****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章

一章 鎌売り雪太

     @ 北国の秋 top

 去年は、 イネやヒエは、不作でした。
 それで百姓たちは、木や草の根を食べて、飢えをしのぎました。
 百姓でありながら、ごはんが食べられなくて、うえ死にした人気たくさんありました。

 ところが、今年は、けろりとして、豊年です。
 毎日いい天気がつづきました。
 秋晴れの、きれいな青い大空の下に、イネが金色の穂が海の波のようになびかせています。
 アキアカネが、たのしそうに、金の波の上をとんでいます。
 村の子供たちは、村はずれの街道で、うたっていました。

  やしょう女(め) やしょう女
  京の町の やしょう女
  売ったるものを 見しょうめ
  きんらんどんす
     あややひぢりめん
  どんどんちりめん
     どんちりめん

 この子守歌は、吉崎山にお寺を建てている蓮如さんが教えてくれたのです。
 蓮如さんが京都に住んでいるときにつくったのだそうです。
 田舎の百姓の子供には、きんらんどんすだとか、あやだとかいうきもののことはわかりません。
 ――あかベベのことだよと「おとうさんが教えてくれました。子供は、 のみこみが早い。
 「うん。そうか、わしも、買うてもらおう」
 そういうと、もう、いまにも買ってもらえそうな気持ちになって、うたうのでした。

  きんらんどんす あかいベベ
  どんどんちりめん
     どんちりめん
 吉崎山にお寺を建てて、みんなに、ありがたいお話をしてくださる蓮如さんは、京でも名の知られた坊さんだという、うわさです。
 ――活き仏さんだ、という人もあります。
 今年、五十七歳ですが、若者のように元気です。子供は大ぜいです。
 子供といっても、二十歳をこえた人が、たくさんありますが………子供は十七人もありました。
 そのせいもあるでしょうが、蓮如さんは、いそがしいのに、ときどき、村の子供とやさしくあそんでくれました。
 そして、こんな京ではやっている子守歌などを教えてくれました。
 村の子供たちは、すぐおぼえました。
 蓮如さんは、村の子供がうたうのを、目を細めて、にこにこしてきき、うまい、うまい、と、手をたたいてよろこんでくれました。
 「京の子供より、うまいか」と、ききますと、
 「うん、うまい。そのうえに、京の子供よりも早う、おぼえた」と、ほめてくれました。


蓮如

 子供たちのおとうさんやおかあさんは、蓮如さんのまえでは、ピリ、ピリと、かしこまっています。
 けれども、村の子供たちは、蓮如さんの姿を見るとかけていき、衣のそでにすがりました。
 「和尚さん。歌をうとうてッ」
 蓮如さんは、いつものように、にこにこして、
 「きょうは、 いそがしい、あしたじゃ。あしたじゃ」
 いそ、がしい、いそがしいといいながら、蓮如さんはうたいだすのでした。
 すると、子供も、うたいます。   

