****************************************
Home 足利義満 応仁の乱 日野富子 蓮如と一向一揆 足利義昭

蓮如と一向一揆
(『なみあみだぶつ戦争』山本和夫著 日本史の目11 さ・え・ら書房 昭和48年刊)


1 あとがき
2 蓮如と一向一揆〔年表〕


一章 鎌売り雪太
二章 種をまいた親鸞さま
三章 くだってくる仏さまとのぼってくる神さま
四章 吉崎山の蓮如さん
五章 法難につぐ法難
六章 雲のように伝説がわいた
七章 百姓ノ持チクル国
八章 百年後の一年間
著者略歴
山本和夫(やまもと かずお)
1907年、福井県生まれ。
東洋大学卒業。現在東洋大学講師。
日本文芸家協会会員、
児童文学者協会会員。
著書に
「燃える湖」「峠をゆく」「アヒルの大てがら」ほか。


なむあみだぶつと書かれたむしろ旗 


“わしたちの楽園をつくろう”

  1 あとがき

 いまから五百年あまりまえのことですが、石川県を中心にして、北陸に、百姓の国(百姓ノ持チクル国と古い本には書いてあります)が生まれました。
 この国は百年ばかりつづきましたが、まず上杉謙信にせめられ、最後には織田信長にほろぼされてしまいます。
 けれど、百年ものあいだ、百姓が、自分たちで国をつくっていたということは世界でもめずらしいことです。
 もっとも、この百姓の国は独立を世界に宣言したのではありません。

 そのころ、日本をおさめていたのは、足利幕府です。その下に生まれ、幕府をよせつけなかったのです。
 この幕府が将軍足利義政のころ、応仁の乱をおこし、世の中がみだれました。
 そのうえに、ききんで、米をつくっている百姓さえもたくさん、うえ死にしました。
 この苦しみのなかで、北陸の百姓は立ちあがったのです。
 その頃、人民の生活が苦しいので、全国に一揆がおこりましたが、北陸に立ちあがった一揆を、一向一揆といいます。
 この一揆はふつうの一揆とはちがいました。
 親鸞上人のひらいた浄土真宗(一向宗ともいいます)の信者たちの一揆でしたから、ちがったのです。
 ふつうの一揆は
 ――年貢をまけろッ。
 ――借金を棒びきにしろッ。
という、その日、その日の生活をたてなおそうとする一揆だったのです。
 けれど一向一揆は親鸞上人の教えを守り、あみだ如来のたすけを信じて、百姓の手で、この世に極楽をつくろうとしたのです。
 一種の革命団でした。
 この一揆が成功して、百年もつづく百姓の国を生んだのです。
 百姓たちのいのちがけのたたかいで、成功したのですが、開祖親鸞の子孫、第八代の蓮如上人が越前(福井県)の吉崎山へうつってきて、心の後押しをしてくれたことに、大きな関係があります。
 歴史学者の服部之総氏は「蓮如は、坊さんの徳川家康だ」といっておられますが、蓮如はそれくらいに大変な事業家でした。
 この英雄のあとおしで、百姓の国が生まれたのだと、
 大ざっぱにいってもいいすぎではないと思います。
 はじめ、一向一揆の百姓たちはむしろ旗をおっ立てて前進しましたが、それは いまでいうゲリラ隊でした。
 最近、キューバあたりから、ゲリラという言葉が、日本にも聞こえてきましたが、ゲリラという言葉は、フランスのナポレオン(一七六九〜一八二一)時代に生まれたのでした。
 一八〇八年スペインの首都マドリードの市民が、ナポレオンのひどい政治に腹をたてて、反抗しました。
 そのときのスペイン民衆はじつに勇敢でした。
 ろくに武器を持たずに、ナポレオン軍のうしろから、よこから、しつこく、残酷におそいかかったりしました。
 スペイン人は、この勇ましい人たちを「ゲルリーリャ」とよびました。
 それが、いつのまにか、ゲリラとみじかくなったのです。
 一向一揆の百姓(民衆)たちははじめはこのゲリラに似ていました。
 けれど、戦争をいく度もしているうちに、戦術を身につけ「百姓ノ持チクル国」の正規軍となり、百年ものあいだ、自分たちの理想の国を守りつづけたのでした。
 ところで、石川県と富山県の「百姓ノ持チクル国」は、百年もつづいたのでしたが、越前(福井県の東北部)ではわずかに、一ヵ年でした。
 しかも、その最後は悲しいものでした。織田信長のひきいる前田利家軍に、残酷きわまるしうちをうけて全滅したのです。
 最近、武生市(たけふし、福井県)の城あとで発見された古いかわらにきざまれた「遺書」はその全滅のありさまを語っています。
 涙なしには読めぬ「遺書」です。古い言葉に「鬼哭啾啾」(きこくしゅうしゅう)というのがありますが、この遺書から、いまも、全滅した人たちのうめき声やわめき声が聞こえてきます。
 この作品を書くにあたって、次の著書などから、いろいろの指示を受けました。お礼申します。

