二十五日にでた「保安条例」です。
 この条例は秘密結社や集会を禁じ、新聞などの印刷物のとりしまりを厳重にし、内乱や陰謀をたくらむ危険のおりそうな人物を、皇居外三里に追放しました。
 この追放のあらしで尾崎行雄や星亨、中島信行らは三年の追放をうけ、片岡健吉・竹内綱・中江篤介(とくすけ=兆民)は二年半の東京追放をうけました。これらの人たちは、横浜とか八王子など、三多摩方面に追われていきました。
 この保安条例で、土佐出身者は、とくににらまれ、たまたま、かつおぶしの行商のために東京の宿屋にとまっていた商人まで、追放のあらしにかかったほどでした。

 * 大同団結
 一八八七年(明治二十年)、後藤象二郎の提唱によって、自由・改進両党をはじめ、民権諸派が一致結束して政府に反対するためにおこした運動を大同団結運動といいます。
 条約問題や、国内の税金問題など、内外の危機を打開するために、地方の古老・財産家・紳士・壮士を、うって一丸として、その運動を全国におよぼし、りっぱな議会政治を推進しようとしました。
 しかし、政府の保安条例などによる弾圧にあい、また裏切り行為などにより、大同団結運動はくずれさりました。
 この運動に参加した有志には、国粋主義や国権主義の不平分子もふくまれ、つよい団結はできなかったのです。
 G 黒田内閣の辞職
 井上外相のあと、黒田内閣の外相となった大隈重信が、国別に交渉をすすめました。しかし改正の内容は、井上案とあまりかわらかいことがもれると、ふたたび猛烈な反対がわきおこりました。
 大隈は黒田の支持を得て、反対する新聞や雑誌の発行をおさえ、反対の演説会を解散させて、交渉をすすめました。
 ところが、一八八九年の十月十八日、大隈が、閣議をおわって官邸に帰る途中、馬車が外務省の門をすぎようとするとき、フロックコートを着た一人の壮士から爆弾を投げつけられ、その右足をうしないました。
 壮士は玄洋社の社員来島恆喜という青年で、すぐに、かくしもっていた白ざやの短刀で自殺しました。そのため黒田内閣は辞職し、また七条約改正の交渉は中止となりました。
 つぎに、青木周蔵が外務大臣となり、世論の反対をうけないようにしてイギリスと交渉をすすめ、わが国の希望にちかい対等条約が調印されるはこびとなりましたが、たまたま、つぎにのべる大津事件がおこり、山県内閣は辞職して、交渉は中絶してしまいました。


青木周蔵 条約改正につくした
山県内閣のときの外相


大津事件の報告書 大山陸軍大臣にあてたものです。


児島淮謙(いけん、1837〜1908年)


日本を訪問したロシア皇太子(左から3人め)
 1891年5月に日本をおとずれたロシア皇太子は、
京都から大津の各地をまわっている途中、
とつぜん警備の巡査に切りつけられました。
後にロシア革命で殺される。

 H 大津事件
 一八九一年(明治二十四年)五月、世界第一の陸軍国ロシアの皇太子が日本にきました。
シベリア鉄道の起工式がウラジオストクでおこなわれ、それに出席するため、軍艦六隻をしたがえ、東洋諸国をめぐって日本をたずねたのでした。

 日本では、ずいぶん気をつかって皇太子を接待し、歓迎しました。
 皇太子は、人力車に乗って京都から大津へやってきて、各地を見物していきました。
 五月十一日、皇太子一行が滋賀県庁をでて帰途についていたとき、沿道の警備にあたっていた巡査の津田三蔵が、突然剣をぬいてかけよりざま、人力車上の皇太子め、かけて切りつけました。
 刃先は皇太予のぼうしのふちを切って額に傷をつけました。津田は、皇太子のことを、日本を侵略する下検分にきたのだといううわさを単純に信じて切りつけたのでした。
 政府はロシアから、どんな難題をふきかけられるかとおそれ、ろうばいしました。明治天皇も、わざわざ京都まででむいてみまいました。
 ロシアのいいがかりをおそれた政府は、犯人を死刑にせよ、という意見をつよく主張しました。
 大審院院長の児島惟謙(いけん)は、政府の干渉をしりぞけ、司法権の独立をまもり、法律のさだめるとおり、津田を無期懲役にしました。
 日本の法治国家としての体面が、これによってたもたれました。この事件のため、条約改正に努力していた外相木周蔵は辞職し、交渉は中止されましたが、陸奥宗光が外相となるにおよび、青木をイギリス公使として、イギリスとの交渉をつづけました。

 I 千島艦事件
 一方議会では、税金をやすくして、民力を休養させ、国をつよくするか、軍事費をぶやして、軍隊や軍艦を増やし、国をつよくするか、政府と民党があらそっているとき、千島艦事件がおこりました。
 一八九二年(明治二十五年)十一月、瀬戸内海で、軍艦千島とイギリス船ラベンナ号が衝突して、千島艦は沈没してしまいました。政府は損害賠償をもとめ、船会社を相手として、イギリスの領事裁判所で裁判をおこしました。
 ところが、イギリスの船会社は、ぎゃくに日本側の責任だといって、訴えをおこしました。
 イギリスでは、瀬戸内海は日本領海ではなく、公海だという、国際法を無視した主張をし、むちゃな裁判がおこなわれました。


千島艦 イギリス船と衝突して沈没した軍艦です。

 日本はそれにたいし抗議をつづけ、ついに一八九五年(明治二十八年)になって、イギリスの枢密院が日本の主張をみとめました。
 この裁判では、三年の月日をかけ、十二万円の費用をつかい、わずか一万ポンド(約九万円)の償金を得たにすぎなかったのです。
 この結果は、国論を刺激し、議会では外交問題をとりあげて政府を攻撃しました。
 この事件こそ、もし領事裁判でやぶれると、相手の外人の本国へうつたえでなければならないという不平等条約が、どれほど日本に不利であり、国の威信をおとすものかを体験した事件でした。

    2 日清戦争 top

 @ 朝鮮の内紛
 日本と修好条約を結び、国交をあらためた朝鮮では、大院君一派の保守派をしりぞけ、国王みずから政治をとり、国の政治をあらためようとしました。
 金玉均や朴泳孝らは、日本の明治維新をみならって内政を改革しようとしました。日本はこれらに援助をあたえていました。
 これをよろこばない大院君一派は、不満の兵士を扇動し、一八八二年(明治十五年)七月、突然、ソウル(京城)で暴勁をおこしました。
 暴徒は王宮に乱入したり、日本教官をころし、さらに日本公使館を襲撃しました。
 日本の花房義質(よしもと)公使は、やっと日本ににげ帰りました。これを「壬午(じんご)の変」といいます。
 知らせをうけた日本政府は、軍艦と兵隊で公使をまもりながらソウルに帰らせ、大院君と談判させました。
 大院君は、談判に応じないばかりか、清国にたすけをもとめて日本と対抗しようとしました。
 そこで、清国の軍隊がソウルにはいってきたのです。
 そのままゆけば、日本と清国の軍隊が衝突して戦争となるほかはありませんでした。


大院君(1820〜1898年)
鎖国政策を固守しました。


金玉均(1851〜1894年)
朝鮮独立党首で、清国の支配から
朝鮮を解放するため内政改革を
はかりましたが失敗し、
シャンハイで暗殺されました。

 清国の李鴻章は、日本との衝突をさけるため、大院君(だいいんくん)をテンチン(天津)につれていき、日本との交渉を朝鮮にすすめて、済物浦(さいもつぼ)条約を結びました。
 この条約で、朝鮮は日本に損害賠償をはらい、日本は守備兵を公使館におくことになりました。

