****************************************
Home 足利義満 応仁の乱 日野富子 蓮如と一向一揆 足利義昭

室町幕府の最後の将軍・足利義昭(あしかがよしあき)の一生
(『足利義昭』筑波常治著 坂本玄絵、堂々日本人物史6 国土社 1975年刊)

概要
足利義昭について

1 室町幕府の落日
2 あわれな将軍たち
3 身にせまる危険
4 決死の脱出
5 失意の日々
6 あこがれの十五代将軍の座に
7 織田信長と対立
8 義昭、巻き返しをはかる
9 反信長の連合軍
10 宿命のあらそい
11 第一回の降伏
12 将軍の位を追われる
13 再起のこころみ
14 かさねがさねの不運
15 波乱の人生をかえりみて
筑波 常治
(つくば ひさはる)
1930年東京に生まれる。東北大学農学部を卒業して、農業の歴史を勉強し、歴史をうごかす重要な人々の伝記に大きな関心をもった。
現在(1999年)、早稲田大学政経学部教授。おもに科学史の授業をうけもつ。
著書に『日本の農業』『米食・肉食の文明』『日本人の思想』『自然と文明の対決』『生命科学史』などがある。


京の都を中心とした当時の関西、赤枠は本文で出て来る地名

概要
 徳川幕府は家康で始り15代続きましたが、慶喜(よしのぶ)の時、開国の対応への失政で明治維新となり倒れました。家康は戦国時代に信長、秀吉にも仕えた経験から、徳川家が長く続くような仕組みを考えました。それは
 1、江戸に諸大名の藩邸をつくらせ参勤交代制度を行うことで、徳川家への謀反をおさえる。
 2、鎖国政策で外国の勢力の侵入を防止する。

 幕府の始りは源頼朝の鎌倉幕府で9代続きました。
 その後京都に足利尊氏の室町幕府ができました。
 足利家はたいした武力を持っていなかったので、惨めの将軍が続きましたが、それでも何とか徳川幕府と同じ15代続いています。 その間、関西で力をつけた成上がりの松永久秀に、兄の13代将軍義輝が殺され、義昭も監禁されるに至りました。幸いにも足利家を敬う同志の支援をうけ立ち上がりましたが、久秀がいとこの義栄(よしひで)を14代将軍にしてしまいました。
 しかし中部で急速に力をつけてきた信長の力で、義昭は15代将軍になることができました。
 しかし信長と義昭との仲がうまくゆかず、地方の有力大名の力に依存して二度戦争を試みましたが、いずれも失敗におわりました。
 そして毛利家の世話になる立場になりましたが、秀吉の天下となってから出家して室町幕府が廃され、宇治の槇島で余生を過ごしました。

足利義昭の一生
1、12代将軍の義晴の次男として、亡命先の近江国朽木谷(くちきだに)で生まれる。
2、奈良興福寺一条院に預けられる。
  覚慶と名乗り、25歳で住職になる。
3、兄の13代将軍義輝が、松永久秀に殺される。
  義昭は奈良興福寺一条院に監禁状態になる。
4、久秀の陰謀で従兄弟(いとこ)の義栄(よしひさ)14代将軍になる。
5、信長の支援で15代将軍になる。
6、信長と不和になり、二度戦争に敗ける。
7、秀吉の天下になって出家し、宇治で余生を過ごす。
8、60歳で病死。

    足利義昭について top

 「勝てば官軍、負ければ賊軍」という言葉があります。
 本当はどちらが正しく、どちらが間違っていたか、わからないのだけれども、要するに勝った側の言い分だけがとおって、勝者がつねに正義の扱いをうけるという意味です。
 同時にこれは、そのことを批判したことわざでもあります。
 しかし残念ながら、現実はどうかというと、この言葉のとおりだとしか思えない実例が、いまでも少なからずおこっています。
 不当にも賊軍の扱いをうける負けた側は、これにたいしてしばしば「後世の歴史が裁く」という言い方をします。
 いまでこそ理不尽にも、悪者としてあつかわれているが、本当は自分のほうこそ正しいのであり、そのことはのちの世にたって、きっと証明されるにちがいない、という意味です。
 いわば、くやしさと怨みを、そういう言葉に託してゆくわけです。
 だが、これもまことに残念ながら、後世の歴史がその期待にこたえるかというと、はなはだおぼつきません。
 後世の人間が、過去のできごとをみる目は、けっして公平ではないのです。
 後世は後世の都合しだいで、過去にたいして、たぶんにえこひいきな判断をくだします。
 過去の敗者の怨念が、のちの世になって晴らされるという保証はありません。
 実際、生存当時に賊軍の扱いをうけ、現在もなお同じ扱いをうけつづけている歴史上の人物は、おびただしくいるといわなければなりません。
 足利義昭の生涯についても、そのことを考えなければならないと思います。
 日本の歴史上の人物として、この室町幕府の最後の将軍は、すこぶる人気がなく、はなはだ評判がよくありません。
 無能な男のくせに、能力のほどもわきまえず、天下を動かそうと大それた野望をいだき、陰険きわまる、それでいて拙劣な謀略をめぐらせ、織田信長の恩を裏切り、あげくの果てに尾羽(おばね)うち枯らして追放された愚か者――というのが、世間一般の義昭にたいする見方でした。
 戦国時代を舞台に、織田信長や豊臣秀吉が主人公であるテレビドラマなどに、傍役として義昭が登場してくるのをみても、大抵そういうイメージの役づくりがなされています。
 精神薄弱にちかいような人物として、演じられているのを見たこともあります。
 しかし、そのような義昭にたいする扱いこそ、まさに「勝てば官軍――」のことわざが、いまもあいかわらずあてはまる実例にほかならないと思います。
 義昭の生きていた戦国末期の歴史は、これまで大抵、織田信長と豊臣秀吉を中心にかえりみられてきました。
 信長や秀吉の利害を尺度にして、そのほかの同時代人を取扱ってきました。
 そのようにすれば、信長とまっこうから対立した義昭が、もっとも愚かで取り柄のない存在になってしまうのも当然でしょう。
 だが、これはあまりにも、片寄すぎた見方です。
 同じ時代を生きた信長以外の人々にも、それぞれの利害があり、権利があり、また主張があったはずです。
 それにたいしても目をむけなければ、公正に歴史をみたということは、いえないでしょう。
 なるほど義昭という人は、信長にくらべたとき、器量も才覚も、いちじるしく劣ったことはたしかです。
 また、同じ時代のほかの英雄たちと比較しても、それほど卓越した人物とはいえません。
 その意味で、豪傑でもなければ、大政治家でもありませんでした。この事実は、否定できません。
 しかし、それでもなお、義昭には義昭としての立場があり、義昭を中心にした利害関係といったものが存在しました。
 そこに視点をおいて、この時代を見直してみれば、彼の役割についても、また別の評価がなされて当然ではないでしょうか。
 人間の能力は、やりとげた仕事の結果だけで、はかれるものではありません。
 それをやりとげるまでに、どんな過程をたどり、そのなかで当人がどう努力したかも、あわせて考えられなければなりません。
 そのさい、同じ仕事を行う人間が、どういう境遇から出発したかということも、重要です。
 たとえば、すでにスポーツ着にきかえ、いつでも走りだせる準備をしている人間と、これから着がえようとしている人間とを、同時にスタート線上にならべ、「用意、ドン!」をすれば、前者はすぐ駆けだしますが、後者はまず着がえて、それから駆けだすことになり、この場合、前者のほうがさきにゴール・インするにきまっています。
 しかし、だからといって、前者が走者としてすぐれているという評価はくだせません。
 要するに、あたえられた条件のもとで、どれだけのことをなしとげたかが、一番肝心なことなのです。
 義昭の場合、確かに将軍でした。これは有利な条件にみえます。
 ところが、この将軍なる存在は、彼の生まれるずっと前から、武力も財力もないものになりはてていました。
 むしろ有力な地方大名のほうが、天下とりの競争への条件として、ずっとめぐまれていました。
 義昭は「将軍」という名のもとに、実は多くの不利をしょって、戦国のレースに参加したのです。
 それにもかかわらず、彼には彼なりの覇気があり、野心があり、実現を悲願とする目標がありました。
 それにむかって努力したその結果は、彼のおかれた境遇とひきくらべてみるなら、むしろよくやったというべきであり、その能力と手腕が普通以上の水準にあったことを示していると思います。
 義昭の最大の不利は、直属の武力をもたなかったことです。
 力がものをいう乱世にあって、これは致命的でした。
 それを義昭は、知略によって補おうとしました。
 つまり他の大名の武力を、自分の目的のために使おうと、はかりごとをめぐらせました。
 ところが、それに首尾よく応じてくれる大名は、そろって京都から遠い地方にいました。
 武田信玄、上杉謙信、毛利輝元、島津義久、などです。それら遠方の大名の力を利用し、すぐ身近にいる織田信長や松永久秀などと対抗しようとしたわけで、これははじめから大変困難なことでした。
 その困難にもかかわらず、義昭の作戦は成功しかけました。
 織田信長をさんざん手こずらせ、キリキリ舞いさせました。しかし、結局は失敗しました。
 その直接の原因は、彼が頼りとした武将たちの不慮の死でした。
 武田信玄や上杉謙信が、もうちょっと長生きしていたら、その計画はあるいは成功していたかもしれません。
 これは、義昭その人の力でどうにもならぬ不運でした。
 いいかえると、織田信長の運が強かったことにもなります。
 歴史上の人物の業績をかえりみたとき、本人の能力をこえた運と不運を、どうしても無視することができないのです。
 ところで、「勝ては官軍――」ということわざにたいし、源義経などは負けても後世の人々から尊敬されているではないか、という反論がでるかもしれません。
 だが、義経はいくさ上手で、カッコイイ男だったから、のちの世の民衆に愛されるのです。
 これにたいし、知謀と策略を武器とした人物は、どこか暗い印象をあたえ、大衆の人気をあっめません。
 義昭は義経とちがって、後者のタイプにぞくする人物です。
 しかし、あらゆる人間が、カッコイイ勇士である必要はなく、また、そうなるべきものでもありません。
 人間には、それぞれ個性があり、その個性にかなった活動の場所があるはずです。
 義経のような人物ばかり人気があることは、後世の人間が敗者に公平だからではなく、自分たちのたんなる好き嫌いの感情で歴史をみるためで、つまりはいかに不公平で、えこひいきな見方しかしていないかということにほかならないでしょう。
 どう弁護してみても、義昭がたんに将軍の子に生まれたというだけで、武力ももたずに、天下とりの競争にくわわろうとしたこと事態、愚かではないか、という批判があるかもしれません。
 しかしこれもまた、現代なればこそいえる批判です。
 その当時にあっては、有力大名をふくむほとんどの日本人が、将軍は名目だけにせよ人々の上にあるものであり、その将軍になるのは足利氏の誰かでなければならない、と信じていました。
 義昭だけが時代おくれだったのではありません。
 むしろ織田信長ひとりが、時代にさきんじた例外だったというべきです。
 いずれにしても、戦国乱世のようすを、成功者の立場でみるだけでなく、もっとも不人気な、ほろぼされゆく者の視点からも、見直してみる必要があると思います。
 それが、この伝記物語に足利義昭をいれた、一番大きい理由なのです。
 (この本は一九七五年、「筑波常治伝記物語全集」第16巻として刊行されたものです。)

     1  室町幕府の落日 top

 天正十八年(一五九〇)、豊臣秀吉はついに、天下を統一しました。
 最後まで秀吉にたてついた関東の北条氏政(うじまさ)や東北の伊達政宗(だてまさむね)など、強大な大名たちも、いまことごとく軍門にくだりました。
 もはや日本の国内で、秀吉にしたがわぬものはなく、彼は、関白太政大臣という最高の位につきました。
 そして、大坂(大阪)には、巨大堅固な大坂城をきずき、京都には「聚楽第(じゅらくだい)」という豪勢な屋敷をつくり、諸国の大名たちをそこで引見しました。
 後陽成(ごようぜい)天皇も親しく「聚楽第」へ行幸(ぎょうこう)になり、秀吉を天下人としてみとめました。
 秀吉は、得意の絶頂にありました。
 つぎには、海外へおのが領土をひろげようと、出兵の準備にかかりました。

 それと同しころ、京都の郊外の宇治川の流れにかこまれた槇島(まきじま)という土地に、ささやかな屋敷をかまえて、一人の老人が暮らしていました。
 太って背が低く、しかもややねこ背のその老人は名前を、昌山道休(しょうざんどうきゅう)といいました。
 つりあがったまゆ毛と、ギョロリとした目に特色のあるその顔は、けっして美ぼうとはいえませんが、その挙動ふるまいには、普通の人間にみられぬ上品さがありました。
 それもそのはず、この昌山道休こそ、いまはほろんだ室町幕府の最後の将軍、足利義昭の老いの姿でありました。
 槇島は宇治川の清流と、巨椋池(おぐらいけ)という湖水とにかこまれた島で、景色のよいことで知られています。
 秋の紅葉は特に有名で、京都や大坂からも、大勢の人が見物にきます。
 付近には、とおく平安の昔の藤原一門の栄華のあとを伝える、宇治平等院を初め、多くの史跡がのこっていました。
 昌山道休こと足利義昭は、この郊外の静かな場所で、さながら世捨て人のような毎日をおくっていました。
 もっとも、老人といっても、 本当の年令は、まだ五十三歳なのです。
 しかし、長年の苦労のためか、ずっとふけて見えるのでした。
 元将軍のまわりには、数名の側女と、わずかな家来がいるだけでした。
 義昭は、ふだん読書に日をおくっていましたが、ときに興(きょう)がわくと、それらの家臣たちをあいてに、和歌や俳句をつくって、時をすごします。
 また、朝夕はかならず、仏間にこもり、長い時間を読経(どきょう)についやしました。
 それは、非業(ひごう)の最期をとげていった父、兄弟を初め、一族の人々をとむらうためでした。


宇治川を眺めながら波乱にとんだ自らの生涯を思い起こす義昭

 ときおり、近くに住む豪族の槇島昭光(まきじまあきみつ)がここを訪れて、義昭をなぐさめよもやまの話をしてゆきます。
 だが、それをのぞくと、ここをたずねる人は誰もありません。
 旭日昇天(きょくじつしょうてん)の秀吉と、あまりにも対照的な、元将軍の身のうえでした。
 秋のある一日、義昭は、庭さきにでて、午後の日ざしをあびながら、静かなひとときをすごしていました。
 高台にある住居からは、すぐ目の下に、きれいな巨椋池(おぐらいけ)と、それをとりまく一面の紅葉が見おろせます。
 多数の人々のさんざめく声が、そちらのほうから、聞こえてきました。
 「京の町からやってきた、紅葉狩りの人々でもあろうか――」
 そして義昭は、自分がもうずいぶん長いあいだ、京都へいっていないことを、ふと思いだしたのです。
 「長年の戦火がやんで、人々もおちつきを、取戻したであろう。
 町のたたずまいも、かつてとは、ずいぶん変わったにちがいない」
 彼はおのずと、過去のすぎこしかたを、思いだしました。
 義昭はその生涯に、ずいぶんいろんな人と、知りあいました。そして、そのなかで二人だけ、どれほどにくんでも、なおにくみたりないと思っていた、相手がいました。
 それは、松永久秀と、織田信長でした。
 松永久秀は、義昭の兄と弟を、むじいに虐殺したうえ、義昭の生命さえも、うばおうとしたのでした。
 奈良の興福寺一条院という寺の住職として、平和な生涯を約束されていた義昭が、戦火のちまたへ身を投じなければならなくなったのも、そのことが原因でした。
 織田信長は、その義昭をうまくあやつり、利用するだけ利用したあげく、ボロ布(き)れをすてるようにほうりだした男でした。
 少なくとも義昭自身は、そう思いこんでいました。
 忘れもせぬ十七年前、ところも同じこの槇島(まきじま)で、義昭は信長から、口にするもはばがられるような、ひどいはずかしめを受けました。
 思いだすたびに、義昭のはらわたは、煮えくりかえりそうです。
 信長にたいする復讐こそが、義昭の後半生の目標になりました。
 だが、義昭はとうとう、このいずれの目的も、自分の手でなしとげることができませんでした。
 「朝倉義景や毛利輝元が、もうちょっと、しっかりしていて、私の期待にこたえてくれてさえいたら――。
 比叡山の僧兵や、本願寺の門徒衆たちが、もうちょっと、頑張ってくれていたら――。
 そうしたら、私の人生も変わっていたかもしれない。
 いや、なによりも、武田信玄と上杉謙信が、どちらも、せめてもう一年だけ、長生きしてくれていたら、信長めをたたきつぶすことも夢ではなかったであろうに――」
 義昭はこれまで、幾度となく、そういうことを考えては、無念の思いに、胸をかきむしられました。
 思うに、私はこれまでの人生は、苦労と屈辱の連続であり、失敗とつまずきのくりかえしでした。
 義昭にとって、人生とは、一体何だったのでしょうか?
 しかし、そういう義昭も、この前の年あたりから、そろそろ考えかたが変ってきました。
 「しょせん、すべては、天運であった」
 そう思うようになったのです。
 「足利将軍家の滅亡は、私一人で、どうすることもできなかった、運命のしからしむるところだったのだ。
 私はわたしなりに、とにかく最善の努力をしたつもりだ。そのことだけは、自信をもっていうことができる。
 同じように将軍といわれながら、悲惨な最期をとげられた父上や、兄上にくらべたならば、私は現在のこの境遇を、むしろ感謝してよいのではあるまいか」
 そういうふうに考えはじめてからというもの、久秀や信長への怒りも、ふしぎとうすらいできました。
 久秀が自殺してから、すでに十三年、信長が本能寺の変にたおれ、もう八年の歳月がすぎていました。
 これだけは昔と変わらぬ宇治川に巨椋(おぐら)池。それをとりまく紅葉の森――そこへ目をむけつつ、昌山道休(しょうざんどうきゅう)は、なおしばし、回想の時をすごしていました……。

 武士が幕府をひらいて、政治を行うようになったのは、源頼朝に始ります。
 だが、源氏は三代にしてほろび、北条氏が実権をにぎりました。
 京都の皇族や、公家のだれかを、名目だけの将軍にして、自分たちはその下の執権という役目につき、実際の政治を、すべてとりしきりました。
 そういう執権が、九代におよびました。源氏三代、北条九代にわたる幕府は、本拠が鎌倉におかれたところから、「鎌倉幕府」とよばれています。
 この鎌倉幕府をほろぼしたあと、「建武の中興」といって、京都の朝廷が政治を行った一時期があります。
 しかし、これはわずか数年でおわり、足利尊氏が新しい幕府をおこしました。
 足利氏の幕府は、京都の室町というところに本拠があり、「室町幕府」とよばれます。
 尊氏から義昭まで、十五代にわたる将軍がでました。しかし、戦国の騒乱のさなかに、室町幕府もほろびました。
 そのあと、織田信長、豊臣秀吉が、それぞれ一代ずつ、天下を支配しました。
 そのあとに、徳川家康がたって、江戸に幕府をひらきました。
 これが「徳川幕府」で、家康から慶喜まで、十五人の将軍をだしました。
 将軍の人数だけみると、室町幕府は、徳川幕府と同数で、鎌倉幕府よりも多いのです。
 また、それぞれの幕府の支配した年数をかぞえると、鎌倉百四十一年、室町二百三十五年、徳川二百六十四年となり、同じことがいえます。
 ところが実際の実績からみるならば、室町幕府はそのほかの幕府とくらべて、はなはだ弱体であり、頼りない存在でした。
 将軍もだらしない人物が多く、まわりの家来や、諸国の大名たちの勝手しだいで、追いだされたり、殺されたり、あるいは自分から逃げだしたり、各地を放浪したり、およそ将軍らしくない将軍があいついででました。
 なぜ、こんなありさまになったのか、十五人の将軍たちのやったことを、ふりかえってみましょう。

 初代・尊氏(たかうじ)  室町幕府を始めた足利尊氏の性格が、ほかの幕府の創始者とは、ずいぶんちがいました。
 源頼朝は、失意のどん底からたちなおって、平家を討ち、源氏の天下を取戻しました。
 北条氏ももとはというと、伊豆の田舎の豪族にすぎません。
 織田信長は尾張のちっぽけな領主の息子であり、豊臣秀吉にいたっては、元々どこで生まれ、どこで何をしていたのやら、わからぬほど身分の低い人でした。
 徳川家康も、三河の小さな小さな豪族にすぎず、少年のころから、ずいぶんひどい苦労をかさねました。
 誰も彼も、そういう逆境のなかから、自分の力で努力して、はいあがってきた人ばかりです。
 そして、さらにみずからの実力で、ほかの大名たちを従え、天下を支配するようになったものでした。
 ところが、足利尊氏だけは、例外といえます。
 彼はのんびりした性質で、戦争もけっしてじょうずではありません。
 みずから先頭にたち、天下に号令するような勇将ではなかったのでした。
 鎌倉幕府は、その末期、いろいろと失策が多くて、諸国の大名や武士たちの支持を失いました。
 また、建武の中興で登場した朝廷政治も、公家たちのわがままばかりひどく、武士たちの期待を裏切りました。
 そこで多くの大名が、新しい幕府をつくりなおそうと、たちあがりました。
 その結果、源氏の子孫ということで、武士としての家がらが良く、広い領地を所有していた尊氏が、いわば代表にえらばれたのでした。
 自分でなった将軍というより、かつがれて位(くらい)についたものです。
 尊氏は生涯のあいだ、戦争をたびたびやっては負け、自殺しかけたり、坊さんになろうとして髪の毛をきったり、そんなことばかりくりかえしました。


華やかだった頃の室町幕府

 それでもどうにか、将軍らしくふるまえたのは、直義(ただよし)という弟がいて、これがしっかりしていたからです。
 直義は尊氏とちがって、戦争にも強く、また政治的手腕ももっていました。
 兄弟二人の協力が、室町幕府をつくりだす大きな力になりました。
 ところが、将軍になった尊氏は、やがて直義と仲たがいしてしまいます。
 これにつれて諸国の大名たちも、尊氏を支持する派と直義を支持する派に、分裂しました。
 そのあげく、直義は毒殺されました。
 このときの戦争でも、尊氏は途中なんども、都から追われたり、自分のほうから逃げだしたり、そんなことばかりくりかえしました。

 二代・義詮(よしあきら) 
 尊氏の長男で、子供のときからえらく苦労し、幾度も殺されかけながら、九死に一生を得る経験をつみました。
 だが、苦労しても、偉大な武将にはなれず、成長ののちは、つまらぬ人間になりました。
 酒のみで、遊んでばかりいて、直義との争いでは、これまたなんども、都落ちしなければならず、ついには、不摂生な生活がもとで、早死にしてしまいます。

 三代・義満(よしみつ) 
 義詮の長男でそのあとをつぎました。
 この時代になって、ようやく戦火がやみ、京都(北朝)と吉野(南朝)に分裂していた朝廷を、ひとつにまとめることに成功しました。
 義満は京都に立派な屋敷をつくり、庭にたくさんの花を植えました。
 世間ではこの屋敷を、「花の御所」とよびました。義稙は、天皇のまねばかりして、得意になっていました。
 彼は、あらんかぎりの贅沢にふけり、有名な金閣寺をたてて、これを別荘にしました。
 また、明国を初め、外国との貿易もさかんに行いました。
 義稙は室町幕府の十五人の将軍のうちで、一生の間、いばっていることのできた、ただ一人の将軍だったのです。

