****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章
六章 雲のように伝説がわいた
@ 嫁おどしの面 top
晴れた日はもちろんのことですが、雨の日でも、風の日でも、雪の日でも、吉崎御坊にはお参りの人はつづきました。
多屋は いつもお客で満員でした。とまるところがなくて、南大門あたりに野宿する人もいました。
ここは北は海、東は湖、その足もとに、川が光っている風光絶佳(ぜっか)の土地です。この絶景の地で、蓮如さんが、
「なむあみだぶつ」と、念仏(ねんぶつ)しているのです。
うしろに、円光がさしているような活(い)き仏さん、そのお姿を一目おがみたいものだと、みんながやってくるのです。
――しかし、この華やかさは表です。
ものには表と裏があります。
比叡山は遠くなったけれど、比叡山におとらぬ強敵が、裏ではこの華やかさをねたんで、白い目で、にらんでいました。
表の吉崎御坊は華やかすぎるくらいに華やかでした。
「日本では蓮如さんのほかには坊さんはいない」と、思われるくらいでした。
けれど裏側では、「坊さんたちの戦争」は 激しくつづけられていたのでした。
名もない俳諧師は日本は
「いま、どこでも戦争だ。だが、戦争は一種類じゃない。いくつもの戦争で、ごっちゃごっちゃだ」と、笑いました。
坊さんたちの戦争も、ごっちゃごっちゃでした。
戦争中だから、寺ではさむらいを雇いました。寺はさむらいの城とそっくりでした。
吉崎御坊も山の上の「城」で、敵にいつ攻められても、たたかえる準備をしていました。
また、吉崎はにぎわいましたが、野のススキが秋風になびくように、だれでもみんな蓮如さまになびいたとはいえないのでした。
近くの村の百姓のなかにも、蓮如さんを目を三角にしてにらんでいる人がいました。
御坊から南に八キロばかりはなれたところにある十楽(じゅうらく)村で、百姓をしている清(きよ)というお嫁さんの姑(しゅうとめ=夫の母)なども、蓮如さんが、大嫌いでした。
その村は奈良の興福寺(こうふくじ)の荘園だったから、宗旨がちがったのでしょうか。
この姑さんは、頑固者で、嫁の清さんが、吉崎御坊にお参りするのを嫌いました。
清さんははじめは、仏教を信じていませんでした。
が、夫と二人の子供をなくしたので、その死後のめいふくを願おうと、御坊へお参りしたのがきっかけで、大の蓮如さんびいきになってしまい、蓮如さんのお話のある日にはきまって出かけていきました。
それが、じゃけんな姑(しゅうとめ)さんには気にくわないのでした。
第一に、なむあみだぶつが、気にくわないのです。
姑さんが、奈良のあるお寺へ、お参りしたとき、念仏をおぼえました。
というのです。奈良の大仏さまをおがんでいるときに、耳にはさんだのでしょうか。
ところが、蓮如さんの念仏は
これが、気にくわないのです。邪教にちがいないと思うのです。
第二に、坊さんはお嫁さんをもらわないのが普通なのに、蓮如さんは坊さんのくせにお嫁さんをもらっています。
これも、気にいりません。そこで、清さんの吉崎御坊(よしざきごぼう)まいりには、絶対反対しました。
「やめとかんかッ」
でかけようとする清さんをとめました。けれど、熱心な信者になってしまった清さんは聞きませんでした。
「お祈りして、夫と子供を、あみださまのところへいかせてもらいます」
と、おとなしい清さんも、その時だけは真剣な顔になりました。
「お嫁さんを持っている坊さんなんて、いままでに、聞いたことはない。嫌らしい」
と、姑さんは、顔をゆがめました。
「ほかの宗旨(しゅうし)はどうか知りませんが、浄土真宗だげはお嫁さんを持つの、許されとるんです」
「けがらわしい」
「どうして、けがらわしいんやろ、だれだって、おとなになったら、嫁さん、もらうやないか」