 A 独立党と事大党(じだいとう)
 そののち朝鮮では、日本と結んで独立をかためようとする独立党と、どこまでも清国にたよる保守的な事大党とが、ことごとにあらそうようになりました。
そして一八八四年(明治十七年)に、独立党がクーデターをおこし、政権をにぎろうとしたことから、ふたたびソウルに事変がおこりました。
 清国軍と事大党員とは、日本兵と衝突し、日本公使館は焼かれ、ソウルにいた多くの日本居留民が清・韓兵に殺害されました。
 これを「甲申(こうしん)の変」といいます。


李鴻章(1823〜1901年)
中国の清朝末期の政治家です。


ソウル(京城)における日清兵の戦い 甲申の変は、事大党を
たすける清国軍と、独立党をたすける日本軍との衝突になりました。

 日本が独立党をたすけ、清国が事大党をあとおししていたことが、わざわいを大きくしたのでした。
 事変のあとしまつは、「漢城条約」によっておちつきました。
 また、日本の伊藤博文と清国の李鴻章(りこうしょう)とが交渉をかさね、両国は軍隊をソウルからひきあげること、韓国に重大な事件があったときは、日清両国かうちあわせて兵を出すことなどをきめた「天津条約」を、一八八五年(明治十八年)に結びました。
 甲申(こうしん)事変の中心人物であった金玉均(きんぎょくきん)は、いちじ日本に亡命しましたが、のちシャンハイ(上海)で暗殺されました。
 また、清国のあとおしを頼みとする事大党は、しだいに日本をかろんじ、日本商人を圧迫したので、貿易も清国においぬかれそうになりました。
 こうした朝鮮の動きにたいし、日本国内では、軍備の拡張を主張するものもあらわれてきました。


日本の軍艦 議会での野党の反対をしりぞけて国防費がふやされ、
軍艦がつくられました。左から厳島・吉野・浪速・扶桑(ふそう)。


日清戦争関係図 日清戦争は日本と清国(中国)との朝鮮の
取り合いなので戦場は朝鮮で始まった。日露戦争も
満州の取り合いで、日本はロシアまで攻め入ったのではない。


 B 戦争への道
 天津条約をむすんだ翌明治十九年、清国の丁汝昌は大艦隊をひきいて東京湾に入港して、その威容をみせました。
 これを見物した日本人は歯ぎしりしながら眺めていました。
 このときから「軍備をいそげ」「日本をまもれ」ということが国民の合い言葉となりました。
 「日清談判はれつして 品川のりだすあずま艦 つづいて金剛・浪速艦 国旗どうどうひるがえし……」
と、すでに明治二十年ごろから日清戦争を予想する歌が、うたわれていたのでした。
 日本の海軍は、明治二十四年の六月には、扶桑(ふそう、三七〇〇トン)、浪速(三六〇〇トン)を主力として、二十六隻、合計四万一千トン、それに建造計画ちゅうのものが七隻で二万一干トンありました。
 海軍は軍艦がほしくてたまらず、鉄をつくる製鋼所の設立をいそがねばなりませんでした。
 ところが、議会では野党が、「軍艦をつくる金て、国民の生活をゆたかにすることに力をそそげ」と反対し、全く問題にしません。
 明治二十六年二月十日、明治天皇から、「国家国防のことは一日もゆるがせにすることはできない。

 自分も宮廷貲をはぶき、六年間毎年三十万円を下付するから、各官吏も俸給の十分の一をおさめ、製艦費にあてよ」という通達があり、これで海軍の拡張案は議会を通ったのでした。
 日本の議会が、内閣の不信任案をだしたり、解散につぐ解散をやってさわいでいるのをみた清国の李鴻章(りこうしょう)は、駐日公使から、日本は朝鮮に兵力をだす力がないという知らせをうけ、天津(テンシン)条約できめたことをやぶって朝鮮に兵をだしました。

 C 東学党の乱
 日清戦争のきっかけになったのは、一八九四年(明治十七年)三月に朝鮮でおこった「東学党の乱」です。
 東学党というのは、儒教と仏歇と道教をあわせてくった宗教団体で、東学というのは、西学すなわち、キリスト教に対抗するもので、それが根づよくひろまっていました。
 当時、うちつづく悪政と食糧不足と、物価騰貴にくるしんでいた農民が暴動をおこしました。これが東学党と合流して、各地に暴動がひろがりました。


東学党々首の崔時亨(さいじとう)


東学党をしずめにむかう清国兵
朝鮮からたすけをもとめられた清国は、
牙山(がざん)に兵をすすめました。

豊島(ほうとう)沖の戦い 明治27年7月25日、日本海軍は
豊島沖で清国軍艦を攻撃し、開戦しました。

 韓国政府は軍を出してしずめましたがおさまらず、暴動は、ソール(京城)にせまってきました。
 韓国からたすけをもとめられた清国は、六月六日これをしずめるために牙山に兵をすすめ、そののち、日本にもそのことを知らせてきました。
 清国はこれをよい機会に、さらに朝鮮を属国としようとする野心をもっていました。
清国の朝鮮出兵にたいし、日本は朝鮮の独立を認め、日本の居留民を保護するという目的で出兵し、清国とつりあいをとって年々つよまる清国の独占をのぞこうとしました。
 日本攻府は、かねてから、朝鮮における日本の勢力をうちたてるためには、清国と戦わねばならないと考え、それにそなえで軍備をととのえていました。
 東学党をしずめたのを機会に、日本は、日清両国が共同して朝鮮の内政を改良し、わざわいのもとをのぞくことを清国に申し入れましたが、清国は、これをことわってきました。

 一八九四年七月二十五日、日本海軍は豊島(ほうとう)沖で清国軍艦を奇襲して開戦し、陸軍は、成歓(せいかん)・牙山(がざん)で清国軍と交戦しました。
 八月一日、天皇は、「朝鮮の独立をまっとうし、東洋の平和を維持する」との戦争目的を明らかにして宣戦を布告し、ここに日清戦争になったのです。

 D 国民の支持
 朝鮮問題がおこるたびに、国民は一致団結して清国にあたる気がまえをしめしたのでした。
 清国が朝鮮に出兵した知らせを聞いた国民は、敵がい心を爆発させました。
 「うてやこらせや支那兵を、彼は正義の敵なるぞ、東洋平和の仇なるぞ」という歇は、当時、国民こぞってうたった歌の一節です。
 国民のなかには、義勇兵を志願する者、たくさんの献金を願いでる者が、ぞくぞくとあらわれました。
 また、明治二十七年十月、広島でひらかれた臨時帝国議会では、わずか数分の会議で一億五千万円の軍事費を可決しました。


宣戦布告 8月1日、天皇は
日清戦争を布告しました。


平壌(ピョンヤン)の戦い 日本軍は陸では
平壌の戦いで清国軍をうちはらいました。

 一億五千万円といえば、当時の日本の二か年の歳出にあたる金額です。
 これまで議会では、政府とあらそってばかりいたのですが、いかに国民がつよい団結で戦争にあたろうとしたかが、よくわかるでしょう。


