****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 参考資料

四 明治の文化

1 明治の教育
@初等教育の普及
A中等・高等教育の充実
B専門教育の発達
C私学のおこり


2 学問の発達
@お雇い教師をまねく
A海外留学生
B科学の進歩
Cドイツ医学の進出
D北里柴三郎
E野口英世
F自然科学
G人文科学の発達
3 明治の文芸
@近代文学の芽生え
A坪内逍遥と二葉亭四迷
B文壇と硯友社
C北村透谷の悲劇
D自然主義の文学
E夏目漱石
F森鴎外
G新しい詩と俳句


4 美術の近代化
@日本美術の復興
A近代の日本画
B洋画の発展
C彫刻と建築
5 音楽と演劇
@さかんになった洋楽
A歌舞伎の改良日
B壮士芝居から新派へ
C新劇の誕生

6 思想のうごき
@西洋思想の輪入
A西欧思想の紹介者
B新聞の発行
C雑誌の発達
D国粋主義おこる
E教育勅語の発布


黒田清隆が描いた「湖畔」
 
日本の近代洋画のもといをきずいた黒田清輝の代表作で、白馬会第二回展(一八九七年)の出品作です。
 黒田清輝(一八六六〜一九二四年)は、鹿児島の人で、一八八四年、フランスに留学、
ラファエル・コランにまなんで外光派の作風を日本につたえ、当時の洋画界に大きな影響をあたえました。
 外光派というのは、光線を重んじ、自然な明るい色をもちいる描き方で、「湖畔」にも、その特色がよくあらわれています。

  1  明治の教育 top

 @ 初等教育の普及
 欧米の進んだ国にまじわって、近代国家として発展していくためには、国民全体の知識の水準をあげなければなりませんでした。
 古い封建的な考え方や、悪い風習をすて、文化的にもすぐれた国にするために、知識をひろく世界にもとめ、積極的に欧米文化を取入れることに努力したのです。
 維新政府は、教育事務をとりあっかう役所として、文部省を一八七一年(明治四年)に設けました。
 つぎの年の七二年には、国民教育のもとをたてるため、学制をさだめ、全国いたるところに小学校をつくりました。
 これまでの寺子屋の看板を、きゅうに小学校とし、男と女の区別なく、また身分や貧富の差別なしに、だれもが小学校にいって教育をうけることができるようにだったのでした。


明治初期の小学校の授業風景 
1872年、学制が発布され、これまでの
寺子屋教育をあらためて学佼がつくられました。


義務教育の普及(小学校の就学児童数)

 政府は、国じゅうに文字の読めない人がひとりもないようにすることを目標としたのです。
 小学校の制度は、フランスの制度を取入れ、教科書はアメリカのものをまね、修身の教材には外国の翻訳などをつかいました。
 一方、学校の先生を養成するために、一八七二年(明治五年)に師範学校をつくり、外人教師をまねいて、新しい教育をはじめました。
 こうして、全国の小学校数は一万三千余となりましたが、はじめは学校をきらう者が多く、とくに女子の就学率はふるいませんでした。
 一八八六年(明治十九年)には、小学校の四か年を義務教育とし、さらに日露戦争後は、六年に延長しました。
 このように、国民の普通教育は、尋常科六年、高等科二年として普及し、明治の末年には九十九パーセントも就学するようになって、ほとんど文字を読めない人がなくなるまでになりました。

 A 中等・高等教育の充実
 学制をしいたはじめには、全国を八大学区、二五六中学区、五三七六の小学区にわけ、学校を小学・中学・大学の三段階としました。
 学校令 * によって、中学校を尋常・高等の二段階とし、のち、高等中学校を独立させて高等学校としました。
 東京の第一高等学校、仙台の第二高等学校、京都の第三高等学校というように、のちには金沢や熊本などにも設けられました。
 今では、これを旧制高校といっていますが、これは大学の予備校としての使命をもっていました。
 尋常(じんじょう)中学校は、中学校・女学校となり、国民の中等普通教育をほどこす機関として、学校数も生徒数も年々増加していきました。
 大学は、幕府の学校であった昌平黌(しょうへいこう)・医学所・開成所をあわせて、一八七七年(明治十年)に東京大学としました。


第一高等中学校正門 これはのちに、第一高等学校とあらためられ、
いわゆる一高・帝大コースは多くの官僚をおくりだしました。

 このときは医・法・文・理の四学科でしたが、一八八六年(明治十九年)に帝国大学とあらため、農・工両学部を設けて総合大学となり、明治三十年東京帝国大学と改称しました。
 また、この年には京都に、四十年には東北に、四十三年には九州に帝国大学が増設され、最高の学問と教育の機関となりました。

 * 学校令
 明治十九年、文部大臣 森有礼(もりありのり)の主張によって、帝国大学令・師範学校令・小学校令・中学校令、および諸学校の通則がきめられました。
 これによって、小学校は尋常・高等の各四年にわかれ、四年を義務教育とし、徳育が重視されました。
 帝国大学は国家の必要に応ずる学術・技芸の研究、師範学校に、軍隊生活に準ずる典型的な国家主義教育をおこなうことになりました。
 なお高等学校令・実業学校令・高等女学校令・私立学校令・専門学校令・大学令など順次制定され、のちにしばしば改正されましたが、基本的には一九四七年までかわりませんでした。


東京帝国大学の正門 総合大学として最高の教育機関で、
この学校の卒業生は社会の指導的地位につきました。


明治時代の女学生 明治5年ごろからあいついで女学校ができ、
えび茶の紺のはかまをはいた女学生のすがたは、
当時もっともモダンなものとして人目をひきました。

 B 専門教育の発達
 新しい時代の学校の教師を養成するために、学制の発布と同時に東京に師範(しはん)学校(東京教育大学 * の前身をつくりました。
 * 東京教育大学 戦後、筑波大学と名をかえ茨城県つくば市に移転した。残った校舎は今は東大先端技術センターになっている。
  この移転計画には多くの教授が反対し、辞めたり他校に移った人がいた。 また他に東京都には以前から小金井市に東京学芸大学がある。

 そして、一八七七年には、尋常師範学校を各府県に一校ずつたてました。
 東京師範学校はのちに東京高等師範学校となり、師範学校が小学校の教員を養成するのにたいし、中等学校の教員を養成しました。
 また、女子教育の最高機関として、女子高等師範学校(お茶の水女子大学の前身)がつくられました。
 近代技術の輸入と、技術家を養成するためにつくられた工部省の工学寮や、内務省の駒場農学校は、のち東京大学に、商法講習所は高等商業学校(一橋大学の前身)、職工学校は高等工業学校(東京工業大学の前身)となり、資本主義の発達に応じて、それぞれ実業教育の振興につくしました。
 また、社会経済の発達とともに、中学校とはべつに、商業・工業・農業の実業学校が生まれ、海運・水産業の発展に応じて、商鯔学校や水産学校があいついで生まれたのです。


同志社 アメリカにまなんだ新島襄が、
帰国後、京都にたてたものです。右は新島襄。


三田演説館 福沢諭吉が創立した慶応義塾にある、日本でもっとも古いといわれる演説館です。

 C 私学のおこり
 民間でも、教育に熱意をかたむけるものがあらわれました。外国の学問や事情を知るために、外国語をまなぶ必要がおこってきました。
 それで、これまでの漢学や国学の私塾にかわって、洋学塾がさかえました。