「それは俗人の話や」
「どうして、坊さんは、嫁さんもらったら、いかんのやろ」
「女はけがらわしいからや」
「あら、お母さん、女はどうしてけがらわしいんや」
「昔から、そういうとる」
「わからん」
「………それに、女人結界(にょにんけっかい)いうてな。聖地には女はゆけんことになっとるんや。
比叡山や高野山(こうやさん)、それから吉野の大峯山(おおみねさん)………
あらたかな聖地には女はゆけんことになっとるやろ。女はけがれとる」
「………でもな、蓮如さんは女が、けがらわしいというのは、間違いや、というてくださります」
「蓮如のほうが、まちごうとるんや」
「じゃ聞きますが、お母さんは女はけがれとるとお思いか」
「思うとる」
「お母さんも、女やろ。そんなことをいわれて、くやしくないか」
「しかたがない」
「しかたがないで、すまされません。私はくやしい」
清さんは、ぽろぽろと大粒の涙をながしながら、
「女はどうして、けがれているんやろ、けがれとらん」
「近ごろの女は 口から先に生まれて、理屈っぽいな。うちらは嫌いや」
「嫌いでもかまわん」
姑さんは、口をとんがらかし、体をぶるぶるふるわせました。
「頭が高い、それが、親にむかっていうことばか」
「なんといわれようと、これだけは聞くことはできまへん」
清さんは小さいときから、女はけがれていると聞いてきました。
また、女が舟にのると、竜宮城にいる海竜王が、やきもちをやいてあらしをおこす。
だから、その時は女を海へ投げこまなければ、荒波はおさまらないなどという、いやらしい話も聞きました。
越中の立山や加賀の白山(はくさん)や佐渡の金北山(ぎんぽくざん)や出羽(でわ=秋田県)の月山(がっさん)にはうば石の伝説があります。
女はのぼってはならないのにのぼった罪で、石にされてしまったというのです。
こういう話はみんな、女がけがらわしいから起こるといいます。
ところが、蓮如さんは、親鸞さまのあとをついで、
――ちがう。女も男も同じだ――と、いってくださったのです。
清さんは、それを聞いて、――蓮如さんは 本当のことをいってくださると、感激したのです。
そして――それを聞いたときから、熱心な信者になったのです。
「女はけがらわしいなら、あみださまに清めてもらいましょう。蓮如さんはそういってくださいました」
「蓮如は、女がすきなんじや。女たらしはそういう嘘をついて女をだますんじゃ」
「蓮如さんは、女たらしじゃありません。本当のことをいう活き仏さまです」
こんなばかなことを姑と論争していてもはじまらないと、清さんは姑の手をふりきって、家をとび出しました。
あたりは、もうすっかり暗くなっていました。蓮如さんのお説教は午後七時ごろからはじまります。
いそがないと、蓮如さんのお話を聞きそびれてまいます。
「いっちや、ならんというのに、いくか。このごうつくめッ」
うしろから、日暮れのぞみの中で姑さんのののしる声が、追っかけてきます。
けれど清さんはぞうりを手に持って、はだしでかけつづけました。
残された姑さんは肩で息をしながらしばらく、
「ごうつくばりめ、ごうつくめッ」 と、どなっていましたが、しばらくして、なにを思いついたか、
「そうじゃ、思い知らせてやるぞ」 とさけび、家をとび出していきました。
――なにを思いついて、どこへでかけていったのでしょうか。
村はずれの春日(かすが)神社へかけていきました。このお宮さんにはかかしから伝わる、古い鬼の面がありました。
金の角が二本あって、キバをむき出した赤鬼の面です。
姑さんは ほこらからそれを取り出すと、小わきにかかえて、近道をかけました。
清さんは竹やぶの中の道をとおり、ぐっとまわり道して街道へ出るでしょう。これが、普通の道です。
