| 
         **************************************** 
        
        Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章
         
  
      二章 種をまいた親鸞さま
         
      
         @ 村の道場 top 
       
       雪太が東尋坊におそわれたとき、とおりあわせた願知が、馬にむちをあてて、かけ去りながら、 
       「春江村の道場であおう」といいましたが、その道場とは開祖親鸞さまがはじめたものです。 
       親鸞さまのつくった道場はいまも子孫がうけついでいるのです。 
       吉畸山へきて、寺を建てて、みんなに説教している蓮如さまは、親鸞さまから八代目です。 
       系図を見ると、こうなります。 
       二代目が如信(にょしん)、三代目が覚如(かくにょ)、四代目が善如(ぜんにょ)、五代目が綽如(しゃくにょ)、六代目が巧如(ごうにょ)、七代目が存如(ぞんにょ)、そして、第八代は蓮如(れんにょ)というわけです。
         
      
        
           道場はずっと、一代目(開祖=かいそ)である親鸞さまの教えをつたえている場所なのでした。 
             第八代目のその蓮如さんが吉崎山へあらわれると、ぱっと新しい太陽が北陸にかがやいたようでした。 
             一か年もたたぬうちに、北陸の越中(富山県)、加賀(石川県)、越前(福井県)の村々には、雨のふったあくる日のキノコのように道場が、どんどん、ふえていくのでした。 
             もっとも「道場」というといかめしいが、やおらかくいいなおせば、みんなが集まる公会堂です。 
             これは いまの公民館にも似ています。 
             みんなが集まって、お茶をのみながら、世間話をしたり、また、知識(坊さん)の説教を聞くところでした。 
             しかし、これは公立ではありません。 
             本願寺の開祖、親鸞さまの教えを守る浄土真宗立といったらいいでしょうか。 
             もっとも浄土真宗立といっても、本願寺から、お金をもらって建てた公会堂ではありません。 
             信者たちが、お金を持ちより、自分で建てたものです。 
             この道場は いまでいえば、公民館に似たものだといっても、根本的なちがいがありました。 
             公民館では特定の宗教をもってはならない、という定めがありますが、この道場は特定の宗教で、まとまったものなのです。 | 
          
               
            春江村の道場
  | 
         
       
       道場の床には、 
       「なむあみだぶつ(南無阿弥陀仏)」と、書がさがっていました。 
       みんなが、この道場へやってくると、まず、一人一人が、この名号(みょうごう)に、お参りして、線香をあげました。 
       みんなが、そろって、会議がはじまるまえにも、 
       「なむあみだぶつ」と、唱えました。 
       道場を出るときにも、また、 
       「なむあみだぶつ」と、お別れしました。 
       これが、道場のさだめでありました。ここに集まるものは、みんな「仏の子」なのです。 
       この道場は、村の中にぽつんと建てられた一軒家です。 
       しかし、百姓たちの住む家に似ていました。 
       屋根はかやかわらでふき、みんなの集まる広間の上座は仏壇になっていました。 
       広間はみんなが集まって、話しあう会場でした。ここにはいくつものいろりがほってありました。 
       大きないろりが、一つのと衣ありました。 
       冬の日には、みんなはいろりに手をあぶりながら銛しあったのです。 
       親驚さまは、 いいました。 
       「三人でもいい、五人でもいい、集まって、いろいろと話しあいをしなさい。私も出かけてきましょう。 
       ときには、わたしのかわりに、ほかの坊さんも、出かけます。坊さんを、相談役にして、いろいろ話しあうのです。 
       三人集まれば、文珠の知恵が出るといいますよ」と、すすめました。 
       「みんなが集まって、世間話をする」ということは、いまでは、普通のことです。 
       けれど、その頃は、そういう集会場は、あまりなかったのです。 
       たとえば、一つの村があるとします。その村には、ボス(名主)がいて、親類や縁者、それから使用人(作男や女中)が、とりまいていました。 
       そして、となりの村の人だちとは道であうと「こんにちは」ぐらいのあいさつはするけれど、世間のことを相談しあうことなんぞなかったのです。 
       そして、ボス(名主)のいいつけだけをきいて、毎日、太陽がのぼれば、のらや山へ仕事にいきました。 
       そして、星をいただいて帰ってきました。 
       名主の家には、いつも炭火がおこっていました。 
       のらや山からもどってきた人たちは、名主・家へたちより、その炭火をもらって、小さな壺に入れて家へ持ちかえり、その火で、炊事をしたのです。 
       〔だからボスの家を「火親」といいました。〕 
       昔のことですから、電灯もついていません。ランプもありません。 
       松の根っこに火親の火をうつして、あかりにしました。 
       一日、一日は、のんびりしたものでした。中国の古い詩に、こういうのがあります。
         
