****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章

二章 種をまいた親鸞さま

   @ 村の道場 top

 雪太が東尋坊におそわれたとき、とおりあわせた願知が、馬にむちをあてて、かけ去りながら、
 「春江村の道場であおう」といいましたが、その道場とは開祖親鸞さまがはじめたものです。
 親鸞さまのつくった道場はいまも子孫がうけついでいるのです。
 吉畸山へきて、寺を建てて、みんなに説教している蓮如さまは、親鸞さまから八代目です。
 系図を見ると、こうなります。
 二代目が如信(にょしん)、三代目が覚如(かくにょ)、四代目が善如(ぜんにょ)、五代目が綽如(しゃくにょ)、六代目が巧如(ごうにょ)、七代目が存如(ぞんにょ)、そして、第八代は蓮如(れんにょ)というわけです。

 道場はずっと、一代目(開祖=かいそ)である親鸞さまの教えをつたえている場所なのでした。
 第八代目のその蓮如さんが吉崎山へあらわれると、ぱっと新しい太陽が北陸にかがやいたようでした。
 一か年もたたぬうちに、北陸の越中(富山県)、加賀(石川県)、越前(福井県)の村々には、雨のふったあくる日のキノコのように道場が、どんどん、ふえていくのでした。
 もっとも「道場」というといかめしいが、やおらかくいいなおせば、みんなが集まる公会堂です。
 これは いまの公民館にも似ています。
 みんなが集まって、お茶をのみながら、世間話をしたり、また、知識(坊さん)の説教を聞くところでした。
 しかし、これは公立ではありません。
 本願寺の開祖、親鸞さまの教えを守る浄土真宗立といったらいいでしょうか。
 もっとも浄土真宗立といっても、本願寺から、お金をもらって建てた公会堂ではありません。
 信者たちが、お金を持ちより、自分で建てたものです。
 この道場は いまでいえば、公民館に似たものだといっても、根本的なちがいがありました。
 公民館では特定の宗教をもってはならない、という定めがありますが、この道場は特定の宗教で、まとまったものなのです。


春江村の道場

 道場の床には、
 「なむあみだぶつ(南無阿弥陀仏)」と、書がさがっていました。
 みんなが、この道場へやってくると、まず、一人一人が、この名号(みょうごう)に、お参りして、線香をあげました。
 みんなが、そろって、会議がはじまるまえにも、
 「なむあみだぶつ」と、唱えました。
 道場を出るときにも、また、
 「なむあみだぶつ」と、お別れしました。
 これが、道場のさだめでありました。ここに集まるものは、みんな「仏の子」なのです。
 この道場は、村の中にぽつんと建てられた一軒家です。
 しかし、百姓たちの住む家に似ていました。
 屋根はかやかわらでふき、みんなの集まる広間の上座は仏壇になっていました。
 広間はみんなが集まって、話しあう会場でした。ここにはいくつものいろりがほってありました。
 大きないろりが、一つのと衣ありました。
 冬の日には、みんなはいろりに手をあぶりながら銛しあったのです。
 親驚さまは、 いいました。
 「三人でもいい、五人でもいい、集まって、いろいろと話しあいをしなさい。私も出かけてきましょう。
 ときには、わたしのかわりに、ほかの坊さんも、出かけます。坊さんを、相談役にして、いろいろ話しあうのです。
 三人集まれば、文珠の知恵が出るといいますよ」と、すすめました。
 「みんなが集まって、世間話をする」ということは、いまでは、普通のことです。
 けれど、その頃は、そういう集会場は、あまりなかったのです。
 たとえば、一つの村があるとします。その村には、ボス(名主)がいて、親類や縁者、それから使用人(作男や女中)が、とりまいていました。
 そして、となりの村の人だちとは道であうと「こんにちは」ぐらいのあいさつはするけれど、世間のことを相談しあうことなんぞなかったのです。
 そして、ボス(名主)のいいつけだけをきいて、毎日、太陽がのぼれば、のらや山へ仕事にいきました。
 そして、星をいただいて帰ってきました。
 名主の家には、いつも炭火がおこっていました。
 のらや山からもどってきた人たちは、名主・家へたちより、その炭火をもらって、小さな壺に入れて家へ持ちかえり、その火で、炊事をしたのです。
 〔だからボスの家を「火親」といいました。〕
 昔のことですから、電灯もついていません。ランプもありません。
 松の根っこに火親の火をうつして、あかりにしました。
 一日、一日は、のんびりしたものでした。中国の古い詩に、こういうのがあります。