伊東祐亨(すけゆき) 日清戦争に
連合艦隊司令長官として日本海軍を
ひきいてたたかった海軍中将です。

丁汝昌(ていじょしょう) 中国の海軍提督。
当時東洋一をほこる戦艦、定遠・鎮遠
などをひきいてたたかいました。


黄海(こうかい)の海戦 海では黄海の海戦で、
清国の艦隊をほとんど全滅させました。

 E 戦争の経過
 わが国にとって、これは明治維新いらいはじめての対外戦争だったのです。
 国をあげて一致団結し、大国、清にあたりました。
 日本から開戦の通知をうけた欧米諸国のうち、イギリス・ドイツ・イタリア・アメリカ合衆国・オランダ・スペインなどは、局外中立を声明しました。
 また、ロシア・フランス・オーストリアなどの大国は中立を宣言しませんでしたが、戦争にたいして中立的立場をとっていたことは、わが国にとって大変さいわいなことでした。

 わが軍は、陸では平壌の戦いで清国軍をうちはらい、海では黄海(こうかい)の海戦で勝利をしめました。
 この戦争のありさまは、いち早く新聞や雑誌によってつたえられ、また戦闘のありさまが軍歌にうたわれて、国民の戦意をたかめました。
 朝鮮の成歓(せいかん)の戦いでは、勇敢なラッパ卒の戦死の話、また平壌(へいじょう=ピョンヤン)の戦いでは、原田一等卒の玄武門一番乗りの武勇談が、歌や画報になって、銃後の国民(戦線に出ない一般国民)の血をわかせました。
 日本の海軍をひきいたのは、伊東祐亨(すけゆき)です。
 わが連合艦隊十一隻は、大弧山(たいこさん)沖で清国海軍とぶつかりました。
 清国の北洋水師(すいし=海軍)提督丁汝昌(ていじょしょう)は、当時東洋第一を誇っていた戦艦、定遠(ていえん)・鎮遠(ちんえん)などの軍艦をひきいて戦いましたが、日本艦隊はこれに全滅にちかい打撃をあたえ、海上権をにぎることができました。
 そのあいだに、陸軍は鴨禄江(おうりょくこう)をわたり、満州に攻めいりました。
 また金州・旅順(りょじゅん=リュイシェン)・大連(だいれん=ターリェン)をおとしいれ、さらに山東にわたり、威海衛(いかいえい)を占領しました。
 北洋艦隊司令長官丁汝昌はついに降伏し、自殺してしまいました。
 こうして、戦いは、清国よりも近代化をすすめることに成功した軍事力をもつ日本の連戦連勝におわりました。
 一八九五年(明治二十八年)一月、清国は和を請うて使いをおくってきました。
 そのころ、イギリスをはじめ列国は、しだいに日本に干渉をはじめてきました。
 国内では「全満州をぶんどれ」とか、「台湾をとれ」など、景気のよい強硬論がはかれていました。


日清講和条約 明治28年4月に調印されました。
上は本文とその署名。


下関講和会議 日本代表は伊藤博文と陸奥宗光、
清国の全権大使は李鴻章と李経芳です。

 F 下関条約
 こうしたなかで、三月三日、下関の春帆楼(しゅんぱんろう)で講和談判がひらかれました。
 清国の全権は李鴻章(りこうしょう)が任命されてきました。
 日本の全権は伊藤博文と陸奥宗光(むつむねみつ)が談判にあたりました。
 日清両国の主張はかけはなれて容易にきまりませんでした。
 そうしているうち、李鴻章が日本の暴漢に傷つけられるという突発事件がおこり、かれの傷がなおってから談判はふたたびひらかれ、四月十七日になって、講和条約の調印、がおこなわれました。
 これを下関条約といいます。
 それによると朝鮮国の完全独立を認め、清国は朝鮮に干渉しないことを認めました。
 また、清国はリャオトン(遼東)半島と台湾・ポンプー(澎湖=ほうこ)島を日本にゆずり、さらに賠償金二億テール(当時のお金で三億六千余万円)を日本に支払うこと、そのほか沙市(さし)・重慶(じゅうけい)・杭州(こうしゅう)・蘇州(そしゅう)の港をひらくことなどを約束しました。


遼東半島返還 日木の進出をおそれる三国の干渉により、
日本はやむなく遼東半島を清国に返すことになりました。
写真は返還の詔勅を報じた新聞です。


三国干渉の関係図

 G 三国干渉
 日本が戦勝に酔っていたとき、思いがけない横やりがはいりました。
 下関条約が効力を生じた四月二十三日、ロシア・ドイツ・フランス三国の公使が外務省をおとずれ、日本政府に申し入れを行いました。
 日本が遼東半島をとることは、清国の首都ペキン(北京)にたいして脅威をあたえ、東洋平和のためによくないから、これを清国に返すべきであるというのです。
 この干渉はロシアが首謀者でした。ロシアはシベリアを領有し、アジアの北部をおさえ、さらに南下しようとしていました。
 ところが、日本が朝鮮を独立させ、さらに遼東半島にでてきたことは、ロシアにとって具合が悪いと考えました。
 ロシアは長いあいだ、冬でもこおらない港をもとめていたのです。
 ヨーロッパの国際関係も反映して、ロシアのさそいにドイツとフランスが同調したのでした。
 日本はびっくりしていろいろ外交の手をうちましたが、うまくゆきませんでした。

 憤慨しても、三国を相手に戦う力はもとよりありませんでした。五月十日、涙をのんでこれを返し、日本はそのかわりに、三千万テール(四千五百万円)の代償を得ました。
 国民はこの三国の横やりに怒り、悲しみ、議会や新聞は、外交の失敗を攻撃しました。
 またロシアロ干渉をふかく怨みました。そして、「臥薪嘗胆(がしんしょうたん=苦しみに耐える)」を合い言葉にして、国力の充実
をはかるように努力するとともに、強硬外交を唱えるようになりました。

 H 軍備拡張
 三国干渉にあった日本では、いまにみておれという復讐心が、国民の心の中にたたきこまれていきました。
 日清戦争が終ると、清国から得た償金は、ほとんど軍備拡張につぎこまれました。
 日清戦争がはじまったとき、陸軍は七個師団だったのですが、一九〇三年(明治三十六年)には、十三個師団にふえました。
 また海軍は、日清戦争のときは六万三千百トンだったのが、わずか八か年の間に、四隻の戦艦と十一隻の巡洋艦をふくむ百三隻、合計十五万三千トンの建造計画がほぼ実現しました。
 そして朝鮮をめぐってロシアと対抗し、列国が清国を蚕食(さんしょく=片端から領地を侵略すること)するアジアの情勢に備えるため、軍国日本はかためられていきました。

 I 条約改正の成功
 陸奥宗光が外相となると、青木周蔵をイギリス公使としてつかわし、交渉をかさねた結果、一八九四年(明治二十七年)七月十六日、日英新通商条約が調印されました。
 これによって、はじめて対等な条約を結ぶことになりました。
 安政の条約を結んでから四十年ちかい年月がかかったのです。
 イギリスは、極東でロシアとの対立が激しくなっていくという情勢のなかで、日本の要求をとりあげたのでした。
 「日本は、もはやりっぱな文明国になった。日本と対等な条約を結ぶことは、イギリスにとっても、名誉なことである。