     2 あわれな将軍たち top

 四代・義持(よしもち)
 義満が死ぬと同時に、たちまち足利家には、内輪もめがおこりました。
 義満は生前、長男の義持に将軍の位をゆずっていましたが、隠居したというのは表むきで、実際の政治は自分が行いました。
 このため、義持は、何もすることができず、不満をもっていました。
 義持には、義嗣という、母親ちがいの弟がありました。
 義満は晩年、この義嗣をやたらにかわいがり、えこひいきばかりしました。 そのため、世間では、いずれ義持は将軍をやめさせられ、義嗣があとをつぐことになるにちがいないと、うわさしました。
 義持にとっては、何もかもおもしろくありません。ところが、義満が突然急死しました。 義持は父の死を喜び、これで自分の思いどおりにできると、それからは父親と反対の言葉かり、やるようになりました。
 今度は、弟の義嗣が、不満をもちはじめました。そして、ついに義嗣は兄にたいする謀反をおこしました。 義持は、ほかの大名たちに応援を頼みこみ、やっとのことでこの反乱をしずめ、義嗣をつかまえて、牢屋にいれました。
 義嗣はほどなく、獄中で死んでしまいました。
 兄の配下の者に殺されたとも、あるいは自殺したとも、いわれています。
 一方、義持は争いに勝ったものの、すっかり世の中が嫌になり、息子の義量に将軍の位をゆずりました。

 五代・義量(よしかず)
 まだ十七歳で、将軍になりました。
 室町幕府の十五人の将軍のなかで、もっとも愚かな男といわれています。
 政治はことごとく家来にまかせきりで、自分は朝から酒ばかり飲み、乱れきった生活をしたあげく、三十二歳で死んでしまいました。
 そのあと五年のあいだ、将軍のいない状態がつづきました。
 将軍がいなくても、別に誰も、困らなかったのです。
 すでに将軍とは名ばかりで、自分は何もやらず、重臣たちが政治をとりしきる習慣ができあがっていました。

 六代・義教(よしのり)
 それでも幕府がある以上は、いちおう将軍をおかないと、恰好がわるいではないか、という人々もでてきました。 早死にした義量(よしかず)には、弟も子供もいませんでしたので、義持の弟のうちから、つぎの将軍をたてることになりました。
 義持には、五人の弟がいました。義嗣(よしつぐ)はすでに獄死しましたが、まだ四人のこっています。
 このなかから、将軍をえらぶのですが、今度は四人のだれにするかで、話しあいがまとまりません。
 とうとうくじ引きによって、六代目をきめることになりました。そして、義教がくじにあたりました。
 義教は気性のはげしい人で、
 「私はだんじて、飾り物ではないぞ。実力ある将軍になってみせる」
と、主張しました。そして、将軍になってからというもの、そのことをしめそうと、やたらに強がりはじめました。
 家来がちょっとでも命令にそむくと、すぐ厳重に処罰します。 一代のうちで、これくらい多くの罪人をたした将軍は、ほかにいないといわれます。
 義教はこのようにして、自分の力のあることを誇示したつもりでした。 しかし、実際には彼もまた、ほかの重臣たちにあやつられていたのです。
 重臣たちは、将軍をおだてて、自分たちに目ざわりな相手を、かたっぱしから消してゆきました。
 そして、そのあげく、義教一人が、情しらずと思われて、みんなからうらまれました。
 ある日のこと、義教は家来の邸に招待されました。
 そこで、酒をたくさんごちそうになり、すっかり良い気持ちになって、よっぱらいました。
 そこをねらって、突然、ものかげから、屈強な武士たちがとびだしました。 あわれ将軍は、両手をつかんでねじふせられ、あえなく殺されました。


厳しすぎたため家来に嫌われ、殺された義教(よしのり)

 七代・義勝(よしかつ) 
 義教の長男ですが、父親の不慮の死により、将軍をつぎました。
このときまだ八歳でした。もちろん自分では、何もできません。また、生まれつき身体も丈夫ではありませんでした。
名前だけの将軍の位にあること二年で、死にました。
伝染病のためだという説と、馬から落ちたのが原因だという説と、ふたつあります。

 八代・義政(よしまさ) 
 義教の次男で、義勝の弟になります。兄と同じく、八歳で将軍になりました。
 成人ののちの彼は、学問や芸術を愛好する、すぐれた文化人でした。
 「東山文化」とよばれ、「わび」とか「さび」とかいうことをおもんじる伝統をつくりあげた功労者にちがいありません。
 また一般には、銀閣寺をつくったことでも知られています。
 げれども、政治家としてみると、全く無能な人物でした。
 妻の富子という女性は、大変気が強く、義政はどうにも頭があがりません。
 自分の跡継をだれにするかということさえ、彼は自分できめることができませんでした。
 義政には初め、男の子がありませんでした。
 そこで、弟の義視(よしみ)を、つぎの将軍にたてることをきめました。
 ところが、その翌年になって、富子とのあいだに、男の子が生まれました。
 これが義尚(よしひさ)です。こうなると、富子は何としてでも、自分の生んだ義尚を将軍にしたくなります。
 しかし、義視のほうは、それでは、約束がちがうぞといって、ゆずろうとしません。
 両派はそれぞれ、有力な大名たちを味方につけ、とうとう戦争をはじめました。
 これが「応仁の乱」です。
 義政には、どうすることもできず、ただ毎日、ますます 贅沢にふけることで、うさをはらしていました。
 世間では、義政を「極道(ごくどう)将軍」とよぶようになりました。

 九代・義尚(よしひさ) 
 応仁の乱は、諸国の大名たちの勢力争いに、将軍の跡継をめぐる対立がくわわり、大騒動になったものです。
 十年をこえる無意味な騒ぎをくりかえしたあげく、いつのまにやら、おわってしまいました。
 義政は、すべてを投げだしてしまい、富子の念願がかなった義尚が九代目の将軍になれました。
 ところが、今度は将軍の家庭で、義政と富子、義政と義尚、富子と義尚と、夫婦と親子かいりみだれ、三つ巴の大喧嘩が始りました。
 義尚は、せっかく将軍になったものの、このありさまに嫌気がさし、幾度も家出しては周囲の人々を手こずらせました。
 これを見ていて、諸国の大名たちも、ますます将軍をバカにするようになりました。
 まず、京都の近くで、近江国(滋賀県)の佐々木高頼(たかより)という大名が、幕府の命令をきかなくなりました。
 義尚は立腹して、みずから軍勢を引き連れ、佐々木征伐にでかけましたが、佐々木氏も中々強くて、いっこうにらちがあきません。
 何もかもうまくゆかず、やけをおこした義尚は、陣中で大酒を飲みつづけ、とうとうそれがもとで死んでしまいました。
 義尚には、子供がありませんでした。
 そこで、だれをつぎの将軍にするか、またしても、一悶着(ひともんちゃく)です。
 義政と富子が、これをめぐって、またまた大喧嘩をはじめました。
 義政のほうは、一族の足利清晃が適当である、と主張しました。
 ところが、富子のほうは、義理の甥にあたる足利義稙がよい、といってききません。
 義稙というのは、義視の子供です。
 義視はさきに富子とあらそって、大乱まで引きおこした、いわば不倶戴天(ふぐたいてん)の相手です。
 その子供を、今度は富子のほうが推せんしているのですから、へんてこな話です。
 富子という女性は、その時その時の気分しだいで、支離滅裂(しりめつれつ)なことを平気でやっていました。
 ゴタゴタしているうちに、義政が中風にかかって、死にました。あとは富子のいうとおりになりました。

 十代・義稙(よしたね) 
 前将軍の従弟ということになります。
 この人は一生のうちに、義材(よしたね)、義尹(よしたね)、そして義稙(よしたね)と、幾度も名前の字を変えました。
 つまり、字を変えれば、運命のほうも変わるにちがいないと、縁起をかついだのです。
 そういうふうに、元々気が弱くて、頼りない性格でした。
 実は、富子はそこに、目をつけたのでした。
 この男ならば、自分のいいなりになるにちがいない、と考えたからです。
 ところが、この計画は狂いました。義稙の父親の義視(よしみ)が、そうさせるものか、と乗り出してきたのです。
 「義稙は私の息子である。よって、私がいっさいの指導を行う」
 義視はそう主張して、ゆずりません。またしても、この二人のライバルは、対立したのです。
 ところが、そうこうするうちに、義視が死んでしまいました。
 富子はまたしても、勝星をひろったことになります。
 だが、それもつかのま、つぎには富子と義稙が、仲たがいしてしまいました。
 富子は、重臣の細川政元とはかり、かつては自分が将軍にかついた義稙を、牢屋へほうりこんでしまいました。

 十一代・義澄(よしずみ) 
 義稙を牢屋へ投げこんだ富子は、つぎの将軍を物色したあげく義理の甥の清晁(きよあき)をえらびました。
 いうまでもなく、清晃はまえに、義政が十代将軍にしようとし、富子が猛反対した当の相手です。
 その富予かこたびは、義稙と清晃をとりかえる、といいだしたのです。
 このむちゃくちゃな主張がとおり、ともかく清晃が、十一代目の将軍になりました。
 この将軍もまた、名前をたびたび変えました。将軍をつぐのと一緒に、清晁を義高に改め、さらに数年のちには、義澄と名のるようになりました。
 ところが彼は生まれつき無能なうえに、わがままな男で、いくら名前だけ変えてみても、性質のほうは改まりませんでした。
 わがままとわがままがぶつかって、この将軍もほどなく、富子と喧嘩しそうな雲行きでした。
 ところがそうなる前に、富子が死にました。さすがの猛女も、ついに年令には勝てなかったのです。
 だが、無能な義澄には、一人で何もやれません。
 そこで、重臣の細川政元(まさもと)が、監督することになりました。
 しかるにそのうち、今度は細川政元が、おかしくなりました。
 政元は、あやしげな宗教を信じこんでしまい、
 「私は、天狗の生まれかわりである。したがって、空をとぶこともできるのだ」
といいたし、ものにとりつかれたような目をして、部屋のなかを、とんだりはねたりしました。
 やることなすこと、狂い始めたため、今度は細川家のなかで、騒動がたえないありさまとなりました。
 とても将軍の監督どころではありません。
 このドサクサのさなかに、前将軍の義稙が、牢屋をやぶって脱走しました。
 義種は、いかり心頭(しんとう)に発して、
 「何として大将軍の位を、とりかえしてやるぞ!」
 と、すさまじい剣幕です。彼は、諸国の大名に、応援を頼みました。
 これにこたえて、周防国(山口県)の大内義興(よしおき)が、協力を申し出ました。
 大内氏は、その頃の日本で、代表的な大きい大名でした。
 大内氏の大軍にまもられた義稙は、京都をめざして進軍しました。
 今度は、義澄が追いだされる番でした。義澄は大あわてで、近江国へ逃がれ、ほどなくそこで、病死しました。

 十代・義稙(再任)
 義種はのぞみどおり、再び将軍の位を取戻しました。
 富子に牢屋へいれられてから、じつに十六年ぶりの返り咲きでした。
 こんな将軍は、どの幕府をみても、ほかに例がありません。
 その執念たるや舌をまきますが、どだいこの人物も、政治家としては能力がなく、長い苦労にもかかわらず、この点はさっぱり変わりばえしませんでした。
 細川政元(まさもと)にかわって、大内義興が京都にいすわり、復活した将軍を助けました。
 ところが、そうこうするうち、山陰地方で、大内氏と勢力を張りあっていた尼子経久(あまこつねひさ)という武将が、義興の留守をよい機会とばかり、兵をあげようとしている、との知らせがとどきました。
 義興はおどろいて、軍勢をひきい、自分の領国へかえる、といいだしました。
 義稙はこまって、ひきとめましたが、しかし義興にとっても、自分の領地が何よりも大事でした。
 将軍は、保護してくれるうしろだてをなくしてしまいました。
 大内氏が去ったあと、細川一族の細川高国(たかぐに)という人物が、自分のやりたいほうだいをやりだし、義稙をないがしろにしました。
 義稙にとって、またもおもしろくない毎日です。
 義稙はときとうある晩、自分から室町の屋敷をとびだし、ゆくえをくらませました。
 それから彼は、諸国をまわって、大内氏にかわるべき大名のたすけを、求めあるきました。
 しかし、将軍としてあまりに頼りないことを暴露してしまったこの男を、もうどこの大名も、応援しようとは思いませんでした。
 あてのはずれた義稙は、尾羽(おばね)うちからしたあげく、淡路島にわたり、そこでさびしく病死しました。
 晩年の彼を、世間の人々は「島公方(しまくぼう)」とよびました。
 島流しにされたも同じ将軍、という意味です。

 十二代・義晴(よしはる)=義昭の父
 細川高国はかわりの将軍をさがしました。
 近江国で死んだ義澄(よしずみ)に、幼い男の子がありました。
 名前を亀王丸といい、ずっと近江でそだちました。
 高国は、この亀王丸をつれてきて、名前を義晴と変えさせ、新しい将軍にしました。
 はじめのうちは、何とか平穏にすぎました。ところがまたしても、細川家で内輪もめが始りました。
 これにつけこみ、細川氏の家来すじにあたる、阿波国(徳島県)に領地をもつ三好長慶(みよしちょうけい)という人物が実権をにぎるようになりました。
 やがて長慶は、軍勢を引き連れ、京都へ進出しました。
 細川家にかつがれていた義晴は、こうなると身の危険を感じ、再び近江国へおちのびました。
 そして彼もまた、この地でさびしく病死しました。
 この義晴が、義昭の父親でした。
 このようにならべてみると、室町幕府のなかで、いかに内輪もめが多かったか、ただただあきれるばかりです。
 将軍一家の喧嘩にくわえて、重臣たちの家でも、たえず争いがくりかえされ、そのとばっちりで、将軍の追いだされた例が、じつに少なくないのです。
 将軍といえども、いかにあわれな人が多かったことか、三代目の義満をのぞくと、幸せな人生をすごした人は、一人もありません。
 多くの大名たちは、しかし自分が将軍にとってかわろうとは、まだ考えていませんでした。
 飾り物みたいな将軍を、足利家のだれかにやらせておき、自分はその下で、実際の権力だげにぎろうとしました。
 だからこそ弱い幕府が、倒れずにつづくことができたのです。
 十五代、二百三十五年というその歳月は、けっして短かくはありません。
 しかし、長くつづいたとはいっても、まるで酔っぱらいみたいに、いまにもひっくりかえりそうで、ひっくりかえらずに歩いているような感じでした。
 こういう将軍の家に生まれた義昭が、おだやかな人生をおくれるはずはありませんでした。

     3 身にせまる危険 top

 十二代将軍の義晴には、三人の男の子がありました。
 長男が義藤(よしふじ)、次男が義昭(よしあき)、三男が周嵩(しゅうこう)といいました。
 京都を占領した三好長慶は、父と一緒に近江へ逃げていた義藤を、京都へつれもどし、十三代目の将軍につけました。
 義藤は名前を、義輝と改めました。
 二人の弟たちは、それぞれ寺に預けられていました。
 義昭が生まれたのは天文六年(一五三七)十一月三日でした。義昭というのは、のちに将軍になってからの名前です。
 幼いとき、何とよばれていたのか、わかっていません。
 彼が生まれたのは父の義晴が、近江国の朽木谷(くちきだに)というととろに、隠れていたときのことです。
 世が世ならば、将軍の若様として、大勢の家来にかしずかれ、贅沢なくらしができたでしょう。
 流浪の身のうえでは、とてもそうはゆかず、父の前将軍にとって、この子を養うことさえ困難でした。
 そこで、寺に預けられたのです。
 生まれたその時から、波瀾の多い人生を送らねばならないさだめでした。
 名門の家の次男や三男が、有名な寺院にあずげられ、やがて住職になることは、めずらしくありません。
 でもそれは普通はやくとも、本人が十歳をこえてからで、まず小僧として修行するのでした。
 ところが、のちの義昭はわずか四歳のときに、もう奈良の興福寺(こうふくじ)一条院という寺に預けられました。
 本人にとっては、もちろん何もわかりません。
 父の義昭は生活が苦しくて、この次男を手元で育てることもできなかったのです。
 弟の周ロは、ずっと歳がはなれて、義昭より十二歳も下でしたが、やはり生まれてまもなく、京都の鹿苑寺(ろくおんじ)に預けられることになります。
 鹿苑寺とは、金閣寺のことです。
 三代将軍の義満(よしみつ)がたてた寺で、足利家とはふかい関係がありました。
 興福寺一条院に入山したころ、のちの義昭は、覚慶(かくけい)と名のっていました。
 落ちぶれたとはいえ、将軍の息子ともなると、寺に入るまでの手つづきが、中々大変です。
 あらかじめ、義晴と興福寺とで、内輪の話しあいを行い、いちおうの了解はついているのですが、それだけではすみません。
 そのあとも、まず義晴のもとから、使者がいかめしく興福寺へ出むきます。そして、
 「将軍様の若君が、興福寺へ弟子入りなさりたいとのおぼ示しゆえ、よろしくお世話を頼みたい」
と、口上(こうじょう)をのべます。
 興福寺では、これをうけて、おもだった坊さんたちが集り、会議をひらいて
 「将軍のお頼みを、つつしんでおうけいたします」
と、これまたいかめしく回答します。
 だが、まだこれだけではすみません。

 興福寺は、平安時代の昔から、公家の近衛家と深いつきあいがありました。
 そこで義昭は、いったん近衛家の養子になります。
 近衛家の「令息」という形式をとって、興福寺の跡継になるのでした。
 こうすることが、当時の上流階級のしきたりでした。
 落ちぶれて実力のなくなった将軍家ですが、昔ながらの格式だけは、守らなければなりませんでした。
 四歳の童児の知らないところで、私は運命はきめられてゆきました。
 その人生は出発点からして、まわりの者の都合しだいで、動かされることになっていたのです。
 覚慶は一条院で成長し、物心つくと同時に、寺の小僧としてのきびしい修行にたえました。
 名門の子供ゆえ、末は住職になることがきまっていても、僧としての経験は、すべて身につけなければならなかったのです。それはけっして、なまやさしいことではありませんでした。
 まず、広い寺の中の清掃を、人にさきがけて、すべてやらなければなりません。
 廊下のぞうきんがけ、便所の掃除、庭の草とり、落ち葉集め……、などなど、覚慶はほかの小僧たちと区別なく、一生懸命につとめました。
 さらに、水くみ、まき割り、炊事当番、風呂たき、なども、すべて小僧たちが交代で、行うことになっています。
 ほかの人たちがまだ寝ている明けがたから、もう起きなければなりません。
 冬の寒い朝などは手足がかじかんで、痛さに思わず泣きたくなります。
 しかもそのほかに、僧として必要な知識――お経をおぼえ、学問もつまなげればなりません。
 覚慶はこれらの修行にたえて、将来の住職にふさわしい一人前の僧へ、成長してゆきました。


奈良の興福寺に預けられて育った義昭(覚慶=かくけい)