   やしょう女(め) やしょう女
   京の町の やしょう女………

 遠くで、たいこがなりだしました。もうすぐ、村の秋祭りです。子供たちが、心をはずませて、けいこをしています。
 秋祭りのことを「豊年祭り」ともいいます。

   ドンドコドン デン
   ドンドコドン デン
 遠くの田んぼで、モズが、
   キリ キリ キリ

 豊作だから、村はうきうきしています。ちょっと見た目では、村はしずかで、平和です。
 田んぼに金色の波がうつと、空気までがおいしく思えます。
            *
 ――けれどもこの村は、夜になると、うすきみ悪く、しいんと、しずまりかえりました。
 犬が、きみ悪い声で、ほえました。
 ちょっと目には、なにごともかく平和のようかのですが、その頃日本は、大動乱の時代でした。
 この村も、そのとばっちりをうけていました。
 夜になると泥棒が、うろついていました。
 けさも村はずれに、折からが三人、おりかさなってたおれていました。
 おとといの夕方、山伏が、だれかにあたまをぶったたかれて死んでいました。
 二十日ほどまえには、十人あまりの泥棒が、名主の家へ、おしかけました。
 名主の家には、十五人ばかり、村ざむらいがやとってあります。
 泥棒と村ざむらいと、戦争になりました。
 シャン、シャン、ジャン!
 火の見やぐらの上につるされた半鐘が夜の闇をやぶりました。村のだれかが、
 「火事じゃ、火事じゃ!」とさげびました。
 名主の家のあたりから火が出たのです。泥棒がにげるときに、火をつけたのです。
 半鐘の音に、村の百姓たちは、とびだしました。
 「火事は火事でも、強盗の火つけじゃ」
 黒いきものを着た人が、村をかけまわりました。
 「な、なんと、強盗?」
 百姓たちは、ひっかえし、くわやかまをふり上げて、とびだしていきました。
 ――乱れにみだれたその頃は、物取り、強盗は、あちこちにあらわれました。
 こそ泥もいましたが、大刀をひっさげたさむらいのかっこうをした泥棒が、うろつきまわりました。
 げれども、とりおさえる役人はいませんでした。泥棒をとりおさえる役人までが、泥棒になっていたのです。
 ――こうなると、百姓たちも、のんびりと寝ておれません。
 ごろつきや、強盗にそなえるために、百姓も刀を持ちました。槍をしごきました。
 もっともその頃は、百姓もさむらいもあまり区別はありませんでした。
 百姓でもうでに自信のついた者は、さむらいになりました。
 「百姓は、刀を持ってはならない」という法律ができたのは、それからずっとあとのことです。
 まだその頃は、百姓も山刀といって、刀を腰にさして、のらへいきました。
 殺生をきらった坊さんだって、刀を杖にして歩いているのもありました。
 刀を持っているかぎり、場合によっては、人間をたたき切るつもりです。
 このように世の中がみだれてくると、
 ――大を見たら、泥棒と思え!
というようになりかねません。
 おちおちと、たのしいゆめを見て、ねむっておれません。
 そこで、泥棒にはいられてはこまる金持ちたちは、力の強そうな百姓を雇い、門番、いまでいうガードマンにしました。
 大きいお寺では、たくさんの番人を雇い、その門番や番人は朝から、剣道や柔道のけいこをします。
 そしていつのまにか、本物のさむらいに育っていきました。
 越前(福栄県)の平泉寺などには 本物のさむらいが、一万八千人も、雇われていました。
 もっとも、このさむらいは昼は 百姓姿で、田んぼに出て百姓をしていますが、夜になると、さむらいになりました。
 このさむらいに命令をだす隊長は本物の坊さんでした。
 この坊さんは仏さまの前では 衣を着て、しんみょうにお経をよんでいました。
 そのときは虫もころさぬやさしい顔でしたが、いざとなると、目を六角にし、ギラギラと、けだもののように光らせ、くさりがまをビュンビュンとふりまわす怪僧に、早がわりしました。
 二メートルもある槍を、ぐいぐいとしごく大入道にもなりました。
 この隊長の坊主たちはよろいの上に、坊さんの衣を着ていました。
 あたまはまる坊主なので、頭巾をかむっていましたが、ナマズのようなひげをビュンとはやしているのもいました。
 ひどい世の中になったものです。
 このさむらいたちは名主の家を守るため、お寺を守るために雇われているのでしたが、ひどいのになると、くらい夜がくると、強盗に早がわりをするのもありました。
 いや、夜ばかりではありません。まっ昼間、おしかけることもありました。
 また、戦争にいくさむらいが、列をつくって村をとおっていくこともありました。
 そのときにはニワトリなどが、盗まれました。カキや、ナシなどは小枝ぐるみ折りとられました。
 「あのさむらいは なんじゃ」
と、百姓たちは 生垣などに体をかくしながら、ささやきました。
 「加賀の富樫さんに雇われていくのじゃろう」
 「加賀じゃ兄弟どうしで、大戦争をやっているちゅう話じゃの」
 「兄弟どうしでの」
 「そうじゃ、まるで地獄じゃ」
            *
 その頃日本は戦争のまっさいちゅうだったのです。この戦争を応仁の乱といいます。
 この乱は十一年もつづきました。美しい京のみやこはすっかり焼け野原になってしまいました。
 蓮如さんが越前の吉崎山にうつってきたのは この戦争がはじまって四年めの初夏でした。