 これまでふるわなかった女子教育も、イギリスやアメリカから派遣された宣教師たちにょってその道がひらかれ、横浜のフェリス、神戸の神戸女学院、長崎の活水女学校、函館の遺愛女学校などは、ミッション・スクールとしてたてられ、西洋ふうの新しい教育がおこなわれたのです。
 幕末から維新にかけて、西洋諸国を視察してきた人々は、本や雑誌を発行して、西洋事情の紹介につとめました。
 なかでも、福沢諭吉は、『学問のすすめ』や、『西洋事情』などの本を、だれにも読めるようにやさしく書いて出版したので、非常に大きな影響を読者におよぼしました。
 福沢諭吉は九州の中平藩に生まれ、はじめ大阪の緒方洪庵の塾にはいり、オランダ語の勉強をはじめました。
 のち、英語をまなび、「独立自尊」を旗じるしにかかげ、「慶応義塾」(今の慶応義塾大学の前身)をひらいて、新しい時代の青年に、自由の精神と、じっさいに役だつ教育をはじめました。
 ここでまなんだ者のなかからは、実業界などで活躍する多くの人物をだしました。
 かれは、一生役人などにならず、「町人諭吉」でおしとおしました。
 これは、官吏などの地位によって人間のえらさがしめされるものでないことを、諭告が身をもって、人々に教えたものです。
 また、京都では、新島襄(にいじまじょう)が「同志社」という学校を一八七五年(明治八年)におこしました。
 群馬県の安中藩士の家に生まれた新島は、函館から外国汽船のボーイとなってアメリカにわたり、神学校を卒業し、熱心なキリスト教信者となって帰国しました。
 かれはキリスト教精神にもとづいて、生徒を教育しました。あるときは、悪い行いをした生徒を罰するかわりに、自分のからだをステッキでむちうったといわれます。
 この学校から、キリスト教の発展のためにつくした海老名弾正や小崎弘道、学者としては徳富猪一郎や村上直次郎など、新島の人格の感化をうけた人物が多くでました。
 また政治界で活躍した大隈重信は、学問の自由と独立をめざして、「東京専門学校」(早稲田大学の前身)をつくりました。
 かれは、官僚藩閥にたいして、在野の人材を養成することをこころざし、政党政治家をはじめ、各方面にすぐれた人材をおくりだしました。

   2 学問の発達 top

 @ お雇い教師
 新しい文化を取入れるために、維新のころ諸藩はきそって外国人の教師をまねき、彼らから新しい技術や学問をまなびとろうとしました。そのため高価な住宅をたて、往復の旅費をしはらい、高い月給をだしたりしました。
 一八七二年三月に発行された一覧表によると、二百十四人のお雇い外国人がきていたことがわかります。
 お雇い外国人は、鉄道をしいたり、灯台をたてたり、船をつくったり、電信その他の新しい産業方面につくしたのですが、学校の教師として雇いいれた外人も多く、ずっとあとまで、文部省の予算の大半は、外人教師にしはらう給料でした。
 彼らは、新しい学問や技術を日本に伝えました。
 イギリス人・フランス人・ドイツ人が多かったことをみても、幕府時代にはオランダの学問を輸入していたのがおとろえ、英・独・仏の学問や技術の輸入にかわったことがわかります。


明治の初期に日本の指導者の育成をたすけた外人宣教師たち。
左=ヘボン、右=フルベッキ。
ヘボンはヘボン式ローマ字で有名。

 二十世紀になっても、日本にとどまる学者がありましたが、大部分は明治十年代に任務をおわって帰国しました。
 文部省の学監として目本にきたアメリカ人のダビッド・マレーや、わが国の立法事業につくしたフランスの法学者ボアソナードなどは有名です。
 そのほか学問の専門分野で、わが国の科学の発達に貢献した学者の名をあげてみましょう。
 理学方面では、生物学のモース(米)、地質学のナウマン(独)、地震学のミルン(英)、物理学のユーイング(英)とメンデンホール(米)、数学のペリ(英)、電気学のエアトン(英)などがおりました。
 また、医学方面では、ドイツのホフマン・ペルツ・デーニツ・シュルッエなどが有名です。
 これらの科学者は、熱心に日本の学生の指導にあたったのです。


女子留学生 岩倉大使一行とともに、海外留学生として渡米した
最初の女子留学生です。右から二人めの津田梅子はわずか8才でした。


旅券 1870年伊藤博文がアメリカへ派遣されたときの旅券です。

 A 海外留学生
 幕末にも、幕府や各藩から派遣された海外留学生がありました。
 日本の教育制度の改革に力をつくした文部大臣森有礼(もりありのり)は、薩摩の国から、ひそかにイギリスに派遣された留学生森金之丞その人だったのです。
  一八七一年(明治四年)、明治天皇は海外留学を奨励する勅諭をくだしたため、公家や大名など貴族の子弟で、海外に留学をこころざすものが四十名にものぼりました。
 社会の上層がこのようなありさまでしたから、海外留学はいちじ洋行熱となって流行しました。
 のちに陸軍の大立て者となり、総理大臣にもなった桂太郎は、士族の賞典禄 * を売って金にかえ、軍事研究の目的でドイツに留学しました。
 海外留学生は、明治元年から五年のうちにアメリカに留学したものだけでも約五百名といわれます。
 岩倉具視ら一行の欧米視察団には、学生五十四名が参加しました。
 このなかには、のちの内大臣になった牧野仲顕(しんけん)が十一才の少年で参加しました。
 また山川捨松(すてまつ)や津田梅子らの少女留学生も参加して、アメリカにわたりました。
 梅子は、そのとき八才のあどけない少女でしたが、十一年間もアメリカに留学して日本に帰り、のち、女子英学塾(現在の津田塾大学)をおこし、女子教育につくしました。
 その後、政府は、大学卒業の秀才を選抜して、海外留学を命ずることになりました。
 とにかく、この留学生が、政治・経済の方面ばかりでなく、明治の科学や技術の内容を高め、その発達に大きな役わりと影響をあたえたのでした。

* 賞典禄(しょうんろく)
 明治政府は、士族の反動をおそれ、きげんをとるために、もとの幕府や佐幕諸藩・旗本の所領から没収した財源で、維新のときの勤王派に論功行賞をおこないました。
 勤王諸藩や藩士は、所領の再分配をのぞんでいましたが、それをくいとめて、永世・終身・年限禄の三種の給付(米で給与)を実施しました。
 そのため、その第一年めには、政府の支配にはいった領地からの収入の四十パーセントを支出しなければなりませんでした。
 賞典禄をうけたものは、それをつかいはたして没落したり、これを資本にして、商売をはじめるものなどがいました。
 B 科学の進歩
 わが国が西洋の学問を取入れる場合、「東の精神、西の科学」または和魂洋才といって、精神は東洋のほうがすぐれている、学ぶべきものは西洋の科学であると思っていました。
 その科学というのは、自然科学(自然の現象を研究する学問)をさしていたのです。
 百年まえの科学者、佐久間象山は、東洋の学問は人の道を教え、西洋の学問は科学を教える。東洋の学問のよいところをとり、世界の国におくれをとらないようにと弟子たちに教えていました。
 つまり、国を強くするため、それと関係のある砲術とか、造船術などの科学の輸入を先にすべきだと、といていました。
 あらゆる科学の輸入が、軍事上の目的とか、すぐ応用でき、役にたつ方面にむけられました。
 そのような特色は、明治時代の学問の一つの特徴です。


東京帝国大学理学部 物理学・化学・数学など17講座がおかれ、
明治時代の自然科学はここを中心におこり、発展していきました。

 C ドイツ医学の進出
 ことに、あらゆる学術のなかでいちじるしい進歩をとげたのは、医学でした。
 幕府時代の西洋医学といえば、オランダ医学でしたが、明治になると、ほとんどドイツ医学になりました。
 ひとくちに医学といっても、内科・外科・病理学など、ひろい分野にいろいろ有名な学者をだしましたが、なかでも細菌学の方面の活躍は、めざましいものがありました。
 緒方正規や北里柴三郎らが、これを盛んにしたのです。