   日がのぼりゃ、働きに出るさ。
   日がしずめば、家路をたどる。
   井戸を掘ったら、水が出る。
   たがやしゃ、食える。
   天子さまなど、わしゃ知らぬ。

 その頃の百姓たちには世間がなかったのです。
 世の中が、どう変わろうと、どう動こうと、知っちゃいない生活をしていました。
 これは中国の百姓の生活を語る詩です、大日本の百姓も同じでした。
 こういうのも「閉めきった平和」といいます。「とざされたしあわせ」ともいいます。

 けれど、親鸞さまは
 「みんな、より集まって、世間話をして、知恵をみがきなさい」と、いったのです。
 「知恵をみがくって、どうしたらいいんですか」と聞くと、
 「みんな集まって、お茶をのんで、話しこんでいるうちに、知恵がわいてきます」
と 親鸞さまはにっこり。
 「お茶なんかつまんない」というと、
 「じゃ、イモや大根を持ちよって、ごちそうをつくり、酒でものみますか」
 「それがいい」
 そこで、あるときには集まって、お茶をのみました。
 ある夜には、山から、キジやヤマドリをとらえてきたり、川で魚をつってきてごちそうをつくり、ドブロク(にごった酒)をぐいぐい、――しているうちに、いろいろと、話が集まってきました。
 話が集まると、それについて、それぞれに、意見が出ます。ときにはそのために、喧嘩もはじまりました。
 親鸞さまは、いつも、にこにこ、そして、うなずきながら、
「………それを知恵というのですよ」
 ある年にはイネが、みのりませんでした。雨ばかりふって、しかも温度が下がって、イネがのびなかったのです。
 みんなが、空をあおいで、青い顔をしていました。
 が、とたんに、夏にはいると、毎日、カンカン照り、イネやキビやトウモロコシなどが、かれてしまいました。
 これでは大変な不作です。いつもの年の三分の一も、米はとれませんでした。
 こういう年には、百姓は米が食べられません。
 とれた米は、みんな、年貢米として、とりたてられてしまうのです。


親鸞の勧めで道場は村の人が集まって雑談する場所でもあった
この習慣は親鸞の時代から200年後の蓮如が来ても同じだった

 道場に集まった人たちは肩をおとして、
 「イネをつくる百姓が、米が食べられぬとはどういうわけじゃ」
と、一人がいうと、よこのものが、
 「不作じゃからよ、今年だけではない。不作の年は、いつもこうじゃ」
 すると、もう一人が、
 「今年は、まだ、ましのほうじゃ。五年前は、クズの根っこと、ワラビを、一年じゅう食べて、命をつないだぞ。
 しかたがない」
 「なんで、しかたがないんじゃ」
 「不作じゃからよ」
 「まてよ」と、もう一人がいいました。
 「不作の年には、百姓だけが、米を食べられぬというのは、どういうわけじゃ」
 不作の年でも名主だとか、地ざむらいだとか、領家とか京の坊さんは、たらふく米を食っているのです。
 百姓だけ、泥んこになって米をつくっているにに、クズの根を食って、うえをしのがねばならない。
 どうも、理屈にあわぬと、いいだしたのです。
 こういう話になると、
   たがやしゃ食える。
   天子さまなど、わしゃ知らぬ。
と、けろりとしているわけにはいかなくなります。
――また。こういう話も出ます。
 「人間は死ぬ。きっと死ぬ。死んだらどうなるんじゃろ」
 「わからないね」
 「わからないじゃ、すまぬ。わしはそれを知りたい」
 すると、親鸞さまは
 「なむあみだぶつと、念仏を唱えておれば、あみださまが、きっと、極楽浄土へつれていってくださる」
 「極楽浄土って、どこにあるのですか」
 「死んでからゆくところじゃ。たのしいところじゃ」
 「だれでも。いけるところですかに
 「念仏を唱えているものはだれでもいける………」
 こうして、道場に。知恵の花がさくのでありました。
 さむらいは城をつくります。百姓たちは道場をつくりました。道場は百姓の「城」でした。
この城から、世界へ道が通じていきました。