      A あらわれた大入道 top

 九頭竜川のほとりです。
 金色の稲穂の波が、地平線のかなたにまでっづいています。空は青い、青い。
 「いてィ」雪太は、顔をしかめました。
 ぼんやり歩いていて、石につまずいたのです。足の親指がヒリリといたい。
 しゃがんで、あわてて指先をおさえました。指でぎゅっと、おさえているうちに、血がにじんできました。
 雪太は、 いそいで、せおっている大きな荷物をおろしました。
 そして、道ばたに、どっかりすわると、首にまいていた手ぬぐいのはしを器用にさいて、足の指をしばりました。
 ――国府(武生=たけふ)の町から、三国の港へ通ずる道でした。
 とおる人はありません。モズがキリキリと、ないています。
 十五メートルばかりまえに、地蔵堂があり、堂のまえには、 ひょろひょろとした松が一本、まがりくねっています。
 雪太は、国府の「鎌売り」でした。武生の町は、刃ものが名産でした。
 小刀や鎌やくわ、はさみなどをつくる町なのです。
 雪太はその町で、それらを仕入れて、百姓の村々に売って歩く行商人です。
 村の人たちには、「鎌売りの雪太」でとおっています。
 今年は豊年です。二、三日すれば、イネかりがはじまることでしょう。
 村の人たちは、イネをかる鎌をほしかっています。雪太の足はいそぎました。
 イネかりがはじまれば、農村は、てんてこまいです。
 それまでに、イネをかる鎌を売り歩かねばたりません。
 雪太は、イネかり鎌やはさみを長方形の箱に入れ、それを大きな木綿のふろしきでつつみ、背中にせおって、とっと、とっとと、歩きます。
 頭には竹の皮であんだ笠をかむっています。きょうも雪太は行商に歩いていて、石につまずいたのでした。
 「いてて」
 いそいで道ばたにすわったので、気がつかなかったことでしたが、ヒガンバナの花をお尻で、ふみつぶしていました。
 ヒガンバナを、子供たちは、
 ――キツネの提灯ともいいます。
 花の茎を、ピシピシと折ってくさりのようなかっこうにすると、ヒガンバナの花は、提灯のようにぶらさがるからです。
 道ばたに『ヒガンバナが三十個ばかりさいていました。
 それを、おしりで、ふみつぶしたのです。
 「わるいことをしちゃったな」と、雪太は花にわびました。
 雪太は このあいだ、十四歳の誕生日をむかえました。
 いまなら、まだ、中学生というところですが、雪太は二年まえから、鎌売りになって、村から村を歩いているのでした。
、だから、大人の仲間です。もう子供とはあそびません。
 けれど、ヒガンバナで、キツネの提灯をつくった三年まえが、わすれられません。まだ、顔は子供子供しています。
 傷口を、手ぬぐいのきれはしで、しっかりとゆわえたので、もういたくありませんでした。
 いそいで、まっすぐに歩いてきたので、ひたいに汗がにじんでいます。
 雪太は手ぬぐいのはしで、ぐいと、ふきました。
 ついでに、首もふきました。それから、ひろい空をあおいで、
 「ありがたい、お天気さまだ」と、大人ぶった顔で、つぶやきました。
 雪太のような行商人はお天気が、ありがたいことでした。
 そうつぶやきながら、ふところへ手を入れて、巾着(きんちゃく)をとり出しました。
 いり豆がはいっているのです。
 巾着のひもをほどいて、指をつっこみ十粒ばかりつまみ出すと、その一つを口に入れました。