 D 北里柴三郎
 北里柴三郎は、熊本県北里村に生まれました。当時、伝染病をなおす医者は一人もありませんでした。
 信仰や迷信でなおそうとする人もありました。
 かれは国民をすくう医者になろうと決心したのです。
 一八八五年(明治十八年)、かれはドイツに留学して、コッホ博士の元で根気よく、顕微鏡をのぞきながら細菌学の研究をつづけました。
 そしてついに、破傷風という、おそろしい病気のバクテリアの純粋培養に成功しました。
 また、子どもにとって、大変おそろしい伝染病であるジフテリアの血清療法の発明に成功しました。
 帰国後はペスト菌を発見し、わが国が世界にほこる医学者の一人となりました。
 かれは、伝染病研究所をつくり、細菌によってひきおこす病気を追いだし、国民の命をまもり、人類の幸福をきずこうとつとめ、一生を細菌学の研究ですごしました。
 北里柴三郎のつくった「北里研究所」は、ドイツのコッホ研究所、フランスのパスツール研究所とともに、世界の三大研究所とよばれるようになりました。
 それから、赤痢菌を発見した志賀潔、サルバルサンの発見をした秦佐八郎、アドレナリンや、タカジアスターゼをつくった高峰譲吉や、オリザニン(ビタミンB1)を研究した鈴木梅太郎、ワイルス氏病原体の研究をした稲田竜吉といった学者たちの世界的な発見がありました。


コッホと北里柴三郎 北里柴三郎は、
ドイツに留学し、コッホ博士のもとで研究を
つづけ、帰国後、伝染病研究所をつくりました。

 E 野口英世
 また、野口英世は、海外で活躍し、日本の生んだ世界的な医学者となりました。
 かれは、一八七六年(明治九年)、福島県のまずしい家に生まれました。
 小さいとき、やけどをして左手の指と指がくっついて不具となりました。
 医者の手術で不具の左手球よくなり、医術のすばらしいことを知りました。
 かれは、苦学して開業医の資格をとり、北里柴三郎の伝染病研究所にはいり、細菌学の研究をこころざしました。
 一九〇〇年(明治三十三年)アメリカにわたり、おそろしい毒へびの研究で、アメリカの医学界をおどろかせました。
デソマークヘ留学してから、ふたたびアメリカへ帰り、ロックフェラー医学研究所の研究員となり、梅毒スピロヘータの純粋培養に成功しました。
 また、南米エクアドルへでかけて、レプトスピラ病菌を発見し、エクアドルの風土病の退治に功績をあげ、さらに、アフリカの黄熱病と取りくみました。
 アフリカの西海岸アクラ(今のガーナの首都)へでかけ、熱心に研究しましたが、不幸にも自分がこの黄熱病にかかって、アフリカでなくなりました。


野口英世(1876〜1928年)
毒へびの研究でみとめられ、ロックフェラー研究所所員となり、梅毒病原体の純粋培養に成功しました。


工部大学校 1887年に設立された理工科の専門学校で、
のち文部省に属し、東京帝国大学工学部となりました。


右=動物進化論 ダーウィンの『進化論』をモースが東京大学で講演し、
石川千代松が翻訳したものです。
左=長岡半太郎(1865〜1950年)ドイツに留学し、磁気に関する
研究をおこない、帰国後、原子の構造の解明などの研究をしました。

 F 自然科学
 動物学
 自然科学のほうをみますと、動物学では、モースが、わが国の動物学の発達に大きな影響をあたえました。
石川千代松は、日本人に動物学の知識をひろめ、ダーウィンの進化論の学説をよく消化してひろめました。
 植物学
 植物学では、平瀬作五郎、かいちょうの精虫を発見しました。また、池野成一郎のそてつの形態の研究は、世界的な研究といわれました。
 天文学
 天文学のほうでは、平山信が新しい星を発見して「東京」と名づけたこと、岩手県の水沢の緯度観測所で研究をつづけた木村栄は、地球の自転について、新しい地軸変動の方程式の「Z項」を発見して、世界の学者をおどろかせました。
 物理学 物理学では、田中館愛橘、か地球と取りくんで、じみな地磁気の測量に専念したことや、物理学の基礎を非常にひろい範囲で研究した長岡半太郎は、文字どおり、世界の学界に貢献する数々の研究をのこしました。
 長岡は長崎県大村市に生まれ、東京帝国大学を卒業後ドイツに留学し、帰国後、母校の教授となり、磁気の理論的研究につとめ、いくつかの発見を世界に発表しました。
 のちに、原子構造の研究をはじめ、原子模型をつくり、原子スペクトルの実験研究をして、原子物理学の基礎をきずきました。
 また、本多光太郎は、鉄の合金の物理的件質を研究し、「KS磁石鋼」という、強いはがねをつくり、世界的なはがねの権威となりました。かれの発明したはがねは、工学・機械方面に利用され、大きな利益をあたえました。

 化学
 化学の方面では、松井直吉を先駆として、有機化学の長井長義がでましたが、タカジアスターゼの発見者高峰譲吉、世界にその威力をとどろかせた下瀬火薬を発明した下瀬雅允(しもせまさちか)らの研究は、世界的かものとなりました。
 地震学
 また、地震の多い日本で、とくに発述した学問に地震学があります。関谷清景の、数々の地震学の研究のほか、大森房吉は地震計を改良して大森式地震計を発明し、地震を予知することができるようになりました。
 工学
 その他、農学の横井時敬とか、林学の草わけ本多静六などもかすれることのできない科学者ですが、工学方面の豊田佐吉も、明治の工学界では偉大な存在の一人でした。
 佐吉は静岡県に大工の子として生まれました。小さいときから大工仕事に興味をもち、大きくなるにつれて織物機械の研究にうつり、研究に研究をかさね、明治二十八年、豊田式力織機(りきしょっき)を発明し、みずから豊田式自動織布工場を設立して、その経営にあたりました。


高峰譲吉(1855〜1922年)
麹薗(こうじきん)から、タカジアスターゼという消化剤をつくりました。

 F 人文科学の発達
 人文科学の学問も、教育の普及とともに、いちじるしい発達をとげてきました。
 しかし、自然科学のはなばなしい発達にくらべると、一歩おくれている状態でした。
 全体からみると、やはり西洋からの輸入で、それを消化しようとつとめていたのが明治時代の特徴でした。
 日清戦争後、わが国の学問はドイツの国家主義の傾向に刺激され、学問の主流はエギリス・フランス流の学問から、ドイツ詭の学問の輸入が盛んになりました。
 法律・政治学
 まず、実用的な法律・政治方面をみますと、欧米の自由主義・功利主義の思想がはいってきました。
 ミル・スベンサー・モンテスキュー・ルソーなどの書いた本が翻訳されました。
 法律はフランスの法学がはいり、立憲思想が発達するにつれて、ドイツ法学も盛んに紹介されるようになりました。

 哲学
  ドイツ哲学に最初にふれた人には、西周(にし あまね)・津田真道(まみち)・加藤弘之などがありました。
  西周は「フィロソフィー」ということばを「哲学」とはじめて訳した人であるといわれています。
 井上哲次郎はドイツ留学から帰って、最新のドイツの哲学を伝え、その門下からドイツ哲学を学ぶ者がでました。井上はさらに、日本および中国の儒教の研究をやるようになりました。


井上哲次郎(1855〜1944年)

 スペンサー・カーライルなどの思想に、へーゲルふうのドイツ哲学をくわえて、独自の体系をたてようとした三宅雪嶺のような学者もでました。


右=西周(1826〜1897年) 1862年にオランダに留学して
法学・哲学を勉強し、はじめて日本に西洋哲学を紹介しました。
左=加藤弘之(1836〜1916年)ドイツ哲学を研究し、
進化論・生存競争説をとなえました。

 哲学に刺激されて、宗教学や美学心発達し、仏教や美術方面の研究をうながしました。
 元良(もとら)勇次郎が人間の心理を科学としてとなえる実験心理学を輸入して、心理学をおこし、ブントの心理学を盛んにしました。
 また、外山正一らによって社会学が輸入され、社会学の発達をひらくもとがつくられました。

 歴史学
 歴史学では、清朝の考証主義の学風をうけて、重野安繹(しげのやすつぐ)や栗田寛(くりたひろし)など、が研究をすすめ、政府は修史局をおいて、日本史の史料をあつめました。それがのちに東京大学の史料編纂所となりました。
 また、文明史が、フランスのギゾーやイギリスのバックルの本が伝えられて、盛んとなり、福沢諭吉の『文明論之概略』や、田口卯吉(うきち)の『日本開化小史』などの本ができました。
 これらは、国家中心、政治のうごきを中心とする歴史ではなく、新しいスタイルの歴史でした。