      A 手をつなぐ道場 top

 蓮如さんが吉崎山へこられると、道場はどんどんとふえる。
 道場が、どんどんつくられると、一人の蓮如さんではどうにもなりません。
 ――かなりの坊さんがいります。
 そこで、蓮如さんは 片腕になっている坊さん(道場坊主)たちを、それぞれの道場へおくりこみました。
 けれど道場はどんどんと、ふえていきます。
 それで、蓮如さんにおくりこまれた坊さん(道場坊主)は 一人で、いつくもの道場を持つことになり、人気の出た坊さんは、十も二十もの道場を、かけまわることになりました。
――と、愉快なことが、おこりました。
 いままでは 一つの道場で、話しあっていたものが、その坊さんが仲立ちにして、手をつなぎだしたのです。
 一つの道場で、なにか、むずかしい問題を出したとします。
 ところが、意見が、いくつも出ますが、話はまとまりません。
 そこで、その難問題が、となりの道場へ持ちこまれるというわけです。
 ――と、いうことは、道場の世界が、ひろまるということです。
 世間話が、ひろまれば、人々の知恵が、ぐんぐん、みがかれ、さらに、ひろまるということになります。
 道場の人たちは、なにかのきっかけがあれば、すぐに、「なむあみだぶつ」と、唱えます。
 なむ(南無)とは信心します、ということ、あみだぶつは阿弥陀仏で、あみださまのこと、なむあみだぶつとはあみださまを信心しますということです。
 けれど、道場では、
 「親鸞さま、それから蓮如さんを信心します」
 という、あいことばみたいになりました。
 それから、よその道場のもの脆ある道場へやってきたときには、道場の入口で、
 「なむあみだぶつ、なむあみだぶつ」
 と、念仏を唱えます。この時には、念仏が、
 「ごめんください」というあいさつみたいになりました。
 このあいさつをうけて、その道場にいる人は、
 「なむあみだぶつ」
 そのときには念仏は、「いらっしゃい」という答えになります。
 こうして念仏のあいさつがかわされると、もう、他人ではありませんでした。
 「親鸞さまを信じる仲間、すなわち心を知りつくした仲間同志」
になってしまいました。
 親鸞さまは、「私は弟子を持だない」といいましたが、いまでは道場の人たちは そんなことにはおかまいなく、自分たちは、八代目の蓮如さんの弟子だ。
 だからまた、開祖親鸞さまの弟子だと、思っています。
 そこで、道場に集まる人々は「弟子同志」――仲間、いや、兄弟だと思っています。
 人間はうわさや世間話がすきです。よその道場からきた人はかわった話の種を持っています。
だから、よその道場からきたもの(やはり同志です)を、みんながとりかこんで、話の花をさかせました。
 そういうわけで、道場と道場とが手をつなぎはじめると、どこの道場でもにぎやかになりました。
 このにぎやかさを、ほかの言葉でいうと、「ニュースがみだれとぶ」ということになります。
 いままではある村の道場ではその村のニュースだけが語られていました。
 ところが、ほかの村の道場の人がやってくるようになると、ほかの村のニュースがつたえられます。
 ニュースの場所がひろくなるわけです。
 その頃、日本をおさめていたのは足利将軍ですが、その将軍のニュースまでもが、話のなかに出てくるようになりました。
 よそからとびこんできた人は いわば「生きた新聞」といっていいでしょう。