 興福寺では毎年、きまって行われる年中行事というものがあります。
 まず、正月元日に新年のお祝いがあり、同じく十一日に、すぐそばの春日(かすが)神社と合同の祭りが行われます。
 二月二日 行基会(ぎょうきえ)。五日、三蔵会(さんぞうえ)。十五日、涅槃会(ねはんえ)
 三月三日、桃の節句(せっく)。二十日すぎ、春の彼岸(ひがん)
 四月八日、お釈迦(しゃか)さまの誕生を祝う花祭り、
 五月五日、端午(たんご)の節句。
 七月七日、七夕(たなばた)祭り、十三日から十四日にかけて、盂蘭盆(うらぼん)
 九月九日、重陽(しょうよう)の節句。二十三日、秋の彼岸。
 十二月末、煤(すす)はらい。
 以上が、おもなものでした。
 これらの祭礼を、とどこおりなく行うのも、僧侶の大切なつとめでした。
 このようにして、覚慶が入山していらい、いつしか二十余年の歳月がすぎました。
 永禄五年(一五六二)、一条院の住職が亡くなりました。予定どおり、覚慶がおされて、新しい住職となりました。
 年は二十五歳です。一山をひきいる高僧として、すでにふさわしい貫禄が、身にそなわりぱじめていました。
 しかし、そのままで波瀾なくすぎるかにみえた人生は、それから三年ののち、突如一変してしまったのです。
 覚慶が興福寺で、周嵩(しゅうこう)が鹿苑寺(ろくおんじ)で、それぞれ修行にあけくれているあいだも、外の俗界では、武士たちの勢力をめぐる争いが、やむことなくつづいていました。
 兄弟の兄でもある十三代将軍の義輝は、これまた将軍とは名ばかりの毎日をすごしていました。
 かつては「花の御所」とうたわれた室町の屋敷も、いまは荒れはてて、屋根瓦が落ちて雨もりし、壁ははがれ、障子は破れ、すきま間が吹きこみほうだいのみじめなありさまとなっていました。
 庭じゅう雑草が生いしげり、昼日中からイタチや野鼠が走りまわっています。
 この廃屋のなかで、義輝は、わずかな側近の家来にかこまれ、つつましく暮らしていました。
 三好長慶が、その義輝を、思いのままに、あやつっていました。
 ところが、長慶の家来の一人、松永久秀が、そのうちしだいに勢力をのばしてきました。
 久秀は元々身分が低く、どこで生まれ何をしていたのやら、わからない男でした。
 しかるに、三好家につかえてから、しだいに頭角を現し初め、ついに大和国(奈良県)の多聞山(たもんやま)というところに、立派な城をかまえ、やがてその勢力は、主人の三好家をしのぐほどになりました。
 長慶の息子の義興は、血気さかんな青年でした。
 家来にあたる久秀がいばりだし、主人をないがしろにすることに、腹がたってなりません。
 「いまのうちに、久秀めをしまつしてしまわないと、大変なことになる」
と、不安を感じるようになりました。
 義興は密かに、久秀征伐のはかりごとを、考えはじめました。だが、久秀にも手ぬかりはありません。
 彼はいちはやく、義興の計画を察知しました。
 「小ワッパめが、しゃらくさい真似をしおる」
 久秀は、義興の側近の小姓を、買収しました。そして、食事に毒をいれ、義興を殺しました。
 跡取息子に死なれて、長慶は見るもあわれなほど、力をおとしました。それいらいというもの、彼はまるでふぬけたようになり、まもなく病気で死んでしまいました。
 そのあと、三好家では、三好長逸(ちょういつ)、三好政康(まさやす)、岩成友通(いわなりともみち)の三人が、相談して物事を取決めることになりました。
 この三人を「三好三人衆」とよびます。
 しかし、松永久秀はすでに、この三人衆よりも、ずっと実力をたくわえていました。
 将軍家のことも、三好家のことも、久秀にさからっては何もできません。
 すべては、久秀の思いのままになりました。
 彼は室町の屋敷へもズカズカ入り込み、あれこれとかってな指図をしました。
 将軍の義輝は、みじめな暮らしをしているものの、祖父の義澄や、父の義晴とちがって、勇気も知恵もある人物でした。
 日頃から学問をつみ、また武術の稽古をおこたりませんでした。
 特に剣道は、塚原卜伝(つかはらぼくでん)を師匠に、腕をきたえました。
 そして、私は悲願は、いいつの日か、名実ともに将軍とよばれるにふさわしい実力を、自分の手に取り戻すことでした。
 三好長慶の死んだいま そのための絶好の機会だと考えられました。
 長慶は大名でしたから、それなりに礼儀もわきまえでいました。
 ところが、松永久秀は成り上がり者で、無作法なうえも、いばりちらすことばかり好きな男でした。
 将軍にたいして、じつに無礼千万な態度をとり、このことき、義輝の怒りをかきたてました。
 越後国(新潟県)の大名である上杉謙信は、かねてから義輝に同情していました。
 そして長慶や久秀が、将軍をないがしろにするさまを、苦々しいことだと思っていました。
 京都へ出てきた機会に、謙信は数々のみやげものをたずさえ、室町の屋敷を訪れました。そして、
 「私は、いかなる場合でも将軍さまのお味方をいたします。どうぞ、何なりとご用をお申し付けください」
と、いいました。越後へ帰ってからも、たびたび手紙をよこしては、義輝を元気づけてくれました。
 長慶が死んだとき、義輝は密かに、謙信のもとへ、使者をおくりました。
 「いよいよ、私も立つ決心をした。ついては、軍勢をひきいて、応援にきてもらいたい。 そなたと力をあわせて、無礼な松永久秀と、三好の残党どもを追いはらい、将軍の威光を天下に示したいと願っている」
 ところが、久秀のスパイの者が、ちゃんと室町の屋敷にもはいりこんでいたのです。
 報告をうけた久秀は、さっそく三好三人衆をよび集めました。
 「各々がた、一大事でござるぞ。室町の手の者からの知らせによると、将軍は、ふとどきなことを、たくらんでおられる。
 我らがお世話すればこそ、やっと生活おできなのに、そのことを忘れて、我らをのぞこうなどと、心得ちがいもはなはだしいではないか」
 たちまち、相談がまとまり、
「そんな義輝は、退治してしまえ!」
と、いうことになりました。
 永禄八年(一五六五)五月十九日の夜、松永久秀と三好五人衆はつれだって、将軍のもとを訪れました。
 それぞれの軍勢が、屋敷の周囲をとりかこみました。
 「特にご相談しだいことがあって、夜ふけにもかかわらず、まかりこしました。
 将軍さまに、おとりつぎねがいたい」
 そのことを聞いた義輝は、すぐ
 「これはあやしいぞ」
と、直感しました。そこで、門をかたく閉ざし、
 「用事があれば、夜があけてから聞こう。今夜は、もう寝るゆえ、あうことはできない」
と、断わりました。
 ならばと、松永・三好の軍勢はたちまち命令一下、門をうち破り、屋敷のなかへ攻めこみました。
 義輝のわずかの家来たちは、死にものぐるいで防ぎましたが、多勢に無勢でどうにもなりません。
 義輝も、いまはこれまでと、かたわらの硯(すずり)をとりよせ、辞世の歌を書き残しました。
 それから、かねて愛蔵していた名刀をぬき、みずから攻め手の前にたちはだかり、日頃きたえた腕をふるって、おそいかかる敵兵を、斬り倒しました。
 それは、すさまじい活躍でした。
 斬って斬って斬りまくり、阿修羅(あしゅら)のような奮戦に、室町幕府・足利将軍家にも、まだこれほどの武道の達人がいたのかと、みんな舌をまきました。
 だが、その義輝もとうとう疲れはて、思わずよろめいたところを、槍先で足をはらわれ、うつぶせにころがされてしまいました。そして、
 「無念!!」
と、さげぶ間もあらばこそ、槍と刀でめちゃくちゃに突きさされて、血まみれのまま絶命しました。
 そのあと攻め手は、屋敷に火をつけました。この火事で義輝の母親初め、多くの女官たちが焼け死にました。
 十三代将軍も、このようにして、家来の衆の手にかかり、非業の最期をとげたことになります。
 年はまだ三十歳でした。
 久秀はかねて、この後始末についても、策をねっていました。
 「将軍の弟たちもかたづけてしまわねばなるまい。
 なまじ生かしておくと、兄の仇をとるなどと、いいださぬものでもない」
 三好三人衆も、これに異存はありません。
 まず近くの鹿苑寺へ、久秀の家来の平田和泉という者が、やってきました。
 「兄上の御身に、一大事が発生いたしました。至急、おいでください」
 周ロは、何事かとおどろき、すぐに身仕度をして、三人の従者だけつれ、鹿苑寺をでました。
 大通りのない、さびしい場所にさしかかったとき、突然、平田和泉は刀をぬき、
 「お命、ちょうだいつかまつる!」
とさけぶや、周ロにおそいかかりました。
 すべては、久秀がしくんだ計略だったのです。周ロは、まだ十七歳でした。
 「もう一人、奈良の興福寺にも、兄弟がいたわい」
 久秀は、覚慶をも早急にかたづけたいと思いました。
 だが、興福寺は、近衛家を初め、朝廷とも関係の深い、由緒ある寺院です。
 しかも覚慶は、修行中だった周ロとちがい、すでに住職になっています。
 一山の主である人を、むやみに手にかけたとあっては、いかに久秀でも、あとあと面倒がおこりかねません。
 「とりあえず、覚慶めが逃げぬように、見はりをつけよう。
 そのうえで、適当な機会に、こっそり消してしまうことだ」
 そう考えた久秀は、すぐ手勢を奈良へさしむけました。

    4 決死の脱出 top

 平和だった興福寺一条院は、この日から、ようすが一変しました。
 みるからに柄のわるい久秀の家来が、寺へズカズカとあがりこみ、
 「主人の命令により、覚慶どののお身柄をおあずかりする。かってな真似は、いっさい許さんぞ!」
と、怒鳴りました。
 そして、寺の要所要所を、見はりの兵たちが固めました。
 覚慶はこうして、自由をうばわれ、彼らの許可なしには、寺の人々とあうことさえできなくなりました。
 まるで監禁されたのとかなじです。
 覚慶はただ、日夜をわかたず、本堂にこもり、仏の加護を願って、読経にあけくれました。
 その本堂のすぐ前にも、久秀の家来たちが、頑張っていて、
 「あわれな坊主よ。もうじき、 この世ともおさらばだ。ワハハハハ……」
 などと、無遠慮に話したり、笑ったりしていました。
 彼らの話から、覚慶は、兄の義輝が殺されたこと、弟の周ロもどうやら同じ運命をたどったらしいことを、知りました。
 しかし、それを知ったとして、いまの覚慶には、どうすることもできません。
 自分の無力を悲しみながら、兄弟の冥福を祈ることだけが、なしうるせめてもの供養でした。
 そして心のなかでは、
 「私もほどなく、二人のあとを追うことになるのだ」
と、覚悟をかためていました。
 そういう恐怖のうちに、数日がすぎました。
 だが、覚慶の運命はまたしても、かれ自身のしらないところで、動き始めたのでした。
 義輝将軍につかえていた家来に、細川藤孝という武士がいました。またの名を、細川幽斎ともいいます。
 彼には、松永久秀のやり口が、腹だたしくてなりません。
 「何としても、久秀めを退治してやりたい。
 それには、覚慶さまをいただいて、新しい将軍にしなければならない。
 将軍みずから、兄上さまの仇をうつ、ということになれば、諸国の大名たちも、きっと味方になるであろう」
 そう考えた藤孝は、かねて親しい仲間の一色藤長に、このことをうちあけました。
 藤長もただちに賛成して、
 「そのためには、まずだいいちに、幽閉状態におかれている覚慶さまを、お助けしなければならない」
と、いいました。
 また、大覚寺の住職である義俊という僧も、覚慶に同情して、協力することを約束しました。
 一方その頃、松永久秀は、新しい将軍をだれにするかで、これまた三好三人衆と、相談していました。
 「我らの思いのままになるような男を、将軍にしようではないか」
 彼らの意見は、このことで、一致しました。
 さて、十二代将軍の義晴には、義維(よしつな)という弟がいました。
 初め、十代将軍である義種の養子になりましたが、れいによって家庭争議がおこり、京都にいられなくなって、阿波国(徳島県)平島(ひらしま)というところへゆき、そこでさびしく死にました。
 この義維に、義栄(よしひで)という息子がいて、このとき、二十八歳になっていました。
 「あの義栄を、将軍にかつごうではないか」
 久秀と三好三人衆の意見は、そう一致しました。
 このことを知って、細川藤孝は気が気ではありません。
 「義栄さまが将軍になったら、覚慶さまはいよいよもって、邪魔者あつかいされよう。
 そうなったら本当に、命があぶなくなる。事は急をようするぞ」
 ついに非常手段にうったえても、覚慶を興福寺から脱出させようと、こちらも決意しました。
 その頃、米田宗賢(よねだそうけん)という医者が、興福寺に出入りしていました。
 これが中々、勇気ある人物で、かねて覚慶とも親しく、いまの身のうえに同情しています。
 藤孝はこの医者を、仲間にくわえました。そして、こっそりと、自分たちの意志を、伝えてもらうことにしたのです。
 宗賢ならば、健康診断という名目で、覚慶に近づくことができました。
 ある日、覚慶の身体を診察した宗賢は、わざと顔いろを変えて、いいました。
 「これは大変ですぞ。ご自分では、お気づきになっておられぬかもしれませんが、ひどく健康を害しておられます。
 毎日、お薬を欠かさずに、お飲みにならなければいけません。
 これから私も、たびたびお手当てにうかがうことにします」
 それからというもの、宗賢はくる日もくろ日も、病状をみるという名目で、覚慶の部屋へやってきました。
 そして、ある日、近くに誰もいないことを確かめた彼は、ついに思いきって、藤孝からことずかっている秘密をうちあげました。
 「覚慶さま、よくお聞きください。
 兄君の義輝さまは三好と松永の狼籍をお怒りになり、足利将軍家の勢力を回復なさりたいと、それはそれは努力あそばされました。
 ところが、このことを逆恨みした松永めは、三好三人衆をだきこんで、義輝さまを騙し討ちにしました。
 義輝さまのご最期は、悲惨のきわみでございました。
 こころざし半ばで倒れられたそのご心中を思いますと、さぞやご無念であったろうと、胸のふさがれる気がいたします。
 義輝さまのその時のお歌が、ここにございます。
 かろうじて助かった女官の一人が、細川藤孝どののところへ、こっそりとどけてくれたのです」
 宗賢はそういって、藤孝からあずかった、義姉の辞世を取り出しました。

  五月雨(さみだれ)は 露か涙かほととぎす   わが名をあげよ 雲の上まで

 この世では何の望みもとげられず、無念の最期をとげねばならなかったくやしさが、まるで滲み出しているような歌でした。
 さらに宗賢は、周嵩(しゅうこう)の死についても、くわしく話しました。
 「周嵩さまは、本当に、お気のどくでございます。
 何もご存知なく、久秀の使いの言葉を疑いもなさらすに、おでかけになりました。
 三人の従者も、一緒に殺されました」
 覚慶の胸は、いま怒りにふるえました。
 鹿苑寺(ろくおんじ)の住職になることだけを目標に、ひたすら修行にはげんでいた十七歳の弟――それに、何の罪があったのでしょうか。
すべては、久秀らの野望の犠牲としかいえません。
 そういう覚慶の顔を、じっとみつめて、宗賢は一段と声をひそめ、しかし一段と熱をこめて、重大な計画を伝えました。
 「覚慶さま、あなたさまも、源氏の血をおひきになる、足利将軍家のお一人でございます。
 将軍の位を正しくつぐべきお人は、あなたさまのほかに、一人もおられません。
 すでに、久秀めの魔手は、この一条院にもおよんでおります。
 このままいたずらに座(ざ)して、死を待たるるおつもりでございますか。
 覚慶さま、おたちなさいませ。いまこそ、おたちなさいませ。細川藤孝どのも、それを待っておられます。
 一色藤長どのも、大覚寺の義俊(ぎしゅん)さまも、同じように、待っておられます。
 覚慶さまが新しい将軍につかれ、兄君のうらみを晴らすべく、おたちになるならば、越後の上杉謙信も、近江の六角承禎(しょうてい)も、同じく和田惟政(これまさ)も、越前の朝倉義景も、そのほか多くの大名も、お味方にはせ参じるにちがいありません。
 甲斐の武田信玄や、尾張の織田信長なども、協力するでありましょう。
 そうやって、松永久秀と三好三人衆を討ち、兄君と弟君の仇を、ぜひぜひおとりくださいませ……」
 この説得こそ、覚慶の体内にねむっていた源氏の血を、めざめさせたといえるでしょう。
 彼はしだいに、武将と人生をやりなおすことを、真剣に考え始めるようになりました。
「覚慶さまもどうやら、そのお気持になられたようです。もうひと押しですぞ」
 宗賢から知らされた藤孝や藤長は、時こそ至れりと、喜んで、さらにつぎの計画をねりはじめました。
 宗賢はそれからも、診察という口実で、興福寺をたびたび訪れては、秘密の連絡にあたり、また覚慶への説得をつづけました。
 ついに、覚慶は決意をかためました。
 義輝が殺されて二ヵ月のち、七月二十八日の夜のことです。
 覚慶の病気が、宗賢の手当のかいあって全快したという名目で、興福寺では、祝いの宴会が行われていました。
 見張りにきている松永家の家来たちも、酒がだされました。
 彼らもまた、三ヵ月という期間、寺につめたまま、退屈しきっています。
 ひさしぶりの酒に喜んで、はめをはずしてしまいました。
 そして、さんざん飲んで、さわいだあげく、誰も彼も、たわいなく酔いつぶれてしまったのです。

 その時でした。興福寺の裏木戸がそっとひらきました。
 そして、頭巾(ずきん)に顔をかくした二人の男が、姿を現しました。一人は宗賢、もう一人は覚慶です。
 見張りの武士はもとより、興福寺の僧侶たちの目も、ごまかさなければなりません。
 すべては、計画どおりに、はこびました。
 こうして覚慶は、四歳のときから二十八歳のこの日まで、住みなれた興福寺を、永久に捨てたのです。
 暗い夜道が、二人はひた走りに走りました。
 夏の夜風が、ほほをなでます。旧暦七月末、草むらでは、すでに秋の虫を、にぎやかに鳴きはじめていました。
 しかし、いまはそれに、耳をかたむける余裕もありません。
 その夜のうちに、春日山をこえ、伊賀国(三重県)上柘植(かみつげ)をぬけて、夜があけてからようやく、近江国甲賀郡油日(あぶらい)村にある、和田惟政の城にたどりつきました。
 細川藤孝が、わずかの手勢を引き連れ、途中で待っていました。
 油日村は山のなかが、ひとまず身をひそめるには恰好の場所でした。
 そして、和田惟政も、すでに同志の一人として、この計画に参加していました。
 この城について、覚慶はようやく二ヵ月ぶりに、身の安全を確かめることができました。
 同時に、それは彼にとって、新しい人生への門出でもありました。
 その人生とは、僧院の静かな生活と雲泥のちがいのある、血なまぐさく、猛々しい、戦乱のちまたに生きることでした。
 やがて、一色藤長も、かけつけてきました。
 一同は、覚慶の無事と、計画の成功を祝ったあと、さっそく、今後の方針について、相談を行いました。


見張りの松永の家来が酒を飲んで眠りこけているすきに、
興福寺を脱出する義昭(覚慶)と義昭の侍医の宗賢

 一日も早く、有力な大名も味方にくわえなけければりません。
 覚慶はまず、もっとも頼りになりそうな、上杉謙信にあてて、使者をおくることにしました。
 「松永・三好らによって、兄の義輝が殺されたことは、まことに無念である。
 兄は最後まで、誰よりもそなたを頼りにしておられた。
 私は兄の仇をうつべく、いま近江国和田に身をひそめている。そなたの協力を、心から願っている」
 さらに、甲斐の武田信玄や、尾張の織田信長や、薩摩の島津貴久にも同様の手紙を送りました。
 その頃、覚慶の逃げたことを知って、松永久秀は、あわてふためきました。
 「その方どもは、一体何のために、見張りをしていたのだ!」
 激怒した彼は、興福寺につめていた家来たちを、はげしく叱り付けましたが、しかし、後の祭りでした。
 「このうえは、一日も早く、義栄を将軍にしなければならぬわい」
 久秀は、三好三人衆とはかって、その実現をいそぐことにしました。
 一方、一条院の住職が、夜逃げしてしまったわけですから、興福寺も困りました。
 そして結局、近衛家の実の子供の一人をむかえて、覚慶のあとをうずめることにしました。
 和田氏の城は、山の中にあります。身をかくすには安全ですが、天下に号令するためには、どうにも不便でした。
 その年の十一月、覚慶は、藤孝・藤長らとともに、同じ近江国の野洲郡にある、矢嶋(やじま)というところにうつりました。
 矢嶋氏という豪族の領地で、「矢嶋同名衆」とよばれる一族が支配し、和田氏とともに、覚慶の味方になることを約束していました。
 この矢嶋氏の城で、覚慶は、永禄九年(一五六六)の正月をむかえました。
 そして、この年の二月、彼は僧侶の位をすてて、正式に武士の身分となり、名前を、「足利義秋」と改めました。
 義秋はそれから、京都の朝廷に使者をおくり、刀を献上するとともに、自分が足利家の当主になったことを報告しました。
 さらに、父の義晴、兄の義輝を供養するための法要を、盛大にとり行うことにしました。
 すでに、義晴が死んで十七年。義輝が殺されてから一年が、すぎています。
 「父上も兄上も、ふとどきな家来どものため、悲運の最期をおとげになった。
 さぞや、ご無念であったろう! お二人のうらみを、私がかわって、かならず晴らしてみせる。
 そして、お二人のはたせなかったこころざしを、私がきっと実現してみせる」
 義秋は、そう心にちかいました。
 一方、松永久秀や三好三人衆も、朝廷にたいして、阿波国からつれてくる義栄を、つぎの将軍にするゆえ、許可してもらいたいと、これまたさかんに運動していました。
 こうして、二人の将軍候補者をかついた二派の大名たちの動きが、しだいに慌ただしくなってゆきました。
 だが、その結果、どちらの候補者も、その望みをとげることが容易にかないません。
 それは、どちらの側の大名たちも、それぞれの内部で、これまた、もめごとをおこしていたからです。
 義栄の陣営では、松永久秀と三好三人衆が、仲たがいしてしまいました。
 彼らは義輝将軍を倒すことで同盟したものの、そののち、久秀の勢力ばかり強くなって、三人衆のほうはおもしろくありません。
 ついに両者は絶交し、それぞれ城にこもって、有力な大名たちを味方に引入れました。
 そのあげく、戦争が始りました。
 三好三人衆の側には、筒井順慶、篠原長房らがくわわり、久秀の側には、畠山高政、紀州の根来寺(ねごろじ)の僧兵などがついて、京都、摂津(せっつ=大阪府の北部)、和泉(いずみ=大阪府の南部)、大和の諸国で、たびたび合戦をくりひろげました。
 そのため、奈良の東大寺が戦火につつまれ、大仏殿が全焼してしまい大仏の首が焼けおちるという事件もありました。
 すったもんだのあげく、久秀の側が勝って、三好三人衆の勢力は、近畿地方から追放されることになりました。
 この騒ぎのさなかに、足利義栄(よしひで)は、予定どおり阿波国(徳島県)を出発し、摂津国富田(とんだ=大阪府高槻市)まででてきて、そこの普門寺というお寺を、仮の宿舎にさだめました。
 将軍の跡目争いが、いよいよ急をつげてきました。
 久秀と三人衆が仲たがいしているいまこそ、一方の義秋にとっては、京都へ攻めいる絶好の機会のはずでした。
 ところが、こちらはこちらで、中々思いどおりに、計画がすすみません。
 彼らがもっともあてにした上杉謙信は、越後からでてこれないのでした。
 ちょうどこのとき、謙信は、武田信玄と、小田原の北条氏康(うじやす)を相手に戦っているさいちゅうでした。
 当然、武田信玄のほうも、義秋のよびだしに、応じることができません。
 義秋は、再び両方へ使者をおくり、
 「一日も早く、仲直りして、私の事業に協力してもらいたい」
と、申入れました。
 だが、上杉と武田の戦争は、まえまえからのいろんな原因がからみあっていて、
どちらも簡単に兵をひくわけにゆきません。
 謙信からは、
 「すべて悪いのは、武田信玄であります。信玄めに、戦さをやめるよう、きつくお命じください。
 信玄がそれに従うなら、私も上さまのお望みにそうことができます」
と、返事がきました。
 一方、信玄からに、
 「上杉謙信こそ、戦争の張本人です。謙信めがやめるというなら、私は京都へ、軍勢をさしむけましょう」
と、回答してきました。
 どちらの側も、相手が悪いのだといいはり、そしておたがいに、戦争をやめようとしないのです。
 織田信長もまた、美濃(みの)の斎藤義竜(よしたつ)と戦争中で、これまた、義秋のよびかけに応えることができません。
 義秋は、信長と義竜の双方へ使者をやり、これにも仲直りを命じましたが、しかし仲直りしないことは、謙信や信玄の場合と同じでした。
 義秋がいたずらに、あせりをくりかえしているうちに、地元の近江のようすが、おかしくなってきました。
 六角承禎(ろつかくしょうてい)が、三好三人衆と、密かに同盟したのです。
 しかも、矢嶋同名衆のなかにも、これと内通するものが現れました。
 三好三人衆のほうは相かわらず、義栄を将軍にするべくかつぎつづけています。
 彼らにとって、義秋はしゃまものでした。義秋の身は、あぶなくなりました。
 危険をさけるため、細川藤孝や一色藤長は、再び義秋を、この土地からのがすことにしました。
 とりあえずの行く先は、若狭国(京都府北部)ときめました。
 そこには、義秋と親戚関係になる、武田義統(よしとう)の領地があったからです。
 矢嶋(やしま)にきてから、わずか十ヵ月しか、たっていません。

     5 失意の日々 top

 永禄九年(一五六六)旧暦八月も末、すでに秋風の身にしむる季節でした。
 義秋、藤孝、藤長、ほかに五、六名の側近は、小さな舟にのって、深夜の琵琶湖を 密かにわたります。さえた夜空に、月がコーコーと、かがやいていました。
 義秋は一編の詩に、その気持をうたいました。

 江湖(こうこ)に落魄(らくはく)して 闇に愁(うれい)を結ぶ
 孤舟(こしゅう)一夜 思い悠々(ゆうゆう)
 天公(てんこう)もまたわが生を なぐさむるや否や
 月は白し 芦花浅水(ろかせんすい)の秋
 落ちぶれて、くらやみの湖上で、うれい悲しむ自分。
 さびしい舟に、一夜をすごす。
 はたして天は、この私のために、幸せをあたえてくれるだろうか。
 月はただ白く、芦(あし)のしげる、秋の水面を照らしている。――