田口卯吉(1855〜1905年)
幕臣出身の史学者・経済学者で、
実業界や政界に活躍しました。


史料編纂掛 日本史の史料をあつめて歴史学の研究が
つづけられていました。のちの東大史料編纂所です。

 これまでの歴史学は、日本史が中心でしたが、日本の大陸進出につれて、東洋史の研究も盛んになり、那珂通世(なかみちよ)などの東洋史家があらわれました。
 一方、ヨーロッパの近代史学の影響で、歴史をより科学的に研究するふうがおこり、考古学や人類学などの進歩をうながすようになってきました。
 経済学 経済学は、イギリスのアダム・スミスやリカードの経済学が輸入されました。
 資本主義の発達につれて、アダム・スミスの『国富論』などが盛んに紹介されたのです。
 田口卯吉・天野為之(ためゆき)などがその紹介につとめました。
 ことに、天野は、いろいろの経済学術語をつくりだし、その普及をはかりました。
 明治末には、カール・マルクスの社会主義経済学も伝えられましたが、これは天皇制を擁護する立場から、政府に、研究の自由がおさえられていました。
 このように人文科学の発達もしだいに盛んになってきましたが、輪入にいそがしく、独創的な世界にほこれるものは、まだ生まれませんでした。

   3 明治の文芸 top

 @ 近代文学の芽生え
 新しい時代になると、新しい時代の人々の考えや気持ちをもりこんだ文の芽生えてきました。
 江戸時代には、武土たちのあいだで、漢文で詩をよむことや和歌などがこのまれ、一方、町人の間では、戯作文学や俳諧がこのまれていました。
 明治のはじめには、やはり江戸時代の戯作文学のながれをうけて、仮名垣魯文(かながきろぶん)の『安愚楽鍋(あぐらなべ)』がでました。これは、新しい開化の世の風俗を、風刺的な気持ちで書いてあります。
 このころの小説の目的とい之は、善をすすめ、悪をこらすことを奨励する、教化の一つの手段とみなされていました。
 明治十年代にはいって、自由民権運動がしだいに盛んになってきたころ、かわった文学のきざしがみえてきました。
 それは「翻訳文学」と「政治小説」が現れてきたことです。
 たとえば、イギリスの文豪シェークスピアの『ハムレット』は、『西洋浄瑠璃(じょうるり)霊験皇子(れいげんおうじ)仇討』と訳され、古代ローマの英雄であった『ジュリアス・シーザー』は、『自由之太刀(じゅうのたち)余波(なごりの)鋭鋒(きれあじ)』と翻訳されて、血気盛んな青年に愛読されました。
 それから、フランスの大作家ユーゴー・デュマなどの社会小説や、イギリスの政治家のものが訳され、政治に関心をもつ人々に読まれました。

『経国美談』

政治小説の代表的なもので、ギリシアの英雄が国をさかんにする
美談をあつかっており、当時の
青年たちを熱狂させました。

『佳人之奇遇』
世界を舞台に日本の志士が活躍する政治小説で、当時の青年に
非常に愛読されました。

 また、政治思想を小説にたくして宣伝する政治小説が、あいついで出版されました。
 矢野竜渓の『経国美談』や、東海散士(さんし)の『佳人(かじん)之奇遇』、末広重恭(しげやす、鉄腸)の『雪中梅』などは、評判の高いものでした。
 これら政治小説をあらわした人は、これまでの戯作者と違って、高い社会的地位をもつ政治家や、大学を卒業した文学士たちでした。
 自分たちの政治の理想を、文学の形式をかりて国民にうったえたのでした。


左から坪内逍遙の『小説神髄』『当世書生気質』、二葉享四迷の『浮雲』。


坪内逍遙
(1859〜1935年)
『小説真髄』や『当世書生気質』などで写実主義文学を開拓し、近代文学をおこしました。


二葉亭四迷
(1864〜1909年)
坪内逍遙らとともに、近代リアリズム小説の道をひらきました。ロシア文学をふかく研究しし『浮雲』を発表、近代文学のもといをきずきました。

 A 坪内逍遙(つぼうちしょうよう)と二葉亭四迷(ふたばていしめい)
 こうしたとき、一八八五年(明治十八年)に坪内逍遙は『小説神髄』をあらわしました。
 かれは、東京大学を卒業した文学士でしたが、小説のおもな使命は、人情をよくうつすこと、つぎに、社会をよくうつすことであると主張し、これまでの勧善懲悪の小説感を否定し、いわゆる写実主義の理論をたてました。

 そして、その理論を『当世書生気質』という小説で実行してみせました。
 坪内逍遙(しょうよう)は一八五九年(安政六年)、岐阜県太田町の代官所の役人の子として生まれました。
 雄蔵(ゆうぞう)というのが本名です。
 十四、五才になると名古屋の英語学校で勉強し、十八才のとき、愛知県からえらばれて東京大学にはいりました。
 のち、シェークスピアの研究をはじめ、演劇や教育など、ひろい範囲で活躍しました。
 かれは新しい時代の文学をうちだしたばかりでなく、いつも先駆者となって、明治・大正の文芸の発展につくしました。
 また、外国語学校のロシア語科を中退して、どう生きたらよいかまよっていた二葉亭四迷は、逍遙の『小説神髄』を読んで発奮し、明治二十年、小説『浮雲』を書きました。
 かれは、ロシア文学からまなびとったリアリズムの見方によって、ありふれた東京市民の家庭生活の中から、複雑な人間の心のうごきを、見事に分析して傑作『浮雲』の中にえがきだしたのでした。
 四迷はこの小説を、言文一致の新しい文体で表現してみせ、わが国ではじめての本格的な近代小説を生みだしました。
 逍遥は英文学、四迷はロシア文学の影響をふかくうけましたが、一八八八年(明治二十一年)ドイツから帰国した森鴎外(もりおうがい)は、『舞姫』『うたかたの記』の作品をのこし、文学・評論などに力をつくしました。

 B 文壇と硯友社(けんゆうしゃ)
 ゆきすぎた欧化主義の反動として、国粋を保存しようとするものもあらわれました。
 尾崎紅葉(こうよう)は、伝統文学をみなおして、近松や西鶴にまなび、新しい文体で『二人比丘尼(ににんぴくに)色懺悔(いろざんげ)』や『伽羅枕(きゃらまくら)』などを発表しました。紅葉は、新しい文体の人情小説といったものが得意でしたが、それが大変人々の目をひきました。
 さらに、紅葉は『多情多恨』『金色夜叉(こんじきやしゃ)』などを書き、たくさんの読者を得ました。
 『金色夜叉』の主人公である間貫一(はざまかんいち)とお宮の名まえは、芝居や歌にまでうたわれ、ひろく流行するほどでした。


硯友社同人 尾畸紅葉がつくった文学団体で、
文壇の中心勢力となりました。


左の機関雑誌『我楽多文庫』です。

 紅葉のまわりに集った作家たちを、「硯友社(けんゆう)」の同人といいます。
 かれらは、『我楽多(がらくた)文庫』という雑誌を発行して、それに作品をのせました。
 のちになって泉鏡花や徳田秋声や小栗風葉(おぐりふうよう)なども、その一派として文壇にでてきました。
 紅葉は、読売新聞をはじめ、春陽堂・博文館などの出版社から、一門の作家の作品を出版し、硯友社の作家のいさかいは、盛んなものでした。
 幸田露伴(こうだろはん)も、紅葉とほとんど同時に文壇にでた作家です。
 露伴は、写実主義をこえて、さらに人間の理想を、ふかくつきつめてみようとする作品を書きました。


樋口一葉(!872〜1896年)


