****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章

五章 法難につぐ法難

  @ 逃げつづける
  A 大きなねがい
  B 吉崎道場
  C 雪のふる深夜

      @ 逃げつづける top

 けれど蓮如(れんにょ)さんはへたばりません。
 琵琶湖のあたりをにげながら、さらに声を大きくして、布教をつづけましたから、法難はしょっちゅう蓮如さんを追っかけることになるのでした。
 蓮如さんは、逃げまわっていたけれど、びくびくではありません。
 蓮如さんは、乱れた世の中に、ふさわしい強いたましいを持っています。
 乱世の強いたましいとは、だたかう強さをいいます。
 にげまわりながら、びくともしませんでした。仏の力が、うしろにあると信じたからでしょうか。
 ――もう一つ。
 うしろに、親鸞のいう「悪人階級の信者」がひかえていて、蓮如さんを守ったからです。
 そのころは、とくに、ぶっそうな世の中でした。
 人を殺しても、ヘビを殺したときよりも、けろりとしている人が、あちこちにいました。
 これを乱世の悲しさというのでしょうか、ひどい考えをもっている人がたくさんいたのです。
 浄土真宗の人たちは、蓮如さんを、
 ――西方浄土のあみださんのところへ、みちびいてくださる活き仏さん。
 と考えて、尊敬しているのに、同じ仏教でも、ちがう宗旨の信者は、
 ――蓮如をころせば、仏さんが(あみださんも)よろこんでくださる。
 と、かたく信じているものもいたのです。だから、蓮如さんも、うっかりしておれません。
 けれど、蓮如さんの命を守る人は、その盲信者(めくらめっぽうに信じこんでいる人)のまえに、大手をひろげて立ちふさがりましたから、蓮如さんは安全でした。

 命をかけて、蓮如さんをかばう信者たちは、琵琶湖のあちこちに住んでいました。
 琵琶湖は、日本一に大きな湖です。
 海のような波がたっています。
 この湖は、源五郎ブナなどが、たくさんとれます。
 また冬には、ガンやカモがわだってきます。
 だから、漁師やカモとりなどが多いし、海賊まで住んでいました。
 それから比良山脈の奥には、イノシシやシカが多い。
 だから、狩人が住みついています。
 それから、この湖の北に、若狭の小浜(おばま)という港があります。この港は、日本海の良港です。
 東北地方の米や日本海の魚などを、どっさりつんだ千石船が、景気よくこの港に集まります。
 ここでつみおろされたものは、この湖の北岸にある今津の町まではこばれ、湖にうかぶ船につみかえられて、京のみやこへ届けられます。
 だから、湖にも、気のあらい船のりが多いのです。
 また今津の町に運ばれた荷物は、船につみかえられず、馬の背にのせて、京のみやこへ運ばれるのも多いのです。
 だからまた、荷物を運ぶ馬子(まご)たちが多いのです。
 これらの人たちが、命をかけて、蓮如さんを守ったのでした。
 この人たちは琵琶湖の西岸にある堅田の町を中心にして住んでいました。
 この町の法住(ほうじゅう)という坊さんや、とぎ屋の道円(どうえん)さん、こうじ屋の太郎衛門(たろうえもん)さんなどは勢力を持っていました。
 かれらの勢力のおよぶところは大変広かったのです。
 漁師、舟人、職人、商人、農民、狩人………いろいろが、その勢力の下にありました。
 また、琵琶湖に船を勁かす権利(上乗権)も一手ににぎり、ときには海賊となって活躍する者もあったそうです。