      B がらが悪いと人はいう top

 雪太たちが「城」だと思っている道場はどうして、にぎわったのでしょう。
 にぎわうばかりか、どんどん数をぶやしていきました。評判が、いいからでしょうか。
 映画でも芝居でも、評判がいいと、どんどん、人々が集まります。道場のにぎわうのは、評判がいいからでしょうか。
 「どうだね?」と、雪太にきくと、雪太は、あたまをかいて、目をぎらぎらさせました。
 「仲間には 評判がいいです。だから、にぎわうのです。
 けれど、世の中の人にはとくに、えらい人には 評判はよくないですね。最悪です」
 「どうしてだい」
 「だって、ぼくたち、がらがよくないもんね」
 「がらがよくない?」
 「あっはっは、人がそういうんです」
 ――がらが悪いと、人がいう。
 この浄土真宗の道場に集まる人たちが、「がらが悪い」といわれるのには、大きな理由がありました。
 また、それが特長でもありました。

 親鸞(しんらん)さまが、山階(やましな)寺、興福寺の衆徒(僧兵)たちに、承元元年(一二〇七)三月、うつたえられて、越後の国の国府(いまの上越市直江津あたり)へ流されていきました。
 そして、竹ノ内草庵(国府の代官萩原民部の館)でくらしまいいたが、最初の年は 一日に米一升(一・四キロ)塩一勺(一〇グラム)を、配給されました。
 が、翌年からは、自分でかせがなければなりませんでした。
 一年後、親鸞さまは竹ノ前草庵(館の前のことか)にうつってからは、百姓もしたことでしょう。
 国宝の親鸞の画像を見ると、じっと、瞑想する(もの思いにふける)親鸞さまの手は、ふしくれだっています。
 百姓の手です。
 親鸞さまは、その頃、私は、“俗にあらず僧にあらず”ともいいましたが、農業と托鉢(たくはつ)と、念仏と考えごとの毎日であったのでしょう。
 そのときに、親鸞さまをしたって集まってきたのは
 ――水のみ百姓、地下(じげ=土着の人)、渡り者、漁師、非人(ひにん)………
 など、最下層の人だったのです。
 そして、この人たちが最初の道場をつくったのです。
 それで、「がらが悪い」といわれたのです。
 しかし、これが、道場の伝統をつくり、特長になりました。


親鸞(しんらん)