      
        
             日がのぼりゃ、働きに出るさ。 
               日がしずめば、家路をたどる。 
               井戸を掘ったら、水が出る。 
               たがやしゃ、食える。 
               天子さまなど、わしゃ知らぬ。 | 
         
       
       その頃の百姓たちには世間がなかったのです。 
       世の中が、どう変わろうと、どう動こうと、知っちゃいない生活をしていました。 
       これは中国の百姓の生活を語る詩です、大日本の百姓も同じでした。 
       こういうのも「閉めきった平和」といいます。「とざされたしあわせ」ともいいます。
         
      
        
           けれど、親鸞さまは 
             「みんな、より集まって、世間話をして、知恵をみがきなさい」と、いったのです。 
             「知恵をみがくって、どうしたらいいんですか」と聞くと、 
             「みんな集まって、お茶をのんで、話しこんでいるうちに、知恵がわいてきます」 
      と 親鸞さまはにっこり。 
             「お茶なんかつまんない」というと、 
             「じゃ、イモや大根を持ちよって、ごちそうをつくり、酒でものみますか」 
             「それがいい」 
             そこで、あるときには集まって、お茶をのみました。 
             ある夜には、山から、キジやヤマドリをとらえてきたり、川で魚をつってきてごちそうをつくり、ドブロク(にごった酒)をぐいぐい、――しているうちに、いろいろと、話が集まってきました。 
             話が集まると、それについて、それぞれに、意見が出ます。ときにはそのために、喧嘩もはじまりました。 
             親鸞さまは、いつも、にこにこ、そして、うなずきながら、 
      「………それを知恵というのですよ」 
             ある年にはイネが、みのりませんでした。雨ばかりふって、しかも温度が下がって、イネがのびなかったのです。 
             みんなが、空をあおいで、青い顔をしていました。 
             が、とたんに、夏にはいると、毎日、カンカン照り、イネやキビやトウモロコシなどが、かれてしまいました。 
             これでは大変な不作です。いつもの年の三分の一も、米はとれませんでした。 
             こういう年には、百姓は米が食べられません。 
             とれた米は、みんな、年貢米として、とりたてられてしまうのです。 | 
          
               
            親鸞の勧めで道場は村の人が集まって雑談する場所でもあった 
            この習慣は親鸞の時代から200年後の蓮如が来ても同じだった 
           | 
         
       
       道場に集まった人たちは肩をおとして、 
       「イネをつくる百姓が、米が食べられぬとはどういうわけじゃ」 
      と、一人がいうと、よこのものが、 
       「不作じゃからよ、今年だけではない。不作の年は、いつもこうじゃ」 
       すると、もう一人が、 
       「今年は、まだ、ましのほうじゃ。五年前は、クズの根っこと、ワラビを、一年じゅう食べて、命をつないだぞ。 
       しかたがない」 
       「なんで、しかたがないんじゃ」 
       「不作じゃからよ」 
       「まてよ」と、もう一人がいいました。 
       「不作の年には、百姓だけが、米を食べられぬというのは、どういうわけじゃ」 
       不作の年でも名主だとか、地ざむらいだとか、領家とか京の坊さんは、たらふく米を食っているのです。 
       百姓だけ、泥んこになって米をつくっているにに、クズの根を食って、うえをしのがねばならない。 
       どうも、理屈にあわぬと、いいだしたのです。 
       こういう話になると、 
         たがやしゃ食える。 
         天子さまなど、わしゃ知らぬ。 
      と、けろりとしているわけにはいかなくなります。 
      ――また。こういう話も出ます。 
       「人間は死ぬ。きっと死ぬ。死んだらどうなるんじゃろ」 
       「わからないね」 
       「わからないじゃ、すまぬ。わしはそれを知りたい」 
       すると、親鸞さまは 
       「なむあみだぶつと、念仏を唱えておれば、あみださまが、きっと、極楽浄土へつれていってくださる」 
       「極楽浄土って、どこにあるのですか」 
       「死んでからゆくところじゃ。たのしいところじゃ」 
       「だれでも。いけるところですかに 
       「念仏を唱えているものはだれでもいける………」 
       こうして、道場に。知恵の花がさくのでありました。 
       さむらいは城をつくります。百姓たちは道場をつくりました。道場は百姓の「城」でした。 
      この城から、世界へ道が通じていきました。 
       