姑(しゅうとめ)さんは、里芋畑をつききって、道のない道をイノシシのようにかけました。
――五キロばかり先で、うまいぐあいに、まにあいました。日はとっぷりと暮れています。
清さんの足音が、竹やぶのほうから出て、崖の上にさしかかりました。
姑さんは星あかりの下で、夕やみをすかしてみました。
白いほうかむりした清さんにちがいありません。
足音が近づきます。
とたんに、清さんの前に、赤鬼がとび出しました。
「あッ!」
清さんは持っていたろうそくの灯をほうり出しました。
――鬼だ。赤鬼だ。
赤鬼は おそろしいきみの悪い太い声でさけびました。
「うおうおッ」
清さんは、気もてんとうするばかりです。
なむあみだぶつ………清さんは、いっしんに、念仏を唱えながら、逃げ出しました。夢中です。
やっと街道に出ました。ありかたい。鬼は追ってきません。でも、おそろしくてなりません。
心臓がとまりそうです。街道を御坊のほうへめくらめっぽうに、かけていきました。
――どしん。
くらがりの中を歩いている人に、清さんはぶっつかりました。
その人はあかりもつけずに、すたすたと歩いていたのです。
「どうしたんじゃ、びっくりするじゃないか」と、その人は太い声を出しました。
「あ、お坊さん」 清さんはその人にすがりつきました。
その太い声は、道場の坊さんの円心さんでした。
「鬼が 赤い鬼が………」と、清さんは円心さんに、すがりついたまま、いいました。
「鬼だって………はははは。昔ならいざ知らず、いまどき、鬼なぞ、いるものか」
と、円心さんが笑いだしました。
そういえば、そうです。
鬼なんぞ、いるわけはありません。 |
姑が赤鬼のお面をかぶって、吉崎御坊にお参りに行く
嫁の清さんを、おどかす
|
――でも、確かに、鬼がとび出してきたのです。確かに、赤い鬼でした。
「鬼なんか、いるわけはない。さあ、気をしずめなさい………」
「でも………」
清さんは、はッとして、円心さんからはなれました。円心さんは、高笑いしながら、
「鬼なんて、気のもんじゃ、おちつきなさい。暗いのがおそろしくて、鬼を見たんでしょう」
円心さんに、そういわれると、はずかしくなりました。
そうかもしれません。しかし、まだ心臓がどきどきと、早がねをうっています。
円心さんは坊さんですが、また道場の人たちをひきいてたたかう、さむらいでもありました。
きもっ玉の太いことで、道場の仲間に、尊敬されている人です。
「人間は いろんなあやしげなものをつくりたがります」と、つぶやくようにいいました。
「たとえばキツネがばかすというが、これも人間のつくり話です。
あんなかわいいキツネが、どうして、人をばかすでしょう。清さん、そうでしょう」
「はい」
清さんと円心さんは、いつのまにか、しっかりと手をにぎって歩いていました。円心さんの手は大きなかたい手でした。
清さんの心臓はだんだんとしずまっていきました。
「人間は勝手に、鬼だとか、ばかすキッネだとか、タヌキだとか、つまらないものをつくって、おびえています。
自分で、なわをなって、自分をしばっているのです。ばかな話です」
「鬼なんか、いませんか」
「そんなものは、悪い坊主だとか、行者などが、商売用に、つくったものです。親鸞さまもそういっておられますぞ」
「商売用?」
「そうです。まじめくさった顔をして、ご祈祷なんかやっているやつらべ勝手につくったのです。
まゆに、つばをつけなさい」
「そうでしょうか」
「そうです。鬼だとか、もののけだとか、悪魔だとかを自分でつくり、それを取り除いてやりましょうといって、祈祷したり守り札を売ったりするのです。
悪い商売人です。だまされてはなりません。
世の中に、鬼や魔がいなかったら、坊主や行者たちのみいりは半分にへるでしょうよ。
鬼だとか魔ものだとか、うまいものを考えついたもんです。あっはっは」