陸奥宗光(1844〜1897年)
第三次伊藤内閣の外相として
条約の改正に努力しました。


日英新通商条約調印書 
安政の条約をむすんでから40年たった1894年に、
はじめて対等な条約がむすばれました。

 イギリスは、スペイン・メキシコ・セルビア・ブルガリアなどと、対等の条約を結んでいるではないか。
 なぜ日本とだけ、対等につきあえないのだ。」
 陸奥はこうして、どうどうと主張し、ついにイギリスをときふせたのでした。
 それは日清戦争がまもなくはじまろうとしているときでした。
 日本の国力がたかまり、日本の立場もみとめられるようにたって、交渉ははかどったのです。
 日清戦争で勝った日本は、その後、列国との交渉が順調にすすみ、一八九七年(明治三十年)までに、欧米十五か国と改正条約を結ぶことができました。
 しかし、関税自主権が全面的に解決しだのは、一九一一年(明治四十四年)、第二次桂太郎内閣の外相小村寿太郎のときでした。

   3 北清事変と日英同盟 top

 @ 台湾占領
 下関条約によって、清国から台湾ををゆずりうけましたが、台湾島民は日本の支配下にはいることをよろこびませんでした。
 そして島民は、日本の支配からのがれようとして暴動をおこしたので、新しい領土を手に入れるために台湾征伐がおこなわれました。
 北白川宮能久(よしひさ)親王にひきいられた近衛師団 * は、タイペイ(台北)を占領し、ついでタイナン(台南)まですすみ、台湾全島をほとんど占領し、新しい植民地の経営がすすめられました。
 台湾征伐では暑さと病気のため、多くの将兵が病死し、北白川官も病気でなくなりました。
 台湾には米・茶・さとうなどがたくさんとれるばかりでなく、木材・金などの資源がたくさんありました。
 わが国は台湾総督を任命して、島民の教化と産業の開発にっとめたのです。
* 近衛師団
 天皇を護衛する兵隊を近衛兵といいます。
 一八七二年(明治五年)、これまでの御親兵を近衛兵とよぶようになり、天皇の直接護衛にあだったので、兵隊のなかでもとくに名誉なものとされました。
 はじめ、山県有朋や西郷隆盛が近衛都督(このえととく)となり、その威勢は陸軍卿をしのぐものがありました。
 はじめは歩兵六大隊、騎兵二小隊、砲兵二大隊であっだのが、しだいに拡張され、一八九一年(明治二十四年)には近衛師団にあらためられました。
 制服・帽章なども一般の兵隊とはちがい、儀式のときにははなやかな服装が礼装としてさだめられていました。


台湾占領 写真は近衛師団の
タイペイ入城を描いた絵です。


ロシアの軍事基地 列強は清国の農民から土地を
とりあげ、基地の建設や、鉄道敷設をすすめました。


明治後半の列国のアジア進出

 A 列強の中国侵略
 日清戦争の結果、清国のよわいことがわかると、「眠れる獅子」といっておそれていた清国にたいし、列強はあらそって、わけまえをもとめました。
 一八九八年(明治三十一年)三月、ドイツは宣教師がころされたことを理由に、膠州湾(こうしゅうわん)を借りうけました。

 ロシアは遼東半島を返させてやったことを恩にきせ、その半島の重要地、大連・旅順を租借(そしゃく=他国の一部を領土として一定期間借りること)し、南満州の鉄道敷設権をとりました。
 フランスは広州湾を、イギリスは勢力のバランスの必要からカオルン(九竜=くりゅう)半島と威海衛(いかいえい)を借りうけました。
 こうして各国は、ここからさらに奥地のほうへ鉄道をしいたり、そのちかくの鉱山をけるようになりました。
 鉄道敷設にともなって、農民は土地をとりあげられ、欧米の商品がはいってくることで、これまでの伝統的な農民の生活がこわされていきました。
 この農村にはいってきた外人宣教師やキリスト教会は、農民の苦しみをよそに、土地の売買や投機にまで手をだして利をかさばり、農民には横暴をきわめたので、農民の憎悪のまとになっていました。


義和団のタト人居留地攻撃 農民を中心とした義和団は、
外国人排斥運動をおこし、清軍とともに、公使館を焼きはらったり
しました。写真は天津のようすをえがいた中国の木版画です。


ペキン(北京)の町の義和団員

 B 外国人排斥(はいせき)運動
 こうして、列強の中国にたいする侵略が露骨になってくると、義和団(ぎわだん)を中心とする外国人排斥運動がつよくなってきました。
 義和団は拳法という特殊な武術を農民におしえ、「扶清減洋(ふしんめつよう)」というスローガンをかかげて農民をあおりました。
 清国をたすけて外国をほろぼせというのです。
 彼らは農民を暴動にたちあがらせました。
 拳法を得意としたので「拳匪(けんび)の乱」ともいわれました。

 彼らは、キリスト教宣教師を殺したり、鉄道線路や電信線をたち切ったりしました。
 はじめ清朝は、その弾圧にのりだしましたが、今度はこれを列強の圧力をとりのけるために利用しようとしましたから、暴動は山東省(さんとうしょう)から直隷省(ちょくれいしょう)へ、そしてペキン、テンチンにひろまり、ぺキン城内も暴動の渦にまきこまれ、日本公使館員やドイツ公使が殺されました。

 C 北清(ほくしん)事変
 一九〇〇年(明治三十三年)五月、清国は、列国にたいして宣戦し、その軍隊に列国軍を攻撃するように命令しました。
 そこで、列国は連合軍を組織してペキンに進軍し、孤立した公使団を救いだすことになりました。
 このとき、イギリスもアメリカも、中国に有力な部隊をだすことができなかったので、連合軍一万八千名のうち、日本は一万名という最大の兵力をだし、八月十四日にペキンは連合軍の手におちました。
 こうして日本は大兵を派遣し、また日本の軍隊は、秩序正しく活躍したので、日本の軍事力を各国に正しく認めさせることができ、国際的信用をたかめました。
 清国では、日本・イギリス・フランス・ロシアなど十一か国に和を請い、償金四億五千万テール(六億円余)をしはらい、首謀者を処罰して事変は解決しました。これを「北清事変」といいます。
 この事変によって、清国はますますおとろえることになりました。


北清事変に参加した各国の将兵 1900年、清国の外国人排斥に
たいし、各国は連合軍を編成し、ペキンに進軍しました。

 また事変がおわると、ロシアは満州のひとりじめをねらっていました。
 日本は北清事変の出兵の費用をまかなうため、酒・さとう・海関税などの増税をしなければならなくなっていました。
 良いか悪いかはとにかくとして、世界の大勢である帝国主義に、歩調をそろえていかなければならなくなっていたのです。

 D 日英同盟とロシア
 この事変で、乱が満州におよんだので、ロシアは大兵を満州におくりました。
 ロシアは事件が解決しても兵をひきあげないばかりか、密約を結んで駐兵をみとめさせ、そのまま満州を占領しつづけました。
 そればかりか、清国と秘密のうちに同盟の協約をむすびました。 これは、同じように満州方面に伸びようとしていた日本にとっては、大きな問題でした。


火中の栗 アジアをめぐる列強の対立のなかで、
イギリスと手を結んだ日本の、危険な立場をかいた漫画。


日英同盟協約

 ロシアは全満州を支配し、しだいに朝鮮にも圧力をくわえてきたのです。
 ロシアの南下策が露骨となってくると、イギリスと手を結んでそれをおさえようとする日英提携論が生まれてきました。
 一方イギリスは、自国の兵力だけでは東洋方面の利権をまもりきれなかったことから、日本とイギリスは同じ利害の上にたって、一九〇二年(明治三十五年)一月、日英同盟を結びました。