 足利家の当主といいながら、何の武力ももたぬ身のあわれさを、歴代の将軍たちと同じく、義秋もまた、早くも思いしらされることになったのです。
 義秋には、本当の部下というものが、一人もいないのです。
 とにかく、着のみ着のままで、興福寺からとびだしてきました。
 兄の遺臣がいることはいますが、元々わずかな数にすぎません。細川藤孝や一色藤長も、あるていどの家来を従えていますが、それとてけっして多くなく、日の出の勢いの松永久秀に対抗できるわけがありません。
 したがって、義秋が目的をとげるためには、どうしても、どこかの強大な大名を、味方に引入れて、その武力を借りなければなりませんでした。
 しかし、それは同時にその大名によって、義秋のほうも利用されることになります。
 一体、だれが無料で、だいじな軍勢を貸してくれるでしょうか。
 けれどもうかつに利用されるのなら、結局父や兄と同じことで、義秋の真意にそむくことになります。
 義秋は、その危険を考え、
 「私はあくまでも、大名たちをつかいこなしてみせる。
 絶対に、彼らの意のままに、利用されるような将軍にはならないぞ」
と、身をひきしめました。
 そのことを実現するために、義秋のもっている武器といえば、自分の頭脳しかありません。
 頭をしぼり知恵をかたむけ、大名たちの巨大な武力と、勝負しなければならないのでした。
 さて、若狭につきましたが、ここもまた、彼らにとって、安住の地とはなりませんでした。
 武田家に内輪もめがおきて、義秋たちを世話するどころではなかったからです。
 若狭のとなりは、越前国(福井県)で、朝倉義景の領地でした。朝倉氏は有力な大名の一人です。
 そこで義秋は、義景のもとに、使者をおくりました。
 「私は、兄の仇を討とうとして、準備を整えている。ぜひそなたに、協力してもらいたい。
 とりあえず、私たちを越前国に迎えいれてほしい」
 やがて、義景からは、
 「どうぞ、おいでください」
という、返事がありました。
 義秋は喜んで、越前国にはいりました。一行は、義景の世話で、敦賀の金ヶ崎城に、住むこととなりました。
 義秋にとっていちおう、おちついた生活ができるようになりました。
 義景は派手好きな人物で、城も屋敷もじつに立派につくられ、食事も贅沢なものを用意しました。
 興福寺をでていらい、義秋ははじめて、めぐまれた日常をおくれることになったのです。
 だが、義秋にとって、それだけでは満足できないのです。
 私は目的は、京都へのぼり、兄のあとをついで、新しい将軍になることです。
 それを達成するには、朝倉氏の大軍をうごかして、松永久秀らを討ちたいらげなければなりません。
 義秋はなんども、
 「一日も早く、軍勢を出勤させてもらえまいか。京都へ攻めこみ、兄の仇を討ちたいのである」
と、義景に頼みました。
 ところが、この話になると、義景はいっこう、にえきりません。
 「ごもっともですが、よらず物事には、時期というものがございます。もうしばらく、お待ちください。
 かならずご期待にそうことを、お約束いたします」
 そういっては、いっもグズグズと逃げ腰になるのでした。
 どだい義景には、将軍をおしたてて、京都をおさえ、みずから天下に号令する実力者になろうという、根性も野心もなかったのでした。
 彼はただ、自分の領国をまもり、そのなかで権力をふるうことだけしか、考えていませんでした。
 義景はたしかに、義秋を優遇してくれます。
 彼はやがて、自分がふだん住んでいる、一条ヶ谷の城に、新しく立派な部屋をこしらえ、金ヶ崎城から義秋を移しました。
 そして、たびたび宴会をもよおしたり、芸人をよんで歌や踊りをみせてくれたり、サービスにつとめました。
 しかし義秋にとって、たんに贅沢な毎日をおくるだけなら、何もわざわざ危険をおかし、興福寺の地位をすてる必要などなかったのです。
 彼はくりかえし、義景に、
 「京都へ、早くゆきたい。協力してくれ。ぜひ、たのむ。軍勢を貸してくれ」
と、いいました。
 だが、このかんじんの話となると、義景はあいかわらず、きいてくれません。
 義秋はしだいに、あせりはじめました。
 やきもきした気分では、せっかくの宴会も、芝居も歌も踊りも、全く楽しくありません。
 細川藤孝や、一色藤長にとっても、同じことです。彼らもおりをみては、義景にたいし、
 「一日も早く、上様のお望みを、かなえてくだされ」
と、申入れていました。
 しかし、義景は取上げません。そればかりか、だんだんとそういう話を、嫌がるようになってきました。
 そして、不愉快な態度を、露骨にみせはじめました。
 永禄十年は、こんなありさまのまま。すぎてゆきました。
 義秋が、興福寺を脱出したのが、永禄八年(一五六五)の夏のことでした。
 翌九年の旧暦八月、琵琶湖をわたって、若狭国へゆき、さらにその秋、越前国へうつりました。
 それから一年あまりというもの、なんらなすすべもなく、イライラしていたことになります。
 そして、永禄十一年を、むかえました。
 この年の二月、義秋にとって、ひどい衝撃をうける事件がおこりました。
 四国からでてきて、富田(とんだ)の普門寺(ふもんじ)にたてこもっていた足利義栄に、朝廷が征夷大将軍の位をさずけたのです。
 十四代将軍は、義栄にきまったのでした。
 義秋は血相をかえ、藤孝や藤長を、叱り付けました。
 「これは一体全体、どういうことなのだ!
 兄のあとをつぐべき身はどこからどうみても、この私をおいてないはずだ。
 私は、その方たちの言葉を信用し、必死の思いで、興福寺をあとにした。
 そうすれば、諸国の大名たちが、すぐにも応援にかけつけると、その方たちはいっていたではないか。
 ところが、どうだ。このありさまは!
 私のために、協力してくれる大名は、ただ一人も現れない。
 あげくのはてにまんまと、義栄に鼻をあかされてしまった。私こそ、とんだ道化役ではないか。
 身のほどしらずの生ぐさ坊主が、将軍の位にあこがれ、野心家どもの口車にのせられて、やることなすこと、けちのつきどおしとは、恥さらしもよいところだ。
 世間の人間は、さぞ笑っていようぞ」
 義秋と義栄は、いとこにあたります。
 しかし、興福寺でそだった義秋と、四国で生まれた義栄とは、まだ会ったこともありません。
 肉親の情など感じられず、おのが地位を横どりした奴めがと、憎しみだけがわいてきました。
 義孝(ふじたか)、藤長も、実は全く、同じ思いでいました。
 彼らにとっても、現状は、不満きわまりないものです。
 それだげに二人の立場は、つらいところでした。
 だが、それを知ってか知らずか、朝倉義景は相かわらず、腰をあげようとしません。
 この年の四月、義秋は名前の字を、「義昭」と改めました。
 秋という季節は、寒さにむかってゆき、ものみな枯れはてるときです。
 新しい人生を開拓するのに、ふさわしくないように感じられました。
 気分を一新し、活路を開こうという決意を、これにより示したつもりでした。
 「朝倉義景、たのむにたらず!」
 ついに義昭はしびれをきらし、藤孝や藤長と相談のうえ、再び上杉謙信のもとへ、使者をおくりました。
 それも一度ならず、二度、三度と、つかわしました。
 ところが、これもまた、期待はずれになってしまいました。
 おりから、謙信の家来の本庄繁長(しげなが)という武将が、武田信玄にそそのかされ、謀叛をおこしていたのです。
 謙信は、その討伐にかかりきっていて、義昭の頼みに応じることなど、到底できないありさまでした。
 義昭は、ならばと今度は中国の毛利元就(もうりもとなり)に、応援をたのむことにしました。
 だが元就もまた、山陰地方に勢力をふるう尼子氏(あまこし)との戦いにあけくれて、軍勢を貸してはくれませんでした。
 義昭にとっては、いたたまれない毎日でした。
 ところが、全く思いもかけぬところから、道がひらけることになりました。
 ちょうどその頃、一人の人品いやしからぬ武将が、新しく朝倉家に、召しかかえられました。
 その名前を、明智十兵衛光秀といいます。
 「私はかつて、美濃の領主の斎藤竜興(たつおき)どのに、つかえておりました。
 しかし竜興どのは武将として頼りなく、一国を支配するだけの能力がありません。
 私は見きりをつけて、美濃をはなれ、諸国をさすらってあげく、この朝倉家に、仕官することになったものです」
 彼は、自分の身の上を、そのように話しました。
 細川藤孝と光秀とは、大変気があって、親友になりました。藤孝は、和歌がじょうずです。
 光秀は藤孝から、和歌をならうことになり、二人のつきあいは、ますます深まりました。
 あるとき、藤孝は、ふと、本心をもらしました。
 「私は、とんだ見込みちがいをしてしまって、日夜なやんでいます。
 すでにご存知かと思いますが、この城に身をよせておられる足利義昭さまは、前将軍の弟君で、つぎの将軍になるべきお人です。
 私は、義昭さまをいただいて、足利将軍家を再興することに、武将としての人生をかけました。
 奈良の興福寺におられた義昭さまを、脱出させたのは、私です。
 ところが、そのあとは、何もかも、うまくゆかなくなりました。
 これではまるで、義昭さまをだましたと同じであり、すっかり困りはてております」
 光秀はそれを聞いて、しばらくじっと考えこんでいましたが、突然、顔をあげて、
 「そうだ、それならば、まことによい思案がございますぞ!」
 と、いいました。
 「なに、よい思案ですと――それはまことですか! して、どのような――ぜひぜひ、お聞かせください」
 藤孝の声も、おもわず高くなります。
 光秀は、それをシッと制してから、話し出しました。
 「あなたもご存知のとおり、今や天下は麻のごとくみだれ、どこの地方でも、戦争がたえません。
 ほとんどの大名は、自分の領地を守ることと、近隣の土地を奪うことだげで、死にもの狂いになっています。
 彼らには、ほかのことは、何も考えられない状態です。
 領地をあとにして、はるばると京都まで、大軍引き連れてのぼろうという勇気ある大名など、めったにいるはずがありません。
 だが、ここにたった一人だけ、そういう気慨にあふれた大名がいることを、私は聞いております」
 「本当ですか! して、その一人とは、一体、だれです?」
 「尾張の織田信長ですよ」
 そのとたん、藤孝は、けげんな顔をしました。
 「なに、織田信長ですと、――いや、それはおかしい、間違いでしょう」
 「なぜですか」
 「さればです。実は光秀どのにいわれるまでもなく、さきに織田信長へも応援を求めたことがあるのです。
 ところが、信長は何のかんのといって、軍勢をだしませんでした」
 「それは、いつごろのことですか」
 「さよう、一昨年でした。上さまが、近江の矢嶋(やしま)におられたときでしたから――」
 それを聞いた光秀は、笑いだしました。
 「藤孝どの、ご心配いりません。一昨年と現在とでは、信長どのの立場が、大きくかわっているのです。
 一昨年の信長どのは、美濃の斎藤家と合戦のさなかで、いくらなんでもその時には、むりでしたでしょう。
 しかし、いまはちがっています。
 信長どのはすでに、美濃国をも支配下におさめ、つぎに勢力をのばせる機会をうかがっているところです。
 まさに絶好の機会というべきです。信長どのもきっと、あなたがたの頼みに、応じてくれるでしょう。
 義昭さまからじきじき、頼んでみられることです。、ぜひ、そうなさい」
 それを聞いて、藤孝の顔に、生気がよみがえりました。
 「光秀どの、何とも良いことを、教えていただいて、感謝の言葉もありません。
 さっそくこのことを、上さまに申上げます」
 だが、光秀は、しずかに笑って、
 「何も、お礼をいわれるにはおよびません。実はそうなることが、私自身のためでもあるのですから……」
といいました。

      6 あこがれの十五代将軍の座に top

 「はて、何といわれました? あなたご自身のためとは、どういう意味ですか?」
 藤孝は、たずねました。光秀は、
 「さればです――」
と、いっそうひくい声で、語りはじめました。
 「私はこれまで、本当に自分が信頼して仕えることのできる大名を、さがしつづけてきました。
 この人のためならば、命を捨ててもおしくないと、そう思うことのできる主人を、必死に求めました。
 斎藤竜興(たつおき)どのは、全くだめで、朝倉義景(よしかげ)どのならばと、実は期待しつつ、越前まできたのです。
 ところが実際に仕えてみて、これまた、期待はずれであることがわかりました。
 いろいろうわさをきくうちに、織田信長どのこそは、その私の希望にぴったりの人のようです。
 そこで私は、この機会をのがさず、義昭さまの使者という身分で、信長どのにあってみたいのです。
 信長どのの人格を、実際に確かめてみて、自分の決断をかためたいと、願っているのですよ」
と、ついに本心をうちあけました。
 藤孝の話をきいた義昭は、すぐ信長に、手紙を書きました。
 それをたずさえた光秀は、密かに越前を去り、尾張国へおもむきました。
 信長はいまや美濃国を、完全な支配下におき、岐阜に新しく城をきずいていました。
 信長のもとから、義昭のいる越前へ、返答の使者がきたのは、それからほどなくのことです。
 「お頼みなされたこと、お望みどおりにいたしましょう。とりあえず、当国へおこしください。
 そのうえで、信長みずからお供し、京都へのぼりたいと思います」
 義昭にとって、まさに待ちに待った返事でした。
 全国の大名のうちで、信長がまっさきに、義昭の期待にこたえてくれました。
 だが実は全く皮肉なことに、その信長こそ、全国の大名のうちで、義昭の価値を、実は誰よりも認めていなかったのでした。
 その頃、ほかの大名たちは、ことごとく、
 「将軍とは、足利家の子孫がなるものだ」
と、信じていました。
 いかにおちぶれようとも、足利家をのぞいた幕府はないものと考え、自分たちがみずから将軍になることなど、思い浮びもしなかったのです。
 上杉謙信も、武田信玄も、毛利元就も、朝倉義景も、この点ては同じでした。
 そればかりか、将軍をあれほどないがしろにした松永久秀でさえも、つぎの将軍には、足利家の義栄をかついでいました。
  ところが信長だけは、ちがっていました。
 「室町幕府だの、足利将軍だのと、バカバカしいにもほどがある。
 将軍とは、武士のなかで、一番強い者がなるにきまっているのだ。
 強くなくなった奴は、源氏だろうと、北条だろうと、足利だろうと、もはや将軍の資格はなくなる。
 そんな幕府は、つぶれてしまえばいいのだ」
 信長はそういう信念の持ち主だったのです。彼は、天下の形勢をみまわして、
 「足利はすでに、あまりにも弱くなりすぎている。もはや将軍の資格など、これっぽっちもあるものか。
 前の将軍の弟だからという理由で、つぎの将軍になりたいなどとは、見当ちがいもはなはだしいわい」
と、思いました。
 義昭の頼みなど、信長にとっては身のほど知らずのたわごとと同じです。
 けれども同時に、信長はすぐれた戦略家でした。
 「俺はそう思っていても、ほかの大名どもは、そう思っていまい。
 義昭を将軍にすることこそ正しい、と信じている奴が多い。
 したがって、俺が義昭をかつげば、そういう連中は、俺のやることに文句がいえなくなる。
 よろしい、義昭をこのさい、てっていてきに利用してやろう。
 そのうえでいずれ、俺自身の手で、新しい幕府をつくってやる」
 信長は密かにそう考えて、義昭に手をさしのべたのでした。
 一方、義昭といえども、けっしてそれはどのお人好しではありません。
 父や兄たちの生きざまをみて、彼は彼なりに、大名たちの信用できないことを、ちゃんと見抜いています。
 さらに、興福寺をでて以来の苦労をつんで、天下の情勢について、なにほどかの知識を身につけていました。
 「野心家どもを、うかつに信じてはならぬ。
 ただ、私のかねての悲願を達成するため、大名たちを利用しなければならない。
 その手はじめが、織田信長なのだ」
 彼もまた、心中密かに期するところがありました。

 こうして義昭と信長は、表面おたがいに相手を尊敬しあいつつ、内心では自分の野望の実現に利用してやろうと、あざむきあう結果になりました。
 どちらがそのことに、はたして成功するでしょうか。
 すさまじい知恵くらべが、はじまることになりました。
 永禄十一年(一五六八)七月十三日、義昭は越前国をあとに、岐阜へむかいます。
 朝倉義景は、一族を引き連れて、うやうやしくこれを見おくりました。彼は、内心で、
 「やれやれ、これで安心だ。居候にでていってもらえたわい」と、喜んでいました。
 何ぞはからん、このとき義昭が信長を頼り、信長の軍勢を京都へ引入れたことが、それから六年ののち、朝倉家の滅亡をまねく原因になったのでした。
 義昭の一行は途中で近江国に泊まり、浅井長政から歓待されました。
 そして同じ月の二十五日、ついに岐阜へ到着しました。
 信長は、一族と家来たちをひき従え、うやうやしく一行を迎えました。
 すでに、立政寺(りっせいじ)という寺が、義昭の宿舎に用意されていました。
 なか一日をおき、岐阜の稲葉城で、義昭と信長の対面が行われました。
 義昭は三十一歳、信長は三十五歳でした。
 信長は義昭を上座にすわらせ、その前で頭をさげ、臣下として礼をとりました。もっとも腹のなかでは、
 「これが、実力のほどもわきまえずに、将軍になりたがっているという男か。
 何だかつきたての餅みたいな、ブヨブヨした感じだな」
と、はやくも見くだしていたのです。


岐阜の稲葉城に義昭(正面)を迎え、うやうやしく挨拶をする信長(手前)。これから二人の知恵比べが始まる。

 それから二ヵ月、信長はちゃくちゃくと、京都へ出陣する用意を整えました。
 その頃、京都では、松永久秀があいかわらず頑張って、三好三人衆と争ったり仲直りしたりを、繰返していました。
 岐阜から京都まで、その途中に領地をかまえる豪族たちのうちにも、信長に反対する者が少なくありません。
 義昭をかつぎ、反対勢力をけちらしてゆくためには、相当多くの兵力を、整えなければなりませんでした。
 かくして九月七日、信長は義昭とともに、総勢三万をこえる大軍をひきいて、岐阜を出発しました。
 すでに信長は、それだけの大兵力をうごかせるほど、実力をたくわえていました。
 それはまことに、威風堂々たる行軍でした。
 三好三人衆に通じていた、近江の六角承禎(ろっかくしょうてい)は、信長の出兵をさまたげようとしましたが、たちまち一蹴されてしまいました。
 そのほかの豪族たちも、あるいは戦いをいどんで降参し、あるいは戦わずして逃げちり、信長の軍勢は、さながら無人の野をゆくごとく、九月二十六日には、京都に到着しました。
 義昭は清水寺(きよみずでら)に、信長は東寺(とうじ)に、それぞれ陣営をかまえました。
 万里小路惟房(これふさ)という公家が、さっそく朝廷を代表して訪れ、義昭、信長の一行を歓迎するという、挨拶を行いました。
 信長は、全軍にたいし、
 「朝廷、公家衆を初め、町家の人々にたいしても、いっさい無礼をはたらいてはならない。
 掠奪や暴行を行った者は、ただちに死刑に処する」
という命令を発しました。
 京都の人々は、信長の軍勢の規律のよいことに、みんな感心しました。
 三好三人衆は初め、武力で対抗しようとしましたが、全く問題になりません。
 近畿地方一帯は、たちまち信長に支配されることになりました。
 おりもおり、十四代将軍の義栄が、病死しました。
 たちの悪いおできができて、さんざん苦しみぬいたあげくの死でした。
 待望の将軍になったものの、その期間はたったの八ヵ月たらずにすぎません。
 しかも富田(高槻市)まできたものの、それからあとは、松永久秀と三好三人衆の内輪もめのため、京都へ進むことができません。
 京都が本拠の室町幕府の将軍でありながら、とうとう京の地を、一歩もふむことができませんでした。
 十月十八日。朝廷は、義昭を、つぎの征夷大将軍に任命しました。
 あこがれの十五代将軍の実現でした。義昭の夢が、ついにかなえられたのです。
 松永久秀の魔手をのがれるため、米田宗賢にともなわれて、興福寺をあとにしてから、三年と三ヵ月がすぎていました。
 義昭は、本圀寺(ほんこくじ)という寺に、住居をうつしました。そして、さっそく、信長をまねき、
 「これもすべて、信長どののおかげであるぞ。
 お礼のしるしに、信長どのを、副将軍にしよう。これからも、ぜひ、私に協力してもらいたい」
と、いいました。ところが、それを聞いた信長は、ニヤリと笑って、
 「せっかくですが、私は田舎者のことゆえ、副将軍などという大役は、到底つとまりませぬ。
 これまでどおりで、けっこうです」
と、答えました。
 つまり、義昭のせっかくの好意を、断わったのです。そして、腹のなかでは、
 「何が副将軍だ、バカバカしい。そんな名前をもらっても、一文の得にもならぬわい。
 義昭はそうやって、俺を喜ばすつもりだろうが、どっこい、そういつまでも、いいなりにはならんぞ。
 そろそろ俺自身の手で、新しい幕府をつくる仕事にとりかかるとしようかい」
と、考えていたのでした。
 それからほどなく、松永久秀が、信長のもとへ、降参を申し出てきました。
 信長の大軍と、その堂々たるありさまをみた彼は、
 「これでは、とても、勝ち目がないわい」
と、思ったのです。
 元々、久秀は、抜目のないことで知られた男です。
 負けるとわかった戦争など、絶対にやるはずがありません。
 そんなことよりも、信長の機嫌をとって、うまい汁にありついたほうが得てあると、ちゃんと計算したのでした。
 義昭は、このことを知るや、
 「久秀こそ、わが兄と弟を殺し、私の生命をねらった極悪人である。それを許してなるものか!
 八つ裂きにしても、あきたらぬぞ。将軍の名において、処刑してしまえ」
と、さけびました。ところが、信長は、
 「そりゃ、いけませんな。兄を殺したの、弟をどうしたのといいますのは、つまり個人の私情にすぎませぬ。
 あなたさまは、いまや天下の将軍家ではありませんか。
 将軍たるものは、すべて物事を、 おおやけの立場で考えなくてはなりませぬ。
 個人のうらみなど、すぐにすてなければ――」
とおさえ、結局、久秀の生命を助けました。
 そればかりか、大和国をこれまでどおり、久秀の領地として、認めることにしました。
 そうすることで、信長は
 「松永久秀という奴は、自分の利益にさえなるなら、どっちへでもころぶ男だ。
 こういう奴には、こういう奴としての使い道がある。
 いまのところ、生かしておいて、なにかのときに、利用してやろう」
と、考えたのでした。
 だが、義昭の目標のひとつは、松永久秀を討つことにありました。
 京都の事件を、興福寺で聞いていらい、兄と弟の仇をとることを、彼は一日たりとも忘れてはいません。
 ところが、その絶好の機会がきたいま、信長がそれを妨害したことになります。
 義昭と信長のあいたに、意見の対立がではじめました。
 ともかく、このようにして、義昭にとって忘れられぬ永禄十一年は、暮れてゆきました。
 そして、あくる十二年(一五六九)、正月そうそうから、波瀾がおこりました。