幸田露伴(左)と尾崎紅葉 明治20年代の代表的作家で、
紅葉(1867〜1903年)は写実主義を理想とし、露伴(1867〜1947年)は
理想主義的な傾向をもって、ともに名声を得ました。

 『五重塔』は、露伴のそりした気持ちを代表する作品だったのです。
 露伴の作品には彼独自の情熱や思想がもられ、紅葉と露伴の文学は、紅露(こうろ)時代といって、もてはやされました。
 紅葉の門下からは、ロマン主義の傾向をもつ作家として泉鏡花がでました。
 また、わかくして死んだ樋口一葉(ひぐちいちよう)は、女流作家として特色ある作品をかきました。
 樋口一葉は、本名を夏子といいます。
 旧士族のむすめでしたが、まずしい暮しの中で『にごりえ』『たけくらべ』『十三夜』などの名作をのこしました。
 一葉は明治の女性の、あきらめと、辛抱づよさを、見事にとらえ、そのなかで、女性のめざめのきざしをえがきました。

 C 北村透谷(とうこく)の悲劇
 紅葉と露伴が、文壇ではなばなしく活躍しているとき、北村透谷があらわれてきました。
 かれは自由民権運動に直接参加した、ただひとりの作家でした。
 透谷は、自由民権のこころざしをはたしたいとねがって、文学をめざしたのです。
 そのため、ふるい文学を批判し、考え方のふるさや、ゆがみをあばきながら、人間の魂をふかくみつめ、真理をかかけてすすみ、近代文学の理想をかかげました。
 しかし、透谷の理想は、当時の社会にはみとめられず、た高いつかれて、二十五才のわかさで自殺してしまいました。
 日清戦争前後から日露戦争のころまでは、戦争に勝ったことや、産業が発達してきたことにより、洋々と前途にあかるい希望があふれていました。
 雑誌『文学界』を発行したわかい人々は、清純な情熟をかたむけて、新しい文学の方向をもとめたのでした。
 そのため上田敏や土并晩翠などによって代表される、ロマン主義の文学がさかえ、高山樗牛(ぎょぎゅう)によって書かれた『滝口入道』なども、ロマン主義にうながされて生まれた作品でした。


北村透谷(1868〜1894年)
ロマン主義文学の開拓者であった
透谷は、雑誌『文学界』の中心人物として活躍し、のちに、精神的なたたかいにつかれ、自殺しました。


文学界 1893年の創刊号です。

 明治三十年ごろになると、国木田独歩(くにきだどっぽ)の『武蔵野』が文壇でみとめられました。
 ロマン的な詩情をもって、自然を美しくえがいたもので、自然主義の作品のさきがけとなりました。
 また、徳富蘆花(とくとみろか)の『不如帰(ほととぎす)』は、当時の家庭にあった封建性をめぐる悲劇を扱った家庭小説ですが、人間を古い考えや、習慣から解放しようとする、自然主義文学に通じていくものだったのです。

 D 自然主義の文学
 日露戦争が終ると、その後の数年間は、自然主義の文学が全盛となりました。
 自然主義の文学は、ありのままの人間の心の動揺を追求して、ひたむきに個人の解放をもとめました。
 それはフランスの文学考ゾラやモーパッサンなどの影響をうけたものでした。
 田山花袋(たやまかたい)は『重右衛門(じゅうえもん)の最後』を発表して、自然主義文学の口火をきりました。
 『蒲団(ふとん)』『田舎教師』にしめした作風にも、それはよくあらわれています。
 つぎに、一九〇五年(明治三十八年)に島崎藤村の発表した『破戒』も、自然主義文学の代表作品です。
 『破戒』が、画期的な小説であったとされるのは、その新しさだけにあったのではありません。
 主人公丑松(うしまつ)青年の心の要求は、作者藤村の切実なねがいでもあったのです。


島崎藤村(1872〜1943年)(中)と田山花袋(1871〜1930年)(右)
日露戦争後におこった自然主義文学の代表といわれています。
左=『破戒』の自筆原稿 1905年に島崎藤村のあらわした
長編小説で、自然主義文学の代表作といわれています。

 藤村は、長野県の木曾の旧家に生まれ、東京にでて、明治学院にまなび、北村透谷らと新しい文学運動をおこしました。
 はじめは、詩人として、美しいやわらかい人間の感情をうたいました。
 この『破戒』では、丑松青年と社会の葛藤をえがいて、日本の社会を批判し、文明をも批判したのです。
 傑作といわれる理由はそこにありました。

 E 夏目漱石
 夏目漱石はイギリスへ、鴎外はドイツヘ留学して、二人とも西洋の生活を体験しました。
 そして、西欧文化と、そのころの日本の開化のしかたととりくんだのが、この二人の作家でした。
 漱石は、江戸の旗本の子で、夏目金之助といいました。
 東京大学の英文科を卒業し、友人正岡子規(しき)と、俳句などもよくつくりました。
 かれは、表面だけが洋化された、浅薄な社会の俗悪ぶりに、反骨をひめながら『草枕』とか『吾輩は猫である』を書いて、いちやく有名になりました。
 のち、東大講師の地位をすて、文筆生活にはいり、この道ひとすじに全力をそそぎました。
 『行人』『こころ』『道草』『明暗』と、かれの生命をかけた人生の探求がフつけられ、一九一六年、五十一才でなくなりました。
 その作品には、高い知性と東洋的な思想があり、今日でもひろく愛読されているのです。
 また、漱石のまわりには、すぐれた秀才が集り、阿部次郎(あべじろう)・芥川竜之介(あくたがわりゅうのすけ)など日本におけるもっとも高い文化人が育ちました。


夏目漱石(1867〜1916年)
人生の理想をふまえた数々の名作を発表した明治の代表的な作家です。

 F 森鴎外(もり おうがい)
 漱石と同じように、きわめてはっきりした個性をもって、明治文壇に大きな足あとをのこしたのは鴎外です。
 鴎外は、名を林太郎といい、島根県の津和野の出身で、ドイツへ留学して医者となりました。
 軍医で最高の陸軍省医務局長になりました。
 いそがしい公務のかたわら、創作・評論・翻訳など、たくさんの仕事をのこしました。
 かれのひろい知識と高い知性は、軍医という立場をこえて、翻訳に『即興詩人』、創作に『青年』『雁』などの代表的作品をのこしました。
 乃木大将が明治天皇に殉死(じゅんし)したとき、かれはこれを機会に、歴史小説の世界にはいっていきました。
『阿部一族』などは、その代表的作品です。
鴎外は、これによって、当時の日本の文明を批判し、また伝統文化のなかに、これからの日本人はいかに生きるべきかをさがしだそうとしました。


森鴎外(1862〜1922年)
軍医でしたが、たかい見識にもとづく数多くの作品をのこしました。

 G 新しい詩と俳句
 西洋文学の輪入につれて、これまでの漢詩にかわって、新しい詩の形式があらわれました。
 「新体詩(しんたいし)」といいます。
 一八八二年(明治十五年)外山正一らによって西洋詩を翻訳してだした『新体詩抄』は、そのさきがけをなすものでした。ドイツのゲーテやはイネ、イギリスのパイロンやシェークスピアの詩も訳され、これから新体詩が流行するようになりました。
 島崎藤村は『若菜集』を発表し、現代の自由詩時代になっても、定型の叙情詩には、その遺風がのこり、蒲原有明(かんばらありあけ)や薄田泣菫(すすきだきゅうきん)にも影響をあたえました。
 藤村とならんだ土井晩翠(つちいばんすい)は、『天地有情』をあらわし、ことに、青年や学生に愛唱されました。
 和歌では、受媛県の松山からでた正岡子規が、リアリズムの立場から新しい短歌をとなえ、万葉集の歌のような、すなおな、ありのままのかたちをとらえる歌をとうとびました。