 これによって、日本とイギリスは協同して、清国・朝鮮の独立をまもり、日本かイギリスが他の一国と戦うときは中立の立場をとり、二国以上と戦うときは協同してあたるということを含めました。
 ロシアはこれにたいし、フランスと同盟して対抗することになりましたが、日英同盟が成立したということは、ロシアにとっては大きな痛手でした。
 これまでイギリスは「光栄ある孤立」といって、独立して外交をすすめ、これを誇りとしていましたが、それをすてて、日本と手をむすんだのは、不安定なアジアの情勢のなかで、日本の国際的地位が向上したからでした。
 伊藤博文のように、となりのロシアと提携して東洋の安定をはかろうとする政治家もおりましたが、陸軍の桂太郎や外相小村寿太郎らは、大帝国イギリスと手を結んでロシアをおさえようとしたのです。
 とくに軍部では、はやくからロシアとの一戦はさけられないものと考えていました。

   4 日露戦争 top


危険な冒険 日露戦争をフランスの新聞が風刺したものです。


日本軍とロシア軍 ロシアとの戦争にそなえて、
日本は軍備をかため、ロシアもまた
極東艦隊をふやしました。(絵入りロンドン新聞)

 @ たかまる反露感情
 日清戦争で勝ったよろこびは、三国干渉でたちまち消えうせてしまいました。
 それから日本はロシアを憎むようになりました。
 満州でロシアの動きが活発になるにつれ、日本は軍備の充実をいそぎ、ロシアとの戦争にそなえていました。
 イギリスと日英同盟をむすんだのも、ロシアと対抗する準備をととのえるためだったのです。
 当時ロシアでは、満州進出が積極的になり、満州から兵を引きあげないばかりか、ますます兵力をふやし、朝鮮国境方面に前進してきました。

 ヤールー川(鴨緑江)方面の金山や、木材の利権を保護するためといって、軍隊を北朝鮮にまですすめてきたのです。
 そのため、およそ半年にわたって交渉をつづけてきましたが、いっこうに解決しませんでした。
 そのあいだに、ロシアは極東艦隊を増やし、旅順(リュイシュン)の要塞をかためていました。
 日露の国交の雲ゆきがあやしくなってくると、国民のあいだには、ロシアうつべし、と主戦論をとなえる者が多くなりました。
 三国干渉があってから十年たらずで、日本はロシアに反撃をはじめたのです。
 主戦論がしだいに世の中を支配していたとき、東京大学の七人の教授たちも、意見書をだして主戦論をとなえ注目をあびました。
 こうした主戦論の動きを新聞は大きく報道し、「ロシアと戦え」という社説をかかげて、読者をあおりたてましたから、大勢はしだいに日露開戦にかたむいていきました。


君死にたまふことなかれ 与謝野晶子が、戦場にある弟をなげいてうたったすぐれた反戦詩です。
しかし戦争の気運がたかまっていたため、はげしく攻撃されました。

 A 非戦論もおこる
 多くの新聞が主戦論をとなえているとき、東京でいちばん多くの発行部数を持っていた万朝報(まんちょうほう)は、戦争反対の非戦論を唱えたのか目立ちました。
 社長の黒岩周六(涙香=るいこう)は、社会の改良を主張していましたが、この新聞社の社員には、内村鑑三・河上清・幸徳秋水・堺利彦などが集っていたのです。
 黒岩は人道主義の立場から、内村はキリスト教、幸徳・堺らは社会主義の立場から、それぞれ戦争に反対していました。 しかし、万朝報は大勢には抗しきれず、やがて、主戦論に転向してしまいました。
 万朝報をやめた内村・堺・幸徳らは、キリスト教的立場をふくめ、社会主義の運動として、ひろく非戦論を大衆によびかけました。
 内村は雑誌『聖書之研究』に非戦論を論じ、幸徳・堺らは、週刊の平民新聞を発行し、戦争反対をつよく主張しました。


非戦論を掲載した平民新聞 非戦論をとなえた新聞には万朝報や
平民浙聞がありましたが、情勢におされ、しだいに影がうすくなりました。

 戦争は支配階級の私利私欲によるもので、国民の利益や幸福にはならない。
 戦争に勝っても残るのは借金と、物価の値あがりと、風俗の堕落である。平民新聞はこんなふうに民衆によびかけました。
 しかし、戦争がはじまってしまうと、平民新聞の非戦論はしだいに影がうすくなりました。
 歌人与謝野晶子(よさのあきこ)が、『旅順港包囲軍にある弟をなげきて』という題で、“君死にたまふことなかれ”、とうたったことは有名ですが、これさえも、すぐさま、威勢のよい勝ちいくさの知らせにかきけされてしまいました。

 B 宣戦布告
 ロシアとの交渉がうまくゆかず、ついに一九〇四年(明治三十七年)二月五日、日露の国交は断絶して日露戦争となりました。
 当時のロシアは、陸軍では世界第一で、正規軍とコサック軍をあわせると、二百万をこえる大軍をもっていました。
 日本はロシアを仮想敵国として、二十万人くらい動員できるようになっていました。
 列国は、日本は開戦と同時に、ロシアの一撃でやぶれるだろうとみていたのです。
 宣戦の詔勅がでたのは二月十日ですが、日本の陸軍はどんどん朝鮮のインチョン(仁川)に上陸をはじめました。
 インチョンから上陸した黒木為禎(ためとも)大将の第一軍は、朝鮮半島を北にむかって悪い道路に悩みながらすすみ、五月一目にはヤールー川をわたり満州にはいりました。


インチョン(仁川)上陸 インチョンに上陸をはじめた第一軍。
後方で守りをかためているのは、連合艦隊第四戦隊です。

 ついで奥保鞏(おくやすかた)大将のひきいる第二軍は、リャオトン半島の塩大澳(えんだいおう)に上陸し、金州にちかい南山で澂戦のすえこれを占領しました。

 ロシアはこのとき、新兵器の機関銃でうってきたので、死傷者は四千をこえるという激戦となったのです。
 南山がおちると、第二軍を北にすすませるため、乃木希典(のぎまれすけ)大将の第三軍を編成し、リュイシュンの攻撃にあてることにしました。
 また、大本営は野津道貫(のづみちつら)大将を司令官とする第四軍をつくり、満州へむかわせました。

 C 遼陽(りょうよう)の戦い
 六月十九日、戦場がひろがるとともに満州軍総司令部をもうけました。
総司令官に大山巌(いわお)元帥、総参謀総長に児玉源太郎大将がなり、七月六日東京を出発し、十四日にターリエン(大連)に上陸しました。
 ロシアのクロバトキン総司令官は、日本軍をひきつけながら後退し、増援軍がくるのをまってハルビンで大軍を集中し、一挙に反撃する考えでした。
 日本はリュイシュンを陥落させ、はやく決戦をしようとしましたが、なかなかリュイシュンは陥落しません。
 そのうえ軍隊が前進すると、そのうしろの兵器や弾薬や食糧の補給がまにあわず、八月になって遼陽(リャオヤン)攻撃がはじまりました。
 日本軍はたくみな夜襲作戦にょって、敵陣におどりこみ、悲壮な攻撃をくりかえし、九月四日になってリャオヤン一帯を占領しました。橘少佐が壮烈な戦死をとげたのもこの戦いです。
 この間に、ロシア軍は二十五万のうち死傷者四万余、日本軍は十三万のうち二万余の死傷者をだしました。
 ロシア軍はやぶれてあとにさがりましたが、日本軍には弾丸がなく、これを追いうちすることができませんでした。