 そのときです。
 地蔵堂のうしろから、だだだと、重い足音が、みだれて近よりました。雪太ははっとして、身がまえました。
 三人ばかりが、走り出てきて、雪太をとりかこんだのでした。
 一人は坊さんのかっこうをした大入道です。
 太い鉄の棒をにぎりしめていました。
 その左右、大入道によりそっているのは ひげだらけのさむらいでした。いや、ごろつきみたいな男でした。
 「やろうッ!」
 大入道は、くわっと目をいからせて、太い鉄棒をふり上げました。
 雪太はななめに、ふっとんで、すっくと立ちあがりました。
 「な、たんだ、おまえッ」
 すると、こんどは右側のごろつきはにぎっていた竹の棒で、なぐりかかりました。
 雪太はにぎっていたいり豆を、その男の顔にぶち投げ、さっと、体をかわしました。
 ごろつきは はずみをくらって、よろよろと、よろめきました。
 「な な、なにするんじゃ。人ちがいじゃろッ」
 雪太は、こぶしをにぎって身がまえながら、さけびました。
 雪太は、ひとのうらみを買うようなことをした、おぼえはありません。
 「すばしっこい小僧だな、このやろう」
と、大入道の坊主が、くろい歯をむき出しました。
 「このやつ!」
と、もう一人のごろつきが、竹の棒をつきたてました。
 「あッ」
 雪太がその竹の棒をさけようとして、体をひねったら、足がすべり、道のわきの小溝にころがり落ちました。


突然、大入道とごろつきに襲われた鎌うりの雪

 けれどころがりながら、ネズミのように宙返りして、十歩ばかりうしろに、つっ立ちました。
 「あじをやるな」
 もう一人が、竹の棒をふりあげて、かけこんできました。
 雪太は、にげながら、道ばたの石をひろい、そのひたいに投げつけました。
 めいちゅう!
 そのごろつきはあッとさけんで、竹の棒を落とし、両手でひたいをおさえました。指のさきから、血がしたたりました。
 ――雪太は小さいときから、身がるでした。かけっこをしても、みんなに負けたことはありません。
 木のぼりも、とくいでした。
 冬になると、村の子供たらは雪合戦をやりますが、雪太のそのすばやいことったら、リスのようでした。
 く、く、く、くと、みんなの間をすりぬけて、敵の大将に雪だまをぶっつけだものです。
 このように身軽ですばやい雪太は十二歳の秋から鎌売りになりましたが、重い荷をせおって村から村を歩きながら、
 〔さむらいになろうか〕とも考えているのでした。そして、
 〔さむらいになるなら、源義経だな。あのような、かっこいいさむらいになりたい〕と、思いました。
 義経は、鞍馬山の大天狗、小天狗に、
 「天狗飛びきりの術」をならったようです。
 〔――鞍馬山には いまでも大天狗僧正坊がいるだろうか。小天狗はどうか、いるにちがいない。
 ――まっ白なかたびら、黒ぞめの法衣、あたまに頭巾をいただく山伏姿の鳥天狗、青黒い顔にはくちばしがとがり、眼光はするどく、身のこなし飛鳥(ひちょう)のよう………〕
 雪太は、大天狗、小天狗を想像すると、体がふるえました。
 しかし、天狗たちに、「鞍馬八芸」をならうには 義経のように、鞍馬寺の小僧にならなければなりません。
 しかし、雪太は蓮如さんの弟子だから、鞍馬寺が小僧にしてくれそうもありません。悪いことにはあの寺は比叡山の天台宗延暦寺派です。
 ――延暦寺派といえば、蓮如さんたちの本願寺を、目の上のタンこぶにしている寺です。
 「ざんねん!」と雪太は、心の中で、じだんだふみました。
 「よし、そんなら、自分で、鞍馬天狗流をあみだしてみせる」とも考えました。
 雪太は夜になると、木刀をひっさげて、うしろの山へのぼりました。
 「えいッ!」
 ぱっと、とび上がって、木刀を木の幹にうちつけるときには、もう、義経になっていました。
 また鎌やはさみやくわを入れた重い荷をせおって、村へ行商に出かける途中でも、天狗飛びきりの術を、考えつづけました。
 義経は瀬戸内海で、重いよろいを着、かぶとをつけて、舟を八そうとびこえたということです。
 雪太は鎌や小刀などを入れた重い箱をせおっていますが よろい、かぶとをつけた重さと、そう変わらないはずです。
 だから、重い荷をせおって歩きながら、
 「えいッ!」
 するどい声を出して、みぞをとびこえたこともありました。背中の重い箱が、かたかたと、音をたてました。
 「えいッ!」
 義経になった雪太は、必死です。天狗にならえないのなら、自分で、天狗流をあみださねばならん。
 なんとしても、天狗飛びきりの術を自分のものにしなければならないと思ったのです。
 ――そういう日ごろの研究は雪太を、しぜんに身がるにしていました。
 大入道のぼろざむらいが、へっぴり腰で、竹の棒をふりまわしましたが、その下を、ツバメのように、ひらり、ひらり、
 雪太はそばにあった高さ、二メートルばかりの岩の上に、ひょい、と、とび上がり、さけびました。
 「やい、そこな、大入道。おまえはだれじゃ。名のれ。わしは鎌売りの雪太じゃ。名を名のれ」
 大入道は、肩でかまえながら、
 「あっはっは、すばしっこい小僧じゃ。はっはっは」
 「名を名のれ!」
 「はっはっは、ちょこざいな、蓮如のイヌめ」
 「イヌだと?・」
 雪太の目はきらりと光りました。
 「イヌじゃろが………。おまえはあちこちの道場へ、ちょこちょこと顔を見せ、平泉寺さまの悪口雑言を、ほざいていやがる。蓮如のイヌにちがいあるまいがッ」
 「平泉寺の?」
 「そうよ、おぼえがあろう」
 「ははん、というと、おまえたちは平泉寺の破戒坊主じゃな」
 「破戒坊主じゃと? 考えてものをいえで破戒坊主はそっちじゃ。
 なまぐさものをくらい、坊主だてらに、女房を持ち仏像をこわす蓮如こそ、破戒坊主じゃ。
 破戒坊主の破戒よばわり、片はらいたいぞ、あっはっは」
 大入道は にくたらしいことを、にくたらしそうにさけびました。