比叡山を東側のふむもとは琵琶湖岸の堅田の町

 蓮如さんが、比叡山の荒法師におそわれたときに、遠くへ逃げるのかと思ったら、比叡山のふもとへ逃げてきたのは、ちょっと、ふにおちないと思う人があるでしょう。
 けれど、それには、こういう、わけがありました。堅田の人たちがいたからなのです。
 それから、もう一つのわけがありました。
 堅田から、それほど遠くないところに、三井寺(長等山園城寺=ながらさんえんじょうじ)があります。
 この寺は、比叡山と同じ天台宗で、はじめは延暦寺の別院でした。
 けれどいつのまにか独立し、しかもいつのまにか延暦寺とはイヌとサルのように、仲が悪くなっていました。
 ――勢力あらそい、というのでしょうか。
 そこで、頭のいい蓮如さんはうまく三井寺にとりいって、助けてもらうことになったのでした。
 しかし、蓮如さんは、大谷の法難からかぞえて、その六年め、五十七歳のとぎに、北陸へにげ去ることになりました。
 それにはで蓮如さんの考えがみのったからでもありますが――比叡山の荒法師による第二の法難が近づいたと知ったからでした。
 逃げている間でも、信者が、どんどんふえました。
 ――信者が多くなることはでねたみを倍加することです。
 それからまた、蓮如さんは――いつまでも三井寺の居候というわけにもいかないのです。
 蓮如さんは近江から越前の吉崎山へ逃げるときに、おうぎで比叡山をさしながらで
 「………きょうは逃げるが、でも、いまに」 
 と、声を強めていいました。かたわらに、よりそっていた法西坊が目をかがやかせて、
 「いまに?」蓮如さんは こっくりしました。
 「本願寺はあの寺よりも大きくなろう」
 「かならず!」と、法西坊はみじかくいい絶句しました。
 途中で言葉につまったのです。
 開祖親鸞さまは、
 ――私は一人の弟子も持たない、私はお寺も建てまい、といいました。
 庶民の一人として、あみださんを信じて、死んでいきたいと思ったのです。
 けれどあれから二百年たっています。第八代の蓮如さんの心は親鸞さまとはちがった考えの上にたっていました。
 これは蓮如さんが、十五歳のときに、決心したことといわれています。
 蓮如さんの決心は いまでも変わっていませんでした。いや、いよいよ、その決心が強い光をはなっていました。
 ――私は比叡山よりも大きなお寺を建てる!
 蓮如さんは、開祖親鸞さまの心が、わからないわけではありません。
 けれど、本願寺に集まってくる大群集には「大きな寺が必要だと知ったのです。
 ――寺がないと、人々のよりどころがない。信者の心のよりどころは寺ではないか。
 そう考えて、にげながら丸「北陸」に、希望の火を燃やすのでした。
 北陸は親鸞さまが流されたところだから、いまも、人々は慕いつづけています。
 それから、親鸞さまの弟子たちが建てた寺のほかに、親鸞さまの子孫たちの建てた寺がたくさんあります。
 越中(えっちゅう=富山県)には瑞泉寺(ずいせんじ)や本泉寺、加賀(石川県)には勝光寺(しょうこうじ)や本蓮寺(ほんれんじ)
 越前(福井県)には超勝寺(ちょうしょうじ)や興行寺(こうぎょうじ)や西光寺(さいこうじ)や照護寺(しょうごじ)や本覚寺(ほんがくじ)や興宗寺(こうしょうじ)………そのほかにもあります。
 にれらの寺々を指揮する大きなお寺を建てる。
 琵琶湖の西岸、堅田(かただ)の町を去る蓮如さんの心のなかに、新しい希望がわきあかっていたのです。
 蓮如さんは法敵に、どんなにいじめられても、心をくじけさせることはありませんでした。
 ――ころんでも、タダではおきぬ。
 すごい闘魂(たたかうたましい)を持っている和尚でした。
 乱れた時代だったからこそ、こういう勇ましいたましいが、しぜんに生まれたのかもしれません。
 堅田のならず者、海賊たちは 一番、蓮如さんの心を知っていました。
 法西坊(ほうさいぼう)のうしろで、この人たちは大きな声でさけびました。
 「さよなら、でも、すぐお会いできましょう!」

      A 大きなねがい top

 北潟湖が、足もとに細長く光っています。小さな舟が、うかんでいます。フナをだれかがつっているのでしょう。
 「のどかな景色じゃ」と蓮如さんは、目を細めました。そばで、法眼が、
 「はい。ここは越前と加賀のさかいです。加賀のむこうは越中の国です。
 北陸をにぎる城を建てるのには、一番のところです」
 「城?」
 「いえ。お寺でした。さむらいでいえば、城です」
 「私たちは坊主じゃ。さむらいではないぞ。でも、おまえはさむらいのつもりでいるようだな」
 「開祖の親鸞さまは私は半分坊さんで、半分俗人だとおっしゃいましたな」
 「それで?」
 「私は半分坊さんで、半分、さむらい………」
 法眼の先祖も、親鸞さまの弟子でした。それから二百年たって、法眼は第九代です。
 ずっと先祖代々、本願寺に命をささげてきました。
 蓮如さんは 第八代の法主、法眼は第九代の弟子というわけです。
 蓮如さんが、琵琶湖のほとりで、
 ――北陸にうつろうかと、ふともらしたとき、
 ――はい、かしこまりました。
 と、半年もまえに、こちらへとんできて、いろいろと、準備をととのえたのは、この法眼でした。
 だから、蓮如さんがこちらへくるまえに、もう、だいたいの計画はきまっていたのでした。
 浄土真宗の信者は全国に、とくに東海道、近畿、北陸に、どんどんふえていきます。すれば、寺も、ふえていきます。
 ――寺を建てるにはその土地の殿さまや、さむらいや庄屋と相談しなければならない。
 その相談はだいたい、法眼と、その弟子四人が、計画するのでした。吉崎山でも、そうでした。
 越前の守護(殿さま)は 一乗谷(いちじょうだに)に城をかまえる朝倉氏です。
 法眼はその城へのりこんで、ゆるしをえてきております。
 殿さまのゆるしをえたのですから、もう、おおっぴらです。
 蓮如さんと法眼のすわっているそばに、タンポポがさいていました。綿毛を、まるくつけているのもあります。
 法眼は綿毛を折り、口もとへよせて、ぷうとふきました。タンポポの綿毛は、落下傘そっくりです。
 ふわふわ ぶわ ぶわと、とんでいきます。
 一本めは越中のほうにむけて、ふきました。落下傘の群れはふわふわと、越中のほうへ、とんでいきました。
 二本めは加貧のほうへむけて、ふきました。
 ふわふわと落下傘は上になり、下になりながら、加賀のほうへとんでいきました。
 三本めはうしろをむいて、越前平野のほうへふきました。
 落下傘はふわふわと、横にならんで、越前平野へとんでいきました。
 「………このように」と、法眼は大きな目を細めました。「蓮如さんのご威光は、ひろまっていきます」
 その時、小さい足音が、近づいてきました。村の子供たちでした。
 子供たちはなにか、大さわぎに、はしゃぎながら、かけてきたのですが、すぐ前に坊さんが二人、すわっているのを見て、びっくりして、立ちどまりました。
 子供のすきな蓮如さんは、やさしく手まねきしました。
 「おいで、おもしろい、おはなししてあげるよ」
 でも、田舎の子供は ひとなれしていません。もじもじしています。
「なにしているのかね」
と蓮如さんは聞きました。
 子供は おたがいに顔を見あわせました。なにもしていないのです。ただ、楽しく遊んでいるだけなのです。
 大人は、なにをするにも、「――のために」と、なにか、わけがあります。
 けれど、子供は、楽しくあそべばいいのです。なんでも楽しいのです。だから、顔を見あわせて、
 ――なにも、しちゃいない。と、目と目でいいあったのです。
 返事ができないので、一人が、逃げ出しました。