            A 手をつなぐ道場 top 
       
       蓮如さんが吉崎山へこられると、道場はどんどんとふえる。 
       道場が、どんどんつくられると、一人の蓮如さんではどうにもなりません。 
       ――かなりの坊さんがいります。 
       そこで、蓮如さんは 片腕になっている坊さん(道場坊主)たちを、それぞれの道場へおくりこみました。 
       けれど道場はどんどんと、ふえていきます。 
       それで、蓮如さんにおくりこまれた坊さん(道場坊主)は 一人で、いつくもの道場を持つことになり、人気の出た坊さんは、十も二十もの道場を、かけまわることになりました。 
      ――と、愉快なことが、おこりました。 
       いままでは 一つの道場で、話しあっていたものが、その坊さんが仲立ちにして、手をつなぎだしたのです。 
       一つの道場で、なにか、むずかしい問題を出したとします。 
       ところが、意見が、いくつも出ますが、話はまとまりません。 
       そこで、その難問題が、となりの道場へ持ちこまれるというわけです。 
       ――と、いうことは、道場の世界が、ひろまるということです。 
       世間話が、ひろまれば、人々の知恵が、ぐんぐん、みがかれ、さらに、ひろまるということになります。 
       道場の人たちは、なにかのきっかけがあれば、すぐに、「なむあみだぶつ」と、唱えます。 
       なむ(南無)とは信心します、ということ、あみだぶつは阿弥陀仏で、あみださまのこと、なむあみだぶつとはあみださまを信心しますということです。 
       けれど、道場では、 
       「親鸞さま、それから蓮如さんを信心します」 
       という、あいことばみたいになりました。 
       それから、よその道場のもの脆ある道場へやってきたときには、道場の入口で、 
       「なむあみだぶつ、なむあみだぶつ」 
       と、念仏を唱えます。この時には、念仏が、 
       「ごめんください」というあいさつみたいになりました。 
       このあいさつをうけて、その道場にいる人は、 
       「なむあみだぶつ」 
       そのときには念仏は、「いらっしゃい」という答えになります。 
       こうして念仏のあいさつがかわされると、もう、他人ではありませんでした。 
       「親鸞さまを信じる仲間、すなわち心を知りつくした仲間同志」 
      になってしまいました。 
       親鸞さまは、「私は弟子を持だない」といいましたが、いまでは道場の人たちは そんなことにはおかまいなく、自分たちは、八代目の蓮如さんの弟子だ。 
       だからまた、開祖親鸞さまの弟子だと、思っています。 
       そこで、道場に集まる人々は「弟子同志」――仲間、いや、兄弟だと思っています。 
       人間はうわさや世間話がすきです。よその道場からきた人はかわった話の種を持っています。 
      だから、よその道場からきたもの(やはり同志です)を、みんながとりかこんで、話の花をさかせました。 
       そういうわけで、道場と道場とが手をつなぎはじめると、どこの道場でもにぎやかになりました。 
       このにぎやかさを、ほかの言葉でいうと、「ニュースがみだれとぶ」ということになります。 
       いままではある村の道場ではその村のニュースだけが語られていました。 
       ところが、ほかの村の道場の人がやってくるようになると、ほかの村のニュースがつたえられます。 
       ニュースの場所がひろくなるわけです。 
       その頃、日本をおさめていたのは足利将軍ですが、その将軍のニュースまでもが、話のなかに出てくるようになりました。 
       よそからとびこんできた人は いわば「生きた新聞」といっていいでしょう。 
       