満州軍総司令官大山巌 1904年7月6日
出征の朝、家族ととった写真です。

 D 強固な旅順の要塞
 リュイシュン(旅順)は、ロシアの太平洋艦隊の根拠地としてつくった要塞です。
 湾の出口には多くの砲台をおき、陸の正面の高地をつらねて、強固な陣地をつくり、難攻不落(なんこうふらく)の要塞といわれていました。
 ここにある艦隊と、ウラジオストクに根拠をもつロシア艦隊は、日本海に出没して、日本の輸送船を撃沈し、大いに日本軍をくるしませました。
 軍隊をのせた輸送船常陸丸が撃沈される事件もおこりました。
 大陸に安全に兵をすすめるために、旅順港の入口に古い汽船をしずめてロシアの軍艦を袋のねずみにしようとする海軍の閉塞隊が、三回も決死の閉塞を行いました。
 「……杉野はいずこ、杉野はいずや……」と当時小学校の唱歌でうたわれた広瀬武夫中佐は、第二回の決死隊の福井丸の指揮官でした。
 ロシアのバルチック艦隊は、十月十五日に極東へむけて出発しました。
 海軍でも陸軍でも早くリュイシュンを占領しなければならなくなりました。
 第三軍は、八月十九日に第一回の総攻撃をやりましたが、攻めても攻めても、敵の大砲や機関銃や地雷などにはばまれて、一つの陣地もとれませんでした。
 この戦いで、日本軍は一万五千名という死傷者をだし、砲弾をうちつくしました。
 第二回の攻撃には、内地の要塞から二十八センチの大砲をとりよせ、五日間砲撃したのち十月三十日に突撃しましたが、ベトンでかためた陣地からの砲火で進撃をはばまれ、第二回の総攻撃も失敗しました。


旅順港閉塞作戦 日本軍は、旅順の入口に軍艦を
爆破させ、しずめるという方法をとりました。
写真は第2回閉塞隊を見おくる連合艦隊。

 E 旅順の陥落
 第三回の攻撃は、十一月二十六日からはじめましたが、いたずらに死傷者を出すばかりです。
 そこで旅順港をみおろせる二〇三高地にむかって「決死隊」の肉弾攻撃をくりかえし、十二月五日にやっと二〇三高地を占領しました。
 ここから旅順港内へも砲撃ができるようになり、次々と要塞をうばっていきました。
 乃木大将は、「爾(なんじ)の霊(れい)よくこれを抜く」の着想から二〇三高地を爾霊山(にれいさん)と名づけました。
 明治三十八年一月一日、ロシアのステッセルは日本軍に降伏し、リュイシュンを開城しました。
 攻防百五十五日、十三万の日本軍は悪戦苦闘をくりかえし、五万九千余人にのぼる死傷者をだしてついに陥落させたのでした。
 旅順の戦いがいかに困難であったかを物語るものです。
 これによって、バルチック艦隊が来航するまえにリュイシュンはおち、陸軍は孤立することなく戦いをつづけることができたのです。


ステッセル将軍(右から4人め)との会見 旅順開城ののち、
水師営で占領の協定をとりきめた日露の将軍で、中央が乃木大将です。

 F 奉天(ほうてん)の戦い
 北にすすんだ日本軍は、沙河(しゃか)の戦いに勝ち、奉天戦にそなえました。
 旅順の戦いをおわった第三軍は急いで北にすすみ、日本軍の左翼になり、大きくロシア軍を包囲する形をとりました。
 三月一日、総攻撃がはじまり、一進一退の会戦をくりひろげましたが、ロシア軍は完全に包囲されるのをおそれて、三月八日から退却をはじめました。
 やっと三月十日奉天(現在のシェンヤン)を占領しました。
 日本軍は二十四万のうち七万、ロシアは三十二万のうち九万の死傷者をだしました。
 ロシアはつぎに、ハルピンで戦う考えでしたが、日本軍は鉄嶺より北へすすむことはできませんでした。
 兵隊はつかれる、弾丸はなくなる、力をだしつくしてしまったのです。


奉天城内の八将軍(中央が大山巌、その左が山県有朋)

 しかし、まだロシアの陸軍は奉天戦にまけても、あとからの援軍があって健在だったのです。
 奉天会戦後 講和がまじめにとりあげられるようにたってきました。

 G 日本海海戦
 いっぽう、海軍は、東郷平八郎を連合艦隊司令長官として、リュイシュンやウラジオストクにあったロシア艦隊と戦い、ほとんど全滅させていました。
 極東に派遣されたバルチック艦隊は、太平洋第二艦隊と名づけられ、司令長官ロジェストウェンスキーにひきいられ、アフリカの喜望峰をめぐり、インド洋をわたり、四月八日には、マラッカ海峡を通過してきました。


連合艦隊司令長官の東郷平八郎


敵艦みゆ 明治38年、東郷平八郎を司令長官とする
連合艦隊は対馬沖にロシア艦隊をむかえうち、はげしい砲撃戦を
おこないました。写真は旗艦三笠艦上の東郷平八郎(中央)

日本海海戦 5月27日午後2時の連合艦隊です。先頭が三笠艦。
ロシアのバルチック艦隊からの砲撃がおこなわれた瞬間です。

 日本の連合艦隊は、ロシア海軍は対馬海峡を通るものと判断し、全軍をあつめてむかえうつことになりました。
 五月二十七日午前四時、「敵艦みゆ」の電信が発せられ、午後一時五十五分、旗艦三笠のマストたかくZ旗があがり、「皇国の興廃この一戦にあり、各員いっそう奮励努力せよ」の訓令が発せられました。
 この日は空はよく晴れ、対馬の沖は高波がうちよせていました。
 午後二時、双方からはげしい砲撃がはじめられました。
 日本海海上に、えんえんと砲声をとどろかせて海戦がおこなわれました。

 日本側は、わずか三隻の水雷艇を失ったのにたいし、ロシア側は、戦艦八隻以下三十八隻のうち、撃沈されたもの十九隻、とらえられたもの五隻、やっとウラジオストクにたどりついたもの三隻、あとは、中国やフィリピン沿岸にたどりつき、武装解除されてしまいました。
 この海戦でロシアの敗北は決定的となりました。
 日本政府は、この大勝利を、戦争をおわらせるきっかけとしたいと考えました。
 そのとき、ちょうどロシアでは、国内の革命運動がたかまっていました。
 ロシアは、まだ強大な兵力が本国にありましたが、たかまる反政府運動でこまっていました。
 日本は開戦いらい勝利をおさめてきましたが、将校もたりなく、物資も不足していました。
 戦争がはじまると、増税をおこなって戦費をまかない、イギリスやアメリカから外債を募集してきましたが、これ以上、外国から借金することがむずかしくなっていました。
 戦争がながびけば、それは日本にとても不利でした。
 そこで、アメリカにこの戦争を調停してくれるように頼みました。

 H ポーツマス講和会議
 アメリカの大統領セオドル・ルーズベルトは、日露両国のようすをみて、講和をあっせんし、会議はアメリカのポーツマスでひらかれました。
 日本の全権は、小村寿太郎と高平小五郎公使、ロシアの全権は、ウィッテとローゼン大使でした。
 ロシア皇帝は、はじめから、一寸の領土も一ルーブルの金もしはらわない態度をとっていたので、会議は難航しましたが、ついに明治三十八年九月五日、講和条約に調印ができました。
 この条約で、日本は樺太の南半分と、南満州鉄道を手にいれ、関東州の租借権を得ました。
 また、朝鮮における政治・軍事・経済上の日本の利権も認められました。
 その内容が日本に伝えられると、国民の憤慨は爆発しました。
 政府は国民の戦意をかりたてるために、国内の苦しい事情も、戦争の、本当のようすも知らせないで、「勝った」「勝った」と連戦連勝だけを発表していたので、国民は勝利に酔っていたのでした。
 ロシアから広い領土をとり、たくさんの賠償金がはいると思っていましたから、重い税金の苦しみも、父兄を戦場に失った悲しみも、我慢していたのでした。
 多くの新聞や雑誌は、激しく政府の弱腰を非難しました。
 九月五日、日比谷公園では講和反対の国民大会がひらかれ、ぞくぞく集った民衆は、警官の弾圧に憤慨し、講和を支持した新聞社に石を投げ、丸太をもってなぐりこみました。