 みんなは、すぐ、あとにつづいて逃げ出しましたが、一番あとの一人が、立ちどまって、
 「和尚さんは、蓮如さんじゃろう」といいました。
 童心にかたった蓮如さんは、
 「そうじゃ」と、にこにこと、答えますと、そばのもう一人が、
 「この寺を建てまして、平泉寺みたいな、大きなお寺にするんじゃろ」
 と、ききました。
 「ほう、よく、知っているね」
 「それくらい、みんな、知ってら」
 子供はサルのように、さっと消えていきました。笑い声を、わきあがらせながら………、
 「子供って、かわいいの、京の子供もかわいいが、田舎の子供は、もっと、かわいいの」
 と、蓮如さんは、子供の消えたあとをながめていました。
 けれど、あまり子供がすきではない方眼は、じっとほかのことを考えて、あらぬところをきっと、にらんでいました。
 子供は、平泉寺みたいな大きなお寺に………といいました。越前平野には、二つの大きな寺があります。
 一つは、平泉寺、もう一つは、豊原寺です。どちらも大きく、平泉寺には、三千、いや六千人も、寺や堂がかたまって、一つの寺になっているのです。
 兵隊が一万八千人もいるということです。
 ――その寺よりも、もっと、大きな寺を………と、あらぬところをきっとにらんで、法眼も、考えこんだのです。
 その心は、もちろん、蓮如さんに、つながるのでした。
 子供の小さな足音が聞こえなくなったとき、蓮如さんは、
 「私たちのゆきかたを、ここで、はっきり変えたいと思う」と、つぶやくようにいいました。
 「………と、いいますと?」 と、眼法は、 つよい目をしました。
 「方形をなくするのじゃ。色眼鏡をはずすのじゃ」
 「はい、親鷲さまは人間には階級の差別はないとおっしゃりました」


越前の平泉寺(へんせんじ)のたたずまい
福井県勝山市にあった

 「いや、それとはちがうことじゃ」
 「はい?」
 「親鷲さまは人間の仕事によって、善人階級と、悪人階級とに、区別するのはいけないといわれた」
 「そのとおりです」
 「そういって、親鷲さまは、いやしい仕事をする人(悪人階級)だけを、かわいがられた」
 「はい」
 「それで、親鷺さまの教えをしたう人は、だいたい、いやしい仕事をする人が多かった。道場へ集まってくる人はそういうた人ちばかりだった」
 「………そこが、親鷲さまの、おえらいところです」
 「そのとおりじゃ。じゃが、浄土真宗を平泉寺よりも、いや、比叡山の延暦寺よりも、大きくするには………」
 「わかりました」
 法眼は のみこみの早い、頭の回転がすばやい坊さんでした。
 「善人階級丸悪人階級もない。そんな差別は考えないでおくと、おっしゃるのですね」
 「琵琶湖の海賊も、信者なら、越前の守護大名丸私の信者のはずじゃ」
 「わかります。じつは………」
 「じつは?」
 「わたしも、それを考えておりました」
 「そうだろう。そうするのじゃ。村についていえば、村にある道場を、もっと変ったものにする――
 「………といいますと?」
  「村の道場を坊さんと手をにぎる村の有力者にまかすのじゃ」
 「すれば、道場は立派になります。
 口の悪いものは浄土真宗の道場は、ごろつきや食いっぱぐれたものばかりの集まりだとののしりますが、村の有力者(地主や名主)が仲間に加わってくれば、信用がつきます」
 「それじゃ、信用のある道場をつくり、地方の寺の坊さんがよいほうへ導き、その寺の坊さんを、本願寺の法主の私が導く。
 ………すれば、浄土真宗は、やすらかじゃ」
 「そのとおりです」
 蓮如さんにぴったりの法眼はそれを聞くと、もう、涙ぐんでいました。
 「やりましょう。すれば、人々も救われます。浄土真宗は比叡山よりも、立派になります」
 法眼はまた、タンポポの綿毛をふきました。
 「このわた毛のように、私たちの教えは日本全国に、ひろがっていきますぞ」
 蓮如さんはにっこりしました。はっきりと、心がきまったのです。
 これは、京での大谷の法難からずっと、考えに考えての結論でした。