            B がらが悪いと人はいう top 
       
       雪太たちが「城」だと思っている道場はどうして、にぎわったのでしょう。 
       にぎわうばかりか、どんどん数をぶやしていきました。評判が、いいからでしょうか。 
       映画でも芝居でも、評判がいいと、どんどん、人々が集まります。道場のにぎわうのは、評判がいいからでしょうか。 
       「どうだね?」と、雪太にきくと、雪太は、あたまをかいて、目をぎらぎらさせました。 
       「仲間には 評判がいいです。だから、にぎわうのです。 
       けれど、世の中の人にはとくに、えらい人には 評判はよくないですね。最悪です」 
       「どうしてだい」 
       「だって、ぼくたち、がらがよくないもんね」 
       「がらがよくない?」 
       「あっはっは、人がそういうんです」 
       ――がらが悪いと、人がいう。 
       この浄土真宗の道場に集まる人たちが、「がらが悪い」といわれるのには、大きな理由がありました。 
       また、それが特長でもありました。
         
      
        
           親鸞(しんらん)さまが、山階(やましな)寺、興福寺の衆徒(僧兵)たちに、承元元年(一二〇七)三月、うつたえられて、越後の国の国府(いまの上越市直江津あたり)へ流されていきました。 
             そして、竹ノ内草庵(国府の代官萩原民部の館)でくらしまいいたが、最初の年は 一日に米一升(一・四キロ)塩一勺(一〇グラム)を、配給されました。 
             が、翌年からは、自分でかせがなければなりませんでした。 
             一年後、親鸞さまは竹ノ前草庵(館の前のことか)にうつってからは、百姓もしたことでしょう。 
             国宝の親鸞の画像を見ると、じっと、瞑想する(もの思いにふける)親鸞さまの手は、ふしくれだっています。 
             百姓の手です。 
             親鸞さまは、その頃、私は、“俗にあらず僧にあらず”ともいいましたが、農業と托鉢(たくはつ)と、念仏と考えごとの毎日であったのでしょう。 
             そのときに、親鸞さまをしたって集まってきたのは 
             ――水のみ百姓、地下(じげ=土着の人)、渡り者、漁師、非人(ひにん)……… 
             など、最下層の人だったのです。 
             そして、この人たちが最初の道場をつくったのです。 
             それで、「がらが悪い」といわれたのです。 
             しかし、これが、道場の伝統をつくり、特長になりました。 | 
          