      7 織田信長と対立 top

 永禄十二年は、義昭にとって、念願の征夷大将軍の位につき、最初の新年でした。
 めでたさもまた、ひとしおでした。本圀寺(ほんこくじ)では、はれやかに、新春の式が行われました。
 ところが、祝い酒の気分もさめやらぬ四日、はやくも事件が発生しました。
 三好三人衆の残党が、この機会に義昭を討つべしと、突如蜂起して、およそ一万の軍勢が、にわかに本圀寺を包囲したのです。
 全くの不意うちでした。義昭の側では、信長の派遣した二千人にたりぬ兵力が、警護にあたっているだけです。
 「大変だ。どうしよう」
 多くの人々がうろたえ騒ぐなかで、明智光秀が知恵者の本領を発揮しました。
 その時、すでに光秀は、信長につかえていましたが、かねての関係もあり、義昭の護衛隊長になっていたのです。
 「みなさんおしずかに――あわてても、どうにもなりません。
 かえって、こちらの弱みを、見すかされるだけですぞ。このところは、すべて私におまかせください」
 光秀はそれから、本圀寺の坊さんの一人に、そっと耳うちしました。
 うなずいた坊さんは、三好の陣地へでかけてゆき、そこの大将にむかって、
 「この本圀寺は日蓮宗の寺です。聞けば三好家は、亡き長慶どのを初め、日蓮宗の信者であられたそうな。
 殿さまの信仰なさる寺院を破壊することは、武士にあるまじきことであり、仏の道にもそむくのではありませんか。
 将軍家は明日、この本圀寺をでられて、いずれかへ落ちゆかれるとのこと、それまでしばらく攻撃をおまちください。
 仏の御名において、お願いいたします」
と、いいました。大将は、うなずいて、
 「なるほど、そういわれればたしかに、そのとおりだ。
 それに義昭は、すでに袋の鼠も同じことゆえ、一日くらい攻撃をのばしたところで、どうということもあるまい。
 この世の見おさめに、こよい一夜、せいぜい楽しませてやろうかい」
と、せせら笑いつつ、攻撃を一日だけ延期しました。
 猫が鼠をいたぶるように、義昭をじっくり苦しめるのもおもしろかろう、という意地悪い気持ちもあったのです。
 ところが、これこそは光秀の計略で、その夜密かに、急使が信長のもとへ、事態を知らせました。
 信長はすぐさま、近畿地方にちらばっていた同志の大名たちに、召集命令をかけました。
 すべては信長らしく、きわめて迅速に行われ、夜があけたときには充分すぎるほどの軍勢がそろっていました。
 信長はその大軍を引き連れ、本圀寺(ほんこくじ)にかけつけました。
 のんびりかまえていた三好の残党が、今度はあわてふためく番です。
 彼らはたちまちにして、信長勢のため、追いちらされてしまいました。
 信長は、ニヤリと笑って、
 「義昭将軍には、むしろよい薬になったろう。
 これであの男は、俺がいなくてはどうにもできぬことを、思い知ったにちがいない」
と、考えたのでした。
 ところが、義昭は、ちがうことを思っていました。
 「このような事件がおきて、将軍の権威に傷がつくようなことがあってはならぬ。
 私が、あくまでも将軍であることを、改めてはっきりさせなければならない」
と、かえって決意をかためたのです。
 ちょうどその頃、中国地方の毛利元就は、北九州の大友宗麟(そうりん)と、海をはさんでにらみあい、合戦をくりかえしていました。
 義昭は、その両者に使者をつかわし、
 「ただちに戦争をやめて、和睦(わぼく)するようにせよ。
 そのうえで協力し、四国を攻めて、三好の本拠を討ちたいらげよ。三好こそ、天下騒乱の原因である。
 この命令にしたがわないときは、三好の騒乱を助けることとなり、不忠ということになるぞ」
と、命令しました。
 ところが、両者の争いは、そう簡単には、片がつきません。
 おまけに、このことを知った信長は、
 「なんたることよ、義昭はまだ、自分一人の命令で、天下が動かせるなどと考えているのか。
 身のほど知らずめが!
 俺の天下統一に、よけいな手だしをしないよう、ここは一発、押えておかねばなるまい」
と、おこってしまいました。
 そして十四日、信長は、突然本圀寺(ほんこくじ)に現れ、義昭のまえに、長い書状をつきつけました。
 「これを、とくとごらんくだされ。
 天下を平和にするためには、ここに書いてあるとおり、あなたに行動していただかねばなりませぬ」
 その書状には、「殿中のおきて」と題して、将軍の守るべき心得が、九ヵ条にわたって、書きしるされています。

 第一条。将軍のまわりに仕える側近は、これまでと同じでよい。
 第二条。将軍と朝廷とで、なにか連絡する必要があるときはそれを取次ぐ専門の公家をおき、かならずそこをとおして行うこと。
 第三条。将軍は挨拶にくる家来たちと、かならずきまった場所であうこと。
 第四条。将軍の家来が朝廷へいったとき、縁側からかってに入ってはならない。
      これを破ったときは、法に違反したものとみなす。
 第五条。政治について、将軍がじきじき朝廷に、意見をいってはならない。
 第六条。信長の奉行をつとめる者は、政治にたいして、遠慮なく意見をいうことかできる。 
 第七条。将軍が政務を行うのは、特定の日にかぎることとする。
 第八条。将軍と奉行のあいだには、とりつぎの役人をおき、かならずそれを通じて、意見をいうこと。
 第九条。寺院の住職や僧兵や医師などが、みだりに将軍のところへきてはならない。

 一読した義昭の顔に、みるみる不快の色が現れました。
 「信長どの。これは一体、何事であるか!
 いろいろ、やかましいことを取決め、つまりは私の自由をうばい、そなたが監視するということではないか」
 だが信長は義昭の抗議にたいし、平然たる態度で、
 「あなたの立場からは、そうお感じになるかもしれませぬが、すべて天下を治めるのは、秩序が大切であります。
 将軍みずから、その手本をしめさなくてはなりません。これらは、その秩序にほかなりませぬ」
と、どうする気配もありません。
 そして、なおも反対しようとした義昭にたいし、信長はピシャリと、
 「よろしいですか。すべては天下のためということを、お忘れなく。では、これにて――」
と、さっさとたちあがり、帰っていってしまいました。
 しばしあっけにとられ、そのうしろ姿を見送っていた義昭の胸に、ムラムラとはげしい怒りがわいてきました。
 「おのれ、信長め! この私を、またも飾り物にする気だな。
 そうなっては、父上や兄上と同じことだ。私だけは、絶対に、そんなことはさせないぞ!」

 彼もまた、密かに期するところがありました。ところが、しばらくすると、今度は、信長のほうから、
 「本圀寺の仮りの宿では、将軍らしくありませぬ。名実ともに、ふさわしい屋敷を新築いたしましょう」
と、いってきました。そして、またしても、信長のやることは迅速でした。
 信長は、かねて用意してあった設計図を、義昭にみせました。
 それによると、新しい屋敷はまわりに堀をめぐらし、美しい庭があり、本邸はまるで城のように、大きく立派なものになるはずでした。
 「けっこうなものだが、このとおりにつくったら、ずいぶん日数がかかることだろう?」
 義昭がそういうと、細川藤孝も、
 「私も、さように思います。普通にみつもって、四、五年を必要とするのでは、ありますまいか」
と、あいづちをうちました。
 ところが、これを聞いた信長は、れいのごとく大声で笑って、
 「四、五年だと? おたわむれなさるな。なに、二ヵ月と、ほんのちょっとあれば、充分ですわい。
 嘘か本当か、この信長に、おまかせあれ」
と、胸をたたきました。
 それから、信長は、十ヵ国あまりの大名に、ただちによびかけました。
 「将軍ともあろうお人が、よその寺でのわび住まいとは、天下のおきてにないことだ。
 将軍にふさわしい屋敷の新築に協力されよ」
 たちまた、二万人をこえる人数が、集められました。日夜をついでの突貫工事が、さっそく始りました。


仮住まいの義昭に、信長は立派な新居を提供した。

 信長は、みずから現場に現れて、陣頭指揮を行いました。
 その結果、七十日ののちには、約束どおりの将軍の新居が、できあかっていました。
 信長のねらいは、ふたつあったのです。ひとつは、義昭にたいするサービスとひきかえに、
 「立派な屋敷をあげるから、そのなかで、のんびりとすごしなさい。
 政治に口などださないで、ゆっくりくつろいでいらっしゃい」
という気持を示したのです。もうひとつは、義昭にたいするおどしで、
 「普通なら、四、五年はかかりそうな工事も、この信長なら、たった二ヵ月とちょっとで、やりとげることもできる。
 それだけ実力があるのですぞ。
 そういう信長にたてつこうなどと、愚かなことを考えずに、政治のことはすべておまかせなさい」
という意味です。
 信長としては、立派な屋敷で義昭への義理をはたし、あとは自分の思いどおり、天下の政治を実際に行おうと考えていました。
 だが、義昭は、そうそう信長の思惑どおりにはなりません。
 この新しい住居を、幕府の本当の中心にしたいと、その望みは、かえって大きくふくらんでゆきました。
 おりもおり、義昭のその気持を、いっそうたかぶらせる事件がおこりました。
 新邸が完成してまもなく、ある朝のこと、家来が門をあけてみると、すぐまえに、ハマグリが九個、ならべてありました。
 しかも貝がらがことごとく、割られています。だれがやったことか、わかりません。
 「一体、これは誰のいたずらだろう? 何のつもりで、こんなことを、やったのだろうか?」
 義昭の家来たちは、ふしぎがりました。
 そのことが、信長の耳にはいりました。信長はまたも、笑いだして、
 「九個の貝が、そろってかけているとな、アハハハ……。それは九貝(くかい)、つまり公界(くかい)をかいている、という意味だ。
 公界とは、おおやけの政治のことである。義昭どのには、それがかけている。
 そのことを、だれかが、からかったものにちがいない。
 いやはや、京都の町人は中々、人が悪いわい」
といい、しかも、まんざらでもなさそうな、顔をしていました。
 もちろん、そのことは、義昭にも知れます。義昭は、くやしさに、歯ぎしりしながら、
 「おのれ、このままにしていては、町人にまで、バカにされてしまう。
 そうなっては、いよいよもって、父上や兄上と、同じことになるだろう」
と、ついに、信長の勢力をそぐ方法を、考えるようになりました。

     8 義昭、巻き返しをはかる top

 この時、伊勢の北畠具教(とものり)が、信長にそむきました。
 信長は、これを討つために、一旦岐阜へ戻り、合戦の準備を整えなければならなくなりました。
 信長が京都を留守にしたいまこそ、義昭にとって、好機到来でした。
 さっそく、彼は「殿中のおきて」を無視し、自分の意志どおりに、天下の政治を行おうとしました。
 まず、かねて問題の上杉謙信と武田信玄にたいし、仲直りするように、かさねて命令をだしました。
 その頃、加賀国(いまの石川県)では、浄土真宗の門徒たちが集って自分たちの政府をつくり、まるで独立国のようになっていました。
 これを「一向一揆(いっこういっき)とよびます。
 これと隣国の朝倉義景とが、戦争を始めました。
 義昭はこの仲直りを命じ、真宗の総本山である本願寺の顕如(けんにょ)という僧に、そのための努力を指示しました。
 また、これもあいかわらずかたづかずにいる、毛利元就と大友宗麟の争いにも、同じ命令をだしました。
 「大名たちに戦争をやめさせ、天下を平和にもどし、秩序をうちたてることこそ、将軍のつとめである。
 私はそれを、立派にやってみせるぞ」
 義昭の決意は、なみなみならぬものでした。
 また、室町幕府の全盛期の将軍だった足利義満のため、盛大な祭りを行いました。
 「幕府を私の手で、再び義満さまの昔に返してみせるぞ」
 義昭はみずからに誓い、その誓いを内外にしめそうとしたのです。
 五月には、恒例の加茂の祭りで、競馬が行われます。義昭は、威風堂々たる行列をくみ、これに望みました。
 「京に将軍あり」ということを、人々に宣伝するねらいもありました。
 やがて秋になり、北畠具教(とものり)を降伏させた信長が、京都に戻ってきました。
 そして自分がいない間の義昭の行動を知ると、そのまま軍勢をまとめ、岐阜へ帰っていってしまいました。
 その直後から京都の町では、不安な噂が、とびかいました。
 「信長さまと将軍さまが、喧嘩をしたそうな、信長さまは岐阜へ帰り、もっとたくさんの軍勢をつのってから、京都へ攻めのぼるということだぞ」
 「それは、大変なことだ。京都はまたまた、応仁の乱と同じようになる。
 将軍さまは一体、どうするつもりなのだろう」
 「何といっても、信長さまのほうが、強いにきまっている。
 将軍さまはとてもかないっこないから、こっそり逃げだすということだぞ」
 誰もが信長の実力におびえ、これを敵にした場合どんなめにあわされるかと、恐れおののいています。
 朝廷も不安にかられて、正親町(おおぎまち)天皇みずから、信長にあてて手紙を書きました。
 「そなたが、どのようなつもりで、にわかに帰国したのか、わけを聞かせてもらいたい。
 そなたがこれまでどおり、朝廷につくしてくれることを、われらは望んでいる」
 侍従がそれをもって、わざわざ岐阜まで、ようすを見にでかけました。
 義昭はそのなかにあって、
 「信長ごときが、帰国したくば、かってにするがよい。
 あとの政治は、私が責任をもって、みすがら行ってみせる。
 信長などいなくとも、天下はなりたつということを、この機会にひろく世間に、伝え知らさなければならない」
と、ひとり決意を、あらたにしました。
 不安のうちに、この年もくれて、永禄十三年(元亀元年、一五七〇)があけました。
 松の内もすぎた一月二十三日、信長は義昭のもとに、五ヵ条の要求書を、つきつけてきました。

 第一条。今後、諸国へ命令をだされる場合は、かならず信長に相談されたうえ、信長の承諾書をつけること。
 第二条。すでに将軍が独断でだした命令は、ことごとく無効とすること。
 第三条。将軍が大名たちに、褒美として領地をあたえる場合、信長の領土の一部を、わけてやってもよい。
 第四条。天下の政治は、信長にまかされよ。
       将軍の意見を聞かずとも信長の考えひとつで、行ってもよいことにする。
 第五条。朝廷にたいしては、おろそかな扱いをせず、よく奉仕すること。

 これは同時に、朝廷そのほかにたいする、信長の回答でもありました。
 「この五ヵ条を、義昭がのかならば、信長は再び京都にのぼり、天下のためにつくします。
 そうなるかどうかは、義昭の態度ひとつできまります」
 こうして、信長は、義昭こそ、天下不安の原因なのだと、世間にしめすつもりなのです。
 義昭にとって、もとより、絶対に許せないことでした。
 この五ヵ条は、義昭が信長の許しなしに政治を行えないのにくらべ、信長のほうは義昭に断わらずとも、何でもやってよいということを、要求しているものです。
 これでは義昭は、まさに名実もろとも父や兄と同じ、飾り者の将軍にされるわけでした。
 「わが生命にかえても、これを飲むことはできない。信長にたいし、そのように回答する!」
 だがその義昭を、細川藤孝や一色藤長が、必死になだめました。
 「上さまのご心中は、お察しいたします。しかし、いまはただ、ご忍耐ください。
 ここで騒ぎをおこし京の町を戦火にまきこんだら、人々の心は、ますます将軍家から離れます。
 それに、残念ながらいまの状態では、とても信長の武力と、たちうちできません。
 ひとまず、信長の要求を、お認めになってください。
 そのようにすると、信長はますます、つけあがることでしょう。
 だが、そうさせることこそ、むしろ上さまのおためかと思います。
 諸国の大名のなかには、信長の横暴を喜ばぬ者が、すでに少なくありません。
 信長がいよいよ増長すれば、それらの大名たちの怒りも、頂点にたっしましょう。
 そうなったときこそ、大名たちに協力をもとめ、いっきょに信長を討ちたたくことができます。
 その時まで、しばらく、ご辛棒ください」
 いわれてみれば、なるほど、そのとおりでした。
 信長の圧倒的な武力にたいし、義昭の側には、ほとんどなにもないのです。
 さらに、藤孝らは言いました。
 「それに信長は、五ヵ条の要求のなかで、朝廷や大名たちにたいし、抜目なく振舞っています。
 第三条で、大名のほしがる領地を、自分が犠牲になっても、やってもよいといっています。
 第五条では、朝廷のために、従来どおりつくすといっています。
 実際には、あの欲ばりな信長が、自分の土地を他人にやることなど、あるはずがありません。
 すべては、人気とりにすぎません。
 しかし彼はこう言うことで、上さまがこの要求をお断わりにならぬよう、手をうっているのです。
 上さまがお断わりになったら、朝廷も大名たちも不満を感じ、上さまをお怨みするにちがいありません。
 信長はそこに、目をつけているのです。
 ですから、どうぞいましばらく、お待ちになってください。そうすればかならず、信長はボロをだします」
 確かにそのとおりで、考えれば考えるほど、にくらしいほど手のこんだ、信長のやりかたでした。
 義昭も、ついに、
 「わかった。その方たちのいうとおりにしよう」
と、いわざるを得ませんでした。
 義昭は、筆とすずりをとりよせ、信長の要求書の一番末尾に、
 「以上の件、承認する」
と書き、それに署名を行いました。
 くやし涙が、その頬(ほほ)をぬらしました。
 だが、彼の信長にたいする対抗意識は、これによってしぼむどころか、ますます激しく燃え上がることになりました。
 「信長は、たんなる武勇の男ではない。それ以上に、おそるべき知恵者でもある。
 だが、私は絶対に負けないぞ。残念ながら、私には武力がない。
 しかし、知恵にかけてはけっしてひけをとらぬ。
 いつかかならず、信長めの思いあがりをたたき、私の手に、天下の実権を取戻してみせるから――」
 その決意は、むしろ強く固めなおしました。
 義昭はけっして、おろかな男ではありませんでした。
 ところが皮肉なことに、それが信長には、迷惑だったのです。
 信長は、いまや将軍などを、全く尊敬していません。
 しかし、頭のふるい大名たちを従わせる道具に、幕府を利用しようとしていました。
 そういう信長にとって、将軍たるものは、利用しやすいおろか者であってくれるほうが、好都合でした。
 天下の政治など何ひとつ知らず、また知ろうともせず、信長のあたえた屋敷に住み、遊びごとに熱中していてくれるような将軍なら、まさに申し分ありませんでした。
 室町幕府の過夫には、実際そういう将軍か少なからずいました。
 ところが義昭は、そうではありませんでした。
 義昭には義昭としての意志があり、また信念があり、さらにそれを実行しようとする気概もありました。
 つまり、信長の期待にこたえるためには優秀でありすぎたのです。
 義昭の承認をむりやりとりつけた信長ははなはだ得意でした。
 「これであの男も、ちっとはおとなしくなるであろう」
 やがて彼はまたも軍勢をひきつれて、岐阜から京都へのぼってきました。
 そして、室町幕府をおとずれると、
 「私の考えを認めていただき、ありがとうございました。
 このうえはこれまでどおり、上さまのおためにはたらきますぞ」
と、挨拶しました。しかし、口元には、うすら笑いを浮かべています。
 義昭は、不快の念をじっとおさえながら、つとめて冷静な態度で、
 「ご苦労である。これからも、よろしくたのむ」
と、返事をしました。
 瞬間、二人の目が合いました。うわべの言葉とうらはらに、まるで火花を散らすような一瞬でした。
 「思い知ったか!」と、信長。
 「おぼえていろ!」と、義昭。
 二人はだかいに心のなかで、そう叫びあったのでした。
 ともかくもこうして、おもてむきだけは、義昭と信長が再び協力しあうことになりました。
 春にはそろって鷹狩りにでかけ、また騎兵の訓練を一緒に視察するなど、世間にたいしては仲のよいことを示しました。
世間の人々もこれを見て、二人が完全に仲直りしたものと思いこみました。
 だが、義昭のひそかな決意はけっしてかわっていません。
 この年の四月十日、義昭の望んでいたことが、ついにおこりました。
 甲州の武田信玄が、一色藤長に、手紙をよこしました。
 それには、
 「将軍家から、かねて応援を頼まれながら、上杉謙信との合戦が片ずかず、まことに失礼いたしました。
 ようやく解決のめどがつかましたので、おくれぱせながら、ご期待にそいたいと存じます」
という挨拶につづけて、
 「来年からは、将軍家のご生活に必要な費用の一部を、私がさしあげるつもりです。
 また、息子の勝頼の別名として、義昭さまのお名の一字をいただきたいと思います。
 なお、これまで将軍のお名で、各地にだされている命令のなかには義昭さまのご意志とは思えぬものが混じっており、おそらく織田信長が独断でそのようにしたとしか考えられず、充分に信長の行動には注意してください。
 なお、北条氏康や上杉謙信から将軍家にたいし、私の悪口をいってくるやもしれませぬが、そういうことは、いっさいお気になさらないでください」
と、書かれていました。
 信玄はあきらかに、信長の行動をなにもかも見とおしていたのです。
 そして、将軍をさりげなく、なぐさめながら、尾張のこわっぱを、けっしてこのままにはさせませんぞと、その決心のほどを伝えてきたのでした。
 信長をしのぐ強大な兵力が、いま自分からすすんで、義昭に近づこうとしていました。
 「みたか、信長め!」
 義昭は、勇気百倍です。

     9 反信長の連合軍 top

 信長の京都における振舞いを、だまって見過ごすわけにゆかぬと思ったのは、武田信玄だけではありません。
 信長はその勢力をひろげるにつれて、こころよく思わぬ反対派も、当然ふえていました。
 それは、細川藤孝らが、さきに予想したとおりです。
 京都のすぐ近くでは、比叡山の寺院が急先鋒でした。
 信長はこれまでに、多くの寺院から領地を取上げて、自分の部下にわけあたえていました。
 そのため、寺院の関係者から、ひどく憎まれていました。
 比叡山は、全国の寺院の代表格として、信長を許すわけにゆきません。
 しかも、多くの僧兵をもっており、武力にも自信がありました。
 越前の朝倉義景も、信長にたいする反感を、しだいにあらわにしてきました。
 信長からの、
 「朝廷と将軍家とのことについて、貴殿とも相談したいことがあるゆえ、京都へまいられよ」
という手紙にたいし、義景は、
 「相談があるならば、そちらから出向かれてこられるのが、礼儀というものであろう。
 人をよびつけるとは、無礼千万である」
と高飛車に、断わってしまいました。
 信長の命令など、きくつもりはないぞと、宣言したも同じことでした。
 近江の浅井長政が、義景と同盟をむすびました。長政の妻は、信長の妹です。
 しかし、浅井家は先祖の時代から、朝倉家と親交をつづけてきました。
 「たとえ親戚であろうとも、成上がり者の信長より、つきあいのふるい朝倉家のほうが、大切である」
 というわけです。
 同じ近江の六角承禎も、かって信長にうちやぶられた怨みもあり、この時とばかり、その仲間にくわわりました。
 さらに、三好三人衆までも、同じ理由によって、この仲間になりました。
 反信長の連合軍が、しだいに結成されてきたのです。
 もっと強力な味方として、本願寺がありました。
 顕如上人(けんにょしょうにん)のひきいる本願寺は、その頃大坂にあって「石山本願寺」と呼ばれました。
 実に立派な建物で、寺というよりも大きな城といったほうがよく、たくさんの信者がいて、信仰のためとあらば、いつでも生命をすてる覚悟をしていました。
 この本願寺は信長の独裁を喜ばず、反対派にくわわることになったのです。
 そういうところへ、武田信玄がでてきてくれれば、まさに鬼に金棒のたとえどおり、信長といえどもかなうはずかない、と考えられました。
 また、中国地方を支配する毛利元就も、かねて石山本願寺とは親しくしていて、味方にくわわる予定でした。
 もちろん、信長としても、 こういった情勢を、知らないけずはありません。
 「せっかく手にいれた天下の座を、いまさら失ってなるものか!」
 彼もまた、いっそうの勢力拡張に乗り出しました。
 三河の徳川家康は、信長にとって無二の同盟者となりました。
 また三好本家をついた三好義継が、三人衆との内輪喧嘩も原因して、信長側にくわわりました。
 松永久秀はあいかわらず抜目なく、このところはともかく信長にくっついていた方がよさそうだとして、そのとおりに行動しました。
 寺院のなかでも紀州の根来寺は、比叡山、本願寺をむこうにまわして、信長に味方しました。
 義昭は京都にいて、諸国の大名や寺院の動向をじっとみつめ、自分のとるべき態度を冷静に研究しました。
 「私のいる京都は、信長の支配のもとにある。きゃつを一日も早くつぶしてしまいたいが、私には武力がない。 ここはしばらくじっと我慢して、反信長の有力な大名が攻めのぼってきたその時、素早くたって信長の息の根をとめよう」
 義昭はそのように計画しました。
 元亀元年の四月ごろから、両勢力のこぜりあいが、始りました。
 六月になり信長は、朝倉義景をたたこうと、近江の姉川というところへ、軍勢をすすめました。
 徳川家康が、応援にかけつけました。
 こうして、信長・家康の連合軍と、義景・長政の連合軍とが、はげしい戦いを行いました。
 この時は、信長側か勝ちました。
 ところがその留守をねらって、三好三人衆と六角承禎が兵をおこし、信長側の諸城を攻めて、背後をつく作戦にてました。
 信長は急いで、軍勢をそちらに、ふりむけねばなりません。
 この機会をのがさじと、一旦敗れた朝倉と浅井の部隊が態勢をたてなおして、両方からはさみ討ちにでてきました。
 京都の近郊で両軍の戦いがつづけられました。
 だが、どちらの側も決定的な勝利をおさめることができません。戦況は、一進一退のありさまでしか。
 信長は密かに策をめぐらせ、六角承禎をひきぬき、自分の味方にすることに成功しました。
 ところが一方で、紀州の根来寺が、信長を裏切り、反対側の陣営にくわわってしまいました。
 勝負のきめ手は、武田信玄です。信長もさすがに、あせり始めました。
 「このままの状態ならば、もちこたえることができる。
 だが、ここへ、武田信玄がでてきたら、どうにもならなくなる。
 信玄がうごけば、毛利元就も応じてたつであろう。
 そうなっては、万事休すだ。いまのうちに、何としても片をつけねばならぬ」
 そして、信長は、ひとつの計略を思いつきました。
 「こんなときこそ、足利将軍を利用してやるのだ」
 一旦きめたことを、ためらうような信長ではありません。彼はすぐに、義昭のもとへ、使者をおくりました。
 「今度ばかりは、この信長も、すっかり閉口いたしました。
 朝廷と将軍家のお力により、和睦できますように、とりはからっていただきたいと思います」
 義昭は、痛快でした。
 「信長めも、今度は、思いしったであろう」
 しかし、信長の本心をみぬけぬような義昭ではありません。
 「本当はこの機会に、あいつを徹底的にたたき、京都から追い出してしまわねばならない。
 そうしないと、またあとで、やっかいなことになる」
 だが、見ぬいたものの、それを実行するのは不可能なことでした。
 信長だけが困っているならまだしも、一方で朝倉や浅井の軍勢もまた、一年あまりの戦争がつづいて、すっかりつかれています。
 とくに朝倉勢は越前からの食糧輸送が思うようにまかせず、戦意を失いかけていました。
 つまり反信長の連合軍も、武田信玄の登場なしには、戦いつづける余力がなかったのです。
 義昭はこの情勢を、もちろん知っていました。
 従ってせっかくの好機を、ひとまず見のがすほかありませんでした。
 みずからの武力をもたぬ身が、またしても無念でした。