 この歌壇の流れをくむものに、伊藤左千夫(さちお)・長塚節(たかし)らがでました。
 同人雑誌『アララギ』の発行により、これらの歌人をアララギ派といいます。
 また、与謝野鉄幹とその妻の晶子は、雑誌『明星』によって、美しい、ロマン主義の感情あふれる歌をつくり、いちじ、歌壇の流行となりました。
 『みだれ髪』は、与謝野晶子の代表歌集で、人間性の自由と、美しいものにあこがれる情熱をこめた歌集でした。
 この流れをくむ歌人を、明星派といい、吉井勇とか若山牧水らがでました。
 明治もおわりごろ、岩手県渋民村(しぶたみむら)から石川啄木(たくぽく)がでました。
 かれは、貧乏と病苦と放浪生活をへて、するどく人生をうたう社会主義詩人として、あらわれましだ。
 啄木の代表作『一握(いちあく)の砂』には、働く者の、苦しみと悩みが、悲しくよみあげられています。
 俳句では、正岡子規とその弟子の高浜虚子球、写生風をおもんじて、俳句の革新をとなえました。
 雑誌『ホトトギス』によったので、これらの俳人をホトトギス派といいます。


右=与謝野晶子(一八七八〜一九四二年)
奔放な情熱と自由な表現により人々の心をとらえました。
左=石川啄木(一八八六〜一九二一年)
まずしい生活に耐え、感情をありのままにうつしました。

  4 美術の近代化 top

 @ 日本美術の復興
 明治のはじめ、伝統的な日本画は、いちじ、おとろえてしまいました。
 幕府や大名の保護をうしなった御用絵師たちは収入の道がなくなり、暮しにこまりました。
 橋本雅邦が、生活にこまって、三味線のこまけずりをしたり、狩野芳崖は、絵をすてて養蚕に手をだし、それも失敗して、いちじ貪乏ぐらしにたえねばなりませんでした。
 文明開化がしきりにとなえられたころは、わが国の伝統美術のよさはすっかり忘れられたような状態でした。
 こうしたとき、日本美術のすぐれたよさをみなおし、その復興に努力した人は、アメリカ人のフェノロサです。
 かれはハーバード大学をでたばかりのわかい学者で、明治十一年に東京大学へ哲学の教師としてやってきました。
 日本にくると、日本の美術に興味をもち、古美術をみてまわりました。
 そして、西洋の美術にくらべて、日本の美術にもすぐれたところがあるのだから、日本人は日本美術を、自信をもって振興しなければならないと、ときました。
 その弟子岡倉天心(てんしん=覚三)は、フェノロサと一緒になって、あちこちの社寺や、富豪の家をたすね、うもれていた立派な古美術品をさがしだし、その価値を人々に知らせました。


岡倉天心(1862〜1913年)
東京美術学校を創設しました。
飼われたる猿と兎 竹内栖鳳(せいほう)作。京都の四条派のながれをくみ、西洋画の手法をくわえ、新しい
日本画の道をひらきました。

 A 近代の日本画
 こうして、一八八二年(明治十五年)には政府が主催して第一回絵画共進会が開かれるようになりました。
 また、フェノロサと天心は欧米美術を視察して帰り、二人の努力によって一八八八年(明治二十一年)東京美術学校がたてられました。
 天心がその校長となり、橋本雅邦らを教授として美術教育をはじめました。
 第一回の入学者のなかには、横山英麿(大観)、下村晴三郎(観山)らが生徒として入学してきました。
 狩野芳崖(かのうほうがい)や橋本雅邦(がほう)は、実技の面で洋画のよいところを取入れ、新しい日本画の道を開きました。

 芳崖は、東京美術学校が開校しないまえになくなりましたが、「悲母観音」はその傑作といわれました。
 雅邦は山水を得意とし、熱心に弟子の指導にあたり、ここに日本画は、国粋主義運勁にもたすけられて、新しい発展の気運にむかいました。
 一八九八年、天心は美術学校をやめ、雅邦らとともに日本美術院という美術団体をつくりました。
 ここに大観・観山、菱田春草(ひしだしゅんそう)や西郷孤月(こげつ)・寺崎広業らが集り、院展派といって、たがいに特色をきそいあいました。
 また、京都では、四条派の流れをくむ竹内栖鳳(せいほう)らがでて、技巧のさえをみせ、京都派をつくりました。


飼われる猿と兎 竹内栖鳳作。京都の四条派の流れをくみ、
西洋画の手法を加え、新しい日本画の道を開きました。

 B 洋画の発展
 すでに、幕末に西洋画法が輸入されていましたが、明治になって工部大学にまねかれたフォンタネージやラグーザらが、西洋画の技術を伝えました。そして、高橋由一や浅井忠らが、西洋画のさきがけとしてでてきました。
 その後、原田直次郎・久米桂一郎らが、ヨーロッパ留学から帰国し、これら新進の洋画家によって、洋画の発達はいちじるしくなってきました。
 一八九六年(明治二十九年)東京美術学校に西洋画科ができ、黒田清輝がフランスから帰り、教授になるにおよんで、洋画の発達がいっそううながされました。
 また、西洋画の美術団体が生まれ、藤島武二・岡田三郎助・和田三造や、青木繁・満谷国四郎・中村不折(ふせつ)らが、たがいにその技(わざ)をきそいました。

 C 彫刻と建築
 工芸をのぞいては、木彫のせまい世界にとじこもっていた彫刻界に、イタリア人ラグーザがまねかれて、西洋彫刻を教える
ようになりました。
 そのため、題材・材料・様式などすべての点からみて、まえの時代とくらべ、いちじるしく発展しました。
 彫刻では、高村光雲や竹内久一が、伝統による木彫にすぐれ、荻原守衛らによって洋風彫刻も盛んとなりました。
 また、新海竹太郎らにより、彫塑の製作もめざましい進歩をとげるようになりました。

上野参考館 1890年にひらかれた
博覧会の美術館としてたてられたものです。

女 荻原守衛作
封建的なわくをつきぬけようとする
情感をあらわしています。
 染織・陶磁器・金工などの工芸も、洋風技術を取入れつつ、伝統的技術をいかして、新しい発展をしめしました。
 西洋建築も、イギリス人コンドルをまねいてから、本格的となりました。
 コンドルは、ニコライ堂をはじめ、煉瓦づくり二階建ての鹿鳴館など、たくさんの設計を行いました。
 なお、一九〇七年(明治四十年)から、毎年、文部省主催の美術展覧会(文展)が開かれるようになり、これは、日本の美術の発展に大きな刺激をあたえることになりました。

   5 音楽と演劇 top

 @ 盛んになった洋楽
 封建時代に行われた、謡曲・常磬津(ときわづ)・清元(きよもと)・長唄・箏曲(そうきょく)などの邦楽は`昔ながらの家元の制度をまもりながら、一部の人に愛好されてきましたが、その主流は西洋音楽にうつっていきました。

 西洋音楽は、キリスト教会などでうたう讃美歌や、それを伴奏するオルガンが取入れられました。
 また、軍隊が、軍楽としてまず取入れました。
 ついで、一八七九年(明治十二年)文部省はメーソンをまねいて、音楽の教員の養成につとめ、また、洋楽を学校の教育に取入れ、教科に唱歌を制定してから、その普及がすすみました。
 一八八七年(明治二十年)上野に音楽学校が設けられ、洋楽の研究も一段と進んだのです。
 鹿鳴館時代といわれた、欧化主義の盛んなころになると、音楽会や演奏会もしばしば行われ、新体詩の普及とともに、昌歌(しょうか)もひろがっていきました。
 やがて、日清戦争となると、いさましい軍歌の流行をみるようになりました。
 また大和田建樹の作詞した「鉄道唱歌」は、ひろくうたわれ、滝廉太郎(たき れんたろう=一八七九〜一九〇三年)の作曲した「箱根八里」「荒城の月」などは、多くの人に愛唱されました。
 演奏家には、幸田延子や安藤こうなど、すぐれた人物がでて、明治のおわりになると、三浦環らによってオペラが上演され、外人歌手も盛んに日本にきました。
 一九一〇年(明治四十三年)には、日本ではじめて管弦楽団も組織されるようになりました。