     B 吉崎道場 top


吉崎御坊――福井県北端の北潟湖のほとりにあった。

 それから、一年ばかりたちました。
 「ふうん、すごいもんじゃ」
 人々は吉崎山を、目をぱちぱちさせて見あげました。
 豊臣秀吉は、一晩で城をつくりあげたという伝説があります。
 一晩で――というのは、すこしオーバーですが、吉崎山の寺町 いわば、そういうものでした。
 蓮如さんが、吉崎山へやってくると、あくる日から、土工がどんどん、山のてっぺんをたいらにきりくずし、大工が家を建てはじめました。
 そして、その秋にはすばらしい寺ができあがりました。
 「まるで、竜宮みたいじゃ」
 まる一年もすると、山の上には、蓮如さんの大きな道場を中心にして、家が二百軒ばかり建ちならんだのです。
 そして、その南に南大門。北に北大門がそびえています。
 そして、その門の内側にはみやげものを売る店、食堂、仏さまをおまつりする品を売る店などが、ずらりとならんでいます。
 そのすばらしさに、まるで竜宮のようだと、人たちはおどろいてながめるのでした。
 シンキロウみたいだという人もあります。
 このような、すばらしい寺になったのは、蓮如さんがえらかったからです。
 ――えらい坊がいらっしゃった。
 と、善男善女が、蓮如さんを、おがみにやってきました。
 けれど、蓮如さんが、えらかったことが、すべての原因ではありません。
 えらい和尚であったことには間違いがないのですが、また蓮如さんや、法眼など弟子の計画が当たったのです。
 蓮如さんの計画を、簡単にいいますと、まず、中央に本願寺を建て、そのそばに寺内町(じないちょう)をつくることでした。
 その寺内町には北陸にある本願寺派の末寺の出張所をつくらせたものです。
 その出張所のことを多屋といいました。
 この多屋は、ホテルでもありました。
 たとえば、加賀の本蓮寺(ほんれんじ)にすれば、そこに出張所(本蓮寺多屋=たや)をつくりました。
 本蓮寺の檀家の人が、吉崎へお参りすれば、ここで宿ったのです。
 このホテルでは、青い頭の尼さんが、赤いたすきをかけて(板前は男の坊さん)、にこにことサービスしてくれました。
 お酒も、どんどん出してくれました。
 本願寺の末寺の坊さんは蓮如さんの計画を聞くと、檀家や道場の人たちをよび集めて相談し、いそいで吉崎山へ木材を運び、多屋(たや)を建てたのでした。
 ここに多屋を建てることで、寺の格式があがりました。
 多屋を建てられない寺は、蓮如さんにみとめてもらえない寺ということになります。
 そのうえに、多屋は、ホテルですから、お金がもうかります。両得です。
 多屋がホテルとあれば、おまいりする人の目をひく家でなければなりません。
 だから、たちまち吉崎山には すばらしい多屋(ホテル)が、ずらりとならびました。
 いまでも、各地の寺は観光事業のベテランです。
 昔から、坊さんは観光には熱心で、その道の天才が多いのです。
 そこで吉崎山は信心をかねた観光地になりました。
 ――蓮如さんの頭はさすがです。
 これらの、すばらしいホテルをひっくるめて、
 「吉崎御坊」
 といったのですが、蓮如さんが腹をいためて建てたのは本堂と住居(庫裡=くり)、それから北大門、南大門ぐらいでした。
 あとは地方の寺のホテル、この建築費は地方の寺もちというわけです。
 この計画はうまくあたり、越前の殿さまの一乗谷城よりももっと、すばらしい寺(いや、城といってもいい)が生まれたのでした。
 電灯のない時代ですが、夜は昼よりも明るく、灯がともりました。本当に、竜宮のようでした。
 蓮如さんは多屋を見まわり、
 「寒いときには酒のかんをあっくしなさい、暑いときにはひやすようにして、さしあげなさい。
 出す料理にしても、ぎんみして、まずいものを出してはなりません」
 などと、いいました。だから、吉崎御坊は観光地としても、評判がよくなるばかりです。
 それからまた、本堂では蓮如さまが、むずかしい話を、やわらかくかみくだいて、だれにもわかるように親切に、味のある説教をしましたから、みんなは感激しました。
 説教が終わってもじっと、その場にすわって、涙ぐんでいる信者は たくさんいました。
 吉崎御坊の評判は、たかまるばかりでした。
 お参りにくるのは、この近くの人たちだけではありません。しばらくすると、遠い遠いところからも、やってきました。
 多屋(ホテル)があるから、遠くからきても大丈夫です。
 越中、加賀、能登(石川県)、若狭だけではなく、東北地方や東海道からも、ぞくぞくと、おまいりの人はつづきました。
 その人数はすごい数でした。昔の古い本には
 「吉崎に集まる男女の数は幾千万という。数もわからぬほどだ」とあります。