 その時、だ、だ、だと馬のひづめの音が近づいてきて、  お、お、お、
 雪太のまえに、止まりました。
 「おお、雪太、がんばっとるな」
 と、馬の上からさけんだのは井上筑前守(えちぜんのかみ)遠仲(とうなか)と昔はいい、いまは蓮如さんの弟子になって、願知(がんち)と名をあらためた坊さんでした。
 願知は、あたまをまるめていますが、外に出るときは、頭巾をかむったさむらいでした。
 お寺へはいると、衣を着て、坊さんの姿になりました。
 さむらいの姿になったときには、赤いさやの大きな刀をひっさげていました。
 ときには鉄棒を持っていることもありました。
 今日は、鉄棒をかかえて、馬で、かけてきたのでした。
 「おお願知さま、ごろつき坊主どもが」と、岩の上で雪太は、願知にうつたえました。
 「わけのわからぬいいがかりをつけます」
 「うっふ、平泉寺(へいせんじ)のごろつきめか。こいつらは物取り強盗より、始末が悪い」
といって、願知は舌をならしました。
 大入道たちは顔色を変えました。鉄棒をかついださむらいが、雪太の仲間と知って、おどろいたのです。
 「雪太、おぼえていろ。きっと、仏ばつをくらわせてやるからな」
といって、去っていきました。雪太は岩の上で、
 「ごろつきめッ。どちらに、仏罰があたるか、あみださんが知ってござるわッ」と、さけびました。
 「はっはっは ほっとけ、ほっとけ」
 願知は馬に、むちをあて、かけ去りながら、さげびました。
 「話はあとできこう、こんばんは、春江村の道場だ」