滝廉太郎 西洋音楽の普及に
力をつくし、「荒城の月」「箱根八里」などの名曲をのこしました。

 A 歌舞伎の改良
 明治維新のあわただしい世のなかにも、東京や大阪の市民たちは、芝居を楽しむことをやめませんでした。
 芝居は、うき世を忘れる最大の市民のたのしみだったのです。
 明治になると、歌舞伎俳優では、九代目市川団十郎・五代目尾上菊五郎などの名優、かでました。
 作者では河竹黙阿弥(かわたけ もくあみ)が、これらの俳優のために多くの新作を書きました。
 文明開化とともに、芝居小屋も新しくかわり、築地の新富座などは、新しい劇場の様式を取入れてたてられました。
 その開場式のときには、作者や俳優はフロックコートを着て舞台にならび、団十郎が代表で式辞を読みました。
 昔の身分思想では、芝居の役者は、きわめて低いものとされましたが、市川団十郎らは、これを芸術として高めることに努力しました。
 一八八七年には、明治天皇が芝居をごらんになることもあって、紳士淑女の社交にまで向上し、歌舞伎の社会的地位はいちじるしく高まりました。
 また、福地桜痴(ふくち おうち)は、生きた歴史をみるような芝居を書いて、これを団十郎にやらせたり、劇場の改良運動をおこして、新しいよそおいをこらした歌舞伎座をつくったりしました。


旧歌舞伎座 芝居小屋も新しい様式を
とりいれて改良され、歌舞伎芸術としての
社会的地位は向上していきました。

 そして、市川団十郎・尾上菊石郎・市川左団次の出演によって、江戸歌舞伎の伝統の花をさかせました。
 しかし、これまで庶民とむすびついていた歌舞伎は、しだいに、新しい時代の国民の生活感情からはなれていって、やがて古典劇とたっていきました。

 B 壮士(そうし=志士)芝居から新派へ

 一八八八年、自由党の壮士あがりの角藤定憲(すどうさだのり)が、自由民権思想をひろめるために、壮士をかりあつめて、新しい劇団をつくりました。
 これが壮士芝居のおこりで、角藤についであらわれた川上音二郎らによって、いよいよ人気があがりました。
 日清戦争がはじまると、戦争劇を上演し、舞台に大砲や地雷火をしかけ、爆裂の音や剣げきで見物人を熱狂させました。明治三十年前後から、これが新派とよばれるようになります。
 新派の芝居は、徳富蘆花(とくとみろか)の『不如帰(ほととぎす)』や、尾崎紅葉の『金色夜叉』など、新聞小説・流行小説を脚色して上演し、好評をはくしました。

 C 新劇の誕生
 一方、シェークスピア劇の研究をしていた坪内逍遙らは、ヨーロッパ留学から帰った島村抱月(ほうげつ)らとともに、文芸協会 * をおこし、新劇の指導をはじめました。
 これは新派の通俗性とはちがい、演劇の高い芸術性をめざしたものです。
 逍遥の『桐一葉(きりひとは)』や、シェークスピアの『ペニスの商人』などを上演しました。
 のちに逍遥は、演劇研究所を設けて、じみちに俳優を養成しました。逍遥の訳した『ハムレット』や、島村抱月の訳したイプセンの『人形の家』などが上演されました。

島村抱月 坪内逍遙と文芸協会を
組織して新劇をさかんにしました。

松井須磨子(1886〜1919年)
自由摩」」場の広告『三田文学』1901年11月号にのったゴーリキーの
「夜の宿」の上演広告です。


自由劇場の広告 
r三田文学』1901年11月号に
のったゴーリキーの
「夜の宿」の上演広告です。

 松井須磨子は人形の家で主人公のノラにふんし、よく西洋劇をこなして人気をよびました。 これまでは、男子が女役をやっていましたが、彼女によってはじめて女優の地位が確立されることになりました。

 また、二代目市川左団次は、小山内薫とともに「自由劇場」 * をおこし、イプセン・チェーホフ・ゴーリキーなどの作品を手がけ、新しい日本の演劇のあけぼのをつげました。
 一八八九年(明治二十二年)にエジソンが発明した映画は、活動写真という名で一八九六年に日本に輪入され、神田の錦旗館(きんきかん)ではじめて公開されました。やがて、大衆の圧倒的な支持をうけるようになりました。

* 文芸協会
 一九〇五年(明治三十八年)、島村抱月が計画し、大隈重徂が会頭となり、宗教・美術・教育・演劇・舞踊の各方面の文化活動をめざしました。実際は、演劇方面の活動となり、坪内逍遙が主宰者となり、西洋古典劇の移植によって、新しい演劇をひらこうとしました。

* 由劇場
 最初の新劇団体で、二世市川左団次と小山内薫により、イギリスの無形劇場システムにならい、一九〇九年イプセンの戯曲を有楽座で上演。
 これが新劇運動の先駆となりました。
 彼らは歌舞伎でも新派でもない新しい演劇をうちたてようとし、内外の戯曲を上演し、大正八年に解散しました。

   6 思想のうごき top

 @ 西洋思想の輸入
 幕末に盛んだった外国排斥の思想は、開国によってやぶれました。
 自分の国を世界の中心と考えたり、他の諸国はみな野蛮で、低級な民族だとみる考えは、外国の事情を知ったり、外国の思想がはいってくるにつれて、しだいに影をひそめました。
 封建時代には、一般の人々が考えてみることもできなかった新しい思想、たとえば人間の自由・平等とか、人格の尊厳、個人の権利の意識などが、維新以後、とうとうとして日本に流れこんできたのです。
 それは、ミルをはじめ、ペンサム・ギゾー・ウェーランドなど、英米系の思想でした。
 日本は、社会の組織もいちおうは四民平等になり、人身売買が禁ぜられたりして、人間の尊厳を自覚するような時代でしたから、自由主義・功利主義・個人主義の思想は普及していきました。
 明治十年ごろになると、スペンサーの哲学、バックルの文明評論や、ダーウィンの進化論などもはいってきました。
 また、フランス流の思想としては、ルソー・モンテスキュー・コントなどの思想がはいり、欧化主義はなやかな鹿鳴館時代をうみだし、自由民権運動を高めていきました。

 A 西欧思想の紹介者
 西欧思想の紹介者として、第一にあげられるのは福沢諭吉です。
 かれの書いた『西洋事情』『学問のすすめ』『文明論之概略』は、当時のあらゆる階層の人々に、ひろく読まれました。
 『西洋事情』のなかみを現在みれば、大部分はあちらのおみやげ話式のきわめて通俗的なものですが、非常にめずらしがられ、二十万から三十万冊も、とぶように売れたということです。
 福沢は、これらの本をとおして、個人主義・功利主義あるいは自由主義を紹介し、

『文明論之概略』日本国民の独立を強くとき、そのために文明をおし進めよという内容のもので、当時の人たちに大きな影響をあたえました。


『民約論』 フランスの思想家ルソーの代表的著作で明治の
民権思想に大きく影響しました。右は訳者の中江兆民(1847〜1901年)。

とくに、封建思想にたいしては、「封建制度は親のかたきでござる」と、はげしく攻撃し、人間の自由、個人の独立、人間の尊重をときました。
 また、中村正直は、スマイルズの『セルフ・ヘルプ(自助論)』を訳し、『西国立志誌』として出版し、自由の精神と人間の人格のとうといことをしめし、当時の青少年に大きな感化をあたえました。
 また、加藤弘之・西周(にしあまね)・津田真道(まみち)・神田孝平らも西洋思想の紹介につとめました。
 かれらは、はじめ蘭学をおさめ、開成所の教授などをつとめたのですが、その後、官僚となり、学者となって、啓蒙活動につくしました。
 政治思想で、当時もっとも大きな影響をあたえたのに、フランスの自由思想の流れをくむ自由民権思想です。
 中江兆民は、『民約論』を、大井憲太郎は『仏国政典』を、何礼之(か のりゆき)は『万法精理』を訳して、新しい政治理論を指導しました。
 また、イギリス流の議会主義の思想は、小野梓(あずさ)によって、ドイツ流の国家主義の学説は加藤弘之らによって輸入されました。