               
            親鸞(しんらん)
  | 
         
       
       親鸞さまは、ふしくれだった百姓の手を平気でみんなの前に出して、 
       「さあ、みんな、自分の仕事に、はげもう。一所懸命に働くものはあみださまが救うてくださるのだ」 
      といいました。 
       キリスト教のプロテスタンティズム(新教)でも、 
       「職業にはげむことこそが、神のみ心にかなうことだ」といいますが、仏教の親鸞さまも、同じことをいったのです。 
       その頃、天皇や貴族たちのあいだに、高僧として尊敬されていた栂尾山(とがのおざん)高山寺の明恵(みょうえ)という坊さんは法然さまや、親鸞さまを目のかたきにして、 
       「がらの悪いやつを集めやかって、悪僧めこくたばれッ」と、ののしりました。 
       明恵さんは、その頃の貴族のために、お経をよんでいる一人でした。 
       そして、世をすてた坊さんを看板にしながら、自分も貴族の一人だと信じていたのでした。 
       こういう坊さんこそ、「本当に、えらい坊さん」と、信じられている時代に、親鸞さまは、流し者になったとはいえ、にっこりとわらって、首をふったのです。 
       〔親鸞さまはこの坊さんのように、「貴族の一人!」と、頭(ず)を高くしていたら、流し者にはならなかったことでしょう〕 
       親鸞さまは、 
       「仏さまは人間を差別なんか、されませんよ。 
       だから、私は人間の差別はしません。というよりも、私も弱い人間です。 
       だから、仏の心がわかるのです。 
       もちろん、そのことは仏さまも知ってくださるにちがいありません」と、いうのでした。 
       すると、道場へ集まってくる人の一人がききました。 
       「貴族たち上流の人たちは、大きなお寺を建て、そして高僧といわれるえらい坊さんにお経をよんでもらったり、お祈りしてもらっているのですから、死ねば、極楽浄土へみちびかれるにきまっています。 
       けれど、私たちはその反対でしょう。 
       遠い田舎にいて、しかも、いやしい仕事をして、お坊さんにはたくさんおふせも出せません。 
       私たちは死んだら、どうなるのでしょうか」 
       親鸞さまは強い目をしました。 
       「どうなるって?・」 
       「はい。私たちは宿なしで、その日その日の生活に、追われています。 
       ろくなものも食べず、ボロのきものを着たきりスズメです。 
       だから世の人たちは私たちをごろつきだの、宿なしだの、かいしょうなしなどといって、軽蔑しています。 
       あみださまも、私たちを軽蔑しておられるにちがいありません」 
       親鸞さまは目をしばたきながら。 
       「とんでもない。いつもいうように、仏さまの心は海のように広い。 
       仏さまは人間を差別はされぬ。信じなさい。信じて念仏をとなえ、あみださまのお力にすがりなさい」 
       そういっても、その人は正直そうな目に涙をためていうのでした。 
       「でも、私たちは、貧乏です。食うに追われています。 
       だから、上流の人たちはいつも、私たちを、つめたい目でながめているばかりか、いつなにを、やらかすかわからないと思っています。 
       ………そうです。 
       私たちは上流の人たちからは悪人か、すぐ悪人に早がわりする、いやしい人間と思われているのです。 
       そういうはしたない私たちです。あみださまとて、差別されないわけはないのです」 
       「ちがうよ」と、親靆さまの声はやさしかったけれど、強さがありました。 
       親靆さまはちがうよ、ちがうよ、と三度反対してから、天下の名言をいわれました。 
       「みんなよ、心配するな。上流階級の人さえ、死んだら、あみださまに救われる。 
       まして、いやしいといわれる階級の人が救われないはずが、ないではないか」 
       二百年前、この名言を親鸞さまから直接聞いた人はその言葉で、かみなりが落ちたときのようなショックをうけました。 
       道場には 畳はしいてありません。 
       板の間にうすいむしろが、しいてありました。 
       人々はそこへぺたりとすわっていたのですが、あぐらをかいていたものは、思わず座りなおし、頭をすりつけ、なむあみだぶつ………。 
       道場の中は、――なむあみだぶつ――の念仏の声で、いっぱいになりました。 
               *
       
       その日から、この名言を心のささえとして、人々は道場へ集まってくることになります。 
       そして、おたがいに、ささやきあうのでした。 
       「親鷲さまの心はあみださまの心のように広い」 
       「私たちは学問がないから、あみださまのことを思うと、気が遠くなる。 
       あみださまが救うてくださらぬとも、親鷲さまに救うてもらえば本望だ」 
       「そうだとも。私たちは親鷺さまに救うてもらうのじゃ」 
       この声は、道場からあふれて、世の中へうわさになってひろがっていきました。 
       それから、二百年後、道場へ集まってくる人たちの心は同じでした。 
       ――もっとも二百年まえと、すっかり同じというわけはありません。同じなのは雪太が、 
      「ぼくたち、がらがよくないもんね」 
      と、あたまをかくように、集まってくる人たちはやはり、百姓でも、小作人か、雇われがおもでした。 
       それに、木こり、瓦つくり、笠づくりなどの日雇いの職人、それから旅役者、薬売り、茶わん売りなどの行商人、ときには泥棒さえ、 
       ………集まってくるものはだいたいが、「がらが悪い」人たちでした。 
       けれど、世はうつり変わります。 
       二百年後に集まってくる人たちはもう、親鸞さまは生きていないから、第八世の法主蓮如さんをとおして、親鸞さまをおがんでいました。 
       それから、もう一つ、大きな変わりがありました。 
       〔親鸞さまは、上流の仏教――国家仏教――からさよならして、下層階級のものたちの世界――庶民仏教――をつくられた〕 
       ということにならぶ願いを、百姓が、いつのまにか考えだしていました。 
       それは、 
       ――百姓の米をしぼり取る人たちから、さよならして、百姓ノ持チタル国をつくろう。 
       という、大きな願いでありました。 
       第八代の蓮如さんが吉崎山へこられると、この願いは、いよいよはげしく燃え上がることになります。
         
  
        top 
        ****************************************
   
     |