円心さんは、清さんの心をやわらげるために、いろいろ話してくれました。
そうするうちに、吉崎御坊につきました。
「さあ。心をおちつけて、お説教を聞きなさいよ」
といって、円心さんは、おくへはいっていこうとしたとき、そっとささやきました。
「帰りにはおうちへ、送っていってあげます。南大門の下で待っていなさい」
「はい」
円心さんは、清さんが帰り道に、また鬼にであうのではないかと心配してのことでした。
〔鬼なんているわけはないのに、鬼がいたという。それでは、なにか、そこに、わけがあるにちがいない。〕
と、円心さんは思うのでした。
――蓮如さんのお説教は午後七時半にはじまり、一時間あまりでした。
ありがたいお説教を聞いたので、清さんの心はすっかり、おちつきました。
「………お父さんも、二人の息子もいまでは西方浄土(さいほうじょうど)の、あみださんのひざもとで、楽しく暮らしているにちがいない。ありがたい、ありがたい」
と、お説教を聞いているときの興奮を頭にのこして、清さんは南大門まで戻ってきますと、円心さんが、にこにこと待っていてくれました。
「さあ、おうちまで、お送りしましょう。心を、おちつけてくだされよ」
と、円心さんはやさしくいいました。
「はい」と、清さんははっきりと、返事をして、
――食(は)まば食め、喰(く)わば喰え、金剛の他力の信はよもや食(は)むまじ |
と、唱え、にっこりしました。
「そうです、そうです。そう唱えておれば、鬼なんか、出てきたって、節分に豆をまかれた鬼のように、逃げ出してしまいますよ」
と、円心さんはなぐさめました。
さて、二人の心が一つになって、あみださまの話など、むつまじく語りあって、家へかえりつきました。
「おやッ」
家の門のところまでくると、家の中から泣き声が聞こえてきました。
二人は、どきっとして、足をとめました。泣き声は 姑さんの声のようです。
「鬼が、はいってきたのか」
と、清さんはおどろき、いそいで、戸をあけて中へ、とびこみました。
――鬼がいるこ
「お坊さん、たいへん、お坊さん。鬼ッ」
と、清さんは外に立っている円心さんをよびました。円心さんが、とびこんできました。
「おッ」
鬼ではありませんでした。赤鬼の面をかぶった姑さんが泣いているのでした。
「面をとってくだされ。面がとれぬ」
姑さんは赤鬼の面をかぶって、吉畸御坊へおまいりにいく。清さんをおどしました。
そして、家へ帰り、赤鬼の面をとろうとすると、面が顔にくっついてはずれません。
むりにはずそうとすると、顔の皮が、ぴりりとむけそうです。
いたいッ、それで、泣いていたのでした。
潸さんは、そばでやさしくいいました。 |
肉付きの面
|
「お母さん、なむあみだぶつを唱えなさい、すればとれますよ」
円心さんも、
「そうじゃ、そうじゃ、お母さん。心をやさしくして、一緒に念仏を唱えましょう」
家の中に、三人の念仏の声が、こもりました。ふしぎです。
赤鬼の面はしぜんに、ぽろりと姑さんの顔からはずれて、ころがりました。
………ここでまた一つ、蓮如さんの伝説が生まれました。
この伝説をのちの人は「肉づき嫁おどしの面」と名づけています。
天才だとか、風雲児が歩いているところには、かならず「伝説」が生まれます。
蓮如さんも伝説を生む天才だったのです。
A 生きた伝説 top
それからしばらくして、また一つ、伝説が生まれました。これも悲しい生きた伝説です。
この伝説が生まれたころは北陸はもう春になっていました。
蓮如さんは生まれたときから、伝説にとりまかれていました。
お母さんが、石山の観音さんだったり、鬼の面がとれないので、むりをしたら、顔の皮が、ばりばりはげたなどという嫁おどし肉づき面の伝説………。
今度生まれたのは、「血ぞめの経本」です。