福地桜痴(ふくち おうち)
明治前半期のジャーナリストです。


東京日日新聞 1872年に日報社から発行された創刊号と1万号です。


朝野新聞社 1872年にはじまり、民権派の新聞社として世にうけました。
これは製座通りにある社屋の当時のようすをかいた綿絵です。

 B 新聞の発行
 国民の知識を高め、正しい判断をあたえるのに役だつ新聞の発行が、この時代に盛んになってきました。
 江戸時代にも、ニュースを伝える「瓦版」がありました。
 幕末になると、一八六二年(文久二年)正月、蕃書調所(ばんしょしらべしょ)で、官板バタビア新聞を発行しました。
 これは、ジャワのバタビア(インドネシアのジャカルタ)で発行されたオランダ新聞を訳して発行したものです。
 これがわが国の新聞の最初のもので、外国のニュースをいちはやく知ることができました。
 また、もしほ草・江湖(こうこ)新聞がでて、勤王・佐幕の運動にも力をつくしました。
 維新後、政府が発行した『太政官(だじょうかん)日誌』も新聞の一種です。
 はじめは、週刊、または五日ごとに発行され、型もパンフレットのようなものでしたが、そのうち洋紙がはいり、鉛の活字で印刷する活版印刷が進歩し、一八七〇年(明治三年)には、日刊の横浜毎日新聞が発行されるようになりました。
 郵便制度をひらいた前島密は、ひらがな新聞を発行しました。
 ついで、平仮名絵入り新聞などが発行され、政府の布令や社会記事などを中心として、やさしい記事をのせたので、読者によろこばれました。
 そして、東京日日・郵便報知・読売・曙(あけぼの)などの新聞が、ぞくぞくでてきました。
 この時代の新聞記者は、だれもが社会の先覚者・指導者という気持ちで新聞を編集し、新思想を紹介し、盛んに政治問題などを論ずるようになりました。

  文明開化をしらないものに  新聞せんじてのませたい

といわれましたが、新聞は大きな社会文化の窓の役割をはたすようになりました。
 一八七九年(明治十二年)大阪で朝日新聞が誕生しました。
 その後、自由民権運動が高まってくると、各政党はそれぞれ機関紙を発行して、意見を主張する場をつくりました。
 一八八一年(明治十四年)に、西園寺公望(きんもち)が社長となって発行した、東洋自由新聞などがそれです。
 また、翌年には福沢諭吉によって報知新聞か発行されました。
 こうして、新聞の社会的な勢力はしだいに大きくなりました。
 政党は、それぞれ新聞を利用して、議論をたたかわせ、ときには政府を攻撃しましたから、一八八三年には、新聞紙条例があらためられ、その取り締まりがきびしくされました。
 しかし、新聞が社会にあたえる影響は、その後ますます強くなるのでした。

 C 雑誌の発達
 印刷術や交通運輸の発達によって、新聞のほかに、雑誌や書籍の出版も盛んになりました。
 わが国で、最初に発行された雑誌は、一八六七年(慶応三年)にでた『西洋雑誌』であるといわれています。
 これは、幕府の蕃書調所につとめていた柳川春三(しゅんさん)が、西洋のやり方をまねてはじめたものでした。
 また、福沢諭吉らの明六社が発行した『明六雑誌』は、当時のすぐれた知識人が筆をとり、政治・経済・学問などの新説がのせられ、社会に大きな影響をあたえました。
 やがて、『農業雑誌』などの専門雑誌や、『文芸雑誌』のような同人雑誌も発行され、教育が普及するにしたがって、雑誌の種類も発行部数も多くなっていきました。


雑誌 明治20年代から30年にかけて印刷技術の向上や、
交通の発達によって、雜誌や書籍の出版がさかんになりました。

 そして、明治二十年にはいると、熊本出身の徳富蘇峰が民友社をおこし、雑誌『国民之友』をだし、三宅雪嶺は政教社から『日本人』を発行しました。
 さらに日清戦争前後から出版事業は飛躍的に発展し、博文館の『太陽』、実業之日本社の『実業之日本』が現れました。
 こうして、出版事業は資本主義化されるとともに、娯楽のための雑誌や、婦人や少年むきの雑誌も盛んに発行されるようになりました。
 総合雑誌として有名な『中央公論』がはじめてでたのは、一八九九年のことです。

 D 国粋主義おこる
 文明開化の風潮は、いきおい西洋文明をさるまねする、模倣の傾向を強くしました。
 欧米のものといえば、考えなしにありがたがり、これまで日本にあったものを、価値のあるものまですててしまうといったような西洋かぶれへの反省がおこってきました。
 岡倉天心らによって、ふるい伝統美術のすぐれている点がみなおされるようになったのも、その一つのあらわれです。
 また、加藤弘之のように、はじめは急進論をとなえていましたが、やがて、ドイツ的な保守論にかわったのも、日本に合ったものをさがしだそうとしたからでした。
 当時の思想家として、西洋思想を積極的に取入れた、福沢諭吉にしても、中村正直にしても、西洋の長所をみとめながら、日本のもっている東洋の長所をいかし、それを調和させようと考えていたのでした。
 鹿鳴館の仮装舞踏会を、にがにがしくみていた人たちのなかには、ただ、西洋文化に盲目的に熱中してはいけない、日本には日本の長所があるではないか、という考えがおこってきました。
 これは、日本の国力がしだいに充実して、自国をみなおすことができるようになってきたからです。
 元田永享(えいふ)とか西村茂樹らは、国粋的な思想や道徳を維持しようとつとめました。
 西村茂樹は、もと佐倉藩士で、蘭学をまなびましたが、一八八六年(明治十九年)『日本道徳論』をあらわし、伝統的な東洋道徳をかるがるしくすててはいけないといって、日本独特の道徳を強調しました。
 それについで、三宅雪嶺(せつれい)や杉浦重剛(しげたけ)らは日本文化のすぐれている点を主張しました。
 陸羯南(くが かつなん)・志賀重ミ(しが しげたか)らも、これにくわわりました。
 この人たちは、西洋をみだりに排斥したのではありません。
 日本の長所を忘れ、むやみに西洋のものを崇拝する風潮にたえられなかったのでした。
 とくに、雪嶺は、日本人を西洋人とくらべ、日本人の長所と短所をあきらかにして、日本人の自覚をうかがしました。

 E 教育勅語(ちょくご)の発布
 こうして、欧化主義と国粋主義がはげしく衝突したとき、その混乱をふせぎ、国民のゆくべき道としてしめされたのが、一八九〇年(明治二十三年)に発布された『教育勅語(ちょくご)』でした。
 これは、ただ教育上の必要からばかりでなく、思想の混乱をふせぎ、国民のむかうところをしめしたもので、きわめて強い国粋思想と国家主義の思想をいれてあらわされていました。
 教育勅語がもとになって、その後の国民教育では「忠君愛国」をもとに教育が行われ、帝国憲法をもとに、ドイツの国家学とだきあわせた国体論が盛んになりました。
 哲学者の井上哲次郎らは、国家主義の立場からキリスト教の排斥につとめ、はげしい論争が展開されたりしました。
 日清戦争で日本が大国の清に勝ったことは、日本人としての自尊心を高め、日本主義の思想と運動を高めてきました。
 高山樗牛(ちょぎゅう=林次郎)は、雑誌『太陽』で、当時の文明を批評し、日本主義をとなえた代表です。
 キリスト教が攻撃されると、キリスト教側からも反撃がおこりました。
 しかし、一八九一年、内村鑑三は教育勅語にたいする不敬のかどで、第二局等学校の職を追われ、「神道は祭天の古俗(こぞく)」という論文を発表した歴史学者の久米邦武は、東京帝大をやめなければならないという事件がおこるほど、国家主義思想はしだいに強くなってきました

top
****************************************