 「いささか未練だが、ここは信長の頼みを、いれてやらねばなるまい。
 むしろ和義を成立させ、両方を喜こばせてやることが、将軍の力を天下にしめす、またとない機会ともいえる」
 あえてそう判断して、義昭は、仲介に乗り出しました。
 朝倉義景と浅井長政は、琵琶湖にちかい三井寺に本陣をおいていました。
 義昭はみずから、三井寺へでかけてゆきました。
 義景と長政はびっくりして、ともかく三井寺の本堂に、義昭をむかえました。
 正面の座にすおった義昭は、その前に平伏する二人にむかい、おごそかな声で、
 「このたび、織田信長から、私のもとへ、和睦を申入れてきた。 これにたいするその方たちの考えを聞きたいと思い、こうしてまいったのだ」と、いいました。
 義景と長政は、思わず顔を見あわせました。二人ともホッとした表情をうかべました。
 実は、一日も早く戦争をやめたいと、彼らのほうも考えていたからです。
 しかし、自分のほうからいいだしたのでは、負けたみたいなことになります。
 信長のほうから願ってきたとは、またとない好機にほかなりません。
 「私どもに、異存はございませぬ。できるだけ早く、平和を取戻したいと思います」
 二人とも、そういいました。義昭は、かさねて、
 「それではその方たちは、この義昭にすべてをまかせてくれるか?」と、たずねました。二人は、口をそろえて、
 「もちろんでございますとも――。どうぞ、上さまのよろしいように、おはからいくださいませ。
 すべては将軍家の御意のとおりになすことを、お約束いたします」と、またまた平伏しました。


朝井・朝倉と信長・家康の戦いで、信長からの申し出で
仲介の労をとる義昭(正面)。手前の二人は朝井長政と朝倉義景。

 義昭の心中は、はなはだ愉快です。
 思えば朝倉義景こそ、信長よりさきに、義昭が協力をもとめた相手にほかなりません。
 ところがその時、義景は応じてくれませんでした。
 その義景がいまは頭をさげて、義昭の袖にすがろうとしています。
 義昭は、いいました。
 「よろしい。このたびのことは、これで決定した。さっそく、信長に伝えて、和議の成立につとめさせよう。
 しかし、実はそのうえで、改めてその方たちに、相談したいことがあるのだ」
 「それは何事でございますか。いかなることであれ、将軍さまのお役にたつとあらば、努力するつもりであります」
 往年とはうってかわった態度で、義衢かいいました。
 「されば――」と、義昭は声をおとし、
 「その方たちも、すでに気づいておろう。信長は本心から、平和を求めているのではない。
 あの男の計略は、見えすいておるわ。
 すなわち、いまはとりあえず時間をかせぎ、その間に勢力を挽回して、再び天下をおのれのものにするため、動きだす所存なのだ。
 天下をひとりじめしようと、異常な執念にもえている。
 私はけっして、あの男を信用しない。その方たちも、けっして油断してはならぬぞ。
 それぞれ領国に戻ったならば、ただちに兵馬をやしない、いつまた戦争になってもよいよう。
 準備を整えておけ。このつぎには、その方たちだけを、苦労させるようなことはせぬ。
 武田信玄や毛利元就とも相談のうえ、いっせいにたって、信長めを徹底的に打ちすえるつもりだ。
 それを行う時期は、天下の形勢を見届けたうえで、私がら、その方たちに連絡する」
と、密かにいだいていた計画を、うちあけたのでした。
 「よくわわりました。私どもといたしましても、信長めをこのまま許すことはできないと思ってあります。
 次回にはかならず、目にものを見せてくれましょうぞ」
 二人とも、そう答えました。
 こうして、義昭と義景・長政の間に、秘密の約束が行われました。
 義昭の仲だちにょって、両軍と气戦争をやめました。元亀元年十二月のことでした。

     10 宿命の争い top

 義昭は、将軍の威令を、天下に示したことになりました。
 「平和が戻ったのは、将軍さまのお力のおかげだ。将軍さまが命令をくだされたから、大名たちも戦争をやめたのだ」
 世間では、そのように、噂しました。
 義昭の生涯のうちで、これは、もっとも華やかな一時期でした。
 しかし、義昭はけっして、それだけで有頂天になったりは、しませんでした。
 彼はこれを、つぎにこそ本腰いれて、信長を打倒するための準備とわりきっていました。
 ところが一方、その頃、信長は信長で、
 「こちらの思うとおりに、はこんだわい。
 今度こそは充分に準備して、俺に反対する奴らを、遠慮なくたたきつぶしてやらねばならない」
と、これもつぎの戦争の用意を、ちゃんとはじめていました。
 義昭と信長の知恵くらべは、いつはてるともなく、つづいたのでした。
 義昭は自分が仲人になって、本願寺の顕如(けんにょ)の息子と朝倉義景の妹とを、結婚させました。
 こうして両者の同盟を、いっそう緊密にするねらいでした。
 双方の陣営とも、そういう考えでいたのですから、平和が戻ったといっても、一時的なものにすぎません。
 危険をはらんだまま、元亀二年(一五七一)があけて、義昭は三十四歳になりました。
 それでも表面上は、まだしばしの平和がつづきました。義昭は鷹狩りなどやって、ときをすごしました。
 五月には、兄の義輝を供養するため、盛大な祭りを行いました。
 うわべをみると、まことに平和な世にふさわしい将軍の毎日です。
 しかし、彼の気持は油断なく、諸国の大名たちの動静に、注意をかけていました。
 義昭の腹は信長を打倒することに、とうの昔にきまっています。
 ところが、形式的にはあいかわらず、同じ京都を信長が支配していて、将軍を補佐するという名目がつづいていました。
 そして、信長はもとより、反対する大名たちをほろぼしたのち、最後には義昭も追放して、自分が天下をにぎるべく、着々とそれにむけての用意をおこたりませんでした。
 「このままにしていると、俺に反対する勢力が、しだいに同盟者の数をぶやしてゆくにちがいない。
 だが、そんなことは、させまいぞ。
 新しい同盟者がでるよりまえに、ふるい同盟者をつぶしてしまわねばならない」
 やがて兵力を再編成した信長の目標は、まず浅井長政にむけられました。
 「長政めは、俺の義弟のくせして、煮え湯を飲ませおった。今度こそは、思い知らせてくれる!」
 その年の五月、信長の家来の木下藤吉郎が軍勢をひきいて、浅井勢を攻撃し手痛い損害をあたえました。
 こうしてたちまち、平和はやぶられました。
 浅井氏をたたいた信長は、つぎの攻撃の相手に比叡山をえらびました。
 信長は比叡山の諸寺院にむけて、
 「信長の味方になるなら、これまでに取上げた領地をすべて返してあげよう。
 また、どちらにも味方せず中立を通してくれるなら、当方も比叡山にたいして、いっさい手回ししない。
 しかし、これまでのように、敵としてふるまうようなら、信長にも覚悟がある!」
と、申入れました。
 比叡山では、これを、
 「信長め、仏をおそれぬ男よ。そのような者の口車には乗るまいぞ。仏罰のおそろしさを思い知らせてくれるわ」
と、はねっげました。
 そしてこれまでどおり浅井や朝倉と同盟し、あくまで信長と戦うと宣言しました。
 「ならば、もはや容赦はせぬわ!」
 九月十二日の夜、信長は大軍を動員すると。比叡山への総攻撃を断行します。
 「いくら信長でも、この山へ攻めのぼってはこれまい」
と油断していた比叡山は一夜にして敗れさり、多くの壮大な寺院はことごとく焼けおち、老若男女をとわず皆殺しにされてしまいました。
 それより早く六月に、毛利元就が病死しました。孫の輝元があとをつぎました。
 輝元もひとかどの武将でしたが、元就にはとうていおよびません。
 反信長側の勢力は、このようにして、歯のぬけるごとく、欠け始めました。
 もちろん、こちらとても、手をこまぬいてはいません。
 伊勢の長嶋では、本願寺の信者たちから成る部隊大信長の軍を破りました。
 近江では和田惟政が、三好三人衆の軍勢に攻められ、敗死しました。
 惟政はかって、興福寺から脱出した義昭を、最初にかくまってくれた領主です。
 しかしそののち、彼は信長の忠実な部下になっていました。
 それでも全体としてみると、反信長の陣営のほうが、日とともにさびしくなってゆくことを、防ぐわけにゆきませんでした。
 義昭は、このことを心配しました。
 「武田信玄が準備万端整えてくるまで、何としてもこの同盟を、守りぬかなければならない!」
 ついに彼は一大決心をし、あの憎んでやまなかった三好三人衆と松永久秀にたいし、密かに同盟を申入れたのです。
 「彼らは私の兄弟にとって、不倶戴天(ふぐたいてん)の仇というべきだ。
 しかし信長はいまや、室町幕府・足利家にとって、敵になったのだ。一体、どちら大敵として大きいか。
 大きいほうの敵こそ、まず討たなければならない。その目的のためとあれば、個人の怨みなど、捨てなければならない」
 義昭はそのように、私情をおさえたのです。
 三好三人衆は元々、信長とは敵どうしです。
 松永久秀は今、信長にくっついていますが、利益になるとわかれば、どちらへでも転ぶ男です。
 義昭は、そこを見ぬいて、
 「武田信玄が遠からず、京都へやってくる。そうすれば信長のごとき、もはや問題にならなくなる。
 その時にそなえ、いまのうちにこちらの味方となれ」
と、さそいかけました。はたせるかな、久秀は、
 「なるほど、確かに、信長は信玄にかなうまい。いまのうちに、その時にそなえるも一計だ」
と、これに応じそうな気配を見せました。

 この年の十二月、ついに、まちにまった報告が届きました。 武田信玄が来年こそは、いよいよ京都へ攻めのぼる決心をしたというのです。
 信玄はそれまで、上杉謙信、北条氏康と三つどもえの戦争をしていて、領国を離れることができませんでした。
 ところが最近、氏康が死にました。
 あとをついだ氏政は信玄と和睦し、今度は協力して謙信と戦うことを約束しました。
 謙信を氏政にまかせた信玄は、京都へでる望みを、ようやくかなえられることとなりました。
 義昭はさっそく、信玄のもとに、密使をつかわしました。
 「この日のくることを、私は一日千秋の思いで、まちにまっていた。 そなたが京都につくときにあわせ、私も今度は兵をおこす。 将軍から信長に戦いをいどむゆえ、そなたも全力あげて、協力してもらいたい」
 これにたいし、信玄も喜んで、
 「ご期待どおりに、かならずいたします」
と、回答してきました。
 さらに信玄は、松永久秀へ手紙をおくり、
 「私が京都へ出兵するにあたり、総大将は義昭さまになっていただこうと思っている。 そなたもぜひ、義昭さまの味方をなされるように願いたい。
 義昭さまは信長を激しく怒っておられるゆえ、信長を討つに、ちょうどよい機会だと信じる」
と、伝えました。
 しかしもとより信長とても、ぬかりはありませんでした。
 義昭のひそかな行動は実はスパイによって、ことごとく、信長に報告されていました。
 信長から命じられて義昭の護衛についていた明智光秀は、さっそく義昭にむかい、


武田信玄が京都へ攻め上るという報告を聞いて、密使を出す義昭

 「上さまを利用して、おのれの野望をとげようとする者たちが、何かと画策しているようすにございますが、けっしておだまされになっては、なりませぬぞ。
 信長さまこそが、上さまにとって、一番のお味方でございます。
 今後ともそのことに、変りはございません」と、いいました。
 しかし今となってはもう、それに従う義昭ではありませんでした。
 「私を利用したというのは、一体、だれのことなのだ。信長こそ張本人ではなかったか」
 彼は光秀を激しく叱りました。光秀は、とうとう。
 「上さまがそのように、お考えあそばすのでは、信長の家臣として、もはやお守りするわけにまいりません」
といいはなつと、つれてきた軍勢をまとめて、将軍の屋敷からでていってしまいました。
 このことは事実上、義昭と信長が、決裂したことを意味しました。
 一触即発の危険をはらんだまま、その年も暮れて、あくれば元亀三年(一五七二)をむかえました。
 正月そうそう、義昭のもっとも忠実な部下だった細川藤孝が、義昭と衝突しました。
 藤孝はかって義昭に、信長と争うには、まだ時期が悪いといって、とめたことがありました。
 ところがその後の信長の行動をみているうちに、藤孝はますます、信長の能力に感心するようになりました。
 そして、いまでは、信長を尊敬することで、人後におちないありさまです。
 新年の挨拶のため、将軍の屋敷へきた藤孝は、義昭の最近の行動にふれて、
 「信長どのと、けっして争われてはなりませぬ。
 武田信玄や毛利輝元や本願寺などが、いかに、頑張ったところで、信長どのに対抗することなど、できるはずかありません。
 信長どのにさからわれること快上さまのお身の破滅につうじます。
 なにとぞ、お考えを改めてくださいませ」と、いさめました。
 しかし、すでに義昭の決意は、固くきまっていました。
 彼と信長との仲はもはや藤孝の言葉ぐらいでどうにもならぬほど、冷えきっていたのです。
 「その方の親切は、ありがたいと思う。だがその意見を、いまさら取上げるわけにはゆかない」
 義昭はきっぱりと、そう答えました。
 藤孝は悲観して、そのあと、自分の家にひきこもり、再び義昭のもとへゆこうとしませんでした。
 こうして、義昭のもとから、はじめからの忠実な部下が、ひとり去ってゆきました。
 そういう犠牲をあえてだしてまでも、信長を打倒しようという義昭の熱意は、いよいよ激しく燃え上がるのでした。

     11 第一回の降伏 top

 戦争を目前にしたあわただしさのうちに、この年もすぎてゆきました。
 義昭は、信玄にたいし、かさねて使者をおくりました。
「その方の京都到着をみはからい、私は兵をあげる。今度こそ、信長にたいし、正面から宣戦を布告する」
 彼は、自分の決心を、そう伝えました。
 さらに、朝倉義景、浅井長政、石山本願寺、三好三人衆、松永久秀、そのほか信長に反対する武将たちへも、
 「その方たちも、決起する刋意をせよ」
と、指令をだしました。すべては、秘密のうちに、行われたはずでした。
 ところが、人もあろうに細川藤孝が、信長のためのスパイを演じたのです。
 義昭のかっての忠臣も、いまでは全く、信長の手下のようになっていました。
 正月いらいというもの、藤孝は義昭の側から、遠ざかっていました。
 しかし、長年にわたる関係で、将軍の屋敷につかえる人々のうちには、藤孝と親しい者が、いく人もいます。
 藤孝はこれを利用し、一方では信長の信用を得る目的で、義昭のやることなすことすべてを、細大もらさず知らせるようにしたのでした。
 やがてこの年も、夏がすぎて秋になり、信玄の出兵の気配が、いよいよ濃厚になってきました。
 そのある日、信長は突然、十七ヵ条にわたって、義昭の言動を非難した文書を発表しました。

 第一、将軍は天皇をうやまっていない。
 第二、将軍は諸国へ命令をだし、馬や金銭を寄付するようにと強要している。
 第三、賞罰を公平におこなわず、えこひいさして、人々の不満を集めている。

154
 第四、将軍と信号が仲たがいしたという口実で、将軍の屋敷からは、いろいろな物が運びだされている。
    これを見た町の人々が、不安にかられてさわいでいる。
    せっかく新しい屋敷をつくってあげたのに、信長の親切を忘れるつもりか。
 第五、将軍は加茂神社の所有する土地の一部を取上げ、三好三人衆の一人にあたえたというが、これはよくないことである。
 第六、信長と親しい者たちにたいし、将軍はわざと意地悪な態度をとっている。
 第七、将軍は、まじめにつかえている家来を、優遇していない。それらの家来たちが、信長のもとへ泣きついてきた。
    そこで信長は将軍に忠告したが、いっこうに聞きいれようとしない。
    おかげで、信長の面目は、まるつぶれになっている。
 第八、将軍は、信長にも関係のある裁判を、グズグズひきのばして、決着をつけようとしない。
 第九、将軍は、一人の未亡人の持ち物を奪いとった。
    罪なき女性を苦しめるとは、強欲きわまりない悪人のやりくちだ。
 第十、朝廷では年号を変えたいと考えておられる。そのためには、かにかと費用がいる。
    だのに、将軍は、それに協力しようとしない。
 第十一、鳥丸光康という公家を、将軍は追放した。信長がとりなそうとしたところ、金銭をよこせと要求した。
 第十二、諸国から、いろいろな献上物があるのに、将軍はすべて一人じめにしている。
 第十三、将軍は京都の町の人々から、余分の税金をとりたてている。
 第十四、将軍はたくわえてあった米を売って、金もうけをしている。商売に熱中する将軍など、聞いたこともない。
 第十五、側近の家来をえこひいさして、地位をあたえ、裁判でも不公平に有利にする。
     これをみて、世間では怒っている。
 第十六、将軍がこのありさまなので、側近の大名たちも、商売にせいだしている。
     これでは浪人と、区別がつかないではないか。
 第十七、欲ばりの悪将軍と、農民たちまでが噂しあっている。
 以上について、将軍は、とくと反省なされよ。