――いや、これは伝説ではない。真実というべきかもしれません。
〔で丸伝説に思えてならない〕
それは文明六年(一四七四)三月二十八日でした。この日は月こそちがうが、親鸞さまの命日でした。
この日、蓮如さんは午前と午後、二回、信者たちに、開祖(かいそ)親鸞さまのお話をしました。
その日は、風が一日ふいていて、夜になってもやみませんでした。
北陸に、よくあるフェーン現象でおこる風です。その風の中で、
「火事だ!」
本覚寺(ほんがくじ)多屋のあたりか、とにかく南大門付近から、火が出ました。
風にあおられ、ぐおっと、火事は大きくなりました。すごい勢いで、火は燃えひろがりました。
超勝寺(ちょうしょうじ)多屋にうつり、さらに、興宗寺(こうしゅうじ)多屋に飛び火しました………、
火事で追い出された人たちで、吉崎御坊(ごぼう)はてんやわんやです。
火は、九つの多屋を次々になめつくし、もうぜんと、本堂に燃えうつりました。
「あぶない。あぶない!」
火事で逃げる人たち、火を消そうと走りまわる人たち、家の燃えおちる音、
夫をよび、妻をよぶ声、子どもの泣き声、けもののように、どなる声、わめく声………、
――そのとき、蓮如さんはどうしていたでしょうか。
しずかに、机にむかって、親鸞さまのお写しになったお経、真宗極意(ごくい)の書「教行信証(きょうごうしんしょう)」を読んでいました。
お命日にふさわしい夜にしたかったのです。
ところが、火事です。
「あわてるんではない」
蓮如さんは、奥さんの如勝(にょかつ)さんや、心配してかけこんできた本光坊良顕(ほんこうぼうりょうけん)や、事務をやっている吉久(よしひさ)などと一緒に、外へ出ました。
外には、空を、ごうごうと火の粉が、ぶきみな音をたてて流れていました。
火は本堂へ、燃えうつりました。本堂は三年まえに建ったばかりでした。
大事なお経の本を取りに戻った本光坊は、火に巻き込まれたので、腹をきって本を腹の中に入れて守った
|
蓮如さんは、おそろしい音をたてて燃えつづける本堂をみつめていましたが、突然、「あっ、しまった」とさけびました。
蓮如さんはさっきまで読んでいたお経の本を忘れたことに気がついたのです。
親鸞さま直筆の、大事なお経の本です。
本堂は燃えている。庫裡(くり=坊さんの住む家)にも、火はまわっている。………どうすることもできない。
そのとき、そばにいた本光坊良顕(ほんこうぼうりょうけん)が、
「取ってきます」といって、火の中へ、とびこんでいきました。
「あぶない。やめろッ」と、蓮如さんは、うしろからさげびましたが、おそい。
その姿は、すぐ、火の中へ消えてしまいました。
――さて、本光坊良顕は戻ってきたでしょうか。戻ってこなかったのです。
火、がおとろえたとき、人々は、本光坊をさがしに、焼けあとへ、かけつけました。
すると、蓮如さんの居間のあったあたりに、本光坊はうつぶせになって、たおれていました。
焼けただれた死体でしたが、本光坊にちがいありませんでした。
本光坊は短刀をしっかりにぎっています。
あおむげにして、よくしらべると、本光坊は腹をかき切っていました。
「あッ、腹を切っている。どうしたわけだろう」
自殺するわけはない。火の中で、ひとと斬りあいをするわけもあるまい。
いや、放火犯人を見つけて、斬りあいをやり、あべこべに、やられたのだろうか………。
人々はすぐ、そのわけを知りました。斬りあいをしたのではなかったのです。
本光坊の腹の中に、大切な本「教行信証(きょうぎょうしんしょう)」が、血みどろになって、はいっているのが見つかりました。
蓮如さんが、火の中に忘れてきた本です。
本光坊は猛火の中べとびこんで、この本をさがしだしたのでした。
けれど、火と煙につつまれてしまいました。――進むことも、しりぞくこともできません。
本光坊は これまでと思いました。