 親鸞さまは、ふしくれだった百姓の手を平気でみんなの前に出して、
 「さあ、みんな、自分の仕事に、はげもう。一所懸命に働くものはあみださまが救うてくださるのだ」
といいました。
 キリスト教のプロテスタンティズム(新教)でも、
 「職業にはげむことこそが、神のみ心にかなうことだ」といいますが、仏教の親鸞さまも、同じことをいったのです。
 その頃、天皇や貴族たちのあいだに、高僧として尊敬されていた栂尾山(とがのおざん)高山寺の明恵(みょうえ)という坊さんは法然さまや、親鸞さまを目のかたきにして、
 「がらの悪いやつを集めやかって、悪僧めこくたばれッ」と、ののしりました。
 明恵さんは、その頃の貴族のために、お経をよんでいる一人でした。
 そして、世をすてた坊さんを看板にしながら、自分も貴族の一人だと信じていたのでした。
 こういう坊さんこそ、「本当に、えらい坊さん」と、信じられている時代に、親鸞さまは、流し者になったとはいえ、にっこりとわらって、首をふったのです。
 〔親鸞さまはこの坊さんのように、「貴族の一人!」と、頭(ず)を高くしていたら、流し者にはならなかったことでしょう〕
 親鸞さまは、
 「仏さまは人間を差別なんか、されませんよ。
 だから、私は人間の差別はしません。というよりも、私も弱い人間です。
 だから、仏の心がわかるのです。
 もちろん、そのことは仏さまも知ってくださるにちがいありません」と、いうのでした。
 すると、道場へ集まってくる人の一人がききました。
 「貴族たち上流の人たちは、大きなお寺を建て、そして高僧といわれるえらい坊さんにお経をよんでもらったり、お祈りしてもらっているのですから、死ねば、極楽浄土へみちびかれるにきまっています。
 けれど、私たちはその反対でしょう。
 遠い田舎にいて、しかも、いやしい仕事をして、お坊さんにはたくさんおふせも出せません。
 私たちは死んだら、どうなるのでしょうか」
 親鸞さまは強い目をしました。
 「どうなるって?・」
 「はい。私たちは宿なしで、その日その日の生活に、追われています。
 ろくなものも食べず、ボロのきものを着たきりスズメです。
 だから世の人たちは私たちをごろつきだの、宿なしだの、かいしょうなしなどといって、軽蔑しています。
 あみださまも、私たちを軽蔑しておられるにちがいありません」
 親鸞さまは目をしばたきながら。
 「とんでもない。いつもいうように、仏さまの心は海のように広い。
 仏さまは人間を差別はされぬ。信じなさい。信じて念仏をとなえ、あみださまのお力にすがりなさい」
 そういっても、その人は正直そうな目に涙をためていうのでした。
 「でも、私たちは、貧乏です。食うに追われています。
 だから、上流の人たちはいつも、私たちを、つめたい目でながめているばかりか、いつなにを、やらかすかわからないと思っています。
 ………そうです。
 私たちは上流の人たちからは悪人か、すぐ悪人に早がわりする、いやしい人間と思われているのです。
 そういうはしたない私たちです。あみださまとて、差別されないわけはないのです」
 「ちがうよ」と、親靆さまの声はやさしかったけれど、強さがありました。
 親靆さまはちがうよ、ちがうよ、と三度反対してから、天下の名言をいわれました。
 「みんなよ、心配するな。上流階級の人さえ、死んだら、あみださまに救われる。
 まして、いやしいといわれる階級の人が救われないはずが、ないではないか」
 二百年前、この名言を親鸞さまから直接聞いた人はその言葉で、かみなりが落ちたときのようなショックをうけました。
 道場には 畳はしいてありません。
 板の間にうすいむしろが、しいてありました。
 人々はそこへぺたりとすわっていたのですが、あぐらをかいていたものは、思わず座りなおし、頭をすりつけ、なむあみだぶつ………。
 道場の中は、――なむあみだぶつ――の念仏の声で、いっぱいになりました。
         *
 その日から、この名言を心のささえとして、人々は道場へ集まってくることになります。
 そして、おたがいに、ささやきあうのでした。
 「親鷲さまの心はあみださまの心のように広い」
 「私たちは学問がないから、あみださまのことを思うと、気が遠くなる。
 あみださまが救うてくださらぬとも、親鷲さまに救うてもらえば本望だ」
 「そうだとも。私たちは親鷺さまに救うてもらうのじゃ」
 この声は、道場からあふれて、世の中へうわさになってひろがっていきました。
 それから、二百年後、道場へ集まってくる人たちの心は同じでした。
 ――もっとも二百年まえと、すっかり同じというわけはありません。同じなのは雪太が、
「ぼくたち、がらがよくないもんね」
と、あたまをかくように、集まってくる人たちはやはり、百姓でも、小作人か、雇われがおもでした。
 それに、木こり、瓦つくり、笠づくりなどの日雇いの職人、それから旅役者、薬売り、茶わん売りなどの行商人、ときには泥棒さえ、
 ………集まってくるものはだいたいが、「がらが悪い」人たちでした。
 けれど、世はうつり変わります。
 二百年後に集まってくる人たちはもう、親鸞さまは生きていないから、第八世の法主蓮如さんをとおして、親鸞さまをおがんでいました。
 それから、もう一つ、大きな変わりがありました。
 〔親鸞さまは、上流の仏教――国家仏教――からさよならして、下層階級のものたちの世界――庶民仏教――をつくられた〕
 ということにならぶ願いを、百姓が、いつのまにか考えだしていました。
 それは、
 ――百姓の米をしぼり取る人たちから、さよならして、百姓ノ持チタル国をつくろう
 という、大きな願いでありました。
 第八代の蓮如さんが吉崎山へこられると、この願いは、いよいよはげしく燃え上がることになります。

top
****************************************