ポーツマス講和会議 アメリカ大統領のあっせんで、
日露両国間の講和会議がひらかれました。
上は日露講和条約書

 また日比谷・芝・京橋などの交番を襲撃してまわりました。
 政府は、戒厳令をしき、これをとりしまりました。
 講和会議に全力をつくした小村全権は、調印がおわると病にたおれました。
 回復してから、身の安全を気づかいながら横浜に帰りましたが、ほとんど出迎える人はありませんでした。
 ただ、小村の友人杉浦重剛(しげたけ)が、汽船のタラップからよわよわしくおりてきた小村をだきしめ、
 「小村君、よく頑張ってくれた、ごくろうさん」 といって力づよく手をにぎってなぐさめたのでした。

 I 産業の発展と労働者の増加
 日露戦争をきっかけとして、日本の重工業は、急速な発展をとげました。
 たとえば、戦後数年もたたないうちに、造船は、五十パーセントも国内で自給できるようになりました。
 製鉄など七、一九〇〇年(明治三十三年)ごろから一九一〇年(明治四十三年)ごろまでには、十倍もその産額がふえたのです。
 造船や製鉄のほかに、化学肥料や、セメント工業もおこり、また、新しく水力電気事業をおこし、これまで輸入していた機械や器具も、どんどん国内で生産されるようになったのです。
 こうして産業が発達するにつれて、たくさんの労働者が生まれるようになりました。


鉄鋼生産の伸びが重工業発展の基礎をつくりました。

 戦争前には五十三万人ぐらいであった工場で働く労働者が、一九一二年(明治四十五年)には、九十万人近くになりました。
 これらの労働者は、これまでのみじめな境遇を改善するため、しだいに団結して、資本家と対抗するようになりました。
 これよりさきの一八九〇年代に、印刷工場や機械工場に働く労働者のあいだに、しだいに、労働組合をつくる運動がおこっていましたが、戦後はその動きが、しだいに活発となってきました。

 J 軍部の台頭
 労働者の立場にたった政党が生まれたことは`さきにのべましたが、政府は労働者の運動にはきびしく迫害をくわえ、これをおさえようとしました。
 しかし、戦後は大規模なストライキがおこり、一九〇七年(明治四十年)足尾銅山のストライキには、軍隊を出動させてこれをしずめようとしました。
 また、日清・日露戦争が勝利におわったため、軍部は、しだいに国の政治にたいして発言が多くなり、軍部がのぞむ方向に、政治をひきずっていくようになりました。
 戦勝によって、陸軍令海軍の将軍や提督は、華族になったりして特権階級のなかに進出し、軍部のかかには軍閥ができあがり、軍人のいばる世のなかになりました。
 また、日本が白色人種の強国ロシアをうち負かしたことは、日本人の自覚をたかめましたが、それが少しゆきすぎて不当な優越感となり、中国人や朝鮮人をみくだす、悪い傾向も生まれるようになりました。


足尾銅山の暴動 当時のストライキは、労働運動が未熟なため、
暴動の形をとったものが多く、政府は軍隊を出動させてこれを押えました。

 K 外国にあたえた影響
 ロシアは日露戦争に負けて、ロマノフ王朝の政治のみだれていることが暴露してしまいました。
 それにいきおいを得て、王朝をたおす革命をたくらむ勢力が、しだいに国内で勢力をのばすようになってきました。
 ロマノフ王朝の威厳がなくなってくると、これまで専制政治の下で不満をいだいていたポーランド・フィンランドの民族が反抗するようになり、皇帝のおさめ る専制政治から、議会による立憲政体にあらためなければならなくなりました。
 その後、革命勢力はますます力をもち、ついに一九一七年(大正六年)に革命がおこって帝政ロシアはほろび、ソビエト・ロシアができるのです。
 日本の大陸進出によって、アジアの東の出口をおさえられたロシアは、その後も北ヨーロッパ、および、バルカン半島への進出をここらみ、ドイツと衝突して、第一次世界大戦をおこす原因の一つをつくったのでした。
 また、目本の勝利は、ペルシアとかインド・トルコなど、これまでヨーロッパの強国に押え付けられていた弱い民族に、アジアの人種としての自覚をあたえ、彼らの独立運動に大きな刺激をあたえました。
 大国の圧迫にくるしめられていた、これらの民族がめざめてきたことは、その後の世界の歴史に、大きな影響をあたえることになったのです。


ロシアの革命運動 長い間の専制政治に
くるしんでいたロシアの民衆は、
王朝をたおすためにたちあがりました。

 L 米・英の満州進出を押える
 ポーツマスで講和会議がひらかれているとき、アメリカの鉄道王ハリマンが日本にきました。
 彼は、日本政府と共同して、満州鉄道を経営しようといってきました。
 日本はたくさんの借金をせおっていたときなので、このハリマンの申し出にひかれましたが、ポーツマスから帰ってきた小村寿太郎は、つよくこの案に反対して中止させました。
 また、小村は清国にたいし、満鉄と並行して鉄道をつくらないことを約束させました。


ハリマン(1848〜1909年)
アメリカの鉄道王といわれています


アメリカの移民排斥運動 日本人移民の多かったサンフランシスコで、
対日感情の悪化により、暴行をうけた日本人経営の洋食店です。

 アメリカの商人は、満州を自分たちの有利な市場にしようとしていましたが、満州を占領していた日本の軍人は、彼らの自由な進出をおさえました。
 アメリカ・イギリスの政府は、このような日本の満州独占にたいし、抗議をくりかえすようになってきました。
 日露戦争前前では、満州の市場はアメリカ・イギリスの綿布が大部分をしめていたのですが、戦後、アメリカの綿布は、急速に満州から追いだされていきました。
 日本の紡績会社は共同して、銀行や満鉄と力をあわせ、政府と軍部と結びついて進出をはかったのでした。
 満州でのこの対立は、そのころ日本のアメリカ移民の排斥運動となって、新聞などに、日米戦争がおこるのではないかとさわがれたりしました。
 一九〇八年(明治四十一年)、日本の大使高平小五郎と、アメリカの国務長官ルートとのあいだに、太平洋の現状維持、領土の相互尊重、清国における機会均等などを内容とする協定をつくり、列強の風あたりをやわらげ、戦争にならないようにつとめました。