そこで短刀をとり出し、自分の腹をかき切り腹わたを出し、その本を腹の中につっこんで、うつぶせになったのでした。
聖教の本を守りたい一心が、そうさせたのです。
自分の命よりも、この本を大切にしたのです。
このことはすぐ、みんなに、わかりました。
人々はそれを知ると、本光坊の熄死体に、とりすがって泣きました。
これは ほんとうのこどなのか、伝説なのか、よくわかりません。
けれども、本光坊は この大火で焼け死んだことは事実のようです。
また、いまも血にまみれたお経の本は本願寺の宝物になっています。
さて、このことは、ぱっと、みんなに伝わりました。
「えらい、本光坊さんは、ほんとうのえらい坊さんじゃった」
と、みんなは、よると、さわると、この話をしあいました。
あくる日から、焼け野原になった吉崎御坊には大勢の人が集まり、灰や焼けこげた木材を取り除きました。
信者の人海作戦です。
一日でも早く、御坊を復活させなければなりません。
信者たちは夢中です。アリのようにむらがり、復興作業に汗をかきました。
この人たちも、お茶の時間には木光坊さんの話に、花をさかせました。
「こういう立派な坊さんがいるということは、蓮如さんが、すばらしい活き仏さまという証拠じゃ」
「そうじゃ、そうじゃ」
結論はどこでもおなじでありました。
このうわさは吉崎御坊の近くだけにひろがったのではありません。 |
吉崎御坊は今はないが、その跡にある本願寺吉崎別院
|
また、北陸だけではありません。京へまで、伝わったものです。
ところで、そのうわさを聞いて、
「うん、えらい、きめたぞ」
と、ひざを大きなこぶしでたたいたものがありました。それは加賀の殿さま富樫政親(ふがきまさちか)でした。
そばにあった鈴を鳴らして、家老の小栗亢之進(おぐりこうのすけ)をよびました。
「腹がきまった、御坊の安芸法眼(あきのほうがん)をよベッ、話をしたい」
四、五日まえに、この城下へ、ふしぎなよっぱらいがきました。
その男は、名もない俳諧師だといい、名を名のりませんでしたが、朝から酒をくらっていました。そして、
――いまは世の中の大きな変わりめだ。
古いものは消え、新しいものが生まれる日だ、といい、そのあとで、吉崎御坊の蓮如さんの弟子たちをほめ、
「正直者で、一徹(いってつ)だ。蓮如さんはしあわせものだ。
あの弟子たちがこの変わりめに、すばらしいことをやるだろう」と、いいました。
このことを家老が聞き、殿さまの政親に伝えたのでしたが、つぎに政親は本光坊の話を聞き、二重に感心したのです。
「俳諧師のいうとおりだ、蓮如さんはしあわせな坊さんだ」と、心の中でさけんだのでした。
そして、どすんと、ひざをたたき、「よし、本願寺と手をにぎろォ!」
そのころ、話しだせばながくなるから、簡単にいいますと、加賀には殿さまが二人いました。
――北加賀(河北と石川の両郡)に、富樫幸千代(とがしこうちよ、弟)
――南加賀(能美・江沼の両郡)に、富樫政親(とがしまさちか、兄)
この二人は にらみあっていました。兄弟のいがみあいです。
なんとしても、それぞれが、加賀をひとりじめにしたいと思ったのです。
――どちらかが、たおれなければならない。
政親は血ぞめの経本の話を聞いて感動し、
「よし、本願寺派と手を組んで、弟の幸千代を、ぶったおしてやるぞ」
B 犯人はだれか top
ところで、どうして、吉崎御坊ぶ气全焼したのでしょうか。
火事の原因はなんでしょうか。火の不始末でしょうか。
――だれか、悪ものが、火をつけたんじやないか、という疑いを持ったのは雪太たちでした。
火の出だのは午後六時すぎです。
これから、夜警がはじまろうとする、さかいめの時間に火が出たのです。
昼のあいだはがや、がやと、御坊の中はごったがえしています。