願知が来たので、平泉寺のごろつきは去っていった。

          *
 ところで、雪太が、平泉寺(へいせんじ)の大入道におそわれたというニュースは このあたりの道場に、すぐにひびきわたりました。
 「なに、雪太が?」
 「平泉寺の大入道だということやが、だれだがわからん」
 「平泉寺と、大入道が、口をすべらせたそうやに


     B その夕方ちかく top

 遠くから、声がかけてきました。
 「おおい、雪太はきていないかれえ」
 春江道場はちょっとした、だらだら坂の上にあります。声はそのだらだら坂を、かけのぼってくるのでした。
 「きているぞ」道場の庭をそうじしていた男が、ほうきを止めて答えました。
 声は、坂をのぼりつめ、
 「なむあみだぶつ、なむあみだぶつ」と、早口に念仏を唱えて、道場へとびこみました。
 道場の中には火のないいろりをかこんで、雪太たち、八人ばかりが、なにか、相談をしていました。
 「どうしたんだ、やかましい」と、道場坊主はどなるようにいいました。
 「わかったんじゃ」と、かけてきた男が、いきをはずませました。
 ひげがぼうぼうとのびているので、年配の男かと思ったら、まだ青年で、雪太と仲良しの源五でした。
 「なにが、わかったんじゃ」と、となりの年寄りが聞きました。
 「雪太におそいかかった大入道よ」
 「ほう!」と、雪太は顔を上げました。
 五時間まえのこと、三国の港のほうへ、九頭竜川のほとりを歩いていた雪太におそいかかった平泉寺の坊主の名がわかったというのです。
 「大入道は一人じゃなかったろ?」と、源五はききました。
 「ぼろぼろの乞食みたいなかっこうのさむらいを………」
 「………二人つれてただろう」
 「うん」
 「そのさむらいは、一人がのっぽで、一人はガニまたのやつだろう」
 「そうだ」
 「のっぽのやつの、あごが長くて、ちょっと、三日月みたいな顔だろう」
 「うん、もう一人は………」
 「ガニまたのやろうは、将棋の駒のように、あごのはった五角形の顔をしていたろう」
 「そうだ、そのとおりだ」
 「そいつをつれた大入道は、このあいだ、東尋坊と、名前をかえたくそ坊主よ」
 「ほう、トウジン坊か」
 「うん、東を尋(たず)ねる坊主ってわけよ」
 「あだ名か」
 「ちがう、はじめはなんとか、まっとうな名だった。けれど、最近、名をかえた」
 「さとったのか」
 「さあ、さとったか、さとらなかったか、知らん。でも、あんなくそ坊主が、さとるってこと、あるまい」
 「ほう」
 「あいつは、評判のへそまがりだ」
 「なるほど………」
 そのとき道場の外で、馬のひづめの音がしました。みんなは、はっとして、しずまりました。
願知さんが、ほかの用事をすませて、だちよったのでした。
 「なむあみだぶつ」
 道場の中の人たちも口をそろえて、
 「なむあみだぶつ」
 願知さんがはいってくると、源五は、
 「わかりました。願知さん、雪太をおそったのは、平泉寺の東尋坊です」
 「ほう早耳だな、どうしてわかった」
 願知さんは いろりのそばに、どっしりとすわって、手ぬぐいで顔をふきました。
 雪太を大入道がおそったのが、いまからわずか五時間ばかりまえのことなのに、無電もラジオもない時代なのに、もう、犯人がわかったというのです。
 願知さんは おどろくというよりはあきれました。
 道場が、ニュースの網なのです。
 どこかで仲間に、なにか変わったことがおこると、一つの道場から、ピッ、ピッ、ピッと、つぎの道場にニュースが伝わり、あっというまに、すべての道場に伝わるのでした。
 その伝わりかたは馬でかけるよりも早いのです。その早さは おどろきではなく、あきれです。
 「東尋坊って坊主だって?」と、願知さんがききました。