 小さな湖を見おろして、北方に日本海がおしよせるところに、しずかに、やすらかにねそべっていた吉崎山が、このありさまです。
 「吉崎山は毎日、毎日、お祭りみたいだ」
 山がにぎわえば、日本海よりの北陸街道には旅人が列をなしました。
 人々はよるとさわると、吉崎山の話をするのでした。
 「蓮如上人って、ふしぎな坊さんだな」
 「そうなんだ。琵琶湖のあたりで、大変な人気があるとうわさに聞いていたのに、ふわっとこんな北陸くんだりに、まいおりられた」
 「とたんに、みんなが、わッとさわぎだした」
 「この坊さんのいくところ、いくところで、人気が、ぱあっと出る」
 「親鸞さまの生まれかわりだ。いや、活き仏という話もあるね」
 「そうなんだ、そういう人もある。蓮如さんは、親鸞さまからかぞえて、八代目の坊さんたんだ」
 「いい家柄の、しあわせな生まれなんだな」
 「いや、そうともいえない。蓮如さんには、お母さんがいない」
 「え? お母さんがいない?」
 「いないというと、ちょっと、いいすぎだな。おめかけさんの子といってもいいのだが、しかしそれもあたらない」
 「ややこしいね」
 「うん。ややこしい」
 蓮如さんはお父さんの蓮如さんが二十歳のときに生まれました。
 その時、お父さんは、結婚していませんでした。
 蓮如さんはお父さんと仲良しだったお手伝いさんのおなかからとび出したのです。
 そのお手伝いさんは備後(びんご=広島県)の尾道あたりからきたということですが、はっきりは、わかりません。
 その名も伝わっていません。
 寺で、人間はみんな平等だといっています。それが寺の表看板なのですが、やはり、世の中です。
 本願寺で大家柄を差別したのです。
 長男を生んだのですが素性のわからないお手伝いさんは残念なことに、蓮如さんのお嫁にはなれませんでした。
 家柄が低いといって、まわりが反対したのです。
 お嫁さんになれないなら、――母だけれど、母ではない――というわけになります。
 母だけれど、母ではないものが、寺にとどまっていることはできません。あたりの目がうるさいのです。
 けれど、その子が一人歩きできるまではその子をそだてたいと思ったのでしょう。
 蓮如さんの母は奥歯をかみしめて、まわりの白い目も見ぬふりして、しのびました。
 ――六年間、たえしのびました。
 そして、そのかわいそうな母は、応永二十七年(一四二〇)十二月八日、年の瀬のせまるころ、なにも知らないでねむっている六つになった子供をのこして、いずことなく姿を消したということになっています。
 蓮如さんが、六つになった年に、お寺では、この子の母の悲しみをそしらぬ顔で、蓮如さんの父、存如(ぞんにょ)のお嫁さんをきめたのです。
 お嫁さんにきた女の人は海老名(えびな)氏の娘でした。
 あとで如円(にょえん)という尼さんの名をもらった人です。
 ――蓮如も六つになった。もう一人遊びができる。そのうえに、義理の母だが、母もできる。私は、さよならしよう。
 本当の母はそこで、こっそり去っていったのです………。
 「うん、そうか、そういうわけを聞くと、ややこしいといっちゃ、失礼にあたるね。言葉をつつしもう。
 蓮如さんは生まれたときから、かわいそうな坊さんだったんだね」
 「うん、そうたんだ、そこで、いま蓮如さんには ひとつ、伝説が生まれている」
 「伝説?」
 「そうなんだ、蓮如さんはお手伝いさんの子ではない。仏さまの落とし子だというんだ」
 「ほう!」
 「石山観音さまが、姿をかえて現れ、蓮如さんを生んだ、というんだ。この伝説をいまの人たちは信じたがっているよ」
 「ふん」
 「伝説じゃない。本当のことだと信じている人もいる」
 「本当だと………」
 「蓮如さんのお母さんは、あのとき備後へ帰らなかった。琵琶湖の水の上を、どんどん歩いていって、姿が見えなくなった」
 「水の上を?」
 「そうなんだ。水の上を、どんどん、歩いていって、霧の中へ、姿を消していかれたんだ。
 それを見ていた人がいるというんだ」
 「それが本当だとすると、観音さまの化身というのが、本当だな」
 「おれは はじめはその話を、うたがっていた。でもこのごろはそれを信じたくなりだした。
 蓮如さんの人気を見ろ。仏さまの落とし子でなければ、こんな人気は出ないだろうよ」
 人々のうわさ話を聞いていると、なるほどとも思います。
 「仏さまの落とし子………かもしれない。でなければ、こういう人を、風雲児というのだろうな」
 風雲児とは竜が風と雲をえて、天にのぼるような姿で、世に現れる英雄のことです。
 蓮如さんはそういう坊さんでした。
 吉崎山へ、ぞくぞくと現れるお参りの人の列を見ていると、そう思われるのでした。