 これらのなかには、義昭にとって、全く身におぼえのないこともありました。
 「おのれ、信長め。あることないこと、書きならべておって。
 私に恥じをかかせ、私が悪者であるという噂を広め、いざというき自分が正しいのだということを、世間の人間に思わせるつもりだな」
 義昭は歯がみして、くやしがりました。そして、ますます、
 「武田信玄がきたその時に、この怨みもあわせて、信長めに返してやるわ!」
と、戦意をふるいたたせるのでした。
 義昭がまちかねているその武田信玄は、そのことがあってから数日ののち、いよいよ京都をめざして、大軍とともに、甲府の本城を出発しました。
 義昭にとってのみならず、信玄自身にとっても、これは多年の悲願の実現にほかなりませんでした。
 この稀代の豪傑の動きを中心にして、天下はまたまた、騒がしくなってきました。
 信長と同盟している徳川家康は遠江国(静岡県)浜松にちかい三方ヶ原(みかたがはら)というところで信玄の軍勢を迎え撃とうとしましたが、ひとたまりもなく、けちらされてしまいました。
 信玄の快進撃の知らせは、すでに義昭のもとへも届きました。
「時こそいたれり!」
 彼はついに公然と、戦争のための準備にとりかかりました。
 こうしたそうぞうしさのなかに、この年も暮れてゆきました。そしてあくれば元亀四年(一五七三)義昭は信長との決戦にそなえ、室町の屋敷の周りを固めました。
 大勢の人足を集めて、周囲に堀をつくらせ、信長の軍勢が攻めにくいよう、工夫しました。
 一方、屋敷のなかにはたくさんの弾薬を用意し、
「さあ、信長め、いつでも攻めてこい!」
 とばかり、開戦の日をまちました。
 義昭にとっては、生まれて初めて、自分みずから戦争を行うのです。
 そして、今度こそは、
 「信長に、思い知らせてやれよう」
と、胸がたかなるのでしか。信長に反対する大名たちや寺院の人々も、
 「いよいよ、将軍も本気だな、ならば、われらも、加勢しようぞ」
と、戦争の準備を整えました。
 三月七日、義昭は天下にむけて、信長を非難した声明を発表しました。
 「織田信長のこれまでの行いは、将軍をないがしろにして、君臣の道にそむくものである。
 このような行動は、天人ともに、許すことのできぬものだ」
 信長は、ちょうどこの時、岐阜の本拠へ引揚げ、そこで戦争の用意を整えているところでした。
 義昭の声明を知るや、すぐに使者を京都へおくり、
 「義昭どの。もういちど、お考え直しになってはどうか。
 場合によっては、私のほうから人質をだし、あなたへの忠義のあかしにしてもよい」
と、申入れました。義昭をゆさぶる作戦です。
 しかし、義昭の決意はそんなことではぐらつきません。
 いまさら、信長のひきのばし作戦に、ひっかかるようなまねはしません。
 実は信長とても、そんなことはちゃんと計算にいれていました。
 そこで、今度は信長のほうが、声明をだし、
 「私はあくまで、平和を守りぬこうと、最後まで努力を行った。
 だのに、将軍はとうとう、ききいれなかった。将軍の態度こそ、言語道断というべきである。
 私としてはやむなく、全力をあげて、将軍を討たねばならないことになった」
と、天下に発表しました。
 どちらの側も相手の方が悪く、自分こそ正しいのだと、すさまじい宣伝をくりひろげたわけでした。
 京都の町は、大騒ぎです。
 「将軍さまと信長さまが、とうとう本気で、喧嘩をはじめそうだ。
 京都はまたも戦場となり、家が焼かれ、大勢の生命が失われるのだ。
 せっかく平和がつづいたというのに、またまた、えらいことになってしまった」
 人々はそういって、逃げ仕度を始めました。
 三月二十九日、信長は大軍をひきいて、京都へのぼってきました。
 京都の入口にちかい逢坂山には、手勢をひきつれた細川藤孝が、出迎えにでていました。
 信長は藤孝に、
 「よくぞ来てくれた」
とねぎらい、褒美に愛蔵の刀をあたえました。
 すでに藤孝は、完全に信長の家来の一人になっていました。
 信長の兵力は約一万人で、知恩院という寺を本陣にしました。
 一方、室町の将軍の屋敷には六千人の兵がこもり、旗をなびかせながら鉄砲の陣をかまえ、敵の襲来を待ちかまえていました。
 義昭の予想では、すでに武田信玄が京都へちかずいているはずです。
 その到着にさきだって、まず自分の手で初戦の勝利をかざり、信長にひとあわふかせ、将軍の実力を示したいものだと、思いました。
 そこで翌日、義昭はこちらから、攻撃命令をだして、信長に味方する、村井貞勝という武将の屋敷に攻めかかりました。
 貞勝は、いのちからがら、信長の陣地へ逃げこみました。
 「さいさきのよい、勝ちいくさだぞ!」
 義昭はますます、大張切りです。
 ところが四月二日になって、今度は信長が、攻撃に転じてきました。
 よくいえば勇猛でたくみな、悪くいえば冷酷でずるがしこい、彼の本領がこのとき存分に発揮されました。
 彼は将軍の屋敷を、すぐ攻めることをせず、京都の町のあちらこちらに、火をつけたのでした。
 しかも百二十八ヵ所も同時に、家を焼かれた町の人々は、泣き叫びながら逃げまどいます。
 あげくのはてに逃げ道を失って、大多数は桂川に転落し、溺死体が水面をおおいました。
 さながら、この世の地獄というべき光景です。
 信長のねらいはこのようにして、義昭とそれに味方する武士たちを、怖気(おじけ)づかそうというのでした。
 しかしそのために、犠牲にされた町の人々は、たまったものではありません。
 だが義昭は、動じませんでした。
 彼の決意は、すでに、ちょっとやそっとのことで変ることはありません。
 さればと信長は、京都の町の焼けのこったところに、再び火をつけ、前にもまして多くの人々を犠牲にしたのでした。
 そのあげく、将軍の屋敷の周囲まで、ことごとく焼野原と化してしまいました。
 焼けただれた死体がルイルイと横たわる廃墟のさなかに、屋敷がひとつ取残されているという、すさまじい光景でした。
 信長は軍勢をジリジリとすすめ、ついに屋敷の周りをとりまき、いつでも総攻撃できる態勢を固めました。
 ここにいたって、屋敷にこもる兵士たちが、にわかにこわがりだしました。
 「大変なことになった。これでは、とてもかないっこない。このままでは、皆殺しにされてしまうぞ」
 信長が敵を討つとき、どれほど残酷なやりかたをするかは、さきの比叡山で証明されています。
 兵士たちは、はやくも戦う勇気を失ってしまいました。
 あとはどのようにして助かろうかと、その相談ばかりさかんです。信長の作戦が、見事にあたりました。
 義昭は蒼白な顔で、しかし、つとめて冷静をたもちつつ、ただ武田信玄の到着を、じっと待ちつづけていました。
 「一体、信玄はどうしたのだろう? 予定どおりならば、とっくに京都に、きていなければならないのに――」
 頼みの信玄がきてくれなくては、どうすることもできません。
 なぜ、信玄がこれほど遅れているのか、知らせがとどかず、理由がさっぱりわかりません。
 ジリジリと日をかさねるうちに、朝廷から、義昭のもとへ使者がつかわされてきました。
 「朝廷としては、もはやこれ以上、京都の町に犠牲煮かでることをみすごせない。
 どうか信長と和睦して、平和をよみがえらせてもらいたい。これが、天皇のご意志である」
 和睦とはとりもなおさず、義昭に降参せよというのと同じことです。
 かっての義昭ならば、言下にこれを拒否したでしょう。しかし、事態は切迫していました。
 そしていまの彼は、大きな目的をはたすために、一時の恥じを忍ばねばならぬことを、よくわきまえていました。
 「武田信玄がくるまで、もちこたえるつもりだった。だが、信玄はきてくれない。このままでは犬死だ。
 どんなことがあっても、犬死してしまってはならない。ともかくも生きのびて、信玄の入京をまたなければ……」
 義昭は歯をくいばって、しのびがたきをしのび、一時の和睦を受入れることにしました。
 四月七日、両軍の戦闘のやんだことが、朝廷から天下に発表されました。
 「義昭め、今度こそは思い知ったろう」
 信長は、大いに笑いました。そして、
 「義昭の顔など、いまさら見る必要もないわ!」
 というと、軍勢をそのまままとめて、岐阜へ引揚げてしまいました。

      12 将軍の位を追われる top

 だが義昭にとって、けっして本心からの降参ではありません。
 敵愾心は衰えるどころか、ますます油をそそがれたようになりました。
 「このつぎこそ、かならず……」
 万全のかまえで間違いなく、信長を討たねばならぬと、義昭はすぐさま、つぎの手を考え始めました。
 再び人足をあつめると、室町の屋敷のそなえを、固めなおしました。
 朝倉義景、浅井長政、石山本願寺にたいして、改めて密使をつかわし、
 「このつぎこそ、信長との本当の決戦を行うゆえ、準備してもらいたい」
ということを、伝えました。
 そしてもちろん、武田信玄の陣中へも、急使をおくりました。
 「どういう理由で、そなたはいつまでも手間どっているのか?
 一日も早く、京都へくるよう、急いでもらいたい。また、急いできてくれることを、確信しているぞ」
 こうして、約三ヵ月がすぎました。義昭の再軍備は、ほぼ完了しました。彼はさらに念をいれて、
 「この室町の屋敷は、このまえの合戦でわかったように、かならずしも守るに適当ではない。
 周りが焼野原になると、さながら野中の一軒家のごときありさまと化し、きわめて攻撃されやすくなる。
 長くもちこたえるためには、天然の要害にこもらなければならない」
と、本陣の選定にかかりました。
 密かに調べてみると京都のちかくでは、宇治川と巨椋池(おぐらいけ)に囲まれた槇島が、攻めるには固く、守るにはやすい場所であることがわかりました。
 かって鎌倉時代、「承久(しょうきゅう)の変」がおきたとき、朝廷側の軍勢五百人がそこにこもり、圧倒的な幕府の大軍を悩ませたという歴史のあるところです。
 義昭はさっそく、槓島に本陣を構築して、自分は三千七百あまりの兵力とともに、そこにこもることにしました。
 一方、室町の屋敷には、三淵藤英という家来を総大将におき、いざというとき、 両側から信長をはさみ討ちにする計画をたてました。
 こうしてあとは武田信玄の到着を、ただ待つだけとなりました。
 なんぞはからん、その武田信玄はこの時すでに、この世の人ではなかったのです。
 前の年の暮れ、三方ヶ原で徳川家康を一蹴したのち、年があけるとともに、引続いて三河の信長に味方する豪族たちを撃破しつづけた信玄は、破竹の勢いで、京都ヘ一路すすむつもりでした。
 ところが、二月十六日三河の野田城をおとしいれた直後、彼は陣中で突然、高熱を発してうごけなくなりました。
 信玄はかねて、肺結核にとりつかねていたのです。
 冬のさなかに夜営をつづけたむりが、にわかに病状を悪化させたのでした。病床で、彼は、
 「残念だがこの身体では、どうすることもできない。
 しばらく休養して、健康を取戻したのち、再挙をはかる以外に方法がない」
と、悲痛な決意を固めました。
 すぐれた戦争上手の信玄にとって、むりを承知の合戦など、するべきものではありませんでした。
 いまの彼の最大の敵は、身体に巣くう病菌にほかなりません。
 これと戦って退治することが、第一目標にならねばなりませんでした。
 ついに信玄は全軍に命令をくだし、ひとまず安全地帯へ引揚げることにしました。
 だがそれもすでに、手遅れだったのでした。
 四月、信濃国(長野県)駒場野というところで、信玄はとうとう重体となりました。
 彼は、あととりの勝頼を、枕頭によびよせ、
 「まことに無念だが、父はもうたつことができない。父のはたせなかったこころざしを、お前はからずついでくれよ。
 私の死んだことがわかれば、諸国の大名たちはこの時とばかり、武田征伐に乗り出してくるだろう。
 それを許してはならない。私が死んだことはあくまでも秘密にせよ。
 少なくとも三年の間、絶対によそへもらしてはならぬ。将軍家にたいしても、秘密は守りぬけ。
 そうしておいて、再びお前の手で準備が整ったら、その時こそ武田の旗を京都にひるがえし、武田の手で天下の統一をなしとげてくれ」
と、それだけやっと言い残すと、息をひきとりました。年令は、五十三歳でした。
 そのあと勝頼と家来たちは、信玄の遺言どおりに秘密を守りました。
 そして軍勢はそのまま、甲斐の本国へ、引返してゆきました。
 諸国の大名は誰も、信玄の死を知りませんでした。
 義昭がいくら待とうとも、信玄の入京は永久になかったのです。
 だが、義昭もそのことを知らず、ひたすらそれを頼りとして、槇島で挙兵の準備にかかっていました。
 一方、信長は信長で、すでにこの時、断をくだしていました。
 「俺はいまのいままで、辛抱に辛抱をかさね、義昭めのわがままを、こらえつづけてきた。
 ことここに立ち至った以上、もはや世間の奴らは俺のことを反逆者とは考えるまい。
 今度という今度こそ、義昭の足腰がたたぬようにしてやる!」
 彼もまた、武田信玄の死をまだ知りません。知らないからこそ、ことは急を要すると、考えたのでした。
 「信玄が来ぬうちに、義昭を片付けなければならない!」
 数万の大軍を、たちまちにして動員した信長は、疾風迅雷(しっぷうじんらい)の早さで、京都に攻めのぼってきました。
 そして室町の屋敷をおそうや、たちどころにこれを占領し、三淵藤英(みぶちとうえい)らを捕虜にしました。
 引続いて信長の軍は、南にむかってすすみ、宇治川を一気におしわたると、槇島の陣へ攻めかかりました。
 武田信玄は、とうとう現れませんでした。三千七百余の兵力で、信長の圧倒的な大軍を防ぐことはできません。
 信玄への期待がはずれたいま、もはや万策つきました。
 ついにあきらめた義昭は、降参を決意しました。文字どおりの無条件降伏でした。
 敵兵に取り囲まれたまま、義昭は信長の面前にひきだされました。
 憎々しげに笑った信長は、義昭の面上へたたきつげるように、
 「お前の顔など二度と見たくはないわ! 殺すだけの値打すらない。どこへなりと、トットと消えうせろ」
 と、叫びました。
 義昭の生涯で、最大の屈辱の瞬間でした。信長の家来たちは荒々しく、
 「さあ、たて!」
と、義昭の手をとって、ひきたてようとしました。
 元亀四年(一五七三)七月十八日、室町幕府足利将軍家は、ついにこのようにして滅んだのでした。
 義昭にとって、すべてが裏目にでたのです。十五代将軍の地位も、いまはむなしいものとなりました。
 同じ月の二十八日、信長の意向に従って、朝廷は年号を、天正元年と改めました。
 足利将軍家にかわって信長が名実ともに、天下の支配者となったことを、世間にしめすための改元でした。
 一方、義昭は十数人の召し使いだけつれて、槇島を去らねばなりませんでした。もはや住む屋敷もありません。
 「ともかく、河内国(大阪府)へゆくことにしよう。そして、三好義継の城に、泊めてもらうことにしよう」
 とぼとぼと歩いてゆく将軍と家臣たちを見て、信長の兵たちは口々に、
 「あれをみろ、貧乏公方(くぼう)が逃げてゆくわい。泣きべそ面をとくと見ろ、見ろ」
とはやしたて、あざけりました。
 義昭はただじっと、耐え忍ぶいがいに方法がありませんでした。
 槇島をでるときにはそれでも、かなりの荷物を持ってゆくことを許されました。

 ところが、途中の道筋で、一行を待ちかまえていたのは、戦場あらしの強盗団でした。
 彼らは徒党を組み、合戦のおわったあと、戦死者の身につけているものをはずとったり、傷つき疲れはて、さすらっている敗戦兵を殺したりして、持ち物を奪いとり、これを商売にしているのでした。この連中が
 「よいカモだ!」
 とばかり義昭の一行に、襲いかかってきました。従者たちは、あわてて、
 「これこれ、何をいたすか。ここにおられるのはもったいなくも、前将軍家であるぞよ。無礼をはたらいてはならぬ」
と、叫びました。
 しかし、相手はすでに、すべてを知っていて、
 「うるさい! 何が前将軍だ。信長にしてやられ、吠えづらかきかき、逃げてゆくところじゃないか」
と、容赦なく荷物を奪いとってしまいました。
 従者たちはことごとく、なぐり倒され、蹴りとばされ、さんざんなめにあわされました。
 最後に、強盗たちは、義昭にむかって、
 「なるほど、この男が前の将軍か。いまじゃ、野良犬と同じことだ」
と、聞くにたえない罵声をあびせたうえ、泥をひっかげました。
 義昭はうつむいて、ただじっとこらえていました。くやし涙がそのほほをぬらします。
 そういうめにあわされ、おちぶれた身のみじめさを、骨身にしみて思い知らされながら、一行はようやくにして、三好義継の城にたどりつくことができました。


落ち延びる義昭一行は、戦場あらしの強盗団に襲われた。

 思えば興福寺を出てから、九年の歳月がたっていました。
 義昭の胸のなかで、さまざまの思いがうずまきます。しかし彼の年令は、まだ三十六歳でした。
 おいぼれるには、あまりにも早すぎます。
 しばらく静養してやっと元気を回復すると、彼の心には前にもまして、激しい信長への敵愾心が、ムクムクとわきおこってくるのでした。
 「信長めが! 私は、これくらいのことで、けっしてくじけたりしないぞ。
 作戦をたてなおしたうえ、いつかきっと、この怨みをはらしてやる!」
 義継の城に身をよせてから三日目には、早くも再起の決意を固めたのでした。

      13 再起のこころみ top

 「武田信玄は肝心なときに、きてくれなかった。あういう男をもう頼りとすまい。
 新しい味方を、つのらなければならない」
 義昭は、中国地方の毛利氏を、完全に自分の陣営に引入れようと、計画をたてました。
 そして毛利輝元と、その一族の小早川(こばやかわ)隆景や吉川(きっかわ)元春らに、同じ月の二十四日、はやくも手紙をだしたのです。
 「不届きな信長めが、強引に天下をのっとろうとしている。これをそのまま、見過ごす積りか。
 毛利氏の力をもって、信長の横暴を押えることこそ、期待したいものである」
 さらに他方では、石山本願寺はいうまでもなく、紀州の根来寺(ねごろじ)や、越後の上杉謙信にまで、連絡をつけました。
 かっての反信長の同盟を、復活させようという作戦でした。
 一方その信長のほうは、いまやだれにも遠慮することなく、天下統一をすすめようとしていました。
 そのための邪魔者を片付けようと、さきに義昭に味方した大名たちを、片っ端から叩ことにしました。
 まずこの年の八月、越前の朝倉義景が、ついで近江の浅井長政が、信長の大軍に攻められ、ほろぼされてしまいました。
 義昭再起の前途は、いよいよ厳しくなってきました。
 毛利一門は、信長の勢力におそれをなし、いろよい返事をよこしません。しかし、義昭は、希望をすてません。
 「室町幕府を再興し、名実そなおった将軍に、私はきっと返り咲いてみせる!」
 その決意は、ますます固くなるばかりです。
 天正元年(一五七三)の暮れから天正四年(一五七六)にかけて、義昭は紀州(和歌山県)由良(ゆら)にある興国寺という寺で、すごしました。
 ただじっとしていただけではありません。
 信長に反対する勢力を強化しようと、あいかわらず、熱心な努力をかされていました。
 越後の上杉謙信をはじめ、味方になりそうな大名たちに、くりかえし手紙をだしては、
 「私は京都へもどる望みを、けっしてすてていない。折をみてかならず実行にうつす。
 その方たちの、前とかわらぬ協力を望んでいる」
と、いいつづけました。
 前将軍が、そういう決意をもちつづけていることは、多くの大名たちにとり、信長に対抗するための口実になります。
 しかし、信長のほうも、手をゆるめません。朝倉、浅井につづいて、三好義継もほろぼされてしまいました。
 また、信玄のあとをついだ武田勝頼の軍勢が、天正三年(一五七五)五月、三河国(愛知県)長篠(ながしの)というところで、信長と家康の連合軍と戦い、全滅にちかい打撃をこうむりました。
 信玄いらいの強力な甲州軍団がくずれて、武田氏もまた頼りにならなくなりました。
 本願寺の信者たちからなる部隊も伊勢国(三重県)長嶋、越前、加賀などの諸国で、信長の軍勢に攻められて、次々につぶされてゆきます。
 いまや義昭にのこされた有力な味方は、上杉謙信、毛利輝元、それに大坂の石山本願寺だけになってしまいました。
 義昭はかさねて、謙信に使者をおくり、
 「一日も早く、京都にでてきてもらいたい。
 そのうえで、信長を追いはらったならば、あとの天下は、その方におさめてもらいたいと考えている」
と、伝えました。
 「謙信は立派な人物ゆえ、天下のことをまかせても、信長のようにひどいことはするまい」
と、みたからです。謙信はすっかり感激して、
 「それほどまでに私のことを思っていてくださるなら、私としても将軍のために、いっそう力をつくさなければなるまい」
と、いうようになりました。
 その間にも信長のほうは、着々勢力をひろげ、琵琶湖のそばの安土(あづち)に、大きな城をつくって、文字どおり自分こそ第一人者であることを、天下にしめそうとしました。
 そのうえでつぎには、かねて目ざわりだった毛利氏を、片付けてしまいたいと、中国征伐の計画をたて始めました。
 このことを知ると義昭は、まさに好機到来とばかり、さっそくつぎの手をうちました。
 「毛利輝元も、こうなっては、いやでも信長と戦わなければなるまい。
 つまり、どうしてもたたざるを得なくなる。
 私はすぐ、中国へゆこう。そして、輝元と協力しあおう。
 あわせて、諸国の大名質を毛利の味方に引入れるのだ」
 天正四年(一五七六)の春、義昭は側近の家来たちをつれ、紀州をたち備後国鞆(とも=広島県福山市)までやってきました。
 ここはもう、毛利氏の領地のうちでした。
 そこについてから、輝元のもとへ、使者をつかわし、
 「信長との決戦がちかずいてきた。私は、その方に味方をする。
 諸国の大名たちによびかけ、ともに信長と戦うよう、同盟をつくらせる計画である」
と、伝えました。
 輝元はびっくり仰天しました。
 日の出の勢いの信長とあえて戦うべきか、それともおとなしくし信長に従うことにするか、彼はまだ迷っていたのです。
 義昭もそのことは心得ていて、毛利氏が信長に従うことをきめる前にいち早く乗込んで、いやおうなく味方にしてしまおうと考えたのでした。
 毛利家ではさっそく、おもだった重臣たちが集って、輝元を中心に、相談を行いました。
 はたして戦争になったとき、毛利方に勝ち目があるのか。
 同盟した大名たちは、あくまでも一緒に戦ってくれるのか。
 信長と戦っているすきに、中国地方のほかの大名に、背後をつかれる危険はないか。
 不安のたねは、いくらもあります。
 しかし、何といっても前将軍たる人物が、しきじきに傍まできて協力をよびかけているので、断わったならば毛利家の武士としての面目がたたぬことは、はっきりしていました。
 とうとう毛利輝元は、義昭の望んだとおりに、全力をつくして、信長と対決する方針をうちだしました。
 義昭の計画は、見事に成功したのです。義昭は鞆(とも)の小松寺を宿舎にきめました。
 そこはかって、足利尊氏も宿舎としたところです。
 その昔、いったん合戦に敗れた尊氏は、この寺に身をひそめたのち、九州へおちのびてゆきました。
 そしてそこで、多くの味方をつのり、ふたたび反撃に転じて勝利をおさめたうえ、将軍になることができたのです。
 義昭はその尊氏に、あやかりたいと考えました。
 義昭はこのあと、かねて連絡してある大名たちに、
 「いよいよ毛利一門がたちあがる。その方たちもこれに協力せよ。団結してあたれば、かならず信長を倒すことができよう」
と、書きおくりました。
 はたせるかな、大名たちも、続々と、応じだしました。
 かねて機会をねらっていた上杉謙信はもとより、石山本願寺も、衰えたりとはいえ武田勝頼も、のこった全兵力をあげて信長と戦うため、協力すると約束しました。
 これに力を得た義昭は、さらに遠国の大名たちにもよびかけをひろげました。
 これにより、関東の北条氏政、薩摩の島津義久なども、味方にくわわりました。
 このようにして、信長に対抗する強大な軍事同盟が、できあがったのです。
 「さあ、これで信長めも、袋の鼠だぞ」
 義昭は、ふるいたちました。
 天正四年はこうして、双方ともに、決戦の準備のうちに暮れてゆきました。毛利勢の作戦は、決定しました。
 軍勢を三手にわけて、一隊は山陽道をまっすぐ進んで京都へ突入します。
 一隊は山陰道をまわって、背後から京都を攻撃します。
 そしてもう一隊は、瀬戸内海を船でわたり、摂津あるいは和泉(いずれも大阪府)の海岸に上陸します。
 義昭は毛利輝元とともに、本隊をひきいて、山陽道を進むことになりました。
 天正五年(一五五七)、いよいよ行動開始です。
 まず、毛利一族の小早川(こばやかわ)隆景が船団をひきいて、安芸国(あき=広島県)吉田港を出発しました。
 ついで輝元の本隊が東へむけて進軍を始めました。
 義昭はまたも、上杉謙信のもとへ、急使をたてました。
 「毛利勢はついに行動を開始した。その方もたがちに越前をとおり、近江へ進出せよ。
 そして両面から、信長をはさみ討ちしよう」
 また、島津義久にたいしては、
 「こちらでは、すべてが、計画どおりにいっている。その方も海をわたって、軍勢をさしむけよ」
と、指示しました。
 いまや義昭には、将軍の座に再びついた日の自分が、目に見えるようでした。
 だが、もちろん信長も、だまって見すごしてはいませんでした。
 家来の羽柴秀吉を総大将とする大部隊を、毛利攻めにさしむけてきました。
 両軍は備中国(びちゅう=岡山県)で衝突しました。
 小ぜりあいをくりかえし、陣地をとったりとられたり、戦況は一進一退でした。
 このため毛利勢は、さきへ進むことができなくなりました。
 輝元の本隊をくいとめるという信長のねらいは、成功したのです。
 しかし、かといって、秀吉もまた、大勝利をおさめることができません。
 にらみあいの状態で、ついに年を越すことになりました。
 だが、義昭は希望にみちていました。それは、すでに上杉謙信から、
 「春になり、越後の雪かとけたならば、すぐ大軍をひきいて、京都へ向います」
という、返事がきていたからです。謙信も今度こそ本腰を入れて、信長との決戦を決意したのでした。