 「そうです。東を尋ねるアマノジャクやろうです」と源五は、にくにくしい声をたてました。
 「聞かぬ名の坊主だな」
 「このあいだ、名をあらためたばかりだということです」
 「頑太坊主らしいな」
 「ひどい、暴れん坊です」
 この東尋坊という坊さんはどうして、名をかえたのでしょうか。これは、雪太をおそったことにも、関係があることです。
 ――大の蓮如さん嫌いなのです。
 この坊主が、雪太をおそったのは雪太が憎いからではありません。
 雪太が、蓮如さんのために、大さわぎをするのが憎いのです。だから、おそったのです。
 坊主にくげりゃ、けさまでにくいということわざがあるでしょう。蓮如さんが、憎けりや、弟子は、みんな憎いのです。
 東尋坊はけだもののような、はげしい性格でした。
 「憎い」と思ったら、「殺しちゃえ!」と、はね上がる性格なのです。
 この暴れん坊が、どうして名をかえたのでしょうか。それも蓮如さんが憎いからなのです。
 蓮如さんが、
 「おんぶつを唱えなさい。すれば、あみださまが、極楽浄土へつれていってくださいます」といいました。
 東尋坊は坊さんですから、これには反対しません。坊さんなら、だれでもこのことに反対でぎないはずです。
 ところが東尋坊は賛成だけれど、反対したのです。
 憎い蓮如がいったからです。
 どうして、東尋坊は蓮如が嫌いなのでしょう。これには簡単なわけがあります。
 東尋坊は、平泉寺の坊さんだから、比叡山の延暦寺派なのです。延暦寺は天台宗の総本山です。
 最澄という坊さんがはじめたこの寺は
 「日本の最古の仏教大学」ともいえました。
 法然(ほうねん)、親鸞(しんらん)、日蓮(にちれん)、道元(どうげん)というような名高い坊さんたちは ここで若いころ勉強したのです。
 この寺で学んだから、坊さんになれたのです。
 だのに。法然さんは浄土宗を、親鸞さまは浄土真宗を、日蓮さんは日蓮宗を、道元さんは禅宗(曹洞宗=そうとうしゅう)をひらきました。
 このことが、東尋坊には気にくわんことでした。
 「気にくわん。最澄さんに学んだのなら、なぜおとなしく、最澄さんのひらいた天台宗をまもっていないんだ。
 外へとび出すなんて、けしからん」というわけです。
 とくに憎らしいのは親鸞さまです。
 罪人になって北陸へ流されながら、ころんでもただでは起きんというかっこうで、北陸を浄土真宗でぬりつぶそうと考えたのです。
 これに腹がたつのです。
 蓮如さんは、延暦寺と関係がありませんが、親鸞さまの子孫です。仏敵のかたわれです。
 憎い、憎い。
 蓮如さんが、吉崎山へやってきてから、どんどんと、浄土真宗の信者がふえました。
 平泉寺ではあわてまくっています。平泉寺の信者が、洪水のように、蓮如さんのほうへ流れていくのです。
 信者だけではありません。坊さんまでが、蓮如さんをしたって、宗旨(しゅうし)がえをしていくのです。
 東尋坊が、むかむか、むかっ腹をたてているのは このことです。
 「なに? なまぐさ坊主の蓮如めが、念仏すれば、だれでもあみださまに極楽浄土へつれていってもらえるといっとるのか」
 「親鸞のじょうだんを、本気にして、悪人はなおさらのこと、といっています」
 「ちくしょう! 極楽浄土はどこにあるといっとるんじゃ」
 「西方浄土といって、西の方でしょう」
 「かしらはそういうとる。あのなまぐさの、きちがい坊主は どういっとるか、聞いているんじゃ」
 「蓮如も、もちろん、西の方にあるというとるでしょう」
 「――でしょう。か」
 「いや、いうとります」
 そこで、東尋坊は大きく息をしました。
 「よし、蓮如がそういうとるんなら、わしは東じゃ」
 「極楽浄土が、東の方にあるというのですか」
 「そういうことにする」
 「仏さまが、ひっこしされたというわけですか」