      C 雪のふる深夜 top

 北陸に雪の冬がやってきました。きのうにつづいて、きょうも雪に暮れました。
 ――火の用心、火の用心、カチン、カチン!
 あまり年をとってはいないようですが、じいさんのように体をちぢめ、背をまるくした人が、雪の上を拍子木を鳴らしてとおっていきました。
 そのあとをまた一人、これも背をかがめ、ジャラジャラと金棒をひきずって、ついていきました。
 二人とも、すっぽりと、頭巾をかむっています。
 寒い、寒い、午前零時ごろでした。
 昼ごろからやんだ雪は、夜になると、またふりだしました。まるくまげた二人の背にも、ふっています。
 竜宮城のように、華やかに、かがやいていた寺内町(じないちょう)の多屋も、みやげものや食べ物屋などの町屋も灯を消し、しいんと、しずまりかえっています。
 ぽつんぽつんと立っている灯篭にともった灯は、こおりついたように、青白く、さみしげです。
 犬が二ひき、もつれあいながら、走っていきました。夜まわりの家に飼っている小犬たちでしょうか。
 ――遠くで、オオカミの遠ぼえが聞こえています。

 ところで、このしずかな雪ふる深夜に、ぼそぼそと、だれかの一人ごとが流れてきました。
 本泉寺多屋の門の前に、大きな石灯篭があります。
 その下で、雪をさけながら、イノシシの毛皮をかむった男が、一人ごとをいっているのです。
 どこからさがしだしたのでしょうか。
 雪の上に、むしろをしき、そこに、どっかりとすわって、酒をのんでいました
 よっぽどの大酒のみと見えます。かたわらに、一升どっくりが一つ、ころがっています。
 茶わん(ぐいのみともいう)に、とくとくと、酒をついで、ごくりとのみ、
 「怪僧蓮如めッ、この寺を日本一の寺にしてみせると目をむけば、集まってくる百姓たちめッ。
 いまに、北陸を百姓ノ持チクル国にしてみせるッと、うそぶきよる。うわっ、吉崎山は怪物の城じゃ、ゆかい、ゆかい」
 さっきまで、欠けた月が、西の空にあったのですが、雪がふりだしたので、消えてしまいました。
 けれど、あたりには雪がつもっているから、ほんのりと、明るい――雪あかりです。
 イノシシの毛皮をかむった男はさっきから、勝手なことを、一人ごといいながらのんでいるのでした。
 そこへどやどやと、あらあらしい足音で、夜まわり(夜警)がまわってきました。
〔御坊では一時間おきに、火の用心のほかに、三人組の夜警が境内をまわることになっています〕
 夜警たちは この男をみつけました。夜警たちは太い木刀を、てんでに持っています。
 「なにものじゃ」 と、先頭の夜警が、酒をのんでいる男の前に、つっ立ちました。
 黒いずきんをかむった夜警は木刀をその男の前の雪の中に、つっ立てました。灯篭の灯で、ぎろりと目は光りました。


