日本年 |
西暦 |
北陸地方の動き |
その他の政情 |
承安3
承元1
建暦1
建保2
元仁1
嘉禎2
弘長2
応永22
25
正長1
永享1
3
4 |
1173
1207
11
14
24
36
1262
1415
18
28
29
31
32 |
親鸞生まれる。
越後に流される。
罪をゆるされるが、京にもどらず、信仰を深める。
関東に移り、民衆への布教にあたる。
「教行信証」を完成する。
親鸞没する。
蓮如生まれる。
本願寺の興隆を決意する。
青蓮院で髮をおろし、兼寿と称する。
|
専修念仏の禁令が出る。
興福寺僧徒の暴動をしずめるため
大和に守護をおき、荘園を没収し
て地頭をおくが、じきに廃止。
大津の馬借が京都に乱入する。
全国的にききんにおそわれる。
正長の土一揆おこる。
播磨。丹波、出雲に土一揆おこる。
伊勢、大和に土一揆おこる。 |
永享6
嘉吉1
2
文安4
宝徳3
享徳1
3
康正2
長禄1
寛正3
4
6
応仁1
文明1
3
4
5
6 |
1434
41
42
47
51
52
54
56
57
62
63
65
67
69
71
72
73
74 |
蓮如、加賀の国、二俣に本泉寺を建てる。
東国布教の旅に出る。
加賀の波佐谷に松岡寺を建てる。
本願寺第八代の法主となる。
凶作のため、百万遍念仏をつとめる。
延暦寺の悪僧が、本願寺と正面から対立する。
大谷廟堂が、延暦寺一派によってこわされる。
蓮如、親鸞の影像を堅田に、さらに近江の安養寺に移す。
堅田で報恩講をおこなう。
堅田の門徒、延暦寺から攻撃をうける。
蓮如、越前の国、吉崎にはいる。吉崎道場を設立。
吉崎道場を去る決意をする。
三月、吉崎寺内町、焼かれる。七月、加賀に一向一揆お
こる。 |
近江に土一揆さかんにおこる。
嘉吉の乱。将軍足利義教殺される。
徳政令が二回発せられる。
近江、河内、山城、大和に土一揆。
京都に徳政令発せられる。
播磨、醍醐、山科、山城、大和に
土一揆。徳政令発せられる。
遠江、近江坂本に土一揆。
河内、山城に土一揆。
山城の土一揆、京都を焼く。
山城、大和に土一揆。
山城に土一揆。
応仁の乱おこる。
山城に土一揆。
朝倉敏景、越前の守護となる。
山城、近江に土一揆。 |
文明7
10
12
15
16
17
18
長享1
2
延徳1
2
明応3
5
8
永禄2
元亀2
天正3 |
1475
78
80
83
84
85
86
87
88
89
90
94
96
99
1559
71
75 |
加賀の門徒、守護の富樫政親と戦ってやぶれ、越中にの
がれる。
蓮如、八月、吉崎を去り、河内の国にはいる。
山科に、本願寺建立の地を含める。
親鸞の影像を山科本願寺に移す。報恩講をおこなう。
加賀の一向一揆、富樫政親と戦い、富樫やぶれて死ぬ。
蓮如、山科本願寺南毆に隠居する。
第八子の実如に、法主のゆずり状をしたためる。
加賀の一向一揆、朝倉氏と戦う。
蓮如、大阪御坊設立の工事をおこす。
山科の本願寺で息をひきとる。
前田利家、越前の一向一揆を平定する。 |
大和に盲人一揆おこる。山城に土
一揆。徳政令が発せられる。
山城に一揆。
大和に土一揆。
山城の土一揆、京都に乱入する。
大和、山城、河内に土一揆。
山城に土一揆。
山城に土一揆。
近江、山城に土一揆。
山城に土一揆。
山城の土一揆、京都をおそう。
織田信長、京都にのぼる。
信長、尾張の国を手はじめに、一
向一揆の平定にのりだす。 |