 「ばか、たわけッ。昔から、極楽浄土は東にあったのじゃ」
 「まさか」
 「なにが、まさかじゃ。昔から、東にあったのじゃ、間違いはない」
 むりをとおせば、道理ひっこむというわけです。
 「あほうなことをいうな、人がきいたら、わらわれるぞ」
と、年よりの坊さんが、たしなめました。
 けれど、このアマソジャクの坊さんは首をふりました。
 「蓮如を、やっつけるまでは、だんじて、こいつでいくぞ」
 そこで、みんなは この暴れん坊に、だれがいい出したともなく、
 「東尋坊」という、あだ名をつけました。
 この坊さんは白蓮坊という、やさしい名でした。が、それ以後、みんなはおもしろがって、あだ名をよびました。
 「白蓮坊っていうより、東尋坊っていうほうが、暴れん坊にふさわしい」
と、人々ははやしました。暴れん坊も、自分に、あだ名がついたことを知って、
 「なるほど、東尋坊か」と、ちょっと首をひねりましたが、すぐに愉快そうにわらいだしました。
 「なるほど、いい名前だ。あだ名ではもったいない。よし、これから、この名を名のろう。
 あっはっは」
 暴れん坊はそこで、まえの名をかなぐりすて、堂々と、「東尋坊」と、その名をあらためました。
 あだ名を、本名にあらためてから「蓮如をほろぼす」ことを、本格的に、おしすすめることにしました。
 それ以後、東尋坊の口から、ふんだんにとび出す言葉は、
 「蓮如の悪口!」でありました。 
 雪太をおそったのも、その「蓮如をやっつけろ」という仕事のひとくさりでした。
          *
 「なるほど、東尋坊か」 願知は考えこみました。
 「その暴れん坊を、どう始末しますか」と、そばの人が、肩をいからせました。
 願知はそれには返事をしないで、
 「雪太におそいかかったのは東尋坊だということが、どうしてわかったのか」
 「道場の網にひっかかったというわけですよ」
 「………網か」と願知はいって、また、考えこみました。
 九頭竜川には荷物をはこぶ舟が、いそがしく往来しています。
 また山奥から、材木がイカダにくまれて、川をくだってきます。
 舟やイカダにのっているのはみんなといっていいくらいに、蓮如さんをしたう人たちです。
 〔この人たちは流れもので、みんなから、差別をうけています。
 けれど、蓮如さんはみんな仲間だよ、といってくれます。だから蓮如さんをしたっているのです。〕
 この人たちの道場は九頭竜(くずりゅう)川のほとりに、あちこち分散していますが、真名(まな)川と赤根(あかね)川とが、九頭竜川に流れこむところにある大渡(おおわたり)の村にあるのが 一番、平泉寺に近い道場です。
 「雪太が三人組におそわれた」というニュースが、さっと、あたりの道場につたえられると、この道場から、
 ――その三人組のうち大入道は、東尋坊だろう。
 舟に乗って三国の港のほうから、平泉寺へ帰るのを見かけたという返亊がこだまのように返ってきたのです。
 これが道場の「ニュースの網」です。
 「暴れん坊の東尋坊に、気をつけなければならんが」と、願知はつぶやくようにいってから、
 「しかし、東尋坊代氷山の一角だ」
 「氷山の?」
 「蓮如さんを憎いと思うものは、東尋坊という暴れん坊だけではあるまい」
 集まっているものたちは、それを聞くと、みんな、うなずきました。
 「平泉寺の考えを、代表しているんだな」
 「平泉寺には、暴れん坊は東尋坊一人ではない」
 雪太は願知を見つめて、
 「もっと、ひどいのもいます。東尋坊なんか、小坊主です」
 願知はうなずきながら、
 「小坊主だけでも平泉寺には、一万はいるぞ。道場の網をしっかり張りまわしておいてもらいたいね」

top
****************************************