真夜中にお寺の前で一人で酒を飲む俳諧師

 「わしじゃ、………夜まわりさんか、ごくろうじゃな」
 と、その男は、ぐいっと、さかずきをほしました。
 「わしじゃではわからん、名のれッ」
 「名もない俳諧師じゃ」
 「俳諧師? 俳句をつくるやつか?」
 「そうじゃ。俳諧師は、風流ものじゃ。雪景色にうかれでて雪見酒で、いっぱいやっとる。おまえも、どうじゃ」
 といって、さかずきを、ぬっと、その夜警の前にさし出しました。
 夜警たちは顔を見あわせました。三人ともそろって酒ずきです。
 けれど、名も素性もわからん人の酒をうけるわけにはいきません。まして、真夜中です。
 「俳諧師は、世捨人じゃ。気にかけんでもよかろう」
 そういって俳諧師と名のる男はむしろの上ですこし、右の隅のほうににじりよりました。
 「どうだな。ここへ腰をおろしなさい。寒い夜中に、夜まわりとはつらかろう。
 いっぱいやれば、あったこうなるぞ。はっはっは」
 俳諧師というと、体のひょろひょろの仙人を思い出しますが、この男は反対で、がっちりした男でした。
 さかずきを持つ手は頑丈で、さむらいのようです。やわらかい笑顔をたたえていますが、目がするどい。
 「あなたはなんで、ここへこられた」と、一人が聞きました。
 「なんで? やぼなことを、聞くものじゃない。御坊へ、お参りにきたんじゃ。聞かんでもわかっとるじゃろ」
 「おそれ入りました。いらんことを聞きました。………して、どこの多家におとまりで?」
 「きめておらん」
 「じゃ、野宿で………」
 「とめてやろうという親切な人がいなければ、のう」
 「この雪の中で………」
 「最近の坊主は、けちんぽうじゃ。俗人よりも、金をほしがる。金を持って、地獄へゆきたがる坊主ばかりじゃ。
 地獄ゆきの坊主の宿にとまるよりも、野宿のほうが、気らくじゃろうって、のう、そうじゃろ、はっはっは」
 夜警たちは、またまた、顔を見あわせて、おどろきました。
 活き仏さまのいる吉畸御坊へきて、酒のうえとはいえ、坊さんの悪口をいうとは、おどろいたやつです。
 ――ふてぶてしいやつと、おどろいたのです。一人が、
 「蓮如さまのお寺でございますぞ」と、たしなめました。
 「知っとる、蓮如は、えらい坊さんじゃ。いや、怪僧じゃの」
 夜警たちは、顔を見あわせました。
 俳諧師は、にこりとして、いいました。
 「さあ、いっぱい、どうじや。おまえたちは、蓮如という怪僧をどう思うとるかのう」
 「はい、私たちのたましいと思うとります」
 「ほう」
 俳諧師は、ぐいのみに酒をつぎ、自分で、ごくごくとのみ、
 「そうか、たましいか。百姓ノ持チクル国のたましいか………。よかろう、気にいった。さあ、のめ………」
 この俳諧師は、一人で酒をのむが、さびしいようです。なんとしても、のみあいてがほしいようです。
 〔酒のみっていうやつは、本当は、さびしい心の持ちぬしなのでしょうか。〕
 ところで、夜警たちは、
 ――百姓ノ持チクル国。
 と聞いて、はっとしたようです。またまた、顔を見あわせました。
 この俳諧師は、ただものではないぞと知ったようです。一番若いのが、手を出しました。
 「いっぱい。いただきます」 
 「ほう、そうこなくちゃ」
 俳諧師は、一升どっくりを耳のそばで、ふりました。
 「うん、まだ、すこしのこっとるぞ、ぐいとあけろッ」
 若いのが、さかずきをひたいの上まであげておがみ、それから、ぐいとのみ、
 「ごちそうさまでございました。あなたのお名前をうけたまわるまえに、私の名を中します。
 私は、雪太といいます。親鸞さまをおしたいして、九代目です。
 小作人ですが、田んぼのひまなときには、鎌売りをして、あちこち村々を歩きまわっており、時々奉仕に、御坊の夜警も手伝っております」
 「三人とも、同じか」
 「いや、私のほかは、ずぶの百姓で、夜は奉仕しております」
 「顔を見てわかる。百姓ノ持チクル国をつくるつもりだな。そのことで、三人の心は一つなのじゃろ、はっはっは」
 その俳諧師は、ゆかいそうに笑いました。
 「日本国じゅうは、戦争じゃ。それも、一つの戦争じゃない。いろいろな戦争で、こみあっとる。
 戦争の混雑時じゃ。坊主は坊主で、新しい日本をにぎろうとして、戦争している。
 さむらいは、さむらいで、足利幕府をたおして、自分が征夷大将軍になろうとして、戦争している。
 百姓は百姓で、稲霊を守る国を、ぶったてょうとして、戦争をもくろんでいる。どこへいっても戦争じゃ。
 これを、日本の大変動期というんじやのう、あっはっは」
 俳諧師の話は、話しっぷりが豪快で、耳にこころよいのと、ニュースが北陸の田舎に伝わっているよりもずっと新しいのに、興味を感じたので、夜警たちは仕事を忘れて、いつのまにか、むしろに腰をおろし、俳諧師と酒をくみかわしていました。
 雪が小ぶりだったけれど、ふわりふわりと、ぼたん雪がふっていました。
 けれど、話に夢中だったのと、酒で体があたたまったので、四人は寒さなんか忘れてしまいました。
 「どうして、日本じゅうが、戦争になってしまったのでしょう」と、雪太は聞きました。
 「こういう世の中を乱世というのじゃが、ことのおこりは、征夷大将軍足利義政(よしまさ)じゃ」と、俳諧師(はいかいし)は、きっぱり、
 足利義政は室町幕府八代目の将軍です。この将軍は、大変なぜいたくものでした。
 たとえば、東山の花見のパーティには、自分の箸はもちろん、お客や家来の箸まで、黄金ののべ棒だったというのです。
 ぜいたくなことは、それでもわかります。
 自分の屋敷も、すばらしいものでした。
 屋根の瓦を金や銀で、メッキしているというのです。屋敷の建築費用は六千万貫文でした。
 そのころ、米一石(約一四〇キロ)が一貫文でした。
 いま、米一石は約三万円ですから、今の金になおすと、ざっと一兆八千億円になります。
 この費用は全部、国民の税金で支払われたのです。
 そのころの京都のありさまを書いた古い本には、
 「飢饉と悪い病気が流行したので、人民の三分の二が、うえ死にして、しゃれこうべが、京の町には、どこにもころかっている。
 日でりのうえに、各地で戦争がおこったので、それらの国の人々が、どっと京都に逃げてきて、うえのために、毎日、かぞえきれないほど、のたれ死にした。
 四条や五条の橋の下に、あなを掘り、その死がいを、一つのあなに千人、のちには二千人ずつも埋めた」
 とあります。まるで、地獄のような京都だったのです。
 けれど、将軍義政は、すずしい顔で、ぜいたくざんまい。
 あとで、銀閣寺として残るようなやしきを建てるばかりか、毎日ごちそうをくらい、酒をのんでうたい遊んでばかりいて、政治には見むきもしなかったのです。
 ――そこで、国民は、腹をたてました。百姓は、むしろ旗をたてて、
 「幕府反対」と、デモをしました。
 それが、百姓一揆です。土一揆ともいいます。
 借金を棒びきにせよと、金持ちの質屋や酒屋へおしかけました。これが徳政一揆です。
 そして、世の中が、がやがや、足利幕府の土台骨がゆれだしました。一揆がおこれば、人殺しがおこります。
 世の中が乱れ、人々が生活にこまれば、泥棒がでます。
 世の中が、ハチの巣をつついたようになりました。
 するうちに、幕府自身が、自分でがたがたになる大事件をおこしてしまいました。
 この将軍義政(よしまさ)には、たくさん、奥さんがあり、子供も四、五人ありましたが、みんな女の子でした。
 そこで、将軍義政は、坊さんになっていた弟を、還俗(かんぞく、坊さんをやめる)させて、あとつぎにしました。
 義視(よしみ)と名のるその弟は、
 「兄さんの奥さんは、まだ若い。ひょっとすると、男の子が生まれるかもわかりません。すると、私はどうなります」
と、聞きますと、
 「男の子が生まれたら、すぐ、坊さんにするさ。関係ないよ、このこと、神さまに誓っていい」
 「そんならッ」
 と、義視は第九代の将軍になることにきまりました。
 ところが、皮肉なものです。あくる年に、将軍に、男の子が生まれました。
 さあ、これが問題です。奥さん(日野富子) * は、
 「私の子をどうしてくれる。坊さんにするのですか」
 * 日野富子 昔は悪人とされていた。戦後、子供のために頑張った母親として評価され、今は義政と義視の兄弟が悪かったともされている。