そのがやがやの中へ、犯人がまぎれこんで、夜警がはじまる直前に火をつけて逃げる。
――知能犯だなと、雪太たちは思ったのです。
寺の多屋や町の店などからも、責任者が出て、火事の原因を調べました。
けれど、かいもく、原因はさがしだせませんでした。
南大門の近くだというので、このあたりをこまかく調べました。
多屋につとめている人を、一人一人あたりましたが、はっきりしません。しばらくして、
――平泉寺の暴れん坊じやないか。といううわさがたちました。
――そういえば、東尋坊のやつ、あの日、御坊の中をうろついているのを、見たものがある………。
そのうわさを耳にすると、雪太の目はぎろりと光りました。
そのうわさを聞いた蓮如さんから、すぐ東尋坊をあだってみろと命令がでました。
――よし、徹底的に、あらってやるぞ。命令が出なくとも、やらねばならないことだ、
雪太は、そう思いました。けれど、うたがわしいだけです。
のこのこと、平泉寺へ出かけていけば、「ねとぼけるなッ」と、ぶんなぐられるだけでしょう。
平泉寺は越前の殿さまでさえ、立ち入りはできない、権力のある仏教王国です。
寺の門の中へ、一歩もはいることはできない。――雪太は腕を組んで、ふうむと、うなりました。
――やつが外へ出てくるのを待つよりほか、しかたがない。
そこで、雪太はくわや、鎌を入れた重い箱をせおって、平泉寺のまわりの村をうろうろ、行商に歩きました。
山には、ヤマザクラがさいています。コブシが散っています。世は春です。
百姓たちはそろそろ、田をた、かやしはじめました。くわや鎌が、ほしい季節です。
「唐鍬(とんぶわ)はいらんかの、安うしとくで………」
雪太は、一軒、一軒、まわりました。
村の人たちの頭の中には、まだ、吉崎御坊の大火事は消えていません。
「えらいこっちゃったの」と、雪太に話しかけてくる人もありました。
「だれかが、火をつけたということやが、犯人はあがったかの」
雪太は心の中でにやりとしながら、
「いや、あれは火の不始末やろ」と、うち消すのでした。
「いや、火つけじゃと、人はいうとるで」
「そうやろか」
その人は平泉寺のほうを見ながら、
「名おうての極道者が、おるでな」
「そうやろか」
「わしは、火つけと思うとる」
「じゃが、犯人は見つからんでな」
雪太は火の不始末じゃといいながら、村の人の心を、さぐるのでした。
平泉寺には暴れん坊はたくさんいますが、そのうち東尋坊はいの一番の極道者です。
その東尋坊を、のらの道でひっとらえて、
「さあ、白状しろ!」と、せめたてても東尋坊は口をわるはずはありません。
しらばくれて、
「ほう、火をつけたのは蓮如じゃろが。おれ、うしろで見ていたぜ」と、目をぎろりとさせるのがおちです。
西方のあみださまを東へ尋ねていくというくらいの、アマノジャクです。尋常のなわでは、しばれません。
だから東尋坊を追いつめるには、東尋坊が火つけをした現場を見た人をさがしだすか、
東尋坊が酒によっぱらって、うっかり俺がやったと口をわったのを聞いた人をさがすか、
………そういう手段しかありません。
聞きこみという方法です。
東尋坊が口をわらなくとも、いつも東尋坊と歩いている仲間のうちの一人が、口をすべらすかもしれません。
村を行商しながら、雪太はそれを待っているのです。
聞き出すためには村の人たちのうわさを聞きもらしてはなりません。
しかし、きょうも、足が棒になったけれど、むだ骨でした。
そのあくる日も、足が棒になるだけでした。犯人は、どこにいるのでしょうか。
〔どこかで、犯人が笑っている〕
雪太は、いらいらしました。東尋坊はどうしているのでしょう。姿を現しません。
*
――それから、一週間ばかりたったときのことです。新しいうわさが、ぱっと、あたりに散りました。
〔東尋坊が、三国海岸の断崖から、つき落とされて海の中へどぶん!〕