  風変りな郷土史  青園謙三郎著
  勝山の歴史  勝山市教育委員会
  一向一揆の研究  井上鋭夫著
  平泉寺史要  福井県大野郡平泉寺村編
  北陸一向一揆と謎の人安芸法眼(上・下) 寺田弥吉著
  蓮 如  笠原一男著
  織田町史  織田町史編集委員会編
  一向一揆Uその行動と思想  笠原一男著
  蓮 如  服部之総著
  大仏さまと地蔵さま  山本和夫著
  百姓一揆の年次的研究  青木虹二著。
  越後と親鴬・恵信尼の足跡  平野団三著

                 山本和夫

2 蓮如と一向一揆〔年表〕

日本年 西暦 北陸地方の動き その他の政情
承安3
承元1
建暦1
建保2
元仁1
嘉禎2


弘長2

応永22
25
正長1

永享1
3
4
1173
1207
11
14
24
36


1262

1415
18
28

29
31
32
親鸞生まれる。
  越後に流される。
  罪をゆるされるが、京にもどらず、信仰を深める。
  関東に移り、民衆への布教にあたる。
  「教行信証」を完成する。



親鸞没する。

蓮如生まれる。



  本願寺の興隆を決意する。
  青蓮院で髮をおろし、兼寿と称する。




専修念仏の禁令が出る。
興福寺僧徒の暴動をしずめるため
大和に守護をおき、荘園を没収し
て地頭をおくが、じきに廃止。



大津の馬借が京都に乱入する。
全国的にききんにおそわれる。
正長の土一揆おこる。
播磨。丹波、出雲に土一揆おこる。

伊勢、大和に土一揆おこる。
永享6
嘉吉1

2
文安4
宝徳3
享徳1
3

康正2
長禄1
寛正3
4
6

応仁1

文明1
3
4
5
6
1434
41

42
47
51
52
54

56
57
62
63
65

67

69
71
72
73
74



蓮如、加賀の国、二俣に本泉寺を建てる。
   東国布教の旅に出る。
   加賀の波佐谷に松岡寺を建てる。




   本願寺第八代の法主となる。

   凶作のため、百万遍念仏をつとめる。
延暦寺の悪僧が、本願寺と正面から対立する。
 大谷廟堂が、延暦寺一派によってこわされる。
蓮如、親鸞の影像を堅田に、さらに近江の安養寺に移す。
  堅田で報恩講をおこなう。
堅田の門徒、延暦寺から攻撃をうける。
蓮如、越前の国、吉崎にはいる。吉崎道場を設立。

  吉崎道場を去る決意をする。
三月、吉崎寺内町、焼かれる。七月、加賀に一向一揆お
こる。
近江に土一揆さかんにおこる。
嘉吉の乱。将軍足利義教殺される。
徳政令が二回発せられる。

近江、河内、山城、大和に土一揆。

京都に徳政令発せられる。
播磨、醍醐、山科、山城、大和に
土一揆。徳政令発せられる。
遠江、近江坂本に土一揆。
河内、山城に土一揆。
山城の土一揆、京都を焼く。
山城、大和に土一揆。
山城に土一揆。

応仁の乱おこる。
山城に土一揆。

朝倉敏景、越前の守護となる。
山城、近江に土一揆。
文明7


10
12

15
16
17
18
長享1
2
延徳1
2
明応3
5
8

永禄2
元亀2

天正3
1475


78
80

83
84
85
86
87
88
89
90
94
96
99

1559
71

75
加賀の門徒、守護の富樫政親と戦ってやぶれ、越中にの
がれる。
蓮如、八月、吉崎を去り、河内の国にはいる。
  山科に、本願寺建立の地を含める。
  親鸞の影像を山科本願寺に移す。報恩講をおこなう。






加賀の一向一揆、富樫政親と戦い、富樫やぶれて死ぬ。
蓮如、山科本願寺南毆に隠居する。
  第八子の実如に、法主のゆずり状をしたためる。
加賀の一向一揆、朝倉氏と戦う。
蓮如、大阪御坊設立の工事をおこす。
  山科の本願寺で息をひきとる。




前田利家、越前の一向一揆を平定する。




大和に盲人一揆おこる。山城に土
一揆。徳政令が発せられる。
山城に一揆。
大和に土一揆。
山城の土一揆、京都に乱入する。
大和、山城、河内に土一揆。
山城に土一揆。
山城に土一揆。

近江、山城に土一揆。
山城に土一揆。

山城の土一揆、京都をおそう。

織田信長、京都にのぼる。
信長、尾張の国を手はじめに、一
向一揆の平定にのりだす。

top
****************************************