 M 南満州鉄道株式会社 * の設立
 日本は、一九〇六年(明治三十九年)八月、関東都督府(かんとうととくふ)をもうけ、リャオトン半島の租借地と、満鉄沿線の軍事と行政をとることにしました。
 しかし、都督(ととく)は陸軍武官でなければいけませんでしたから、軍政の延長だったのです。
 のち、満鉄守備隊を中心とする関東軍ができるまでこの制度がつづきました。
 また、リュイシュンには鎮守府(ちんじゅふ)をおき、海軍の一根拠地としました。
 戦争の翌年、株式を募集して、南満州鉄道株式会社をつくりました。募集した株式は十万株でしたが、申し込みは一億六百余万株もありました。
 満州で鉄道経営が成功するかどうかは不安でした が、列強と競争のはげしい未開発の満州にたいし、全国の地主や実業家 は、満州発展を熱心に支持していたのでした。
 それからは、満鉄が中心となって、満州経営がはじまりました。
これは大事業であったので、外債などによりながら、沿線の大豆・鉄鉱・石炭などの資源開発をはかり、やがて、満州を「日本の生命線」というようになり、軍事的にも、産業のうえからも重要なところとなってきました。
* 南満州鉄道株式会社
 一九〇六年(明治39年)十一月に成立した会社。
 創立資本金は二億円、それが大正九年には二億四千万円、昭和八年には八億円となりました。
 長春(チャンチュン)〜大連間約七百キロの鉄道本線のほかに、安奉(あんぽう)線その他をあわせて約四百キロの支線をもっていました。
 日露戦争後のポーツマス条約によってわが国が経営権を得、沿線の炭坑径営権も得ました。
 いわゆる半官半民で、総裁・副総裁は天皇の裁可を得て政府が任命しました。
 陸軍は独立守備隊を派遣してこの鉄道をまもり、満鉄を「日本の生命線」といって大陸進出の動脈としていました。


南満州鉄道株式会社 会社設立にさいして、満州の発展をねがう全国の地主や、事業主の熱心な支援を得ました。右は初代総裁の後藤新平

安奉線開通 1911年こ、アントン(安東)と
奉天(いまのシェンヤン)をむすぶ安奉線が開通しました。


南大門 韓国の中心ソウルにあり、日本軍に抵抗する砦となりました。


韓国統監府 幃国併合ののち、
総督府となりました。


日本皇太子の韓国訪問 1907年の記念写真。
中央が皇太子殿下(大正大皇)、右へ李王垠(りおうこん)殿下、
有栖川宮威仁(たけひと)親王殿下、伊藤統監。

 N 韓国への干渉
 また、朝鮮にたいしては、日露講和会議の結果、日本の政治・軍事・経済上ですぐれた利益を認められたので、これをいちだんと押しすすめ、韓国を保護するということで、日韓の協約を結びました。

 日本の植民地支配の手がうたれたわけです。
 日韓協約では、韓国にいる外国の大使や公使はみなソウル(京城)をひきはらい、韓国の外交官もみな本国に帰ることになっていましたから、韓国の外交権は完全に日本がにぎることになったのです。
 さらに、ソウルに統監府をおき、伊藤博文が統監(とうかん)になりました。
 韓国の国王高宗(こうそう)は、これに不満をもち、一九〇七年(明治四十年)ハーグでひらかれた万国平和会議に密使をおくり、日本はひどいことをすると非道を訴えました。
 日本は、これをきっかけに、いっそう干渉をくわえました。
 高宗は、この圧迫に屈して退位しましたが、以後、内政上でも統監の指導をうけることになり、韓国の軍隊は宮廷にある護衛兵の一大隊をのこして、ことごとく解散させられることになりました。
 韓国軍隊の解散が命ぜられると、これに反対する兵隊が中心になって各地に暴動がおこりました。
 日本は軍隊を派遣して、一九○九年(明治四十二年)やっと治安を回復させました。
 この反抗を韓国では義兵運勁とよんでいます。
 この年、伊藤博文は満州視察にでかけましたが、ハルビン駅頭で、日木政府のやりかたをうらむ一朝鮮人のために、暗殺されてしまいました。

 O 韓国の植民地化
 ついで、陸軍大将の寺内正毅(まさたけ)が韓国統監に任命されました。
 彼は着任すると、警察を日本にまかせるよう韓国に要求し、日本から派遣した憲兵を増やして、韓国の警察をその下におきました。
 そして、一九一〇年(明治四十三年)八月「韓国併合」の条約を結び、日本政府は併合宣言を発表しました。
 「韓国皇帝は、韓国全部にかんするいっさいの統治権を、完全かつ永久に日本国皇帝陛下にゆずります」という併合条約によって、韓国は日本の植民地となり、名を「朝鮮」とあらため、ソウルにおかれた朝鮮総督府によっておさめられることになりました。
 韓国の国王や王族には、皇族待遇の名誉をあたえることにしましたが、このことは朝鮮人の民族的自覚に刺激をあたえ、日本の融和政策にもかかわらず、根づよい独立運動をつづけるようになりました。
 こうして、日本は、朝鮮や満州に大陸発展の足がかりをもち、やがて中華民国と対立するようになるのでした。

 P 国際舞台にのぼる
 日露戦争後、朝鮮を領土にした日本は、満州でアメリカと競争するようになりました。
 ポーツマス講和会議までは、日本に好意をよせていたアメリカは、資本力を利用して、積極的に満州進出をはかるようになってきました。これを「ドル外交」といいます。
 アメリカの国務長官ノックスは、満州鉄道中立化案というのをもちだしました。これは満州の鉄道の所有を中国にうつし、シンジケートというアメリカの大資本家たちの組織する団体によって、運営しようとするのてす。
 日本もロシアもこ且には反対しました。フランスとドイツはヨーロッパで対立が激しくなってきていたので、アメリカを支持して、アジアで新しい対立をおこすことをのぞみませんでした。
 ヨーロッパでは、日露戦争後、ドイツがめざめきと発展して列強との対立を激しくしていました。
 イギリスとフランスが英仏協商を結び、ロシアとフランスが露仏同盟を結んでドイツに対抗していましたが、ドイツにたいし、イギリス・フランス・ロシアで包囲陣をつくって対抗しようとしました。


19世紀末のヨーロッパ列国のむすびつき


韓国最後の皇帝李王(りおう、左)と総理大臣の李完用(りかんよう)
 併合条約により皇帝は退位し、すべて日本の支配下におかれました。


朝鮮総督の寺内正毅(まさたけ)。軍服姿で統監室にいるところ。

 そこで、フランスは、イギリスと同盟を結んでいる日本と、戦争したばかりのロシアとの仲なおりを一歩すすめ、日本とロシアの協商を成立させようとはかりました。
 フランスはまた、アジアの植民地を維持するために一九〇七年(明治四十年)、日仏協約を結びました。
 日本とロシアは、一九〇七年に日露協商を結び、満州を両国で分割して、その勢力範囲を秘密のうちにきめていましたが、アメリカの鉄道中立案におびやかされ、一九一〇年(明治四十三年)、ふたたび協定を結び、お互いに相手の勢力範囲をさだめました。
 さらに日本は、中国で辛亥(しんがい)革命(一九一一年、中国でおこった民主革命)がおこると第三回の協定を結び、ロシア・朝鮮の北西端から、チャンチュン(長春)・ハルビンのほぼ中央をへて、内蒙古まで境界線をひいて、両国で東西の勢力範囲を認めあうまでになっていました。
 このようにして日本は、三国協商の関係にあったイギリス・フランス・ロシア三国と、同盟・協商でつながり、ドイツ・オーストリア・イタリアの三国同盟を相手にする方向にうごくようになりました。
 このことが、やがて第一次世界大戦で、日本が英仏側に味方し、ドイツと戦う原因になったのです。
 が、それよりもっと大事なことは、このように、日英・日露・日仏との結びつきは、日本が世界の外交舞台に登場したことであり、それがアジアでの植民地支配をお互いに認めあい、アジアの民族主義運動を押え付ける側にたつようになったことでした。

top
****************************************