と、わめきだしました。弟のほうは、
 「約束は守ってもらう」と、いいます。
 幕府の将軍といえば、日本の政治をやる人です。
 いまでいえば、首相にも大統領にもあたる人です。
 ところが、その候補が二人できたわけです。
 太陽が二つ、天にのぼりだそうとする!――といったわけです。
 「投票できめたら」などというような、のんきなことではないのです。
 「よし、戦争によってきめよう!」
 幕府の家来たちは、真っ二つにわれました。
 ――弟の義視側が兵力十六万、
 ――赤ん坊側が、九万、
 合計二十五万の軍隊が、京都を舞台にして、東と西にわかれて、決戦をいどむことになりました。
 このいくさは、応仁元年(一四六七)にはじまったので、応仁の乱といいます。
 いまもつづいているわけですが、なんと足かけ十一年もつづき、美しい京のみやこは、熄げ野原になりました。
 それから、この戦争が終わってから、世の中は、さらに乱れに乱れました。
 この乱れた世を、歴史では、戦国時代と、よんでいます。俳諧師は、このことをかみくだいて語り、
 「悪人は、義政将軍じゃろうが………」
 といい、ぐいと、さかずきをほしました。
 「それじゃ、足利幕府は、どうなるんですやろ」
 と、雪太は、体をのり出しました。
 「国民から、信用をなくした幕府じゃ。ほろびるよりほかはなかろうな」
 「ほろんだあとは?」
 「新しいものが生まれるわい」
 「どこに?」
 「知らん。そこで、わしは、その新しいものをさがして歩いているんじゃ」
 俳諧師の話を聞いているうちに、雪太たちは、
 ――こんなに、みやこのことにくわしいからには、この人は、幕府方のさむらいだったにちがいない、と思いました。
 応仁の乱で、京都は、もう。あらかた熄け野原になったということです。それで、このさむらい
は、京都をすててきたにちがいありません。けれど、この俳諧師は、
 ――わしは、名もない世捨人じゃ、というだけで、名も名のりませんでした。
 五十歳に近いと思われるから、さむらいとしては、そうとうの位を持ってたのではないでしょうか。
 そのことも、語りません。
 俳諧師は、ほほほほと目をほそめて、とっくりの底をぽんぽんと指でたたきました。
 「おつもりと、きたか」
 酒がなくなったのです。そこで雪太は
 「酒は詰所にございます。詰所へおいでくださいませんやろか」と、いいました。
 ――もっと、話を聞きたい、京の話を聞きたいと思ったのです。
 「詰所にあるか。酒」
 「はい。炭火をおこして、詰所のいろりが待っています。茶がまには、お湯がチンチン、わいています。
 あらためて、熱かんといきましょう」
 「よかろう」
 俳諧師は ひざにつもった雪をはらいのけて立ちあがりました。
 「やっかいになるぞ」
 いつのまにか、雪はやんで、星がふるようにかがやいていました。北陸の冬空はきちがいです。
 ふってると思うと、こういうように、ぱっと晴れます。雪太たちは、俳諧師を、詰所へ案内しながら、
 「しばらくこちらに逗留して、私たちをみちびいてください」
 といいました。すると、俳諧師は
 「わしは風来坊じゃ。ひとに教えもしなければ。教えられもせん。ことわる」
 と、風のふくような調子でいいました。
 詰所には、だれもいませんでした。雪太のいったように炭火がいろりに、かんかん、おこっていました。
 もう一組いるのですが夜警に出ていったのでしょう。
 俳諧師は いろりのそばにどっかりすわり、手をかざしながら、
 「いや、あたたかい。冬の日はなんとしても、炭火はごちそうでござる」といって、目を細めました。
 雪太は いそいで、酒のかんをしました。ほかのものは流し元のくらがりで、芋や大根の煮ものを、どんぶりにもりました。
 「かんができました。さあ」と、雪太はとっくりの底を指でさわってからいいました。
 「かたじけない。じゃ、四人で、乾杯しよう。おまえたちの一揆のためにな」
 「一揆?」
 と、雪太は、俳諧師の目をみつめました。俳諧師は こっくりして、

 「わかっとる。おまえたちの仕事はこのあいだまでは百姓一揆といわれていた。
 けれど、蓮如さんにたましいを入れてもらったからには、これからはただの百姓一揆じゃないわ
 これからは一向一揆じゃ。はっはそうじゃろ。ははは………じゃ、一向一揆のために乾杯!」

 ――乾杯! 百姓ノ持チクル国のために乾杯!
 それから、話はつきませんでした。俳諧師の頭には世間話がいっぱいつまっていて、とぎれなく流れ出ました。
 雪太もまた、自分の思うことをどしどし、しゃべくりました。
 「私は農民一揆といわれようが、土一揆といかれようが、どうでもええのです。
 私たちは、一粒のお米を大切にする人だけで王国をつくりたいんです」
 「よいことをいうのう。越中、加賀、越前………北陸のものたちの王国じやな」
 「はい。みんな手をにぎり、たすけあっていきまする」
 「それかいい」
 話しているうちに、夜があけました。すがすがしい太陽は東の空にあらわれました。
 「ほう、夜があけたか」
 俳諧師は立ちあがりました。
 「今日は ここで眠っていってくだされ」
 「参拝者が、ぞろぞろあらわれるじやろ。わしは人ごみは嫌いでのう」
といって、俳諧師は詰所を出ていきました。雪太たちは、南大門まで送っていきました。
 毛皮をかぶって、俳諧師は、これからどこへいくのでしょうか。風のふくほうへといいました。

top
****************************************