うわさは、いろいろですが、平泉寺の坊さんたちが、その日、九頭竜(くずりゅう)川を舟でくだって、三国港の近くの安島(あじま)海岸へ、花見にでかけたのだそうです。
九頭竜川のほとりの山々には、ヤマザクラがさき、春らんまん。
それをながめながら坊さんたちは、舟の中で酒をちびりちびり。
そして、楽しみながら川口の三国港についた坊さんたちは、近くの安島海岸へゆき、酒もりをはじめました。
この海岸は天下の奇勝です。
大きな岩がずらりと海岸にならんで、つったって高さ二十五メートル、幅一キロのすばらしい断崖
* をつくっています。
* この伝説にちなんで、この海岸は東尋坊と名付けられ、北陸の観光名所となっている。
その大きな岩には、三角形あるいは六角形のひびが、水面と直角に走っています。
それが、日本海の荒波にぶっつかっています。
しぶきをあげて崖の下にとどろく波をみつめていると、地獄へ引きこまれるかと思うほどのすごさです。
この見事な断崖のむこうに雄島(おじま)が、夢のようにうかんでいます。
この島はヤブニッケイの原生林におおわれています。
すばらしい景色です。この断崖の上で、坊さんたちは、甘とうは団子を食い、辛(から)とうはとっくりをかたむけたというわけですが、酒もりの途中、東尋坊は、崖の上からつき落とされたというのです。 |
平泉寺の東尋坊が三国海岸の東尋坊の崖から落ちる
|
「つき落としたのはだれだ」
「さむらいあがりの坊さん、真柄覚念(えがらかくねん)さんということじゃ」
「覚念さん院やさしい、ものしずかな坊さんじゃがな」
「そうなんやが、なんでも、恋人のかたきをうったらしいということや」
「ほう」
「あやさんとか、おつやさんとかいう美しい娘さんは、覚念さんとなかがよかった。
ところが東尋坊がその娘さんに、横れんぼしよった」
「へえ、女ぎらいを看板にしていた東尋坊が………」
「人はみかけによらんものよ」
「ある日、東尋坊はその娘さんに、いいよった」
「ほう、あの顔でな」
「………もちろん、ヒジ鉄さ」
「わかる」
「おこった東尋坊は名おうてのわがままで、ならずものじゃ。
かっとなって、その娘さんをぶっ殺してしまった」
「ひえッ」
「覚念さんはそのかたきをうったってわけよ」
うわさは、ひれに尾をつけて、がや、がや、がや………そして雪太の耳にもとびこみました。
「しまったッ」
吉崎御坊に火をつけたのは、 ――どうやら東尋坊らしい、という聞きこみが、確かになりかかっていたそのやさき、東尋坊は殺されてしまいました。
がっかりです。雪太はそのうわさを聞いて、肩すかしをくらって、前につんのめる感じでした。
「いつのことや、それは」
と、雪太は村の人に聞くと、村で、おしゃべりで名高いおマツ婆さんが、
「おととい、ほら、午後四時ごろ、かみなりがとどろき、大夕立ちがあったやろ。そのときのことや」
「うん。大夕立ちやった」
「あの夕立ちはごろごろ、東のほうへとおっていった」
「そうやったかな」
「そうやとも。あのかみなりは東尋坊や。あのごろつき坊主め。
死んだら、東のほうへあみださまをさがしにいくと、いいよった。
あんのじょう、東の空をごろごろとわめきながら、さがしにいきよった。あっはっは」
「そうか」
雪太は腕を組み、奥歯をかみしめました。
*
――ところで。世の中は、あわただしい。しばらくして、また、大事件がおこりました。
となりの狎貧で、大戦争がおこりました。歴史の本には、
「文明六年七月二十六日。加賀に一向一揆おこる」と書いてあります。
雪太は加賀へ、すっとんでいかなければなりません。
「百姓ノ持チクル国」をつくらねばならない雪太たちなのです。
top
****************************************
|