     14 かさねがさねの不運 top

 ところが、ここでまた大きな悲劇がおこりました。
 天正六年(一五七八)の春になって、越後から届いたのは、約束した出兵の知らせではなく、謙信が急死したという報告だったのです。
 出陣を数日後にひかえた謙信は、突然意識不明になって倒れ、ほどなくそのまま息をひきとったというのでした。
 これを聞いて義昭は目の前がまっくらになる思いでした。
 「何という不運か。信玄につづいて、謙信もまた……」
 彼はわが身の悲運を、のろわずにいられませんでした。
 こうなったいま、残る頼みの綱は毛利氏ですが、その毛利輝元までも謙信の死を聞くや落胆してしまい、戦意を失いました。
 輝元はあくまで謙信との共同作戦をあてにしていたのであり、単独で信長と戦いぬくだけの自信がありません。
 毛利勢の士気はいっぺんに衰えてしまいました。
 義昭にとっての不運は、信長にとっての幸運でした。
 すでに松永久秀は信長に攻められ、自殺していました。
 いま、上杉謙信という強敵が消えて、信長としては後顧(こうこ)のうれいなく、敵対する勢力を各個撃破できることになったのです。

 信長の第一目標は、かねて手を焼かかされてた本願寺でした。
 石山本願寺は海にちかく、毛利氏の水軍がきて入口を固めていました。
 信長は家来の九鬼嘉隆(くきよしたか)に命じて、鋼鉄でこしらえた最新型の船をそろえ、毛利水軍に攻めかかりました。
 毛利方の船は木造の旧式なものでした。海戦はあっけなく九鬼勢の大勝利におわりました。
 本願寺は全く、孤立無援のありさまとなってしまいました。
 ころはよしと信長は、本願寺にたいし、
 「これ以上、戦争をつづけても、しかたがないと思う。この機会に、仲直りしようではないか」
という、和睦の申入れを行いました。
 本願寺としても、すでに勝ち目はなくなっていました。
 いつまでも反抗しつづけて、比叡山のようなことになっては大変だ、と考えられました。
 それに、何といっても本願寺は、全国に数多くいる信者の安全を、守らなければなりません。
 信長の申入れに従って和睦――つまり降参しよう、ということになりました。
 本願寺の大きな建物は焼きはらわれてしまい、義昭の有力な味方も、またひとつ消えました。
 こうなってくると、これまで毛利方についていた、各地の小さな豪族たちも動揺し始めます。
 「勝負は、すでにあった。信長は残忍な男だという。いつまでも反抗していたら、あとでひどいめにあうぞ」
 こうして彼らは、次々と信長の側へ寝返り始めました。


義昭の味方だった本願寺も和睦して、孤立していく義昭

 関東の北条氏政や、薩摩の島津義久は、いぜんとして義昭の味方ですが、何といっても居る場所が遠すぎました。
 彼らが出兵しようとしても、敵対する大名や豪族たちが、途中に頑張っています。
 大軍をひきつれ、義昭のところまで、なかなかくることができません。
 島津義久はそれでも、船でさまざまな物資を輸送しては、義昭を助けました。
 しかし、それだけではどうにもなりません。
 毛利輝元にとって、京都へ進出することは、もはや絶望的でした。
 それどころか、羽柴秀吉の攻撃を防ぐにせいいっぱいという状態に、追いこまれてしまいました。
 さらに同じころ、信長と家康の連合軍によって、武田勝頼が攻めほろぼされました。
 こんなありさまのうちに、数年がすぎました。
 天正十年(一五八二)六月。またまた、予想外の事件かおこりました。
 信長は毛利にたいしいよいよ本格的な総攻撃を決意して、大軍ひきつれ岐阜を出発し、京都まですすんできました。
 ところがそこで、突然謀叛した明智光秀により、殺されてしまったのです。
 義昭にとって、毛利輝元にとって、そのほか日本中の多くの大名たちにとって、寝耳に水の思いがけぬ出来事でした。
 いや、だれよりも、殺された当の信長にとって、青天のへきれきだったにちがいもりません。
 この知らせをうけた義昭は、事件があまりに唐突で、さまざまな思いが胸にこみあげ、しばらくはいう言葉もありませんでした。
 憎くみてあまりある男の死を、「いい気味だ!」 とうれしがるよりも、何か最大の目標が不意に消えうせてしまい、拍子ぬけしたような気持がしました。
 彼は人を遠ざけて、しばらく自分の部屋にこもりました。
 しばし興奮をおさえ気持をしずめ、冷静にこれからの方針を考えようとしたのです。
 「私の目的は、たんに信長を討つことではなかった。
 室町幕府を再興し、足利家の当主として将軍に返り咲くことこそ、本当の目標ではなかったか。
 信長がそれを邪魔したがゆえに、彼を敵としたにすぎない。
 新しい事態にたいしどのように身を処し、本来の目的をまっとうするか、それこそが肝心なのだ」
 義昭はさすがに、そこに思いをむけました。
 だが、信長亡きあとの天下の争いは、義昭らの思惑をこえて、素早くめまぐるしく揺れ動きました。
 羽柴秀吉はいちはやく毛利氏と和睦し、軍勢を返して京都にもどると、あっという間に、明智光秀をほろぼしてしまいました。
 そのあと羽柴秀吉と、信長の重臣だった柴田勝家とが、対立しあうようになりました。勝家は
 「私こそ織田家で筆頭の重臣なのである。信長さまのあとは、この私が支配するのが当然だ。
 成上がりの秀吉などに、勝手なことをされてたまるものか!」
と、思いこんでいたのです。一方、秀吉のほうは、
 「信長さまの仇をとったのは、この私ではないか。勝家どののごとき、何の役にもたたなかった。
 身分など、どうでもよいのだ。力のある者こそ、天下をとるべきだ!」
と、考えていました。
 ついに今度は両者のおいたで、戦争の始りそうな雲ゆきとなりました。
 義昭は二人をくらべてみて、
 「勝家のほうが、正しい」と考えました。
 義昭には家柄をおもんじ、生まれながらの身分を尊ぶことこそ、正しい行いであると思われたのです。
 そういう人物ならば、将軍の家に生まれた義昭を、きっと尊敬してくれるにちがいありません。
 義昭はさっそく、勝家に手紙をだし、
 「私は、そなたを支持する」と伝えました。
 はたせるかな、勝家は大喜びで、
 「ありがたいお言葉をいただき、身にあまる光栄と、感激にむせんであります。
 さっそく同盟いたしまして、秀吉めをはさみ討ちにしてくれましょうぞ」
と、返事をよこしました。
 義昭は毛利輝元にたいし再び協力を命じ、また一方ではかねて連絡のついている薩摩の島津義久にも、
 「織田信長めは長年にわたる悪事のむくいで、ついに自滅してはてた。
 私は近く京都へ帰るから、応援を頼みたい」
と、これまた使者をつかわしました。
 ところが毛利一族の小早川隆景が、この義昭のくわだてに強く反対して、輝元に忠告したのです。
 「義昭さまのお言葉を、お聞きいれになってはなりませぬ。
 羽柴秀吉は、まことにすぐれた武将で、頭のふるい柴田勝家など、とてもかなうはずがありません。
 これからの天下は、秀吉どののものになります。毛利家はいまから、秀吉どのに味方するべきです。
 そうしてこそ、お家は安泰となりましょう」
 輝元は迷いはじめ、どっちつかすの態度をとりだしました。
 義昭はあせって、たびたび催促しましたが、いっこうにラチがあきません。
 このようにして、日がたちました。その間に勝家と秀吉は、すでに戦争をはじめてしまいました。
 そして、小早川隆景の予想したとおり秀吉のほうがはるかに強く、勝家はたちまちにして、攻め滅ぼされてしまいました。
 「それごらんなさい。拙者の申したとおりでしょう。これからは、秀吉どのに従うことこそ、上分別というものです」
 隆景の言葉に輝元は全くさからえませんでした。
 この時から毛利家は、秀吉にたいし忠義をつくすこととなりました。
 さてこうなると、輝元にとっては義昭のいることが、邪魔になってきました。
 「義昭さまは、柴田勝家に味方なされた。つまり、秀吉どのの敵になる。
 こういう人物の世話をしていては、毛利家が秀吉どのににらまれるにちがいない」
 わりと気の小さい輝元は、義昭を追い出してしまいたいと考え始めました。
 そして義昭にむかい、
 「元将軍ともあろうお方が、こんな田舎においでになっては、よろしくないと思います。
 どこか京都のちかくに、お移りなされては、いかがでしょうか」
とそれとなく、出ていけということを匂わすようになりました。
 「ヤレヤレ、毛利もしょせん、おのれの家のことしか、念頭にない男だったか!」
 義昭は、嘆息しました。もし、この時、
 「たとえどんなことがありましても、私を頼っておいでになった以上、あくまでもお守りもうす覚悟です。
 どうか、ご安心ください」
といっていたら、それこそ毛利輝元も、男をあげたでしょうが――。

      15 波乱の人生をかえりみて top

 ところがその頃、秀吉は秀吉で別のことを考えていました。
 「今度こそ、おれ自身が将軍になって、天下を支配してやる。
 だが将軍ともなると、やっぱりどうしても、生まれながらの身分が気にかかる。
 なにしろ日本全国にはそういうことを問題にする大名たちが、まだたくさんいるのだから、一介の百姓あがりの俺では、そういう連中が中々、心服するまい。
 といっても、こればかりは、いかに俺の実力をもってしても、どうするわけにもゆかないわい」
 秀吉はそう思って、くやしがりました。
 ところが、その秀吉の目に、義昭の存在がとまったのです。
 「そうだ、足利義昭がいた。義昭の奴は、近頃、毛利からも邪魔扱いされて、困っているそうな。
 毛利輝元も、気の小さい男よ。ここはひとつ、俺の度量の大きいことを、みせつけてやろう。
 そのうえで、うまく義昭を利用するのだ」

 一計をあんじた秀吉は、義昭のところへ、使者をよこしました。
 「将軍ともあろうお方が田舎をさすらっておられるのでは、天下にしめしがつきません。
 義昭さまのご苦労に、本当にご同情申上げます。つきましてはぜひ京都へお戻りください。
 この秀吉が、できるかぎりのお世話をいたしたいと考えてあります」
 使者の持参した手紙には、そう書いてありました。
 義昭は夢かとばかり、喜びました。
 だがそれにつづいて、使者の伝えた言葉を聞くと、その喜びもたちまち消えてしまいました。
 「主人秀吉は、義昭さまを、京都へお迎えするにあたり、ひとつだけ、お願いしたいことがあると申しております。 それは、ほかでもございません。
 これから秀吉を、義昭さまのご養子ということに、していただきたいのでございます。 上さまを父上とあがめ、孝行つくしたいと、秀吉は申しております」
 一見、まことに、よさそうな話でした。
 だがその裏にある秀吉のねらいを、義昭は、たちどころに見抜きました。
 つまり秀吉は将軍家の家族となり、「足利」という苗字を名乗りたい、といってきたのです。 義昭の胸にムラムラと、はげしい怒りがわいてきました。
 「何ということだ。どこの生まれかもわからぬ成上がり者が、わが家の姓を横どりするつもりか!」
 義昭の跡継という名目で足利氏を名乗り、自分こそ将軍の正統な跡継だと、秀吉は天下に宣伝したがっているのでした。
 義昭にたいする、親切ごかしの申入れは結局、そのための手段にすぎません。


天下人になった秀吉は、義昭に自分を養子にしてくれと
使者をだしたが、義昭はやんわり断った。

 秀吉もまた、かっての信長と同じく自分の利益のため、義昭を利用しようとしているだけでした。
 そればかりか将軍の養子となり、名前をつぎたいなどと信長ですらもいわなかったようなことを、要求してきたのです。
 こんなさそいに、もはやひっかかるような、義昭ではありませんでした。
 京都へ帰りたいとあせるあまり、他人の甘言にのると、あとでどんなことになるか、すでにこれまでの経験で、よくわかっていました。
 しかしかといって、義昭は露骨に、怒りをたたきつけるようなこともしませんでした。
 この点でも、彼は人生の修業をつんでいたのです。表面はつとめておだやかに、使者にむかっていいました。
 「せっかくのお話しだけれども、私はこの備後国にいて、それほど不自由を感じていない。
 足利の苗字は足利の家に生まれた者でなければ、名乗ったところで、たいして意味はないだろうと思う。
 そのように、秀吉どのに、伝えてくだされ」
 成上がり者が形式だけいくら飾ってみても、けっして本物になれるわけはないのだよと、義昭は秀吉に、それとなくあてつけたのでした。
 どんなに落ちぶれようとも、足利の名前を売るようなことだけは、金輪際するまいと義昭は決意していました。
 交渉は不成立におわりました。
 苗字を渡さなかったかわりに、義昭はそれからも、備後国で暮らさなければならなくなりました。
 しかし、まえのように毛利輝元は、それをじゃけんに扱うことができなくなりました。
 何といっても秀吉がみずから、義昭の味方であると、うわべだけにせよ言ってきたのでしたから。
 秀吉は、足利の苗字をあきらめて、かわりに「豊臣(とよとみ)」と名乗るようになりました。
 将軍の位もあきらめましたが、そのかわり朝廷に頼み込んで、関白太政大臣という位(くらい)をもらうことにしました。
 この位は元来公家(くげ)がなるもので、武士が名乗ることのできないきまりでした。
 秀吉は力にものをいわせ、むりをとおしたのです。
 そのうえで彼は一方、信長のやりのこしたままの天下統一を、さらに進めることにしました。
 天正十三年(一五八五)、秀吉は四国へ大軍をおくり、長曾我部元親(ちょうそがべもとちか)を降参させました。
 こうして四国も、秀吉の支配するところとなりました。
 あとにのこるのは、九州の島津義久、関東の北条氏政、東北の伊達政宗だけとなりました。
 秀吉は、つぎの目標に九州をねらいました。
 戦国時代の九州は、東に大友宗麟、西に竜造寺隆信、南に島津義久という三人のすぐれた大名が、それぞれ大きな勢力をもち、さらにそれをひろげようと、互いに激しく争っていました。
 三人のうちで島津義久がぬきんでて強く、やがて竜造寺と大友を追いはらい、九州のほぼ全土を支配するようになりました。
 その島津義久を討って九州を征服しようと、秀吉は計画をたてたのです。
 島津義久はかねて、義昭と特別の関係がありました。
 義昭が奈良の興福寺をとびだした最初のころから、義久にはたびたび援助をうけていました。
 遠い九州にいて、しかも大友氏や竜造寺(りゅうぞうじ)氏との合戦にあけくれていた義久は、もちろん京都へ軍勢をひきいて、かけつけることはできません。
 義昭と顔をあわせる機会は、まだありませんでした。
 それでも義久は義昭にいたく同情し、いろいろな物資をおくって、生活を助けてくれました。
 そういうことが、たびたびあったのでした。
 義昭にとって、義久はもっとも頼りになる武将でした。
 しかもほかの大名とちがって、義昭をえげつなく利用するような振舞いはありませんでした。
 それで義昭は、義久にたいし、特別の親しみを感じていたのです。
 ところが秀吉が、その義久を討つ、といいたしました。義昭は、義久の身が心配になってきました。
 「島津義久がいくら豪傑でも、秀吉のほうが圧倒的に多数の軍勢をもっている。
 このままでは義久がひどいめにあうにちがいない。そんなことになる前に、何とかして、義久を助けなければならない」
 かねての恩にむくいたいと思った義昭は、義久にあてて、手紙を書きました。
 「豊臣秀吉は天下統一の望みをいだき、日本のなかに自分に従わぬ大名がいることを、許せないと考えている。
 さきに四国の長曾我部が征服された。つぎにねらわれるのは、九州である。
 秀吉の武力は強大であり、もはや日本のなかで、これに対抗できる大名はいないと思われる。
 秀吉が九州を攻めるより前に、むしろすすんで、秀吉に従われたほうがよかろうと思う。
 さもないと、島津家の浮沈にかかわるようなことに、なるかもしれない。
 どうか私の言葉を、聞きいれていただきたい」
 義昭はこの手紙を、一色昭秀という信任あつい家来にもたせて、はるばる鹿児島まで使いにやりました。
 思えば義昭はこれまで、幕府の将軍として名実ともに日本の支配者になろう、と努力してきました。
 それだけが彼の人生の目標であり、そのことだけに生きがいを感じてきました。
 くりかえし多くの大名たちに手紙や使者を送ったのも、この目的をはたすためにほかなりませんでした。
 だが、今度ばかりは、ちがいました。
 義昭の手紙をみて、島津義久が秀吉に従ったとしても、義昭が再び将軍に戻れるわけではありません。
 むしろ秀吉の天下が、ますます固まるだけであり、義昭かえり咲きの夢は、かえって遠ざかるでしょう。
 それでも義昭は、義久にたいし、秀吉との和睦をすすめました。
 義昭はいま初めて、自分の野望のためでなく人間としての友情から、このことを行ったのでした。
 しかし島津義久は、義昭の忠告に中々、従いません。むりもありません。
 島津氏が元々の領界をこえて、侵攻を開始したきっかけは、大友宗麟のほうが先に侵略してきたからです。
 大友勢の攻撃をはねかえそうとして戦争が始り、しだいに戦線がひろがったのでした。
 義久にとって、自分が悪いと思う理由は、全くありませんでした。
 しかもこれまでの戦闘で、島津方にもずいぶん多くの戦死者がでています。
 そういう犠牲をはらって大友勢を追いちらし、さらに追撃してあらたな領土を占領しました。
 これをおいそれと手放しだのでは、これまでの犠牲者たちにすまないこととなります。
 義昭の努力もむなしく、秀吉の大軍が九州に攻めこみました。
 島津勢はいさましく戦い、秀吉方の先鋒部隊を撃破しましたが、結局は多勢に無勢で、義昭の気づかったとおり、負けいくさに追いこまれました。
 ついに秀吉の軍勢は、薩摩本国の国境にせまってきました。
 このことを聞いた義昭は、いてもたってもいられず、一色昭秀を再び鹿児島へ急派しました。
 「私の心配していたとおりの事態になった。すぐ、秀吉に降伏なされよ。
 いまならば、まだおそくはない。島津家の滅亡を防ぐために、私もできるだけの努力をする」
 一方、義昭は秀吉のもとへも、使者をおくり、
 「私が仲にたって義久を従わせるゆえ、島津家にたいし手荒な処置はひかえてもらいたい」
と、頼みました。
 ついに義久は義昭の言葉に従って、秀吉に降伏しました。
 島津家はとりつぶしをまぬがれ、南九州の地をこれまでどおり、大名として支配することになりました。
 義久はよろんで、義昭のもとへ、
 「あなたさまのおかげで、島津の家はぶじでございました。心から、お礼を申上げます」
と、感謝してきました。
 一方、秀吉もまた、このたびの行動をみて義昭を見直しました。
 「義昭もどうやら、時代おくれの野望をすてたらしいわい。一人の人間として、友情にもとづいてうごいた。
 これならば、もはや心配はいらない。前将軍にふさわしく京都の近くで、のんびり暮らせるようにしてやろう」
 そして今度は秀吉から義昭のもとへ、使者がつかわされてきました。
 「このたびの九州遠征にあたり、島津義久を説得してくださり、ありがとうございました。
 おかげで早く和睦ができ、当方も少ない犠牲者ですみました。
 ときにいつまでも、こういう田舎におられるのでは、何かとご不自由でございましょう。
 どうぞ、京都におかえりください。秀吉の責任において、できるだけのお世話をしたいと思います」
 しばらく前の義昭であれば、この秀吉の申入れにたいしても、
 「またしてもうまいことをいいおって、私を何かに利用するつもりではないか?」
と、疑ったかもしれません。
 思えば義昭自身これまで、彼を利用しようとする大名たちにふりまわされ、人間にたいする不信感ばかり、うえつけられてきました。
 いつしかそのことが、彼の性格をもゆがめていたのでした。
 だがいつしか、義昭の気持もかわっていました。
 島津義久のためにとりなし、野望のためではなく友情のためにつくすことが、本当に気持のよいものであることを、とくと知ったことも原因でした。

 義昭は秀吉の使者にむかい、心の底からいいました。
 「ご親切、まことにかたじけない。喜んで、秀吉どののおすすめにしたがおう。
 京都のどこかちかくで、静かにこれからの余世をすごしたいと思う。それだけが、いまの私の望みである」
 天正十五年(一五八七)、秀吉の九州平定がおわった直後に、義昭は側近の家来たちをつれて、備後国(広島県)を旅だちました。
 織田信長に追放されてから、実に十四年ぶりのことです。 出発する直前、義昭の宿舎へ、細川藤孝がたずねてきました。
 藤孝は信長の死後、秀吉につかえて、九州から凱旋する主人を出迎えるべく、備後国まできたのでした。
 思えば藤孝こそ、興福寺から義昭を連れだした張本人であり、もっとも忠実な側臣でありながら、あとで信長のもとへ走った男でした。
 しかしその藤孝も年をとり、名前を幽斎と改めていました。
 そして義昭のほうにも、過去の怨みをとやかくいう気持など、もはやなくなっていました。
 「その方とも、ずいぶん、いろいろなことがあったけれど、お互いに生きのびて、こうして再会できた。
 今日までぶしていられたことを、何よりも喜ぼうではないか」
 「そのとおりでございます。上さまのこれからのお暮らしが、幸せにみちたものでありますように、幽斎も陰ながら、お祈りしております」 恩讐をこえて、両人は昔の思い出話にふけるのでした。
 京都に戻った義昭は出家して、昌山道休(しょうざんどうきゅう)と名前を変えました。
 そして世間とのつきあいも断ち、できるだけ静かな余生を過すため京都の町から離れ、因縁の地というべき槇島(まきじま)に、隠居所をたてたのでした。


秀吉の計らいで備後から京都に帰ることになった義昭に、
かっての忠臣・細川藤孝が訪ねてきた。

 ……長い長い回想から、昌山道休は、ふと我にかえりました。
 彼がこの地に戻って二年ほどの間に、秀吉はとうとう天下統一をなしとげました。
 九州につづいて関東に軍勢をだし、北条氏政を攻めほろぼしました。
 このありさまをみて、とてもかなわないことを知った東北の伊達政宗は、自分のほうからすすんで秀吉に降伏しました。
 多年にわたる戦乱はようやくやみ、人々は平和な毎日を楽しめるようになりました。
 そして、義昭はいまこそ、はっきりと知ったのでした。
 「この世の人々が、将軍たる存在に求めていたのは、平和をよみがえらせこれを守りぬくことであったのだ。
 足利であれ誰であれ、それを行える者こそ、将軍の座につかなげればならない。
 生まれながらの身分などは、二の次にすぎない。
 将軍のつとめをはたせなかった私は、どっちみち、位を去らなければならなかったのだ。
 室町幕府は、消えるべくして、消えた。秀吉こそ、新しい支配者にふさわしい男だ」
 このことを知るまでに、ずいぶん長い年月がかかり、ずいぶん多くの失敗と危険をおかさなければなりませんでした。
 慶長二年(一五九七)、義昭は六十歳で、病死しました。
 ところがその頃、秀吉はまたも戦争の準備に、熱中しだしていました。
 朝鮮を占領し、中国まで攻めこもうという、むちゃな計画をたてたためです。
 国内の平和をよみがえらせた彼も、老人になるにつれて思いあがりがひどく、増長しはじめました。
 あげくのはてに今度は、よその国の平和をかきみだすような行いを平気でやるようになり、結局このことが豊臣家を自滅させるもとになったのでした。

top
****************************************